( 158901 ) 2024/04/12 13:14:03 2 00 日米比首脳会談、安保協力強化へ 経済でも「脱中国」を支援毎日新聞 4/12(金) 6:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cb914d7a96445c947218b97bb5accf00399b38a7 |
( 158904 ) 2024/04/12 13:14:03 0 00 首脳会談に臨む(右から)岸田文雄首相、バイデン米大統領、フィリピンのマルコス大統領=米ワシントンで11日、ロイター
米国を訪問中の岸田文雄首相は11日(日本時間12日)、米首都ワシントンのホワイトハウスでバイデン米大統領、フィリピンのマルコス大統領と会談した。3首脳は共同ビジョン声明を公表し、安全保障と経済の両面で関係強化を目指す。
【写真】ジョークを飛ばした? 副大統領を笑顔にした岸田首相の演説
日米比首脳会談は史上初開催となる。2022年に発足したフィリピンのマルコス政権は、海洋進出を進める中国と南シナ海での領有権問題を巡って対決姿勢を強めている。フィリピンは日米から安全保障面に加え、経済面でも協力を受け、経済・開発分野での中国依存度を引き下げたい狙いがある。
安全保障分野では、バイデン氏は日本、フィリピンへの「揺るぎない同盟上の関与」を再確認し、南シナ海での「中国の危険かつ攻撃的な行動」に深刻な懸念を表明。中国が公海上でフィリピン船舶へ妨害行為をすることや、フィリピンが実効支配するアユンギン礁(英語名セカンドトーマス礁)への補給活動を妨害していることに懸念を示し、同礁へのフィリピンの権益を認めた16年のオランダ・ハーグ仲裁裁判所の判決を順守するよう求めていく。
3カ国は海洋協力などを進めるため、日米比海洋協議を新設することで一致。日本は同志国軍に防衛装備品などを供与する枠組み「政府安全保障能力強化支援(OSA)」でフィリピンを引き続き支援する。自由で開かれたインド太平洋の必要性を共有し、日米豪印の協力枠組み「クアッド」や米英豪の安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」、日米韓などの取り組みを歓迎する。
中国を念頭に経済力を使って相手国や企業に圧力をかける「経済的威圧」に強く反対する。
経済・開発分野では、主要7カ国(G7)などが主導して途上国のインフラ整備を支援する枠組み「グローバル・インフラ投資パートナーシップ(PGII)」に基づき、フィリピンの首都マニラや要衝を結ぶ「ルソン経済回廊」構想を支援する。
構想ではルソン島にあるスービック湾、クラーク、マニラ、バタンガスを結ぶ地域で、港湾、鉄道、クリーンエネルギー、半導体の供給網(サプライチェーン)関連のインフラを整備する。米国際開発金融公社が投資促進に向けて、フィリピンに地域事務所を開設する。民生用原子力の能力構築への協力も進める。【ワシントン小田中大、秋山信一】
|
( 158905 ) 2024/04/12 13:14:03 0 00 ・フィリピンは今まで、領土問題(西沙諸島・南沙諸島)に関しては中国とは対立していたが、経済、開発に関しては中国依存だったと思う。 文面あるように日本、米国からの支援を引き出す事によって中国への依存を減らすとあるが、これもフィリピンの出方次第ではこの三国会談はどうにでも転ぶ可能性か残っている。
・どちらかというと支援している場合ではなく、 日本も支援して欲しい側である。 コロナの時でわかったと思うが、安価な物は中国製が多く依存度が高いので輸入がストップすると大打撃を受ける。 じゃあ国内回帰で国内産にすればいいんだろうけど、働き手も少なく中国産よりも価格も上がり、国内産に置き換える余裕は庶民にはない。 日米比だけではどうにもならないと思うし、脱中国化したい国は多いと思うので、中国ロシア北朝鮮を除く環太平洋諸国で協力できる経済圏を構築すべきである。
・マルコス政権が誕生した時は私は疑心暗鬼だった。 良くも悪くも昔の事を思い出したからね。 でもそんな心配は無用だった。 今度はしっかりと前を向けている気がする。 フィリピンが安定する事はとても良い。 フィリピンが日米としっかり連携取れるのは対中政策では良かったと言える。
・岸田政権は米国とタッグを組み、対中国包囲網強化外交に大変懸念を持ちます。 世界からみれば岸田政権は非常に危険な外交に走り始めていると見えているでしょう。又北朝鮮との外交?バイデンから指示されるゆえんなどないでしょう。日本の対中外交はもっと違う視点で進めて頂きたい。将来戦争に巻き込まれる懸念のある外交に不安があります。
・煽ろうとしてるのかな? 同じ地球に住んでるので、脱~は有り得ない。お互いにより賢くなろうとする選択肢以外は不幸のモトです。 有事で一発逆転?内政に求心力を…なら、全て集合無意識の敵側の発想と思う。 様々に綻びつつある時代。新しい芽吹きを邪魔する古く固い怖がりな方々の急速な成長を祈ります。
・日本、アメリカ、フィリピンが中国経済から完全に脱皮するのは無理です。 しかし、少しずつ「中国生産」を減らして行く事は可能です。生産拠点としてフィリピンをパートナーに選ぶのも賛成です。 ただ進めるのは政府ではありません。それぞれの企業です。企業がその気になるかどうか。
