( 158961 ) 2024/04/12 14:23:21 2 00 社長、あんたの考え古いんだよ!平均月収「32万円」中小企業勤務・45歳のサラリーマン、不満タラタラで4割が転職を検討THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 4/12(金) 7:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f48459ea3e08a213df7212394bdfc96efaa3c209 |
( 158964 ) 2024/04/12 14:23:21 0 00 社長、あんたの考え古いんだよ!平均月収「32万円」中小企業勤務・45歳のサラリーマン、不満タラタラで4割が転職を検討
日本のサラリーマンの7割は中小企業に勤務。まさに日本を支える主役です。日々、いろいろな不満を抱えて頑張っていますが、ときにその不満は会社のトップ、社長にむかうことも。みていきましょう。
【早見表】月収別「サラリーマンの手取り額」…40歳・東京都在住の場合
厚生労働省『毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)』によると、1人あたりの現金給与総額は上昇が続き、1.8%増の28万2,265円と26ヵ月連続でプラス。基本給に当たる所定内給与も2.2%の増加となりました。
就業形態別では「正社員などの一般労働者」は2.0%増の36万0,616円、「パートタイム」は3.1%増の10万5,268円でした。また業種別では「情報通信業」が3.9%増と上昇幅が大きく、学術研究等の3.8%増、教育・学習支援業の3.5%増と続きます。
一方で、物価を考慮した実質的な1人あたりの賃金は、減少率は1月の1.1%から拡大し、前年同月から1.3%の減少。マイナスは23ヵ月連続で、リーマン・ショック前後の2007年9月~09年7月以来、比較可能な1991年以降の過去最長に並びました。物価上昇に対し賃金上昇が追いつかない状況が依然として続いています。
厚生労働省『令和5年賃金構造基本統計調査』によると、サラリーマン(正社員、平均年齢43.6歳)の平均給与は月収で36.36万円、賞与も含めた年収で596.97万円。さらに日本のサラリーマンの約7割を占めるとされる、中小企業勤務のサラリーマン(平均年齢45.9歳)に限ると、月収は32.6万円、年収492.46万円。額面年収を492.万円とすると、手取りは452.43万円。額面年収の25%ほどが、税金や社会保障費が天引きされます。
【中小企業勤務のサラリーマンの給与…額面と手取り額】
額面:4,920,000円
手取り:3,773,556円
(天引き額の内訳)
所得税:232,700円
住民税:232,700円
健康保険:252,000円
厚生年金:461,160円
介護保険:45,864円
雇用保険:29,520円
給与は上がらないのに、値上げのニュースばかりだし、さらに給与の4分の1は天引きされてしまうし……踏んだり蹴ったりのサラリーマン。ため息がとまりません。「どうにかしてくれよ、日本国」と言ってみたところで何も変わらないので、怒りの矛先は勤務先の社長にむかうときも。
――社長、いいかげん、なんとかしてくださいよ!
株式会社あしたのチーム『中小企業社員300人に聞いた“ウチの社長”調査』によると、「あなたが自社の社長に対して評価していないことは?」の問いに対して、最多は「後継者の育成」で52.7%。「社会や技術革新」「女性管理職登用など女性活躍への貢献」「会社のイメージアップ」と続きます。
【自社の社長に対して評価していないこと】
後継者の育成…52.7%
社会や技術革新…44.7%
女性管理職登用など女性活躍への貢献…44.0%
人材採用への影響力…43.3%
会社のイメージアップ…41.3%
会社の成長への貢献…41.0%
カリスマ性・リーダーシップ…40.0%
売上への貢献…38.7%
顧客の信頼獲得…38.7%
働きやすさの整備…36.3%
規模の小さな中小企業であれば、会社や仕事への不満が、社長への不満になりがち。そのことが原因で「転職を考えたことがあるか」の問いには、37.3%が「はい」と回答。さらに「周囲に社長への不満や不信感から退職した人がいる」と30.0%が回答しています。
よく社長への愚痴として聞かれるのが、「うちの社長は古い!」「時代に合っていない」といったもの。実際に本調査では64.4%が「社長の考えが古い*」と回答しています。
*「社長について考えが古いと感じることはありますか?」の問いに対して、「よくある」「たまにある」の合計
そして「社長に対してアップデートしてほしいことは?」に対しては、最多が「労働に関する価値観・考え方」で26.3%。「社長自身の言動」「自らを客観視する力」「デジタル対応」「時代の空気を読む力」と続きます。
――休日出勤か。関心、関心
――遅くまで働いて、お前は偉いな!
