( 158659 )  2024/04/11 22:17:01  
00

「セキュリティどうした?」日本橋高島屋で1000万円の純金茶碗が盗難…担当者が明かした“ケースに鍵をかけなかった”ワケ

女性自身 4/11(木) 19:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1dcc69eee6e3deab9d9149e1fe24c1e53a320101

 

( 158660 )  2024/04/11 22:17:01  
00

東京・日本橋高島屋で1000万円の純金茶碗が盗まれる事件が発生。

盗み出されたのは浅草で活動する金工作家の石川光一氏の作品で、警視庁が窃盗事件として捜査中。

展示会で茶碗が盗まれた際にケースが施錠されておらず、ネットやSNSではその点が問題視されている。

会場では販売員が接客しながら商品を見せ、一部の商品は特別展示のケースに入れられているが、施錠はされていない。

日本橋高島屋は警備体制を強化すると述べている。

(要約)

( 158662 )  2024/04/11 22:17:01  
00

(写真:時事通信) 

 

4月11日、東京・日本橋高島屋で販売価格1000万円の純金茶碗が盗まれる事件が発生した。日本橋高島屋では10日から、本館8階の催事場で「大黄金展」が開催されたばかり(同月15日まで)。 

 

【写真あり】1000万円の純金茶碗が盗難された「大黄金展」 

 

複数の報道によれば、事件が発生したのは同日の午前11時40分ごろ。盗まれたのは、東京・浅草で100年以上続く工房の三代目である金工作家・石川光一氏の作品「抹茶茶碗」。防犯カメラには20~30代くらいのメガネをかけた男性が、プラスチックケースを取り外し、リュックサックに茶碗を入れて立ち去る姿が映っていたという。 

 

「石川さんは東京都知事賞を受賞したこともある巨匠です。昨年1月には、『徹子の部屋』(テレビ朝日系)にゲスト出演もしていました。茶碗を持ち去った男性はグレーのトレーナーと黒いパンツを着用していたといい、警視庁は窃盗事件として行方を追っています。いっぽう茶碗が展示されていたケースは施錠がされておらず、茶碗がなくなったことに従業員が気付いたのは約20分後のことだったといいます」(社会部記者) 

 

前代未聞の事件だが、ネットやSNSではケースが無施錠だったことを疑問視する声が上がっている。 

 

《1000万円もするのに無施錠とか…》 

《なぜ、そんな高価な商品を施錠して管理してないんだ…》 

《まさかの純金の茶碗盗難?? セキュリティどうした??》 

《盗った方がもちろん悪いけど無施錠とか危機感なさ過ぎじゃない?》 

 

「大黄金展」は金の精錬から製作、販売、買取まで手がける株式会社SGCが主催し、金製品が1000点以上展示・即売されている。日本橋高島屋の公式サイトでは、《技を凝らした縁起のよい作品から仏具まで、貴重な輝きを多彩に取り揃えて販売いたします》と説明がなされていた。 

 

その場で高価な金製品を購入できる展示会だが、果たしてセキュリティはどのようになっていたのだろうか? 本誌は同日の夕方、日本橋高島屋の担当者に話を聞いた。 

 

まず展示品の陳列方法について問うと、「一部は特別展示のような鍵がかかる豪華なケースに入れていますが、その他の商品は基本的に販売員が接客しながらお客様に見てもらうようになっております。すぐに触って頂けるよう展示台に商品が置いてあり、透明のアクリルケースで蓋をしているような状況で、それ自体には鍵はかかっておりません」との説明だった。 

 

会場については、「販売員が相当数いるので、基本的にはお客様と1対1のような形で接客し、すぐに商品を見ていただけるような状況にしてありました」とのこと。ただ事件発生当時は、会場に販売員が何人いたかは把握できていないという。 

 

また「純金茶碗を盗んだとする男性を接客していた販売員はいたのか?」との質問には、「捜査中のため具体的なことはお答えできません」とのことだった。 

 

明日以降も展示会は続くが、ケースに鍵をかけるなどセキュリティ強化をするかどうかについて聞くと、次のような答えが返ってきた。 

 

「それ(ケース)はそのままです。ただ当然、具体的な詳細はお伝えできないのですが、警備体制は強化していくところでございます」 

 