ドイツだって政府は対中直接投資を減らす様に企業には伝えている。しかし、23年は前年比微増している。
・日本は米に依存しすぎず世界からは孤立しないよう地道な外交努力が必要不可欠。 脱中国などといって日本が近隣諸国と対立するようなことを促されそれを鵜呑みにしてしまえば単に分断と対立をうんでしまうだけだ。 日本は賢く立ち回れる首脳陣でなければならないが、 今だけ金だ自分(身内)だけ な人たちばかりが政治家となっているので、そこを国民はキチンと見極められる力を鍛えなければならない。
・仮にアメリカファーストのトランプ政権が発足すると、ウクライナからロシアへの1部領土割譲案を主張と報じられているのと同様にアジアへの関与も縮小される可能性があります。 これに乗じた中共の領土拡張の野心を思いとどまらせるためにも米国経由だけでないアジアの友好国と安全保障上の連携を構築していく事は極めて重要と感じます。
・米中関係の緊張の度合いが高まるに連れ、中国とサプライチェーンを築いている企業は今後米国が制裁レベルを上げる可能性が有ります。西側との連携を敬遠される事態を予測して対策を急ぐ方が正解でしょう。 米国の恐ろしい所以は例え同盟国であろうと米国を守るために躊躇うことなく実行してしまうからです。その事は、半導体を叩き潰した例を我が身が体験している筈。 日本として中国は体制が生まれ変わらない限り距離感を保つ選択が一番よい。
・日本は軍隊を放棄して、憲法を改正する気配もありません。つまり戦争災害を未然に防ぐ攻撃力は放棄しています。戦争災害の悲惨さは自然災害の比ではありません。ウクライナを見れば分かります。 ただで安全は手に入りません。安全保障の枠組みを、米国を中心とした多国間で構築するこの動きには賛成です。 もし、韓国がなければ、隣国は北朝鮮、中国そしてロシアです。 外交だけで、安全を担保出来る国々ではないと思います。
・米中関係の緊張の度合いが高まるに連れ、中国とサプライチェーンを築いている企業は今後米国が制裁レベルを上げる可能性が有ります。西側との連携を敬遠される事態を予測して対策を急ぐ方が正解でしょう。 米国の恐ろしい所以は例え同盟国であろうと米国を守るために躊躇うことなく実行してしまうからです。その事は、半導体を叩き潰した例を我が身が体験している筈。 日本として中国は体制が生まれ変わらない限り距離感を保つ選択が一番よい。
・どちらかというと支援している場合ではなく、 日本も支援して欲しい側である。 コロナの時でわかったと思うが、安価な物は中国製が多く依存度が高いので輸入がストップすると大打撃を受ける。 じゃあ国内回帰で国内産にすればいいんだろうけど、働き手も少なく中国産よりも価格も上がり、国内産に置き換える余裕は庶民にはない。 日米比だけではどうにもならないと思うし、脱中国化したい国は多いと思うので、中国ロシア北朝鮮を除く環太平洋諸国で協力できる経済圏を構築すべきである。
・日本、アメリカ、フィリピンによる安全保障連携強化、経済連携強化、結構なことではないか。
南シナ海、東シナ海で傍若無人の如きやりたい放題をやっている中国を牽制するためにも日米比による連携強化は大いに進めるべきだ。
先日も日米豪比による南シナ海での合同軍事訓練があったばかりだ。こうした多国間での取り組みを通じて、一方に傾いた軍事バランスを取り戻して、南シナ海、東シナ海での平和と安全を取り戻してほしい。
中国船の放水銃による一方的な攻撃などを許してはならない。平和でも安全でもない。
・日米比首脳会談、安保協力強化へ……米比安全保障条約は当初対等な地位協定だったが米国が無視したので破棄を通達した。ドゥテルテ大統領は実際の破棄を3度先送りした上で撤回した。大統領府は「対等な関係での同盟という明確な定義に基づくもの」と説明した。日本も破棄を通達してみたらいい。対等な関係は米国にしたら屈辱なのだろう。でもそんな従属関係では安保協力強化など出来ないと思う。
・素朴に思うのですが、日本やアメリカが巡視船を供与しています。ならばそれに放水銃を積んで、中国とやりあえないのでしょうか。フィリピンはアメリカと同盟関係にあります。そう簡単に軍隊を投入して砲撃などをすることは、できないと思います。ならば、フィリピン側もギリギリまで対抗すればよいのではないでしょうか。
・アメリカはとにかく、不沈空母艦隊のように便利な配列の日本列島と、自衛隊をタダでフル活用しようと考えてる訳で。 台湾有事の際には、自衛隊を米軍の捨て駒にされないように、本当に注意しないといけない。
・今頃かよ。 その割には在中日本大使は国家主席側近と会って経済協力だとかちょうど今やってた訳だよ。チグハグなんだよね。 もう、こういう経済協力とか、上辺だけの綺麗事いい加減やめりゃいいのに。
中国に進出している日系企業がいかにスムーズに資本を抜けるか?これに全力集中すればいい。対中経済に関しては。
