( 158769 ) 2024/04/12 00:20:49 2 00 円安進行の背景に日米首脳会談? 投機筋仕掛けた可能性毎日新聞 4/11(木) 10:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b71459b702b641b0590c16a5ce05083d3e3c945a |
( 158772 ) 2024/04/12 00:20:49 0 00 写真はイメージ=ゲッティ
ニューヨーク外国為替市場で10日、約34年ぶりの円安が進行したのは米国の物価上昇(インフレ)の長期化懸念が広がったためだ。だが、この日は米首都ワシントンで日米トップによる首脳会談が開かれていた。「このタイミングで日本側が為替介入に踏み切るのは難しい」と高をくくった投機筋が円売りを仕掛けた可能性も指摘されている。
【写真まとめ】ごちそう、YOASOBI…日米首脳の夕食会
10日午前に発表された3月の米消費者物価指数が市場予想を上回ったことで、円相場は一気に下落し1ドル=152円台に。円はその後もじわじわと下落を続け、同日夕に153円台をつけた。
日本政府・日銀は2022年10月に1ドル=151円台後半をつけた際に円買い・ドル売り介入に踏み切っており、外為市場では「1ドル=152円が防衛ライン」との見方があった。ただ、市場取引を国が人為的に操作する為替介入を実行する際は、事前に相手国の理解を取り付けるのが不文律。それだけに「岸田文雄首相がバイデン米大統領と日米同盟など重要な課題を協議している中、日本政府が為替介入を決断するのは難しい」(米銀幹部)との見方が出ていた。【ワシントン大久保渉】
|
( 158771 ) 2024/04/12 00:20:49 1 00 (まとめ) 日本国債の大幅な積み立てや米国債の保有、円安の影響、為替操作などについて一定の見解や論調の違いが見られました。 | ( 158773 ) 2024/04/12 00:20:49 0 00 ・米国債として保有する「外為特会」の総額が189兆円もあり、ただ積んであるだけなら死に金。 少なくとも4~5%の利回りはあるので、利子分だけでもこういう機会に高値で売り抜ければ、子供手当のための負担増加(隠れ増税)なんて必要なくなる。 防衛増税も必要無いし、トリガー条項凍結解除の原資としてもよい。 こういう円安の良い面を利用して、悪い面(輸入物価高)を打ち消すことは、景気の腰折れを防ぐ意味でも大事だと思うけど。
・為替は操作するもの、というFXデイトレーダーみたいな人が多いが、1日一兆ドルマーケットをアングラディーラーが動かせることはないと思う。大会社の株価を操作するのと数桁違いの資金が必要。理論的には為替は国の経済力を反映するのだから、日本経済が落ちぶれただけだよ。
・昨年11月下旬から3週間。タイ,ネパール,インドを旅行したとき,それぞれの通貨に対しても円安になっていた。円と米ドルの関係だけならまだしも,新興国のタイバーツやインドルピーに対しても円が大きく値下がりしている事が,より大きな円安問題の深刻さを感じる。理想は1ドル120円くらいだがせめて1ドル130円くらいまでは回復して欲しい。
・昔の円安の時代だったら物作りが好調で国内の設備投資が進み内需と外需両方とも良かったけど今の時代はそう簡単にはではないよ。円安でもエネルギー食料はもちろんの事、ソフトウェア、外国株、サブスク、スマホ、amazonなどなど海外のサービスに頼っているもの。円安でも円をドルに変えてるんだから更に円安が進むよ。でもそのうちこれが転換するのかね?
・為替介入しても、下がりきったところで、前と同じように、みんなでドル買いに走るだけですから、長期間をかけて、元に戻るでしょう。 岸田さんが訪米でアメリカに為替介入の許可を取れたかどうか、これが気になります。
・アベノミクスからの政府日銀の金利政策で円を一番売ってるのは日本企業と日本人投資家です。海外資産は兆ドル単位。それらの運用でも実質的に円ショートが積み上がっていきます。ビジネスや投資は安い金利で資金調達して高い金利のところで運用するのが基本ですから。 なので今の円安はGPIFや生保、損保、企業、個人投資家の総意。円高に振れるには海外資産の下落リスクが高まって、日本に資金を戻すときですね。 政府日銀はそれをわかってますよね。マイナス金利解除もまだまだ円安許容。こんなところでガッツリ金利を引き上げたら全体が終わる。政府日銀は全体が終わるよりは一般消費者だけを犠牲にしたほうがまだマシという情けない選択肢しか打つ手がない。
・日本の実質所得は低くなっている。物価は急上昇し賃金の上昇を上回っている。 円安が続くと日本の労働市場は魅力を失う。 益々労働不足に拍車がかかる。 ロボットによる自動化を進めない限り日本は労働力不足により近い将来日本の産業は空洞化になる。 自動運転も然り。ロボットタクシーも然り。介護も福祉もそうである。
・結局、為替も円安のほうが輸出企業にとっては良い。 消費税も増税したほうが輸出企業にとっては良い。 法人税は減税したほうが良い。
って見ていくと、経団連を組織しているような大企業にとって良い方向に進んでるんですよね。政治家の票も組織で集まるでしょうから、そういう事?って思ってしまいますがいかがなものでしょう??
