( 158734 ) 2024/04/11 23:39:56 2 00 ガスト、全商品の6割を値上げ ハンバーグなど10~20円共同通信 4/11(木) 14:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c01123be040fc61113c47e9f41366027b54a1739 |
( 158738 ) 2024/04/11 23:39:56 0 00 ・メニューのリニューアルに合わせての値上げのようだが、ガストに限らずじわじわと何回も値上げをして、気が付くとずいぶん高くなったなあと感じる ファミレスとはいえ、気軽に通える価格ではなくなりつつある 一方で、最近になってイオンやイトーヨーカドーの大手スーパーが食品の値下げを実施している 外食するよりも、足がそちらに向かっていく人も多くなるだろう 値上げの理由も十分理解はできるが、入ってくるものが増えないことには、節約するしか方法がない
・一部(一割程度の輸出関連企業)だけ儲かっているだけで、食品関連企業等は原材料高騰で価格転換せざる負えない状態が続いています。 あらゆる物の高騰で、大企業以外の9割の人達は、日々の生活に四苦八苦している現状。 政府や経済連と自動車関連大企業、日銀との話し合いで勧められている円安促進は、一部の人達だけに対する得策。 大多数の国民を苦しめる結果となっています。 国内の自動車関連企業が、海外企業と比べて秀でている部分は現状ではありません。 逆に30年停滞しているのが現実で、海外の自動車メーカーはかなり進んで来ています。 上部だけで株価が上がり、技術の進歩が停滞している国の今後が心配になります。
・ガストはかなり前に店員が大変そうで、客層も悪いから行かなくなりましたね。たまたま入った場所が悪かったのかはわかりませんが。 安い店にどんなサービスを求めているのか、口コミがすごいんだよと聞いたことがありますが、日本が衰退するわけですね。安かろう悪かろうを今の若い人に実感させ、対価を払うようにしたほうがいいですね。
・小さくして値上がりするよりはマシと思う。 一番ムカっとするのは消費者側が知らずに 注文して小さくなってる事があるけど あまりに不誠実と思う。だってわかるはずも無いんだから。ちょっとした詐欺に合う気持ち。 大切なのはその大きさと価格を提示して 納得して購入する事がベストと思う
・徐々に賃金の上昇が見られる正社員はいいが、賃金の上昇を渋られる非正規はその10円、20円が足が遠のく原因になるんだよね。 大企業の正社員の賃金や初任給の上げが一巡したら、中小企業の正社員や非正規の賃金上げないと今後は生き死にに関わる事態すら起こる可能性も出てきそうで恐い。
・今、娘と遅いガストランチして、息子にテイクアウトして帰宅したんだけど、ランチ弁当のハンバーグが、全部値上げしてチーズinミニバーグになっちゃったのね。 息子はチーズが食べられないので、ミニでもいいからプレーンバーグも選べるようにして欲しい。割安ならもっと嬉しい。 今日の新米と思しき30代のような男性店員は、米飯が冷蔵の冷たさのままで、温め直しをお願いしても、レンジの使い方も知らないのか、皿だけが加熱されて米飯は冷たいまま。 値上げするなら、ヒューマンサービスはしっかり研修で仕込んでフロアに出して欲しい。 ネコちゃんロボットは優秀です。
・20年前、俺がよく食べていた目玉焼きハンバーグは税込399円で安くて美味しかった記憶がある
最近ガストに行っていないが、この記事を見て目玉焼きハンバーグがいくらになっているかふと気になり調べて見たら税込600円になっている
めちゃくちゃ値上がったな
・今30ですが、高校時代ガストでバイトをしていました。 当時、サイゼのミラノより、ガストのミートドリアが大好きだったので、先日子供と久しぶりに食べに行ったら、ビックリするくらい全体の量が少ない上にミートも殆どなく、なのに値段は高くなっていて驚きました。 大学頃から、店で焼いて提供していたハンバーグ類が工場で焼いて冷凍になった事に大きなショックを受けていただけに、ついにここまでか…と悲しくてならない… これならばサイゼの方がコスパが良いと思います。
・自分は年齢的には良い大人ですが父親は自分ら子供たちに外食に連れて行くことが楽しみで、たまには贅沢な外食をと小さい頃からずっと連れて行ってもらって長年利用しています。 父親がメニューを見るたびに高くなったなぁとぼやいてたのでぼちぼち選択肢からなくなるかもしれない。