・今日の巨大化した中国を作った大きな原因はアメリカにある。ソ連との対抗上、中国に莫大な経済援助を行い、ジャパンバッシングがひどかった時期に日本への当てつけ(ジャパンパッシング)とばかりに、大勢の中国人留学生を受け入れて、彼らに最先端の科学技術を手取り足取り教えた。彼らの多くは帰国後、国の様々な機関の要職についている。いつもそうだが、アメリカは自分の敵を自分で作って強大化させている。その国家戦略は非常に近視眼的だ。パートナーと言ってもお互いに独立国なのだから、あまりにべったりでは、いざという時にあっさり捨て去られる危険性は大きい。アングロサクソンは義理や人情ではなく、ドライに自己の利益のみで動くことは歴史を見ればわかる。
・China businessでやっている企業も多いとは思うが、いい加減政治的リスクも真剣に考えるべきなのでは? Chinaが経済的に酷い状況になれば、国内の不満を戦争という手段で逸らすという事をやりかねないのは、それなりの確率で存在する。 そのターゲットは台湾になるし、台湾をターゲットにする時は尖閣諸島も占領する軍事行動になる。 そして、経済が万一活性化すれば(殆どあり得ないが)、China2049で示されたように、世界覇権を狙ってくる。 どちらにしても、日本とは交戦状態になってしまう。 その時、Chinaに有る日本資産は必ず接収されてしまう。 それも、そもそもChinaでは私財は認められていないのだから、合法的に対価を支払わずに接収されてしまう。 在留邦人の危険性だって有る。 いい加減企業はChinaでの、社員の安全性や資産リスクに関して真剣に考えるべき。
・フィリピンの経済面での自立、中国への依存度を減らす事への支援は西側陣営の仲間として当然としても、国際舞台での中国をいたずらに刺激しかねない今の姿勢はどうなんでしょう?。むしろそれより日本固有の事象(尖閣問題等)に対し主権国家として毅然たる対応をして欲しいと思うのですが。 取りようによっては大勢でいる時は威勢がよくて、一人の時に攻められると言えない、みたいにも見えてしまいます。
・沖縄県民です 批判覚悟です 最近の中国における近隣諸国に迷惑行為は本当に嫌になります かと言って脱中国をあおるような日米首脳会談は先進国の首脳会談にしては賢くない気がします かの国には手の内を見せない 言葉で煽らないで静かに連携強化をしたほうがいいと思います。中国 ロシアは我々が思っている以上に脅威があると思います
・親中の東南アジアはラオス、カンボジア、ミャンマーの3カ国。それ以外は日和見か西側寄り。フイリピンも少しグラついてたけど、中国の勢いがなくなってきた最近は明らかに西側。安保協力の強化になにも驚きはない。
・もう国外の事は要らない、どうせ国連(戦勝国)の有利な事しか無い。敗戦国は黙って金払えだったら、国内にそのお金を使い、燃料や食料の自給率を上げ、欧米が創り出す強制需要(戦争・脱炭素・SDGs等)に、毅然とした態度が取れるようにしたい。 勝手なロシア制裁とウクライナ等支援で数十兆円の損失、全て国民負担だが、断固中立を主張し、米国と距離を置く好機を逃した。 勝手な事をするなら、その分国内に補填、または政策は必須だが、それぞれ言う事は立派だが、政治・経済・国際情勢の密接な関係を総合で見れる人は存在しない。
・私は専門家でないニュースだけ見ているただの一般人だけど、ここ10数年で、日本の対中戦略は「戦略的互恵関係」から「チャイナ・プラス・ワン」、そして今や「脱中国」に大きく変わったなと思う。
背景には、もちろん習近平政権下で世界の中の中国の立ち位置が大きく変わったことがあるのだけど、結果、これは日本にとってプラスの面が大きかったように思う。
とくに製造業については生産拠点の一部が国内に戻ってきたのがありがたい。現に、人件費の安い地域(私の住む九州を念頭においてます)には、大規模工場がポコポコできていて、市街地の地価があがっているらしい。
このまま武力衝突が発生しない範囲で米中が対立だけしていてくれる状況というのは、日本にとって悪くないのかもしれない(自民党の悲願である防衛上の独立もむしろアメリカが要請してくるほどだし)。
戦後の日本の転換点なのかもしれないですね。
・日本は脱中国をいう前に、中国なしで独自で成り立つようにする必要があります。 アメリカやヨーロッパをパートナーとして、いま中国に依存している内容をそちらにシフトできるならいいですが。
例えば、中国から色んな理由をつけて、日本の海産物や農作物は買わないと言われるたびに、それは屁理屈だから考え直して日本のものを買って下さいとひれ伏すようではいけません。
「脱中国」というには、「日本の中国依存脱却」が必要です。
・岸田政権は米国とタッグを組み、対中国包囲網強化外交に大変懸念を持ちます。 世界からみれば岸田政権は非常に危険な外交に走り始めていると見えているでしょう。又北朝鮮との外交?バイデンから指示されるゆえんなどないでしょう。日本の対中外交はもっと違う視点で進めて頂きたい。将来戦争に巻き込まれる懸念のある外交に不安があります。
・アジアが誇る大国である日本は アメリカ、中国を 白黒で考えてはいけないと思う。米国が主張する”自由”の選択の一つに共産主義もある。中国の共産主義の問題は それ以外選択肢がないことであろう。おそらくその理由は国民が選択する為の 文化レベルに達していないからであろう。中国も 何時かは 自由を選択できる 国になることは 間違いないと考える。その時まで 敵にならずに待ちたいものだ。反面 米国の自由は 不安定なそして都合のいい”自由”になってきたのでは?
