( 158871 )  2024/04/12 12:37:15  
00

13日に万博開幕まで1年 関経連・松本正義会長「文化的にもポジティブな効果を期待」 

産経新聞 4/12(金) 7:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/261c80f0f73bfddde0789cd401e254470a493741

 

( 158872 )  2024/04/12 12:37:15  
00

2025年大阪・関西万博に向けて、関西経済連合会の松本正義会長がインタビューに応じた。

万博開催に関する様々な課題や期待、経済的な波及効果、関連プロジェクトの拡大、機運醸成の重要性などが語られた。

また、万博に向けたインフラ整備や地元活性化、新ビジネス創出の期待、そして会場工事の進捗や課題についても述べられた。

(要約)

( 158874 )  2024/04/12 12:37:15  
00

インタビューに応じる関西経済連合会・松本正義会長=4日午前、大阪市中央区の住友電気工業本社(二星昭子撮影) 

 

2025年大阪・関西万博の誘致段階から参画し、開幕が1年後に迫ったことは感慨深い。ここに至るまでに社会の状況変化もあり、万博開催への批判もあったが、会場工事も進んでおり、希望の持てる万博になるのではないか。 

 

【写真】万博まで1年、富裕層を狙い改装を終えたウェスティンホテル大阪のレストラン「アマデウス」 

 

課題の一つである機運醸成は、入場券販売とコインの裏表のように密接な関係になっている。入場券収入の大半は会場運営費に充てられることになっており、万博を安定的に運営するためにも、さらに万博の機運を高め、しっかりと販売していかなくてはならない。パビリオンの入場予約が始まるのに合わせて、今年9~11月には重点的に広報活動を展開する。 

 

万博は会場となる夢洲(ゆめしま)(大阪市)のパビリオンや催しだけでなく、万博を核にした夢洲にとどまらない関連プロジェクトが拡大している。経済的な効果だけでなく、文化的な部分でもポジティブな効果が期待できる。 

 

万博開催による経済波及効果については、民間シンクタンクのアジア太平洋研究所(大阪市)が、最大で3兆3667億円に達するとの試算を発表している。関西全体が成長するため、各府県が万博をベースに地元の活性化を進めることが重要となる。 

 

万博に向けて、関西ではインフラを含めた基盤整備が進み、スタートアップ(新興企業)支援や、次世代移動サービス「MaaS(マース)」の取り組みなどいろいろなアイデアも出ている。関西だけでなく、日本全体の活性化に結びつくことを期待したい。 

 

さらに、万博を目前に、JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた2期(グラングリーン大阪)」が9月に先行まちびらきを迎える。イノベーション(技術革新)の拠点として新たなビジネスや技術の創出が期待されており、万博との相乗効果も見込めるだろう。 

 

万博会場の工事の進捗については、海外パビリオンの建設遅れなどで懸念も出ているが、建設会社の協力もあり、大屋根(リング)や国内パビリオンの建設は順調に進んでいる。 

 

リング内のパビリオンは、リングがつながること(で工事車両などが出入りしづらくなる事情)もあり、少なくとも10月中旬までに完成させる必要がある。日本国際博覧会協会が出展者と密にコミュニケーションを取り、完成に向けた便宜を図らなくてはならない。 

 

 

(聞き手 井上浩平) 

 

◇ 

 

2025年大阪・関西万博は13日で開幕まであと1年となる。万博成功に懸ける思いをキーマンに聞いた。 

 

 

( 158873 )  2024/04/12 12:37:15  
00

・万博に期待を持っている国民もいる一方、多くの市民は日々の生活に精一杯で余裕がないという声も多い。

生活費が上昇し、子育て支援が削減され、猛暑予想などで不安が募る中で、万博に予算を割く前に一般市民の生活の支援が優先されてほしいとの声が多い。

(まとめ) 

 

・万博のパビリオン建設の遅れや問題点について、具体的な取材と報道が求められている。

対外的なイメージづくりだけでなく、工事の進捗や安全性についても公正かつ正確な報道が必要だとの意見がある。

 

 

・世界中で紛争や問題が起きている中で、「いのち輝く未来社会のデザイン」と掲げる万博がどのような未来社会を模索するのかについて、もっと具体的な議論や方針が求められている。

 

 

・万博関連のさまざまな問題が指摘される中、費用の増加や建設工事の遅れ、入場チケット販売の不振、安全面の懸念などが顕在化しており、万博を中止すべきという声も根強い。

経済効果が不透明であり、大規模イベントに税金を投入することへの批判も多い。

 

 

・関西の地盤沈下や経済団体、政治の責任についての指摘もあり、万博開催に対する批判や懸念が高まっている。

 

 

・万博に対して興味が薄いという声もあり、万博の開催に伴う費用や問題点に疑問を持つ人が多い。

日常生活に直結しないイベントに税金を使うことへの反感や疑念が広がっている。

 

 

・万博を開催する意義や効果について不透明であり、情報不足や具体的な説明が求められている。

多くの国民が、日常の厳しさや経済的困難に直面している中で、無駄な開催と思われることに対する不満や疑念が根強い。

 

 

・万博に関する意見は賛否両論であり、懸念や不信感、批判が目立つ。

特に費用増、安全性、経済効果などに関して慎重な視点や疑問が寄せられる一方、ポジティブな面や期待を示す声も一部で聞かれる。

(まとめ)

( 158875 )  2024/04/12 12:37:15  
00

・大阪万博に期待している国民がどれだけいるのだろうか。一般市民は毎日の生活するのに精一杯で余裕はない。電気料金が大手で軒並み値上げ、ガソリン税は二重課税、消費税は10%のまま、子育て支援金徴収、物価高で国民は、二重苦三重苦である。おまけに今年の夏は猛暑予想で熱中症も増えそうである。大阪万博の箱物等に多少予算を使うのも必要かもしれないが、先ずは一般市民の生活の援助を優先して欲しい。 

 

 

・予て懸念されているパビリオン建設の遅れについて、記事ではさらりと 

「海外パビリオンの建設遅れなどで懸念も出ているが、」で済ませているが、実際のところはどういう状況なのかきちんと取材した上で報道してもらいたいもの。 

万博のシンボルとなる大屋根の建設が先行したことによる会場内への建設車両の進入に問題が生ずる可能性が取りざたされるなど、この記事にかかれているような、順調に進んでいるという雰囲気は本当にあるのかと疑問に思う。 