ケースに施錠をしないのは“接客を重んじる部分が大きい”との理由だったが、まずは盗まれた茶碗が無事に戻ってくることを願うばかりだ。 

 

 

( 158661 )  2024/04/11 22:17:01  
00

(まとめ) 

日本の盗難や窃盗に対する甘さや無防備さ、セキュリティ管理の不備などが多くの人に指摘されている。

高額な商品を扱う場合でも、施錠や監視などの対策が不十分だったことが問題視されている。

日本の治安や防犯意識について懸念する声も多く、犯罪に対する警戒心の重要性が訴えられている。

一方で、事件が大きく報道されることで宣伝効果があったり、保険で損害はカバーされるとの観測もある。

今後はより強化されたセキュリティ体制や防犯対策が求められるという意見が多く見られた。

( 158663 )  2024/04/11 22:17:01  
00

・友人が新卒後、宝石を扱うお店に就職して店舗で販売していたけれど、都内なのでやはり窃盗やすり替えの話を何度か話していた。 

UNIQLOの窃盗犯も言っていたけれど、日本はセキュリティが甘くて盗みやすいのだと思う。海外のようにどちらも命がけで人の命が奪われなかったのは幸いだけれど、日本でもセキュリティを見直して、犯人は絶対に捕まえて欲しいと思う。 

 

 

・担当部は営業6部ですね。8階の催物会場は、週ごとでいろいろな催事が有るから造りが雑になっていた。簡単に造れて簡単に解体できる。すぐ隣には、大きな厨房もある広い社員食堂が女の子は制服だけど男性はスーツでYシャツ姿の人やごくたまに私服も入れる。昔から危機管理は良くなかったと思います。 

 

 

・最近は組織的な窃盗が増えていると思います。 

百貨店勤めですが、百貨店やブランド店でも、悪びれもなく盗難する輩が多く、スタッフに色々調べさせてる間に、とか、複数犯とか、子供を使う人もいます。 

防げる事もあるでしょうが、防ぎようもない窃盗もあります。 

今回のセキュリティに関しては分かりませんが、窃盗犯は本当に腹立つし捕まえて欲しい。 

 

 

・刑法犯の認知件数において、およそ9割が窃盗です。 

 

鍵をかけたとしても、盗むやつは盗みます。 

家にカギをしてもガラス破られたら、日本の住宅は容易に侵入できます。 

 

人から盗んだもので、ほくそ笑んでいる人がいるとしたら、それは心が貧しい証拠です。 

なんだろうね、昔の日本は貧しかったけど、それなりに暮らせていたような気がする。みんな貧しかったせいかな。今は貧富の差があり過ぎるのかもしれない。 

 

 

・直接見たいという客にはその都度、鍵をあけて見せるスタイルのほうが、商品を丁寧に扱っていて特別な感じがするし、接客としても好感持てるけどな。店員さん全員が鍵持っていればそれで済むし。高価な買い物だからそれくらいの手間はいいんじゃないかと思う。 

 

 

・デパートは保険に入っているので実質的な損害はないのだろうが作品としての価値はもっと高いのではないだろうか、盗んだ者は金としての価値しか見ないだろうから溶かされてしまうだろうから作者にとってはお金には代えられないのではないだろうか、売る事に重きを置いで作品や作者に対してのリスペクトが無かったのではないだろうか。 

 

 

・ドラッグストアの化粧品でもケースから取り出せないように施錠しているのに 

やっぱり施錠しないのはおかしい。 

施錠しないのなら入場者一人ずつに店員を付けるなどするべきだと思う。 

 

 

・自営業ですが、お店を持つ前までは百貨店のポップアップをずっとやっていました。 

どこの百貨店も年々フロアに常駐してる社員さんの数は減っています。 

そして私たちのような出入りの業者は、万引きを見つけても捕まえないように指示されてることがほとんどでした(見つけた場合は内線で警備を呼ぶよう指導されてました) 

日本はセキュリティが甘いと言うのが知れ渡っているので、海外の窃盗犯に目をつけられたら未然に防ぐのは難しいと思います。 

今更言っても仕方ないですが、ここまで高額なものを扱うなら施錠は必須だったのではないでしょうか。 

 

 

・開けたり閉めたりするのに面倒くさいから鍵をかけていなかったんだと思うが、あまりにも杜撰だし、見回り警備もなかったとしたら、通常の管理ができていないということで盗難保険はおりないのではないか? 