我々、零細企業にとっては円安による材料暴騰は厳しいです。
・CPIがきっかけのドル買いですよ。投機ではなく経済指標に自動的に反応しただけ。クロス円は下がっているので、円売りではないです。
長期的に見れば、バラマキ&低金利を続けているのだから、通貨安になるのは当然です。バラマキで国内消費が落ち込まないので貿易収支は赤字になるし、低金利だから海外に投資資金が出ていく。バラマキ&低金利で豊かになるなんて美味しい話はありません。目先は楽になるように見えても、こうやって為替レートで調整されて、庶民の生活が苦しくなるだけ。ポピュリズムがはびこる発展途上国と同じ状況です。
いずれは介入の弾が尽きるでしょうし、そうしたら発展途上国のように「通貨防衛のための利上げ」なんてものをやるようになるかもしれませんね。
・何かとフェーズが変わって来ましたね。 長く続いた比較的、安定の時代は終わった感じです。
「失われた30年」「デフレ時代は悲劇」な印象で、その側面も確かにありますが、一般国民全体で見れば安定、安泰、すごく良くもないけど悪くもない、って時代でした。ものすごく貧しくもならないけど、裕福にもなりづらい、全体が平均的に調和される時代だったかな。
これからは安定、安泰や平均的、みんな平等、といった時代は完全に過去になると感じます。上がる者と落ちる者が極端に分かれて平均的な割合のほうが減るでしょう。
世界も日本も大きく変わるポイントにいると思います。去年は生成AI元年だとも言われてまだAI時代の始まりだろうから、ここから本格的に進化(人間の退化?)の速度は増すでしょう。
新たな職も出来ると言われるけど圧倒的にAIに奪われると思うので、失業者も世界中で溢れると想像します。すでに兆候は出てますから。
・昨夜のアメリカCPI発表後の動きは円安と言うよりドル高ですかね。 まあ対ドルで円が下落したのは確かだろうし、これまで3週間膠着してたところに方向感が出たのでそれに乗った人も多数いたんだろうなとは思いますが。 152円超えて介入なければ、やっぱりこのタイミングで介入はできないんだなと踏んで、安心して円売りできたんでしょうね。 ワンチャン、岸田さんが得意の外交力を発揮して、実弾介入の了解を得てくるのかなとも思ったけど、それは杞憂に終わったようで。
・昨日のCPIの発表前まで、151円後半でずっとレンジで揉み合っていたから、恐らく指標発表でレンジ突破して強い上昇になるだろうな、と思っていたから違和感は無い 雇用統計やFOMC、CPI等の重要指標発表後には大口の注文がまとまって入る為、大きく動くことは相場参加者なら誰でも知っていること 物価がなかなか収まらないから、相場は金利引き上げの期待値を織り込んで強い上昇を見せている CPIから外れている住宅部門を加えると、実質8%位はあるんじゃないか、との見解も見せているところもあり、仮にそうだとしたら金利は10%位はないと収まらないだろう 日本は労働者の実質所得が23ヶ月連続で下落中であるし、完全な需要不足であることは明白なので、アメリカのように連続して金利なんて上げられる状況では無い 過去のアメリカのインフレを見ると、今回のインフレも直ぐには収まらないだろうから、日本は非常に厳しい状況になった
・短期的には、大口の投資家による投機で大きく円安になったのかもしれないが、日本は長い目で見ても、財政悪化や人口減少、産業競争力の低下などが続いており、国力の低下が著しい。 国民の所得が低下し、生活が貧しくなり、もはや子孫を残せなくなった状況で、経済の拡大を望むことには無理があると思う。 政治の退廃も著しい。アメリカの大統領の前で、飼い犬のようにはしゃぐ日本の首相を見る限りでは、日本の政治家が日本の将来のために働いているようには思えない。 国民の生活が少しでも豊かになるように政策を切り替えていかないと、日本経済からの脱出だけが将来の希望となるような社会になりかねないと思う。
・ジャパンアアズNO.1と持て囃されていた我が国の経済力の衰退を招いたのはプラザ合意に始まる円高とバブル、バブル崩壊だけではなくここ30年強の期間に渡る、経済政策、アメリカに媚た日米構造協議に始まる外交、経済政策等、政権政党とこれに癒着する日本独特の官僚組織の責任は先の大戦のA旧戦犯よりある意味では罪深いと思います。
