( 158986 )  2024/04/12 14:47:29  
00

コンビニ大手3社 営業利益そろって過去最高 インバウンド回復など要因

テレビ朝日系(ANN) 4/11(木) 23:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d6af9472dff5836afd2d72cce94a3fa47bfe6e8

 

( 158987 )  2024/04/12 14:47:29  
00

コンビニ大手3社の今年2月までの決算は、インバウンドの回復やイベント需要の増加などにより営業利益が過去最高となった。

訪日外国人の数の回復や猛暑による飲料販売の増加が売り上げを押し上げた。

1店舗あたりの平均売上高も過去最高となったが、消費者の節約意識は強まっており、各社は今後商品価値の向上を戦略の重点としている。

(要約)

( 158989 )  2024/04/12 14:47:29  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

コンビニ大手3社の今年2月まで1年間の決算は、インバウンドの回復などにより営業利益がそろって過去最高となりました。 

 

 セブン&アイ・ホールディングスとローソン、ファミリーマートの今年2月まで1年間の決算は、本業のもうけを示す営業利益が、それぞれ過去最高となりました。 

 

 訪日外国人の数が回復したほか、去年5月に新型コロナが5類に移行しイベント需要が高まったことや長く続いた猛暑の影響で飲料などが売れたことが追い風となりました。 

 

 また、1店舗あたりの平均売上高は、セブン-イレブンが69万1000円、ファミリーマートが56万1000円、ローソンが55万6000円でこちらも3社そろって過去最高でした。 

 

 ただ、相次いだ値上げによる消費者の節約意識は根強く、商品価値の向上を各社とも今後の戦略に掲げています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 158988 )  2024/04/12 14:47:29  
00

コンビニは特に商品の値段が上がりすぎているという意見や、生活が忙しい中でコンビニへの依存度が下がっているという声がありました。

また、PB(プライベートブランド)などで差別化を図る必要性や消費者目線での利便性の向上についての意見も見られます。

値上げやサービス低下による不満も多く、節約志向や値段面での悩みも表明されています。

一方で、コンビニの便利さや時間・労力の節約効果を評価する声もありました。

経営面では、インバウンドやセルフレジ導入などが利益に寄与したという指摘も見られました。

(まとめ)

( 158990 )  2024/04/12 14:47:29  
00

・コンビニは特に商品の値段が上がりすぎてます。 

食べ物にしろ飲み物にしろ値段のことを何も考えずにコンビニで購入したらびっくりしました。 

便利なのかもしれませんが、賃金変わらずで物価だけあげられても生活が苦しくなるだけなのでコンビニはほとんど行かなくなり、スーパーやドラッグストアに行くようにしています。 

 

 

・以前から言われていることですが、PB(プライベートブランド)でますます差別化を図る必要があると思います。ここ数年、大手3大チェーンは揚げ物・コーヒー・マルチコピー機など、どこでもやっている商材ばかりで、徐々に画一化されている印象があります。「このチェーンでしか売っていない」という売りを模索していく必要があるのではないかと。 

最近はセブンイレブンでスムージーを売っているようですが、こういう取り組みをドンドン進めていくのは消費者から見ても面白いし、購買意欲を刺激することで世の中にお金の循環が生まれて良いことだと思われます。 

 

 

・コンビニは外出先で他に店がないときに飲み物や軽食をたまに買うくらいで、あまり積極的には行かなくなったかな。 

弁当も値上げして量も減ったりしたし。 

 

日常の買い物だとディスカウントショップやドラッグストアなどのより安い店に行くようになりました。近所にあるから助かってます。 

 

増税&社会保険料負担増とかで金が無いから、少しでも節約しないとね。 

 

 

・定価販売のコンビニには以前から料金支払い位でしか使わず、もっぱらスーパーを中心に利用してきた。 

近年の円安値上げで更に利用客は減ったと思っていたが最高益とはね。 

インバウンド観光客の利用ってそんなに大きんだなと実感。 

彼らからすれば日本の製品はコロナ禍前の半額感覚だろうから、少しの値上げなんて気にもならないのか。 

完全に外人に養ってもらう形になった、日本は全てが観光地価格になっていくのだろう。 

 

 

・お金が無い、とか生活が苦しい、と嘆いている知り合いに限って何故か割高なコンビニで散財していたりする・・・。 

 

飲み物やお弁当、お菓子などを買ったらあっと言う間に2000円近くかかります。 

 

お金が無ければ、格安スーパーで買い物して自炊すればいいのに、と思います。お茶やコーヒーだって自分で入れて水筒で持ち歩けば、500mlで30円もしませんよ? 

