( 158674 )  2024/04/11 22:34:03  
00

【速報】木原防衛相が沖縄・うるま市の陸自訓練場計画のとりやめ表明「地元の皆様にお詫び」と陳謝

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/11(木) 18:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/48a9341a2af6c07dac3a392f0122986767e10ac6

 

( 158675 )  2024/04/11 22:34:03  
00

木原防衛相は、うるま市のゴルフ場跡地を取得して陸上自衛隊の訓練場を整備する計画を取りやめると発表した。

地元の理解が難しいと判断し、土地の取得も取りやめる。

木原大臣は地元の皆様に謝罪し、今後は沖縄県民や国民の安全を考慮しながら再度訓練所整備の見直しを行うことを明らかにした。

この計画に反対していたうるま市の市長や自民党の幹部らが木原防衛相と面会し、計画の断念を要請していた。

(要約)

( 158677 )  2024/04/11 22:34:03  
00

FNNプライムオンライン 

 

木原防衛相は11日、沖縄県うるま市のゴルフ場跡地を取得し陸上自衛隊の訓練場を整備する計画について、地元の理解を得るのは難しいことを踏まえ、計画をとりやめることを発表した。土地の取得自体もとりやめる。 

 

木原大臣は臨時記者会見を開き、この計画に関し2月にヘリで現地を視察したほか、様々な地元の意見を聴取してきたことを説明した上で、「現在の取得候補地においては、住民生活と調和しながら訓練所要等を十分に満たすことは不可能であると判断したことから、うるま市における訓練所の整備計画を取りやめることとし、先ほど省内で幹部会議を緊急で行い、その旨を伝達した」と述べた。 

 

その上で木原大臣は「防衛省としては、まずは何をおいてもうるま市をはじめ地元の皆様方にお詫びを申し上げます」と陳謝した。 

 

その上で「本島における陸上自衛隊の追加的な訓練所要を満たすための取り組みは、沖縄県民はもとより、国民の生命財産を守り抜くために必要なことと考えている。今後は15旅団の師団化に伴う訓練等のあり方について、幅広い視点から再検討を行うよう指示を行った」と明らかにした。 

 

さらに「再検討においては、省内でしっかり連携を図り、周囲の生活環境を含めた地元の状況をしっかりときめ細かく把握、分析した上で作業を進めていくよう関係幹部に指示を行った」と述べた。 

 

この発表に先立ち、うるま市の中村市長や自民党の沖縄県連幹部らは木原防衛相と面会し、計画の断念と白紙撤回を要請していた。 

 

訓練場整備計画をめぐって防衛省は、地元で反発が強まっていることを受けて、計画の大幅な見直しを進めていた。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 158676 )  2024/04/11 22:34:03  
00

(まとめ) 

沖縄県外での訓練場設置に理解がある九州や他の地域に移す意見が多く見られます。

地元住民の反対や説明不足、政治的な問題など、様々な要因が計画の取りやめに影響しているようです。

自衛隊や米軍基地の重要性や国防上の観点から批判的な意見もあり、沖縄の安全と防衛力強化の必要性を訴える声もあります。

一方で、対立や軍事施設による負担に懸念を持つ声や、地元の環境保全や地域振興を優先すべきとする意見も見受けられます。

地元住民の声や国防上の観点、地域の持続可能な発展をどう調和させるかが重要な課題となっているようです。

( 158678 )  2024/04/11 22:34:03  
00

・沖縄以外の九州で訓練場設けてもらって訓練してもいいですよ。九州は自衛隊の訓練場に対して理解度はある。一部変なのが居るけど、自衛隊基地の周辺住民は、自衛隊の方々を慕ってる人達が多い。俺の住んでるところで嫌ってる人は殆ど居ない。むしろ、歓迎しますよ。 

 

 

・今グ−グルマップで候補地を確認しましたが、跡地の周囲環境を考えると取りやめるのが普通かなとは思いました 

地元の自民側の人間ですら反対する気持ちも分かります 

他の方もコメントされてますが、省内でのしっかりしたコンセンサスも無いまま話が進んだのでしょう 

訓練場となると駐屯地があるだけとは事情も違いますから、本来はその辺りをしっかり考慮した上で候補地を探すのが筋だとは思います 

 

 

・計画そのものを防衛省が丁寧に地元に説明して、ゆっくり合意を形成していたら、保革合同の反対といった事態は避けられたかもしれない。自民党の沖縄県連まで反対したのは、あまりに急に地域を超えて国が実施を進めようとしたことにも原因がある。台湾有事など防衛戦略の理念に共鳴する人や、訓練場の設置で経済的に潤う商工業者も存在したはずだが、地域のかなりの人が反発したのは計画ではなく、計画の発表や実現に向けたプロセスだったのではないか。 

