( 158764 ) 2024/04/12 00:15:15 2 00 日本のインフレはしばらく続く。そこで起こるのは投資しない人から投資する人への富の再分配だ!日本人があまり投資しない5つの要因とは?ダイヤモンド・ザイ 4/11(木) 19:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/977d6edc47874f9a0e196cee9591043d0fa0bddf |
( 158767 ) 2024/04/12 00:15:15 0 00 出所:e-Statのデータから編集部が作成
日本のインフレはこれからどうなっていくのでしょうか?
私は、日本のインフレはしばらく続くことが避けられない状況だと考えています。なぜなら、日本の物価が過度に低いからです。
【詳細画像または表】
●日本は物価が過度に低い! 日本と海外の物価の差は、為替が円高になることよりも、日本のインフレが続くことによって調整されるだろう 日本と海外の物価の差は、理論的には為替によって調整されることも考えられます。しかし、私は為替水準の変化よりも、日本のインフレが続くことによって物価の差は調整されるだろうと思っています。
米ドル/円の為替レートが元のレベルに戻ることはないでしょう。それは、日本銀行による低金利政策と資金の潤沢な供給が続いているためです。
海外のインフレの状況や物価と比較してみても、日本の物価は相対的に低すぎます。それが為替で調整されるならば、円安時代になる前の比較的、円が米ドルに対して高いレベルにあった頃よりもさらに円高にしなければならないでしょう。
もし、そうなれば、輸出企業をはじめとして、日本経済に大きな打撃となります。これは誰も望んでいない事態です。
●今回の日本のインフレでは富の再分配が起こるだろう インフレは富の創出を促す可能性もありますが、今回の日本のケースではむしろ富の再分配が起こると考えられます。再分配によって、富は預金者から労働者、そして資本家などへ移ります。
労働者が賃金上昇の恩恵を受ける一方で、資本家は資産価格の上昇から利益を得ます。投資を行っていない人々、たとえば一部の労働者や資本家(株式、不動産、その他生産的資産への投資を含む)にとって、インフレを長期に渡って乗り越えるためには、投資が不可欠になります。
今後予想されるのは、高齢者世帯で現金を多く持つ世帯から、投資家や働く世帯へ富が移転することです。一般論で言えば、高齢者ほど株式投資の浸透率は低い傾向にあります。
また、日本の投資人口が少ない理由として、国民性や金融リテラシーへの消極的な態度が挙げられます。日本では長い間、「お金」について公に話すことにはネガティブなイメージがあり、また、金融教育の機会が不足していました。
しかし、2022年度から高校の家庭科の授業に「資産形成教育」が導入され始めたのです。その恩恵は社会人や高齢者には及びません。上の世代の人たちにはまだ「貯金=安心」という意識が根強く残っています。一方で、若い世代の人たちが投資に取り組む割合は増えています。
●日本人はなぜ、あまり投資をやらないのか? 日本人があまり投資しない要因について、よく挙げられることは以下のとおりです。
**消極的な国民性**
礼儀正しさや温厚さ、親切さといった長所の裏側で、「人に合わせる」「シャイ」といった日本人の特性が投資への消極的な姿勢に影響しています。
**お金に対する消極性**
日本ではお金に関する話題がタブー視されており、教育によって金融リテラシーを身につけさせることが不足していました。
**リスク回避の国民性**
安全志向が根強い日本では、リスクを避けたいという姿勢が投資への消極的な姿勢を助長しています。
**投資非課税制度導入の遅れ**
投資非課税制度が普及するのが遅れたことも、投資文化が根づくのを妨げてきました。
**充実した公的年金制度**
公的年金制度の充実が、個人の投資や私的年金への動機づけを弱めています。
●若い世代も高齢者も、投資を行わなければ、投資する人たちへ富が再分配されてしまう 日本人があまり投資しない要因は以上のとおりですが、こういった状況にある中でも、若い世代については金融リテラシーの向上が見られます。
また、リスク回避傾向は、若い世代では少し改善されています。少額投資非課税制度(NISA)も刷新され、公的年金への依存度は下がっていると見られます。
高齢者は時間が限られているため、不利な立場にありますが、それでもリスクを取り始める必要があるでしょう。
何もせずにいると、預金の価値は減少する一方です。投資にはリスクが伴い、絶対に資産が増えるとは限りませんが、総合的に見れば、何もしないよりは、富の増加が期待できるでしょう。
一方、若い世代にとって、この状況は有利です。
