( 158814 )  2024/04/12 01:10:35  
00

子どもがコンビニで「うまい棒」を開封して「買い取り」を求められました。1本12円で、小さな子どもがしたことです。どうしても「弁償」しなければいけないのでしょうか…?

ファイナンシャルフィールド 4/11(木) 13:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b87dcd1c8e4198cb32efe2216a6c60fc4c22cfb7

 

( 158815 )  2024/04/12 01:10:35  
00

小さな子どもがコンビニで「うまい棒」を開封し、買い取りを求められた場合、親が責任を負う必要があります。

子どもは未成年であり、自己の行為の責任を負わない規定があります。

しかし、親は子どもを監督する法定の義務があるため、子どもの行為によって第三者に損害が発生した場合、親がその損害を賠償する責任を負います。

したがって、子供が店の商品を開封し、売り物として使用できない状態にした場合、親がその商品の代金相当額を店に賠償する必要があります。

(要約)

( 158817 )  2024/04/12 01:10:35  
00

子どもがコンビニで「うまい棒」を開封して「買い取り」を求められました。1本12円で、小さな子どもがしたことです。どうしても「弁償」しなければいけないのでしょうか…? 

 

子どもを連れてコンビニやスーパーで買い物をしているとき、子どもがお菓子を開封してしまったという経験がある人もいるのではないでしょうか。小さな子どもは物事の善しあしの区別がついていないこともあるため、買い取りを求められずに許してもらえないのかと感じることがあるかもしれません。 

 

本記事では店の商品を開封したときの買い取りの必要性や子どものしたことの責任は誰がとるのかについて解説します。 

 

▼町内会費の支払いを拒否したら「今後ゴミを捨てるな」と言われた! 本当に従う必要はあるの? 

 

子どもがお菓子を食べたくて店内で開封してしまうことは、子育て世帯にとってよくあることかもしれません。そのようなことがあった場合、必ず買い取りが必要なのでしょうか? 

 

原則として、商品を買い取る義務というよりも、店に対して商品代金相当額の損害賠償責任を負う義務があります。 

 

民法第709条によると「故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う」とされています。開封した商品は売り物として店頭に出せなくなるため、店が商品の代金分の損害を被ったといえます。 

 

そのため、子どもがお菓子の袋を開封してしまった場合は、損害を与えた商品の代金相当額を店に賠償する必要があります。その上で店側は商品を破棄する、もしくは損害を与えた相手に渡すかを選択することになります。商品がまだ食べられる状態の場合は相手に渡すことも多いでしょう。つまり実質的に商品を買い取る形になります。 

 

法律上、未成年の子どもの責任は親がとらなければいけません。 

 

民法第712条によると、「未成年者は、他人に損害を加えた場合において、自己の行為の責任を弁識するに足りる知能を備えていなかったときは、その行為について賠償の責任を負わない」とされています。つまり自分がしていることの善悪がつかないくらい子どもが小さい場合は、子どもは責任を負う必要はないということです。 

 

その一方で同法第714条において「責任無能力者がその責任を負わない場合において、その責任無能力者を監督する法定の義務を負う者は、その責任無能力者が第三者に加えた損害を賠償する責任を負う」と規定されています。ここでいう「責任無能力者を監督する法定の義務を負う者」とは、「子どもの親」のことです。 

 

子ども自身に賠償責任が発生しない一方で、子どもの親は損害の責任を負わなくてはいけないということです。今回の質問のケースのように子どもが店の商品を開封し、売り物として扱えない状態にしたときは、親が賠償する必要があるでしょう。 

 

子育て中の親にとって、外出中のトラブルは避けられないといえるものでしょう。子どもが店の商品を傷つけると、保護者の監督責任が問われることがあり、原則として傷つけた商品を買い取るなどの対応が必要といえます。店側から寛大な対応を受けたときは、その厚意に甘えるのも良いでしょう。 

 

しかし「子どものしたことだから許してくれるはず」「少額だから店に被害はないはず」などと考えていると、態度にも表れるものです。被害を与えた側がとるべき態度ではありません。まずはしっかりと謝罪して買い取りの意思を伝えるなど、誠意を見せることが大切です。 

 

出典 

e-Gov 法令検索 民法 

 

執筆者:山田麻耶 

FP2級 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 158816 )  2024/04/12 01:10:35  
00

(まとめ) 

読み手から出された状況に対して様々な意見や体験が述べられていましたが、一般的な意見や常識として、子供がやった行為については親が責任を持つべきだ、開封した商品は買い取るのが筋、弁償することが当然である、子供の行為を見逃すことは良い躾にならない、などが共通して見られました。

子育てや親子間のしつけについても触れられており、親の役割や子供の学びとしての重要性が強調されているコメントも多かったようです。

また、店側の対応や被害者の姿勢についても一定の理解が示されているコメントが多く見られました。

( 158818 )  2024/04/12 01:10:35  
00

・何故これに疑問を持つのかが疑問。 

袋開けてしまって売り物として成立しなくなったら買い取るのは「当たり前」のこと。 

何故当たり前のことをこうして疑問に持つのだろうか? 

親がそのような認識だと、その親に育てられる子どもの社会的応力もしっかり身に付くのか不安です… 

 

 

・子どもはまだ幼く罪の意識は薄いだろうが、その分、親がその責任を重く受け止めるべきです。何を一緒になって「子どものことだから」なんて情けないことを言っているのか理解できません。百歩譲って、それを言っていいのは被害を受けた店の店主のみです。 

親はむしろ、弁償だけでなく、きちんと謝罪する姿を子どもに見せることは、よい躾に繋がる絶好のチャンスと思います。 

親は親として、きちんとした生き様を示すべきであり、子供をしっかり躾けるべきです。 

 

 

・何をしでかすか分からない子どもがいるときには、自動車保険や火災保険などについている「個人賠償責任保険」を付けると安く広くカバーできたりするのでおすすめです。 

 

例えば、友人の家に遊びにいったときなどにも「万が一、子どもが何か壊したりしてしまったら弁償するから。保険に入っているので」と言ったりします(逆に言われたこともあります)。 

 

ただ、12円の為にその手続きをするかと言えばしないと思いますが・・・。 

トイレで物を流して詰まらせて、その修理費用を保険でまかなったことはあります。負担がなくなって助かりました。 

 

 

・うまい棒を開封したという状態を、小さな子どもがした事だからと「許されると思っている大人」の方が大きな問題ですね。 

「弁償」しなければいけないのでしょうか…?と疑問に思っている時点で。 

大人が開封したら器物損壊で、子どもだからと無罪放免にはならない。 

未成年者の責任は親の責任と決まっているからね。法律で。 

12円だからとか金額の高低も関係無い。 

この保護者は自分の親にどう育てられたのだろう?そこにも疑問が残る。 

 