・安保強化っていうけど、結局、アメリカは他国にカネを出させて、その国を守ると見せかけて、自国を守ろうって考えでしょ。仮に、有事になった場合、日本は所謂「バリケード化」されてしまうんじゃないのかな。日本列島って、大陸に沿うような形をしているからね。自国(本土)への攻撃を日本で食い止める・・・そんな感じじゃないかな。「日本を守る」というより「日本に点在するアメリカ軍基地を守る」・・・それが本音だと思うよ。まあ、騙されていることには違いない。
・フィリピンの大統領も同じタイミングで渡米していたんだね。元々、フィリピンという国は本当に西側なのか?中国と揉めているけど、中国との関係は深いイメージ。何とか『真の同盟関係』を築いてもらいたいものだ。 もっとも、岸田首相には能力的に無理だろうから、早く首相を退いて、出来る人が、対共産圏、対中国の構造作りを進めてもらいたい。日米豪印の協力枠組み「クアッド」は、故、安倍元首相が提唱し、作り上げたものだ。もし安倍さんが生きていたなら、インドの次にどの国を巻き込んで、包囲網を作っただろう。フィリピンは、その枠組みに入る一つだったであろう。 今、日本も、大きな変化が産まれそうな世界情勢に巻き込まれているのは間違いない。尖閣諸島然り。 日本人そのもの、日本の伝統文化、日本の国土、日本人の心を今、守る時である。(実際には既に多くの事が、掛け離れた方向へ動いてしまっているので、遅いくらいだが。)
・脱中国を支援するってほぼ安全保障分野に限るだろう。経済面は他のところと同様、絵に描いた餅で終わろう。また安全保障支援強化は、中国対立を助長するなら間違いなく目的達成だが、本当にフィリピンの安全に寄与するかは、結果を見ないとわからないね。ウクライナに轍踏まないことを祈る。
・米と仲良く他国を仲間に、も良いが近所の無法国家はもの凄い軍事力を持っている。それも強化の一方。米に追随し調子に乗って近所を怒らせてしまい米に梯子を外されたら日本の軍事力ではとてもかなわない。どうしてゆくつもりなのだろう。今しか考えてない自分の時だけしか考えて無い、そうでは無い事を祈る。
・防衛上の必要性はわかるのだが、ドゥテルテ前大統領に象徴されるように、フィリピンのように決して民主主義が成熟しているとはいえない国との連携に前のめりなのはどうかと思う。
・アメリカの衛星国として、経済軍事面で補完的な役割を担うことになる。 本体を守る為に、最前線で防衛する役目 平時は安泰だが、有事は前から敵、後ろから圧力 もっと日本独自の外交をしなければいけない。
・一番、脱中国をしないといけないのは自民党議員の頭の中ではないか? 中国脅威論で防衛予算を増やして国民に増税するのに、脱中国をする政策を取らないのはおかしいのではないか? 防衛予算を増やすのは自民党に取っては防衛産業からの政治献金と政治パーティ収入の増加になって、そのコストは国民につけ回すようにしか見えない。 本当に中国脅威論で中国に備えるならば、防衛増税は国民負担ではなく米国のように中国との貿易に関して、輸出関税、輸入関税を課して賄えば脱中国も進んで一石二鳥だろうに。
・そりゃ、資源は豊富なアメリカなら脱中国は可能でしょうが、そうでない日本は中国~ロシアに頼っているからこそ現在の産業が成り立っているんですけど。その中国~ロシアに頼らなくても日本の産業~消費者が困らないような体制を構築する長い年月の期間、岸田さんは総理のままじゃないでしょ?たぶん、政治家を引退してただの老人になっているのに、その場だけの無責任な事を決めるなと言いたい。 まぁ、広島人でもないのにサミットや公の場では「我が故郷の広島~」と度々言ってる時点で、その場を盛り上げたり自分の功績を作る事だけが生きがいと感じている人間と知ってたけど(苦笑)。
・こうした一連の動きって結局、中国自らが招いたことなんだよね。もし習近平ではなく李克強が国家主席になっていたらこのような光景は「まだ」目にしていなかったかもしれない。能ある鷹は爪隠す。軍事的にも経済的にも地球上の全ての国が「中国には逆らえない」レベルまで発展するまで我慢していたかもしれない。それが幸いにも凡人レベルの国家主席が誕生してくれたおかげで中国共産党の本性がバレてしまい完全体の少し手前でずっこけたような印象。欧米各国からあらゆる面で警戒されるようになってしまった今、以前の状態に戻すことは難しく、経済衰退も加速していくでしょうね。更に今後、超絶高齢化社会も進むでしょう。 もちろん、強大な軍事力を既に構築しているのでこれに対抗するためこう言った対応は今後、ますます増えていくでしょう。それがバイデンであろうとトランプであろうとね。何故なら議会は対中国に対しては同じ方向向いているからね。
・コメント欄に「近隣の国だから仲良くすべき」「米国依存は良くない」っていう超ぼんやりした理由で脱中国は間違っているってコメントをしてる人が見られますが、まったくおかしな意見だと思いました。 国際法を守らない現在の中国に対して毅然とした態度を取るのは当たり前のことであって、それには国同士の連携が必要です。「お隣さんだからならず者でも仲良くしよう」「いい顔をしよう」っていうのは違うと思います。
・今週の韓国もそうだったが、民主主義国家は選挙があるから大変です。 専制国家は、弾圧と情報操作で思想と行動の自由を制限し権力を維持している。 自由を獲得、維持することの難しさ、大切さとともに、コストがかかることを理解するとともに、前提として自由は一度失ったら二度と手に入らないことを認識しておくべきでしょう。甘言や希望的観測に惑わされてはいけません。
