( 158671 )  2024/04/11 22:28:21  
00

・気候変動や異常気象に対する懸念や不安が広がっているコメントが多く見られました。

特に暑さや寒暑差の急激な変化、季節感の喪失、熱中症への警戒などが指摘されています。

また、都市計画や環境対策、エネルギー政策などへの批判や提案も多く見られました。

さらに、将来の予想や地球温暖化への懸念、地球規模の環境問題への考察も含まれています。

(まとめ)

( 158673 )  2024/04/11 22:28:21  
00

・寒暖差が極端に大きく、四季ではなく雨季と乾季になってきてると感じる。酷暑というのに、公園の樹木は伐採、アスファルトで固める。土や草木は熱を吸収し、冷たい風を送る自然の冷却システムなのに…矛盾した都市計画。自ら暑くなる環境を造るのはどうかなと思う。 

 

 

・北海道以外の地域は今週末から下旬にかけて、特に暑くなって夏日を記録したりする可能性が高くなっているのでしょうね。この時期に熱中症の警戒と言われても、実感がわきません。でも、暑くなったら水分の補給が大事になって来ます。 

春が1番過ごしやすいですが、その季節が少しずつ短くなっている様な気がして残念ですね。もっと丁度いい気候の春を感じていたいな。 

 

 

・東京住まいですが、毎年夏が来るかと思うと不安になる。 

朝の6時から暑く、21時くらいまで暑い、 

犬の散歩は5時スタートになり、夜は20時頃、、陽は落ちても蒸し暑くて辛い。 

どこまでも敷き詰められたアスファルトと全ての家に取り付けられた冷房の室外機から出る熱風が空気を決して冷やさない。 

紫外線対策の帽子、首に巻くストール、腕まである手袋、日傘、サングラス、、なんでこんな格好で歩かなきゃなんないのか意味不明です。 

どうにかならないのかね、、 

 

 

・茨城県南部ですが、一昨日の夜、自宅脇の繁みでセミが鳴いていました。 

10年に一度なんて話ではなく、年々暑くなるのが早くなっているのは実感としてありますね。 

地震災害ももちろんですが、自然の理に社会がもう少し気持ちを向ける必要があるのではないかと感じます。 

春秋の過ごしやすい期間が短くなると電気はじめ寒暖対策の消費も上がり、資源、経済共に今の日本をより厳しくするのですから。 

 

 

・数年前、コロナの最中、熱中症が全国で増大して救急車が足りなくなっていた。それを受けて病院の窓口に軽症で救急車を呼ぶと本当に必要な人が救急車を利用できなくなるという旨のポスターが貼ってあったので自分は危機的状況でも我慢した。だが、かかりつけ医が勝手に救急車を呼んで大病院に運ばれて即手術し、一命を取り止めた。軽症だったとかは結果論であり、本人が軽症だと判断して救急車を呼ばないのは命取りになると思う。 

 

 

・最近の寒暖差は異常ですね。私の近所の桜も例年より開花は遅く時期的には丁度いい感じだと思います。 

今後1ヶ月予報はかなり気温が上がるとの事ですが、まだ灯油が残ってる状況なのでどんどん焚いています。 

暖かくなるのは良いですが急に気温が上昇し過ぎるのも困ったものです。 

 

 

・子どもの登下校を本当にどうにかしてほしい。 

早朝だって暑いんです。 

それを重い荷物を背負って40分… 

我が家よりまだ遠い子もたくさんいます。  

4キロ以上ないとスクールバスは出ないと文部科学省で決まりがあるとか。 

4キロなんて大人でもキツイのに。 

どうやったらこういう決まりは改正されるんでしょう… 

送迎すると学校からは怒られるし… 

子どもたちを助けてほしいです。 

 

 

・本当は全世界の人と組織が全力で温暖化対策に取り組まないといけないのに、実情として、今地球に生きる人が生きていくためには経済を回し続けないと、もうやっていけないのかもしれません。 

 

年々進化する便利な暮らしの代償として、地球の気候はどんどんおかしな方向に行ってしまっている気がします。 

 