・飲食で働いてるが毎月毎月どれかしらの食材が値上げしていくことの繰り返し レストランの値上げも当たり前のことどころか、 値上げした新価格もおそらく無理してる価格だと感覚でわかってしまう
職場では料理人だが職場を出れば自分も1人の消費者だからなぁ 高いと感じるお店は行かなくなって来たし、 スーパーの食品も少しでも安いものを求める
販売側も消費側もどちらも辛いわ
税金を軽くすれば消費者の家計負担が減って消費が増える、 消費が増えれば企業の売り上げが上がって給料も増える 給料が増えれば消費はさらに増える そうやって上昇スパイラルを作れば良いのにな 税収も薄利多売の形で増えるだろうにな
・30年来の不景気と26年間のデフレ、非正規雇用激増、渋い賃上げ、増税と庶民はしいたげられ続けて来た
そこへ物価高の悪性のインフレで、アベノミクスも2年やれば結果が分かっていたにも関わらず10年以上続けて、日銀が引き受けた巨額債権も少しずつしか放出出来ない、利上げをすれば住宅ローン市場に悪影響を及ぼすが、諸外国との実態と乖離した金利差も何とかしなければならない等、今の日銀総裁は貧乏くじを引いた形になってしまいましたが、適切な処置をお願いしたいです
・仕方ない、企業は頑張ってる。 私は怠け者なので、いかに高利商売をするかを考えてしまうが、大手企業はより多く人に安く提供出来るか、敷居をどれだけ低く出来るか。 薄利多売ですが、より多くの顧客を増やし利益を上げる!間違って無いのですが、物価高騰や人件費等で値上げは仕方ない。 私は個人事業主なので応援を込めて、昼食等は気持ち的に個人経営のお店を選びがちです。 大手外食も個人店と大変な努力をしていると思います。
・家からほど近い幹線沿いにずっと以前からガストがある。田園調布にガストなんか開いても誰も使わないだろう。早く畳んだ方がいいんじゃないかな、とずっと思っていたが(実際使ったことはない)、このままどんどん値上がりして、平均的な勤労者収入のゾーンの人たちが気軽に行けないような「高級な高価格レストラン」に変貌するとしたら、案外繁盛するかもしれないね。 皮肉じゃないよ、真面目な話。これからは高税負担・高社会保障費負担・高生活費&低実質収入の、もっと非道い時代が来ると思いますね。 国内の第一次産業を枯れさせ、安けりゃいいだろと何でもかんでも海外から買い付け、タコまでアフリカ西海岸から、長ネギまで中国から買うようなキリギリス国家の末路。
・数年前の値上げで、ガストがガストでなくなったと思いました。 今のガストの値段は昔のすかいらーくの値段、すかいらーく全盛期にガストが出現した時には何て安いんだろうと、外食といえばガストてな具合で利用してました。
・先日辞めたアルバイト店員です。 この前値下げしたばかりだった気が… まぁ、多少値上げして従業員に還元した方が良い。 土日祝日に勤務しても、時給は変わらないしシフトもギリギリの人数でやるから大変。 かと言って人が足りない訳じゃ無い。 シフト提出しても入れなくて稼げない。 でも昔に比べてベラボットが働いてくれるし、オーダーも取りに行かないし、楽になったけどね。
・「値上げして、人件費に回さずに、過去最高益。。。」
最近は、人件費高騰を理由に値上げして、過去最高益を計上している上場企業が多い。 今ならば批判を受けないので、単純に便乗値上げしている。 そして、企業利益は株主に配当され、労働者には回らない。。。
ガストさんは、値上げしても良いが、人件費などの経費に回してくれることを期待している。
・以前は月1くらいで行っていたけど、別に値段とか関係なくここ10年はガストと言うよりファミレスから遠ざかった生活をしていました。 つい先日何気にガストのHPでメニュー表見たのですが、街部とそうでないところでかなり料金の差があるのですよね。 超都市、都市、地方都市、その他みたいに分かれていて、平日ランチもその他なら500円チョイのところを超都市では770円。汗 有休使った平日でゆっくり出来るなら770円ランチも有りだけど、仕事がある日のランチなら無しかな。 770円出すなら他行くわ…。
・平日のほぼ毎朝ガストでモーニングしてるんだけど、確かに同じメニューで昨日と今日の値段が違ってびびった。かつての割安感はありませんがドリンクバーにコンセントとWifiが使えるのでパソコンで仕事する時は助かってます。ガストありがとう、がんばれ!