未完成のパビリオンばかりを見せられることにならないよう、しっかりとした取材と報道をお願いしたいものだ。 

 

 

・目立って報道されているウクライナロシアパレスチナイスラエル、その他にも世界中で紛争や侵略、戦闘が行われている中、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げるならば、私たちはどんな未来社会を模索するのだろう。 

 

 

・万博関係者が機運を盛り上げようとしているのは分かりますが、いかんせん問題が多すぎます。 

建設費等の経費が爆増していること。 

海外パビリオンの建設工事が遅れていること。 

入場チケットが売れていないこと。 

メタンガスの噴出で爆発事故が起きたこと。 

ざっと上げただけでも問題噴出しており、しかも未解決です。 

このようなイベントに、小中高生を半強制的に参加させようとしているのですから呆れてしまいます。しかもその入場料は税金で賄われるのです。 

当事者でなく客観的に判断できる人なら、大阪万博は中止一択です。わずか半年開催で取り壊すイベントに何千億円を費やし、有毒ガスが発生するゴミ埋め立て地でお祭り騒ぎをするのは、文化的でもありませんし、経済効果も期待できません。仮に経済効果が3兆円も本当にあるのなら、それは関西圏でしょうから費用も関西が負って下さい。 

 

 

・大阪を筆頭とした関西はこの三十年で地盤沈下を繰り返した。日本の関東傾斜発展は顕著になっていった。 

無論、経済団体にすべて責任を押し付けることはできない。政治の責任は大きい。 

 

ハコモノ土建は多くが失敗し、咲洲庁舎は負の象徴である。たとえば、東京都の青島知事は世界都市博を中止にする決断をしたが、これは英断だったと思う。大阪は維新でもこういう決断ができないのか? 

 

大阪は過去には斬新なものを生み出してきた街である。先物取引は有名である。京都も古来の伝統の中で新しいものを育ててきた。京セラや任天堂や日本電産など、名だたる企業が生み出されてきた。しかし京都市は財政が苦しいと聞く。大阪も余裕が無いほうだ。 

 

苦しい台所で同じ投資するなら、第二の京セラが生まれるような方向にすべきだと思う。 

 

 

・私は当初からの万博開催を反対していました。 

しかし、ここまで来たらもう開催中止も延期も難しい。 

ならば、できるだけ小ぢんまりとあまり目立たなく開催して、目立たなく閉幕して欲しいと願います。 

多分、目立てば目立つほどに赤字は膨らむと思う。 

 

 

・責任問題になるのが困るのでしょうが、いい加減現実を認めてほしいものです。 

ただでさえ開会に間に合うパビリオンはごくわずかと言われていたのに、メタンガスの爆発事故によって、既に建設工事が始まってしまった場所も土壌改良工事が必須の状況になってしまっています。 

これって本当に安全を確保するなら、5年、10年単位の工事じゃないですか。 

 

 

・大阪万博 工事中、もともと ここは 大阪府のゴミ捨て場 

つい先日、腐敗ガスによる 爆発事故が発生したそうです。 

腐敗ガスの発生が非常に多い場所だらけ。 

マスコミ メディアは一切 報じていません。 

これからも 気温が高くなるので、腐敗ガスを処理できなくなって 

爆発事故が増える恐れがあると聞きました。 

能登半島地震の復興が ままならない中、今 万博は必要がない。 

 

 

・万博には全く興味無い 

確かに原材料価格が上がっているから追加はわかるけど大阪でやるなら大阪で沢山だすようなことしないといけないよね 

沢山お金だしたんだからもし万博赤字だったら当然大阪、経団連は責任とるつもりで万博動いてますよね 

責任はないなどと言うのなら今までだしたお金返してもらうからね 

国民は万博に税金払ったのではないから 

そんなに原材料価格上がって足りないのならその証拠出せばいい 

国もあとは出さないって言っておいて出したから赤字なったら責任は免れないよ 

 

 

・大阪市民ですが、万博の話なんて誰もしてません。昭和時代のハコ物が埋立地で作られるぐらいにしか思ってませんよ。なので期待とか希望とかそもそもないです。それよりも、JR環状線の電車全面に書かれてる、あの異質な万博のキャラクターをあと1年で見なくて良くなると思うとホッとします。 

 

 

 

・実際に万博の工事進捗状況は微妙な所だそうです。今まで建設業に従事してきた団塊世代がこの10年で一斉に引退しており、全国で600万人と言われていた建設業従事者は470万人まで減少。需給バランスが需要に傾けば労務者も資材も高騰します。万博を開催する前に、国土強靭化へ向けた防災整備に投資すべきかと思います。 

 

 

・いくらで頼まれたんだろ? 

Dappiがネット上の政府批判コメントを集中攻撃していたのは、実は自民党下部組織から仕事として依頼されていたことが裁判で明らかになり、広告代理店がインフルエンサーと呼ばれるYoutuberにカネを払って政府をヨイショする動画公開を依頼していたことが暴露された。 

官房機密費って便利だね。 

さて、本来なら記者会見を開いて説明するべきレベルの事故なのに、メタンガス引火爆発の件は続報がないし、邪魔リング上部の貧弱な手すりが専門家から指摘を受けたことに関する詳細な報道も無い。 

大阪府市の小中学生招待って、タダ券配って「ご家庭の都合でそれぞれでどうぞ」じゃなく、学校行事として何日の何時とかも各教育委員会で割り当てするみたいだけど、反対する先生たちと教育委員会の板挟みになる校長が気の毒だ。参加承諾書を取ることになるんだろうけど、承諾しない保護者がたくさん出るだろう。 

 

 

・今の時期はそういう風に言うしかないから言っているかんじがしちゃうなぁ。大阪の企業が新規事業部を開設し人を雇用したら、そこへ国と大阪府が直接補助金を配ったほうが良かったんじゃないか。 

 

 

・1970年の大阪万博は、日本の高度成長期と共にあり国民の未来への夢と希望がその成功を後押しした博覧会だったと思う。だが今の日本や岸田政権に対しは夢も希望は全く持てない、あるのは岸田への不信感だけ。多くの人達が日々の生活すら厳しい昨今、そこへ費やすほどの余裕などあるはずもない。この万博でかかる費用は増税というかたちで国民からむさぼるつもりでいる岸田、そして得たカネを裏金でだまし取る。そんな不誠実で不信感しかない岸田政権下では何も期待できない、むしろ中止し無駄なカネの流出を阻止してもらいたい。 