・「防衛ライン」との見方が強い1ドル=152円を超えて円安が進めば、2年前に続き岸田文雄首相訪米中の介入につながりかねないとの警戒が広がる。
上は日経からの切り抜きです。 訪米中に介入がなければ。。 強いアメリカ経済と高いスワップ金利。一般人もドル円ロングしたくなるでしょ。 ファンダに沿っていないものは介入できるが、ファンダで純粋に上がっているものは介入できない。
・仕掛けとは言っても、ファンダメンタルズとして円安に進む環境の中で一歩ぐいっと押したにすぎない。 「投機で円安に動いた」という言い方はいかにもミスリードだろう。今後も、いつ円安方向に動くかというのは常に注視されているだろうし、場合によってはお互いに我先の動きになり、もっと大幅に動く場合もあると思う。暴落と呼べるレベルになるかどうかはわからないけど。
・自動車産業は1ドル120円付近を想定して調達しているからこれだけ円安になれば恩恵は相当なものでしょう。
しかし年金生活しているお年寄りはどうなるのでしょうか? エネルギーをはじめ物価は高騰しても需給する年金は変わらない。
円安=国策みたいな風潮ですが、これで経済の底上げが失敗したら単なるお年寄りの損切で、生活保護申請の増加、治安の悪化を招くだけですよ。
急激な円安は日本国民の生活権の侵害となり、日本国憲法第25条違反でしょう。
130-140円台でも十分円安なのだがか可及的速やかに為替介入をするべきです。
同時にどのようにして労働者の生産性を高めていくのかこそ注力すべきだと考えます。
・もちろん為替オプションの積み上がり方を見るとCPI発表前に153円と153.50円のところに大きな出来高があって、その次に155円にポジションが乗っていたのは事実です。
けれどもここで市場参加者の誰かが仕掛けるというより、CPIが想定より強いものだったら投資をしている人なら誰だって円安に大きく動くだろうと想定できますよ。第一、投資家Youtuberやブロガーの多くが昨日のCPI前に、今ポジションをとるのはリスクが大きいので相場がCPI後に動いた方に乗る方が良い、と指摘していましたしね。私も含めて。
だから誰かがトリガーを引いたというより、アメリカ経済の強靭さが確認されて日米の金利差の縮小が相当後になることから皆がドル買い、円売りに走ったというごく自然な行動の結果だと思います。
YouTubeで検索すればこの事実はすぐにわかります。
・投機筋の仕掛けでは無いでしょ。世界的に同じ動きだったと思うよ。 今、日本政府が介入しないのは、米国が円を監視通貨から外しているからでしょ。その信用を裏切るような介入をすると、再び監視通貨になってしまう。 ましてや、円高トレンドまで誘導するには協調介入が必要だろうけど、アメリカは付き合う気ゼロだから起こり得ない。 日本政府によるステルス介入で円高トレンドになんてできないから口先介入するしかない。 まったく、日本政府が手出しできない円安ってことでしょ。 経済成長率が回復しないかぎり、円安なんじゃないか。
・円はもう決して120円台には戻らないと言われています。 しかし、日経平均株価がバブル時代の最高値を突破すると予想した アナリストは直近になるまでは誰もいませんでした。 円安も時代を経れば円高になる可能性を誰も否定することは出来ません。
・2021年を起点とした見方をして、、、。
円インデックスは2021年には98ポイントあったが、そこから、約2年間で2023年には66ポイントまで落ちて、約30%下落した。その後、2023年から現在に至るまで戻り高値を79-78-77.5-72-71-68と切り下げながら推移し、2023年と2024年の最安値であった66あたりを今回でブレイクした形である。
このことから2021年から円安のトレンドは継続していて、おそらくもっと以前、金融緩和、アベノミクスが始まってから高値切り下げが継続してる状況であり、大まかな見方をすれば、トレンド通りの動きをしているという見方が正しい気がする。
こういう見方をすると、金融緩和を辞めないと円高回帰にならないのかと考えてしまう側面もある。
・これは仕方ない。 日銀介入と簡単に言いますが、国際社会に根拠を示して納得してもらえるかが重要で「実経済の貨幣強弱を無視した為替操作」と叩かれると関係悪化は避けられません。 実経済を見た時に、米ドル一強状態は問題があるとは思います。均衡が保ち辛く良くないと思っています。