どの国のトップも真剣に環境問題に取り組んで欲しいのに、領土争い、権力争い、兵器の開発に精力を注ぐ国などばかりで、環境の事を真剣に考えているとは思えない。 

 

 

・2月下旬の寒波のときでしょうか。今年はこれを最後に強い寒気は入って来ないと予報士が話していました。しかし先月の半ば過ぎだったと思いますが強い寒気が入り込み、年末年始のような寒さの日がありました。 

10日ほど前でしょうか。前日の予報では1日を通して晴れると予報されている日がありましたが、蓋を開けてみれば終日曇りで霧雨が降っている日がありました。予報が変わったのはその日の昼過ぎくらいだったかと思います。 

もちろん地域差はあるのでしょうが、翌日の天気も当てられないようではとても長期予報など信じる気になれません。 

昨今は昔と違い気象現象が複雑化しており予報をするのが難しいと言われていますが、それならば無理をして長期予報など発表しなければよいと思うのですが。 

 

 

・異常気象が今では通常気象になりつつあると云う事でしょうか。 

春と秋を過ごせる期間が短くなり夏と冬だけの感覚になって来ました。 

此の気温の変化の上下動には、いよいよ付いていくのが辛くなっています。 

地球温暖化の原因が、世間ではCO2の増加に殆どの責任が負わされている様ですが、人の手が差し伸べられる部分では其処しか無いからであって、もっと他にもあるような気がします。 

長い地球の気候サイクルで云えば、現在は氷河期の中にあっての比較的な緩やかな温暖期中であるらしい。 

実際は判らないが、色んな説もありながらも温暖化の原因は一つではないらしいことが分かっただけ。 

人工的に気候を変える事は不可能なので慣れるしかないのですが、夏の多雨事象と冬の豪雪は避けたいものですね。 

 

 

 

・3月初めの頃に3月は平年より高温で例年より桜の開花が早くなると予想されていたけど、実際は3月半ばから寒くなり例年より桜の開花が遅れて、今でも少し散ったけどまだ桜が咲いています。 

だから1ヶ月予報というのは当てにしていません。1週間の天気すら当たりませんからね。 

 

 

・よく 何十年に一度とゆうニュースを聞きますが 

もう 異次元の異常気象に地球は突入しています。 

日本も亜熱帯気候になりかけています。 

今迄の常識は通用しない 気候変動です。 

何十年とゆうくくりは必要かもしれませんが 

これから先 更に異常気象は悪化します。 

そうなると今の何十年の異常気象が当たり前になり 

さらなる異常気象が今度は稀に類のない気象となる 

と思います。 

 

 

・異常気象とよばれるものが当たり前になってくるとこわいです。四季が感じられなくなるのも悲しいし一人一人が何気なくしている行動がそういった温暖化や環境へ何かしら影響を与えていることを考えて行動していかなければならない。。動物や虫、植物の動きもかわります。 

遠い未来ではなく、いつ起こるかわからない地震保など災害も例外なく。 

 

 

・異常気象とは、気象の2極化だと聞いた。 

寒い時はめちゃくちゃ寒いし、暑い時はめちゃくちゃ暑い。 

最近の日本の気象もまさにこの通りで、、 

このまま春と秋がなくなっていくではないだろうか。。 

 

 

・10年に一度。生活するだけなら、そこまで大したことないと感じる。10年の間には、10年に一度の寒い年、暑い年、例年並み、少し暖かい、少し寒いなどあるから、10年という単位で見ると、そこまで異常な気温に感じられない。100年に一度だと、気をつける必要があると感じる。農業など、自然を相手にする人は頑張ってください 

 

 

・息子のトレンチコートを昨春の引越しの時に自宅に置いたままにしてたけど、必要か聞いたら「一気に暑くなりそうだから、今度持って帰って来年着るかな」と。 

年々、スプリングコート、トレンチコートの出番が減る。 

昭和生まれの私は高校生の頃、クラスにエアコンなかったから、汗だくになりながら夏の補講に通ってたな。まだそれが出来た時代。 

今は殺人的な暑さに熱中症になるから、本当に気を付けないと。 

 