そんなことを堂々といってしまう中小企業の社長。「そんな時代ではないですよ、単に人手が足りないんです」と心の中でツッコミを入れる中小勤務のサラリーマン。そんな構図が目に浮かびます。
さらに「自社について“ここが古い”と思うことは?」で最も不満が多かったのが、「給与体系」で21.7%。「人事に関する制度」「就業規則」「勤怠管理方法」「業務管理システム」と続きました。給与体系といえば、日本企業にいまなお根付く年功序列。もちろん長く安心して働けるというメリットもありますが、いまや時代遅れと感じるサラリーマンも多いようです。
社長への不満が色々とあれど、なかには不満をしっかりと伝えて、共に改善していける距離感にあるケースもあるでしょう。不満をそのままにしない、というのも、ひとつの選択肢です。
[参考資料]
厚生労働省『令和5年賃金構造基本統計調査』
株式会社あしたのチーム『中小企業社員300人に聞いた“ウチの社長”調査』
|
( 158963 ) 2024/04/12 14:23:21 1 00 ・中小企業での給与や労働環境に対する不満や提案を述べる声が集まっています。
・経営者と従業員の間には、給与や労働条件に関する課題が存在し、その解決には双方が協力して取り組む必要がありそうです。
・転職を検討する意見も多く見られ、自分のスキルや希望に合った会社を探すことの重要性が強調されています。
・給与や労働環境に関する不満がある場合、転職や自身の能力や行動力を高めることが解決の一歩となるという声が多く見られました。
(まとめ) | ( 158965 ) 2024/04/12 14:23:21 0 00 ・理想的な職場で働く方法がある。
文句ばかり言ってないで自分が社長になればいい。 勤務地も働き方も給与、いや役員報酬も自分で好きなように設定できる。
稼げればだけどね。 経営者は、もちろん社員にいい給料を払いたい。 いい環境で仕事をしてほしい。
でもね、売り上げを全部社員に配ったら業績悪化したときに切らなきゃいけない。だからプールしておく必要があるし、マージンを取って資産を保有しているわけよ。
社員には社員の苦労。 経営者には経営者の苦労があるんだよね。
社長の考えが古いんではなく、人に使われ続ける。 毎月固定給がもらえ続けるという考え方そのものも古いと思うんだよね。
・中小企業の経営者は社員に給与を上げたいと思っています。 物価が上がったからと言って、給与が上がるとは限りません。会社の利益が上がらないと給与は上がりません。 基本なことです。
ただ45歳なら転職した方がいいと思います。
積極的に会社を改革して利益をだしている社員は年齢関係なく重宝されて給与が高いはずです。
誰にでもできる仕事が受け身でルーチンばかり、その仕事範囲で俺頑張ってるんだとか主義主張している輩は、必ずどこの会社でもいます。 冷静に考えてみると、会社の利益を前年より上げていないと給与は上がりません。 その事を心の中でわかっていながらも会社の不満をたらたらいってる人は、 経営者側からも煙たがられているはずです。
まず会社に利益を落とすのが、先決ですね。
・大手から中小企業に転職しました。給料は上がりました。リストラの心配は無くなりました。出世も競争無しでできました。それは大手からの転職だった要素が強いと感じてます。中小から大手、もしくは条件の良い中小への転職は簡単では無いと想像します。今の会社を改革する立場を目指す方が賢明では?