 

・買い取る以外の選択肢なんてありえないと思っていたので、そうではない人がいることの方に驚いた。 

私なら、たとえ店の人がいいですよと言ってくれても、とんでもないです払いますと言って代金を渡す。自分もある種のモノを売る仕事をしているので、売り物にはそれなりの対価を頂いて当然、傷物にされて売れなくなったら弁償してもらって当然だと感じる。 

 

 

・ファイナンシャルフィールド(株式会社ブレイク・フィールド社)は,犯罪行為を犯罪とすることに疑問を持つスタイルの煽りタイトルでアクセス数を稼ぎます。釣られた私のアクセスも,あなたのアクセスも「ファイナンシャルフィールド」へのニュース配信料増額(Yahoo!が払う)に反映されます。 

私個人は釣りタイトル,煽りタイトル,ウソ,明らかな誤りなどでは記事配信料を減額すべきだと思いますね。そのために,Yahoo!はタイトルと記事内容それぞれに青投票受け入れシステムを実装すべきだと思います。 

 

 

・スーパー務めですが、これ、あるあるです。 

先日も子供が小さいドーナツがいくつか入った袋の端をちょっとだけ割いてしまい、中身が見える状態。親はその場で子供にかなりきつく叱り、こちらにもしっかり謝っていたので、仕方なく「中身が個包装だから・・・インナー(社員向け)販売に回します」と伝えて一件落着させたけど、本当は「これ買い取ります」と言ってほしかったね。 

 

 

・こうゆう感覚の人増えすぎ!!おかしいでしょ。 

小さな子どもが保護者の引率の元犯した事は保護者の責任。 

お金払うの当然。 

購入した後落とした食べ物を平気で交換してと言う人も同じ。 

この間、ドラッグストアで明らかに量が多い荷物を手で持ってた子どもが購入する前に落として、何やってるの?と母親。拾ってレジ行くかと思ったら、棚に向かって新しいのと交換!平然と新しい商品購入。 

落としたペットバトルは凹んでた。 

これで子育て大変とか言わないでほしい。 

子育てできてません! 

 

 

・うちの子どもも5歳の時、何も分からずに、コンビニのお菓子をポッケに入れて持って帰った 

 

良い機会だったので、お菓子を勝手に持って帰ってはいけないことを伝えてから、子どもを連れてコンビニに謝りに行った 

 

自分がしたことで、親が頭を下げる姿をみて欲しかった 

 

息子は、ごめんなさいと泣いていた 

 

怒るよりも息子にとって良い経験になってたら良いなと今も思ってます 

 

 

・売り物としての定義を考えれば分かることでは? 

 

開封済みのうまい棒を販売しているお店があるのならそれは興味深いので見てみたいですね。 

 

開封することで商品として成立出来なければそれは商品ではなくなるかと思います。 

金額が12円だろうと1万だろうと関係はありません。その商品の価値を損なってるのであれば弁償は不可欠です。 

 

 

 

・開封、変形、破損など売り物としての価値を損なわせた場合、金額や故意の有無を問わず弁償するのが当然ではないでしょうか。 

責任能力のない人の場合はその保護者とされる人物が責任を負うのが義務です。 

 

店側が許容し、双方で合意が得られれば弁償の義務はなくなるかも知れませんが、そういった特例的なことがなければ疑問だとか議論するような話ではないと思います。 

 

 

・子供と喫茶店で子供が食べていたパフェを倒しグラスを割ってしまい店員さんが大丈夫ですよ。すぐに代わりお持ちしますね。って持ってきてくれて代金は1杯分で大丈夫ですよって言ってくれましたがちゃんと2杯分+1000円(グラス代)を払いました。正直、お言葉に甘えるか少し迷いましたが… 

パフェでは使いませんでしたがウチはもしもの時のために個人賠償保険に入ってます。 壊さないのが一番ですが御守り代わりです。 

うまい棒12円てかなり具体的だけど安いからいいってことなのかな?12円払わない親は10000円も払わないと思います。まぁネタだと思いますけど。 

 

 

・スーパーで働いています。 

こういった子どもさんの行動は多々あるし、買い取りを言い出さない親にも疑問があります。でも、これって大人でもあるんですよね。 

よくあるのが玉子。会計前でも後でも落として割ってしまった時に「落としちゃったんですけど・・(ハッキリ言わないけど交換して)」と言ってくる方、結構います。交換してとハッキリ言う方もいます。 

でもこれって自分で割ってるんだから自己責任では?と、いつも思います。 

もちろん割れたまま持って帰る方もいますし、こちらから交換を申し出たら「えっ?!いいんですか?」って驚かれる方もいらっしゃいます。 

店としては申し出や現場を目撃したら交換するように言われてますけど、交換が当然だとは思わないで欲しいです。 

 

 

・子供は悪い事をした時に叱られないと悪い事なんだと学ぶことができない。値段の大小ではなく店の売り物を購入前に開封するのは悪いことなのだと分からせるためにも親が叱り、買い取ることが当然ではないか?12円くらい多目にみなよ、という考えは驚きだ。子供を大事に思うなら愛情を持って叱ってほしい。 

 

 

・ヤバい親が増えてる気がします。 

うちも子どもが2歳の頃、スーパーに行って商品をカゴに入れる為に一瞬手を離した隙に、横にあったシャインマスカットを一粒食べてしまいました。 

「払わないといけないの?」と頭に浮かぶ事すらなかったです。 

一房で3000円超の痛い出費でしたが、その話が今では笑い話になり懐かしい思い出です。 

 

 

・この件の最大のポイントは金を払う、払わないではなく、子供に「やってはいけないこと」を親が教えられるかどうかです。その判断が無く、ただ店に許してもらえるかどうか、と考える親であれば、子供も行為を反省せず、いつまでも同様のことをやる可能性が出てきます。それは親御さんにとっても良くないことだと思います。一言でいうとかわいい子供にはちゃんとした躾をするのが一番の子供のためです。 

 

 

・書店で働いていた時、幼児向け雑誌の付録のシールが本誌の台紙に貼られた状態のものが隠すように横倒しにしてラックタイプの棚の他の雑誌の後ろに隠されていたことがありました。 シールを貼ったのは子どもだと思いますが多分隠したのは親だと思います。子どもがやってしまったことに気づいたけど買い取りたくないから隠したのだと思います 正直に申告してくれない大人もかわいそうですがそれを見てこれでいいんだと育つ子どももかわいそうですね 

 

 

・刑事罰のある犯罪です。 

小さな子供が犯人なら、その親が責任を取るのが必須との認識です。 

責任を取る親がいないなら、児童福祉施設に引き取られ、 

道徳教育が施されて、児童保護施設で育つことになるのでは! 