 

 

・陸自の訓練場とは言え、沖縄には現在も日本の7割程の米軍専用施設が集中し、米軍関係の事故や事件も頻繁しているとのことだから、そういった背景からも地元住民の理解を得るのが難しかったのだろうと推察されます。 

沖縄にこれ以上の訓練場や基地負担を求めるのは無理だと思うので、他の地域に負担してもらうしかないのが、今の現状だと思います。 

 

 

・基地を置くことは必要だが訓練場くらいは別の県においた方が良い。沖縄の地理上、要衝になるから軍事力は置きたい。その分場所を選ばない施設は県外が沖縄県民にとっても良いでしょう。移動の苦労はあるが、移動も訓練の一環だからね。 

 

 

・沖縄県内に米軍基地だけでなく自衛隊の基地・駐屯地があまりにも多く、住民の負担が多すぎるだけでなく、攻撃を受けた際の被害が甚大になる可能性有。多角的な視点に基づき、日米豪比に効果的に基地を分散させるべきだと思う。 

 

 

・うるま市に住んでいた事があります、うるま市という狭い地域に、既にあるアメリカ軍基地2ヶ所と自衛隊基地訓練施設って、いくら何でも住民が可哀想だと思っていました。 

今回の知らせは、住民が胸を撫で下ろしていると思います。 

第二次世界大戦の時と同じく、沖縄の地を他県の人々が侵食すべきでは無いと思います。 

しっかりと地域住民の意見を聞いて、日本全体にも目を向けて欲しい。 

沢山土地はありますよ。 

又、激戦地の舞台にしてはならないと思います。 

同じ日本の領土なんですから大切にして下さい。 

 

何なら、医療関連の大学や専門学校を増やしてあげて欲しいです。低賃金なのにも関わらず他県に出て行かなければ資格が取れない子供達と諦めざる子供達がいる事に目を向けて下さい。 

 

 

・沖縄は基地がある事により今日まで日本の領土として守られてきた。もし無ければ今は中国の一部であった可能性も高い。沖縄の平和とアジアの均衡を保つために基地は不可欠だと理解してほしい。第二次大戦のような事態になれば沖縄を防衛する事はほぼ不可能だと思ってほしい。それに日本も基地が少なすぎる為、有事の際にターゲットが絞られてしまうので、沖縄だけでなく広い範囲で基地をもっと増やすべきです。 

 

 

・地元住民が反対すれば、自衛隊の基地や訓練場等施設の建設は、阻止妨害できるという悪しき前例を今後に残すことになる。これでは、日本の国土防衛作戦は、地の利を活かすことができない。駐屯地と訓練場は、セットでなければ意味がない。沖縄の地形、線形、分水嶺、土質等で訓練しなければ、有事の見積計画に反映できない。防衛出動準備発動まで戦闘地域に指定するまで陣地構築も接収するまで準備できない。陸自が所在し陣地構築しなければ、航空基地は九州以北に基地移転せざるを得ない。 

沖縄本島の確保を諦めて、沖縄本島の住民避難は、沖縄県庁が戦闘地域指定までに完了させて最低限の自衛隊の任務としては、中共国軍が沖縄本島を使用できない様に無人妨害砲爆撃を繰り返すことになるでしょう。 

 

 

・毒蛇のリスクが多いので止めるのはいい方向です。 

訓練場は報道が好きな「市民団体」に管理を任せて、「害獣」が増殖しても国が補填する事がないようお願いしたい。 

 

米軍が接収していた埼玉県朝霞グランドハイツ跡地に公務員住宅建設計画があったが、民主党政権下で撤回、いまは、週末時々のイベントと野原と草木が茂る場所となり、恒常的に何も生んでない状態 

 

住宅ができれば、税収も増えたのにねぇ 

公務員住宅だから治安が悪くなる可能性も低かったのにねぇ 

 

自然と人の生活、そして経済 

究極の選択ですねぇ 

 

 

 

・訓練は実戦以上に大切,練度を維持し,精強さを見せつけ,生半可では戦えないと敵に思わせる事こそが抑止力,訓練は戦争をしないためにある。富士の火力演習は国民に見せるためではなく,本当に見せたのは招待されている駐在武官。榴弾砲で空中に富士山を描くのは,民間人が見れば「おーー」で終わりだが,武官が見れば,射撃地点も口径も異なる複数の砲で,空中にさえも同時着弾させる技量がある,練度が非常に高い軍隊という事になる。味方ならいいが,敵にすると厄介な連中だと認識させる事につながる。これこそが抑止力の本質。戦争をしないための訓練だという事が,地元の人間はわかっていない。 