 

 

・展示品ではなく展示販売品なのですぐ取り出せるようにしておく必要があったのですね。景気のいい話だ…。とはいえ今後はマンツーマンでケースに張り付くとか、やはり施錠したりしたほうがいいように思う。あと現代では窃盗を完遂できなくても「やってみた」と題名を付けて炎上歓迎のバズ動画を撮ろうとする奴もいるかもしれない。監視カメラで最終的に捕まえられるようにするだけでなく、最初から持ち出しや破壊などが一切できないよう対策しなければ危ないかもしれない。 

 

 

 

・何にせよ、もう溶かされて換金されてるかもしれませんね。 

防犯カメラもある事でしょうし、早い逮捕が望まれます。 

 

 

・接客優先でケースに鍵を付けずに展示物を盗まれるということは根本的に手法が間違えているということだと思う。これだけおもてなす接客員がいればケースに施錠しなくても盗まれないという考えは、憲法9条があれば日本を攻める国はないので平和は守られるという誤った根拠の無い性善説と同じです。金を大量に扱うイベントでは強盗はあるものという対応が必要だと思う。 

 

 

・この様な場合には、展示場の品は模造品である旨を告知した上で、希望する顧客には、別室にて真正品を鑑賞して貰う。と言う方式を選択していれば、完全に防げる事件だったのでは無かったか。と、推察します。 

 

 しかし、それ以上に私が驚愕したのは、これが忘れもしないあの年末の「クリスマスケーキ事件の高島屋」で起こった惨事であったという事実です。 

 

 思うに、ここまで不祥事が頻発してしまうのは、矢張り会社内の様々な管理体制に、かなりの部分で問題が有るからなのだ。と、断罪せざるを得ないでしょう。今回は、利益至上主義の為に警備関係の費用を出し惜しみしたのでしょうか。関係者の釈明を是非とも聞いて見たい物です。 

 

 犯人の一刻も早い検挙が求められますが、高島屋というブランドにあぐらをかいた今の現状では、また事件が起こるのではないか。と、言う懸念の方がより一層、顕著に表れている気がして成りません。 

 

 

・もちろん窃盗犯が一番責められるべきでしょうが、純金茶碗のカギをかけないで保管するのも油断があったように思います。 

顧客は日本人だけではない。外国人も多いはずですから。防犯対策は外国並みに厳しくすべきでしょう。 

たぶん、展示されて以降、犯人に目を着けられていたはずで、犯行は計画的なのもでしょう。御徒町の宝石店の強盗のように闇バイトかもしれない。 

もちろん警備員を配置して警戒していたと思いますが、スキを突かれたのでは。従来のセキュリテー対策そのものに問題があったように思います。 

 

 

・これって組織的犯罪だったら可能かも? 

従業員が複数居たからって、その複数の従業員が皆来客の接待に当たっていたら、鍵無しのケースに入れた商品の窃盗は簡単にできるよね。 

 

予め時間をおいて、次から次と来店し店員との対応に持ちこめば、今回のような商品が完全に手薄になりますよね。 

 

若しくはしっかりと下見をしていれば、単独での犯行も可能でしょうね。 

犯人は予め下見をしていた可能性は大。 

従業員の動きを把握し、ケースが無施錠なのを確認して、どうやればケースを開けられるのかも、従業員の接客でしっかりと見ていたはず。 

 

つまり従業員がこうすれば簡単にケースは開けられますよと、犯人に間接的に教えていたのと一緒でしょ? 

直ぐにお客様に触っていただけるようにって、それって直ぐに盗まれるようにっての間違いでは? 

 

 

・百貨店で1000万円の商品と言うのはそれほど高額ではありません。 

1000万クラスの商品を買われる顧客は多くおられますので、すぐに手に取って見られるようにしておくことは然程不思議なことではありません。 

寧ろ仰々しく施錠しておく方が、失礼なのです。 

ただ、必ず誰かが見ておくことは当然で、セキュリティー云々より、気のゆるみでしょう。 

 

 

・警備会社の社員はホームレスなど日雇い労働者が多く、たいした新任研修も受けていない配属するだけの肩書き警備員です。警備会社もブラック企業が多く、入札指名停止処分など大手でもざらです。警備員求人では1日12000円なんてよく見ると思いますが、社会保険にも入らないような警備会社になにができるでしょうね? 