この親は、法律を学ぶ必要があります。 

商品を開封するのは、器物破損であり、弁済しないと犯罪になる事を学ぶ必要があります。 

 

 

・当然、親は弁償する義務を伴います。 

小さな子供がした事とは言え、子供の監督責任を持っているのであり、その子供が「他人に損害を与えた」以上は賠償しなければなりません。 

許すか否かは、被害者が決める事であり親がとにかく言うべきではありません。 

 

 

・子供は、食べたいと思って開けたのだから、故意に開けたのだと思います。 

袋を開けたら、買い取るのが良いです。 

 

さすがにネタだと思うけど、 

小さいころから躾て置かないと、 

大人になってからも、商品を手に取ってすぐに食べてしまう人間になるよ。 

 

 

 

・弁償しなければならない 

…わけではなく損害を被った方が損害分を請求できる権利があるわけです 

つまり権利を放棄し請求しないこともある 

一方損害を与えた側には何の権利もない 

弁償を求められたら応じなければならないし、求められなければ支払う必要はない 

逆に言えば損害を与えた側が弁償したくとも受け取ってもらえない可能性もある 

 

 

・子供の行動は、親の責任、物の分別がつかないのであれば、言って聞かせて、叱って、ほめてやり、小さい子がしたことのくくりじゃなく、自分も子供の時に、同じ間違いをしても、親は責任を持って謝罪し、そうやって育てて貰っている。親もまた子供から、学ぶ事も多々ある。弁償させてもらえる事が、親が出来る権利ともいえる。 

 

 

・何故疑問を抱くんだろう‥ 

金額、誰がやったかは関係無い。 

金額がついてるってことは、支払い済ま店を出なきゃ開封しちゃいけない、占有権が店側にあるってことだろうに。 

子どもがやったことがだからと多目に見てくれた経験があるならば、それは相手の善意でしかない。 

自分なら弁償を断られたらいたたまれなくなるし、善悪が分からない子どものしたことでもそれは親の責任だと思う。 

本来あってはいけない事だし、そうならないようちゃんと見ておくのは前提条件、もしやらかしてしまったら弁償しないと二度とその店に行けない。 

 

 

・なんでこれに疑問を持つのかそっちの方が不思議。 

ただスーパーの甘やかすような対応も良くないよね。 

わたしは高齢者が魚売り場や肉売り場でラップの上から押して触るのも気になる。 

次は買ってくれるかもと見逃しているんだろうけど 

あ、この間の人だと気が付くぐらい来る度にやってる人もいる。 

 

わたしが行く店では「大根は上から取ってください、 

落として折ったら買い取っていただきます」と書くようになったけど 

レタスやキャベツなど外皮をはがして一旦かごに入れたのを戻して 

他のレタスの外皮をはがして交換する人もいる。 

 

 

・子供だろうと大人だろうと未精算の商品を開封してしまった以上、買い取るのは当然。ただ大人は当然、「やっていい事と悪い事」の区別はつけられて当たり前(特に「清算してない商品を開封する事が『問題ある』のか『問題ない』のか」くらいは分かる)なのでやった本人が弁償するべき。でも子供は(本当に小さい場合は特に)「やっていい事と悪い事」の区別をつけるのは難しいので親がちゃんと子供を見ておく必要があり、そういう事をやろうとしてたら止めるべき。「やってしまった」という事は「子供をちゃんと見てなかった」のと同意義なので「自分で責任が取れない子供に代わって親が責任を取るべき」だと思う。あと「1本12円で、」と書かれてますが、金額は関係ありません。例え、開封してしまった商品が1つ10円だろうが100円だろうが1万以上するものだろうが未精算の商品なら器物損壊。こんな疑問を少しでも抱く方がおかしい 

 

 

・食べ物だけでなくて、姉が以前駅ビルでアジアン雑貨屋を経営していて 

その時に子供連れの帰った後に度々小物が壊れているなんてことがあったと 

話していました。店では子供はしっかりと親がみていてほしいし、子供が壊したら正直に申し出る善意を親には身に着けてほしいですね。 

 

 

・最近、ファイナンシャルフィールから配信される記事はタイトルを見ただけでイライラするものが多くなってきた。コメントに非表示ボタンがあるのだから、記事にも非表示機能がほしいところ。 

 

 

・当たり前の事を出来なくなってる人が多くなったのかなと思ってしまう。 

小さな子供を連れているのだから、親が気を配らないといけない事。それでもやってしまうのが子供。 

売り物にならなくなってしまったのだから、親が責任を取るのは当たり前だと思っています。 

私は子供が触ってしまったら、食物なら購入しました。私だって理由のわからない人がベタベタ触った物は選びたくないと思うし。お菓子なども手に取ることがありましたが、購入しても子供には絶対に渡しません。触れば買ってもらえると勘違いしない様にです。小さくてもお買物の時に、お店のものは子供が勝手に触っちゃいけないと教えていれば、めったには触らなくなりますよ? 

 

 

・子供がやったことの責任は親がとるのが当たり前。親は子供の目の前で店に対してきちんと謝罪し、買取を申し出るのが正しい対応。 

店側が「子供がやったことだから、そこまではしなくても良い」と言ってきても、代金を受け取ってもらうことが大前提。どうしても受け取ってもらえなければ、子供の目の前で土下座張りの謝罪をすべき。そうすれば子供はどれだけ大変なことをしでかしたのか、わかると思う。 

 

 

・当たり前の事でしょう。 

店からしたら、安くても高くても大切な商品。 

開封すれば商品として売り物にはならない。当たり前だけど。 

では誰がお金を払うかって、親しかいない。これまた当たり前。 

何故そんな事が分からないのか。 

親は後でしっかりと子どもに説明し、分かってもらえば良い。 

その流れが普通です。 

子どもがした事だからとか、安いものだからとか言う事が意味が分からない。 

親なら親らしい行動を取ろう。 

 

 

 

・以前も子どもが触ったパンを買い取るように言われて不満を言ってた元アイドルがいたが、最近こういう感覚の人が増えてきたように思う。 

子どもが触った以上、その責任を取るのは親だし、買い取ることくらい当然だし、逆に買い取らない以外の方法があるなら教えていただきたいくらい。なんか言葉の端々から自分は被害者だったかのように考えている節があるように見えるが、買い取ることくらい当然だと思うのですが。これは親として子どもが下手に動かないように見守るしかないのではないだろうかと思う。 

 

 