 

 

・記事中のコンビニ3社に限らず最近「過去最高益」という企業が多いですね。 

自分がニュースでみて覚えてるのだとTOYOTAとかユニクロ、日本マクドナルドもか・・。 

それに伴って株価も好調。 

あとは実質賃金さえプラスに転じれば最高なんですが・・。 

 

 

・外人にとってみれば、日本語の通じない得体の知れないレストランよりも、地元と同じ感覚で使えるコンビニの方が良いという人もそれなりに多いんでしょうね。 

クレカもタッチ精算が基本になってきているので、気軽に使えるし、円安だから安心して買えると思う。 

 

 

・コンビニを利用する価値はやはり 

時間的にスーパーなどに行ってる暇がない 

限られた休憩時間で食事がしたい 

ATMや料金支払いなど生活インフラに欠かせない。 

コンビニ限定で1番くじやコラボ企画商品やトレーディングカードが買えたりする 

このようなコンビニ環境を否定する方はコンビニには近寄らない方がいいと思う。 

トイレを借りたついでや料金支払いに来たついでに定価に近いドリンクの1本の購入が許せない方もいるだろう、でもそのサービスを提供してるコンビニは大切な存在だと思う。 

 

 

・某コンビニで副業バイトしてる者です。 

昨年の実績は確かにコロナ開けで売上も客数も大きく改善しました。決算はそれを反映してる訳なので良いのは当たり前。 

しかし昨年度後半からは値上げが続いた事により客数、購買点数も減っています。 

そして気になるのは平日より土日特に日曜日の売上が芳しくない。 

世の中が言うほど街や観光に繰り出してる人は多くはないと思います。 

全般としては単価上昇により売上高は前年比上回る日が多いですが、去年より客数は落ち始めたというのが実情です。 

より一層本部の商品力やフランチャイズ支援が必要な時だと思います。 

 

 

・私もコンビニは普段はあまり使わないですが、ご飯作る時間がないときや面倒な時は利用しますね。 

確かにスーパーとかと比べたら高いけど、スーパーより近い場所にあったりするので時間や労力を買うイメージで利用しています。 

 

ここ数年は在宅勤務で家から出ないのであまり利用しなくなりましたが、それでも週1-2日くらいは飯作る時間なくて利用してますね。 

週末は時間あるのでスーパーでまとめ買いとかしてます。 

 

 

 

・物価上昇で同じ売り上げ数でも、売上高は自ずと上昇するように思います。だから、コンビニの本部は受け取るロイヤリティーが増えるはずです。 

一方で、セブンイレブン店舗の場合、粗利益(売り上げ-仕入れ原価)を基準に本部へのロイヤリティーが設定されます。人件費や光熱費、租税、期限切れのロスなどは考慮されないそうです。売上増で粗利益は増えると思いますが、諸経費が上昇しているので、諸経費を差し引いた純利益が増加しているのでしょうか。 

本部と各店舗がWIN-WINの関係で利益を伸ばしているのならばよいのですが。 

 

 

・コンビニは30年くらい前までは毎日のように弁当やら商品購入してたけど、今では殆ど行かないかな。行ったとしても支払いでいく程度ですかね。支払いのついでに何かかにか購入してたがレジ袋が有料化してからまず買うことがなくなりましたね。基本的に高いし。昔は何も考えずにコンビニでばかり購入してたけど、ほんと無駄遣いだったなとつくづく思う。 

 

 

・昔は早朝から深夜まで営業していて「コンビニエンス」だったのですが、今は適度な店舗面積とレジ待ちの少なさから「コンビニエンス」な感じがします。 

そしてやはりコンビニエンスと言う付加価値の分だけお値段は高いですよね。 

 

パンにせよ、スイーツにせよ、パスタ類等でもコンビニ独自の工夫から味は良くなったと思ってます。 

それでも前述したコンビニエンスの利便性が必要無い時は、正直言うとお値段の関係からスーパーやドラッグストアで買い物する状況です。 

以前の様にコンビニばかり入る訳にはいかない。 

実質賃金の低下を実感する瞬間の一つです。 

 

昼食買おうとコンビニで買い物したら、飲み物含めると簡単に7〜8百円になる。 

これなら牛丼屋や定食屋で食べた方が同一価格帯で満足感がある。 

インバウンド需要以外も開拓しないと業界自体が先細りになる可能性もありますね。 

 

 

・そりゃあれだけかさ上げして、毎日のように値上げして、レジ袋まで値段取って、人件費削ってセルフレジにして、サービス低下させたら黒字になるやろ。 

食料品だけは買わないわけにはいかんからね。客数や一回あたりの購買数は減ってるだろうがトータルで黒字にしてる。 

 

 

・何だかんだでコンビニはとても便利な存在で有り難い。今は大手3社にほぼ集約されてしまったが、昔は多くのコンビニブランドがあってそれぞれ結構個性もあった。個人的にはam/pmのとれたて弁当が好きだったな。ハンバーグ弁当が美味しかった。冷凍弁当は時代を先取りしすぎたね。コンビニコーヒーもサンクスのほうが先に展開を始めた記憶がある。 

 

 

・700円近い弁当や、1個160円ぐらいのおにぎりが当たり前になって1食の値段が外食と変わらないレベルになっている。 

小麦粉使うものとかなら仕方ないと思えるがおにぎりとかほぼ米なのに、なんでもかんでもここぞとばかりに便乗値上げしているので納得いかない気持ちになります。 

今はまだいいかもしれないが、そのうち利便性だけでは立ち行かなくなると感じています。 

 