そもそも警備員は配属する人で、いざ現場で事故があった場合は身を守ることしかできません。 

 

 

・このニュースを見て、改めて心配になったのは土肥金山の金塊。 

少人数では持ち出すのは難しい重量とはいえ、最近は多人数で行う犯行が多いので、当然やってはあると思うが、セキュリティ対策は念には念を入れておいて欲しい。 

 

 

・万が一のことを踏まえケースは施錠して、手に取りよく見たいなどの要望があった場合 販売員立会いの下、ケースを開錠し終了後施錠するを繰り返す手間をかけても盗難されるよりは良いと思います。 

 

 

・何人の従業員が居たか知らないが、客が多ければ目を離す隙ができる。 

例えば複数犯なら話しで従業員の気をそらせ、その隙に盗むことだって。 

せめてロの字にガラスケースで内側に従業員、一般的な対面販売にした方がいいのでは。 

保険かけていると思うから損はしないのかね。 

 

 

 

・よく盗まれた事態が疑問を感じるけど‥働いている店員に盗んた男の゙仲間がいた?かと思ったけど‥金の価格が高騰しているから盗まれたと思うけど‥全ての家庭に金を持つ人は数少ないでしょうし‥ほどんとが金を売る人が多いし‥金を持っていない人?金が欲しい人が盗んたのかなぁ‥後は最近は金の話題が無いから…話題作り?自分は金(きん)には興味ないので…「お金」の話はしないので…あまり「金、金(お金)」って言うと金運が悪くなるって聞くので…普通はきちんとセキュリティはしているから…疑問を持つね…高島屋の人気が無くなったのかなぁ?知人に聞くと高島屋より阪急の方が人気だし…関東エリアは知らないけど‥ 

 

 

・まさかこんな目立つ場所で盗みなんてしないだろうって油断だろうね。かなり前、ホテルの純金の浴槽が盗まれてニュースになったことあったな。それに比べたらポケットやバッグに入るようなサイズの茶碗なんて楽勝でしょ。今更だけど、しっかりしたセキュリティを施しておくべきだった。 

 

 

・強盗、強奪が今までの日本じゃ考えられない位に頻繁及び凶悪になってきて居る様に思える。 

ショーケースは合わせガラスで簡単に割られない様にして鍵付きで。ガードマンを付けるとか。一千万の者取られるより安いと思うけど。 

犯罪に対して今までのお気楽な考えは終わらせた方が良いと思う。 

 

 

・昔、香港にいった先の高級な品を扱う店は、 

入る時に店のカギをあけてもらい、 

中に入るとすぐカギを閉められ、 

入口にはライフルを持った軍人みたいな恰好をした、 

ソマリアの海賊みたいな警備員がいた。 

そこまでとは言わないが、日本は甘すぎると思う。 

カギをかけて、展示販売すればいいのでは? 

もしくは、開けるとアラームが鳴り響くとか。 

店員が解除して開ければ済む話。 

 

 

・一般の万引きなら物をくすめて手元のバッグに入れてしまうことが多いが 

リュックに入れたというのだからそれなりに目立つ動きだと思う。 

実際には複数犯で店員の目が届かないようにしていた可能性もある。 

それにしても20分も気づかないってのもちょっと・・・と思う。 

 

 

・2日目に盗難は前日に下見でもしたのかな 

日本は本当に危機意識が甘い 

施錠してないとか考えられないけど 

日本は何かにつけて無神経と思いますね 

スタッフが大勢いるから施錠しなかったとか 

言い訳しても後の祭りですわ 

犯人捕まる事願ってます。 

 

 

・窃盗犯は単独ではなくグループで、一人が引き付け役になり、店員にあれこれ注文つけて、持ち場を離れさせる事くらい朝飯前。その隙に他のメンバーが物を持ち去る。 

セキュリティが甘いことを知った上での計画的な犯行だと思う。 

鍵を掛けないなら、ものが無くなったら、警報鳴るくらいしたらいいのに。 

 

 

・むしろ夜間の方が侵入は難しい。白昼堂々は逆に盲点でしょう。有り得ない事をするから成功してしまう。セキュリティの方法を検討するべきでしょう。 

 

 

・この無防備さ!前の日10日午後、人と待ち合わせでこのデパ-ト入り口でかなり長い時間いたが、客はあまりなく閑散であった。この様な状況から緊張感の無い警備が敷かれていたかも。まさか?であったのかも。 