若い世代は時間があるので、それを利用してリスクを管理しながら投資することができるからです。分散投資を行えば、長期的に見て利益を得る可能性が高まります。これは時間が限られている高齢者には難しいことです。
そして、働く世代は賃金上昇を通じて、インフレの負の影響を多少なりとも緩和できるでしょう。
結論としては、若い世代も高齢者も、投資を行わなければ、投資する人たちへ富が再分配されてしまう可能性が高いと言えるのです。
●ポール・サイ ストラテジスト。外資系資産運用会社・フィデリティ投信にて株式アナリストとして活躍。上海オフィスの立ち上げ、中国株調査部長、日本株調査部長として株式調査を12年以上携わった後、2017年に独立。40代でFIREし、現在は、不動産投資と米国株式を中心に運用。UCLA機械工学部卒、カーネギーメロン大学MBA修了。台湾系アメリカ人、中国語、英語、日本語堪能。米国株のポートフォリオ提示など資産運用を助言するメルマガを配信中。
ポール・サイ
|
( 158766 ) 2024/04/12 00:15:15 1 00 (まとめ) この文章群では、日本のインフレ率や物価上昇の影響について触れられており、持続的・安定的なインフレ率2%の金融政策により、物価や株価の上昇基調が続くとの見方が示されています。
投資によって富の再分配が起こるとする意見や、日本人の投資意識の変化についての考察、高齢者が投資を避ける理由などが述べられています。
投資を望まない立場や、投資に対する懐疑的な意見、それに対する批判や不満も一部に見られます。 | ( 158768 ) 2024/04/12 00:15:15 0 00 ・日本は持続的・安定的インフレ率2%が金融政策の柱なので、物価も株価も上昇基調が続くでしょう。円は実質金利の大幅マイナスが続く見通しなので、「貯蓄から投資へ」が正解。ただし投資は失敗が付き物であり、資産を大きく増やすにはそれなりの年月がかかります。失敗を恐れず、失敗から学ぶことが大切です。
・投資をするか否か、全ては個人の判断に委ねるだけの事ですが投資に対し肯定的な人と否定的な人、双方の主張には少なからず自身の選択とは反対の選択は誤りとするニュアンスが含まれている事が多い気がします。個人の投資をするか否かの選択には正解も誤りも無く異なる価値観、異なる選択、それだけです。現在の日本のインフレとは始まりにすぎません。資源価格や原材料費の上昇と平行して行われた賃上げや今後、想定される段階的な利上げ、全ての企業は増加したコストを吸収する為に提供に対し求める対価の値上げに舵を切る事は必然です。また、地価上昇により所有者の固定資産税納税額の大幅な増加は今後、多くの賃貸物件の賃料上昇を示唆しています。日本の今後の物価動向には下がる要因が見当たらないのが現状です。そしてインフレに最も有用な対策とは株、不動産、現物資産への投資であり先般の世界的インフレ発生は世界的株高を同時に生み出しました。
・私も日本のインフレは当面続き、どちらかといえば「止められなく」なるのではないかと思っています
理由は ・少子高齢化による人材不足および人的投資不足により徐々に賃金スパイラルが強まる ・エネルギー、食糧及びITで恒常的ににキャッシュが対外流出するため円安を止められない ・膨大な政府債務がインフレに伴い減価するため、金融資産が逃げ場を求めて移動する
その結果、富の再分配が起こり、富める者はさらに富み、貧しい者はさらに貧しくなると思います
一方、日本人が投資をしないのは 日本人が投資に向いていないからではないと思っています そもそも江戸時代から日本には独自の相場が発達しており、 先物取引を生み出したのも日本人です
現代日本人が消極的でリスクを取らないのは、ここ数十年の施策や文化が そうさせているのだと思っており、時間はかかるでしょうが 教育と制度整備により、変える事はできると思っています
・確か、バブルの頃の郵便定期貯金の金利が年8%だったら記憶があります。 年8%の運用成績は結構良い結果だと思いますが、これはリスクを背負っての結果です。 しかし、定期預金はリスク0で8%の金利を得られました。 投資先としては、どちらがいいか一目瞭然です。 また、預金をする事はいい事だと教え込まれて来たので、預金するお金があったら投資しましょうと言われても、なかなか踏み出せません。
・円安で日本円の価値はどんどん減っている。例えば100万円が1ドル140円の時は約7143ドルだったのが1ドル153円とすると約6536ドルになり607ドルの減となり現在の日本円で92871円の減となる。つまり投資などをせず何にも防衛しないと9.28%目減りしたことになります。 一方、円安で原油をはじめ輸入に頼っている日本の物価は上がり続けるので金融資産の一部でも良いので投資をして防衛すべきと思います。 しかし、昨年4月から株価が高騰しているので初めての人には個別銘柄の選択も売買のタイミングも難しい。誰も教えてくれないし自己責任の世界です。(銀行や証券会社は自分達が儲かる様に手数料を取ろうとするので、聞くのはお勧め出来ません。)
