( 158759 ) 2024/04/12 00:09:39 2 00 円相場、対ドルで155円に向けて下落なら介入のリスク-BofABloomberg 4/11(木) 20:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9e5a34ae060c0ae16f2b4f2ac78da115c804ef4a |
( 158762 ) 2024/04/12 00:09:39 0 00 (ブルームバーグ): 円がドルに対して最近急落したことで、155円に向かって下落すれば日本の当局が介入するリスクが高まっていると、バンク・オブ・アメリカ(BofA)のストラテジストが指摘した。
山田修輔氏らストラテジストはリポートで、「ファンダメンタルズ面の新たな展開を伴わずにドル円相場が急激に155円に向かって動けば、財務省の介入を引き起こす可能性がある」と予想。「財務省がドル円の155円突破を許すなら、驚きだ」と続けた。
11日の外国為替市場で、ドルは一時153円29銭と1990年以来の高値を付けた。前日発表された米消費者物価指数(CPI)が予想を上回る伸びを示し、日本の為替当局者からは円安を警戒する声が一層聞かれるようになっている。
日本が介入した後で、ドルが介入開始の水準へと再び上昇する場合には「さらに数発の介入」が続く可能性もあると、BofAは見込む。
BofAのストラテジストは、145円から150円の水準にドル円を押し戻す当局の取り組みは、一時的に円をそのレンジ内に収めることができるかもしれないが、「例えば米連邦準備制度が利下げ開始時期を年末へと一層遅らせれば、ドル円は7-9月には150円から155円のレンジにシフトしかねず、米国で利下げが見送られるなら160円に達するリスクもある」との見解を示した。
原題:BofA Sees Risk of Intervention If Yen Weakens Towards 155 Level(抜粋)
(c)2024 Bloomberg L.P.
Naomi Tajitsu
|
( 158761 ) 2024/04/12 00:09:39 1 00 ・日本の為替介入に関する意見や論調は、日銀や財務省が円安を防ごうと口先介入に頼っているとの批判が多い。 | ( 158763 ) 2024/04/12 00:09:39 0 00 ・なるべく為替介入で外貨準備金を減らしたくない日銀と財務省としては必死に口先介入によって円安を防ごうとしているとしか思えない。152円超えたら為替介入という意見も多々あったが実際には155円だろう。為替介入で外貨準備金が枯渇したら本当に日本はトルコ・リラのようになり、円安が止められなくなるだろう。かといっても利上げをしたくてもまだできる状況でもない。そうなってくるとアメリカの利下げを待つような他力本願な状況とも言えよう。
・アメリカとの圧倒的な経済的な力の差で 円安になっているのに、
お金を払って円高にしても すぐに戻るというのがファンダメンタルの流れでしょう。
その元を解消しましょうよ。
分かっていますよ。利上げが難しいのは、でも、 もし仮に7月に突然1%利上げしたら、突然10円の円高に 振れたりそういう相手の予想外のことを しないともう無理です。
いまは自然の流れでそうなっています。
・プラザ合意まで1ドル240円とか360円でしたからね。 それでも景気がよかったのは輸出が好調で内需もよかったから。 円安はまだまだ続くと思うので、中国へ移した生産拠点を国内に戻せばよい。 そうすれば派遣や契約社員などの不安定雇用も減るんじゃないでしょうかね。
・テクニカルで動く部分があるのと介入警戒で暫く152円手前で止まっていましたが テクニカルで重要なポイントをブレイクしてしまったので後はファンダメンタルズ通り日米金利差で160円とか170円に向かうでしょう
155円から150円に下げても無意味。 買い場になって翌週くらいにはまた155円
・神田財務官には申し訳ないが、野良犬の遠吠えの期間は過ぎた。一度元の木阿弥になろうとも、実施しておくべきだった。3円程度は水準が下がっていたかもしれない。今の153円を伺う水準は介入額面で負担が大きい。155円になったら青天井だ。無駄になるのは明白だが、線引きは必要だろう。抵抗線は明確に示しましょう。国民、庶民の毎日の食事が掛かっているのですから。勿論、冷暖房費と言う国民の健康維持にも重要なのです。国民を病気にしない様に。