・外食は今までが安すぎたのです。 食材の多くを外国産に頼っている中でずいぶんと円安が進みましたし、お店の人員確保も難しくなり、時給も上がってきています。 値上げはやむなしですし、むしろ10円20円ばっかりの値上げで本当に大丈夫だろうかと心配になるほどです。
・ガストはWIFIも電源も使えるので、かなりの頻度で行っているけど、今回の値上げ以前から、ランチのメニュー見直しにあたって価格も変わったほか、ドリンクバーの条件や価格の変更などもあり、事実上の値上げになっていた。こちらの収入は増えていないので、悲しいけれどこれからは足が遠のくかな。
・また?。とはいえ諦めてしまったり、なんとなくそういうものだと思い込んでしまうのもいやではありますが、ここまで人件費や増税、さらに社会保険料も増大予定といううえに累代のツケのために有効な対策の大半が打てない円安。 せめて消費税だけでもなければと常々思います。今回の値上げも厳密にはガスとも被害者で間違いはないのはわかるので。 せめて衣食住(本当の庶民レベルの物や種類限定で)と医療や医薬品にかかるもののはここまでの事態になってる状況を考えて無しにしてもらいたいと思います。 実質的には昔の消費税がなかった時代の物品税と同様でいいんじゃないでしょうか?。 子育て以前に各々の現役の人が維持も育ちもできなくなってしまいます。
・値上げするのは仕方がないとは思いますが それまでに人件費を削ってサービスが悪くなっていたり 食材の原価を下げて味を落としたりしている中で値上げされると 一気に足が遠のきますよね 確かに値上げして美味しくなったりしているんだけど 下がり切った評価で値上げはやっぱり行きたくなくなりますね。
・値上げはせざるを得ないだろう。ただ、多くの消費者はそれについていけない。そういう人は外食を減らして、自宅飯にするだろう。 それでも、飲食店の店舗数が適正に修正されれば、存続は可能だと思う。 飲食店は明らかに多すぎる。
・コレで当たり前です。 コレくらいの値上げでニュースになるのがおかしい話しです。 ついコロナ前まで安い日本と言われて、物価が上がらないから日本はダメだと言われていたのに何故本当に上がり出すとこんなかんじになるんだろうか? 給料が上がり出すのは物価が上がった後になる。それに物価の上昇よりも賃金が上がるわけがない。だけど全てのものが上がるわけじゃないからそれなりに生活ができる。 騒ぐと何が問題かと言うと雇う側が得をするからです。原価が上がったから値上げしてるだけで賃金は上げられないと言う言い訳ができる様になる。 コレからわかってくるだろうが多くの会社の社長は儲けていたのが。 社員はギリギリなのにです。 国はもっと税金を引かないといけない。補助金なんかしょーもないことをしているからまだまだデフレなんですよ
・超都心価格は高すぎると思う。 都市部と地方ではコストも変わるので仕方ないと思うけど、 同じメニュー・同じブランドでも価格が違い過ぎると、都心の店舗に行く気が無くなる。 地方の方がゆったりできるしね。
・ガストブランドに変わっていった頃は他のファミレスと比べて非常に割安感があった。 ただ、クオリティは御三家(スカイラーク、デニーズ、ロイヤル)と比べて低かった。 安かろう悪かろう的ニーズに適合した。 それからかなり年月を経て、スカイラークブランドがほぼ無くなりガスト一本に集約された。 そんな経緯もあってか、クオリティと価格のどちらも中途半端になってしまった。 配膳ロボット導入などコストダウンにも積極的に取り組まれているが、そちらはそろそろ限界か? 現在、株主優待券での利用しかない。ランチの500円は他の類似店よりも良いと思います。ドリンクバーもランチだと100円。 個人的にはランチさえ維持して貰えばいいですね。
・仕方がないよね。ランチはまだ安いけど、ガストも家族みんなで行ったら結構な出費。決して安いファミレスでは無くなったかな。 良いお肉を家で焼くほうがずっと美味しいし、いいなと思うようになった。
・すかいらーくが無くなったのはあまりにも高くなったのと新興デニーズに迎合せず、あくまでコーヒーおかわり無料をこばんだ事(最末期にはおかわり無料を一部店舗でしたらしいが)。そして水も含めたドリンクのセルフサービス、おしぼりの個別提供無し、で創業時価格での再展開。それが爆発的な評価を得て再復活&今にいたるのに・・・結局また同じ事になりましたねぇ。いっそ「すかいらーく」を再度名乗った方が良くないですか?わかりやすいし。もちろん二度と行きませんが。
・子供連れで行くと大きな出費となるので昼のランチ以外では行くことはないと思います。 値上げ値上げで今まで利用してたお店に行くのを躊躇してしまうことが増えています。 賃上げもされないので仕方ないですが残念です。