・貯金オンリーってのは、日本円一本勝負、リスクヘッジなしの 超ストロングスタイルということ
加えて、自分に不利な取引条件を回避するために ある程度のキャッシュは常に手元に置いとくことの重要性
こういうのを高校と言わず 義務教育で教えないといけないと思うよ
教えられて、理解して、その上で投資しない ってのもまた一つの選択
・円安ドル高が進み34年ぶりに153円台に突入。原油高も進みガソリン価格も年末にはリッター200円を越える。原発も止まったままの関東地方は電気代も上がる。政府もいつまでも補助金で価格を抑え込む事は出来ないだろう。必然的にインフレは5%以上になる。守りに入っているだけの人はブツブツ文句を言うだけで貯金を減らして行くだろう。
・円高は輸出企業をはじめとして、日本経済に大きな打撃となります。これは誰も望んでいない事態です。
誰も望んでいないなど、そんなことは全くない。 家庭をあずかる人は円安からくる物価高を困ったことと感じているし、企業だって円安からくる原材料価格の高騰に苦慮しているところもある。
これは中小企業だけではなく、大企業だって皆歓迎しているわけではない。 現実に今日のヤフーニュースでも輸出企業とも言えないユニクロの柳井さんが円安は良いことはないと言っているし、輸出企業の多い財界の意見だって今の状態は良くないと言っている。
とにかくこの著者は、インフレ→株式投資の図式になんとしても持っていきたいようだが、そんなに単純なものではない。本日の米国市場はインフレの傾向が低下しないことを悪材料と捉え下落した。インフレ→金利上昇の図式は株式市場の嫌うところだ。
・いずれにしても親が投資を行ってて日常会話に投資、経済や金融の話があれば子供は自然に投資に触れるわけで世間へ出た時遅れをとってしまうこともない。 経済や金融の知識があれば就職先を選ぶときに参考になるし、投資の詐欺話に引っかかるリスクも少なくなる。 親が投資で成功してりゃ相続財産もあるだろうし、相続でアパートを一棟貰ったなんてこともあり得て余裕が生まれる。
・インフレだろうが円安だろうが事実で現実。
リーマンショックの2007年から異常な円高になった2012年その間5年、それから戻った年2015年まで3年の計8年を円高で過ごしてその恩恵を円高還元だとかで享受したはず、その金はどうした?
円安だっって言ってもまだ2年が終わって3年目に入った時間しか経過してない、米の利下げはその内にあるだろうが円安傾向が続く覚悟は必要だろう。
現実からは逃げられない、インフレと円安を考えるだけとか愚痴をこぼしても時間は過ぎていくだけで解決しない、投資するしない関係ない自分はどう乗り切りますかって問題を突き付けられてるって事だろう。
・元々500円玉貯金箱で貯まったら定期預金にしてた… コロナ禍の3年前に預金入金でも硬貨入金手数料がかかるとなりまして、先取り貯金に切り替えて証券会社に口座を持って当時¥430-株のメガバンクの株を購入 今現在株価は約四倍で購入から配当金ももらえてる
・今のインフレが続けば投資しない人から投資してる人へ富の再分配が行われる 記事の通りだがバブル世代より上はバブル崩壊による株価暴落のイメージがこびりついてて今更投資に向かうのは難しいと思う
・円安で物価上昇、円高で物価下落と考えていたのですが全く逆のことをおっしゃっています。非常に優秀な方のようなので私が間違っているのでしょうか。一般的には今の物価上昇は円安のせいだと説明されていると思うのですが。賃金は下がり続けているので購買力が上がったためではないはずです。
・>インフレは富の創出を促す可能性もありますが、今回の日本のケースではむしろ富の再分配が起こると考えられます。再分配によって、富は預金者から労働者、そして資本家などへ移ります。
それで良いのです。 今の日本の中に在る格差は資産格差の方です。 これは今の高齢者達が、有利な時代を生きてきて築いた財が再分配をされない為に起きています。バブルバブルと騒いでますが、30年以上前の本当のバブルで最も稼いでるのは今の高齢者達です。 しかし問題は再分配をしない事にあります。これは寄付や投資です。 投資を「稼ぐ為」「ギャンブル」と印象操作をしてるのは、これの本質が富の再分配である事を知られたくないからです。 投資には「元本保証」はありません。つまり投資をしている間の資金は、自分の物では無いということです。 日本人が本当に投資を嫌う理由は、自分の資金が自分の物で無くなる事にあります。