 

・結婚する前は毎日コンビニで夜ご飯買ってたな。 

酒込みで2~3000円は使ってたが結婚してからは月に1、2回夫婦で今日は雑な日と決めて利用するくらいになった。 

基本なんでもスーパーの1.5倍程の価格、よく毎日利用してたなと。今では考えられない。 

 

でも独り身や料理が苦手な人、面倒臭がり屋からしたら24時間空いてて手軽に買い物出来るコンビニって本当に便利なんですよね。 

未婚率が上がれば上がるほど利用率が増えると思う。 

最近では弁当も冷食もどんどん美味しくなってるし。 

時間を金で買う、というよりわがままを金で解決するって感じですな。 

 

 

・元々、24時間営業する代わりに定価販売するのがコンビニのコンセプトで夜中に手軽に行けたてたが度重なる値上げで行きにくくなった。 

コロナ禍より時短営業する店舗も増えてコンビニを利用する意味もなくなって24時間営業の大型スーパーに行くようになったら、口座残高見て…今までコンビニで結構な無駄遣いしてたんだと驚きました。 

やっぱり定価販売は怖い 

 

 

・毎日タバコを買いに行き、見切り品によさげな物があれば買う程度の利用者ですけど、自分も含めて驚くほど買い込む客も減ったというか店の人もそう言ってました。以前はタバコに酒・昼の弁当と月に3万以上使ってたのは遠い過去。 

夜行って、半額の惣菜や弁当・商品が残ってるのも売れ行きが悪い証と思ってたけど全体的には利益率も改善してるのかな?廃棄分はちゃんと差し引いてるのかな?本店側が潤って末端のオーナー側が苦労してるのなら本末転倒と思えるけど。 

それでも一番クジ?っていうのかな、アレの時はすごいよね、なんというか消費の底堅さを感じる。 

 

 

・コンビニは毎日のように利用するけど、弁当やパン類はほとんど買わないですね。 

 

最近は地元の個人の弁当屋さんがお気に入りです。手作りでボリュームも十分。600〜650円なのでコンビニ弁当と値段は変わらないけど満足度が別物。同じくパンも個人店で購入することが多いです。 

 

あんまり関係ないこと書いてしまったけどコンビニ業界も儲けなければ潰れちゃうから儲けてもらって良いと思います。コンビニで何買うかは買う人達がそれぞれ考えればよいこと。 

 

 

 

・コンビニがあって、私達の生活は一変しましたね。子供の頃は夜に開いてる店など近所の何処にも無かったけど今では歩ける距離にコンビニが有ることで生活上の余分な心配などすることがなくなりました。 

コンビニのように便利を提供する側は本当に大変なのだと思います。価格が少し割高なのは仕方ない事。むしろ、有人の店舗はタクシーのように深夜の割増料金取るとか、無人の店なら入店の際に個人カードタッチで入り、電子マネー決済とかにしていかないとこの便利は永久ではないと思われますので、次世代に向かって未来永劫型のコンビニに進化してほしいとも思います。 

 

 

・もともと高いイメージでしたが近年の値上げにはついていけません、おかげさまで夜間の無駄食いが減り睡眠時間が増えました、余裕のある人は利用して値上げによって賃金が上がるのなら良い事だと思います。必要としている人がいるのなら値上げも割増も当然のことですね。 

 

 

・本部側が営業利益で表しているのに、店舗側(オーナー側)が1店舗あたりの平均売上高で表しているのは何故? 

 

本部側が営業利益で出しているなら、店舗側(オーナー側)も1店舗あたりの平均利益で表すべきなのでは。 

 

何故なら、店舗側が売上良くても、本部への上納金を含めた莫大な経費があるので、実際にオーナー側が儲かっているか分からない。  

 

店舗側が儲かっていれば、オーナー自ら長時間労働せずに、アルバイトの時給も高額にでき、人件費をかけて人材を雇えるが、そうでは無いはず。  

ほとんどのコンビニ店舗は、最低時給で雇っているはず。  

本部側が儲かっているなら、もっとオーナー側に利益還元すべきではないのかな。 

 

 

・住んでる場所と 

家族の人数で左右されるとは思うけど 

都内一人暮らしだと 

普通にありがたいし、高く感じない。 

むしろ安いんじゃないかな? 