・オバマ大統領の時期に、米国政府は世界の警察官をやめると宣言し、対中政策も甘くなった。それを見て、中国は南シナ海での不法な基地建設を急速に進めた結果が現在の有様。 ウクライナへの武器支援の渋滞も米国政治ごもたらした物。何時も、米国の政治の不安定さが、世界に災厄を引き起こす。
・フィリピンの漁船が連日中国海警船に放水され嫌がらせを受けている。要は挑発だ。背後で中国軍が出番を待ちウズウズしている様が目に浮かぶ。
そう言った中国の挑発行為が否が応でも日・米・比の連携の必要性を高めているのだろう。その為の脱中国は自然な流れなのだろう。
・タイトルだけパッと見ただけでは日本が『脱中国』というように読めるが、記事を読むとフィリピンと中国間の問題で、フィリピンが脱中国したいと分かる。そこで「フィリピンの為に日本がもっとカネを出してやれよ」と、米国が仲介したということが分かった。米国からもフィリピンからもカネを巻き上げられたと言う構図だ。では、日本はこの会談でどんな国益が見込めたのだろう。
・みんな戦争モノ小説や漫画の見過ぎじゃないか。 今の日本に戦争しかけてくる国なんかないって。 ウクライナやガザみたいな立ち振る舞いはしてないんだから。 あれらの国は昔からの因縁や立ち振る舞いと宗教が絡んでるから起きたこと。 日本にはそこまで深いものはないから。 日本に戦争仕掛けて得することなんかどの国にもないよ。 どんどんグローバル化して平和に近づいている時代ですよ。 昔の戦争ばっかしてた時代と明らかに人々のマインドは違うんです。
・南シナ海は日本にとっては大事な海路でありその要衝に有るフィリピンは要とも言えますが、中国に取っては一番弱い場所でやりやすい穴場と言えますから現状変更するには絶好の場所とも言える訳で、ここを強化しませんと自由で開かれた海路は維持出来ないでしょうから、フィリピンを強化する事は台湾と並び日本、アメリカ、ヨーロッパの交易に取っては絶対に中国共産党の内海にしては行けない場所でしょう。
・中国はまた別の礁を埋め立てようとしている、っちゅーか既に滑走路も出来ていて高い建物もたっている。 そしてそのすぐ近くにフィリピンの人達が住んでいる島がある別の礁も埋め立てる動きに出ている。 まだ外見は特に変わってないが、礁のまわりを調査すると、別の海域から持ってきたと思われるサンゴの死骸が大量に発見された。 そしてそういった調査をしているとすぐに中国海警のヘリがやってきて 調査をしている人の真上でホバリングして妨害する。 真上たって5~10mくらい上ですごい風で機器も壊れ調査中断を余儀なくされている事実がある。 こんなこと許して良いのかって思う。 アメリカも日本も本気で対応しなければいけない。 フィリピン1か国じゃあ対応出来ない。 しかも国連も何も言わない。
おかしいよね。
中国依存とかそういうレベルの話じゃない。 喫緊に迫った世界レベルの安全保障の話だ。
・中国「依存」は少しずつ収束させないといけないが、フィリピンのように熱帯地域で雨季乾期があるところに工場などの誘致ができるのかどうか。 ただ金をばらまくんじゃなくて経済的に自立させるには産業発展しなければいけないが…
・中国に力をつけさせたのは日本を含む先進国です。 人件費がやすいからと、何でもかんでも中国に生産拠点を移して 中国人に働かせてきた結果です。 その中で、中国人は先進国の製造技術を真似ることができるようになった。 そして自国で製造メーカーを起業して、さらに力をつけてきたのが中国だと思います。 もう30年以上前だったとおもうけど、国は中国に生産拠点を移してる企業に対して自己責任だぞ!と反対気味なことを言ってたように記憶します。 先見の目があったのかも? あの頃の日本政府は、まだまともだったのかもしれない。
・1カ月の継戦能力もない日本にフィリピンの安全保障をケアする力はありません。 それはアメリカに任せて、日本はフィリピンの経済発展と治安、教育の向上に力を貸すべきだと思います。
・政情不安のなかで大活躍。 代わりができる政治家は皆無だから、安倍政権並みかそれ以上の長期政権になると、客観的に見て判断できる。 彼一人でFRBとの仲介をしているようにみえるから、経済破綻を防ぐためにもなおさら。 解散総選挙もしないだろうし、する必然性も様々な削ぎ擬きで消えつつある。 実にしたたか。
・米国内にも日本国内にも あらゆるところに中国系企業が進入しており それで利益を得ている国内関係者も多いから 脱中国はなかなか難しいでしょう。
まずは現地生産工場の撤退からですが、 機械や仕様書を置いて行けなどと言われる。
・ほんとはアジア人で隣国の方々と結託してアジアを盛り立てて行きたい所だけど、その隣国が独裁、共産主義だとやはりパートナーシップを組むのは難しい。ただ本音は白人欧米中心の世界を少しバランス化させたい思いはある。
・企業が中国に対して寛容なのが問題。 中国に対して寛容だから賢くないのはよくわかるし、日本経済は良くならないのは当然。 普通なら中国を信用するとかありえない。トップに普通以下の方が多い。
・日本で叩かれまくっているからアメリカの歓迎が嬉しいんでしょうね。スピーチの際も日本では絶妙見られないような満面の笑顔。 ちょっと可哀想な気もしたが、アメリカの州になるような約束はだめだよ!