この件で話題となり多くの人に注目され人寄せになったかもしれない。 

店の信用はがた落ち!これからも同様な事が起こらぬよう気を引き締めて対応願いたいものだ。 

 

 

・自宅でも同様のことが言えるんだけど、絶対に安心な方法としては金はすべて電子化(銀行に預けたり)する。 

そして、高価なものや通帳・カード類はすべて銀行の貸金庫に預ける。 

必要な時に持ち出す。 

これなら空き巣にあっても何も取られない。 

 

しかし、こんなことは非現実的。 

 

犯罪者が100%悪く、被害者には一切の非はない。 

しかし、犯罪者がいる以上は盗られない対策はしておかないといけない。 

 

・・・日本は平和で安全だとおもっていた時代は、もう過ぎているんだね。 

 

 

 

・店舗の外にでないと窃盗が成立しないのかな。で、あれば販売員がいようがワンチャン試みる輩はいるだろう。リュックに納めた後で店員や警備員に声をかけられても、「レジを探していました」が通用しそう。小学生の頃万引をして捕まったが、店を一歩出た瞬間に私服警備員のおじさんにズボンのベルトをグッと掴まれ「わかっているね」。当時の感覚は今も腰に残っている。 

 

 

・方針は良いのだがリスク管理が甘いの一言。展示ケースにカギをかけない代わりの安全策が抜けている。お客は担当者が1対1で対応するから大丈夫と言っているが、接客していない者の行動を見落としている。どうせ保険でカバーされるからという意識なんだろう。 

 

 

・>「大黄金展」は金の精錬から製作、販売、買取まで手がける株式会社SGCが主催し、 

 

SGCとはどういう会社か詳細は知らないが、今回のケースで、販売品も含む展示品のセキュリティは、一義的には、高島屋なのかSGCなのか明確でない。 

 

どうせ保険にも入っていることだろうとは思うが、警備の責任について、曖昧になっていたのではないか。 

 

なにかだらしなさを感じる。 

 

 

・かなり前に地方の三越で似たようなイベントをやっていて、俺も行ったんだけど、 

何kgかの金の延べ棒か何かを持たせてもらって、ここのセキュリティは大丈夫なのか?と思ったことはあったね。 

 

 

・1番悪いのは盗んだ犯人だけど、1千万円もの価値がある物を鍵もかけられないケースに入れて警備もせず放置してた訳ですよね?それで「盗まれた」って…。当たり前じゃないですかね。何も不思議はないですよね。ちょっと防犯意識が低過ぎるというか無さ過ぎるというか、マヌケ過ぎて言葉も出ないってこの事です。店員はイミテーションとでも思ってたんでしょうか。世の中には昔から一定数、黙って人様の物を勝手に持ち去る人はいます。「こんな所から盗む人間なんていないだろう」という油断があった事は確かでしょうね。 

 

 

・松坂屋の黄金展へ行った時も、20万程度の小判を手に取って見ているときに店員がその場を離れることがあった。 

百貨店に来る客は悪いことをしないとの先入観があるのかな? 

 

 

・やっぱりどう考えても施錠しないのはおかしい。それなりの金額ならいざ知らず、1000万ならいちいち施錠する必要はあるでしょう。現に盗まれてるし、それでも施錠しない理由が分からん。警備員増やすんだろうけど千点もあるんなら、あと1回ぐらい盗まれてもおかしくないな。 

 

 

・実物を触れる接客のために鍵を掛けないのなら、販売店員1人で接客させるのではなく客の後ろにガードマンが立つか、出入り口にガードマンを配置して一声かければ出口封鎖できるくらいの対策はすべきでしょう。 

 

記事によれば、女性店員が気付いたのは20分後? 