労力などと光熱費と 

わざわざ車で行かないからその経費も掛からないし… 

私は家から近いし数社から選べるのでよく利用します。 

 

都民一人暮らしだとコンビニには通勤途中か歩いて行くので品物代だけで済むんだよね。超時短よ。 

 

それに少量の調味料を置いてあって助かる。 

 

 

・過疎地などではコンビニはなくてはならない生活の一部だろうし、都会では生鮮精肉はスーパー、外食は無理でも中食であればコンビニ、と言う様に使い方によるだろう。 

価格高騰の中、各々が線引きをして利用すればまだまだ必要不可欠な業種だと思う。 

 

 

・東京など大都市圏では1,000円持っていてもランチに行けなくなりつつあります。節約志向の人はハンバーガーや牛丼、コンビニのお弁当などで済ませたほうが、まだお財布に優しい現実があります。 

コンビニも高くなりましたが周りの飲食店の値上げはそれ以上なので、しばらくこの構図は変わらないように思います。 

 

 

・コンビニで働いていますが少ない人数で働いているのにも関わらず、一向に増やしてもらえず、時給も最低賃金からの募集で、増えたとしても5円単位!責任ばかり負わされ人件費を削っての利益だと思います。無人レジもありますがアルコール類は使えないですし、やはり客層がサラリーマンが主なので入れる作業めんどくさがり、殆ど店員いる方にきますから。働いているスタッフ(主婦層)も今さらながら他に行く事もできず、企画キャンペーンもスタッフが買って実績扱いです。地方は車移動が当たり前ですが交通費なんて出るわけありません。利益あがっているからって還元されるわけもなく、数字だけの評価で最高利益出ましたなんて言わないでほしい。 

 

 

・私は余程の事がない限りコンビニでは 

買い物をしません 

近くのスーパーで日常の買い物のついでに欲しいものを購入しています 

例えばペットボトルのお茶などは 

コンビニでは120円くらいですがスーパーでは100円以下です 

これはほんの一例です 

コンビニでまとめて買うと 何方かが言われていましたが合計金額に驚く事があるとの事ですね 

値上げラッシュの世の中での対抗措置です 

 

 

・全コストが上がってるし売価に反映するしかないのはわかるが、消費者レベルではキツいし疎ましい。 

納品してる加工屋は基本コスト上昇分しか値上げもできないから、手取りは変わらんか、生産量的に下がってたら賃下げまである。 

 

ここで誰かコンビニに変わる画期的な小売事業を展開してくれねーかな。 

コンビニの一人勝ちはキツい。 

 

 

・コンビニの惣菜の値段は高いのでスーパーの物を購入したほうが安いけど、家への導線上にあって店前に駐車できるメリットの方が最近勝ってしまう事が多い。冷食も個食に対応しているので、冷蔵惣菜が売切でも対応できるのも大きい。年齢を重ねるにつれて無駄な動きを面倒に感じているので、コンビニ需要は上がる一方です。 

 

 

 

・過去最高出しているが、平均値は上位店舗がひっぱりあげているだけ。 

 

これだけ人件費が毎年上昇し、明らかに客数は減少しており、特に地方は悲惨な状態。 

 

賃金上昇と言われているが、チャージの見直しは全くする気配が無く、その負担は全てオーナーに。 

 

さらに、オーナーの平均年齢は60歳を超えていて、次の契約更新しないと言うオーナーが多数出始めているし、表向き更新すると言っているけど、本音では次はやらないというオーナーはさらに多いらしい。 

 

それでも経営陣は、オーナー不足なんて複数店やってもらえばなんとかなると本気で思っているらしい。 

 

様々問題を起こしてきても、結局は本部の利益が全ての、本質の強権的性質は変わるはずもない。(社会問題化すれば直ぐ変えるくせに) 

 

間違いなく、この業界は斜陽産業だよ。 

 

オーナーなんて絶対なってはいけない、と知り合いの関係者が言ってました。 

 

 

・コンビニ業界の者です。 

 

コンビニ本部は、そりゃあ好調でしょうね? 

 

加盟店契約のオーナー側は、近くに同じ種類のコンビニのある店舗は、近所に店舗増える度に売上減る。 

 

コンビニ本部側は、商品の配送ルートを考慮して新オーナー側にどこで店舗を構えさせるかを勧めるので。 

 

東北に限らず、ファミマのローソンと同じトラックで配送にしてあげたほうがオーナーにとっては嬉しいでしょうね? 

 

 

・株主目線としては素晴らしいのですが消費者目線ではそうそう使うことのない店舗です。 

株主目線で見れば弁当容器を底上げして容量が減ってるのをわからなくしたり飲み物の容器もデザインによって中身がたくさん入ってるように見せかけるなどの企業努力を感じるが、消費者目線では高いし少ないしで全く買う気になれないです。 

 

 

・宅配の受け取りをコンビニにした時、それだけで利用するのは悪いので、ポイントが付く200円〜300円くらい買うだけです。 

SAのコンビニでファミマだと思って入って、高いけど高速道路価格なんだなとレジに持って行ったらセブンイレブンだと分かり、だからかと思った。私の中ではセブンイレブンはパンやおにぎりの値段が高いイメージ。 

 

 

・インバウンドの回復は、全体としては確かに寄与しているでしょうけれども、地方の住宅地の店舗では直接の寄与はほとんどないでしょう。 

最近のコンビニは若い層の利用もさることながら、高齢者の利用がかなり多いように思います。 

免許を返納し、足腰も弱ってきて、歩いて10分の大型スーパーに行くよりも、近所のコンビニに毎日のように通っている人がかなり多そうです。 

また高齢になると炊事も負担になり、近所のコンビニですぐ食べられる惣菜やパンなどを買うことも増えるようです。 

 