・うちの会社は50名ほどの小さな会社ですが社長の考え方が税金払うぐらいなら社員の給料上げたいと大手企業以上の収入は貰えてます。 自ずと社員はやる気と活気に溢れてます。 決してお金だけ目的ではなく心と生活の安心が一番のモチベーションになってます。 ちなみに歩合制では有りません。
・言っても駄目なら転職しちゃった方がいい。 とはいえ、日本は中小企業に支えられてる。政府も大企業もそこを忘れてる気がする。 大企業は自社の利益の為に安く発注して還元はしないし、中小企業が給与を上げても国が税金を上げるから給与が上がった実感が得られない。 中小企業に勤めている人の方が多いんだから、そこの人達が好景気を感じられないと、大企業の商品も売れなくなるんだけどね。
・不満があれば転職活動をすればいい。
面白いもので、私も転職しましたが、 普段から不満タラタラの人って不満ばっかり言って全然行動に移しません。 で、普段から頑張っていてかつ業務も出来る人が平日に半休を取り始めたら・・・。その1~2ヵ月後にFA宣言(退職願)する方が多いですね。
私も半休を取り始めていた時期なのでFA宣言された時に、あの半休は面接だったのねと察しましたね。
次でも活躍できるように頑張ってねと送り出しましたと共に、私もこっそりしているよと伝えて妙な一体感が生まれたことを思い出しました。
因みに先に退職された方及び私の転職理由は年収UPです。 お互い中小からある程度の大手に行けました。
・大企業と違って中小企業は距離感が近いからか10年20年と一緒に仕事をしていると従業員が可愛いく見えてくる。 若い時は社員は家族とか何言ってんだと思っていたけど長年一緒に仕事をしていると出来の良いのも悪いのも子育てのような感覚で自分でもいいおっさん捕まえて可愛いとか気持ち悪って思うけど不思議。 他所より良くしてあげたいし元気な姿を見てるだけで嬉しくなる。仕事以外でも困っていたら助けてあげたくなる。 けど子供と一緒で甘やかしすぎに気を付けています。
・この平均金額なら悪くない給与だけどね 大手が上げているんだろうけど もっと少ない会社は幾らでもある しかも賞与も無しとか 上を見ればキリがない それでも中小零細の昇給はどこも渋いので戦って勝ち取るしかないだろうな
・働き手としては検討はできるが実行はできないが実体
上司も中小の社長も辞めないと高をくくっているが、普通に仕事が出来る人は実力もあるし実行力もあるので転職は容易 ただ見極めて、今後を考えているだけ
権力的な物に固執している人は辞めないが、何時までもあるものでもないと知っている人はどうでもいいもの
40過ぎでも余裕で良い環境に転職できますよ
・社長の考えが古いのでは無くとぼけているんです。 そんな事は100も承知です。 社長は自分の身体と相談しています。 ただ大変な仕事です。 資金繰り等は頭が痛いです。 黙っていても給料や賞与は自動的に出て行きます。 だから確実に資金が廻る様にしないと 経営は怖いのです。 新しい事を始めて焦げ付いたら大変ですからね。
・社長職って大変な事も知らない人はそう思うでしょうね。 考えが古いって? 自身が会社を始めてその仕事をやり続けた結果需要が大きくなり人手が欲しかったから、 従業員を雇いました。 その結果原料を買う資金や給料や賞与も払わないといけません。 それに買って頂く先も営業しなくてはならない。 これが新しいも古いも無い事です。 その考えの中会社を運営しています。 働いて頂いている社員に対してもその家族も安定した生活が出来る様にする為に新しい事も模索しながら運営しています。 新しい事業が失敗したら会社も社員も生活出来なくなります。 社会保険や厚生年金も会社が半分支払っています。 会社も税金の塊です。 簡単な事では無いですね。 何処に転職しても民間企業は同様だと思いますね。
・全部の中小企業がとは言えないのかもしれないけど、中小企業の場合経営陣の高給を維持するために従業員から何かしら搾取をしなければ会社運営できないんじゃないのかなと思う。休日出勤関心・遅くまで仕事して偉いなは搾取することで自分が潤うわけだからそう言っているだけで、社員に還元する評価するわけではないんだと思う。そうやって搾取しないと多くの中小企業は成り立たないから安い給料で働いてくれる人がいないという都合の良い人材不足が目立ってるんじゃないでしょうかね。
・余計なお節介だけど、人手が足りないなら心の中でツッコミではなく声に出すべきだと思う。その後も調整した上で改善が無理なら転職を考える。この改善プロセスは本人の将来のスキルに影響するから、自分のためにもしっかりやった方がいい。