ちょっと異常すぎる。 

 

 

・相対的に高級品ではなかったかもだけど、個別にはそれぞれがかなりの高級品だったはず。 

 

そういう意味で額に見合った警備体制は整ってなかったかな。 

 

 

・だめだ。びっくりした。 

あまりにも無防備すぎるし、犯罪を甘く見すぎている。 

日本人は犯罪に対して危険予測とかリスクとかあんまり考えてないんじゃないかな。 

私が主催者なら1000万は十分高価な品物で必ず鍵をかけますよ。 

恥ずかしい。 

世界中に無防備が知られたからますます狙われるよ。 

 

 

 

・日本橋高島屋の1000万円の商品なんてたくさんあるんだろうから、いちいち監視なんかつけることもないのかもしれない。 

でも盗んだ純金の茶碗をどのようにさばくのだろう。そのままの形ならすぐ足がつくだろうし、溶かすにもそれなりの施設がないと難しいだろう。おそらく何らかの形でもうすでに海外に渡ってしまったのかもしれない。 

でも、日本の金1000万円の価値は第三国に渡ったとするなら何倍になるんだろう。そして盗んだ人は今頃は海の底にいるなんて嫌だよね。 

 

 

・ぶっちゃけ1000万円の広告費と思えばこれだけニュースになれば損害以上の効果はあったと思う。 

パクって海外流すなり販売ルート持ってる人はいいが何となくパクったとこで売ったら秒で逮捕だし家で眺めたりフリーズドライいの味噌汁の味に付加価値つけて楽しんでるのかな… 

 

 

・東京であれば、外国人もかなりいると思うので、すぐ出国してしまえば捕まらないのではないだろうか? 

ただ、鍵がないと知ってたということは、当然下見してると思うので、旅行客の出来心ではなさそう 

 

 

・日本は性善説を信じすぎ。 

まさか公衆の面前で盗むような人間はいないだろうと思ったのでは。 

高島屋の損害になるか保険会社の損害になるかわからないが、この窃盗が成功したとなると類似犯も増えるのではないか。 

必ず逮捕して欲しい。 

 

 

・茶碗はあくまでフェアの呼び込み用で、販売したいのは相続税対策になる金の仏具だったんじゃないかしら。それで仏具のセールスに一生懸命で、展示品への注意がおろそかになったのでは…。 

 

 

・20分後なんて、、、 

そこから防犯カメラ確認しても 

変装してたり高島屋から既に出てタクシーや移動車で逃げてしまえば捕まりにくいと思う。 

ブランド店でさえ警備員が店内ウロウロしてるのにセキュリティーどうなってたんだ? 

 

 

・炉で溶かさないと足がつきそう。 

 

多分溶かすと金の重さだけになるから価値は下がるだろうけど、だいたい何グラムあるのかも公開した方がいいのではないか…。 

 

 

・ぬるま湯の様な日本に生まれ育つと、誰も展示物など 

盗って行かないだろうと考えるんだよな。そんな日本で 

抜け目ない人間が盗みをやるなど、どれほど簡単なことだろう。 

 

 

・今年の2月に高島屋高崎店でも大黄金展やっていたので見にいったけれど普通に置いてあるようにしか見えなかった。あれでは盗まれても納得できる。 

 

 

・どんだけぬけてんだか・・ 

気づいたのが20分後とかもうね・・ 

監視カメラはバッチリかもしらんが、捕まえられるかねえ・・ 

顔や姿で犯人特定は無理でしょ。仮に似たやつを見つけても、任意同行になるだろうし。拒否されたらおしまい。 

ほぼほぼ、返ってはこない。 

 

 

 

・基本1対1の接客でやってて盗られたのを20分も気付かないのは有り得ないだろ 

 

手際的に下見してたのかその場で思い付いた犯行では無さそうだね 

 

内部に仲間がいてもおかしくないよな 

どうせ保険おりるんだろ 

 

 

・> 「捜査中のため具体的なことはお答えできません」 

 

こんな不祥事起こした政治家の様なコメントで当時の警備体制を答えないなんて、また、同じ様な事を起こす気がする… 

 

そもそもこの言い訳は、裁判などで自分に不利にならない様にするときの常套句で、自分に落ち度がなければ、また、嘘を言わなければ正直に答えれば良い。 

 

 

・純金製なら変形したりとか壊れやすいわけだし接客を重んじるにしても誰彼構わず触らせるようなものじゃないと思うんですが。とにかく無防備にも程が有る。わざと盗ませたんじゃないのと疑ってしまう位には理解出来ない 

 

 

・展示品ではなく展示販売品なので、すぐ取り出せるようにしておく必要があったのですね。 

「やってみた」アホなお騒がせ動画を投稿する輩もいる 

マンツーマンの対面接客でも単純な共通鍵の施錠は必要では 

 

 

・1000万円の金の茶碗なんてそうそう「あれちょっと見せてください」 

なんて人は来ないと思うんだけど 

たいていは見に来ても博物館の展示品くらいの気持ちじゃないかな 

鍵のしっかりかかったケースでよくない? 