コンビニ否定派のご意見には、計画性の無さとか、怠惰を指摘するものもありますが、必ずしもそうではなく、コンビニが提供している商品やサービスを必要としている人が多いということなのではないかと思います。 

 

 

・上げれるところまで値段上げて物価高を牽引するセブンイレブンの一人勝ち。セブンは人口密度が高いところへの出店が目立ちますが田舎の方の展開が多いのローソンは値上すると消費者ついていけなくて厳しそう、セブンが強気に値上げするのにはそう言う理由もあると思う 

 

 

・コンビニを敵視するようなコメが多いですね。確かにスーパーより価格が高いのは昔から。いま始まったことでは無い。 

スーパーに行ったら、ついつい買う予定が無かったものに目がいって、レジでこんなに買ってしまったと少し後悔する。小さい子供がいたら更にそうなることが多い。 

あと、コンビニの売上げ向上は立地・環境とオーナーの努力ですよ。品揃えとか接客の強化などに表れると思います。 

知り合いがオーナーをやっているけど、実際SV(セブンはOFCというですよ)の指導力ではないとも言ってましたよ。 

 

 

・コンビニ楽しいもん。つい行きたくなる。 

と言っても、1月に1,2回くらいサラダパスタ(360円税込み) 

とお茶(105円税込み)買うくらいだけど。 

 

行くといろんなもの置いてあってわくわくする。 

ただし、お金は使わないけど。とても高すぎます。 

 

ごくごくたま~に買うにはいくのが楽しいところです。 

常習でいってたら金欠になること必至。 

 

ウィンドーショッピング。 

 

 

・買い物はスーパーでこの買う物、道の駅などのファーマーズマーケットで買う野菜、新鮮なお魚を売ってる地元の食料品屋さん 加えてコンビニはそれらでは入手出来ないオリジナルのお惣菜、スィーツ等を買います。コンビニのオリジナルスィーツやパンは なかなかの味です。 

 

 

・コンビニはほぼ毎日行きますが、記憶力が良くないので値段が上がってもなかなか気づきません。唯一、PBドリンクが以前は税込み100円だったのが108円になったことに気付きましたが、色々が値上がりしているので当然のことと受け止めました。 

 

 

 

・これから伸びるのはKDDIが資本参加したローソンのの様な気がします 

 

スマホをローソンで売りたい訳では無くて、DXが狙いで、人手不足問題解消をいち早く解決、セブンイレブンよりも夜間は無人店舗営業が一番早いかもしれません 

 

近所のセブンイレブンがローソン、ファミリーマートに鞍替えした店鋪が多く、コンビニはやらなければ成らない仕事が多くて、イメージが悪く人手不足で、働く人のモチベーションも低い店鋪が結構有ります 

 

自動化、スマート化で負担を軽減、労働生産性向上、賃金上昇させた企業が業界問わず、これからは適者生存で生き残ると思います 

 

セブンイレブンはITの知見が低く、QRコード決済を失敗させた程度ですからね 

 

 

・商品の高い、安いではなく一定層は利便性で利用しているのでしょう。 

リタイアしてから、時間があるので本当にコンビニて買い物しなくなりました。 

何故なら純粋に高いから。 

行くのは煙草を買う時のみです。 

飲み物はディスカウント店で箱買いしています。真面目にコンビニの半額以下の値段。コンビニで買うのがアホらしくなります。 

コンビニコーヒーも100円でなくなってからは買わなくなった。 

我が家の近所では相変わらず出店、閉店を繰り返している。いずれは大手3社のみになってしまうのだろうか? 

例外的に夏場の楽しみでミニストップのハロハロは大好きです。何処かに買収されても、ハロハロだけは残して欲しいな。 

 

 

・某コンビニ店長です。 

この記事だけを見て「コンビニ儲かってんなのやなー」って思った方向けのコメントになります。 

インバウンド(訪日客)で恩恵を受けているのは、訪日客がおります地域のみになります。 

なので、それ以外は恩恵どころか、値上げやコンビニ離れによる日商減で、とても苦しい営業をしております。 

時短営業、人件費削減、廃棄減。 

立地等で、変わらず稼ぎがある店は良いのですが、そうではない店舗は現状維持か、生き残るのに精一杯です。 

営業努力でどうにかなるものではなくなっています。 

 

 

・販売店の手数料収入が増加したことによるものだと思いますが、1店舗あたりの営業利益はどうなんでしょうかね。加盟店の営業利益からの手数料収入ではなく、あくまで売上に対する手数料収入なので、加盟店等のコンビニ全体が増益とは限りません。 

 

 

・インバウンド客が宿泊する施設や観光地のコンビニは常にごった返していて、中には24時間ひたすら混んでいて店内を歩けないところも少なくない。一方、外国人観光客がいない場所では店舗密度も高いのか、ほとんど客が入っていない場所も多い。 

今の日本経済状況をめちゃくちゃ表している。 

 

 