 

・予想通りです 

この、10年に一度の高温、という言葉をそのまま受け取るとマズイですね 

来年以降も当たり前のようにそうなると思っています 

4月から10月の声を聞くまでの約7ヶ月間は日本は夏です 

春っぽいのは3月のみ、秋っぽいのは11月のみ、12〜2月は取り敢えず何とか冬になるので、先ず一年の内半分以上はもう完全に夏です 

ぽい春とぽい秋を、冬から夏への移行、また夏から冬への移行と捉えれば、12ヶ月の内9ヶ月はほぼ夏です 

でももう人間にはどうにも出来ません 

温暖化だの何だの色々な話はありますが、個人的にこれはもう地球そのものの動きと思っているので、環境関係の問題に取り組んでもおそらく何の意味も成さないでしょう 

46億年と言われる地球の歴史上で考えれば、僅か数万年程度しか存在してない人間の手で、地球環境を変えるなどという大それた考えを持つのがいけないのです 

もう暑さ寒さと向き合って生きるだけです 

 

 

・実は高温に関する早期天候情報って3月24日にも4月4日にも出てるのだが 

菜種梅雨、花冷え、寒の戻りだと言葉遊びをして 

先週水曜日中12℃の雨、金曜の日中最高10℃の雨 

昨日、今日の最低気温一桁も含めて 

寒い印象が強かったのは自分だけでしょうかね 

だからこれも当たらないって事じゃなく 

言葉の表現としてどう考えてもおかしいって何時気づくのかな 

もう寒気や雨はないから寒くならないって言われて 

自信満々に出されても、癇に触るんだよ 

前回、前々回予報は半分はハズレだからね 

一言言ってやりたいわ 

 

 

・4月は、雨の日と晴れの日、寒暖の差を感じる。4月初旬は、雨で寒いなと感じた。ただ、4月下旬から気温が上がって、初夏になるという。4月下旬から冷房のエアコンをつけなければいけない。4月~5月の急な温度の変化で、熱中症の患者が出る恐れがある。 

 

 

・温暖化が進んでいるのだから何も驚くことは無いし寧ろ当たり前のことだと思う 

毎年必ず日本のどこかの都市で「〇十年に一度」「観測史上最高」という記録が報道されているし今後も毎年起きるだろう 

重要なのは一人ひとりが気温の変化を肌で実感して生活に反映させていくこと 

 

 

 

・中国地方の瀬戸内側ですが、クーラーが 

必要な時期が年々早くなっているようです。 

40年くらい前は、自宅の近傍に田畑があって 

梅雨の頃にはカエルの大合唱、でも今ほど 

暑くなることはなかった。扇風機で我慢 

できた。今は田畑は姿を消しコンクリートやアスファルトで自宅を囲まれ猫の額ほどの 

庭の木に水を撒いても焼け石に水。 

もう少しすればクーラーなしでは夜も 

眠れなくなる。 

日本は、どこで間違えたのでしょう。 

温室効果ガス以外にも多くに原因があると 

思います。 

 xx年ぶりのxx . もう聞き飽きた。 

もう昔のような気候に戻ることはないだろう。 

 

 

・さてさて、今年も暑い夏がやって来るんですね。 

毎年毎年熱中症で亡くなる高齢者や、屋外作業中に倒れる方が増えていますね。 

なのに政府は注意喚起だけなので各企業も業績優先で真夏の1番暑い時間帯も平気で屋外作業させますね。学校の部活も同じです。 

人命より経済優先の日本だから仕方ないのかね? 