・ガストの原点忘れちゃいかんですよ。ガストは学生でも楽しめる低価格路線ブランドだったはずなのに、いつの間にやら、グループ内で一極集中してしまい、昔でいうスカイラーク、ジョナサン、ガストの棲み分けがなくなってしまった。もう一度ガストを低価格路線に戻して、ワンランク上のブランドは別に作るべきだと思う。逆にいえば昔のガストのような低価格路線を打ち出すところがでできたら、食われるよ。
・つい先日ランチで行ったが、注文はタッチパネルで料理もロボットカートに乗って運ばれてきた。 支払いもタッチパネルだったし店員がきたのは食べ終わった皿を引き上げるときだけ。しかも何の挨拶もなし。 値上げは仕方ないのかもしれないが、こんなんじゃ客足は遠のくだけだと思う。
・ガストはもうしばらく行ってない。 味はそこそこなわりに値段が高い。 値段が高いなら居心地を求めたいけど、ガヤガヤとうるさい子持ちの主婦、昼から酒飲む老人、ドリンクバー周りをクッチャクチャにする子供達、汚いテーブルソファー、決して居心地が良いとも言えない。 サイゼのように安さに全振りしてるわけでもなければ、ロイホのように綺麗さと居心地売りしているわけでもない。 中途半端な位置にいるファミレスって印象。
・値上げ自体は許容の範囲なんですが コンセントを使えなくしたり、パソコンで長居するなとか テーブル席は2人以上で使えとか、居心地を悪くする改悪が目に付く 以前は朝7時半に5人くらい客がいた店が、今朝は私一人でした 明日は私は行かないので、客がいるのかと… 昼食時などの混雑時に長居を追い出すのは同感なんですが だれもいない朝8時前にも同じというのはねぇ…
・昔のように外食は『たまの贅沢』くらいの価格帯でいい気もする 外食産業は明らかに飽和して価格競争になっていたわけだし これから人口減少で人的リソースが足りなくなっていくのだから外食産業はもう少し減った方がいいくらい
・ガストはハッピーアワーなどで ビールが300円以下(以前は220円だったけど) つまみも入れて1000円以下 ファミレスなのに安く1000ベロ達成できる がんばってるチェーン店だと思います
グラスワイン120円と激安でしかも旨いです
値上げは残念ですが企業としてもすごく頑張ってる値段だと私は思います まーそこ飲む場所か?といわれれば少し違う気がしますが
貧乏人の私には休みの日に昼間から飲める 最高の場所です
・もっと思い切って値上げして、値段に見合うおいしいものを出してくれたらたぶん行くと思います。 正直あまりおいしいとは言えないものが多くて、そこに値段だけが上がっていくようではますます足は遠のくと思います。
・まあ、これだけ光熱費や資材費、人件費が上がれば飲食店も仕方ないと思います。 それでも海外の飲食店と比べたら、全然安くて清潔で安全で、広いスペースでしかもドリンクバーがあるなんて中々世界中探してもないと思いました。
・ガスト、最近高くなって全く利用する気がなくなりました。家族4人で行くと、普通のレストランとあまり変わらない。ガストは安いからガスト。高いならガストではなく、ガストに行く意味ナシ!反面、サイゼリアは以前のまま値段のイメージに変わりなく、経営者はサイゼリアとしての立ち位置が分かっていると思います。このままサイゼリアが1人勝ちして、ガストは確実に落ちぶれていくでしょうね。経営者が利益ばかり考えてるから、そうなる。
・注文はタブレット、配膳もロボット、レジの精算はセルフレジ・・・食事をしに行く場所と言うよりエサを食べに行くところみたいな感じがします。 その上値上げですか。タブレット、配膳ロボット、セルフレジの機械の投資分の値上げに感じます。
・ガストも頑張ってるんだけどなぁ やはり 端々で粗が出ちゃうんだよね 確かに ハンバーグセットを食べたけど、何か満たされない そんな感じで
それを 苦にするようなら 行かないのがお互いのため とは分かってるんですけどね 気合いを入れずに、外食で済ます時とか 助かるのは確かなんですよね
・大好きだったチーズインハンバーグ。久々に食べたら全く別物。つなぎが増えてて家で作る豆腐沢山入れてごまかしてるみたいなハンバーグになってた。肉感ゼロ。 値上げは構わないけど品質落とすのはやめてほしい。外食でガストという選択肢がなくなった。
・男性ですけど、この前ガストに友人と3人で仕事帰り行きました。 まあ少し高くなったなと思いましたけど、1人前の量が男性にはものすごく少なく感じました。結果3人で6人前頼んでしまい、ファミレスなのに高く付きました。量が少なく感じるのは私たちだけでしょうか?