・社長の考えが古い!時代に合ってない!よくあることです。 社長に対して評価していないことが明確であるならば、それを愚痴ではなく提案されてはどうかなと思います。 社内会議等の場で発言すれば、それは社長から評価されるはずですし、ベースアップや管理職登用などの見返りもあるかもしれません。
愚痴を言って何か改善され良くなるなら言った方が良いでしょうが、単なる愚痴だとした無意味だし、その会社を辞めた方が良いでしょう。
また!社長からしても愚痴だけで提案も出来ない社員では、評価しようがないと思っているはず。
それから税金と社会保障費!この不満は国に向けましょう。
賃金が低いと感じているなら、賃金上げる努力を惜しんではならないと思います。それが出来ないで愚痴ばかりなら辞めた方が良いと思います。 そういう環境では能力も発揮できないでしょう。
・転職したら?育児あるので残業無しで、かつ現状の年収維持しようと転職したら普通に出来ましたよ。 中小のワンマン社長に文句言っても届かないし一蹴されるのがオチなのでちゃっちゃと見切りつけたが得策です。 年間300時間オーバーくらいの残業で430万から残業無し430万に根気よく転職活動を時期見定めながらしたら叶いました。決して誇れる年収では無いですが、手に職あればなんとでもなるんですけどね、文句言う前に日々勉強じゃないすかね
・ハンバーグ食べに行って机に置いているバイト募集の広告に高校生1050円から一般1050円からとの記載が。 失われた30年世代は後世の若い方々に抜かれそうな感じなんですね。 その内、高校生が高くて一般人が安いなんて下克上が‥ 高校生と一般人が同じ働きなんですかね。 自分等の高校時代は650円スタートでファミレスの子は620円で3年間バイトしても最終700円に届いたかどうか。 人が来ないとこんな事が起こるんですね。
・会社の給与が上がりにくいのもよくないと思いますが、どちらかと言うと社会保険料や税金が毎年増加して手取りが減っていることの方が問題あると思います。給与が上がっても社会保険料や税金が上がったら全く意味がありません。
・経営者にばかり文句を言うが、従業員は給与に見合う働きをしているか。 不満ばかり言うなら自分で経営すれば良い。 そんな理由で転職しても良い待遇をもらえる可能性は相当低いぞ。 有能な人は経営者も大切にする。 粗末にされているのであれば己にその理由は無いかよく見直した方が良い。
・不満を口にする社員は仕事ができない人。個人的な話にしかならない不満なんか経営者が聞くはずがない。不満なんてたいがいは愚痴なんだから。会社は社員のリラクゼーション施設ではない。
不満じゃなくて会社の課題点として提起し、会社ち対しての経済的な効果とどのように論理的にリンクさせて改善提案するか、そういうプレゼンをしないと、小学生が学校の愚痴をこぼすのと大して変わらない。
社長ひとりも転がせないで、お客をどう喜ばせるんだよ。
・生活には困っていないが 給与の3割が税金に取られてることがこの国は終わっている。また、保険料などの半分を企業が負担してるんだから手取りなんて簡単に増えるはずがない。納税義務を果たしていない政治家がルールを作ってるのだしどうしようもないよね。大手の勤のサラリーマンも手取りが少ないから周りにお金を落とせないのだからお金という血流が国内で回るはずがない
・社長は期限付きのベトナム人ばかり雇って、事務的な事や技術的な社員に押し付けてばかり。 日本語も完璧じゃないし、もちろん伝票見る書くの漢字も書けない。 自分らの負担が増える一方です。
社長は社員の人件費削減も出来て肥えて逆に働くなった。
自民党、資本家だけで決めた安い労働者を大量に導入させて、日本人の給料も下がる法案は 野党が勝ってなくしてほしい。 今の働き方でデメリットしかない。
・45歳で平均月収32万円ならば、そこまで条件は悪くないのでは?43歳で手取りで月の給料16万円の中小企業サラリーマンを見たことがあります。不満はあるようでしたが、文句を言えばクビになりかねない→他に雇ってもらえそうもないと考えているような人でした。 不満があるようならまずは社長に交渉して、改善されないようなら転職するしかないでしょう。雇われている身分ということを忘れずに。
・もう少し踏み込んでお話しよう。
大多数の中小企業のオーナーさんは上場していなければ、会社を大きくしようなんて思ってません。