為替こそ株よりも参加者全ての総意による変動なので、仕掛ける事ができるのは「国やそれに準ずる規模の資金」これだけ動かすのに4兆円規模でドル買いを示し合わせてするなんてファンタジーの世界ですよ。
・素人考えとしては、どう考えても機関の判断ではないと思いますけどね。ビーストに乗せられながらドル円で脅しをかまされたのでは? もうね、これ以上日本の財布をまさぐるなら米国債どうしようかなぁぐらいの雰囲気醸し出したらいいんじゃないの。 どうせ米の金利なんてここから上げ下げしたところで日本からみたら誤差の範囲なわけですし。
・その時間もトレードしてた者からすると、152寸前で数日も張り付いていたのだから(しかも一度目ではなく、日足では140円台がレンジでなく押し目になってる)、153まで一気に上がってもおかしくなかった。特にcpi後しばらくの短期足を見てた人はなんら不思議に思わなかったと思う。152~151が底値になって今後しばらくはまだ上値更新の流れになるかも。
・日銀は国民が物価上昇や人手不足に苦しんでいるのに、未だにデフレ対策である超金融緩和政策を継続している。輸出企業優遇、物価軽視、国民軽視を止めてもらいたい。こんなことをしているから、日本人の生活水準がどんどん低下し、発展途上国のようになってきている。
・米国の物価上昇(インフレ)の長期化の原因は単純に物不足。 安価で品質の良い中国製品の輸入制限が原因。米中decouplingはアメリカ経済を自滅させる。 米国の中国からの主な輸入品は情報処理機 器、電気機器、繊維製品、玩具・遊戯用具、テレビ類 などが挙げられる。庶民に必須な日常品が完全な物不足なっている。 2020年の対中貿易では、輸入額〔4,354億ドル〕 が輸出額〔1,246億ドル〕を上回っており、米国の対 中貿易は▲3,108億ドルと大幅な貿易赤字となっていた。
・この記事は投機筋がどうのこうの、という話ですが、注意すべきは国家こそが最大のインサイダー投機筋だということです、そしてその投機筋も上下関係があり、当然米国と日本では米国が上なので、米国が損をするような投機にはならないということです。 米国の世界支配とはそういうことですが、米国内にも利害関係が働いており、その利害関係の調整の結果として相場が動くということです。
・米国のインフレ過熱しているんだからドル買が増えるのもわかります。円を持っているよりもドルを持っている方が資産が増えるからね、金利差がありすぎるし日本はそこまで金利上げる事もできない。
・物価の上昇で最も問題が大きいのは「新車」が買えないという亊だな。 確かに食糧も高騰して問題だが、高いものを買わずに低廉な食糧を選んで購入していればまだ生活はできている。2年程度の話だし。
しかし、車はいかんわ。性能何も向上してないのに価格1.5倍とかやってられん。せっかく次の新車の為に貯金してきたのに。
日本車は価格据え置きなら良いのだが、今は海外生産比率が高くてダメだな。 70年代の円安時代のほうがまだマシだった。あの頃は外車はバカ高だったが日本車は安かったからな。
日本車が高騰するような円安は何のメリットもない。ただ単に不平等条約で価値の無いドルで買い叩かれているだけ。
・首脳階段はあまり関係ないと思うけど。現物のドル買いならドルは基軸通貨なので特に外国人は資産が減らないが、34年ぶり円安なんでおおくの円が必要で損しかない。FXの場合は反対売買で決済しないといけないので首脳会談が終わって介入あると酷い(含み)損が出る。けど単にファンダメンタルズ、先行き円安と見て円を売ってるだけ
・今の円安も投機筋と言われる方々の意向でしょう。政府や官僚も逆らえないし、メディアも意向に沿った報道しか出来ない。 投機筋と言い方も逃げ道ギリギリか。 通貨発行権まで持てばどこの国もいいなりだ。
円安で日本の優良企業株が激安で投機筋と言われる方々に買われ、次に円高に誘導され高額で売られる。
この差額の負担こそがGDP世界3位、保有海外資産世界1位の日本人の富を奪ってきた正体のひとつだ。
・仕掛けられてこれっぽっち? だとすると、円売り圧力は大したもんじゃないってことかな...