・ドル売り介入をして一時的に円高にしても、いずれまた元にもどるでしょう。 なぜなら日銀が当面緩和すると言明しているのだから。日銀の言明は金融政策変更のショックを和らげたが円安の継続を決定付けた。 緩和方針は政府にとって歓迎だろうがこれ以上の円安は都合が悪い。 あちらを立てればこちらがたたず、袋小路に入ったようだ。
・最早自民党政権を維持しようとする考え方は辞めないと、足元を見られているのだから。まだ、緩和も株価もという二股政策はむりなのでは。日銀は政策にはできるだけ関与しない前の立場に近づけるべきだと思う。
・150円で為替介入いっ時140円代しかし今152円あの介入はどんな意味があったのだろう,無駄にドル放出だった,根本的日本をさせなければ無意味な介入になるのではないか、
・アメリカが、わざと景気悪くしようとしても景気が悪くなるところか景気が本当に良い。 アメリカがこれ以上景気がよくなるら、アメリカの利下げ所か、さらなる利上げもあると言うのだからアメリカは凄い。
・ドル円が80円くらいの頃から仕込んできたわけだから、いったんその大半を利益確定していいでしょ。 個人的には徹底的に円安が進んで、次の選挙で自民が負けてくれれば、そっちの方が嬉しいわ。
・34年ぶりって… ブラックマンデー後の安値でしょ。歴史的な安値。意図的に円安へ誘導させ何の意味あるのか。異次元緩和-金利と世界から懐疑的に見られてが、正しいと思う。何のメリットも無いよ。
・介入なんて意味がないよ。パフォーマンス。 それより消費税廃止や納税率を50%こえてしまっている現状を30%まで下げれば金の流れと個人が使う金が増えるので物価上昇して、円高に振れるよ。 政府がコミットして実行うつす姿みせるだけで良いよ。
・多分 米国の利下げは秋までないかもしくは 今年中はない 。下手したら金利が上がる可能性がある。 日本円は私は $1=160円を突破すると思います
・金利を上げ、為替介入をしろ! このまま円安が進んだら、ただでさえ少ない賃金の購買力が更に下がり、生活が更に苦しくなる。それか大幅な消費税減税とガソリン二重課税の解消を速やかに行ってくれ。このまま円安を放置したら、自民党の下野は時間の問題だな。
・日本の金利は上げられないし、アメリカはまだインフレで金利は下がる気配はないし、どんどんドル円は上がっていく気配。どこまで上がるのだろう。160円かしら。日銀の介入?あははは。
・日本がいつまでもダラダラ眠たいことしてるし 利下げ予想も遠のいたし金利差からもドル買うわな 介入もだけど根本的なところがダメダメ 年寄りの先短いジジイに任せるからこうなる
・日銀がさっさと世界が驚くほどの利上げをしたらいいだけ。
企業業績は悪化するかもしれないが、物価が下がるので購買力は上がり国民の幸福度は上がる。
・日本人は物価上昇に非常に敏感なので気安く値上げは出来ない。 それで賃上げも抑制される。 これが円安の最大要因だね。介入しても意味がないですよ。
・日銀に打つ手あるのか? 投資家たちは介入を待ち構えてる。 介入したら円高に一瞬なるがそこから円安加速するだろう。 そして介入のラインがどんどん下がっていく。 もう何をしても手遅れ。 日本はずっと世界から遅れてるんだよ、何から何まで。
・植田総裁は昨年4月就任時からタカ派のメッセージを打ち出すべきだった。お経のように金融緩和を唱えた結果がコストプッシュインフレと通貨暴落。
・マイナス金利を0にしたって利上げでは無い。異常を通常に戻すだけだ。これを利上げって騒ぐからなめられたんだよ。 ローンが大変な人は利上げを嫌がるけど、変動でローンくんだ人は輸出企業でしか働いていないのか?
・一応介入するかもしれないけど、 政府も円安の方が良いと思ってるんだろうね。 物価が上がって消費税増収でウハウハ 優良企業で賃金が上がってると見せているし、 はっきり言って、貧乏人を見捨てるよね
・円への集中投資家が騒いでる。 投資は自己責任って知ってるかい?
大人なら円安が困る場合は個人で対策しよう。
・去年145円台で米ドル定期しといて良かったー 利息も日本とは比べ物にならないくらいいいし! 5万A$も94円の時に仕入れ向こうの会社に投資してて秋に5万4千ドルで返ってくるしー 極端な円高に触れない限りウハウハ
・アメリカ経済は本当に凄いなぁ。 完全に独り勝ち。
冷やそうとしてるのに、一向に冷えない。 それどころか、今か今かとウズウズしてるもんな。
・日銀が金利を5%程度に上げない限り円安は止まらない。 借金してる人は大変かもしれないが、銀行預金してる人はたすかるかな? 特に、高齢の年金生活者は??
・アメリカの利下げなんか期待できない。 日本が利上げするしかないんだよ。 金融緩和一辺倒の日銀が、異常なまで国債を買い入れてきた弊害。 ツケを国民に押し付けず、日銀が責任取れ!