 

 

・少なくとも来場者をガッカリさせてはいけない。 

 

そのためにどれだけスポンサー企業が身を切るのか。 

スポンサー企業関係者でも政府や府市の関係者でもない人がどれだけ興味を持ち、前売券から買うだろうか?非常に疑問。 

 

愛知万博と違いモビリティの売りよりも「歩くこと」に主眼を置かれているようだから、「例のリング」がどれだけ効果を持ち、そこと会場施設との繋ぎが悪いと「酷い会場設計」としての評価に繋がりかねない。 

 

来場者は会場を俯瞰するわけではなく、無機質で平たい埋立地で、樹木などの影もも少ない炎天下を歩かされる事になる。大量の来場者が熱中症になることなく涼める場所は確保できるのか? 

 

急速に無価値化する円貨を溜め込んだスポンサー企業のカネの吐き捨て場となっているようだが、こんな万博も成功できないとなると日本はいよいよ危うくなる。 

 

 

・今さら万博なんかしなくて良い。 

それよりも地域社会で永年営まれてきたお祭りが時代錯誤と切り捨てられようとしている現実が本当に悲しい。 

 

万博というと対外的な話になるのだろうけど、今政府が力を注がないといけないのは地方の活性化とそのサポートだと思う。 

 

維新にその役回りは出来ないし、期待もしないけど。とにかく、万博が失敗したときは、その責任をしっかりと取って欲しい。 

 

 

・「文化的にもポジティブな効果を期待」とは何をいまさら言っているのでしょうか。 

万博はもともと各国の優れた芸能・文化・科学などを紹介・展示する博覧会です。 

「ポジティブな効果を期待」ではなく、主催者の一人である関経連会長は「ポジティブな効果を実現」する立場です。 

私はもともと大阪・関西にしか経済効果が及ばないのにも関わらず、大幅な事業費の相次ぐ増額で大阪・関西以外の国民の負担を背をわされる大阪・関西万博には反対で、違約金を支払ってでも中止し、今後必要となる財源を能登半島地震の復興に充てるべきだと思っています。 

あくまで万博を開催するのであれば、万博を黒字にしてその財源を能登半島地震の復興支援に充てるなど「復興支援にポジティブな効果を約束する」とでも発言して欲しいです。 

 

 

・大阪万博より、もっと優先事項が高い課題が日本にある 

万博は、一部ゼネコンや企業との利権が大きいと思います。 

それよりも、その巨額な財源を少子化対策に回すべきだし、 

やっていることが昭和的な発想です。 

大阪万博をやっても、生活者の視点からは、何も喜ばしいことは 

ありません。 

やるなら、国や地方自治体の負担はゼロにして、民間だけでやるべき 

です。 

 

 

・リングの絡みで10月までに建物が完成していないとって、もう無理じゃない? 

今4月ですよ?内装は後回しなんだろうけど、どんな突貫工事になる事やら。本当に能登の復興に影響出てないんですかね? 

 

経済効果もやらないよりはやった方が出るんでしょう。ぶっちゃけ穴掘って、そのまま埋め戻したって経済効果はあるんだから。 

ただ1円儲けるために経費=税金をいくらかけてるのかって問題と、万博を正当化するために関係ないものまで経済効果の積算に入れてないか疑問が残る。 

とにかく全体的に説明と理解を求める姿勢が無さ過ぎる。 

現状見てると具体的な説明がなく、万博は良いものですからって詐欺師みたいなPRになっちゃってるのが痛いよ。ポジティブ要素が全然見えてこないもん。 

 

 

・何がテーマで目玉はなんでした?。 

あと1年となった今、何も伝わってきませんが。更に40億もかけてこれからPRですか? 目玉が空飛ぶ車じゃないですよね! 目新しくなく各国でも進んでますし。 

今の時代、箱もので展示を見て感動する時代ではなく、体験・体感し、何か発見で心に刺さって残るようなものでないと響かないと思いますが‥。 

何が魅力でしょうか? 集客あげるなら行きたくなるような内容をどんどん 

出てないと‥。中止も面子が? でも開催して『この程度? これだけ?』 

となる方がやばいように思えます。 あと一年ないですね。 

 

 

 

・理由は、不確かなのだけれど、万博という言葉が、あたしの中では、全然馴染まない感じがしてね。。 

開催後は、ほとんど取り壊されてしまう運命にあるとされる建造物は、リサイクルなんて、ほんの一部だろうし。。 

インターネットとかて、バーチャルながら、科学は勉強できたり、何か魅力的なものがあるかもにしても、それは博物館とかで済みそうなので。 

多額のお金を投じても、後で取り壊されるなら、それは空しさと嘆きだけになりそうで。。 

本気な姿勢が見えてしまえば、しまう程。。 

 

 

・>民間シンクタンクのアジア太平洋研究所(大阪市)が、最大で3兆3667億円に達するとの試算を発表している。 

 

 アジア太平洋研究所は関西財界がカネを出し、大阪府市も幹部に名を連ねるので万博に関する限り「民間」とは言えないだろう。そもそも2820万人の集客を前提とした見積もりだが、そのうち700万枚の前売りは企業がノルマで購入する。入場券収入は確保されるが、実際に万博に来場するとは限らず、その分飲食などの「波及効果」は割り引くべきなのにそんな計算もしていない。 

 リングの完成で内側のパビリオン建設に影響が出る可能性を認めているのはまだましだし、この会見では建設会社の悪口も言っていないが、肝心の万博へのアクセス・物流問題や防災・安全対策について触れていない。 

 

 

・多くの国民も「ポジティブ」な考え方をしたいとは思っているのですが、経費面や主催者(大阪府知事や大阪市長やこの人たちの先輩政治家)たちの開催後の思惑などが浮き出してくるのが判明するという現実に直面すると両手を上げて賛成するのは困難かも。それと、自分たちの個人財政に何ら窮していない大手会社のトップに言われてもなあ、とも思います。 

 

 

・この時期に「希望の待てる」何て言われても? 

