( 158803 ) 2024/04/12 00:52:33 0 00 ・若い頃から何十年と山陰の蟹を食べに通ってますが、 間人港の蟹漁船が5隻と少なくて小さく日帰りの操業だとか、 水揚げ量もそれに応じて少ないのは当然のこと、 それで単純に希少価値とやらで値段が数倍に跳ね上がるって理屈なので、 蟹はどこのでも美味しいですが、間人ガニが特別美味しい訳じゃないです。
香住港・柴山港付近でもブランド化なんて手法で値段が吊り上げられました。 若い頃は大きな紅ズワイが2,500円で民宿のおばちゃんに分けて貰いましたよ。 味は松葉ガニとズワイガニ、それぞれ昔のまま。 極端に変わったのは、樹脂製のタグの値段が驚くほど高いってことです。
どの様な商品でもブランドを有り難がる人が居ますが、 逆に言うなら、商品の価値をそれでしか見分けられない人ってことです。 私は最近、新温泉町の浜坂に昔ながらの適正価格の蟹を食べに行ってます。
七釜温泉 ゆ〜らく館も近年は熱くなく適温です。
・ブランドを守るのではなくて他の港で水揚げされる蟹と同等の値段かそれよりも安い値段にして集客を臨む方が得策だと思うけど。 この蟹だけに特別な何かをしていると言うのなら まだ理解出来るかもだけど、ただその海域で取っただけのただの蟹に4~5倍の値段自体が異常
・間人ガニブランドはもう駄目でしょう。今までが強気で強引な商売をしていたようなので反感が大きい。値を吊り上げ暴利をむさぼっていて今更被害者顔をされても。ブランドを維持するにはそれなりの努力が必要でしょう。それを怠ったツケは払わないと。間人ガニも隣のカニも味は変わらないのに。
・信頼回復ってより誰もわからないレベルの味の違いしかないなら4倍近い高額で販売すること事態が?ですね! 大間のマグロ同様に同じ様な海域で取れているのに水揚げ漁港で名前が変わり値段が変わるのがおかしいでしょ 間人カニは取れた中から厳選してると聞いたが選別する人しか解らず食べている人がわからないレベルならそのブランド自体がナンセンスでしょ
・このカニは何か特別なものなのですか?ただのズワイガニではとはどう違うのですか?所詮日本海でとれるカニでしょう。今回初めて聞いたブランドです。浜坂や鳥取で取れるものとどう違うのでしょう。兵庫北部や鳥取でとれるズワイガニの初値は百万単位のものがありますよ。
・そもそもカニに限らずいろんなブランドがついた魚介類あるけど味分からないよね。違う海域で採れても指定の港に水揚げされればブランドがつくんだからやりたい放題だしね。 今まで中国産は敬遠してたけど、こんなに偽装が続けば国産も何食べさせられてるか分からないよね。
・あの温泉宿のカニはどっちだったんだろか? 旅館に聞きたいけど偽装のカニだった時のショックを受けたくないから聞けない。 もしそうなら旅館の仕入の方も騙されてたわけだし……
現地の食材を楽しみに旅行する分 産地偽装とかは本当にやめてほしい。
・コロナ前に間人に行って旅館でカニを食べました。その時はタグも付いたカニが沢山出た割には値段安くて良心的だなと思っていましたが、こんな仕掛けがあったのですね。
・次は海上の船の上でやり取りしますよ ブランドなんて信用だと思います 信用の無いブランドが生き残ることが 出来たら 皆騙されてるだけです
カニの味が違えばもっと早く気づいたと 思う そもそも間人カニの価値は無い 証拠です 金儲けの為に作ったブランド だから タグでだまされる前に 消費者 皆騙されてることに気づくかな?
・カニ好きで去年高いお金出して食べに行きましたよ。 香住のカニとの違いが分からなかったけど、あれは間人だったのかな? いずれにしても関係者に分からない筈がないし、 ブランド価値は消えたのでは? 疑いながら高い金額払えないよね。
・何度も同じ漁師がタグを追加していれば漁協は気付いていたはず。 分かっていて見逃していたわけですよね。
すべての漁協が同じだとは言いませんが、モラルの低い漁協は多いです。
・もうブランドの維持は難しいのでは?近海でとれて鮮度も高いのならコストもかかってないはずなので、本来なら旨くて安いカニとして売りにするべきだったんじゃないの?
