( 158796 )  2024/04/12 00:48:18  
00

(まとめ) 

- 日本の経済状況が悪化しており、実質賃金や個人消費がマイナス成長していることが指摘されている。

 

- 日本の政策が行き過ぎていることや円安の影響が懸念されており、介入や政策転換の必要性が示唆されている。

 

- 長期的に緩やかな経済成長を進めていない日本が、経済停滞やコスト増加に直面しているとの意見がある。

 

- 日本政府や財務省に対する批判や不信感が表明されており、円安の原因や金利差などが指摘される中、適切な対策の必要性が訴えられている。

 

- 日本の政策が問題視される中、介入や政策の転換が求められているが、現状では手を打つ勇気や能力がないとの見方が示されている。

( 158798 )  2024/04/12 00:48:18  
00

・実質賃金23ヶ月連続マイナス、個人消費指数12ヶ月連続マイナス。物価だけが外的要因で上がり、経済がどんどん悪くなっているのに貨幣の価値が上がるはずがありません。アメリカのように経済成長し続けている国と比較すること自体がおこがましいと思います。注視するのではなく、経済成長する政策を実行するしか対策はないかと思います。 

 

 

・あれだけ口先介入した152円で何もしなかったので、完全に市場では見透かされてる状態。 

実際、円安への単独介入は意味がなく、最終的には日銀の利上げで対応するしか手段がないのが現状 

そうなると、財政ファイナンスでブクブクに太った日銀のバランスシートを縮小化しないといけなくなるけど、太った中身がほぼ国債 

大幅な利上げはできないと踏んでいる海外の投機筋は円売りポジションを強化するだろうな…… 

現状、詰んでいる状態 

後手に回れば回るほど、円安対策で急激な金融引き締めが必要になり 

それは令和のバブル崩壊の引き金になるだろうね 

アベノミクスの代償は大きい 

 

 

・こういうことに突っ込んでも仕方ないのは分かってるけど… 

 

『行き過ぎた動きに対しては、あらゆるオプションを排除することなく適切に対応していきたい』 

 

はて、行き過ぎた動きとは何だろうか。何か基準のようなものがあるのかな。 

 

『市場では、政府・日銀が円安に歯止めをかけるため市場介入を行うのでは、との見方が強まっています』 

 

あれだけ152円超えを牽制してたのに、あっさり超えてしまったのだ。 

もはや介入など怖くも何ともない…むしろその牽制でさえ駆け引きの材料にされてる印象を受ける。 

いずれにしても、あまり相手にされてないようだ。 

 

『円安圧力が強まる中、実際に介入に踏み切るのか?だとすれば、そのタイミングはいつか?緊迫の度合いが一段と強まっています』 

 

もうここまで円安が進んでしまうと、例えば155円が介入で150円まで下げたとして庶民に効果は感じられるだろうか。 

しかもどうせすぐまた戻るし。 

 

 

・一時の為替介入など大火事にバケツの水掛けるようなもの 

まさしく一時しのぎです。 

ボヤ騒ぎの段階で積極財政に政策転換していれば、金融緩和の効果も出て、消費意欲&購買力はここまで落ちてなかったと思う。 

 

とくに自国建て通貨の先進国経済政策の逆を30年も続けた結果、戦時国並みの経済停滞になった。 

 

ひたすらに税は財源論を唱え続け、経済政策の誤りで自国経済を棄損し続けた末路が現在の状況であることは間違いない。 

不況時に安価になった自国資産を海外に売却し、自国経済に、ひたすら緊縮政治を続けるのだから、当然そうなる。 

デフレ時に増税して経済成長してる国など存在してない。 

 

他国は国家主導で自国投資をしっかりやり、経済成長を成し遂げてる。 

 

経済成長の上がり下がりを重ね、長期的に緩やかな上昇基調の他先進国と違い、30年もダラダラ一方向に下落し続けていたのだから、マイナス福利で没落寸前です。 

 

 

・いずれ沈んでく国だとは思ってたけど、想像以上のスピード 

正直、企業が潤っても、労働者に反映されにくい国で、円安、物価上昇、取られすぎる税金、実質賃金… 

もうどうにもならなかったら、実質賃金を維持する為の減税策も必要かと思います 

 

 

・「あらゆるオプション」にはやりもしない介入をほのめかす以外になにがあるのでしょうね。 

 

今更「背景を分析」と言うのも驚きです。対ドルだけでなく、対ユーロも対ポンドも恐ろしい円安っぷり。国力が弱っているのは、ヨーロッパの方が、ウクライナ侵略の影響や押し寄せる移民、国内の極右や極左政治勢力の台頭、国内のユダヤ系国民とイスラム系国民の対立など日本より余程脅威が多い状態。 