・ガストって昔は安いイメージだったけど随分高くなったなぁ。 まぁ色々高騰してるし仕方ない事なんだろうけど。 個人的に最近1番驚いてるのはカップ麺とかの値上げが半端ない。 1年ちょっと前なら88円で買えたものが最近じゃ168円とかになってたし。
・おそらく回収出来ない値上げ価格なはず。 50円だと客足が離れると予測したのか? なんにせよ追い込まれてきた合図。
いよいよ庶民派飲食事業界が正念場に突入するね。 無計画な思いつき無責任物価高政策のせいで、庶民派事業はコロナ以上の試練になるはず。 だって、利用する庶民の賃金は上がらないから。 春闘で、上場企業や元請け各社が不必要な先行賃上げしたせいで、庶民の賃上げの原資が使い込まれた。 賃上げ名目の商品や受注額の値上げは青天井に出来るわけもなく、当然予算が存在する。 仕事量、発注量の減少調整や、他社への乗り換えだって起きる。
そんな状況で下請け企業が賃上げすれば倒産していくだけ。 さらに、賃上げかされない企業の優良社員が順次転職していくことになり、仕事があっても受注出来ずに倒産していく。 庶民の賃上げがされなきゃ、当然財布の紐が固くなり、庶民が利用する業界は打撃を受ける。
地獄しかない
・先日久々14時にランチに行ったらまったく人がいませんでした。 日替わりもイマイチで、他のランチは800円以上でドリンクバーを付けると1000円越えます。 同じ1000円ならココスのほうがドリンクバーも豊富で美味しい。 これ以上あがるならもう行かないかな。
・もうこの程度の値上げでいちいち騒ぐのもニュースにするのもやめていいんじゃないかな…材料費も人件費も上がったし物流コストも上がるし円安だし… 一昔前みたいな安くたくさん外食を食べれたてのは奇跡と思う。過去の安くて美味しいものてのもデフレと切り詰めた店と働いてる人たちの犠牲のうえで成り立っていたと思うと素直に喜べない。俺は外食の値上げも受け入れて生きていきたい。高くて嫌なら行かなきゃいいやん。
・値上げが悪くはないんだけど、圧倒的に質が値段に見合ってないんだよね… 前はよく利用してたけど同じか少し高い値段でずっと美味しいか安くてそれなりのチェーンがたくさんある 値段に見合うかどうかで考えた時にガストはないわ
・材料費や人件費の高騰により販売者が価格転嫁をする理由は解るが、それをやむ無しと消費者が大人しく観ているだけではいつまで経っても国民所得に転嫁されることなく上流で利益を摘まれ続けるだけだと思うよ。
・商品値上げにより、企業収益が上がり、従業員収入が上昇… この好循環が日本全体に波及し、GDPが上昇傾向に推移して失われた30年を克服できる。…はずがない!! そんな財務省の筋書き通りに進むならここまでの惨状に達していない。 ガストというか飲食業界の値上げは、まず原材料と店舗維持経費で失われてとても人件費増額に回せる余裕は皆無。 ゆえに景気好循環の一因には及ばない。 むしろ度重なる値上げにより消費者は外食回数を減らし、収益を目減りさせるのがオチ!