・30年前によく間人のシーサイドとうきそうに泊まり、間人ガニを食べたことが懐かしい。窓から間人港が見え旨かった。間人ガニは特別だった。今回の事件は信頼が地に落ちて、旅館・民宿は大変だ。地元の卸が詐欺をやるとは最低だ。
・一般の人は通常では分からない。 とあるが 漁師でもわからないはず そんな 無意味な価値をつけられたカニを 食通気取りで食べてた人 がっかりですね。
・無くしたら? たった5隻の船の為のブランドでしょ? 遺伝子をPCR検査しても同じ、味覚・嗅覚測定しても同じなら判別不能で再発防止も不可能
重さだけのランク付けにするべき
・同じカニをタグだけで区別してるんだから、特に消費者は被害ない。もともと名前でぼったくられてただけ。津山のカニも間人のカニも美味しい
・もう間人で蟹は無いでしょう 地域ぐるみでの偽装なので バレたからには覚悟決めないと 今まで適当な蟹でタグだけ付け替えて暴利を貪ったツケですね 本物かどうかヒヤヒヤしながら高い銭は出せません
・金を出す奴等が居るから、こうゆう奴が出て来る!同じ漁場で取れても、5隻以外は、ブランドでは無いって、変だよな?消費者としては安くて美味い物が、良いだけだけどな!
・似たような環境の海なので、味は変わらんやろ、我々はブランドで高く買わされているだけ、兵庫、京都、福井、石川産食べたけど一緒や。
・生前、志村けんさんがスニカーに高級ガニのタグを付けていて大悟が「それカニのダグちゃう?」って突っ込んだ話を思い出した。
・一度でも失落したブランドは、なかなか再評価されづらいでしょう。
目先の偽装で儲けようとする輩が居る限り裏取引は横行しますね。
・もう総力をあげて信頼回復に取り組まなくて結構、間人のブランドは廃止でいいです。完全に詐欺、ブランドとしての管理もせず特定の人間だけで利益を牛耳る組合もグルでしょ。
・産地偽装は色々有ります、私は大阪のある所でミカン山の手伝いしましたが、箱が有田ミカンでした
・水産業にはおかしなルールもあるよね。 韓国のアサリを日本の土に埋めたら、それは日本産として売っていいとかね。 いやいやおかしいやろー!
・間人ガニが3万で津居山ガニが1万ならそっちを3匹食べるわ。 食通さんはブランドに2万円払って満足してください。
・取れるところは同じの揚げた港でブランドが決まる そしてこの金額差、ブランドガニはぼったくりガニと自らうたってるようなもんだ
・食べた人が気付かなかったということは「間人ガニ」ブランドがぼったくりという証拠ですね。
・タグの管理って、、、、 1万のカニが4万になるならいくらでもタグを注文できるとおもうが。
・そもそも獲れた待機で価格がこんなに変わるのがおかしいって笑 100キロとか離れてるならまだしも、数キロしか離れていないだけなのに5倍とか意味わからんでしょ笑笑
・そんなブランド、廃止でいいよ。 漁港の場所が違うだけで海の底はつながってるから。
・タグの管理はどうなってるの? 利権が絡むと不正が起きるのは世の常。
・ちょい前のアサリみたいに津居山産を一万で仕入れて…あとはご想像に任せるにゃん。
・魚や肉ほどカニは産地で味の違いない。
・水産関係に正義は存在しないから、未来永劫ブラックゾーンの業界だよ
・自分の首を絞めてるのに気が付かないのでしょう
・こんなこと、どこの水産会社もやってますよ。 みんなやってます。
・高級な蟹よりも私は「カニカマ」で十分です。
・>さらに、関係者は他の会社でも偽装が行われていたと証言している。
これマジかよ・・
・料理屋、個人を問わず全額返金しろよ
・ズワイガニでしょう
・とりあえず信じないようにします
・取締役って行っても見た目がヤカラやから納得してやね。今までナメて生きてきた結果や。
・バカみたいなブランドに5万!
・もうこんなクソガニは誰も買わなくなるよ。
・ただただ顔からしてやらかし顔
|
![]() |