・日本にとっては脱米国が必要になった。 余りにも日本の属国化が進み。
日本の空を米軍から取り戻すべきだし、米大統領が訪日する時は米軍基地からでは無く正規のルートを使わせるべき。米国の旧式兵器爆買いのための防衛費倍増は撤回する。ミサイルではなく東アジアの協力体制を構築する。北朝鮮とのチャンネルを保つためにも中国が不可欠であることは自明である。
バイデンはやり過ぎた。対米従属化の矛盾に日本国民が気付いてしまったのだ。
・一帯一路という中国の我欲でしかない厚顔無恥な経済侵略を否定・排除してこそ、アジア諸国が安定し、世界平和につながる。 周辺諸国を常に何らかの形で「侵略」することしか考えていない中国共産党政府に、まともな対話でその心を改めさせる方法はない。 徹底的な経済交流の拒否と犯罪行為への糾弾で、自らの存在を内外から否定されていることを自覚させるほか無い。
・永遠に終わらない問題に対し これ以上労力を使うことがばかばかしい そのたびにアメリカにお金を巻き上げられている アメリカ・ロシア・中国も常任理事国全てグルですよ そこに口利きで汚職まみれの自民党がおり 裏金で見返りを求める企業 まずは選挙で自民党に入れないことですね 日本の自立は国内から作り直さないと進みません
・安保は条約にできるから、裏切り行為を行いづらいだろうが、経済協力って何? 投資して踏み倒した数々の東南アジアが如何に多いことか? 国家間の枠組みで経済協力するなら、違約金発生するルール策定が必要だと思う。日本は特に。
・何も国会で議論せず、軍備訓練を韓国と同じようにアメリカと歩み、戦争への足を踏み込んだ。その場の先の考えだけの岸田氏が決めた。災厄の総理大臣ですね、安倍氏でもそこまでしなかったのに。何も過去と未来を考えて行動しないのが怖いんだよね。
・その場しのぎで適当に聞こえのいいことを言うのをやめてほしい そもそも米国は日本を守らない 古臭い武器を買わせた上でいつになっても納品しない まず、そこには文句を言っていいと思う 金だけもらって武器寄越さないのはなんでやねん、と 当たり前のことすらいえないのに安保とか笑わせるな 協力じゃなく、利用されに行っているだけだろう
・今後一番の課題は経団連と考えられます!何故なら岸田政権が大きくヤジロベエから米国へ傾いている上、米国から自立してなくて占領国状態です。今後、日本の経団連が中国と手を切る事は不可能と感じますから混乱が予想されますよ。
・脱中国が必要なのはフィリピンだけではなく 日本も同じことがいえる 中国からの工場を日本国内へ回帰させるため、補助金の活用や 中国製品への関税強化が必要
肥料やレアメタルについても中国に依存しすぎている
兵器の輸入に関してはアメリカ一辺倒に傾き過ぎている ヨーロッパやトルコ イスラエルといった国からの輸入を増やすことで 調達価格の引き下げを図るべき 次期ジェット練習機についても アメリカと共同開発をする記事を見かけたが、アメリカと スウェーデン共同開発の新型T-7ナビゲーターを輸入すれば ずっと安上がりに済む話 税金の無駄遣い
・脱中国。 と言うより日本の国の自立でしょう。 協力し合うのは良いが、あくまでも自立をお互いした上での協力。 自国の内情を先ずしっかりしてから。 無い袖を振らない事から始めましょう。 支援や協力はその後からにしましょう。 出来ないものは出来ないと示す事が無かったから、搾取されたり無い袖を振ってきて今の様な力のない国になってしまった。 立て直しは現実を知ってから、それが自立を促進させる事に繋がっていく。 良い顔ばかりしていないで、足元のグラつきを修正してそれから外交を出来るところからで良いので少しずつ頑張って貰いたい。 多くの国民はそこを望んでいるのでは無いでしょうか。
・日本政府が何かするたびに日本人の血税が使われる。 外国に金を配り外国人を優遇す日本政府。 アメリカと日本では金銭感覚が3倍違います。 同じ金額を支援した場合、アメリカ人にとっての1は日本人にとって3になります。 日本がどんどん衰退していきます。
・脱中国とここ何十年も言いつつ、各都市、国、官僚役人が勝手に個別に中国に渡航して色々話を決めてくるから無理だろ!