・もう20年以上前ですが某コンビニをやらないかと話しがきました。 

契約には土地を持っている場合やコンビニが用意した店舗で雇われオーナーから始めるとかいくつかタイプがあり収入はかなり違いました。 

私の場合は1日50万、月1500万の売り上げがあって月の収入が100万弱と言う事でした。 

今は取り分も変わったでしょうが廃棄の問題やバイトが盗んだり休みが取れない等様々な問題があると聞いていたので断りました。 

生き残るにはかなり大変だと思いますよ。 

 

 

・最近は高速道路に乗ると、SAのコンビニ店内のドリンクの方が安かったりします。自販機も170円とかなので、コンビニのコーヒーの方が美味しくて安いのでつい買ってしまいます。 

SAの道の駅みたいな所へ言ってもお弁当が1200円とか、高いのはロイヤリティが高いから仕方がないですが、どうしても値段でみてしまいます。 

 

 

・コロナ前の販売数は回復していない。値上げによる原価上昇による売上げ増が実態。そもそもコンビニで買い物をする人たちは節約志向が薄い人達なので商品の値上げでもコストを考えての買い物なんてしていない。どこまで割高感に耐えられるのか?そろそろコンビニ弁当をやめてなんて事にもなっていくのではないのかな。 

 

 

・近くにスーパーがなければコンビニで買うだろうね。 

高齢者などは徒歩圏内にコンビニがあれば日常的に利用すると思う。 

旅行客はお酒やおつまみが買えるし、日本ならではのお菓子など興味があるみたいだね。 

 

 

・コンビニはたかいもんなぁ、材料費の値上げもあるかもせれないけどサンドイッチも¥300オーバーなんて以前じゃ考えられなかった、ちょっと買い物したら¥1000越えてしまいますね、¥1000売り上げて利益がどれくらいなのか消費者にはわかりませんがコロナの影響はすっかりなくなった印象です。 

 

 

 

・7&iの場合、ホールディングスとしての営業利益は国内コンビニ事業の営業利益が2024年2月期の通年で2600億円で前年度比3.8%のプラスですが、海外コンビニ事業の利益は3187億円で前年度比5.7%のプラスと海外事業の利益に占める割合が大きいのが特徴ですね。 

 

アメリカの7-11が物価高騰で売り上げが伸び、買収したスピードがガソリン高止まりで利幅が増え、円安での円換算利益膨張が大きいものと思います。 

 

また懸案だった百貨店事業を売却、今年度以降の営業利益率は向上するものと思います。 

 

2025年2月期も2%の増益を想定していますが、国内コンビニが飽和に近い状況で、賃金上昇や物流制約もあり、更に利益を伸ばしていけるか、課題も少なくないように思います。 

 

そのため増益予想なのに決算発表後、株価はかなり下落しましたね。株主優待創設で買い急いだ人を陥れるハゲタカの売り仕掛けかもしれませんが。 

 

 

・コンビニの使用頻度は落ちましたね、平時はコンビニのATM使うくらいかな? 

私の生活圏にスーパー、ドラッグストア、お弁当屋さんと選択肢沢山有るのも有りますが。 

 

使う時は仕事でトラック乗り停めるとこ考えた時とか高速で飲食物買う時くらいかな?高速のコンビニは不思議と高く感じない。 

 

同じ金額コンビニで使うなら少し高くても精神的に満足できるとこで使うようにしてます、お金の手持ちは悲しいかな…そんなにはないのですけど。 

 

 

・インバウンド回復もありそうだけでど、 

 

取り扱い商品が劇的に増えて、 

スーパーマーケットや雑貨店、ドラッグストアなどから 

客が流れているのもありそう 

 

近くのコンビニによったついでで、生鮮や雑貨品なども買えちゃう。 

電子決裁が豊富なのも強みかな。 

 

 

・もちろんインバウンド等の影響もあるでしょうが、何よりレジ袋でお金も取れるようになったし、ストローやフォークなどの使用量も減った事で、これまで店が負担していた無償のサービスをしなくて済む。エコを提唱すれば文句も言われず、仕入れの負担は軽減され商品は定価で売れる そりゃ利益出るよ 

 

 

・コンビニは時間と労力を買うところ。 

 

飲み物買うのに50円違うとして、わざわざスーパーまで行って時間と体力と場合によってはガソリン使ってまで安いもの求める必要性があるのかという話になる。 

 

金額という数字だけ見て高い安い比べても意味ない。 

 

 

・セブンは、道路挟んで向かい合わせに店があったりする。 

そりゃお互いの店舗側に住む人は便利かもしれないし、本部も売上げ額で勝負なら店舗数が多い方が良い。 

ただ、セブン内だけでも店舗間の競争が起きる訳でオーナーは厳しいだろうね。 

 

 

・セルフレジ効果だろうな 

 

あれはいい 

客側としても現金も使えるタイプだとなおいい 

 

たまに万引きというか、ミスで一つぐらい持っていかれる事もあるのだろうけど 

 

それ差し引いても、人件費やらなんやらよりは安いんだろうか 

 

 