もちろん流れに乗って売上が伸びることや利益が増えることは大歓迎ですが、いちばん大切なのは安定的に年間1億前後の役員報酬が家族全体で得られることなんです。
従業員の方とはマインドが違います。会社は仕事だと思っていなくて毎年配当や報酬が得られる資産だと考えています。
そのために会社という器を使って自分の能力等をマネタイズしているのです。
なにが言いたいかというと、オーナーはこの器が無くなったり小さくなるリスクをとても嫌います。従業員が自分の給料を上げたかったらここの要点をおさえてふるまうか、上場企業に転職することをおすすめします。
この要点をおさえてるかぎり、中小企業のオーナーは従業員をもちろん大切に思っているので自分達の取り分が減らない限り給与も増やします。
・フリーランスになってみるといい、仕事が無ければ収入は途絶える、仕事の電話が嬉しくなる、残業なんて概念も無くなる、そして必要とされている喜びも大きい、逆は地獄だ。 自分の生活だけでコレなんだから、社員の家族の生活まで抱えている社長の重圧はとてつもないと思える。
・勘違いしてはならないのが、従業員は社長から給料を貰っている身。 納得できないなら自分が改革できる立場(取締役等)になるか、退職して自分の希望に合った会社を探すしかない。
手っ取り早い方法は他の人も言う通り、自分が社長になる事。 そうすれば経営者側の事も分かるようになる。
従業員が会社が傾きかけたら逃げればいいだけだが、経営者はそうはいかない。(それだけ責任の重さが違うという事です)
・転職、大いに結構では。 ただ、日本市場において、特別なスキルでも無い限り、なかなか中小企業で働いていた中年男性がステップアップするのは難しく、「隣の芝は青い」というのは結構本当だと思います。
・去年ブラック中小から大手に転職できました。同業他社です。スキルが役に立ちました。年収上がりました。ブラックで我慢してスキル積むのも手かもしれません。絶対クソ上司には潰されん、見返してやるという強い意思でみなさん転職活動頑張りましょう!同志よ、祈っている。
・労働も「市場原理」が働いている。 需要が高く、供給が少ないと価格(賃金)が上がる。 いちばん問題なのは「低賃金で、将来給料が上がるアテもない会社に、いつまでもしがみついて働いている人」こういう人がたくさんいたせいで会社が労働者に舐めてかかり、日本経済が停滞してしまったんだよ。
商品の価値は労働で決まる。ってアダムスミスが言っていたが 「俺たちの労働の価値はこんなもんじゃない!もっと商品の価格を上げろ!そして賃金を上げろ!」ってならないといけないんだよ。「薄給でもいいから働かせてください」という時代は終わったんだよ。 いつまで労働者に優しくない会社にしがみついているか。もっと視野を広げて自分に適した会社に行ったらいい。
・文句ばかり言っている奴は転職すれば良いと思う
私は自分の給料は自分で決めているって思っています 気に入らない給与の企業で働く必要なんてないからね
それでも我慢して気に入らない給与で働いているなら、それは気に入らない給与ではなくその方に相応しい給与って話 不満を社長にぶつけるのではなく自分の実力のなさを自覚すべき
私の会社員時代・経営者時代を通じて間違いなく言える事は、仕事が出来ない奴ほど仕事の愚痴が多いって話 当たり前だが、愚痴を言っても何も変わらない 仕事が出来る人間は職場を変えていく 変えられないなら転職する
永遠に被害者になりたい奴は愚痴愚痴言い続ければ良いと思うが、そんな事をしても人生は何も変わらない
・月額だけでなく、ボーナス安い、休日少ない、退職金は雀の涙などこれらを総合すると公務員や大企業より相当待遇が悪化する。また一番大きいのは会社が存続しているか分からなかったり、同族企業など一部の役員の一存で全てが決まるので若者には絶対にお勧めしない。
・中小企業あるあるですね。 今でも昭和の思想がひどい。 昭和の社長感覚で、社内では誰も意見できずに制御不能となっているそう。オーナー企業あるあるですね。何をやってもいいと勘違いしたまま大企業に。コンプライアンスが欠如したままデカくなった零細企業という感じですね。
・これ給料上げられない社長の経営力は勿論1つの原因ではあるけど、 天引き多いのは霞ヶ関の役人に言えよ。 あとは自分で会社起こして従業員が働きやすく給料の良い会社を作るのが1番の解決策。