脱中国と、言うならハッキリ日本で声明を、改めて出し、違約金やら罰金、重課税とか見える損得勘定の出来る処置しないと、
日本国内でも中国人経営やら資本の企業とは国や国の事業はさせないとか、露骨に処遇しないと、また口だけ政治になるだろうなぁ
自民党ってそんなのばっかり何年も続けてさぁ、昭和のいい政策だった事に騙され続けてる国民も目をさませばいい
・つまるところ グローバル経済の終焉で 陣営のブロック経済への緩やかな移行
ということになるのかね。 流石に経済のすべてを遮断するような強硬なものではないにせよ 依存度を減らして、その分戦略的に利害を有する太平洋諸国のブロック経済への移行を推進していく。
まあ、経済支配による借金漬けから 港湾や海域を接収するような覇権国家とは 関係を薄めるしかないもんな。
中国の投資は占領政策の1つとなっている以上 距離をおいて適切な関係を保たないと、国家が内部から食い荒らされるからねえ。 まあそれはフィリピンだけでなく日本も同じ状況だけどな。
中国の爆買い、インバウンドとかいって、 国内産業を潰して観光業とかに移行した日本は 完全に中国の経済支配にハマってるわけたけどな。
つまりは観光業はそこそこにして やはり国内の製造業を復活させていかないと 日本はズルズルと世界での地位を失うことになる。
・んなこと言ったって どの店で品物購入しても made in China ばっかりやんっ 中国は古い主義のやり方国だから なにやらかす羽目になるかやな国だけど日本攻撃すれば日本分の儲けが中国からもなくなるわけだから 日本も付き合う分は付き合う という戦略で戦争してきてるんだから 私は 中国好かんけど 対中国をあからさまにしている方が儲かる立場や国 と一緒になんでも言う事きいてはそっち寄りになることもリスクあるとは思う。 戦争しては武器で儲ける収入が一番割合占める国 なんだからアメリカも。 大谷クンも 要は 金アテにされて アメリカ国内においてダシにされた的 なんだ それと一緒なんだから 岸田も アメリカと 自分の事だけやったらダメ
みんな薄々 気がついて ハッキリ気がついた。
なんか東京のやり方 日本全体の為 とはズレてきてる
・脱中国は正しい 経済衰退まっしぐらの中国に頼ったところでもうどうしようもない。 民衆の視線を背けるために台湾侵攻だってあり得るような国なんやから この日米比の対応は正しい しかし裏切られないようにしなくては
・ちょっとずれるけど。 ホワイトハウスでの晩餐会、招待客はすごいメンバーで驚いた。 米議会での岸田さん気持ちよさそうに演説してたな。 国内では見たことのないような満面の笑み。 まるでこの世の春と言う感じでこれが最初で最後の晴れ舞台なんだろうな。
・先端技術分野の経済安保を含めて安保全体で脱中国を図るのは正しい 数年前からこのようなアライアンスをリードしてきた剛腕・岸田総理に敬意を表する ただまだスタートラインでありこれから憲法改正にも取り組まねばならない
・記事の写真が物語っているとおり… 日本は完璧に見下されてますね。 今回の訪米で岸田総理は何を体現出来たのか… タダ国民の血税で奥様と"シレッと秘書に復職した"ご子息とアメリカ横断家族旅行行ったダケで、何の成果も上げていないかもしれませんね。。 国益に直結する外交はしているのか、、林官房長官の昨日の記者会見も含めて考えても、程よくあしらわれて終わった様にしか見えませんね。
・他国経済支援?日本の脱中をして下さい。 まず、河野を。 他国との同盟結束を心配するなら 台湾について発するべき。 第一列島線上にあり日本に一番近い台湾 海輸シーライン確保のためにも。 円安、外為特別会計で稼いだ政府も紐は緩めず、事実賃金マイナス続くなか 岸田ATM外交で国民は疲弊しています。
・現状、日本の領海での違法行為、フィリピンでの国際法違反行為、台湾侵攻の可能性、ロシアはの支援のとやりたい放題であり、周りの国々は迷惑しています 折角国内経済が弱くなっている状況などで脱中国は必然でしょう
中国はやり過ぎたし、自己中思想のため相手にするのが面倒臭い隣国なので良いと思うわぁ 日本の親中派で中国が儲かることのみへの協力者をどうにかして欲しい
・脱中国とは言うが既に経済的な面で中国は巨大になり過ぎて、フィリピンは勿論アメリカですら関係を断ち切るのは容易ではない。 逆に日本の影響力は年々衰えており、世界的に見れば「どうでもいい国」にまで成り下がっている。
幾らアメリカやフィリピンに縋ろうが、将来的に切り捨てられるのは明らかに日本。
・確かに脱中国を宣言するのは理解できるが国が後押しして中国に進出した、お付き合いした会社はいきなり言われてもという気持ちになるよ。中国と取引してる日本の会社も多いよ。 あとフィリピンも政権が変わるとスタンスがコロコロ変わる。それも心配だ。
・日本に対しては事あるごとに中国は度重なる脅し、警告声明を発表するが、日本はこれらに関してだけは強い態度でい続けられるのは評価出来る。むしろ煽ったりもするし。アメリカがバックにいるからだろうが。
・普通あの場所で言い間違えるか?? 普段から中国を意識してるから出たんじゃないの?普通にアメリカって言えばいいのに、米国なんて言うから… まぁ、いない間にもマイナ保険証の読取機を作ったであろうお友達企業支援の為に、医療機関にお金出すってどうなの?? そもそも、マイナンバーカードは任意なのに、半ば強制的に進める自公政権は一旦落とすしかないよ! みんな選挙行かないかなぁ…