夏の働き方改革も早く始めないとただでさえ人不足の日本は更に人不足になりますよ。 

働き方改革以降、一般的に世の中ではそれまでタブーだった早く退社する事を堂々と言える様になり、取引先や顧客も定時に帰る事を当たり前に思う様になりました。 

夏の働き方も国が指揮を取れば、日中の暑い時間帯、例えば12時から3時まで昼休みを世の中のスタンダードに出来るハズです。 

 

 

・1番寒かったのが12月でした。例年なら冬場霜にやられて根から枯れるはずの草が越冬し、2月上旬から新芽が出てきました。暖かく草木の成長がとにかく早いです。庭師仕事すればブヨだけでなく蚊も寄ってきます。 

 

 

・う~ん、取り返しの付かない温暖化になるらしい話もあるようですが、片や、 

 

 

過去記事 

>英ウェールズで2015年7月9日に開かれた王立天文学会で英国の研究者が驚くべき発表をした。 

>地球は2030年代に 「小氷期」(ミニ氷河期、に入る可能性があるらしい。 

この予測は、英国のノーザンブリア大学が開発した、太陽の活動周期の新しい数学モデルが示したものだ。この計算によると、2030年代には太陽活動が60パーセント低下し、地球の温度が急激に低下するという。 

 

 

等の話もあったり。 

勿論実際に「その時」が来てみないと分からない事ではありますが、何が真実なのやら。 

 

 

・また10年に一度ってか。毎年言ってるような気がする。 

地球規模で見れば氷河期に向かってて今は暑いかも知れんが 

地軸と黒点の関係上、そのうち寒い寒いってみんないうようになる。 

 

 

・また「10年に一度」ですか。 

 

「10年に一度」という表現は気象については本当によく聞く言葉になって、一部では狼少年的に言われますが、それでも今の時期に発表されているという事は去年の暑すぎた夏を確実に超えてくるんでしょうね。 

 

その証拠に、マスコミもこぞって「今のうちに冷房の試運転を!!」と続々ワイドショーで取り上げてますよ。 

 

本当に、今年の夏は多数の死者が出ると思います。 

 

独身で40代半ばの私が街を歩いていて思うのですが、見た感じ幼稚園や小学校低学年の子たちが私の年齢になる頃、この国は人間が住める環境なんでしょうか? 

 

 

・三浦半島に住んでいます、近頃の天気は全く当たりません。 

思ったよりも寒く、風も強い。 

雨予想と出れば降らないし、逆に晴れ予想で出かけたらいきなりの雨 

防災アプリの天気予報は天気状況に変えたらと思うくらい当たりません。 

 

 

・今年はハイパーラニーニャの影響により5月の気温は22°から25°くらいのよそうです。6月以降も25度以下の低温状況となるとの予報です。農作物の発育に影響が続くと予想されます。 

 

 

・この時期の高温ならまだ何とかなるが、問題は真夏だ。 

予報では去年よりも猛暑になる様。 

ラニーニャ現象でもエルニーニョ現象でも相変わらずの猛暑。 

諦めてはいるがあの暑さがまた来ると思うと憂鬱になる。 

予想が外れて冷夏になるなんてことは無いだろうな。 

 

 

・去年が世界の観測史上最も温暖な年で今も10ヶ月連続で史上最高気温を継続してる 

いつか来ると言われてた限界を超えて急激な気候変動が始まる年が去年だった可能性もあるのよね 

このまま人類は文明は滅亡してしまうのか凄い時代に生きちゃったものだねえ 

 

 

 

・資本主義から脱却しなきゃ沸騰化は止まらない。欲を煽り消費を刺激し景気を良くしなくては生活が苦しいってシステムでは人間自身が自分の首を締めて絶滅へ向かっているようなもの。 

 

地球は氷河期へ向かっているから大丈夫と楽天的な意見が見られるが、確かに今は氷河期で更に低温化へ向かっているのだろうが、生物にとって一番生存に影響があるのが急激な環境の変化。今のままでは食糧不足になり世界中で食糧資源の取り合い・戦争になり、国力の弱った日本は競争に負ける。 

 

世界人口は2080~2100年頃に100億人になりピークを迎えその後減少する。今後100年の大消費期間を地球沸騰化に生物が耐え乗り越えられるかはわからない。 

 

 

・今年も熱中症でたくさんの死者がでることでしょう。 

 

お子さんに関しては学校等で大人が注意してみていてほしい。 

部活も真夏は休止にしてもいいのではないだろうか。 

昨今はそれくらい危険なレベルに思う。 

 

 

・去年にこの様な情報が欲しかったな! 