・気づけばガストも気軽に行けなくなってる。マクドもそうだが少し頼んだだけで簡単に1000円を超える。 まあ、お菓子みたいに値段据え置きで量減らされるよりはマシだけど。 ランチがだいぶ高くなってからすっかり行かなくなった。
・先日ジョブチューンを見て 満場一致合格のモツ鍋、 凄い期待して食べに行った。
結果、コレのどこが満場一致で さらに1200円も取るのか? 鍋は単なるクタクタのごった煮だった。 量も少ないし、ご飯もパサパサボソボソ。 いくらファミレスでもこれはない。
上げようが下げようが もう、金輪際行かないと思う。
・これだけ物価上昇で値上げは仕方ないとは思うけど、めちゃくちゃ外食減った。 ファミレスでも高く感じる。 また政府が飲食業に補助金出すのかな? 減税して国民が自らお金使えたら良いのにね。
・世界で物価高対策として常識である消費税減税をやらない岸田と財務省。国民よりも財務省の利権の方が大事なのでしょうね。岸田を変えても、増税大魔王の財務省を変えなければ、国民負担率は上がるばかりです。消費税は、輸出企業には戻し税として戻ってくるので、輸出企業は消費税を全く負担していません。もともとフランスで輸出企業応援税として始まった税金であり、日本の9割の中小企業にはマイナスしかありません。
・もちろん色々な企業の値上げはしょうがないと思いますよ?便乗は問題外ですが。 でも、我々の給料は上がってないんですよ。ビタ一文。 申し訳ないですけど、たまに行ってたくらいのところなら行かなくなります。自炊します。 服もいちいち流行りに乗りません。 遊園地も行けません。公園行きます。 逆に、何が幸福なのか見えてきそうですよ。
・商品の値上げの前に、人件費下げたらどうでしょう? 初任の時給高すぎですよ。 それにシステムにお金をかけすぎでしょう。 ロボットに料理運ばせたり、iPadで注文取ったり。 そんなにお客さんいないんだから、人間がやれば済むこと。 便利さを求めずに、現実を見つめ直せば、 メニューの値段を上げて、お客に負担をかけずに済むでしょう!
・エネルギー、飼料肥料輸入コスト、為替、運送費、そして賃上げ価格転嫁とあらゆる面から物価高騰のプレッシャーが掛かっていますから仕方がないですが…なんだか生きていくのが面倒くさくなります。 でももう勘弁して欲しい。何が経済好循環だ 失われた30年の方が遥かにマシだった あの頃に戻りたい
・ずいぶん前の事だが、まだすかいらーく時代に有ったランチが懐かしい。 価格という点より、その日のスープや別注文で頼むレンソーなど旨かったな。 ガストに変わってから、特にハンバーグの質と味は最悪になった。 前はよくハンバーグ&シュリンプをよく食べた物だ。 この頃のデミグラスソースはコクがありハンバーグと良く合っていた。 今では、この有様で食べる気にもならない、ほんとに安ければ良いというものでは無いんだよな。
・1970年代から1980年代にかけて便乗値上げが流行語になった。 消費者の可処分所得は決して増えていない。 安易な値上げは必ず消費者のしっぺ返しを必ず受ける。 可処分所得が減った自分の外食回数はめっきり減った。
・岸田氏が給料賃上げしろと言っているのだからメニューの金額も上げないと従業員の給料上がんないよね!いろいろな食品の値段も上がり給料を上げないと行けないからまた値上がりして結局給料上がっても物価がそれ以上に上がってるから外食する人は減るのかな〜!そしたらお店が潰れるか少し値下がりするかもしれませんね!
・じわじわ値上げしてるんでしょうが 滅多に行かないから、行くとすごく上がったと感じてしまう。 ガストでそのお値段なら、もう少しお金出して違うお店に行きます。 安いから行くお店ではなくなって来ましたね。
・正直味やボリュームで競合に敵わない。お手軽なお話の場としてはもう高すぎて、ジリ貧になる以外ないんじゃないだろうか。 私も1人作業の場でたまに使わせてもらってたけど、一回当たりコスト千円超でそうそう長居もできないでは、行く理由がなくなってしまった。外から見てもあんまり繁盛してないなって雰囲気
・久しぶりにガストに行ったら、前の価格を覚えてるわけじゃないけど、「高いなあ」と感じた。後、あのロボット、仕方ないのかもしれないが騒々しい。 サイゼリアは、いつ行っても安い。好きなだけ食べて「今日はさすがに結構金額いっちゃったんじゃなかろうか」と思いつつ会計をしても、やっぱり安い。しかもうまい。
・先ほどテレビで見かけたが、ドイツでは「外食は高くて贅沢」と捉えられ、ほぼ皆さん自炊だそうです 日本もこの先はそうなっていきそうですね 昭和の時代に生まれた私にとって、幼い頃の「外食」は「特別な夜」という感じでした あの頃の感覚に戻るのかもしれないね・・・
・ガストはイメージをどんどん下げていないか?以前はサイゼリヤみたいな店だったのに、いきなりロイヤルホストみたいな路線を歩み出して、違和感を訴える声が多数出ているが。
配膳ロボットを導入したことで値下げしながら過去最大の賃上げを実現したなどと少し前に豪語しててそんな訳ねえよって言われてたが、やっぱりこれ。結局長い目で見るとどんどん値上げしている訳で。
そんな簡単に大幅な合理化ができるのであれば、とっくに徹底した合理化で名高いサイゼリヤのエンジニアリング部が導入しとるわ。
・ファミレスの価格が昔のレストランの価格まで上がるなら普通のレストランの価格もさらに上昇し個人経営のレストランがまた倒産件数上昇していきそう。
・家では食べられない料理を食べるためならお金使おうと思えるんだけど、ファミレスの料理は家庭料理に置き換えられるものがほとんどなんだよね。節約のために、それで行かなくなっちゃったかな。
・いつも、ガスト利用してます。値上げは、仕方無いと、思います。どこの外食産業も、企業努力をしてますよ!サイゼリヤは、安くて良いと、言ってる人は、自分勝手な考えです。今の時代は、どこも厳しいのです。そこを、わかってあげないと!