 

 

・10年以上前だが、新宿高島屋でもZARD展やったときに、本人の愛用マグカップが盗まれてた。 

その時も展示が無防備だったのが原因でした。またかと思ってしまいました。 

 

 

・実行犯かどうかは別として、事情に詳しい人間が一枚加わっていますな。 

工芸価値ではなくキンの価値だけの犯行でしょう。 

 

純金は柔らかいので金槌で簡単に延ばしたり丸めたりできるのです。 

 

形を変えれば簡単に売買できるように見えますが、実際はかなり難しいのでオモテでの流通は無理です。裏筋カラミですね。 

 

実行犯の手当ては10万程度でしょう。 

 

 

・やり方が悪いですね。手軽に触ってもらいたいお店の配慮なら、鍵をかけない代わりにその場一点一点に担当警備をつけるとかそれ相応のことやらないと。犯罪の温床になってしまう。 

 

 

・別記事によると当時催事場は閑散としていて警備員も気が付かなかったとの事 

お客さんでごった返してたら店員も警備員もピリピリして警戒モードになるのだろうが、暇すぎて気を抜いてしまったかな 

 

 

・そういう接客は招待状とか出してお客の身元がわかってる上での接客ではないかと思う、一般客が入るところの接客ではないだろうと思うけど。 

 

 

 

・日本人はね、信じすぎてるんだよ。相手のことを。 

お客様にそんなことする人はいないだろうって思ってる。 

でもね海外の動画見てみなよ。どこかでこの人は悪い人かもしれないって思ってる。だからふたりで来た客なんかに接客するとき、商品ひとつ出して次これもって言われたら、最初の商品を押さえて取れないようにしてる。 

信じてないんだよ。甘かったね。1秒足りとも目を離すべきじゃなかった。 

 

 

・こんな不景気な時代。 

犯罪数だって上がることくらいわかるだろうに。それをもってしても日本人のモラルの高さ、日本の治安に安心しきってたのか、と平和ボケも甚だしい。今までの日本はそうだったかもしれないが物価はグングン上がり賃金は30年上がらない。 

 

 

・鍵開ける時間を待てないせっかちな奴は買わないでしょ。販売員達は「誰か見てるだろ」と気を抜いていたとしか思えない。保険は掛けてただろうけど、何だかね。 

 

 

・1000万円の売り上げは金庫で管理するのに 

1000万円の商品は置きっぱなし。 

商品は盗まれたら保険で対応出来るので実質デパートの損害は無いんだろう。 

 

 

・あちこちに防犯カメラがあるから、この犯人は逃げ切れないよ。 

しかし、あまりにもずさんだね。 

鍵が掛かっていたら、犯人も出来心が生まれなかっただろうに。 

 

 

・堂々としてると誰も疑わないですよね…持ち逃げる際も走ると目立つけど、普通に歩いていれば何とも思わない。 

 

それにしても、周りに他の一般客とかもいなかったのかな? 

 

 

・鍵付けずに20分も盗まれた事に気付いてない(放置されてた)なら素人でも持って帰れそうだなあ。 

なんか犯人うんぬん以前の問題のような…百貨店側の平和ボケが過ぎないか? 

 

 

・何を言っても後の祭りだろうけど、盗難に気がついたのが20分後なら、接客員の監視体制もその程度ってことだろう。 

 

まあ、日本橋の高島屋なら、ニュースになってむしろ宣伝できた程度のものなのかもしれないが。。。 

 

 

・この盗難事件を聞いて思うのは日本人のお人好しな防犯意識だと言う事だね 

日本の安全保障もお人好しな意識で憲法九条が有るから攻めて来ないと言うのと根が一緒だと思うよ 

 

 

・高額商品なんだからせめて防犯カメラもそこだけはリアルタイムで監視するべきだろ。それなら捕まえられた可能性もあるだろうに。 

 

 

 

・なぜ犯人はケースに鍵がかかっていないことを知っていたのでしょうか。 

一か八かで手をかけるにはリスクが高すぎる。 

協力者がいたのでしょうね。 

 

 

・平和ボケ日本にもほどがある 

銀座でロレックス強盗があったのは最近だし渋谷でクロムハーツを扱う店で強盗にあったのも記憶に新しい 

貧しくなった日本はもう治安が悪くなり始めている 

 

 

・すぐに見てもらえるようにとはいっても、普通は鍵くらいつけません? 