万博会場の工事中の写真を見ると、この資材と人手が能登半島の復興に役立てばと思うばかり。工事中も会期中もメタンガスの爆発がないことを祈ります。 

 

 

・私はもともと人混みが嫌いな方で、あまり行きたくない方なのですが、周りと話していると行ってみたいという人も玉井さんではなく、玉~にぃ居たりして。ひとそれぞれ。あ、玉川さんでした。良く知らないんだよね 

私の考えで言うと、 

インターネットが普及し、4K画質の液晶TVも当たり前の時代にわざわざ出向くのもめんどくさい。家でのんびり見るから散策画像でも配信してくださいって感じ。 

しかし、そう考えてそれで充分なのに設備費やデザイン費には随分な投資ですね。大阪府民は金持ちなんだなあ。まさにともだおれ精神ココにあり! 

たぶん大丈夫と思いますけど万博と称して、 

電気土木で松本会長や松井氏にきんでん辺りでリベートが流れていないことを祈るばかりです。吉村氏が上目づかいでニヤニヤ悪さをしてる顔も簡単に目に浮かんだりしてない。 

あんたもこんなこと書くと出入り禁止にされちゃうよって? 

あのね、私は行きたくないんだよ。続 

 

 

・「文化的にもポジティブな効果を期待」 

 

・・・「にも」という言葉をウラ読みすると・・・経済的損失については全国から。地元や実施側からも様々な反対意見がでています。つまりは、この「にも」の前に来る言葉が多すぎてポジティブになることが現段階でほぼ無い、ネガティブ万博ということが明白になっていると思います。 

 

 

・日本人納税者からあらゆる手段・名目で金を搾取。物価上昇に賃金が追いつかず実質賃金は減少の一途。能登震災被災者はほったらかし・ガン無視状態でもう3カ月経つのに未だに水道が復旧していない地域もある。日本人が悲惨な状態になっているのも経団連、増税脱税メガネ、邪教裏金議員、ザイム真理教どもによる。次期総選挙ではコイツらを根絶やしにして日本人最優先政権の誕生を切に願う。 

 

 

・一般市民が、景気の良さを実感できない状態の中で、 

万博やオリンピックなどの 大事業に多額の税金を投入して実施するのは 

市民感情として理解してもらえないと思います。 

こういう大事業は、やはり 国全体が好景気で勢いのある時に 

すべきものだと思います。 

 

 

・よく「中止しろ」とか言う向きがあるが、五輪でもそうだが、決定すなわち国際公約であって、一度そうなってしまった以上「中止します」なんていう非常識かつ無責任な事は絶対に出来ないのである。それだけはしてはならない。2度と国際関係の行事の誘致が出来なくなるという、後々のデメリットがすごすぎる。先日北朝鮮が直前のサッカーの試合を「出来ない」とか言ってきたが、北朝鮮も後々困った事になるだろう 

 

 

・前の大阪万博の時には小学校に上がったばかりだった。 

当時の日常の記憶はほとんど無かったり有っても曖昧だったりだけど、万博のことはかなりいろいろ覚えている。 

月の石目指して開園ダッシュしたり、迷子の時は手間のかかる迷子センターではなく空いていて涼しいバチカン市国館での待ち合わせにしたり、「親とはぐれた」と言ってソ連館を出口から入ったり。 

 

こんにちは、こんにちは、握手をしよう 

 

なんですか?ではない。 

なんですかマンも若い人は知らないけど。 

今は日常にいろいろ有りすぎて、一つのことに強い思い入れを持てそうにない。 

 

 

 

・半年間もデパートの催事場でやってるイタリヤやパリのグルメフェスや道産子市みたいなことをやるのでしょうが大丈夫?。過っての万博の時のような外国へ憧れもこう生活が苦しいと萎えてしまいました。誰が設計したのか判らない木製屋根も見たくありません。世界中が内向きで、特に我が国が不景気な時には無理をしてはいけません。 

 

 

・交通網やらIT化で海外が以前の万博時より狭く感じるこの世の中で、 

新たに万博をやる意義なんてあるのだろうか?いや、無い。 

意義の無い万博にポジティブな効果などとんでもない。 

今すぐ辞める決断をして欲しい。 

 

 

・逆風に対して、追い打ちをかけるように、風を吹かす必要はないかなと思う。これ以上無駄にしないようにするのなら、せめてやりたい人、行きたい人が普通に行って楽しめたらなと思う。 

 

 

・これほどに税率が上がり、生活が困窮し、日々の生活の中での僅かな楽しみすら節制して行かねばならない状態で、万博など両手を上げて喜べるはずがない。 

オリンピックにしてもそうだが、使うのはすべて我々が収めた血税だ。 

社会とは家庭、自治体、国と規模は違えど運営は基本的に変わらないと思っています。 

我が家が経済的に困窮している状態で、誰が他所の家の遊興費を助けてやれる? 

そんなものだと私は思っています 

 

 

・多額の負債を抱え閉幕。日本の成長期は今や減退期を歩んでいるように思います。ネットが無い時代、足を運んで自分の眼で見て希望を膨らませていましたが、今や何でもネットで情報発信されていて解説、意見も付されている。 

経済的にも困窮し、問題山積の日本で開催する必要性の有無を感じます。 

 

 

・開催までちょうど一年だけど目玉ってなあに? 

リングや頑なに空飛ぶ自動車って言い張っているドローンみたいなヤツしか知らないけど…。 

前回の万博は月の石が騒がれたみたいだけど、もう産業もテクノロジーも目に見えないコンピュータの中の時代。 

まさか豪華なトイレを見に集まるって言わないよね。 

 

 

・効果を期待するのなら、止めてほしいです 

効果があるのなら、強行してもいいです 

そんなレベルで興味がわきません 

だって、関西地方限定だもの、それ以外の住人にはどうでも良い 

交通費と宿泊費をかけても行きたいと日本全国民に思わせられない時点で、どんな文化的効果があるのか不明です 

 

そんなことよりも、最初の黒字予想と違って赤字だった場合は、万博推進した維新や大阪や関経連や甘い汁すすったスポンサーで負担すると明言してください 

リングとかトイレとか、無駄につぎ込んだ国税を返してください 

必要経費だけを請求してほしいです 

 

 

・それだけの中身がちゃんとあるの?? 