・最近の投稿に違反コメントが含まれると判定されましたなんて警告出てるんで可能な限りやさしくしか書けないが、当記事のタイトルの書き方が紛らわしい。「全商品を6割の値上げ」に読み違えたのは自分だけではないはずだ。
・人手不足が原因で商品の値上げを理由にしているけど、そもそも店舗を減らすことを考えないのか?阿保みたいに新規店舗ばかり作るから、人手不足が起きるのだよ。経営者は、もっと需給関係を考えるべき。
・人件費に回すべきだ?? 僅かな値上げで人件費に回せるかよ。 食材の値上げを考えたら10円とか20円の値上げでは厳しいんじゃないの? バブルが弾けた時に、普通に値上げをして人件費も全て上げりゃあ良かったのに、出し抜こうと値上げをせず頑張ったのが日本経済の首を絞めた。 それでもまだ抵抗するの? まともな国では無くなるし、それと食材を誤魔化して大量の添加物をぶちこんだ危険な飯をもっと食いたいのか? 日本の最も大きな嘘は日本の規制は世界一厳しいという類。 そんな事は全然無い。 もしろ緩い方だ。欧米の先進国ではとっくに使わない様な添加物を平気で使っている。そりゃ比べて安全な時代もあったかもしれないが、その後研究されて他国では危険性から使用禁止になった様なものを今も平気で使っている。 癌が多いのもそのせいじゃないか? もっと危険な物を食いたけりゃ「高い、食えない、安くしろ」と喚いたらいい。
・値段が上がるのは悲しいですが、材料費調達費以外に純利益になる値上げもしてデフレを脱却して欲しいです。 日本全体がデフレマインドに陥りすぎです。 日本人を安く買い叩こうディスカウントジャパンを日本人がやってどうするんですか?
・物価高以前から外食はほぼできない環境なので、おごりでもあれば全く行かない訳ではありませんが、減るか増える客層ですらないので静観しておきます。
・悲しき日本の現状。たった10~20円の値上げでこうして記事になる。 値上げと言うからどのくらい?かと思うと、この程度の額。それで記事になる。
なんか日本ってほんとに値上げをしたらみんなに責められるような文化の国なんだなって実感する。 個人店なんかさらに過酷だ。値上げしづらい店が多いだろうね。 こうなるともう存続不可な業態で、1年後にはほとんど店がなくなってるんじゃないかな?廃墟だね。
だって値段見てると物価高騰だけでもあと2割は上げないと無理じゃない?って店ばかり。さらに光熱費や人件費も上げると言うとその倍は上げないときつい。価格帯が低いとより値上げしづらいだろう。値上げには批判的な国民なのでこれからバンバンと倒産するだろう。利上げも段階的にしそうだし。
誰も飲食店なんかやらないし、その学校やら食関連の業態も縮小していく。するとさらに輪をかけて食材は高騰する。 みんなで国を脱出か?