再分配を拒む為です。
・以前は株式、FXをやっていたが 東日本大震災で被災にあい 携帯は繋がらず 持っている株は下がり続けるが 売ることもできない、FXではドルのロングで待機していたが2〜3日で溶けた。
金融業の人は一般人に沢山株を買って欲しいでしょう 単なるエサとしか見てないし
唯一やってるのは 円高になった時にドル預金を少しずつ買い足すくらいか
円安はまだまだ続くしインフレも酷くなる投資どころではない
・投資をする人と投機をする人とを分けて記事にして欲しい。 投資とは衣食住が足りていて、かつ将来への備えもした上で余りある金銭がある時に行うもの。 投機とは極端に言えばリスクを取ってでも利益を取りに行く言わば丁半博打にも似たギャンブル。 持たざる中間層には投資の余裕は無いし、投機的な行為を行えば資産は減る確率が高い。 結局、富裕層だけが投資を行える。
・投資は勉強しないと。 10年前エヌビディアが良いと友人から聞いて、早速の野村証券の担当者のところに行ったら彼女は何と言ったか。
ああ、あの上がったり下がったりする米国の…と言いました。 リスクありそうな言い方で、他の銘柄を勧誘してきました。野村は日本株を推奨してましたから。米国なんて当時の私は初めてでした。 まだ初心者だったので友人の勧めより、専門家だろうと思って彼女の話を信じたのですが、結果はこのとおり。エヌビディア買っておけば良かったなー。 まーそんなものです。
やはり自分でたくさん勉強しないといけません。
・そうでしょうね。 現預金ホルダーから、インフレ耐性のある資産ホルダーに、富が移ると思います。
多くの国ではキャッシュ比率がさほど高くないので、富の移転は起こりにくいけど、
日本はシニアを中心に莫大なキャッシュが積まれているので、彼らがリスク資産に投資しないなら、シニアからリスク資産ホルダーへの富の移転が起こりやすい。
・高齢者が投資をしないのは、昔は定期預金で利率が5%とかついていたから。預金で増えたお金を今更リスクとって投資はしないんじゃないかな?リテラシーが低いのではなくて、今と昔じゃ経済状況が全然違う。今は真面目に働いても全く増えず、リスクをとって投資しろと煽られる最悪の経済状況。
・ある意味投資ってのは弱者の戦略。 例えば大谷は投資なんてやってないだろう。 自分の口座の残高すら把握してないんだから資産の管理自体に興味を持ってない。 十分に稼いでいれば投資なんて面倒な事をやる必要がない。 また、稼いでいる人は物価に合わせて収入も上がるから物価の変動により資産が大きく減るなんて事もない。 十分に稼げない人が弱者の戦略として何とか資産を微増させる為にやるのが投資だと言える。 もちろんバフェットなどのように強者の戦略となっている面もあるが大抵の凡人がやっているのは弱者の戦略だ。
・インフレで貴方の貯金が実質目減りしてるぞ!投資しないと損だぞ!! そう煽られて今日も高齢者が投資詐欺に騙されてます。 投資した方が良いとは思いますが煽るのはどうかな。 投資すれば必ず儲かる訳じゃないし。 それならみんな金持ちになれる。 自分のお金だから冷静に考えて行動した方が良いと思うんですよね。
・暴落もあるから、貯金してた人が1番損失ない可能性も充分ありえる。皆んなが投資したほうが良いと言ってる時こそ、気をつけなければならないと思います。 何よりも余裕資金で投資はしたほうが良いです。
・これから株の大暴落が始まるのが見えているのに、今株を買うのは、とんだダボハゼだ。 株を買うとしたら、暴落が起こった時。 …とはいえ、アメリカや中国の土地バブル崩壊の噂が出ているから、全世界的に「失われた10年」が発生するかも知れない。 そうなると、株とか資産運用そのものの根幹が崩れる事態もあり得る訳だ…。
・投資といっても公正なルールに基づいた市場ならまだしも、日銀は前代未聞の紙切れ円で株買いあさった。つまり価格を不正操作した。 いまだに本来もっと安いはずの株価は吊り上がったまま。ましてや水増し紙切れ手にして腹満たしたのはお仲間のニンゲンが大多数だろう。他人な庶民の事なんて屁の河童。 そうそう、日銀が世界市場ではありえない、普通に事前に日経新聞等で突然発表する関係者からの情報とかで…幾度も市場は乱高下。 でもね、その情報と発表時間知って仕込めば易易と大儲けのインサイダー案件。一体どんな悪党てすか。堕落してるとはいえまさか世界の約束事も守らないとは。 こんな奴等が仕掛ける投資への秋風など胡散臭すぎ反省も法規制も示さず今後はやりませんと言うだけなら不正な事でも平気でやるでしょう。
・投資に関しては無知だし無関心だった自分も数年前から投資するようになった 無関心と言うよりはそれまでは投資に回す資金が無かっただけなんだけどね 素人ながら日々失敗しながら少しづつではあるけどいろんな勉強しております 純金投資も6000円代後半から始めて今じゃ万円越えてますから目の着けどころは良かったのかなと…