 

 

・中共産に狙われている事をしっかり 

伝わっていない理由を考えるべきだろう。 

 

沖縄には、中韓露の工作員が多く潜入して 

おり、更に工作員に協力する協力者が 

反対運動を扇動していると指摘する 

ジャーナリスト達が多い。 

 

だから、日本が沖縄に手を伸ばし、 

支援の仕方次第では、猛反対運動する。 

現在は、知事から親中派であり、 

国土防衛体制を瓦解させる工作を 

繰り返している。 

 

辺野古は、良い例だ。 

辺野古にある米海兵隊訓練基地を 

再整備し、普天間基地の代替とする 

目的で整備をせすめているが。 

左翼系オール沖縄が、意味不明な理由で 

辺野古の再整備を妨害した結果、 

普天間基地の廃止する目処が 

立たなくなった。 

 

普天間基地をなくす為の辺野古移転だ。 

どちらも妨害するの理由が分からん。 

どう見ても、中共産に利する運動としか 

見てない。 

 

それと同じ、訓練演習地は、ある意味 

自衛隊の増強となる。 

牽制だよ。 

 

 

・>省内でしっかり連携を図り、周囲の生活環境を含めた地元の状況をしっかりときめ細かく把握、分析した上で作業を進めていくよう 

 

ということは、土地取得から基地建設を担当する部局が、事前の調整も不十分なまま進めた計画だったのですね。 

 

そもそも、復帰直後の1973年にアメリカ軍基地を引き継いだ時以来、初めて沖縄本島に新しい自衛隊基地を造るのに、事前の調整があまりにも不足していると思いました。 

 

加えて、ゴルフ場から国道に出るところの渋滞や、青少年の家に隣接しているなど条件が悪すぎます。 

まとまった土地なので動いたのかも知れませんが、地主も売らないと言っているので断念の判断になったのでしょう。 

 

石垣市では半ば強引に建設を進めていましたが、今回の件で沖縄本島での建設には相当ハードルが上がったはずです。 

うるま市はもう難しいと思いますが、嘉手納弾薬庫周辺くらいしかもう無理ではないでしょうか? 

 

 

・地元の保守も反対なのなら計画自体が良くなかったんだろうね。 

取り敢えず、ドローンとか無人機とか、そっち方向に注力して欲しい。ウクライナの件で、戦術や戦略のアップデートが必要になっているだろうし。 

 

 

・陸上自衛隊はバーチャルリアリティを組み合わせた最新鋭の大規模訓練施設を、富士の裾野にある演習場の地下とかに、ガンダムに出てくるジャブローの基地みたいにしてつくると良いかと思います。 

そこでリアルなシミュレーション環境を使い、あらゆる想定自体に備え、毎日訓練するのです。 

現代においては、通信を介して偵察情報が瞬時に機動的に繋がり情報を共有して立体的に対処できる指揮統制システムC3I(アメリカ国防総省で使われている軍事用語で、指揮Command、統制Control、通信Communicationsの三つのCに、情報IntelligenceのIを加えたもの)の向上こそが勝敗を決める一つの鍵となります。これを極めて行くのです。 

仮想空間を組み合わせた最新の地下演習設備を作れば、有事の際はそのまま地下司令部として機能させることも出来るのです。 

 

 

・これが現実の沖縄県… 今更ながら 自民党の国会議員は再選のことばかり考えていないで 国民を直接身を挺して守る職業の自衛隊、警察官、消防所員の方々の仕事を行いやすいよう 待遇や法律の改正に気を配って欲しいし 又もっと心ある国会議員は 独立国では当たり前、世界標準のスパイ防止法を立法化しましょう。 

 

 

・メガソーラーで環境破壊するくらいなら自衛隊誘致して有事の際に即応できる体制を整えた方が良いと思うけど。 

買収を断念した土地がどこの資本に渡るのかは要観察だと思う。 

 

 

・これは致し方ないと思います。隣接地に沖縄県立石川少年自然の家があったりして場所的に訓練場と相容れない用途と住まいが近接しすぎているのです。 

自民系の市長が反対するくらいだからさもありなん。 最初にこの敷地で行こうって起案した時点で間違ってた、と思います。 

 

 

・沖縄も方達は軍事施設については反対反対そればかりだ。世界大戦後はアメリカ領地の沖縄。では聞こう、西からの防衛にはどこに基地があるのがよいのか?国は国民全体を考え、断腸の思いで沖縄に配備したいと考えている。対案なしの反対では説得力に欠けるのでは?沖縄に軍事施設がなくなれば中国軍が出入りすることになりますよ。政府の言葉は『遺憾、厳重に抗議する』それだけだ。竹島や尖閣みたいに隣国が出入りする新たな問題が発生します。アメリカの領地だった沖縄、同じことが近所でもありますね、古くからあった工場施設、後から来た住宅住民の騒音苦情、言ったもん勝ちの今の世の中。しかし沖縄問題は国民の命を守るため苦渋の選択です。黙って国の言う事を聞いてくださいね! 