まあ、直近米利下げの可能性は小さいが、利上げの可能性も小さく、 中長期で見たら日米の金利差は縮小に向かうと見る方が妥当でしょう
・最近Switchが壊れて新しく欲しんだけど、Switchの後継機が今年発表、来年の早い時期に発売とか、色々言われてるから迷ってる。 さらに円安でかなり高くなる可能性もあるとか。
・ずっと見てたけどおかしな動きは無かったぞ。 昨日はドルが買われ過ぎただけで相対的に円安ドル高になっただけ。円はドル以外には全面高だからな。 途中一瞬だけポンドが怪しい下落したけど、円には関係無い売りだと思う。
・株で揺さぶり為替で吸い上げる。 まさに鉄火場の様相です。
株価の時価表示で儲かったと錯覚する人が多いのですが、換金して始めて儲けが手にできるのです。時価表示は絵に描いた餅に過ぎないのです。
日本中が天下公認のバクチ場となったようなものです。 「トヨタを買っておけば安心」という素人感覚で相場に手をだすのは危険です。
・暫く円高にはなりませんよ 結局、西側世界は日本を中国に変わる生産拠点として見てるから
低賃金でも真面目でストも暴動もしないし社畜の労働者、 途上国と違い充実した電気水道などのインフラ設備、 治安が良く英語が喋れなくても数ヶ国語の案内板、 国内内外企業が不正をしてもマスコミは深く追及しない姿勢、 蔓延る金の政治、政治家に金出せば進出企業はどうにでもなる
まあ中国が西側に頭下げるまでは代わりの役目背負うのでしょう。
・日銀のマイナス金利解除の時にコメントしたら、うーんばかり、もらったが、予定通りの円安。円高に持って行くなら去年よいタイミングはあった。もはや、我々貧乏人はクビをくくらないと!物価はどんどん上がります。為替は155円まずになる。年末160円か?日銀総裁も持続的な2%の物価上昇と話している。やはり、日本はアメリカに敗戦した国でしかないと改めて考える。
・このまま行くと、次に通貨危機が起きるのは日本かもしれない 国民は円建ての貯蓄を失い、資本は買い叩かれ外資に支配される しかしそれがショック療法となり日本を復活させる可能性がある 90年代の通貨危機でアジア諸国がIMFの管理下に置かれましたが、今や韓国人は日本人より平均年収高いですからね
・153円は何もしないことにした政府は、近いうちに154,155、156と上がり続けてもひたすら容認しつづけ、159ぐらいでぴーぴー言いつつもまだ容認って感じかな。 とすると実質賃金低下中の大部分の人たちは、今後の大幅な物価高の流れに備えて、一般消費は極力控えるだろうから、バッタバタとお店が潰れんじゃないかな。政府は何がしたい。
・外為特会の外貨証券(令和4年度末で124兆円)あるんだから、10兆や20兆売却しても問題ないでしょう。 どうせ利益確定だけなのだから、円高にどれ位影響出るか試しても良さそうなものでしょう。
・これは逆です。あえて151円の揉み合いでも介入せず、あえて4月の一発目のCPIのタイミングで訪米をしたのです。151円で介入しても焼け石に水であることは財務省も承知です。
目先、大量の溜まった売りポジション、ストップロスをまず消費させることが一つ
次に新NISAによる国内投資家の買いがもう一段入るタイミングを待つこと
この2つがセットで初めて介入です。為替はポジションが解消されます。投資家は損切りできず、ある程度株価下支えしてくれます。
為替介入すると、2000円下げ程度のインパクトがありますからね。
・Youtuberや投資アナリストがNISAを始めた個人投資家にオルカンとS&P500を進めすぎ。 日本の企業・経済の成長をかけて自国に投資しましょうとなぜ言わないのか。 これだけ円安でも、高いアメリカの株を安い円で買って、さらに円安にして無駄に日本国内の物価を押し上げている。
・そうなんでしたら投機筋がしばらくうかつに手を出せないように強烈な円高にもっていってほしいね 仕掛けた投機筋の息の根をとめてほしい タイミングが首相の訪米だから可能性はありますね
・ごめんなさい、誠に申し訳ないです。
原因は私くし個人が、ドル/円為替相場でドル買い注文をしまくっていたからでしょう。
ただいまより、利益確定操作をした後、すぐにでも即刻、米ドル売りの円買い注文に切り替え、153円から150円以下になるよう円高にさせましょう。
・145円くらいまでは円弱いなって感じだったが、その先はドル強すぎるなって感じ 昨夜も円だけ安くなったわけじゃない 投機によるものなら今度は逆方向にフルスイングもありえるからマシかもしれない
・指標発表直後からクロス円は低下しており、相対的にドルの次に強いのが円だった。むしろドル高の中で口先介入のおどしが効いていたからこそ1円弱の上げで済んでいたとも言える。 今回に関しては投機筋の仕掛けなど関係ないと思うが。
・ドル円以外の対円通貨ペアを見ると円安ではなく円高。その円高を上回るドル高でドル円が高値更新。 投機筋が仕掛けるなら円売りドル買いで154円くらいまで吊り上げて、介入期待の個人ショーターを狩っていたと思う。
・メイドインジャパンと言われた当時なら輸出する事で外貨獲得をしやすく利益額を上げる事が出来たがメイドインジャパンは失われ、企業は外国に工場を作るようになり多くのサービスも外国に頼るようになった。 にも関わらず未だに教育現場では「円安が有利だから良い」と教えている。この嘘をいつまで続けるのだろうか?