・小泉政権の時にも貯蓄から投資へという動きはあったが、株価が上がらなかったりリーマンショックなどもあり保守的国民に関心はなくなり有耶無耶になった
その時から投資に興味を持っていれば今頃慌てることもないと思うんだが、当時からリスクを取らなかったツケが年長者には回ってきているだけの話
2007年ごろには子供にお金の話をするのか!とTVでもやっていたが、そういうアベガーリベラルマスコミのコメンテーター達の言い分を聞いて勉強をサボった人達は岩頭に立たされた状況になった
本当はリーマンショックのような持ち株が何分の一になるような厳しい体験をした人の方が勉強もするし、精神的にも強くなるので株では勝ちやすいと思う
結局チャレンジ精神のない人は負けやすい
現在は資本主義と全体主義共産主義にまた分断されかかっており、資源が足りなくなりやすくインフレになりやすい状況だ
とにかく勉強が一番だと思う
・日本人が投資をしないのは戦後の金融政策では?
当時、日本は焼け野原になり民間・社会資本を「0」から復興したわけだが、これらは国民の資金(預金・保険・共済)の間接金融によって賄われた!
バブルが崩壊するまで個人が直接金融で投資をされては、傾斜配分による投資が進まなかった。
つまり、日本の国策としてバブル崩壊まで、「投資は危険なもの」「銀行に預けて安心」と刷り込まれていたのです。
・>再分配によって、富は預金者から労働者、そして資本家などへ移ります。
岸田首相も財務省もこれをやる気満々だと思うよ。経済の活性化と社会保障負担の軽減のためには貯め込まれた企業の内部留保と高齢者の現預金を吐き出させる必要があるからな。しかし意地でも使いそうにないからインフレで価値を下げる。これは国策なのです。
・全くの素人記事ですね、投資の本質的な意味を分かってないと思います インフレが継続するには中立金利が必要です、通貨とモノやサービスの交換比率の悪化がインフレの意味ですから、インフレに対しては利上げをしてマネーストックを増やします、これがなければ実質金利はマイナスですから経済取引は数量が減少します、実質GDPの下落です、これは放置できません
投資はあくまで資産運用であり株価の上昇は評価益です、これはマネーストックの増加を伴いません、これを実現益にするには高値での利益確定売りが必要で、これは相対取引です、つまり高値つかみで損する人が必要でマネーは移動するだけで増えないのです。
投資はインフレ対策にはなりません、投資で増やしたマネーもインフレで目減りします、インフレ対策は金融機関が金利を上げることで、マクロの資金供給が増加するのです
・投資しない人には気の毒ですが、投資を30年前からしていて、年間5~15%の配当や分配金を受け取り、家内、子供、友人に勧めて皆さんに喜ばれている私としては、投資が嫌いな人はこのまま投資しない方がありがたいです。 理由は言いませんが、私達にとってはその方が得するからです。
・大袈裟で極論になりますが、仮に全ての人が投資したとする。それである程度、生活が出来るとして仕事をしなくなったら経済はどうなるか興味深いですね。
ありとあらゆる業態が滅びてそもそも投資対象がなくなるとか、生活する必要な物や、お店、機関がなくなるとかなって経済が崩壊するでしょう。
ま、それは極論で、大半の人は投資していてもそこまで余裕はなく、働いてる人が大半だし、そもそも、fire出来ても事業したり、仕事が好きでやる人もいるから有り得ないことではありますけどね。
投資はやったほうが良いでしょうね。特にこれからの日本は。 私は日本もようやく開放されるんじゃないかなと思います。何かのしがらみから。 かなり厳しい将来になると思うけど活路を見出だし頑張れば成果が出せる時代になるかなと。
これまでは認められないような時代でしたからね。 逆に弱肉強食時代になるから力ない者はジ・エンドかなと思います
・「一般論で言えば、高齢者ほど株式投資の浸透率は低い傾向にあります」逆だろう、若年層より60歳以上の株式保有比率高いぞ、ネットで調べればすぐわかることを、だいたい、年寄りの方が人生長いんだし、どこかで株買ってるの
・投資って、応援したい企業の未来の為に投資するのであって、自身の資産を増やす為にする物ではないよ。
それに、投資を一般人に進めるのは富の再配分ではなくて、一部の資本家が儲ける為に誘導してるだけでしかない だいたい貯金が駄目なのは、日本経済低迷してるからであって、本来なら投資からの再配分ではなくて、製造からの消費による経済の循環を有るべき形に戻す必要があるわけで。
それに投資で成功例ばっかりフォーカス当てて、リスクに関しては一割程度しか言わないのは何故なの?