 

 

・ヒリピンは、米軍を排除したら、今、中国に襲われている。 

沖縄から米軍を追い出すと、中国軍が過去の歴史の一部を掲げ南西諸島に中国軍が進行してくる。 

これらは、地政学では、自明の「定理」である。歴史を知って今どうするか判断することがもとめられる。 

チベット、新疆ウイグル、内モンゴルの現実を認識して対応すべきでしょう。 

日本の若者よ、地政学を学びましょう。 

 

 

 

・事実レベルとしては、地政学的に自衛隊基地や米軍基地が無ければ、沖縄は中国の自治区になるだろう。それは誰でも分かる。琉球王国なんて言ってはいるが元は中国の属国なんだから、あちらさんも取り返したくて仕方ないだろう。 

しかし心情レベルとしては、沖縄戦での空爆ではなく「地上戦」による凄惨なトラウマ、共に戦ったにも関わらずアメリカに売り飛ばされた国への不信、傍若無人で有名な「アメリカ海兵隊」の数々の犯罪(米兵は治外法権扱いのためだいたい捕まらん)により、沖縄民は我慢の限界にきている。頭では米軍基地も自衛隊基地も必要なのは分かっているが、心の方がぐちゃぐちゃなんだわ。 

自分自身、元県民。昨年、ある米軍基地に隣接する土地を売りに行ったら、米軍基地から流出したピーファスが検出され、売買が頓挫しかけた。いい加減にしてくれという想いはありつつ、土壌改良しなんとか売れた。 

 

 

・ねじれ現象。今現在の手厚い補助金を半減し、リセットしてからゼロベースで考え、その後、政策と残りの半分をどうするかを決めれば良い。防衛のための基地が無ければ自衛隊基地も米軍基地も存在しない。それは協力を断った自治体にも責任がある。 

 

 

・当然訓練は日米共同でやることが多いから、米兵も常時滞在することになっただろう。 

 

米軍の基地には家族も帯同することがあり、家族がいるということは抑止力を高める効果がある。 

 

なぜならアメリカは兵隊はもちろんだけど、とりわけ兵隊以外の国民が傷付くと必ずやり返すから。 

 

家族はいないまでも米兵が駐留してくれるとよかったのに、大変残念だ。 

 

 

・昔に知人から基地反対と署名したりすれば継続してお金貰えるよと聞きました。 

工作員はいるみたいです。 

スパイ活動の防止は必要だと思いますよ。 

基地を増やさないように土地売買もされてるみたいです。 

 

 

・極めて重大な決定だ。このままでは沖縄県内で訓練場等の確保は難しいだろう。これを機にどこに手を付けても「住民意思」を盾として反対され、手が付けられなくなるだろう。師団化に極めて重大な影響を及ぼすだろう。部隊が、訓練で沖縄を離れれば、いざという時戻れないこともあるだろう。当然、相手はそういう時を狙う。師団化はできなくなるかもしれない。防衛上の重大問題だ。この大臣、責任を取るべきだ。 

 

 

・はじめから反対されると分かってての計画ですよね、これでもう県内どこも移設するとこないって実績が出来たので、唯一の解決策として辺野古や普天間又は他の米軍基地内へ移設しかないって感じの段取りですかね。 

 

 

・尖閣竹島問題考えれば抑止力にもなるかと思ったんだけれども、住んでおられる人の気持ちはわからないので、自分は住んでいないのでどれだけの住民に対して負担になるかまではわからないので。 

 

 

・地元の強い要請があったから辞めても、辞めたら辞めたで「地元に混乱をきたし住民の分断を招いた」とか叩かれるよね。 

イージスアショアの秋田も配備撤回したのに叩かれてたし。 

国というどんだけ叩いても立っててくれるおもちゃ。地元の「仲間」と正義の集団ごっこができて、最高の娯楽になってたのに、おもちゃを取り上げられたおじいちゃんおばあちゃんがたくさんいるのです。 

こんにちは。 

 

 