 

万博の話題で耳にするのは、あの木造リングと話題としては目新しくない空飛ぶ車くらい。その程度。 

残り1年にしては話題性に欠く。 

 

リピーター3回位呼べる話題のパビリオンとか準備してるんだろうか? 

 

なんせ、島 

他の万博と違いゲートが1つ 

渋滞起こせば、経済効果は減る。 

行った先、戻った先でお金を使うが、渋滞では時間を食うだけ。 

さすがに準備期間あるから知恵出して対策してるんだろうけど、、、大丈夫か? 

 

愛・地球博に近付けそうか? 

 

コロナ禍の時は注目浴びたのに、コロナ禍開けで経済の起爆剤になるような行政の話題は東京と大阪共にさっぱり。 

 

コロナ対応で資金を使いすぎたか? 

 

それとも任期の都合上、3年規模の政策打ち出しは出来ないか? 

 

日本国内経済の元気に関わってるから 

 

 

・五輪のときもそうだけど国民との温度差がありすぎるでしょ。高額な費用かかるならそりゃ諸外国も消極的になるわ。わざわざ高い金出して展示するなら自国で発表したほうが安いし。ネットが普及した今万博の必要性が薄れてきていると思う。 

 

 

・万博のやる意義とは?今の時代インターネットで自分の調べたいもの探したいものを能動的にアクセスできるのにわざわざ公費を掛けて無駄の見本市を行う愚の骨頂 確かにインバウンド需要や建設のためのお金は動くでしょうが作られてものはそのまま再利用てきるのか?跡地を有効に活用できるのか?インバウンドによる外国人の訪日に伴う安全性や地元住人の平穏性を保てるのか? 

引き算したらどう見てもマイナスにしか見えない 

吉村さんも一生懸命に失敗を減らそうとしてるけど墓穴を掘ってるだけにしかみえない 

 

 

 

・デフレから脱却と言って、物価は上がる、円は下がる、これは、国民全員が感じている事。万博工事だけ、影響が無いと言えないな。最初から反対の人は、批判は出来るけど、最初は何も言わなかった人は、批判できないと思うよ。 

 

 

・会場工事も進んでおり、希望の持てる万博になるのではないか。と言っているが。未だにパビリオン建設業者の決まらない国があるのに見込みがあると言っているのだろうか。大阪の吉本ノリなら万博終了の頃にパビリオン完成とかの受けを狙っているのじゃないかな。 

どうせ、運営や企画は電通に丸投げしてオリンピック同様に税金を垂れ流すだけだろうよ。身を切る改革のはずの維新が半年しか開催しない万博に湯水のように税金を投入するのを是とするのはIRのための自己利益なのだろうよ。 

さすが第2自民党でミニ自民党利権と同じことをやっているのだろうよ。 

 

万博後にオリンピック同様検挙者が出ないことを祈るのみだよな。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。世襲貴族議員のものでもない。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ利権と中国関与の闇を暴け。 

 

 

・予算が予定より倍増以上になるわ、夢洲の地盤は緩いわ、地下からガスが噴出し火災は起こすわ、工期も間に合う見込みなし。 

 

350億円の木製陽よけリングは福島産の木材と言いながら実は北欧の加工木材で歩道の柵はお粗末な作りで人が歩くには危険が伴う。 

 

いろいろと非難轟々なのに何が「文化的にもポジティブ云々」やら。 

そして万博の赤字は大阪府民、大阪市民、日本国民まんべんなく負担を強いられて「負の遺産」になると思う。 

 

 

・あと一年。ふつうに考えれば、施工があと一年で完成ではなく、各国の物品搬入があるのだから、この半年で完成のめどをたてないと、それこそムリでは。 

まして、さいごに建築物の検査もある。その問題をクリアするには時間がなさすぎる。 

 

 

・相変わらず万博ありきなんだね… 

どの国も消極的だからわざわざ日本が 

建設をして費用を建て替えしてでも 

開催しようとする意味がわからない 

ただでさえ交渉事が下手な日本が建設費の 

建て替え費用を回収できるとは思えない 

もし未収金が発生したら誰がどう責任を 

持って費用を捻出するか資源は税金だから 

説明する必要があるのでは? 

また開催期間中のみの箱物も無駄金と 

指摘受けたまま何も改善する事なく 

有耶無耶にしてるが建設費用は大阪が 

独自に負担するでいいんですよね? 

知事も普段ははっきりと言う人だが今回は 

言葉を濁す。マスコミはもっと深掘りして 

取材して下さい。大阪府だけじゃなく国民 

の税金がどれくらいの割合が補助になる 

のか詳細を説明してほしい 

 

 

・万博にはネガティブな人が多いと思いますが。今の時代に、将来的に残らないか金がかかるお荷物にしかならないハコモノを沢山こしらえて中身のない陳列をする。当事者の金でやり、税金が投入されないなら勝手にどうぞだがそうはいかず、税金が投入され、終わった後も税金が投入されるだろう。そんなことに誰が賛成するか。やりたいのは万博により莫大な利益を得るごく一部の輩だけだ。 

 

 

・少し言い過ぎかもしれぬが、世界的にみて五輪とか万博のような商業主義に塗れたり利権の巣窟の様なイベントは廃止の方向で良いかと思う。スポーツならもっと権威の有る各種目別の世界大会が有るし、ネットで瞬時にして情報が得られる昨今では博覧会なんて今更感が拭えない。何時もの事ながら経済効果を謳っているが、どれだけ社会に還元できているのかも怪しいし、一部の既得権者による既得権者の為のイベントとしか思えない。 

 

 

・国際的な経済行事なので国から公金が入るのはこれまでの国際行事を何度もやってきた様子からも想像できます。一般国民の生活状況がどんな様子かに関係なくこうしたイベントは各国持ち回りでやって国際的な地位保全のひとつとして使っているのでしょう。建設系は嬉しいでしょうけどわれわれには直接関係ないですね。色々問題はあるけど直前になればテレビ新聞も結局は持ち上げるでしょ。東京五輪でもそうでしたがメディアにもちょうどいいネタ、素材でしかない下げて上げて、煮て焼いて転がしてどれだけ使うかしか考えていない訳ですからね。 

 

 

・正直なところ、万博もカジノも実施しないことが、一番問題が起こらないと希望している国民が殆どかと思います。馬場も吉村もお笑い文化の大阪人も、態度や発言がおかしい。  