いい加減気がついた方が良いよ この流れは単純に民間人からお金巻き上げたいだけのはなし 投資は否定しないが
投資=金儲け
の構図になっている時点で、必ず大多数の人が損する形になる 投資=企業の未来の可能性 この構図に考え直さないと
・日本人があまり投資をしない要因? 経済学を知らないからです。インフレ、物価上昇の意味を理解していない。
ただ、インフレになれば定期預金の金利もそこそこ上昇するだろうから、一概にリスク商品に手を出す必要はないのかもしれないが、定期預金は投資なのでしょうか。
・経営者として賃金を上げられない事を申し訳なく思う。業績を上げる道標を作るのは経営者の仕事と思うし何とかするつもり。努力は惜しまないがたまには愚痴も出てしまうのを勘弁して欲しい。政府には頼れない事はよく分かっている。
・バブル期はもっと物価高だったからあの時代位行くかも。金利が高くなり家は高金利で住宅ローンを借り衣服もすごく高くなる。でも日本が金持ちの時代だった。今は低賃金、非正規多いし日本が貧しくなってきている。この現状はかなりヤバイ。
・投資は良くも悪くも徹頭徹尾の実力主義の世界だ。 実力次第では少額の資金を元手に大金持ちになることも可能だ。
就職のような学歴フィルターなど存在しない。 容姿選考も勿論存在しない。 社内の人間関係によって昇進や昇給が左右されるようなこともない。 コミュ障でも全く問題ない。
ただしこれは才能と努力によって築き上げられた経歴や過去の栄光および対人スキル等は何の役にも立たないということでもある。 これはこれで弱肉強食の厳しさがあり、決して甘い世界ではない。
・俺は資産の9割が株式。仮に大暴落して首をつる可能性があっても、それでも辞める事はない。 円預金という100%負けるギャンブルよりも、大きく勝つ可能性のあるギャンブルの方が賭けるに値するからだ。 今後がどうなるかは誰にもわからない。もしかしたら株は大損するかもしれない。しかし現時点で勝率が高い賭けに全賭けするのは間違った戦略ではない。予想外して下振れすれば最悪死ぬだけ。どうせ誰しもいずれ死ぬのだから大した問題ではない。それよりも生きてる間、確実に負けるギャンブルを続ける方が大問題だろう。
・キャッシュレスの話題になるだけで、現金擁護派のコメントが凄い、実態がないお金に対して嫌悪観があるんじゃないないかな?円153になりましたとニュースになってもヤフコメは少ない、大谷のHRは大盛りあがりなんだけどな。
・円は基軸通貨ではないし、友好国に囲まれている訳ではないので、投資とされているものは自然とハイリスク・ハイリターンになります。つまり、勝ちにくい博打なのです。 なくなっても良い金で博打を楽しむという態度で臨むべきなのです。 キレイに、余裕資金を投資にまわしましょうと言っているのは、普通は目減りしますよ、胴元が儲かる様になってますからという事です。
・ちょっと待てよ、日本ていつデフレから脱却したの? 今ってインフレなの? これだけ国内にお金が回ってないのに、インフレな訳無いだろ、コストプッシュ型のインフレになってるだけだ。 輸出をしている大企業以外、殆どの中小企業は売上げ低迷して生産調整名目で週休三日や四日で従業員を、休ませてる企業は少なくない。
・日本人労働者の賃金が上がらない、って それは企業が日本人に投資してないからでしょ。
投資してないのに日本から投資家に再分配されるっておかしくね?