一年経って同じ様な状況が予想されるよ!って前例に沿って言ってるだけでそんな事は言われなくても想像出来るわ。 

明日も当たらない天気予報をあまり信用しないで自分の経験と勘を信用する事が大切だと思う。 

 

 

・寒暖差のある日が心配。最低気温も上がってきてるけど、昨日とかはまだ朝肌寒く感じました。そんな中でいきなり夏日!身体が適応できるかな。小さい子供とお年寄りが心配です。 

 

 

・なんか最近春と秋が短くて夏が終わったら急に寒くなったり冬が終わったら急に暑くなったりしませんかね? 

今は桜の季節ですが暖房器具をしまった途端に冷房が必要になるような気がしてなりません。 

 

 

・そもそも地球は氷河期に向かってるんだが、毎年何年に一度っているんかね? 

3月中ごろは雪が降るくらい寒かったし、まだ夜はかなり寒い。 

夏が恋しい時期だが、暑さは程々にしてほしいな。 

 

 

・現在日本の夏は6月〜10月ですよ。 

6月下旬には既に30℃を上回るところがちらほら、11月からやっと30℃を下回り過ごしやすくやりますね。 

いつまでたっても昔の四季感覚で学校の行事や仕事をやっている人からバタバタ倒れていきますね笑 

日本は一年の半分が夏ですよ。 

 

 

・夏日レベルであればまだ良いが、そのまま7月の気温も高いと心配。 

過去異常に暑い年は熱中症も多く亡くなられた方もたくさんいた。 

こまめに水分補給しないといけない。 

 

 

・すでに今週末も夏日予想も出ています。 

私の住む地域は年々、冬に雪が降る日が減ってきています。 

1年通して温暖化が進んでいるのを実感しています。 

 

暑い時期に地震などの災害がなければいいなと切に願います。停電は命に関わりますから… 

 

 

・熱さだけの問題でもないんです 

高温になると雨量にも注意が必要となる 

対策をしないといけない箇所も各県多く存在するなか 

裏金はあっても地方予算は・・・また今年も梅雨は心配して過ごさなければ 

 

 

 

・また暑い季節がやってくると思うとうんざりしますね。予報は暑さに対する注意ばかりをセンセーショナルに書いていますが、この先、まだまだ寒暖差への注意も必要ですね。 

 

 

・なかなか暖かくならず桜の開花が遅くなった・・・ 

一気に気温が上昇し春を通り超して夏。 

春と秋は一瞬で後は夏と冬。 

これがまさしく異常気象なのだと思います。 

 

 

・気象庁は「10年に一度の暑さ」って、しょっちゅう言ってる。 

 

桜の開花など、 

「記録的な早咲きが予想される」とか言っていた。 

それでテレビ番組の「羽鳥慎一モーニングショー」なんかそれを真に受けて、 

早期から桜の一番開花を報じようとして、二週間以上、桜コーナーを続けるハメになっていた 

(しまいには、レポーターが言う事が無くなって「去年の夏に桜の木に引っ付いたセミの脱け殻」の話をやり始めた)。 

 

で、桜が遅咲きだった事を受けて、 

天気関係の記事では、「桜の休眠打破」の話を皆さんやり始めた。 

しかし、 

桜の休眠打破など広く知られた話な訳で、 

そこを踏まえて、なおかつ桜の早咲きの予報を出していた筈だろ。 

天気予報屋は、後だしジャンケンが過ぎる。 

 

そんな訳で、気象庁や天気関係の報道各位は、 

予想後に、実際がどうだったかの検証を行い、的中率を明記するようにして欲しい。 

 

変な脅しみたいな論調は不快。 

 

 

・ここ最近、強風や大雨、気温の急な上がり下がり、穏やかで過ごしやすいなぁなんて日が全く無い。 

そして低気圧や気圧の上昇で片頭痛の日々。今年は酷い。こんなのが毎年になってくると生きるの辛いよ。 

 

 

・学校の体育館、小中早く設置しないと子どもたち大変です。プールの授業も委託してスイミングスクールならいいですけど。自前のところは暑すぎて熱中症になるので中止だらけになりそうですね 

 

 

・数日前に、今年の夏は昨年より暑くなる予想とのニュースを見ました。 

最近の夏は朝から暑くて、仕事のため徒歩で駅まで歩くのもしんどいくらいです。 

近い将来、人類が生存できない環境になってしまうのではないかと不安に感じます。 

 

 

・温暖化で毎年、気温が上昇しているんでしょ。 

当たり前のことにしか思えんのですが。 

わざわざ騒いで、何の対処が出来ているというの? 