いいからやるんだとわがまま貫く輩は、限られた利権のある儲かる連中だけですよね。 

意義をああだこうだと吉村筆頭に維新は言うが、それは後付で、本来純粋にやる必要性なんかゼロなんです。万博をやる純粋な意味があるなら教えて頂きたい。 

 

 

・希望の持てる…、いのち輝く…文化的にもポジティブとかこの会長等は抽象的表現で飯が食えるのは羨ましい限りだが、もう馬場、吉村等が日本国民に嫌われるのは根本的に大阪維新主催の万博として専横して来たそのものだ。ズッコケ万博に終わるのは予想されるが、日本有史以来最大の愚策の日除けリンクを見たさに客がこれだけに殺到すし将棋倒しや圧死のリスクがありただそれだけが気がかりだ。 

 

 

 

・>万博開催による経済波及効果については、民間シンクタンクのアジア太平洋研究所が、最大で3兆3667億円に達するとの試算を発表している。関西全体が成長する 

 

大阪万博は、莫大な税金を何度も使って大赤字です。開催期間もたったの半年で終わる。 

東京オリンピックも、莫大な税金を使って短期間で終わった。 

 

万博やオリンピックを開催するほど、国は衰退。大儲けするのは、一部の人間のみ。国民は貧しくなる。 

 

松本会長や吉村知事は、万博の真実のお金の内訳を国民に知らせていただきたい。 

 

 

・絶望しかない万博は即中止で良い。 

 

現実問題、万博の安全対策には懸念しかない。 

 

地盤も不安定だし、万博開催期間中に南海トラフが起きた場合、避難することはほぼ不可能。 

 

実際、諸外国から日本への観光客へのアナウンスとして、日本は地震や噴火や台風などの自然災害に巻き込まれやすく、被災時にも学校の体育館での寝泊まりを強いられるなど災害時のインフラも脆弱という指摘もある。 

 

実際、現時点で、電力や水道などインフラが全く整備されていない上に、会場までの交通手段も大臣が「45秒間隔でバスが出発する」と非現実的な答弁をする有様だ。 

 

また、地震や台風などの災害時や急病者への対応やテロ対策への懸念も根強いし、緊急時にどこに問い合わせて良いかも不透明な会場に来場者を案内するのはリスクが高すぎる。 

 

万博開催より、確実に起こり得る災害対策や景気対策に血税を当てて欲しい。 

 

 

・日本では、オリンピックの汚職やコストが高く税金無駄遣いの批判や、式のレベルが低過ぎて、失望感が半端でなかった。それにダブって万博も無駄遣いだとの批判が多い。しかし万博は、人類の最新技術や世界の新しい文化を知って貰う博覧会。楽しみしかないと思っている。オリンピックは、森元汚職総理や悪質な政治家が名を連ねたが、万博は、地元関西の経済界が責任を持って盛り上げている。日本人は、応援すべきだと思う。 

 

 

・おっしゃるとおりですね。 

自民党岸田政権が押し進める増税政策と大企業へのバラマキ政策の見返りでの政治資金パーティーというマネーロンダリング紛いの錬金術で集めた金を猫ババしては、選挙の前に自民党関係者に政治資金名目で運動資金をばら撒きしてきた自民党が、万博推進という大義名分のもとにやっても庶民の生活が良い方向には向かわないことは明々白々ですよね。 

 

 

・そういわざるを得ないんだろうな。 

あとは経済効果を、水増しして「成功でした」って言うしかない。 

跡地が廃墟になり、IR構想がとん挫する姿しかイメージできない。 

維新の会は大阪を負のサイクルに陥れるリスクを認識しているのかね? 

万博にIR,どちらにも世界の富裕層を呼び込む戦略があるならいいけど。 

 

 

・「いや〜っ大阪万博のお陰で景気が良くなって、年収上がりましたよ!!!」…なんて奇跡は起きない訳で、一般大衆の懐が温まることなんて、まずあり得ないのだから、こちらの会長様の仰るような希望を感じる?なんてことはあり得ません。仮に希望を持てるとしても、それは関連企業やゼネコン絡み或は政治家大先生くらいであって、一般大衆ではない。何を根拠に希望をうたわれているのか私には到底理解の出来ない話。まあ希望を抱ける方にはそうなのかもしれないが、この世の有り様やこらからの日本或は世界情勢に「希望」を抱くなんぞ、まず無いわ。では、何があるのか?って、そりゃ絶望でしょう?簡単な話。絶望しかないですよ…ぜ.つ.ぼ.う。 

そもそも万博自体が、パワーコンテンツではなくオリンピック同様に単なる金食い無駄遣い負の遺産残しまくりイベントと成り果てているのが現実なんじゃないのかい? 

 

 

・万博が来れば少しは景気が上向くだろうという根拠のあまり無い期待もしていたが、何にも変化がないどころか更に悪くなってる。 

一部のほんの一部の企業は儲かるかもしれないが、大半は何の恩恵に授かる事は無い。もはや開催する意味など感じない。 

 

 

・万博もそうだけど、国体とか国民が一丸となって行う時代はとっくに過ぎてますよね 

これだけ情報にあふれ、個人主義になった今にふさわしくない税金の使いかただと思います 

関係者はなにに期待しているのでしょうか 

推進している人たちはなんらかの利権があるようにしか思えません 

本当に今必要なことを考える政治をやっていただきたい 

今の政治にはまったく期待がもてません 

 

 

・来年万博が開幕しても殆どの海外パビリオンは建設中か未着工のままという惨状であり、観客も殆ど来ず、万博協会は御用メディアに圧力をかけて万博の実態を報道せず宣伝映像を使用させるだろう。そうやって国民が万博のことを忘れ去るのをひたすら待つしかない。 

 

 

・そもそもネット環境の整った日本で、万博をする価値を感じない。 

現地に行かずとも、どんな様子か分かるのだから。 

それより後進国で開催して、インフラや発展の需要を高めるべき。 

今回の開催は、老人達の思い出補正が大きく影響したとしか思えない。 

 

 

 

・どう叩かれようが 

目的はIRであり、中抜きのお金なんでしょう。 

万に一つメタンガス爆発で負傷者が出たらその責任は誰が取るのでしょうか? 