 

大人しい日本国民を相手にしていて乗り切れない日本政府の政策の不味さは明らかだと思う。 

 

 

・ハッキリ言うと財務省は介入しません。というかできません。 

また、円安傾向が金利差と言うのも後講釈。目下マネタリーベースのレートに収斂しているだけです。 

故に日銀が政府債買付を完全に選択肢から外し、かつ売却を始めたら自然と円高になります。 

私の見立てはそれは10年くらい先です。 

ちなみに円安になればなるほど外為特会の含み益は増加します。そのような時勢、財務省が自分の懐が痛むことをすると思えません。それくらい外為特会は財務省の省益なのです。 

 

 

・円安というが、高金利のユーロもドルに対して暴落している。原因は円ではなく、ドルの独歩高。介入だけで解消できる問題ではない。米国経済が鈍化し、FRBが金利を下げるまでは、どうしようもない。 

 

 

・円安に誘導しているのは政府主導です。 

物価は上昇して欲しいし、隣国の悪いイメージをこれだけ強調すれば、日本円は買えないとなります。 

中国は台湾に攻め込む、北朝鮮は日本近海にミサイルを撃ち込む、ロシアは健在、これでも円を買うのは国内だけでしょう。 

 

 

・財務大臣ですか?アメリカの金利5%超えてんじゃん。昨日のパウエルさんの発表でアメリカが金利下げるのを9月以降になったと言ってるから、日本とアメリカの金利差は5%以上あるんだから、アメリカドルの価値の方が高いってだけでしょ。他の通貨にたいしても日本円はずっと安くなってるから、輸出産業はいいが、その他の会社は辛いね。流石に金融の事を知らなすぎでしよ。日本は財務省初めてとして間違った政策しかしてないので、実質GDPが下がりまくってるんですよ。おかしいでしよ国内総生産が上がらないのに、増税したり、社会保障負担を上げるって。必要な金は作ればいいだけなのに。頭が金本位制なんじゃないのか?信用創造を理解しましょう。 

 

 

 

・介入を匂わすだけで何もしていない“放置”だからな。 

「日本は限度を超える円高には介入し徹底的に戦う」と思われないとなめられちゃって今後の為替政策に影響あると思うよ。 

今は国家より機関投資家の方が巨大になりすぎて介入しても大して効果がないことは確かだろうけど、“日本が介入してきたら損をする”って心理的な歯止めなくなったらやばいよ。 

 

 

・なにが背景について分析するだよ。150円なる前にしとけって話。投機筋だけが原因じゃないことぐらい素人目でもわかるわい。 

世界の流れに背いてゼロ金利貫いた結果でしょ。国内経済ズタボロじゃん。喜んでるのは輸出企業だけでしょ。 

 

 

・背景なんて簡単な事ですよ。 

利上げが足りなさ過ぎるんですよ。根本的にここにある。そして、鈴木さん。貴方自身のその出す気は無いが切り札をチラつかせてるそのセリフ。何度目ですか?市場もそろそろ警戒さえしなくなりますよ?今や警戒しながらドル買いですよ?先月は警戒して買い控えでドル高が鈍ってましたけど、もはや警戒しながらドル買いですよwww次は見向きもされないですよ?w植田さんよ、アメリカの金利が下がらないなら日本の金利を上げていくしか無いだろ!早目に手を打ってアメリカが利下げ始めたら日本も下げて金利差を維持すればいいだろ!今の状況で2%や3%上げても問題無いだろ。0.5%利上げなんてやってみろ!為替相場200円突破するぞ。 

 

 

・そうこうしている間に、 

アメリカは利下げから、「やっぱ、利上げだな」って云いそうだな。 

あらゆるオプションは、日本よりアメリカの方があるわけだから 

今は、注視でいいと思う。。しらんけど。 

 

 

・需要と供給のバランスで安陪時代にじゃぶじゃぶ印刷した紙幣が世の中にだぶついています。価値が下がるのは当然です。利子も付かない紙入れが鼻紙にも成りません。 

 

 

・ユーロどころか、まともな通貨に対して円は全面安。 輸入品、エネルギー価格が上がるの当たり前です。 大手マスコミはその事をあまり大きく伝えませんけど。 

 

 

・>円安の要因は、日米の金利差です。 

 

TBSニュースとなっているけど、誰の発言なんですかね。 

日銀と財務省が同じ分析であるなら、まだまだ円安は進みますね。 

「背景についても分析する」? 