・沖縄に基地があるのは沖縄を守る為であり、延いては日本を守る事になる。北海道にロシア軍が上陸しないように陸上自衛隊が多いように、沖縄にも沢山基地があるのだけれども、これ以上軍隊関連施設を増やすのは地元の理解を得られないのではないかな。 

まずは日米地位協定を見直して米軍隊員による暴行などをきっちり取り締まって基地に逃げる事を禁止して、日本で裁き賠償させる事をしないと自衛隊も米軍も軍隊関係に対して納得しないと思う。 

その上で自衛隊施設を増やしたいのなら米軍基地を縮小してその分自衛隊に回すなどしないと、いくら必要で経済効果などもあると言っても沖縄の人達の不信感とか我慢は限界だと思う。 

 

 

・どういう経緯か細かくは知らないが、沖縄は自衛隊も米軍もダメだとすぐ言い出すが、南海地震や大型台風が来た時、救助体制は大丈夫なのかな? 

特に八重山や石垣などの孤島は、普通行くにしても大変なのに、大丈夫なの? 

 

 

 

・太平洋戦争において、アメリカが直接に東京や横浜に大部隊を突入させて来たのではなく沖縄に上陸したことを考えても、地理的に見ても、沖縄は重要拠点であることは間違いない。 

空母から限られた数の限られた大きさの飛行機を飛ばすより飛行場からなら大型の爆撃機も飛ばせるんだから地上から飛ばす方がいいに決まっている。 

ただ、沖縄は兵器では無い。 

兵器として島を使うならば、東京湾や大阪湾にゴミで埋め立てて人口の島を作ってきたように、沖縄付近の海に軍事目的の人口島を埋め立てて作ればいいんじゃないかと思う。 

関西国際空港も神戸空港も利用目的は違えど海を埋め立てて作った空港なんだから、理屈は同じように思ってしまうけどね。 

沖縄付近の海はサンゴ礁の破壊っていう環境問題も出るだろうから、明らかな戦中でないと、思い切ったことは出来ないだろうし、しないだろうけども。 

 

 

・もう、良いのではありませんか?無理をするのはやめましょう。そして有事の際には、国は沖縄という国土は守るが、沖縄県民を守るようなことはしない。それで良いでしょう。 

 

沖縄に米軍基地を含めた軍事施設が集中していると非難する輩がいるが、それは沖縄に必要だから。中国や韓国といった敵国が東南アジアや欧米に攻撃を仕掛ける際、非常に重要なルートとなる地域だから。 

 

それを理解しようともせずに反対ばかりする者は、もう日本国民ではないでしょう。守る必要はありません。そのかわり国土はしっかり守りましょう。 

 

 

・自衛隊を追い出して、予定地だったゴルフ場跡地の活用はどうするのだろう。まあ、ほったらかしの空き地、下手すりゃ中国資本のメガソーラーなんて事になるんじゃないだろうか。 

 

 

・自衛隊基地があっても 沖縄県民に利益がないのでそうなります。 

米軍基地は、県民にも恩恵があるし。 

米軍基地反対派は、少数派の人達をメディアが取り上げてるだけですので、 

県外の人達勘違いしないでください。 

ほとんどの県民は、米軍人と共存してますので。 

 

 

・アンポ、アンポというけれど、それは確かな約束だろうか。海亀の出産を妨げて、日米関係の強化をうたっても、中東を見れば、アメリカやイスラエルは日本が戦場となった時に民間人は守らないのではないか。 

敵の殲滅に執着を燃やして、海亀どころか人質になった日本人もみなごろしだ。 

日本にはアメリカしか同盟関係がない。 

だからと言って、有事の際にアメリカが日本を助けてくれる"かもしれない"のがアンポなら、台湾がある中国や韓国なども敵側でなく、日本を助けてくれる"かもしれない"ではないか。中国にも奇特な人がいて台湾以外の人だって日本に寄付してくれたりするのだ。 

日本を占領すると言ったら、ロシア人や中国人だって反対して反乱を起こす"かもしれない"。 

基地移転の是非はわからないが、アメリカが日本に何かしてくれたという事実ではなく、してくれるかもしれない可能性に賭けて、日本が差し出すものが多すぎないか。自尊心すらも 

 

 

・結局のところ、沖縄県民の多くが歴史的・文化的な繋がりから未だに中国への 

潜在的シンパシーを抱いているのと同地のメディアがそれとこれまでの基地問 

題で反米、反政府の県民世論を造り上げたからでは!? 