・転職出来る人はドンドン転職している 30~40代で複数資格持ちの職人は、腕の良い奴から都会の中小企業に実際引き抜かれている 年齢的に30~40代は最後のチャンス、50超えると先が短い上生活基盤もすっかり出来上がっている為都会への転職は難しくなる 終身雇用も崩壊してるのだから、チャンスがある奴はどんどんチャレンジすれば良いと思う 若手が減って高齢者も退職した時、残るの俺らでっせ!って社長にアピールして手取り上がったけど好待遇とはなりませんからな
・中小でできることは大企業でもできる。 しかし逆はない。 待遇含め、中小を狙う理由はない。 結果として中小しかダメだったはしょうがないけど、まずは大企業目指すべき。
両方を経験して、本当にそう思った。
・昭和の古き良き時代の流れをそのまま踏襲し、押し付けようとするベテランと すべてを “古い” という言葉で片付ける中堅・若者世代 お互いに良いところを利用し、歩み寄ろうとしないのだから仕方ない
・会社側も上げれるなら給料あげるだろうけど、難しい面もある。それを簡単に賃上げしろと言う政府。給料上げるから政府に巻き上げられる金を少しは減らせと声を大にして言いたい。
・使われている方は使っている側の苦労なんて知らないからなんでも言うよね。 立場が変われば考えも変わるってやつ。 そんなに腹が立つなら起業しちゃえばいいんだよ。 社長業はそんなお気楽な仕事じゃないのが身に染みるんじゃないかな。
・経営者に不満。半分は当たってる。 でも不満なら改善提案をするか転職するかどちらかしないと単なるグチ。 転職活動したら自分の今の価値がよくわかるよ。 本当に能力があるならいい条件で再就職可能だが、そうじゃないと転職する度に減収地獄に陥る可能性もある。 45歳で32万円。中小企業としては悪くはないです。
・そりゃ上見てもキリはないですよ。 40代の中央値は400万台なんで中小企業でも充分高収入の部類かとおもいますよ。 そんな事より役員目指して70まで働けるキャリア形成した方がいいです。 最後に笑える人生を作れるかはあなた次第です。
・社長に言いたいことを言う人なんているものですかね。 大抵は、頑張っている自分に酔いながら過ごしていることでしょう。 陰で愚痴を言うときも、そもそも収益が上がらない仕事であることを棚上げして、頑張っている俺アピールを並行させながらの愚痴なのだ。
・中小の社長に対して、給料あげてくれとか、人員を増やしてくれとか言ったところでそう簡単に出来るとは思えないが… また、中小から転職しようとしても、結局また中小になるんじゃないかな。
・この2年間、研修目的で規模の大きな会社へ出向していた。最後には残ってくれないかと打診はあったもののルール上不可となりました。そこで感じたことは集まっている人のレベルがまず違うこと。視野は広く、コミュ力は高い。更には異見を受け止めるし、聞く耳もある。そりゃ儲かる仕組みが出来てるよね。なんであいつが昇級するのとか滅多に聞かなかったな。飲み会も仕事の話ほぼゼロでした。あー残りたかったわ。
・最近代替わりして坊っちゃんが社長になった。パパである現会長は、典型的な昭和人間の経営者だったが、私のような末端社員にも欠かさず挨拶するような人だった。息子?アレやりたいコレやりたいばっかりで、願望実現のために金は使うが従業員の賃金アップはしない。当然スタッフの離職率は高くなっているし、挨拶なんてされて当たり前くらいに思ってる。感覚が古くてもいいが、社員を大事に出来ているかどうかは会社経営の存続に大きく関わるなぁと感じる今日このごろ。
・起業なり再就職なりできる自信があればね。 でも大半の人は、自己評価ばっかり高くて、再就職で苦戦して、もっと安い給料の中小企業就職するか失業する。一回ハローワーク行って求人の実態確認してから判断すれば。
・「提案して改善を」などとお手軽に言うが、中小零細の社長なんて「余の命令に従順ならざる者」という帝国の皇帝か、日本国の法律の及ばない自治領主みたいなものだから、諫言を受け入れるような度量ある者なんて滅多に居ないだろう。 転職一択だと思うが、中小から中小では針山地獄から血の池地獄に移るようなもの。
・賃金が上がらないのはこれをするしかない。 残業代、深夜手当の倍率を労働基準法改正するのが真っ先にやるべき仕事だろう。 1.25倍と言う低い倍率をいったい何時代まで続けるのか? 今は令和だぞ! 昭和で決めた倍率を今でも変えないで続けている政治家が終わっている。 自分達の稼ぎしか興味がない人達が解る訳がないよな! 低所得者を補助金で救うのではなくこれを変えろよ!