・155円までしないなら151円の時に なぜあれだけ騒いでいたのでしょう 155円で介入しても150円あたりにしかなりません
・S&P500の含み益がグングン上がる 貯金はただ価値が目減りした 投資することがリスクヘッジになるとわかった 分配金も貰えるし
・断固たる措置と言っているがまだ介入なし これでは155円までは大丈夫なのか それとも口だけなのか 財務省も日銀も対応策が無くどうにもならないとはいえ 言葉は悪いが犬の遠吠え状態
・昨年、保険会社の145円で米ドル立て保険をしました。10年満期で損益分岐点は99円でした。 この調子なら元本割はなさそう
・今月の日銀会合で事前リーク無しでのサプライズ利上げが一番効果あるかもなあ。かなりの痛手は伴うが。
・介入しても、結局半年や1年経てば、ジワジワ下がって容認みたいなことになりそうな気がする。
・景気良くなれば勝手に円高になるんだけどな。 実質賃金下がり続けてる限り無理だけどな。
・今の政府は、本当に素晴らしい政治ですね。みなさん、千代に八千代に、この政府を守ってください。苔のむすまで。
・介入したところで時間稼ぎにしかならず、時間稼ぎしたところでその間に何かできるわけでもなく、どうするつもりなんでしょ?
・鈴木とか関係者は口だけで、介入できないビビりの集まり(笑)そもそも、納税はそのものの判断とか寝ぼけてるようなやつだしな(笑) このまま円安160円間違いなし!
・この状況で海外に遊びに行っているニコニコ笑顔の岸田総理。 マジ信じられない。 国民が苦しみなど微塵も考えてないんだね。
・ドル建てが底をつき用としているのだろう。 155円で介入はムリだろ。 160まで放置してそう。
・一喜一憂するな!アメリカ=うさぎ、日本=亀なだけだ! そもそも、今回は世界的円安ではなく、世界的ドル高だから!
・結局、政府は輸出企業(大企業)しか見てないということ。 ゆえに。官僚は国会議員の方しか見てない
・仮に155円で介入して5円落としても150円。 140円なんて当面来ないのかなー
・介入のタイミングが外貨買う絶好のチャンスですね。
・もう、利上げしてくれ〜!!! もう、住宅ローンが、国債の利息が、なんて言ってる場合じゃない。
・政府・日銀は国民を潰す気でいる。日本を潰す気でいる。 一般国民の生活を見るべきだ。
・国民の資産の税金を無駄な事に使うな!やるんなら利上げを即やれ!
・アメリカ産の牛肉が贅沢品になる日が来るとは。
・ご馳走さまです。 153.11で100枚、決済させていただきました
・岸田首相!!鈴木財務相!! ハードルどんどんさげている!! 円安対応やる気無し!! 自民党サヨウナラ!!
・また値上げラッシュになりそうです
・ジンバブエみたいなると今持ってる100万円が1円以下となる
・昨日も書きましたが、155円ですよねやっぱ。
・どんどん円安を許して国民を貧しくさせる最低の国、日本。
・1ドル200円とか普通にありえる
・日銀バカにされてるわ 何もしないことを見透かされている
・155円で防衛するかすら怪しくなってるぞ
・200円は、越えるでしょう。アホな財務省では。
・投機がどこでハルか?
・財務省益優先
・151.7で介入しない日本の無能さに加え、突破してもビーストでふんぞり返りつまらないジョークを並べて挙げ句中国を同盟国… 介入がなければほぼ青天井状態でもやは円は紙切れで国際的な場での発言力の低下も招いている 色んな意味で今の自民党に政権は任せられないと思ってるのは少数派ではないはず!
・日本政治家は口先だけで金がもらえるんだから、そりゃあ必死こいて介入なんてしないですよ。 あまつさえ、岸田は「円安は外国人の流入を促進して経済を活性化させる」なんて馬鹿を極めた無能すぎる考えの持ち主。
・利権政党のやってきた利権仲間だけが喜ぶ政策 その後遺症で多くの国民はどんどん貧しくなる にもかかわらず、底辺や負け組で利権政党に投票してるやつがいるのには驚く
・もう遅いんだよ。旧統一問題も、官僚裏金問題も若山青年自民会合でのトップレスショーガール抱っこでエレクトする年齢か恥を知れよ
・こんな、会話されるだけで日銀も財務省も無能って事だね。税金ばかり取る事しか考えないからだ!
・落ちたら介入って、、、ハイエナに食われるだけ バカなの?金のプロなら駆け引きしろよ
・アホノミクスありがとう。
|
![]() |