 

今は昔のグレタとかが騒いでいたように、コロナ禍で経済が落ち込んだ際に、どれだけ気温への影響、変化があったというの? 

 

東大とかもバカ騒ぎしていたし、人間の経済活動の盛衰と気温の因果関係を、とっととデータで出したらいい。 

 

 

・昨年暮に、エアコンを4台総取っ替えしました。また移動可能な据え置きクーラー(熱気をダクトで外に出すタイプ)も2台。扇風機3台、その他、小型の扇風機(USB5㌾)も5台もあります。ファン付きベスト、ネッククーラーリングもあり、電流関係もアップし万全です。 

 

 

・一つ覚えの様に暑さ対策、暑さ対策と言うが、クーラー等無い時代に暑さで倒れる人なんて滅多に居なかった。 

昔より気温が上がってるから。と言う方も居るが、精々1〜2度程度。 

クーラーとかに頼り過ぎず、暑さに耐える身体を作ることも大切。 

何故なら、南海トラフ巨大地震とかが起こったら、数ヶ月に渡って停電すると思われるので、「クーラー無しでは4んでしまう。」とか言ってる人は、本当に4んでしまいかねない。 

 

 

・その時期においては10年に一度。なので例えば1ヶ月のスパンであれば、1年に1回以上は10年に一度級の気象条件の月があるということです。よくよく考えれば分かると思います。 

 

 

 

・「5月」が10年に一度の気温って… 

そもそもが一年で一番穏やかな気候の時期だし 

それが1/10程度のレアさで上がったからって 

まるで災害でも来るかの様に言う程かなと…。 

 

そもそも「10年に1度」は有り得る振れでしょ。。 

 

 

・今年の夏の気温は去年よりも暑くなるのが、私の体感として2月頃からボチボチ感じていたので 

別に驚くこともありません。 

暑がりなのでエアコンの電気代が心配です。 

 

 

・なんでも噛んでも10年に1度なんて煽らないでよ。寒暖差が以前より多いのはわかるがいきなりずっと真夏日が続くわけがないでしょう5月の初めになると真夏日みたいな年ののありましたけど。 

 

 

・過去10年ぐらいそんな高温ありました? 

昨年も早々に暑くなりましたが、それ以上なら初めての沸騰型気候の体験になるのでは? 

こうなると、化石燃料沢山使って、涼しい地域に旅行行きたくなりますね 

 

 

・本当に10年に一度なんでしょうかね。 

いつも思うのですが、予想をたてたのならば、その予想と結果がどうだったのか検証もしてもらいたいですね。 

天気予報に限らず、株価、選挙、スポーツの優勝予想などなど。 

 

 

・今年の夏が心配です。 

寒さは着ればある程度平気ですが、暑さは普通に人が死ぬのでマズイです。 

夏になればエアコンの稼働率が上がって、また節電の呼びかけです。 

 

 

・最近は秋と春を余り感じず、いきなり夏!冬!みたいな感じで過ごしやすい時期って安定しない気がする。今日はヒーター使ったけど、またいきなり暑くなる日が来るって事でしょ? 