・セブンの売り上げは店舗経営者の犠牲の上に成り立ってる気がする・・・ 

廃棄分もまだ店側が金出してるのだし 

弁当類の入れ方がセブンだけ強気というか多いもの 

ふらっと買う分には選択肢もあるしセブンなら何かあるだろうって思えるから来店要因にはなってるのだろうけど 

店舗運営者の利益はどこもそんなに変わんないよね 

 

 

・どうだろう、スーパーとかも高いです。 

自炊も光熱費考えたら同じな感じ。 

少量ならコンビニも物により利用しますし、コンビニなが伸びてるのは生活スタイルの現れかと思いますね 

 

 

・コンビニは高くつくので買い物はネットか地域密着型のスーパーを利用するのですが 

移動の導線上にあるショップで即買物をしたいような時間に追われた人はコスパをわかったうえでコンビニでサッと買い物を済ませられるのでしょう 

全く感覚はないけど景気良くなっているのかな 

 

 

 

・身近にあるものでコンビニが一番物価があがったなと感じる。 

 

カウンターフードとか数年前に比べて50%くらいあがってるものもあるし、 

工場生産なのに惣菜やお弁当も買うと簡単に1000円超えるし。 

 

 

・物価高の影響に便乗して利益率を上げているからでしょう? 

コンビニ以上にコンビニ以外全体の物価上昇が大きくコンビニが逆に便利で安価なイメージが浸透している 

 

 

・商品の仕入先やFC店の利益がどうなっているのかも知りたいですね。 

大手メーカーのようにインフレの負の部分を下請けに吸収させて、価格アップの恩恵だけを得る形になっていないか気になる。 

 

 

・客が減少しても値段を爆上げしても懐に余裕がある人が買えばそりゃ黒字にもなりますわな。 

 

200円後半から300円以上するサンドイッチ、100円後半するおにぎり、飲み物買ったりそれなりに抑えて買っても1000円はしてしまうから普通に考えればコンビニは体によくないし無駄遣いの場所に他なりません。 

 

ちなみに自分はコンビニでトイレで寄ったりしたら申し訳ないので何か買って出ていたのですが悪いと思いながら今はそれすらせず出てしまってます。 

 

 

・私が良く使うクレジットカードが、コンビニでクレカ支払いでポイント2倍とかあるので、以前より行くようになった。セブンアプリとか入れてるとお得なクーポンがあって、少額ですがコンビニ行く回数は増えました。 

 

 

・コンビニはそこまで使わないな。 

まあ、100円ジュースとかは気が向けば買ってるけど…。 

 

薬局とかが食品と扱うようになってからは基本はそっちで買ってますね。 

 

コンビニは雑誌の立ち読みと支払い関係しか使わない。 

 

営業利益過去最大か…。まあ、潰れると困るのでそうであると良いですね。 

 

 

・私は地方に住んでる者ですがコンビニなんて行くのは印紙買う時位かな。いつもスーパーに行ってます。遠出する時に飲み物買う時は行きます。やはり都市部は広いのでスーパー探すよりコンビニの方がいいんでしょうね。それとインバウンドや外国人労働者が入った事が大きいと思う。うちも外国人労働者が増えています。お陰でコンビニばかり。 

 

 

・セブンイレブンが個店当たりの売り上げ平均がトップみたいだけど、セブンイレブンで食べたい弁当系が全然なくなって利用しなくなったな。 

残っているの麺類ばっかだし 

ローソンは昔ショボすぎて、長い間行かなかったけど最近行くとおっ思うような商品多いので、ローソンに回帰しつつあります。 

 

 

・営業利益過去最高が大手で何年続いているのか!!消費税を廃止して、今まで経団連の言うままに下げた法人税を元に戻せ。 

アメリカ然り世界では法人税を上げていってるぞ!! 

法人税を上げたら国から出ていく??と言うのがいるが、じゃー出て行けばと思う。残った会社で日本は良くなっていく。 

 

過去最高益でも社員に還元というより、株主への配当が増えることが多い。 

普通に働いて良くなる国に戻してくれ。自民党の献金政治で歪められた日本、 

 

投票率が上がる事を望む。選挙に行くべきだ。 

選挙に行って一般国民の日々の暮らしを楽にするべき。 

 

 

・普段の買い物はスーパーですが、スーパーで自分用のお菓子を買うのをやめたかわりに週1〜2回コンビニスイーツを仕事のお昼休みに買って食べてます。幸せ… 

あと今日どうしてももうご飯作る力無いわ…て時に近くのセブンで金のハンバーグ買って帰ります、子供がめっちゃ喜んで食べてるのを見て自らハンバーグこねる元気を失います…笑 

というわけでコンビニは高いけど、使い分けるとすごく便利だと思う。 

 

 

 

・コンビニ本部の営業利益はががっていることより、コンビニオーナーの利益は上がっているのでしょうか。売り上げは利益ではありません。平均売上アップは、店の利益アップになっているのでしょうか。従業員給与などの経費増は、ほとんどを店が負担しています。店の犠牲の元に、本部の営業利益が上がっているとしか思えませんが。 

 

 

・前はサクッと晩御飯の候補になってたけど、金額面で外食と肉薄してからは、とんと行かなくなったな。 

 

家から出ないならデリバリーが圧倒的に楽だし。 

出るんなら外食で良いって感じがある。 

外出の滞在時間を短くしたいならスーパーの方が安いし。 

 

 

・寝ずに働く加盟者の方々に還元しないと、いずれ足元掬われますよ。 

利益を生み出すのは現場。机上の空論ではなく、現場主義精神を具現化しないとね! 