仮に日本人の給与が上がって(日本に投資されて)、 それで投資家に分配するというならわかるが 日本人の給与が上がってない(日本に投資されてない)状況で 投資家に分配する発想はおかしいだろ(´・ω・`)
・山一証券で数百万の損害を出し、ゴルフ会員権は紙くずになり、福島の別荘は30万円でやっと売れた。投資何てもうこりごりだ。 ばあちゃんは「金はお足といって使えば戻ってくるんだよ」と言っていた。 だから金は商売に使うことに決めている。預けても自分には帰ってこない。
・何?日経株価が6万円とかいくと思ってるの?なら、円が200円とかならありえるかな(笑)。でも、急激に上がり過ぎた株価は危ないよ。個人投資家が高値で買い漁ったところが天井。靴磨きの少年の話。機関投資家は底値で個人投資家に投げられた株を買い、高値で取引が活発になってつられた個人投資家に売りつける。今の株価高でブラックマンデーが来たら、世界大恐慌だろうね。
・また、投資しましょう記事ですか。 最近、そればっかり。 そんなに養分が足りないのですか。 そんなにインフレさせて政府を儲けさせて国民から富を奪いたいのですか。 政府の犬記事ですよ。
諸外国と比べて物価が安いなんて良いことじゃないですか。 輸入品の値段がこれまでより高くなっていますが、それ以外の物やサービスの価格が安いのは、消費者にとって良い事です。 インフレは、多くの国民がこの先インフレすると考えると実際にインフレします。 「この先値上がりするなら早く買おう」と考えて、不動産や耐久消費財を買います。何をとち狂ったか、買い貯めできないような物も買おうとします。コロナでトイレットペーパーを買い貯めした人とか居ましたよね。皆が買い始めると、狼狽買いする人が次々と現れます。 物価が上がっている時こそ、国民は財布の紐を締めるべきです。 金を無駄に使わないことが、物価高騰を抑制する唯一の方法です。
・豊田商事から延々と続く投資詐欺のせいもあると思う。オレンジ共済とか政治家が平然と詐欺こいてた時代もあったし、日本人の頭の中では投資で儲かってる話をする奴=全員詐欺師の図式ができてる。
・投資と消費は別物で、企業は消費がないと投資しようがないはずなんだけどね。投資と消費と両輪が必要なんだけど、、、消費については国もエコノミストもなにも言わないのね。
・インフレ時代は預金が半分になる
現預金はインフレ時代には弱い
サラリーマンばかりして会社に依存してても芽は出ない、
サラリーマンから会社をとったら何が残るか? 仕事ばかりするな! 自分の大事な人生の時間を会社に奪われるな! 自分のためにも将来を見据えた行動を!
・成長する日本なら投資はありだけど今の日本は・・・ 最低賃金上げてどうなりましたか? 税制と社会保険が変わってないので労働力が低下しただけでは。 日本に投資したくなる税制と社会保険保険制度改革が出来る政治家がいれば。
・日本はお金に対する消極的な姿勢←× 投資する文化を根付かせようとしなかった←○
欧米と日本の投資文化を比較するだけ無駄。 日本では投資=ギャンブルという意識もあるくらいに浸透してない。 今後も日本に根付くことはないと思っていい。
・「再配分」?? ん??? 何となくこんな使い方はないんだろうね…
結局は、コツコツ働いても、投資に回すだけの金が残らない、 という人の資産を…
いわゆる投資家という名の人たちが、体よく巻き上げて… 結果的に、資金は一握りの人たちのもとに~
そして、高利回りで安定的な海外資産に向いて流れ~ さらに日本の国全体が搾取される側に、
って、あとに何が残っていくの??? タダの「搾取」というか、体よく「一極集中」ってごまかすか…
・低収入の人ほど投資はした方が良いと思うんだけどなー。 めちゃくちゃ稼げる人とか、何千万と預金がある高齢者とかはしなくていいと思う。
・猫も杓子も投資を始めた頃に バブルは弾けます。 そろそろ。 そこで 投資を諦めるか 踏みとどまるかが 運命の分かれ目。 35年前のお話ですが、 歴史は繰り返しそう。
・投資はあくまでも自己責任で。 そして余裕資金で少額から分散で。 面倒くさいからとどこかに一括投資してほおっておいたら増えるというものではない。
・働いて普通に往生できればいいのです。
贅沢したい人は投資をやって贅沢をすればいい。 別に投資は否定しませんから、生活は働いているだけでできるようにしてください。