 

だとしたらこれまでの日本政府にも責任の一端はあると思えるが。 

 

尖閣諸島海域で中国の艦船がウロチョロしても脅威と思わないどころかその 

事実すら報道しない現地メディアのせいで?同県民に地政学リスク云々と 

言っても所詮、理解不能でしょう。 

 

 

・九州本島や鹿児島の離島に設定してもらいたい。 

いざというときに防衛にあったってくださる自衛隊が近くにいてもらえる方がありがたい。 

 

沖縄は確かに中国からしたら一番に占領したい地理的条件を満たしている。 

その時に米軍や自衛隊がいては邪魔だ。 

防衛する自衛隊にも死傷者が出るだろう。 

それなら九州に自衛隊を集めて九州を防衛の拠点にして 

沖縄台湾はアメリカ軍に任せてしまうのは、うるま市民の意思に沿うのではないか? 

 

 

・農地解放を免れた沖縄は、未だ地主が土地を押さえていて、それを表沙汰にせず地代を稼ごうとすれば、基地に使ってもらうのが無難だったんだけど、少し世代が変わってきたかな? 

 

 

・中国からの攻撃を受けやすいので自衛隊や米軍基地がある。 

それで射撃練習場を作らせないとは地元民へ 

何らかの政治的バイアスがかかっているとしか思えません。 

考え直して欲しいですね。隙を見せてはいけないはずです。 

 

 

・例え有事になっても、沖縄を守る必要はないのではないか?反米左翼思想のデニーを始めとするオール沖縄は琉球王国の復活を中国支配下で望んでいる。そんな知事を支持する県民の総意もそうなんだろうし、貴重な自衛隊の資源をわざわざ沖縄のために使う必要もないだろう。 

 

シェルター配備が戦争を誘発するという歪んだ思想を持っているプロ市民は相手にするだけ無駄だし、PAC3の配備も中止すればいい。 

 

 

 

・政治家が自分の政治生命ばかり考えて政策考えて選挙の時にしかいいこといわないから誤解と丁寧な説明しなかったからって言い訳するわけで。 

議員はAI化出来ると思われても仕方ない。 

 

 

・住民への説明はしてるけど、国民への説明は?国防は基地のある地域だけの問題ではない。何でもかんでも「地方自治」で決められるわけがない。それなら、地元で金を出して地域防衛でもするのか? 

 

 

・頭に南国の花咲かせた沖縄じゃなくてロシアの脅威が近い北海道に作ればいいよ。 

まぁ数十キロ離れていても戦車の大砲の音が聞こえるのはちょっとやかましいんだけど。 

でも夏の風物詩化してるか。 

 

 

・そろそろ沖縄だけじゃなくて、北海道の網走から釧路、根室当たりに米軍基地と自衛隊訓練場を造ったらどうですか?沖縄ばかりこだわっているが、北朝鮮のミサイルも北海道に近い場所に落ちているし、ロシアにも近い。一部は北海道にあってもいいんじゃないか? 

 

 

・協力する自治体への給付を優先させれば。沖縄は多額の税金投入が当たり前の様になっているが見直しが必要です。在日米軍基地は神奈川、東京の人口密集地にもあるがなんかメディアは無視するよね。横浜の上空だって軍用機がバンバン飛んでますけど。 

 

 

・これは向こうにしても誤算やったんちゃうやろか。 

どうせ国が事業を進めるのは決まってるから、ごねて好条件を引き出したろってのがいままでのパターンやったし、今度も同じ流れでと思い、全体で反対にまわったっちゅうことやろし。 

ほかになんか出来る見込みがあるならともかく、あんな場所になにができるもんでもないからね。 

 

 

・国策でもこうやって地元自治体の反対で断念することがあります。 

交通機関でもたとえば成田新幹線は着工までこぎ着けたものの断念しています。 

もしこれが(自称)民間企業の事業だったら……潰れた計画は枚挙に暇がありません。 

 

 

・そもそも自衛隊や米軍基地に反対している人は、まず中国や北朝鮮に向いて、文句を言うべきです。 

隣国があの有様ですから、自分を守るために基地がある訳で、根本的な原因から目を背けておいて、日本政府や米軍に文句を言っても何の解決にもなりませんよ。 

県知事がアレだからと言って、責任を擦り付ける事はできませんよ。 

 

 

・中国の工作活動もあっただろうな。 

確かに地元の理解は必要だけど国防のために必要ならやらないといけないのでは? 