・天引きがデカいのはいち企業の社長に言ってもどうにもならないしどこへ転職しても一緒ですけどね。 そこが減れば手取りが増えるのは間違いないですし社保は会社負担分(という名の社員負担)と併せて倍で増えるので総理に言いましょう
・毎度コレ系の記事について思うことが、なぜさっさと転職しないのか?という疑問です。中小企業は学歴がない人間でも逆転が容易だと思うんですけどね。「転職を考える」程度なので本気で悩んでないと思っちゃいます。
・後継者の育成…自分が後継者候補になるくらい頑張ろうとは思わないの?
社会や技術革新…あなたはどんな技術革新で会社に貢献できるの?
女性管理職登用など女性活躍への貢献…ダイバーシティは女性だというだけで能力が伴わない人を登用することでは無いし、子育てを理由に欠勤や在宅勤務ばかりしてる女性社員を許容することでもない。同じ貢献度の時、男性と分け隔てなく公平に扱うことです。
会社の成長への貢献…自分はできてますか?
カリスマ性・リーダーシップ…君にはあるの?
・この30年で日本は儲からない仕組みを作り上げたからね〜
人が動けば金が動く。 紙一枚、袋一枚にも値段がある。 タダなのは笑顔だけ。
これを教訓に出来れば、まだ希望はあるかな。
・何の役にもたたん記事だな。 「社長、何とかしてください」も「社長、あんたの考え古いんだよ」も、社長に責任転嫁しているだけじゃないか。 こんな不満の持ち方をしている人材なんて要らんわ。 そんなに不平不満があるのなら、さっさと転職した方がお互いに幸せでは?
・年功序列を壊して笑っていた世代ではないでしょうか?若い頃に年功序列に反対しておいて自分がその年齢になって怒るという矛盾。労働者での連帯的な行動には二の足を踏み、ただ不満を述べるのみ。その見通しと行動力はどの程度優秀なのか?自分で起業すればいいじゃん。
・新卒で中小入ったら人生終わるということです。 就職氷河期、世間知らずの自分は大企業を断り甘い言葉で小企業に入りましたが、今でも夢に見るほど悔やんでます。
・会社は折半し、働き方改革でや若年層で悩み、私の会社の社長は贅沢せずに社員に声をかけてくれます。この手取が少ないのは、庶民を知らない国会議員か悪い。裏金が無税なんだから。
・社長の考えが古いと言うか、何も知らなくても、金さえあれば、仕事は他人に任せて、社長は出来るので。人事で社長が変らない会社は、そうなりがち。
・オーナー社長でしょ?言ってみれば会社というカタチをした自営業者。フリーランスと変わらない。そんな会社の社長に上場企業の大企業と同じ経営方針や雇用待遇を期待するほうが間違い。もともとそんな思考も無いし、資本も無いし、能力もない。自分が稼ぐ事、儲ける事で精一杯。所詮、従業員は歯車って考え。そんな所にいつまでもしがみ付いてる人間が悪い。
・リーマンだって別にその会社しか選べないわけじゃないし、 気に入らないなら会社変わればいいのでは? 自分が思うような会社を作ってもいい。 別にその会社で骨をうずめる必要なんて何と思いますよ。 武士じゃあるまいし。
・コンビニバイトしてた時は800円でした。 昇給があり、20円アップして喜びましたが 今の募集額は1000円を超えそうです。 凄いね日本
・どうしても不満なのであれば、黙って転職したら良いと思いますよ。 それをしないならば、どこか自分で今の状態に納得している証拠です。
・どこで人生間違えたのか 今振り返ってます 会社で頑張って働けぱ 衣食住はなんとか なる時代は終わりましたね まさかこんな 時代がくるとは日本を信じてたのが 一番の間違いだったと思う 自分の未来は 自分で確保する時代に 変わりたね 気づかなくで負け組です
・日本国や会社のせいにしてもいいが、結局は自己責任 おとなしく転職することをおすすめするが、転職するほどのスキルがあるか、確認してから転職してください 給与が低いという理由で転職した人で路頭に迷う人、多く見てます
・そんなダメなやつで社長できるんだから、自分で会社建てればいい。もし会社を変えたいなら、転職するしかない。人材不足で社長が困らない限り、社長や会社は変わらない。社長は困ってないから。要するに困っている人が動き出さないと変わらないのです。政治も一緒でしょ、政治家は貧困に困ってない笑