時計やジュエリーをディスプレーしているお店でも、鍵かけてますよね。 

 

 

・当然盗んだ人が悪いんだけど1千万もするものを無施錠で展示ってどうなの? 

これで保険を請求される保険会社もたまったものじゃないと思う。 

 

 

・とんだ「大黄金展」になってしまったが、この事件の報道がでかい宣伝効果になってお客さんがたくさん押し寄せそう。 

 

1000万円以上の利益が出たりして… てなわけないか。 

 

 

・保険対応であれば、誰もふところは傷まない。むしろ同様の手口をいかに防ぐかを考えて全国に発信してもらいたい。 

 

 

・>すぐに触って頂けるよう展示台に商品が置いてあり、 

 

こういう勘違いサービスが島国村ニッポンの安全ボケを象徴してるな。 

 

鍵を開ける間を惜しんでまで急いで触らせる必要が何処にある。そのくらいの間を会話で繋ぐくらいの営業スキルも無いからじゃないの? 

 

 

・自分の金で準備した商品じゃないから、そんな無責任かつノー天気なこと言えるんだろうな。盗まれても結局店の損失で自分の給料から減る訳じゃない。ボーナスカットを食らったとしても、1000万円にしたらびびたるもの。日本らしい。 

 

 

・こんな高価な器でお茶を飲む時密室で一人で飲まないと殺人窃盗などの事件に巻き込まれそう、我が家では100均の器で優雅に茶を楽しんでます。 

 

 

・窃盗犯は勿論捕まってもらいたいけど、高島屋ってこういう「どうしてそうした?」って聞きたくなるような話が多い。 

ずさんなんだよ。 

高島屋あるある。 

 

 

 

・ケースに鍵をかけないのは接客を重んじたからとか言ってるけど、鍵をかけてれば防げた犯罪。 

いってみれば高島屋が犯罪を助長したようなもん。 

 

 

・>すぐに触って頂けるよう 

 

さすが高島屋さん、江戸時代のままの精神ですね。でも今は2024年、不特定多数の誰とも知れない人が来ているんですよ。対応を考え直した方がいいですよ。 

 

 

・もう他人に善意を期待できる時代ではない 

外国人犯罪者も増えているのだからセキュリティーの基準も厳しくしないと何も守れない 

 

 

・ものは言いようだな。 

ケースに施錠をしないのは“接客を重んじる部分が大きい”との理由。 

なんだこれ。本当は施錠付きケースにすると「経費が高く」つくからケチったんだろ。 

なぁ?警備員もいなかったって言うし。 

ちゃんと弁償しろよ。 

 

 

・あ〜あ、そのままじゃ売れないし、叩いて潰しても重さで怪しまれるから、今頃は叩いて潰して細かくして複数の店に持ち込むのかな!「亡くなった父から、困った時に売りなさいと言われてた」とかなんとか言って。 

 

 

・こんなのその場で現行犯逮捕して馬鹿な犯罪者もいたもんだって笑い話になりそうなのに逃げれるってのがすごいと言うか間抜けというか。こんなの転売出来ないのにどうするのかな。犯人は自首しろ〜。 

 

 

・名探偵コナンの中森警部みたいにキッドから宝石を守る対策のために鉄格子とか色々しといたら守れていたのに 

 

 

・最初から盗ませるつもりだったんじゃないのかと疑いたくなる。施錠管理しないなんてありえないでしょ。 

 

 

・今時鍵を掛けていないのは………… 

疑惑を持たれても………? 

犯人が捕まっても、被害回復は望めないかも知れない、展示会自体が狙われるけどね 

三ヵ月位すれば、値上がりで相殺出来そうだけどね 

御金持ちは、御用心を 

 

 

・> 「それ(ケース)はそのままです。ただ当然、具体的な詳細はお伝えできないのですが、警備体制は強化していくところでございます」 

 

このコメントに使われてる"ただ当然"の言葉のチョイスに一抹やけど記者に対する逆ギレというか憤りを感じるで。 

 

 

 

 
 

IMAGE