地元の理解が得られないから即応訓練足りなくて侵略されてしまいましたでは話がおかしい。 

 

 

・アベノミクスの成功で今や日本は、貧乏国だから今までの概念は、忘れて効率を重視した防衛策を考えて欲しい。また米軍への思いやり予算も廃止してGDPシ-リングは辞めてもっと削減すべきだと思う。 

 

 

 

・自衛隊基地を誘致したいと言ってる人はなぜ米軍基地を誘致しようって言わないのだろう?自衛隊より米軍の方が戦力的に強いから、いざという時に頼りになるはずなのに。 

 

 

・戦争反対の地元では、何を言ってもダメだろう。中国が攻めてきたら、地元民は、中国に靡くんだろう。戦争に反対する人は、中国に対して平和のために無抵抗主義を貫く筈。ただ中国軍は、何をするかわからない。盾にして日本軍に戦ってくるかも知れない。 

 

 

・これを機に沖縄の振興費削減をどんどん進めていってその分を他の都道府県に振り分けて欲しい 

沖縄への税金優先投入は国民の理解が得られなくなってる 

 

 

・そもそも近隣にディズニーの敷地をも超える昆虫だかなんだかのテーマパーク作ることが決まってるんだし。地元住民の理解なんてありえないし必ず事故が起きる。 

 

 

・でも、不発弾処理、災害派遣、急患輸送、、、、等には 

自衛隊を利用するんだろうね。 

一度、県から要請があっても、【訓練練度が低いので応えられない】 

と自衛隊は断ってみたら良いと思う。 

 

 

・正直、沖縄に基地があろうがなかろうが、関係あるのだろうか。まぁ、かの国は真っ先に沖縄を攻めてくる可能性は高いが、地元の意見重視で、これからはいいのかなと。きっと、うちの県につくってもいいですよと、言うところもあると思う。沖縄の人の中にも、かの国に入りたい人いるんじゃないかな。その後の事も考えずに。デニムさんだっけ?超前のめりの人いるじゃん。どうぞ、ご自由に。 

 

 

・反対する人もいるでしょう 

しかしそんな人達が災害で被災した時も自らの命をかけてその人達を救うのが自衛隊の皆さんです 

感謝しましょう 

 

 

・米軍基地や自衛隊駐屯地などの軍事施設は、沖縄に集中しすぎだと思う。例えば、米軍基地の7割が沖縄県にあると言われるし、私も実際に沖縄を旅行して、あまりにも米軍基地が多いことに驚いた。 

 

米軍基地や自衛隊基地があることによって、沖縄だけでなく日本全体に恩恵がある。国を守るためには必要な施設である。それならば、沖縄に過剰の基地負担を押し付けるのではなく、他の都道府県も負担を担うべきではないだろうか。 

 

 

・基地はいらないけど守って欲しいが沖縄本島のスタンスでしょう。ゴネ続けて振興予算吊り上げようとする手に乗ることもありません。九州本土と沖縄離島で国を守れば良いです。迷惑料は国民みんなで負担します。 

 

 

・選挙が近いからね。沖縄の中部の市町村は自民保守系が多いし、県議選や知事選にアピールできたんじゃない?でも、同じ沖縄なのに、米軍基地の話しには何も触れてない議員さん達が必死で反対運動してた。これで、アメリカや国には何も言えない人達ってこともバレた。 

 

 

 

・ソーラーパネルが設置されたらイヤだなぁ。 

何が原因でやめたのかはわからないけど、もし自然を大切にしたいならまさか設置しないよなぁ。 

 

 

・まず東京都か大阪府で検討したらいい。一番人口が多くて守りたいのだろうから。何でも沖縄、鹿児島、北海道というのはやめたほうがいい。訓練場なのだから戦略的地理とか関係ないだろう。 

 

 

・とりやめを表面できる強さのある大臣でよかった。 

誰が見ても、市民生活に悪影響があることはわかる。 

それを推し進めたら、辺野古どころではない。 

 

 

・沖縄がいつまでも平和でありますように。 

他者にコントロールされず、強要もされない社会であってほしい。 

 

 

・沖縄県の理解って必要か?国防に関わるのだが。沖縄県が1番攻めやすいんだけど。 

本島の緩衝的役割もあり、沖縄が占領されたら苦しいよ。それとも沖縄は中国にでもなりたいのかな?? 

これは防衛相、致命的だわ。 

 

 

・もう国の補助金とか支援はしなくてもいいですよ。 

それはそれとしてって感じで、そういうところだけはいただくとか日本国民としておかしくないですか。 

みっともないなと自覚して下さい。 

 

 

・米軍基地の撤退を前提とした訓練施設であれば問題なかったかもしれない。 

トランプ大統領が復活すれば、米軍基地撤退もあり得る。 

 

 

・反対されたからといって、計画をすぐに 

取りやめるなど、おかしくないか? 