 

 

・東京都港区青山霊園に過去20年間朝の散歩に出向く者ですが、これから芽吹いてゆく木々の伐採に胸を痛めます。 

今夏は木々の日陰が少ないことでしょう。 

 

 

・山形県の海側の庄内に住んでます 

 

去年の夏〜梅雨明けしたとたん〜毎日〜毎日 

35度を超えて〜37〜38度になる事も多く 

 

めちゃくちゃ暑い夏になったが〜今年はゴールデンウィーク位から〜暑いとなると、クーラの出庭が早まる 

 

 

・地球以外の星やスペースコロニーなどに移住することができない現状では、地球の環境に対応していくしかないですね。 

それにしても、今年の夏は去年よりも暑かったりするんですかね…。 

 

 

 

・10年に一度と言うか、去年も異常な暑さでした。 

怖い時代になりましたね。 

これからどんどん生態系が破壊されて人間が住みにくい地球になっていくんですね。 

 

 

・我が国は温暖化のせいだけでは無いかも知れませんが、四季を有する国では無くなり、スコールと干ばつが交互に訪れる国に変化し、経済、政治同様、日本特有の自然さえも劣化している様に思えます。 

 

 

・一週間天気を見ると最高気温が20℃台前半と初夏の陽気…。最高気温が15~19℃あたりの心地よい春の期間をもう少し延ばしてくれ。 

 

 

・酷暑、酷暑、、 

○○年に一度、、、 

観測史上最高、、、 

 

もうずっとやん。。 

地球が温暖化、沸騰化。 

 

冬が終わって、春が来ても 

もうその先の、最近は10月一杯くらいに及ぶ、 

酷暑を考えると、ちっともうれしくない。 

 

自分がじじいになる頃は、更に地獄の暑さで 

熱中症でどんどん死んでるんだろうな。。。 

異常気象で、予想以上の災害も起きまくるだろうし、、。 

 

 

・これだけ酷い暑さが毎年繰り返されるのに 

大阪万博やらやる予算があるなら、 

気象コントロールとかの実証実験とか 

やった方がいいんてないかと思うけどね。 

 

もう個人レベルで対策なんてやりようが無い 

 

 

・地球温暖化の影響でしょうね。今年の北関東の夏は40℃超の連日になるのでしょう、殺人的な暑さです。四季がなくなりニ季になる日は近い様です。 

 

 

・全国のアチコチで44度とか行くようになれば、やばいよねえ。 

 

さすがに最高気温50度を記録したら、 

日本では政府も国民も温暖化対策にガチで本腰入れそう。 

電気自動車、戸建ての太陽光発電の普及率80%ぐらいに進むのでは? 

 

 

・近隣の森では伐採が始まり太陽光パネルの工事で森林伐採、土壌の整備で山が切り崩された。斜面一面黒いパネルで埋め尽くされるそうだ。日本の自然よ、 

さようなら!涙くんさよなら!地球よ!どうぞお元気で! 

 

 

・ちょうど電気代が値上がりする時期か。節電のためにクーラー使わなくて脱水症状なるか、クーラー使って電気代高くなって生活苦しくなるか。 

 

どっちにしろ、きつい夏が待ってるな。。。 

 

 

・飲食店ですが火を大量に使う仕事なので昼をなんとか乗り切り夜の営業は無理な日が多々あると思う。命を削って働いて体を壊しても困るのはお客さんじゃなく本人と家族ですし・・ 

 

 

 

・何をやっても手遅れ仕方ない。10年ぐらい前なんて30度超え何て盆位なもんだったのにね。夏休み遊園地関連行く人脱水症状とかに気おつけて遊び行ってください。 

 

 

・気象庁は、十年に1度、とか、過去最高、とか、かつてない、とか、もういい加減にこの手の表現やめた方が良くない? 

暑さも、寒さも、ゲリラ豪雨も、大雪も、突風も、過去最高を毎年更新してるじゃない。 

 

 

・猛烈な暑さの中で地震が起きて断水停電になったらどうしたらいいんだろ、、、電車動いてたらどっか遠くの街に行くしかないのか。とりあえず冷えピタと気休めの冷感スプレー買っとこうかな。。 

 

 

・10年に1度とか100年に1度という表現は、この先も同じような気候が続くなら正しいですけど、年々温暖化が進んでるんだから改めるべきですね 

 

 

・中長期予報はあまり当てにならないね。最近の夏は涼しいと思う。寒冷化かな? 以前は運動場の草は日射で弱って枯れた事もあったけど、最近はないね。 

 