・子供がひとりで来ていても当然こんな事したら店員が叱るべき。うまい棒1本くらいであればちゃんとごめんなさいが言えれば店長、監督者のポケットマネー、もしくは雑費として処理していい気はする。近所のスーパーに小さい子供を立たせて移動出来るカゴ車あるけど、小さいガキ2人が全速力で走り回ってたからひとりの大人として叱責しました。プラス、サービスセンターのスタッフにも言って、今度同様のケースがあったら注意して下さいと言いました。コンビニでもスーパーでも買ったものを飲食出来るイートインスペースがあるとこは珍しくないけど、会計を済ませていないものを開けたら犯罪だという事をキッチリ子供の頃から厳しい姿勢で解らせるべき。子供だから許されるなんてのは甘すぎる。そういう子供がろくにしつけもされないと雪だるま式に迷惑系に成長する。 

 

 

・自分の子供がやったことなら親が責任取るのが当然でそれが保護者。 

子供の好奇心や衝動を完全に抑えられないのは仕方ないとしても、それも理解して見守るのも必要。 

親がそんなことを言うような意識だから、子供にもちゃんと教えられてない結果とも言えます。 

 

私も商売やってるので似たようなこと多いですね。 

例えば子供がドリンクのグラスを落として割った時、ほとんどの人はすぐに謝ってくれますし、弁償も申し出てくれます。 

私も子供が多いのでちゃんと気にしていたが子供がやってしまうラインも、親の反省も開き直りもある程度わかります。 

 

ほとんどの場合は不問にしますが、物によってはこっちは数時間タダ働きになる経費です。 

稀に謝りもせず、早く床を拭けというような態度のお客もいます。 

子供にはわれないグラスを渡してるので、親の熱いコーヒーや、ワイングラスを落としているのです。 

人の家の事ながら心配になります。 

 

 

・「~いけないのでしょうか…?」って質問は、ごく普通の感覚を持っている人ならしないと思う。 この大して中身のない記事を書きたいから、無理に作った架空の質問では? 

 

親には親権があるのだから、もし自分の子供の行為で他人に損失を与えたら、当然償いをしなければならないのは、誰にでもわかることだと思います。 

そこに金額の多寡は関係ない。 

さらに言うなら、商店内で勝手に商品を開封していいかどうかは、親のしつけの問題でもある。 

もしそれを子供に教えてこめないようなら、子供を作らない方が良い。 

子供が成人するまでは、親の責任はついてくるのだから。 

 

 

・ちょっと状況が違いますが 

スーパーで買い物をして自転車置き場に行った時 

すぐ側でお母さんと一緒にいた女の子が 

大通りの車道に飛び出そうとしたので 

咄嗟にその子の手を引いて止めましたが 

慌てていたのでお母さんの自転車に当たり 

倒れて中の卵が割れてしまいました。 

 

私が当たった事で倒れたのは事実なので 

すみません、卵割れちゃいましたねと言ったら 

卵の弁償を求められました。 

 

もう目が点でしたね 

てっきり、気にしないで下さい 

ありがとうございましたと 

言葉が帰って来るものだと 

思った私の感覚がおかしいかったんでしょうか? 

 

 

・私の両親が東京で暮らしていた昭和30〜40年代にも似た様な事はあったそうです。 

 

久しく見かけなくなった、店先に置いてあるアイスの冷凍庫。 

そこから万引きした子供を店主は捕まえて、親を呼び出した。 

現れたのは母親で、謝るどころか 

『店先に、盗まれる様な所に置いてある方が悪い』と悪びれる様子もなかったそうです。 

 

この記事の様に善悪の判断も出来ない幼子なら、親は目を離さずにいるべきでしょう。 

連れていくべき場所を見定めるのも親の役目であり、躾のうち。 

 

 

・漠然と疑問を感じたのでしょうか?普通ならという時の普通は時代や世代によっても変化するので一概に言えませんが、自分なら素直に買取、代金はお支払いします。疑問は沸きません。普通のことに疑問を持つことは否定はしません。改めて何でこうするのか?考えることがものの見方を固定しないで新しい視点があるかもしれないからです。改めて何でか考えても支払うのは親や一緒にいる人間だと思います。 

 

 

・正に今日、私が2歳の息子を連れてスーパーへ買い物をしに行った時に、商品を取っている最中、気を付けては居たんですが、息子が手を伸ばした先に甘夏が積んであり、1つ落としてしまいました。 

そのまま拾い、買い物カゴへ入れました。 

 

レジへ持って行き、生鮮品はバーコードの付いていない商品が多いですが、その甘夏も付いてなく店員さんに甘夏ですかと聞かれ、欲しくて選んだ物では無いので気にして無かった為分からずに、待って貰い見に行って、そうですと答えました。 

その時には、わざわざ、子供が落としてしまって〜等も言わず、そのまま買いました。 

 

やはり、そのまま元に戻す人も多いと思いますが、この記事は、はぁ?と思う内容ですね。 

 

 

・12円でも損害は損害。金額の問題ではありません。 

子供が成人して自分で責任が取れるようになるまでは親の責任。 

だから保護者と呼ばれるのです。 

我が子が他人を怪我させたり、財産や所有物を損壊したり、損害を負わせたら保護者は責任を取らないといけません。 

監督責任を怠ったことに事になります。 

だから躾が大切なんです。 

もちろん理屈では解らない時期もあります。 

魔の二歳児と呼ばれる頃にはやってはダメな事ばかりしてしまいます。 

親御さん、特にお母さんは大変です。目を離せませんから。 

今はワンオペで育児をしている人がほとんどでしょう。 

私の友達は、子供がイヤイヤ期の頃は買い物はほとんどネットで済ませていたとか。 

ご主人や親が仕事の休みの時に買い物に出るくらいで。 

でも一番大切なのは誠心誠意謝罪する事です。 

子供のした事だからと言って良いのは被害を被った方です。 

 

 

・普通に支払いをして、子どもの年齢にもよりますが、子どもにもちゃんとやってはいけないこととして教えることが大切なのではないかと。 

仮に文句を言わずに支払ったとしても、「払えばいいんでしょ」的なやり方では、子どもには何も伝わらない。 

それどころか、そういうことをしても親がなんとかしてくれると学習してしまうのではないかと思います。 

 

 

 

・法律的な解釈とは別に、人としての道理でも同じだと思います。 

・お店は落ち度のない損害を受けた事実があり、賠償を求める権利はあると思います。相手は誰であっても、故意であろうと過失であろうとも。 

・お子様が善悪の判断が出来ず行動も予測不能でお店に迷惑をかける可能性は予測可能。しっかりと目を離さず管理する責任が親には存在するはずです。それを怠った結果となります。お子様が迷惑をかけたというよりも、親がしっかりと子供の管理をしていなかったことにこそ迷惑の責任が発生するのではないでしょうか。 

 

先日、元アイドルの人がパン屋でこのような体験を書かれていました。その話の事なのかと思いました。 

 