・円が安すぎて食べるものも満足に変えない 輸出の売上が上がっても、全体的には悪くなってる。 日本は資源が少なく輸入に依存してる国だから、一部の車など輸入が増えても 輸入業種の方が多いのだから円高にしないと厳しい!
・当局は円安阻止であらゆる手を尽くすと言ってるわけだから、これだけ一気に投機筋が一気に円安に跳ね上げたものをきちんと介入で対処すべきでしょう。それをしないのはやはり投機筋に舐められているということです。介入する気がないのなら、偉そうなコメントを出さないでほしい。
・為替介入できないのは予想はついていた 自惚れるな見透かされてんだよ 日本の事情なんてよ てか介入で下げたところでみんな絶好のロングチャンスでまた戻るし円安に
・この記事強引ですね、リベラル新聞らしく結論は気にしていない。 確かにこのタイミングでは為替介入までは難しが、逆にその後は堂々とできる。さてどちらになるか、FX取引をしている人はこの記事より真剣に考えレベルが高い。 それより重要なのは、どこまで日本人(政府)は介入の副作用(苦痛)に対する覚悟があるか、無いだろうな。
・何にせよアクションとその深度が浅いから舐められているんですよ。 投機だと思うならRateチェックくらいやったらどうですか。 でもアクションを起こしてもすぐに売り戻されるのが分かっているから政府・日銀も動けない。結局はここ数年の口先介入の浅さ、オオカミ少年的な行動がバレバレで舐められている訳です。 正直、ここ数年は超がつくほど簡単な相場です。日本円を売っておけば勝手に儲かるんですから。
・企業の経営の為に 150円代が
商品の値段が高い。 従業員の増員のせいでしょうかね。 そもそも補助金とか給付金を 日銀政府から出しても
子供 手当とか出しても、電気代もガス代も何故か高すぎるし
コロナワクチン輸入してる訳じゃないのに。企業の努力が足りない
みんな生活の為に 商品の値段を上げる↑から 150円になってしまってる このままだったら、ちょっとでも買い出しが誰もできない
・いやいや普通に昨日発表されたアメリカのCPI(インフレを図る指標)が市場の予想以上に高く 6月に予想されていた利下げのシナリオが崩壊したからでしょあの結果で無反応ならそれこそ投機的だよ
・アメリカのやりたい放題、日本は何時まで立っても独り立ち出来ない敗戦国アメリカの経済状態に振り回されて、円安でどれだけの中小企業が苦しんでいるか、今の政治家や日銀総裁などはわかって居ない。現状が続けば、もっと倒産する企業か増える事がわからないらしい。まあ政治家や日銀総裁には関係無いからな、あくまで他人事。
・確かに米指標が良くても少し揉むような動きがガチャガチャしても良さそうだったけど割りとするする上がって行った印象、まぁそれでもまだ小さな動きだけど。 政府、日銀が残念ながらなめられてるのに間違いはない。
・日本の円安の場合は外的要因が大きくのしかかる。エネルギー資源、食料資源の大半は海外から輸入するわけで、
輸出産業は車産業が儲かるだけですが、
国民生活にとっていいのは 円高ですね。
これで円安性善説は崩れる。
今の生活はスタグフレーション。
・FXやってるやつなら猿でもわかる 投棄です 上値と下値を見て今何パーだからだいたいこの位でという感じに動く 重要なのは160円に行ったらそこから何パー戻すという計算がされるから介入してでも防衛は必要。
・投機筋ってそんな短期的な仕掛けをするような連中なのかな?個人投資家はスキャルピングとかで短期決戦している方も多いが、ヘッジファンドとかはもっとスイングトレード的な取引をしてそうだが?そんな短期で仕掛けても長期で下落していくのであれば意味ないと思うけどな、、どうなんだろ。
・円高or円安そりゃ岸田さんや輸出系の大企業が笑いが止まんないだろう。あとは外人が安く買い物しておいしい全国各観光地で料理食ってこれはたまんないな。投機筋っていうがfxなんてしょせん投機だよ。投資ではなくて投機。パチンコと同じギャンブルだよ。売って買ってブローカーは丸儲け。大手ネット証券会社よりもまるもうけ。為替fx中毒症になる人もいて寝ても覚めても為替のレートが気になって仕方ない人もいて精神状態がノーマルでなくなる人も知ってるよ。
・アメリカでバイデンの車に乗せてもらったりジョークを飛ばしている日本の総理大臣の椅子にしがみつく岸田氏が情けないです。