喜んで来た入場者個人の問題だと言われかねない。 

地震や台風でいざ避難となった場合 

交通網は?道路は? 

とてもじゃないが逃げ場が無いじゃないですか? 

個人の責任と言われても行きますか? 

IRだって賭博場もあります。 

今平穏に暮らしている人の中から 

何人かは借金抱える事になり 

人生が大きく変わるかも知れない。 

ギャンブル依存症が昨今問題になってますが、若者達が新たな依存症にならないかと子を持つ親としては 

不安と心配ですよ。 

1度や2度は勝たせる。 

それがギャンブル。 

胴元が必ず儲かる仕組みになっているのに気付かなくなる。 

大阪に必要ですか? 

昔大阪に居た私は、食い道楽と 

気さくなおっちゃんおばちゃんの大阪のままであって欲しい。 

心から願っています。 

 

 

・産経だからこういう記事になるんだろうけど、この人にしろ関西系の会社はどうして万博を開催したいみたいだけども、ここにきて維新の支持率が急落しているのも万博のせいだと思うけどね。 

リング問題以外にも、橋が一本しかなくなんかあったらパニック問題とかバスなさすぎの移動問題やガス爆発疑惑とか問題山積みなんだからそれらをきちんとクリアーしないで目をつぶって強引に進めるって、インパール作戦とか過去の失敗を何度繰り返すのか、日本はそこまで劣化しているだろうか 

 

 

・もう止められない止まらない万博なので、あとは大阪近辺に住む経済的に 

余裕のある方々に何度か見学に出かけてもらって赤字を減らしていただけ 

ればよろしいかと思います。 

 

 

・国民の多くが無意味だと反対していた、2度目の東京オリンピックは強行して何が残っただろう。2度目の大阪万博も、苦い教訓しか残らないのではないか。少なくとも多くの国民は意味を感じないし、そもそも見もしない。 

 

 

・開催を遅らせて、万博に来訪した外国人が能登に行けるように復興支援することが、ポジティブな効果というものではないでしょうか。広告代理店や大企業の社員や小学生を動員して、むりやり機運を高めようとしても、そもそも日々の生活に追われる人たちはしらけっぱなしなわけで。なんだか戦争に動員されるような感じで不快感しかない。 

 

 

・能登半島があと1年で完全復旧するとは思えず、国民は物価高騰、増税予定に不安を感じている。また、経団連は消費税を19%に増税することに積極的、政治は裏金疑惑に信頼を損ねている。また、万博も見学者数が見込みを下回り、多額の赤字を抱え、赤字を税金で補填することも予想されている。会場も「大地震が起きたら展示施設は安全か、液状化しないか、ガス爆発の危険はないか等の心配がある。そんな状況で「希望の持てる万博」と言われても共感できることは皆無だ。関経連が赤字が出ても全額を補填する、事故や災害が起きても損害の全てを補償するならともかく、効果だけを期待するのは的外れだろう。まして、ミャクミャクを見てワクワクドキドキすることは期待できず、万博の集客には逆効果しかない。 

 

 

・1964年の東京オリンピック、1970年の大阪万博の成功体験に取り憑かれて、とにかくお祭りをやれば景気が良くなると思っている政界、財界の輩がいろんなイベントを仕掛けている。 

結果として国家財政を疲弊させ、経済大国の面影はどこにも無くなった。 

 

 

・私は東京生まれ でも大阪はじめ関西圏には頑張って貰いたい 万博どころではない生活で一杯の意見も分かるが1番に悪いのは国内経済に全くトンチンカンな岸田が 海外へ旅行気分で行って 自分の金の様にばら撒いて来た奴が原因 せめて万博を盛り上げて関西圏に元気をつけさせようではないか? 

 

 

・大阪万博決定して6年の波及効果が年6500億はかなりの見込み額ですね。でも日本の経済界が誇れるのはここではなく米国リバディへの日本企業が投資した金額30兆円ですよ。年に1兆円以上が投資され今後のガソリン、EV車事業に両国共にとても前向きですからね、流石トヨタ 

 

 

・ノー天気な人だね。行く人がいないから、無償で招待するんですよ!!能登半島の震災被害者、小学生動員。東京オリンピック&パラリンピックは、東京都では、公立小中&都立高校、形式的には各校応募ですが、校長は忖度するから、全校応募。結果、パラでも誰も見たくない競技に動員される生徒達!!これが、万博になったら、もっと可哀そう。夏休みに強制動員されたら、家族旅行とか制約されますが…。行きたくないなら行かないで良いって、府知事、市長、ぜひ大きな声で言って、府民を安心させて下さい。玉川さんも行きませんから!もちろん、私も行きません。税金の無駄使い、止めませんか! 

 

 

 

・希望が持てる・・ 

そんな曖昧な言葉じゃなくて、万博をする事でどのくらいの経済効果など日本のメリットになるつもりでいるの? 

万博やったらどうなるかじゃなく、日本向上のためにどのような手段が必要かだと思う。 

 

 

・意地でも万博を止めないために 狂ったような金のかけ方を地方と国がやってでも成功したように見せかけようとする万博運営側の人間の動きを見て、 希望を感じるような見方ができるわけないよね。 どう考えても、 万博にそこまでの金をつぎ込む必要がないのに それを意地でもやろうっていう動きは 尽力じゃなくて 狂気だから。 

 

 

・不思議でたまらない。 

この方達は先日のメタンガス爆発をどう見ているのか? 

万博会場でまたメタンガス爆発が起こらないなんて保証はないはず。 

この前の爆発にケガ人が出なかったことはたまたまであって子供があの場所にいたら大変な怪我、命取りになったのではないかと思う爆発後のコンクリートの粉々です。 

誰もこの事に触れないし公にしない。不思議でならない。 

 

 

・世界の国々がそれぞれに考える未来に向け、様々な提案をしてくるわけで、それは見ごたえはあるでしょうよ。行われたら見に行きたいと思うけど、宿が取れるかなぁ。そこが問題になるんでないかねぇ。 

 

 

・日本が中国に場貸しをして行う、中国の万博? 占領された万博へどれだけのおめでたい日本人が訪れるのか疑問であるが、マナーの悪い中国からは国からの動員がかかり、日本政府の無防備な中、今活発化している土地やマンションの買い漁りと相まっていよいよ中国による実質的な日本占領へのスタートが始まる。 

 

 

・自分の周りで「行きたい」と言ってる人はいないし自分自身も行く気はない 

というか話題にもなってない 

 

予定入場者数には学徒動員しても届かないと思う 

 

連れて行かれる児童・生徒は気の毒だとは思うが学徒動員以外に入場者数を増やす方法は無いのが現実ではないか 

 

キャラクターも良くない 

いっその事、顔がカジノのルーレットで胴体はトランプに今から変えたらどうだ? 