 

・買い取りで済ましてくれる店が優しいんだけどね。 

 

普通に万引きで窃盗罪もあり得るし、意地悪言えば、そのやり取りの間、業務が滞る事で発生する人件費も損害賠償の範囲と言える。下手に揉めた結果、もしそれで精神的苦痛を感じたら慰謝料なんて損害も出るかも。 

 

子供が無邪気に開けてしまっただけだから弁償で済んでいる可能性も高い。 

 

親はむしろ感謝すべき話。 

 

 

・元コンビニ店員です。 

実際、います。年に何回かありました。 

「これ、子供が舐めちゃたんですけど、いらないやつなんで」 

「子供が勝手に開けたらしくて…」などなど。そのまま放置する親も多いので、言ってくる方がマシなんですけど。 

店内での様子や謝罪の言葉があれば「気をつけてくださいね」で済ませる事もありますが、新しい同じものを買ってもらうことを基本としてました。 

親の態度や子供の放置状態では、容赦せずそのものをお支払い頂くことにしてます。 

びっくりしますよ、ほんと。 

 

 

・うまい棒ってすごく安くて有り難いですよね。 

きっと、子供達の笑顔のために、子供さんの少ないお小遣いの中で、1本でも多く買えるように、大変な企業努力をされているんだと思います。 

うまい棒に限った話ではないですが、企業や販売店の思いを踏みにじるようなことはしないようにしましょうよ。 

 

 

・友人がボウリングをしていたところ、隣りいた親子の子供(小学校低学年と思われる)が力いっぱい投げたところ、友人のレーンにボールが飛び込んでしまったそうだ。唖然とする友人に投げ込んだ子供の父親が、「子供がした頃だからよ~」と大きな声で言ってきたそうだ。ようするに「子供がしたことだから黙って許せよな」という圧力なのだが、こういうおかしな輩が親になっている。「子供が商品を開封して弁償しなければならないのか」という親が本当にいるのかわからないが、いてもおかしくない時代になってしまったと感じる。 

 

 

・値段の大きい、小さいではありません。 

たとえ、店側がいいよ言っても、親として謝らなければなりません。 

 これを機会に、子供を怒るのではなく、やった事は他人に迷惑をかけた事、損害を与え事を、小さな子供が理解できるよう教え、諭すことです。 

小さな子供…いくつくらいなのでしょうか? 

年齢に応じた、言い聞かせ方もあると思いますが、 

子供がやった事は親の責任です。 

子供の様々な、アクシデントにあいながら、ママも悩み、考え、成長できると思います(実感です) 

 この出来事が、駄目な事はダメな事と教える機会だと思います。お子様の健やかな成長を願います。 

 

 

・こんなことを疑問に思う感覚の人がいるのでしょうか?安い高いの金額ではなく、店は売り物としての商品を開封されてしまい、もう商品として販売ができない状態になってしまった。それは子どもがやったからと許されると思う感覚の人が親になっている事がおそろしい。幼い子どもでまだ何もわからないから許される訳ではなく、幼い子どもが商品を手にしないようにするのは、当たり前だと思います。それでも子どもはほんの一瞬で手にしてしまう時はあるので、買い物しながら子どもに目を向けるべきだと思います。それが大変で出来ないとか、こんな事に疑問を持つくらいならネットスーパーなどを利用して買い物すれば良いのではないですか。 

私はスーパー勤務ですが、中年の女性が会計後にサッカー台で品物を袋入れしている際、買ったプリンを落としてしまい、床にプリンをぶちまけ、いった言葉が「これ落としたから交換して!」だったので、オッタマゲました。 

 

 

・幼稚園に通い始めた甥っ子を連れてお菓子屋(軽量して値段が決まるタイプ)に行ったら購入前のお菓子を食べてしまい店員さんに謝りに行き弁償の金額をお聞きしたら『支払いは大丈夫ですよ。美味しかったかな。』と笑顔で対応して下さいました。甥っ子にはキチンと注意しました。それから何度もそのお菓子屋さんに甥っ子を連れて行き沢山お菓子を買うようになりました。甥っ子ももうすぐ成人します。あのお菓子屋さんは閉店してしまったけど思い出のお店になりました。このニュースを見て思い出しました。 

 

 

・小売り業に携わっている身としては、弁償は必ずしてほしいです。弁償してもらえなければ、お店の損になるのです。こんなこともわからないとは子供を育てる資格はありません。わが娘もやってしまったことはありますが、母親はすぐに買い取りお店の人に謝っています。なぜこんな常識が問題になるのか?考えられませんね。知識のない人は保険対応できるのではわからない事をいう人もいますが、そんなことで保険は適応されません。 

 

 

・隣に停めたクルマの後部座席に乗っていた子供にドアパンチをされて、こちらのクルマの一部が凹んだことがある。 

その親がいけしゃあしゃあと言ったのが「子供がやったことだから許してくれ」。 

軽度でぼろいクルマだったのでまあいいか、と思っていたが、この一言で許さない方がその子と親のためだと思い、修理してもらうようにした。 

吹っ掛けられていると思われたくないので、鈑金業者は先方に依頼して修理した。 

 

 

 

・長女が4歳の頃、コンビニに一緒に行った時のこと。私がレジで会計している間に、売り場で駄菓子を食べちゃったことがありました。下の子はその時ベビーカー。常に二人連れていて、全部に目が行き届いてなかった。 

「帰るよ」って声をかけた時になんか違和感があったけどそのまま帰宅、なんか変だったような…と話を聞いてみたらそのことが発覚。 

 

慌ててコンビニに電話して謝罪、お金を払いに行きました。 

こんなことするのかとその時はすごく驚きましたよ… 

おばあちゃんちで食べたお菓子があって、つまんでしまったと。その時は叱ってしまったけど、お金を払って初めて自分のもの、なんて教えたことなかったし、反省しましたね。 

 

 

・そもそも、『子どもがしたことだから〜』はされた方がいいですよ~って許す時に言う事であたって、したほうが言う言葉では無いとおもう。 

 

売り物を壊したり、売れない状態にしたら買い取りするのは当たり前です。 

 

うちは5人いるけど、、、『店にある物を触らない』と言う約束をしてから、店に入店していたので、そんな状態にならなかったな。 

子どもは赤ちゃんでも聞き分けるちからがしっかりあるから、ゆっくり伝える事が大切。 

 

一度でも『まぁいいか』ってわがまま許したり、対応すると、次も同じ事します。 

小さくても子どもの学習能力は本当にすごい! 