安倍さんはちゃんと為替介入していました。支持率が低いだけありもう日本を壊すのも意に介さないのですね。もっと有能な方に総理大臣は相応しいです。
・まあ4/26日のPCEでインフレ率は大きく下がることが見込まれてるのでそこでまた円高にいくでしょうけどね。その前に一度円安に持っていきひと稼ぎしようと投機筋は考えてるのでしょう。
・日銀がゼロ金利政策を放棄すれば、円高にふれるという専門家の見込みは間違っていたことが証明されましたね。 実際には「国際金融のトリレンマ」によって、為替はコントロールできないということが明らかになりました。日本の経済評論家の言うことなんて、とても信用できませんね。
・為替って結局経済学での基本はベースにあるけど結局は心理戦なんだよね また為替を動かせるだけの大きい資本を持つ者が勝つ、これは揺るぎない 個人が為替で利益を得るには大きい資本の動きを予想して勝馬に乗るしかない これってもうほんとに博打だよ だから俺はやらない
・急激な変動は投機筋の仕掛けと言うことにしたい訳ですね。 そう言う事にしないと介入したい理由をアメリカに説明できないから。 日本の現状が悪く、円安になってるので介入させてとは言えない。
・賃上げとか言ってるけど、たかが何千円上がったところで物価とエネルギーが激しく高騰したら普通に家計はマイナスに振れるよね これで金利上がったら住宅ローン抱えてる人は辛いね
観光が盛況ならインバウンドに課税して減税が良い流れでは?何も出来ないならそれぐらいやろうよ、政治家皆さん。
・投機筋が自由に行動できて通貨の中央銀行が自由に対抗できない理由はない むしろカウンターのチャンスですらある 日銀が半年以内の利上げ2%は確実であると情報を流せば、ヘッジ売していた株筋も乗ってきて投機筋全滅である まぁ円安がホントに為替の投機筋なんて人たちのせいならって話だけどね
・たぶん違うと思う。リアルタイムで見ていたけど主役はeur/usdだった。単純に金利低下時期の先送りでドル買い、ドル円はそれに連れて上昇したけど上昇に勢いはなかった。 もし投機筋が仕掛けてたとしたら失敗だろうね。やるなら首脳会談中に介入させるくらいの暴騰狙うだろうから、こんな小動きじゃ期待外れでしょう。
・利下げの可能性と日本が介入するから、一時的に140円台になると思うが、また、150円くらいから155円になるのでは? どこまで円安になるか想像できないけど、160円はありそう? 日本も弱くなったね。 国民から搾取し過ぎて、景気が全体的に戻らない。
・投機筋というより、日本に対する評価が岸田で下がってるということ。貿易収支もサービス収支も赤字ということは稼げない日本になってるということ。こんな日本を誰が買う。ちょっとやそっとの介入では止まらない。
・あと1時間半後にはアメリカの失業保険申請数の発表があります。また円安になるような数値が予想されています。予想通り、または予想を上回ると154円突破もあり得ます。
・たかだか1円とちょっとの動きで仕掛けた・・・とかなんやねん。 記者の想像で書いているのか。 時間的にロンドン勢もアメリカ勢も参加している相場だったし、ユーロドルの方がかなり動いていたので、ファンダメンタルズだと思う。
・よくこんな論理を展開するなぁ。 どっかが仕掛けたとしたら何処??? こんな裏付けのない架空話を良く堂々と描けるな。 フェイクニュース、プロパガンダですね。
こんなの単純に日本の将来に不安を覚えた人が円売りに出ただけでしょ。 また、151円あたりで売りポジションを置いておいた人たちを一掃しただけでしょ。
なんかFXで損した人は電車への飛び込みをする思考のようだ。 今日の夕方から明日にかけて電車への飛び込み自殺あるんじゃないだろうか。
どの道、岸田政権への失望感からの円安であることは間違いない。
・その前に指標発表で予想よりも良かったからドルが買われただけでは? それに伴い売ってた人の損切もあって一気に上昇したんだとは思うけど 投機筋かもしれないけど、会談は関係ない気がする
・円安は輸出企業の収益改善には寄与するし、円高よりは経済状態は明らかに良くなる。ただ、行き過ぎた円安だと輸入主体の日本ではエネルギー代高騰等の弊害が出るので、原発再稼働したり、食料自給率を上げたりして国内で賄える範囲を増やす政策も必要となる。というのが正しい当たり前の素直な政策なのを、ミンスは政権時代に真逆の政策を行った。円高に導き、日本の工場の海外移転が増えて雇用が減り、輸出企業収益が減って経済状態は悪化、311の震災で原発事故が起きたのを契機に一斉に原発を止めてしまった。それが今のエネルギー代高騰にも繋がっているし、失われた未来を求めて30年にも繋がった。確かに自民の政策は失敗もあったが、もっと早く経済復興するチャンスはあったし、実際、昨今はそうなっているので、自分は岸田は嫌いとしても、ミンスにだけは投票しない。日本が潰れてしまうよ。