国益にプラスになるなら、信念を持って 

自ら住民を説得すべきではないか。 

なぜ出来ないのだろう。 

 

 

・沖縄の人は侵略を受けた場合に最前線になるんですが、そこに自衛隊がいた方がいいとか思わないんだろうか? 

不思議だね。けど、訓練場を作らせなかった事を引き合いに、あとから日本から見捨てられた、みたいないちゃもん言うのはやめてね。迷惑だから!! 

 

 

・誰も住んでなさそうな離島でするしかないな。 

どこか良いところないかなぁ。 

そういえば尖閣諸島っていうのが近くにあったな。 

 

 

 

・赤嶺先生、頑張られましたね! 

地元の自民の元県議さんなんかも、党派超えて反対運動していました。県民の総意といっていいでしょう。よかったです。 

 

 

・あきらかに沖縄の自民党も反対だから断念。 

なんでもかんでも軍事訓練を沖縄にって感覚を変えないと! 

過去に何が沖縄で行われて今の現状をちゃんと理解しないと! 

自民党さんよ!だから沖縄で自民党勝てないんだよ! 

 

 

・ゴミ出さない者、一人もいないのに、いざゴミ処理場を建設となればだれもが反対する。それが今の日本人。ましてや軍事訓練場ともなればなおさら。 

それはそれとして防衛大臣、そこまで媚びる必要はない。 

 

 

・いい悪いではなく、日本のシーレンの一つは沖縄を通る。それを踏まえて、どうするのか? 

琉球独立はオススメしないけどな。列挙に踏み潰されるだけ。 

 

 

・自衛隊の訓練場所は必要だと思うけど、わざわざ住宅街のど真ん中って選択は反対されるのが分からなかったのか? 

 

 

・呉市の製鉄所が防衛省と交渉進めたい意向みたいだし、早々に部分解体して訓練施設にできるようにしてみたら? 

別に海自に拘る必要無いでしょ 

 

 

・理解力のある賢い住民の居る自治体で訓練された方が隊員のためですね。近所に来て欲しいな。 

 

 

・計画を断念して 

次は沖縄本島の別の土地で計画するのだろうか 

それとも、他の土地も含めて沖縄本島での計画を断念するのだろうか 

 

 

・大人達が理解してあげないと、子供や孫に将来全部しわ寄せが来ますよ。防衛拠点的にも沖縄は大事な拠点でわなかろうか? 

 

 

・訓練場すら認めないが、何かあったら俺達を守れ・・・ではいくら何でも虫が良すぎるだろう。 

お望み通り中止したのだから「お詫び」など必要ないと思うけど。 

 

 

 

・環境の似た状況での訓練は 

必要と思うが、ある程度 

地元との理解、協力はほしいですね 

 

今後沖縄県で協力出来そうな 

自治体が出てくれば良いのですが 

 

変な活動家に負けないでほしいですね 

あtl沖縄に蔓延る変な地元メディア 

 

 

・国防は政府主導で行うべきではないでしょうか。 

中国の手先を隠さない知事のせいで、本当の地元の人がどうなってしまうのか。 

 

 

・岸田総理。私が所有している 

山林17万平米を使っても構いません。 

人吉の下です。 

 

これを見ている内閣官房の方々 

是非お願いします!! 

 

 

・解放軍だったら受け入れられたんでしょうかね?こんなことやってると本当に来ますよ、中共軍。その時は多分予め地元の意見など聞かないとは思いますが。 

 

 

・どんなに自衛隊の事に対して反対しても構わないのよ。只そんな人達は災害等が有った時は自衛隊をいっさい頼らない事ですね!何故反対する前に自分達はどんな事が(命に関わる様な件)有っても頼りません!と言わないの(*`Д´)ノ!!! 

 

 

・うるま市は災害時も自衛隊の支援はお断りしていただきたい 

訓練場は認めないが助けに来てくれとはさすがに厚かましく言えないでしょう 

 

 

・普通に考えれば演習場に来て欲しい自治体なんて無いよね 

公益性と住民の意見とをしっかりと客観的に秤に掛けれないと政治家になる 

資格ないでしょ 

 

 

・沖縄にばかり負担押し付けるの良くない。 

自称愛国者たちが自身の住む地域に積極的に誘致活動を行ってるとかいう話は、とんと聞かないよなぁ。そういうことだよね。 

 

 

・アメリカのためならどんなに反対があっても突っ込むのに。 

自衛隊よりアメリカ重視か。 

 

本当に国防に必要じゃなかったんだね。 

 

 

・住宅地のすぐそばに訓練場作ろうと言う暴挙に断固反対する 

防衛大臣の家の横に作れ 

どういう気持ちになる! 

 

 

 

 
 

IMAGE