 

 

・当たり前のことが覆る世の中ではありますが、秩序のない行為は長い目で見ると恐ろしい事態に繋がることもあります。 

犯罪等も、初めは関係のない些細な事から、それが積もり積もって起こったりします。 

もし店内で誤って開封したのなら、それはいけない事だと教える大切な機会にしてほしい。もし店側から許してもらったなら、学ぶ機会を逃してしまうので断るべき。 

 

 

・子どもがお菓子を開封してしまったなら、親がそのお菓子を買い取るのは当たり前でしょう。お店はお金をかけて商品を仕入れています。開封したらその商品は売り物になりませんので、開封した子供の親が買い取るのは当然。 

なんでこれで疑問符が付くのか、理解できない。 

子供がやったことだから大目に見ろといいたのでしょうか?そういう親がいたら小学校からやり直せと言いたいですね。 

 

 

・この類の質問をよく目にするようになった気がします。 

未成年の子がとった行動の責任は親がとるのは当たり前だと思います。 

しかも、小さい子なら目を離さないで…とさえ思います。 

小さいから言っても通じない位に思っているのか、それをを言い訳にせず、小さいうちから良い事と悪い事が区別できるように何度も話して聞かせてほしい。 

 

 

・逆に弁償しなくていい理由が分からない… 

封開けたり売り物を売れなくしたなら子供のした事だろうと大人がした事だろうと損害与えた事に違いは無いと思うんだけど… 

これうまい棒だからとかの話では無いと思う。 

 

仮に販売店の方が良いですよと言ったとしても、それはそのお店のご厚意で当たり前では無いので、弁償言われるのは普通だと思う。 

 

子供のした事でも許されるべきことと 

キチンと言って聞かせ、親が責任を取るべき事はあります。 

 

 

・昔、私も子供の頃同じことしてしまった記憶があります。母にバレた瞬間強烈なビンタが飛んできて母は私を連れてすぐにレジに行き私の頭を掴んで一緒に謝罪しお金を払いました。 

帰り道、あなたがやったことは泥棒と同じこと、お店の人にすごく迷惑がかかること、次やったら警察に行かなければならないこと、を話してくれました。 

母の言葉は勿論ですが、何よりも自分のしたことで母がお店の人に謝り母がお店の人に少し迷惑そうな顔をされていることがとてもショッキングで、私はその時小さいながらにもう二度とするまいと心に決めました。 

母のしたことは親として大人として当たり前のことだったと思いますし、自分も親になった今あのときの母と同じことをすると思います。 

 

第一「こどものしたこと」というセリフは相手が厚意で言ってくださることであって、親が当たり前の権利のように言うことじゃない。それを理解してない親が思ったより多くて怖い。 

 

 

・買取を求められても嫌がるってどんだけ子持ち様なんだろうな‥。 

子供を放牧したままの親が多すぎるので、商品はなるべく後ろから取るようにしている。パン屋さんとかベタベタ触っている子供もいてびっくり‥。先日は、ペットのオモチャでガシガシ激しく遊んでいる子達がいてさすがに注意しました。親もやっぱり頭が悪そうな人でした。ペットのオモチャですら買ったら洗うようにしています。 

 

 

・ドラッグストアで働いてますが、シャンプーを買われたお客さんが会計後に自分で袋に入れようとして手を滑らせたらしく、落としたボトルが欠けて床に中の液体がこぼれた状態を放置したまま 

『あの〜落としてしまったんですけど』と、自分で勝手に落としたのに、他の新品と取り替えてくれと当たり前のように言ってきたことがあります。 

普通は自分の不注意でかってに壊したのだから、買い直すのが当たり前ではないの? 

破損して倒れたボトルから液体がこぼれ続けているのに起こすことなく放置してるから、全部こぼれきってふきとるのが大変だった。 

50歳くらいのおじさんだったけど、子供の頃に親にそういう育て方をされてきたんだろうな。 

 

 

・昔ゲオで働いていたけど、ゲオでお菓子も売っていた時買ってもらえなかった子どもが封を開けたのを持って出て行ったことがあって、気づいた親がお金払いに戻ってきたけど私は賢いなって思いました。封を開けないと戻されちゃうかもだもんね。 

オレンジの板状のガムみたいなお菓子でした 

 

 

 

・自分で責任を取れないような子どもの責任は、親が取ります。親はしっかりしなくてはなりません。 

12円で安いから構わないなんて、やった方が言うことではありませんよね。 

謝って、お金を出して、これから気をつけますから…と言うところに、まあまあ、今回はいいですよと、お店の方が言って下さるならいざ知らず… 

親の倫理観の問題です。12円なら、120円なら、一個くらいなら…で、平気で万引き出来てしまう子どもが、1人出来上がり!です。 

子どもが買い与えた筈がない物を持っていても平気!という感覚ですね。 

最初が肝心、後々、大事にならないよう気をつけましょう。 

 

 

・親がいるときは勝手に取っちゃだめっていわれるからとらないけど、いないときはおいしいものが目の前にあれば、食べたいという欲求にはかてないから我慢できずに食べちゃうんだろうね。まだ小さいお子さんなら、お金をだして、商品を買うことを知らないから、親がそばにいないとやっちゃうと思います。小さい子供が商品を買うことを知らないで買う前の商品を勝手にあけて、食べちゃったら、弁償と謝罪でまだ許してもらえるかもしれませんが、買うことを知っていて、勝手に商品を食べたら、弁償と謝罪だけでは済まない話になるかなと思います。 

 

 

・子供は一度言っただけでは理解してません。 

コンビニでも買い物に行くたびにお金を払ってないものは開けてはダメ、食べてはダメと言い聞かせる必要があります。 

なんでもかんでも子どものしたことで済ませようとするのはどうかと思います。許してもらえると思わせないためにも子供にはあなたのしたことは間違いだと理解させるのは親の役目です。 

 

 

・出先で自分の子供が行った行為で他者に不利益を与えた場合、保護者が弁済するのは当然です。 

たがらこその「保護者」です。 

 

厳しい事を言っているように思われるかもしれませんが、その分別を教えるのもまた保護者の義務です、それが子育てです。 

 

それが嫌・面倒・回りがサポートすべきとお考えならば、コンビニやスーパーように子供が手に取り悪戯しやすいようなものに溢れている場には連れていかない方が良いです。 

 

誰にも迷惑をかけなくて済みますので。 

 

 

・値段に関係なく親が申し訳ないと思うのが普通と思ってたけど 

前に本屋さんで、子供が付録付きの本2000円くらい?のものをガチャガチャ壊していた時に、すみませんってその子のお母さんが言うと 

大丈夫ですよって、商品店員が持って行き事なきを得ていた。返品できる本は弁償いらないって事なのか、わからないけど商品や店によって対応違うのは事実のようだ。 

 

 

・当たり前です。お店の物を販売出来なくしたんですから。 

今回は12円の物でしたが、もっと高価な物だったとしたら、どうでしょうか。 

店側としたら、高価な物が売物にならない️損害を被ったのですから、えその損害を店側が被るんですかって話ですよね。 

12円だから、子供がやった事だから、良いとでも 

今回は高い物じゃ無くて、投稿主さんにとっては良かったんですよ。 

コレを教訓に子供にちゃんと話して、次、高価な物を弁償する羽目に陥らない様にすれば良いんですから。 

弁償しなければ無いからダメなんじゃなく、ダメな事をしたから、弁償するんですよ。 

 

 

・何故当たり前のことをこうして疑問に持つのだろうか? 