・フリーランスになり思う、取られるものが増え給料が上がらない…確かに気持ちはわかる。でも一定の金額が毎月支払われるってことがうらやましい…。
・その職場を選んだのは自分自身。 辞めるかそれに見合う結果を出すか、諦めるかしかないんだから文句言ってないで早く動きなよ。
・何処の企業でもサービス残業が発生している所は職場環境が最低になっていると思いました。 転職する際は、固定残業制と労働管理がいい加減な会社はNGにした方が良い。
・お金のかかること デジタル化、労働環境改善・・・ アップデート出来るけど、古い考え方でごまかす。
お金のかからないこと 言動、昭和の価値観など・・・ アップデートの仕方がわからない、俺もそうやって生きてきたとごまかす。
・大手から来て、ニュース鵜呑みにして、中小で大手ではこうだ!言っている。
その考えが古い。 中小で大手と同じ事しても優秀な人来ない。 独自性やそのアピールが必要。
『今の時代、どの会社もこうだから、うちも…』って言う、横並び思想が古いんだよ(笑)
・不満があるなら改善すれば良い。 辞める事しか選択肢が無い人の将来は先細りだ。 努力もせず言い訳しか出来ない人は所詮、自分で企業出来るほどの器は無い。
・手取りは452.43万円。額面年収の25%ほどが、税金や社会保障費が天引きされます。
手取り:3,773,556円の間違いかな
・私の職場も同様で。 年中、求人出してますが来ても直ぐ辞めます。 優秀な経営者募集!にした方が良いと思ってますよ。
・小生も会社員だけど ほんま文句あるなら起業したら?と思う。@起業経験あり 会社員がどれだけ楽か。 毎日会社に行くだけでお金もらえるなんてこんな楽なことはないぞ?
・ほんの20年前なら高卒のヒラでも年収700万稼げるような仕事もありました。 大卒でやっと就職できる、大卒の初任給でまともな一人暮らしできる下限じゃ社会終わってるよ。
・いやなら転職か独立すればいいのに。 しない(出来ない)人に限っていつまでも文句をいう、文句の正当性を一生懸命考える。 そんな労力かけるなら視線を変えよう。
・自信があるなら自分で起業すればいいし、能力がある方なら転職すればよい事なのではないでしょうか?
・社長に不満があるなら早いところ辞めればいい。不満が言えるほどの能力があるなら自分で起業すればよい。
・ワンマンで、株式会社だけど親族経営なんかが危ない。 考え方は昭和でストップ。 古くからいる社員も似たり寄ったりの考え方。
・奨学金返さなきゃならないんなら、そんな給料が上がる見込みない所にいたら返済プラン立てられない。
・従業員20数人のアラ50の平だが、年収は800万近くは あるけどね、会社の粗利が重要だね、あと、基本、 その業界の経験者しか雇わんし
・年収500万だと1/4しか税金引かれないんだ。 年収300万くらいだと手取りで200万くらいになるから1/3は引かれるぞ。
・転職して給料が上がるならぜひしたら良い。 私の周りでは失敗してる人ばかりだよ。 そんなうまい話があるのかな?
・不満があるなら転職するか起業すれば良いのに。 大手も人手不足だから実力さえあれば入れるよ。
・月収32万も有るのに文句言うな。 まだまだ低い人はいますよね? しかし、物価の値上がりは辞めて欲しい!
・これらの天引きについては社長者無くて国(自民・官僚)に抗議の意思を 突きつけないと変わらんのでは??
・不満タラタラなら転職を検討でなく転職すべき。そのほうが現実がわかるし経験にもなる。
・有能な者には高い報酬を 無能な者は本当にパフォーマンスが低いので転職なりやめて欲しいのが本音
・転職してみればいいじゃん。 どれだけ大変か分かるから。 結局、転職する度胸なんてないんでしょ?
・うちの場合は社長に意見言おうものなら クビだからなー。労組も作ろうとしたらクビにされた従業員が過去に居たらしい
・年収1000万超えると、4割が天引きされるため、怒りの矛先は政治家になります。
・零細勤務だけどさ、結局は若い時に努力しなかったツケが回って来てるだけなんだよね。
・転職を検討?甘いですね。 既に起業しておりサラリーマンが副業です。 まだ不満タラタラ言われるうちが花ですよ
|
![]() |