 

「もうカジノが出来たのかと」早合点、間違えて来てくれる客を掴めるかもしれんぞ 

 

 

・即刻中止の発表をしてもらった方がよっぽど希望が持てる。ミャクミャクの面倒は見てやるから、そうしてくれないだろうか。 

 

会期中に地中からのガス漏れで爆発事故発生なんてことにならないといいんだけど。 

 

 

・少なくとも、関西圏の民放局とスポンサー契約してる企業に、反万博的なコメントを番組内から発信しないよう、スポンサー企業の特権を利用して、番組CPに圧力をかけるように依頼すること。 関西だけが盛り上がればそれで十分。 

 

 

・未だによく分からないが、何が売りで何を見に行くものなのか 

何を見て希望を持てというのか 

いちばん大事なことを一切聞かないのはなぜなのか 

何のアイデアもなく始めて、ラッキーが起こるのをひたすら待っている 

そんなふうに見える 

 

 

・オリンピックのときも民意を無視して強行して。そのあとは汚職で逮捕者が続々とでました。 

万博も民意を無視して強行するようですね。 

万博に反対する人間をどんどん出禁にするならばすれば良いですよ。 

 

 

 

・このために、交通費を出して行く余裕はない。給料が少し上がっても、それ以上に税金がかかるので結局はマイナスですから。国会議員は税金も払わなくていいですよね、そんな人達に税金を使われるのは虚しい。 

 

 

・「平和ボケ」と「ポジティブ」を履き違えている時点でこの万博に成功はない。 

 

大阪府民が、国民が(もしくは建設企業が)、どれだけ搾取された上に成り立っているのかを考えれば、安易な物言いはできないはずなんだけどな。 

 

企業にチケットの購入を吹っ掛けて、それでも余っているから能登半島地震の支援のような表面的な振る舞いしながらバラまいて、愚かしいにもほどがある。 

 

 

・希望?? 

もてないですね。 

何故なら、悪徳詐欺みたいな物件を、顧客へ売っているハウスメーカーグループが、パビリオンを出すからです…。四年前に新築戸建てを購入し、常識をはるかに超えて、酷い目に遭っています。 

コラボしている公立大学は、理解して当該グループとタッグ組んでいるのか…。また騙されるひとが量産されるのかと、恐ろしくなります。 

 

 

・IR誘致の布石としての万博 

IR万博とでも名付ければ面白い。 

1970年の万博を強制的に見に行かされたけど 

人が多くてパビリオンに入るのに何時間も並んで、見学時間は僅かで感動も記憶もない。ただ暑くておばちゃん達が階段に腰掛けてパ◯ツが見えただけだった。 

今や技術は日進月歩だから、万博で展示発表されたときには既に過去の遺物となっていたりして。 

 

 

・万博バンザイ、スゴいねスゴいねは勝手だけど、懸念されている赤字は? 

国も、大阪府も、経済界も、み~んな「オラ知らん」で終わってますけど。 

誰も赤字が出た場合についての責任ある発言が見られませんね。 

こんなコメントするとすぐ左翼だ、反対派だ、とノーテンキなコメが帰ってくる。 

この記事元の産経新聞も開催に向けての提灯記事。 

国民置き去りの、官民挙げての翼賛イベント。 

誰か、責任ある立場の方、責任を持って「赤字が出た場合は〇〇で補填します!!」って言ってくれたら私はすぐに賛成しますよ。 

但し、「国民みんなで、広く負担」はナシでね。 

 

 

・こういう「お立場」まる出しの記事はあんまり読む気がしない。発表側の広報担当者が記者クラブの万博担当記者にヨイショ・接待をして記事化を働きかけるのは業務だからしょうがないけど、結果的にはこの記事じゃ「機運減退」にしかならないことを少し大きな立場で誰かが考え、言いださなきゃ。いまの万博組、上も下もみんな単なる組織人といった感じ。 

 

 

・本当に大阪万博やるの?? 

北陸の震災とかの仮設も建つのが遅れてる現状で 

最初の万博想定の2倍近くなってないかい? 

庶民は無い袖は振れなくても 

エライさんは簡単に打ち出の小づちを振れるようだ! 

 

前回の大阪万博とかなら時代が時代だけに 

海外旅行も珍しく行くのが凄いと言われた時代で 

全てにおいて物珍しかっただろうし興味の引く事ばかりだったと思う。 

 

今の現時点では 

大きな目玉になりそうなものも見当たらず 

興味は遠のく方向で 

 

前売り券は安くてお得ですよって言ったところで 

何もこっちにメリットが感じ無ければ 

そもそもが不要の声が高いのに 

入場料金7500円が高いか安いか 

皆さんの感覚次第ですが! 

 

過去の万博はすべて大きな黒字を出しているとかって誰か言ってたけど 

そこまでやるっていうならどうぞって感じでして 

赤字決算になっても 

税金から補填とか払いたくないんですけど・・・ 

その一点に尽きる! 

 

 

・それならば膨れ上がった累積負債を全て関西経団連サイドが負担してくれればいい。 

やっても赤字やらなくても赤字が確定しているようなモノに期待などする気にはならない。 

百歩譲っても一年延期ですよね。 

 

 

・誰も期待してないよ 

維新の金儲け主義者や竹中平蔵みたいな輩が 

やりたいだけと万博を隠蓑にカジノに公費投入したいだけですよね? 

即中止して保育園の保育士に業務改善と 

介護士にももっと手厚くして 

消費税も廃止ガソリン税も廃止 

子育て支援の充実!やって欲しいね! 

 

 

・先日の会場予定地内爆発の続報がないですがどうなりましたか? 

 

メディアが放送しないんですよね。 

何でですかね? 

怖くて夢も希望も持てないし知り合いには行かない方がいいと言わざるを得ない。 

 

 

 

 
 

IMAGE