こういう迷惑な人は一定数いるものです。 

 

「パレートの法則」または「80/20の法則」について。 

多くの場合、全体の問題の大部分は特定の少数の原因によって引き起こされるという原理を指します。ビジネスの世界では、例えば全体の不祥事や問題の80%が、従業員の20%によって引き起こされると言われることがあります。 

この比率は、正確ではありませんが、不祥事や迷惑行為に関しても、少数の人々が多くの問題を引き起こすという事例は報告されています。 

企業のコンプライアンス違反や、顧客による迷惑行為など、さまざまな事例があります。これらの事例は、組織や社会が直面するリスクを理解し、適切な予防策や対応策を講じる上で参考になるでしょう 

 

迷惑をかける人につける薬はない 

こちらでそれを織り込んで考えなければ、ストレスが増えるだけ 

困ったことですけどね 

 

 

・私の働いてる雑貨屋もそう。 

ショッピングモールだから子連れが本当に多い。 

雑貨屋だから割れ物もたくさん取り扱う店だけどとにかく人気の店だから子連れが多い多い。 

狭い店内を子供が走り回っても自分の買い物ばかりで怒らない親が多い。 

終いには割れ物落として割ったり、触って落としたり。 

会社の方針でそれは弁償させず店の破損として 

その金額は自分の店の売り上げ金から引かれていく形。頑張って働いた売り上げから引くなんてどうかと思う。 

わざとじゃなくてもきちんと子供は近くにおいて常に見張ってほしい。 子供だって色んな物があるから触りたくなるのは分かる。 

それをきちんと管理するのが親の役目だと思う。 

弁償します!!って言う親は少ない。みんな足早に店を出て逃げる人が多い。 

 

 

・パン屋さんでパンを落としてしまったら『すみません、買い取りますが処分してください』と伝えますよね。また子どもがジュースを購入後すぐ倒したりトレーから落としてしまった時、新しいものを用意してくれるのも完全にお店側のご厚意です。当たり前に交換してくれると思われる人がいますが違いますからね。 

 

 

・なかなかぶっ飛んだ考えの持ち主ですね。 

一度自分の力で製品を作り販売・利益を出す経験した方がいいかと思う。 

そして買いに来た小さなお子さんが商品を破損しその子の親が「小さい子がしでかしたことだから許して♪」と言われたとき寛大な心で許せるかどうかを経験するとよい。 

ちなみに自分は許しません。しっかり弁償してもらいます。 

 

 

 

・当然ながら弁済義務がある。そのままじゃ売り物にならない。「子供がやったこと」というのは事実だが、売り物に損害が生じるような状態になるまで子供の面倒を見ることができていなかった親の責任がありますよね。正しく言うのであれば「親が面倒を見ていなかった結果、子供がやったこと」である。 

 

金額の大小の問題ではない。 

 

 

・単純に、子どもがやったことであっても 

値段が12円だろうが1万円であろうが 

お店に損失を与えたことには変わりは無いですし 

子どもに賠償能力が無いのであれば親が賠償するのが当たり前なのでは? 

 

たかが12円の、うまい棒1本で済んだと思って 

ちゃんと次はしないように教えるべきだと思いました 

 

 

・私の子は惣菜コーナーやパン屋さんでビュッフェのように食べていたことがあり、当然買い取り、次からはカートに乗せたまま、手が届かないところに置いて買い物するようにしたし、パン屋には行かなくなった。子供のしたことは親が責任を持つべきだし、子供はその姿も見て大きくなると思う。 

 

 

・私の妹は、妹の子(私の姪)が、まだ乳幼児だった頃、買い物を済ませて自宅に帰宅したら、子どもが吊り下げタイプのお菓子を持っていて、「買った覚えない!」となり、私に電話をしてきた。 

「たぶん吊り下げてたのを持って来ちゃったんだと思うんだけど。でもさ、ベビーカーに乗ってたんだよ?歩き回れる月齢じゃないし。そんな小さな子の手の届く所にぶら下げないでほしいよね!取ってくださいって言ってるようなものじゃんね!お店の人も気付かなかったし、もう帰って来ちゃったし、もらっちゃっていいよね。」と言ったので、いやいやお金を払いに戻りなさいよ、そもそも買ってもらうのが仕事なのだから吊り下げるのは問題無いし、気を付けなかった親であるあなたが悪いよねみたいな内容を返した。 

結局お金を払いに行ったらしいけど、こんな非常識な人がいるのかと思った出来事。 

それも我が妹だよ…。身内にいたよ。 

まさか盗るの間違いではないよね… 

 

 

・この記事では、幼い子供がやってしまったトラブルですけど、高齢者も揉め事を引き起こす事も有ります。 

昭和30年ごろの感覚が抜けないのか、軽い認知症なのか、ベーカリーで手掴みで品定めをしたりとか、スーパーで果物やら野菜やらを、やたらと捏ねくり回したりとか。 

未会計なのに開封してお菓子食べだしたりとか。 

 

店員さんと揉めてるのを目撃した事、何度か有ります。 

あまり酷いと買い取り請求されても仕方無いと思いますけどね。 

 

 

・見てて恥ずかしい親って多い。この間100均で、拾ったお金を兄弟で取り合って喧嘩になっているところを、親が自分の財布にしまってた。すると私の5歳の娘が「おまわりさんのところに行くの?」って言ってしまって、向こうがすぐに立ち去った。自分も完璧ではないけど、せめて人としてルールは守れる親でありたい。 

 

 

・コンビニでヤンキーがペットボトルを取ったら次のボトルが手前に流れてきて、そのまま床に落ちた。 

ヤンキーはチッと舌打ちをして落ちたボトルをカゴに入れて手に持っていたボトルは棚に戻して会計をして行った。 

 

こう言う大人になろうと思ったし、子供にもこう言う人になって欲しい。 

 

 

・何でもかんでも、「小さい子供がしたこと」で済まされるもんじゃないよ。 

虫が良すぎる。 

 

最近思うんですが、昨今の子育て世代って、何でもかんでも「子供がしたこと」を理由に、親としての監督義務を逃れようとする傾向がある様に思えて、ならない。 

また、子供が粗相をしても、直ぐに他へ責任転嫁しようとしたり、難癖付けて逃げようとするし。 

 