あなた方が国と通貨の価値を下げた結果ですよ。 

 

 

・日米の経済状況なんかを見たら何も出来ないでしょ。やっても無駄だろうし、もしかしたら「緊張感を持って注視」する人員を増やすかな(笑) 

 

 

・背景をまだ分析してないのか?俺が教えたろか?ダメだこりゃ。こんな頼りない政府に日本の舵取り任せておいて大丈夫か?頼むで! 

 

 

・日本経済が弱いから世界中から嫌気がさしてるだけ 

未来のない社会だから 

私利私欲の高級官僚や公務員と政治屋の責任 

 

 

 

・このおっさんのオプションって? 

1.緊張感を持って注視する。 

2.高い緊張感を持って注視する。 

他にあるのか? 

 

 

・口先介入の限界かな。 

行くも地獄、行かぬも地獄。 

1ドル160円まで簡単に行きそうだな。 

 

 

・今の議員のレベルでは、指導者層が私利私欲に走っている発展途上国と同等にみられて当然では? 

 

 

・何をモタモタしてるんだ! 

背景が分かればどうなるというんだ? 

どっちみち介入する金もないし利上げする勇気もない 

その前に強制保険からピンハネした金返せ 

 

 

・今から分析すんの 

ほんと笑える 

いいから補助金を出し続けろよ 

少ないぞ 

だから岸田の支持率は10%だ 

 

 

・まあ何もできんと踏んで152円で掛けたが案の定何もせんかったから儲けさせてもらった。 

 

 

・効果は限定的だと思うけど,とりあえず10兆円くらいドル売ってみたら 

 

 

・こんな爺さんに何が出来る? 

過去に何をしてきたか知らないが未来を見据えて動く力無い人がこういう上に立っては駄目!! 

 

 

・どうせ何もしない。静観してるから投機筋に見透かされてどんどん円安に。 

 

 

・何も考えていない、何もしない 

ただ存在しているだけ、、これが今の 

自民党その他の政治家の姿! 

 

 

 

・今から円安の背景を分析するのか。2年間何をしていたんだ 

 

 

・あれだけ投機的な動き、許さん!とか言ってたのに、今から分析するという。 

 

 

・打つ手が無いんだろうな。 

いつも同じことばかり言ってる。 

 

 

・今さら背景を分析するって?呑気な大臣殿ですな。 

 

 

・ドルも高いけどユーロも高いよ 

 

 

・円の一人負け。 

通貨の5弱に入るよね 

 

 

・金利上げれないことを見越された投機的な売り? 

 

 

・今から分析してどうすんねん。まじこの人である意味なんもない。神田でええ。 

 

 

・いや、介入とか掟破りはいいから、政策で勝負しろよ 

 

 

・口ばっかりで何もできないのが現実 

 

 

 

・早く介入してほしい 

 

 

・話は簡単。売るものが無いよね。 

 

 

・円安でも別に問題ないでしょう。 

騒ぎ過ぎ。 

 

 

・介入しても無駄に終わりますよ今やっても 

 

 

・何もやらない総理の子は何もできない 

ただ待つだけ 

 

 

・全てズレ巻くってるな。何をやっても同じ。 

 

 

・岸田の帰国を待ってるね! 

 

 

・はいはい 

 

 

・で、どこの投機筋だったの?米国か? 

 

 

・今から分析?? 

遅っ 

 

 

 

・34年前覚えてねえよ。 

 

 

・152円どころか、あっさり153円台になった通貨。為替の投機家たちは、どうせ口先だけだと見透かしているよ。役立たずの無能な政治家たちは退場させて、米側から批判されようが米国債を売って円買いをして、通貨防衛できる政権が必要だよ。このままでは異常な物価高の元凶、円安に多くの国民、内需企業、産業が苦しめられることになる。 

 

 

・いまさら何を 

背景についても分析って、つまり今まで何もしなかったわけだ。 

あらゆるオプション排除せず、と恫喝気味に言ったところで何ほどの効果も見込めないしもはや無駄だろう。無能極まれり。 

 

 

・頭の中を分解して見せて欲しいですね。 

中身は粘土か空気だと思う。 

 

 

・馬鹿な老害の戯言など最早見透かされてますよ! 

毎回毎回、口先だけ、、、、、 

何回同じことをすれば、、、、、 

何処まで上がるかな?? 

 

 

・みーてーるーだーけー 

 

 

・能無し政治家に高額歳費を払っていると思うと情けない。 

 

 

・まぁ、言うだけ番長 

 

 

・無能 

 

 

・貧困層終了のお知らせ 

 

 

 

 
 

IMAGE