・働きながら投資するのが最強ってわけだな。 最弱は現時点で収入がなく投資もしない層・・つまり資産持たずに引退した老人層とニート。 傾向としてはいいんじゃないの。
・株買ってる人はここ5年ぐらい資産増えてるよね。でも投資したら儲かるって、今だけだよ。株で儲ける人は一部の人って言われてた時もあるんだから。
・これからの時代中流以上に残れる人間はボディガードや自宅警備(NEETではないw)などのセキュリティに金かけた方がいい そこまで金ない中途半端な中流は恐怖を味わうことになるよ
・借り手から貸し手への所得移転で、 投資のパフォーマンスにより被害が減弱されるって感じ? 投資しない人からする人へっていう見方は ちょっと恣意的過ぎるかな。
・8年ぐらい株やって 1300万儲けて、現在保有株マイナス1100万 そんな簡単に儲かるものではないし、あんまり煽って一平みたいなのを増やすべきではない
・年金への依存度って表現にげんなり。勝手に徴収されて、依存せずに投資に回せるならと思う現役世代多いと思います。
・投資もきちんと勉強してからじゃないとするだけ無駄。 あと自己資金に余裕ないとダメ。 最後は貯金やタンス預金が一番良い気がする。
・日本人が投資に消極的な理由は、バブル崩壊で痛い目にあった人が懲りて株式投資から足を洗ったからでしょう。
・家計金融資産が、円換算で、2000兆円を超えているといわれてますが、これは、投資ではないのでしょうか?
・>何もせずにいると、預金の価値は減少する一方です。
その通りなんだが、これに危機感を持たない人が多いね。 株式インデックス投信はインフレ時ほど本領発揮するから、やらない手はないです。
・普通預金の金利が、3,4%もあれば、 投資なんかせえへん。 なんでoffの日にまで投資のための勉強して、 海千山千の投資家たちと同じ土俵に立たんといかんのや。
・ホイホイと虎の子を投資して、投資先がコケたらすっからかんですわな。 なんで投資を促す記事ばかり出るのか?
多くの人が群がるものは危険です。
・ジャパンが何故投資しなかって? 己の仕事の事しか考えていないからだろう 金融や経済に興味が無いと無理だろうね 一種の趣味みたいなモンだから 後鈍臭いから頭が回らないんだろう
・投資が嫌いな人はインフレで目減りする現金を 頑張って貯金するのかな? まあみんなと同じだた安心するみたいだし
・インフレ下では利息ほぼ0%の銀行預金は確実に目減りするリスク資産になる。 その事を知らない人達が一定数いるね!
・株式や外貨取引以外だと土地か金などの現物取引のどちらが有望でしょうか?
・零細個人”投資家”は機関投資家、証券会社、金融資本の餌食。 騙されて手を出すと、それこそ歓迎されない富の移動を食らってしまう。
・ここ数年はロクにリスクなんかなくてボロ儲け相場だったんだから、やらないのはものすごくもったいなかったですよ
・今すぐ日本の法定通貨を円からドルに変えたら?日銀解体すれば日本人は救われる。
・「日本人は投資しないから」って言われるけど、最近わかってきたのは「給料が安い」でしょ。
騙されてるよ!(投資のメリットは認めるけど)。
・賃上がっても重税なので意味ないです。 結局税金下げないとなんも変わらんよ。 こういう記事出てきたって事はそろそろ潮時か?
・日本人の年寄が株式投資をしないのはバブル崩壊で株価暴落のトラウマがあるからです。
・投資増やしたいならば暗号資産の税率変えるべき。政府は邪魔しているだけ
・そんな事しなくても普通に働けば幸せなのが良い国だろ 自慢気に投資の書き込みしてるのもいるしな 誰も興味ねーよ
・投資しても連戦連勝な訳ない、連戦連敗や負ける時だってある。そうなった時どうする?
・>充実した公的年金制度
日本の現在の公的年金制度が充実しているとは思えませんが…。
・インフレが起こると貧富の格差が拡大するだけ
・投資には、負もあるということを覚えておくことですね!
・物価が上がって賃金(実質)下がるのインフレと言うのか。?
・バブル崩壊で痛い目に遭った人達は、こういう記事を読んでたんですわ
・投資する金をポールさんがくれれはいいって事だな。
・そこを上手にコントロールするのが国の役目
・インフレ時代、預貯金はリスクだよね
・最後に笑ってられるのは10人に1人以下だから気を付けよう
・このコメ欄が象徴しています。
|
![]() |