スマホばかりにうつつを抜かさずに、もっと自身が親という自覚を持って欲しいね。 

 

 

・子供じゃなく大人だけど似たような?事経験あるなぁ 

栄養ドリンクを落として割った女性客にすみませんが買取をと言ったら『わざとじゃないんで』の一点張り 

何度言ってもこの繰り返しで忙しいのもあってこっちが根負け 

じゃあいいですと言ったら何事もなかったかのように買い物を続行 

もちろん割ったビンや中身の片付けを手伝う素振りもない(手伝いましょうかの言葉も) 

本当に腹が立った 

わざとじゃなければ何をしても許されると思ってる可哀想な人なんだろうなと自分の中でどうにか折り合いをつけましたよ… 

 

 

・当たり前です。買い取りにならない説明できるならしてみて欲しい。そもそも子供をスーパーで自由にしているのがおかしい。 

どうしても買い物しなきゃ行けない場合は必ず抱っこか手を繋ぐ。泣いたら出る。 

死角も多いし人もたくさんいるスーパーで善悪の判断や指示が入らない年齢の子供を野放しにしている親が信じられない。 

 

 

 

・この記事の質問は本当でしょうか? 

もし事実ならこの様な考えの親が存在している事にただただ驚愕です。 

金額の代償に関わらず、相手に損害を与えたならば相応の賠償責任が発生することは当たり前です。 

子供だろうと年配者だろうと変わりません。 

売り物として置いてあるものが売り物にならなくなったのですから買い取るのが普通。 

子供を育てた親として言うならば、そうならない様に子供に目を光らせるのが親。 

貴方もきっとそうやって育てられてきたと思いますよ。 

 

 

・自分が幼少の頃、お袋が店をやってた 

今で言うコンビニみたいな「お店屋さん」だった 

店には子供の自分が好きそうなおまけ付きキャラメルやガムや食玩がいっぱいある 

シャッター閉めた店の中は宝の山のようだったが、欲しい物があったらお袋に50円貰ってお菓子を取ってきてお袋にお菓子代の50円渡してた 

例え自分ちが店だとしてもお店の物は勝手に取っちゃ行けないと幼稚園児の頃から学んでた 

 

 

・開封した物を買い取らない、返品する、結構あります。 

12円の利益を出すために 

いくつ駄菓子を売らなければならないか、このお母さんは考えないのかな。 

もう商品価値のない物を拒否するって、本当に腹が立ちます。 

実家は駄菓子屋でしたが、小さい子が開封したり、齧ったりは結構あるあるで、大抵は棚の奥に突っ込んで帰っていきます。 

アイスクリームとかも下の方に入れてありますね。 

 

以前、8000円くらいするBlu-ray商品を取り寄せして、会計して帰ったお客様。 

自宅の再生機では見れない事気付き、開封済みの商品を持って来店。 

当然断りますが、ゴネまくり。 

最終的に商品を「見れないんだから、要らない、捨てて」と捨て台詞して置いて帰りました。 

 

こういう非常識なお客様の対応はものすご疲れます。 

会話が成立しないんだもん(涙) 

 

 

・まだ責任逃れがあるみたいなことを考えている親がいることにビックリなのだが。 

子供が店のものや他人の物を故意に開けたり、壊したり、汚したら弁償するのは当たり前だし、 

例えば自分の車などを見ず知らずの子供がいきなり車の査定価値が下がるぐらいの傷をつけたりしたら、弁償を求めないで済ませられますかと聞きたいのだが。 

 

 

・こういう親の発想をが恐ろしい。「子どもがした些細なことだ」「悪気があったのではない」「ちょっとした悪ふざけに過ぎない」「ちょっとした冗談のつもりだったんだ」等々これから、成長していく子どもへの甘い対応と、子どものした悪意ある行為までも弁護していく親の言動で、世の中が確実におかしくなっていく。 

 

 

・逆に弁済しないで良いと考える理由は?子供のやった事だから?たかが12円の商品だから?理解に苦しみますね。 

 

子供がやってしまった事ですから、親が責任を負うのは当然でしょう。場合によっては店員さんのご厚意により弁済をしないで済む場合もあるでしょうが、それは親側が決める事ではありません。被害を受けた店側の裁量で決まります。 

 

また12円の商品も店側は仕入れにお金を掛けており、商品がロスすることは損失です。金額の大小は関係ありません。 

 

親がしっかりと謝罪し、お金を払って弁済するところを子供に見せるのも教育の一つだと思いますけどね。そこで学ぶこともあると思いますし、常識のある子に育ってほしければ、毅然とした対応をするべきではないかと思います。 

 

 

・この疑問を抱く親が普通にいることが恐怖でしかない。 

 

モンスターペアレントはどこにでもいて、駐車場で子の手を繋がず、車の間から急に走り出し、走行車にぶつかりそうになった時、ドライバーに怒る親。 

 

ファミレスのドリンクバーで親は話しに夢中になり、店内を走り回る子に何も言わず、熱いお茶を持っていた客のぶつかり、その客がやけどを負ったのに気をつけろ、と叫ぶ親。 

 

子供に罪はないが子持ちにはうんざりさせれることばかりなので、正直関わり合いたくない。 

 

 

・いや金額の問題でもないけど買い取るのがふつうやろ。この前もなんかサンドイッチさわってかいとったけど、子供に優しい社会になれっていったひといたけど。。封を開けた時点で売り物にできないわけだし、こどもがやったことはおやが責任とるの当たり前。私も子供が触ったものは買取りしたし。もうしないようにだっこしたりベビーカーのせたり、保育園や学校行ってる間に買い物して子供が触らないようにしたりもしたな。。 

 

 

・うまい棒じゃないけど、こんな事案見たことあります。バナナでした。 

房ごとカゴに入れたと思いきや、一本ちぎって子どもに「ハイ」と渡してました。そして子どもはモグモグ食べてました。 

買う意思表示があるとはいえ、すごい親もいるもんだと思いました。 

 

 

・「子どものしたことなんだから」まではいいとして、それをなぜ親である自分ではなく他人に押し付けようとするのかがこの手の話の筋が通らないところ。 

子どものしたことだからこそ、親が子どもに怒らずに許してさっさと弁償して謝罪すべき話です。 

それをするならお店の人も「弁償してもらえるなら、そこまで謝らなくてもまあ子どものした事だしそれ以上は言わないよ。」というのが「大人が子どもに寛容だった昭和」の感覚です。 

最近の人はそのあたりすごく間違ってると思う。ようは親が責任を取りたくないだけだな、と感じます。 

 

 

 

 
 

IMAGE