・長が変わればひっくり返る事も想定しているのだろうか、世界の信用をこれ以上落としたくない。 日本の総理には単独での権限はそんなに無いはずなのだが然るべき所にて合議したのだろうか甚だ疑問だ、
・中国の海洋杭すら撤去できない岸田氏。 日本の自然を破壊するエネルギーと言える中国の太陽光を山に敷き詰め上海電力とエネルギーインフラの協力。 中国製の電気自動車に補助金まで出して後押ししている。 そんな岸田氏がどこまで本気で奪中国と言えるのか? フイリピンに手を貸すどころか日本が奪中国をしなくてはいけない。 岸田氏では日本の奪中国は無理だと思う。
・岸田総理は何をしにアメリカへ? 次の大統領選でトランプが返り咲けば、話はひっくり返るし、日本の選挙も待っている。 アメリカ都合に付き合って円安進み、日本国内ガタガタの中、これ以上日中間を刺激しないほうがいいのでは? 無用な外交でポイント稼ぎは無理なので、日本国内に目を向けて残り少ない任期を給料分くらい働いてもらいたい。
・脱中国、本当に支持する。だが、現実はali, temuなど、中国製品無しでは生活できない状況てある。現実で具体的な方法を本気で出してほしい。 そして、中国人(韓国人)の日本人化問題含め、日本人と結婚すれば帰化及び永住権がすぐ取れる問題も真剣に考えてほしい。 その目的の結婚、本当に多い。 日本政府は本当に他人事か
・ドゥテルテ前政権が中国懐柔策でなんとか対処しようとしたが、結局つけ入られただけで上手く行かなかった。ようやく舵を切った感がある。
・岸田総理が本気で脱中国をし、観光客を止め、中国進出している企業を撤退させ、経団連に圧力をかけ、親中派政治家を排除し、中国人が買いあさっている土地を没収したら、私は過去のことを水に流し本気で応援します。自民党の党員になってもいい。 支持率も上がるだろう。
しかし、親中派政治家や経団連から総すかんをくらい親中派のマスコミに叩かれまくって、あっという間に政権が転覆するだろうな。
・フィリピンの「脱中国」支援も良いですけど、その前に日本経済の「脱中国」を早く確立して下さい。経済安保を実施すればそうなっていくはずですが、日本経営者は目先の利益に目が眩み、将来は知ったことではない。 失われた35年がその証明
・フィリピンの電力は中国に握られています フィリピンの電力会社は中国資本の会社に握られているので中国共産党がフィリピンの電気を止めろと言ったらいつでもフィリピンの電気が止まるようになっています それと同じことをしようとしているのが河野太郎です
・また米国債や米ドルを買うように 大統領から指示されてるんだろ
その金に比べたら国内経済政策に 回す金など雀の涙
コロナ禍から業績復活しているにも関わらず 返済が重すぎて資金がショートしている 中小企業が続出している
かと言って、前年比較の売上が高いという意味不明な理由で建て直す兆しも見えない企業しか対象にしないコロナ借替え融資でも救われない
コロナ政策の下でも生き抜き、業績を回復させて完済できる事業者より、借り換えさせようが返済の目処もたたないゾンビ企業を優先する愚策連発の岸田政権
血税吸って生きるゾンビを丁重に扱い、 借り換えさえすれば完済できる事業者を即潰し不良債権化、その瞬間に血税が消えてなくなる。逆ならば、返済も納税も増えて財源にもなるし円を乱発せずとも円安インフレの抑制にも繋がる
経済オンチどころじゃない 次の選挙で引き摺り下ろさないと 国を滅ぼされるぞ、この政権に。
・日本国民の総意だという意味合いで演説されたのは遺憾すぎる。米国は大事だけど西側に偏った立ち位置は危険だと思うし、この人の考えに心中するつもりは毛頭ないんだけどな。困ったもんですよ。
・日本人の中で今1番岸田が幸せなんだなと米に 国費に招かれお粗末な英語で国際的にスピーチしてご満悦になれて夜は主賓の晩餐会でほろ酔いスピーチ。ゲストの皆さんはスピーチに笑っているが聞いてる日本人がどんだけ恥ずかしいか。 本当に税金って適切に使われてないなと国民がこんなに今生活苦な時に何でまた金の協力してくるのか全く分からない。さも戦争起こるのを前提と する金の供与はもうたくさんだ
・フィリピンって米軍を撤退させてから睨みが効かなくなってますよね。 沖縄の基地が減って平和になるのかフィリピンのようになるのか心配です
・朝鮮半島有事と台湾有事に加えてフィリピンがいざ戦火に晒された場合は日本も問答無用に巻きこまれる状況になった事を理解しておかないといけませんね。
・あまり中国を刺激するのもどうかと 今、国内経済が、インバウンド、不動産、株含め、盛り上がってるひとつに、中国人の金の流入が大きく貢献してるわけだし、脱中国をするといっても、日本人以上に、消費貢献してるのも事実なのですよね
中国政府を刺激し、日本への資金規正などをすれば、かなり日本経済は打撃をこうむるし、アメリカがなんとかするっていってもたかがしれてる
あくまでも中国含めた共同路線などを模索するとかじゃないとアジアの国どうしで、緊張状態にしておくってのもだね 対話路線をとらないとほんと駄目なのに、岸田首相やはり、ほんと目先のことしかないんだな
・なんでも批判する人々がいるけど 日米関係の進展はめっちゃ大事だし訪米の意義は大きいよ いいことはいい、悪いことは悪い その区別もつかない悪口大好きさんが多くて辟易とする
|
![]() |