 

・確実に年々夏の暑さが増していると思います。また今年も昼も夜もエアコンを常時使わないと過ごせない季節が来るのか。 

冬は着込めば大丈夫なんだけど夏は全部脱いで全裸になっても無理なので嫌いです。 

 

 

・これは凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしいですね。 

 

あまり気付いてる方が少ないですが、東京では既に毎日夏日ですよ。とても暑い日が続いています。もう日本は常夏ですね。 

 

というのも最近はあまりの景気の良さに懐が常にポッカポカです。おまけに空前の株高で熱中症寸前ですよ大照 

 

毎日笑顔が止まりません。今後さらに暑くなるとどうなってしまうんですか大照 

本当日本最高です! 

 

そうじゃない方は普通に対策してください。 

 

ご清聴有難うございました。 

 

 

・例年益々暑くなってきてるのに、10年に一度のレベルの暑さって、 

農産物、海産物(海水温)すべてに影響が出てきそう、これが消費者にも。 

電気代、油代、食費と益々生活を圧迫していきそう、それに、あれこれ増税と。 

アメリカで浮かれて、失言してる場合じゃないよ~~ 

 

 

・冬は北極圏からの寒風。夏は太平洋の海水温の上昇。全て温暖化。もう直ぐ人が住める地域が少なくなる。爺の友人は北極の海の行為が無くなれば、魚が取れる。北の海の魚は美味いぞだって。地方議員が温暖化公演会で、CO2排出車は悪いなんて言っておいて、車で選挙運動。皆、茹でガエルになる日は近く、地球規模の茹でガエル。南無阿弥陀仏!。 

 

 

・先のことよりも今度の週末は晴れてかなりの高温で特に北日本では顕著な高温になる見込み。 

まだ暑さに慣れていないので熱中症に注意。 

 

 

 

・去年も同じこと言ってた気がする。 

夏も秋も冬も。 

これからはずっとこんな感じだったらむしろ平年並みが「10年に1度の低温」とかになりそう。 

 

 

・エルニーニョは収束して来ているというのに全く関係ない高温傾向だね。やはりエルニーニョには関係なく地球灼熱化が紛れもなく現実化してるわけだ。 

 

 

・最近の気象予報は過剰すぎて、 

本当にやばい時に反応しなくなっている。 

25℃程度なら、危険なわけでもなく、 

本当に危険な時に限定してほしい。 

 

 

・この夏は、いよいよ日本でも45℃なんだろうな。南半分は砂漠化して、農耕可能なのは北海道のみになって行きそう。 

 

 

・近年の気温上昇はびっくりですよね! 

沖縄は最高でも32,3度で40度近くにはならない…海に囲まれてるから海風は涼しい! 

 

 

・九州南部では今年の冬はほぼないまま春が来た感じ。 

遠くの山には何度か雪がうっすら積もってはいたけど、平地では一度も降らなかった。 

いつもなら、その雪が強風で流されて何度か降るんだけど… 

もう長期予報での何十年に一度の◯◯は聞き飽きたし、信じてない。 

 

 

・暑いなと思ってたら急に寒くなってそのまま冬に。 

寒いなと思ってたら急に暑くなってそのまま夏に。 

 

4月から夏になったら流石に保ちませんわ。 

 

 

・最近の地獄のような夏が近付いて来てると思うと、毎年うんざりしますね。 

 

GWの陽気は数年前までは凄く好きでしたが、今は暑過ぎて憂鬱でしかない。 

 

 

・もう気象庁も使い古しの10年に一度とか警報級のとか、もったりした表現よりも的確な 

表現方法を考えろよな。 

暑さは年々暑くなっているんだ、これからも10年に一度を毎年使うのかよ? 

一般人がしっかり認識できる表現を使えよな。 

 

 

・去年あれだけの猛暑だったのに今年は去年以上の猛暑になるかもしれませんとニュースでやっていました もう災害レベルですよね いろいろ国でも対処を考えてほしいです 

 

 

 

 
 

IMAGE