・確かに、日銀や財務省も「アメリカにいる岸田さん」に忖度して出来ないでしょうね。 岸田さん。 数少ない取柄のひとつ「鈍感力」で、 アメリカから、介入決行の指示を出したら少しは見直すのに。 介入の良し悪しは別として、そんな胆力を見せたら良いのに。 バイデンさんの前で、黙ってニコニコしているのでは、ただの鈍感な凡人のまま。
・介入で円高になったら、ドルを押し目で買うよ。 そのドルでゴールドか米国債を買うよ。 結局日銀が金利上げなきゃ円安は終わらない。 金利上げたら国債の利払いがあーー〜ーーってか。 日銀の黒田が始めたことだ、日銀の責任で何とかしてくれ。 とりあえず俺は自己防衛のため、NISAで、オルカンとSP500 も継続してコツコツ貯めるよ。
・日米首脳が顔を合わせるタイミングで仕掛けやすかった。これがユダヤ人ですよ。むろん、米CPIやFOMC議事録、米10年債入札結果などをみての米長期金利の上昇が背景にあるが、日本の総理大臣が国賓として招かれている最中にドル円相場が153円を突破してくるとは。金の亡者は米長期金利の跳ね上がりと千載一遇のタイミングで、一気に仕掛けてきた可能性が高い。 しかしこれは失敗する。何故なら植田氏は黒田さん以上にバズーカ砲だからです。一気に来ますよ~!バズーカが・・。
・ほらね、日銀は口先だけで市場に圧力かけてないからこういうことになるのよ これはまだ序の口、一期に市場が流れだしたら介入しようが警告しようがどうにもならないくらい大きく動くよ 投機による流れは一度方向が決まったらどうにも止められないんだから
・アメリカが、過去の失策からハイパーインフレなのは自業自得としても、日本円がそれに合わせて円安になるのは、円の価値を著しく毀損していると思います。
・全て 日銀の愚策ですよ!スイスのように為替介入 ガンガンやって物価を反転させないといけないのに ほったらかしですからね だから実質 賃金はマイナス まま 金利上げられないでこのまままた失速ですね!日銀はど素人 ですよ!だから 投機筋に馬鹿にされんですよ!完全に舐められてますよね!まず 為替介入をして円高に持って行って かつ金利を上げることしないと!もう最後のチャンスですよね 何ぐだぐだやってんの わからないですね!
・米国株と米債券が売られドルが買われた動きによるドル高でしょう。 ドル指数の上昇に比べるとドル円はそこまで上がっていません。ユーロ円は円高で動いてますし。 これを投機筋の仕掛けで円安とかいうのは陰謀論でしょう。
・値上げと聞くことあっても、値下げは無いよね。 全体的な給与水準を上げていかなければ海外で働く日本人も増えてくるんじゃないかな。
・今のフェーズは無理しなくて円安のままで良いと思います。むしろドル利上げの影響下では、少なくとも適正な為替ではないでしょうか。
・小手先でなんとかしようとするんじゃなくて、景気良くすれば勝手に円が買われるのでは? 海外生産にシフトした大企業は日本の役に立たないから、国内工場がある中小企業を優遇する政策をしてくれ!!
・そうか、岸田総理の訪米中の留守を狙った投機筋の円売りですか、主人不在で財務省も日銀も手も足も出ない。こんなことで国難を防ぐ危機管理ができるのでしょうか。本来、日本の危機を救うのが総理の仕事なら、米国の国賓待遇に酔っている場合ではない。
・統一教会的には円安はいい傾向。円がドルに流出してほしいと願ってるだろうね。ドル経由でウォンに流入させれば良いと思っているだろう。
・為替介入なんて、無理がある。 NISAを促進しといて、為替介入なんてしてみなよ。暴落して大損するよ。 介入するとしても160円になって5円下げるとかしかできない。
・2012年前後は1ドル80円を割り込み「円高は悪だ円安にしろ!」と言い、今になって1ドル150円を超えたら「円安は悪だ円高にしろ!」と言う。 なんとも身勝手な国民だ。
そんなに円安が嫌なら、なぜ選挙で自民党を与党にしたんだ。 安倍を総理なんかにしなければここまでの円安にはならなかっただろうに。
|
![]() |