・人件費、原材料、光熱費、賃料他すべて上がっているわけだから値上げするのでしょうが企業の都合で値上げした内容を見て判断してこの店を今まで通り利用するかは考えます。
・大きな勘違いをされてる方が多いようであるが 金がないかたがレストランに行くこと自体がナンセンス なぜなら金がない方=人件費が安いということであり 自分で作ればいい ファミレス程度であるならそこまで達するのにそう時間がかかる わけでもないだろうにと
・出張中の夜呑みでサイゼはよく利用してたな 生ビール399円、デカンタのワインラージで399円 つまみは生ハムとモツァレラトマトとアラビアータが定番だった でも最近、ひさしぶりに行ったらやっぱりこっそり質を落としてたな 生ハムにはフォカッチャがついてなかった モツァレラはトマト抜き アラビアータにはパンチェッタが入ってなかった ビールジョッキやワイングラスはプラスチックだった サイゼは値上げしませんと言ってるが良し悪しだな
・ガストは以前良く利用させて貰いたいました。安くてとても利用しやすく有難かったですが、値段が上がってからは料理の内容が値段に見合わないと感じて行っていません。
・ガストは最近メニューが充実して来たので気に入っている。 値上げはやむを得ないがメニューの質は維持して欲しい。
・猫ロボットで人件費削減しお客にセルフ配膳をさせる。 席幅が狭いので隣の方がネコに取りに行く際 服とかの問題で 置いてある備品が引っかるのでこっちが気を配らないといけない。 特に質が良い訳でもないのに値上がりまくり。 株主優待も改悪してうま味も少ないし一旦利確して株主卒業しようかな。
・どこぞの唐揚げ屋さんとコラボした唐揚げ定食は最初700円くらいだったけど、今は200円くらい値上げした上に、キムチと味変用のソースが減ってる。どっちかにしてよ。
それに比べて、若鶏のグリルディアボラ風を500円くらいで提供するサイゼリヤはどうなってんの?神なの?
・ガストのメニューって自分で作れば、だいたい 1/5 ~ 半額で作れます。 だから、私は、ガストに行きません。 ただ、ガストの値上げは日本の経済を考えると良いことだと思います。
・値上げしてもイイと思います。 あまりにも安過ぎましたから。 材料の値上げにきちんと対応した値上げは普通だと思います。
・従業員の時給を上げる必要もあるし、仕方がない。国民の給料も少しずつ上がっているが、社会保障費が重い。社会保障を廃止できれば、暮らしやすくなるのかも。
・ガストもロイヤルホストへ向かっている マクドナルドと同じ貧乏人相手を止め セレブ、小金持ちへ変化する そのうちガストがステータスになる 雰囲気も良くなり、ロイヤルかガストになっていく ガストが憧れになる
・30数年ぶりの大幅な賃上げを達成した。円安もどんどん進展中。この先の外食も2倍から3倍になるだろう。政府のいう賃上げの代償がこれ。デフレではないという時代の悲惨さを思い知り真剣に慌てふためくから。
・物価があがらないと自分の給料も上がらなという理屈はわかるけど 実際給料が上がらない状態で物価ばかり上がっても財布の紐が固くなるだけだよね。 なんとかならんもんかね。
・ガストは、昔は、すかいらーくの安い版というイメージだった。どこもかしこも値上げ値上げばかり。早く政権交代して、減税を実現してくれる事を期待したい。
・いやー、いつから日本人はここまで貧しくなったのかね 「良いものを対価」ではなく「良いものを安く」なんて詭弁だからね
それに日本をダメにしたのは契約以外の補填クレームだよ 保証期間が過ぎてもタダでなおせとか安くなおせって 知らんがな。 あと物を保護する段ボール箱の傷で返品とか中身は大丈夫なのに だから世界で日本は買い負けするんですよ
↓ 「日本向けは面倒くさい」“細かい”品質要求と“空気を読まない”値下げ要求に外国企業は辟易
こんな小見出しの記事があって、日本人同士でも、そうだよねと思いますもの。
・料金が上がってもいいので、食器類が汚いのだけどうにかしてほしい。日本全国、いろいろな場所、いろいろな業態のすかいらーくグループ系列店で食事をしてきましたけど、最近はドリンクバーのグラスがキレイに洗われていたためしがない。どこに行ってもグラスが汚い。昔はそんなことなかったと思うんだけど…。
・全体的にショボイしガストのドリンクバーのココアは本物の砂糖じゃないように感じた ガムシロの味がするような 行く価値が無いというか… サイゼココスデニーズはまだファミレスしてる ガストジョナサンはひどい ファミレスチェーンでどこに行くかならサイゼココスデニーズから考える… ガストジョナサンは入らず…
|
![]() |