今やコンビニの競合は他社店舗ではない。 

ドラッグストアがコンビニ化し始め、量販店には価格で勝ち目ない。 

今回の日販上昇は、商品価格が上がったから。 

コンビニ業界は厳しいよ。 

 

 

・コンビニは消費者思いは全くないですね!各社売上高、利益高ばかり競っている。店頭売価も値上げのオンパレードだ。各社で価格カルテルを結んでいるのではと感じる時がある。コンビニはほんとに高いと思う。一度独禁法で立ち入りを試みて頂きたいぐらいである。 

 

 

・最高益と言ってるが、各社コンビニの日販はあんまり変わってないんだね 

という事は、物価高で買い上げ点数落ちて、値上げでの単価up及び利益拡大か 

先を考えた場合は喜んではいられない現実がありそうですね 

 

 

・インバウンドは地方のコンビニまでも潤している。 

日本が誇る世界一のコンビニ。 

と言いつつ、飲食店も今や世界一。 

 

世界中でムーブメントを起こしている、和食文化。 

 

このまま世界を席巻し日本文化を世界に輸出すれば、尋常じゃない経常収支になるのでは。 

 

 

・自分自身は高くて利用を控えるようになったので過去最高益には驚いた。 

インバウンドだけではなく時間を買う層も多いのだね。実質賃金が下がってるなか凄いことだよね。 

 

 

・インバウンド仕様の外食産業に宿泊施設、コンビニも円安でも追い風だ。 

 

日本の普通の生活者は食品や光熱費高騰などで、コンビニどころか格安スーパーでも値段とにらめっこしている。サービス料も価格が上昇しているから、これから不動産賃貸料なども上がりそうだ。 

 

経済の明るいニュースの割に生活が苦しく感じるのは過渡期だから、後少し我慢すれば… デジャヴ、アベノミクスの時も同じこと言ってたね。 

 

 

・そりゃ、こんだけ全てのモノが値上がりしてたら売り上げは過去最高にもなるでしょう。 

ただ、庶民には、高いものは買わないと言う対抗手段があります。と言うか、この調子で円安が続いたら、高いモノは買えない家庭ばかりになるでしょう。 

庶民はコンビニで500円もする弁当と200円近い飲み物を買うぐらいなら、家でご飯炊いて水を飲むべし。 

 

 

・自宅から歩いて2分のところにコンビニができたけど、やっぱ便利だなぁ。 

氷を買って、歩いて帰っても溶ける前に家に着くのはありがたい。 

 

昔と違って最近はパンや弁当も値引きシール貼るし 

スーパーから一部の客を奪っての売上増じゃないかね。 

 

 

 

・コンビニが成功した理由は2つ 

①ドミナント戦略 

近距離生活圏に集中して出店して市場を独占、小規模店舗の一掃に成功 

②フランチャイズシステム 

店舗の売上から高いマージンを吸い上げる事で安定した収益性に寄与。 

独占・寡占状態になった市場では幾らでも値上げが出来るので利益を更新し続ける事が出来る。 

一方でこの状態が過度に進むデメリットとしては、消費者の選択肢が少なくなり高い値段でしか買い物出来なくなる。 

 

 

・コンビニに限らす、製造業なども、価格上昇出来た事により、大半は数割の利益をもたらしています。これで、設備投資や従業員などの福利厚生の充実や給与アッブが行えます。円安だけど令和景気になってもらいたい。 

 

 

・弁当容器の上げ底とか、惣菜の表面詐欺だとかネガティブなニュースはあったけど、何だかんだコンビニは強いね 

個人的には冬場と朝のホットドリンクが助かる 

自販機よりもバリエーション豊富だからね 

 

 

・コンビニの一番の課題は蔓延的な人手不足 

これをDXに解決の策を探る姿勢についてはたいへん感心しますが、高齢社会の現実の中でいままでのような高度のサービスを低下させずに実現できるのか、ただ効率化だけにならないか、そこが注目されますね。ひとつ間違うと市中のATMのように一気に撤退されてしまう事態にも。 

 

 

・コンビニがこれだけ売り上げ高いということは貧困なども減少してるということ まあ良い方に向かえばいいけど 貧困ならコンビニで買うと高いからディスカウントなどを考えなければならないとかもあるだろうから 

 

 

・インバウンドにとっては円安で日本の物価は自国より安く感じるからね。 

日本人は高いと感じてるコンビニでも平気で買い物ができる。 

円高になればインバウンド消費は下火になるんじゃないかな。 

 

 

・コンビニはあえて避けるかな。 

もちろんモノによるが、総じて結局コスパが悪い。 

まあ安いところが近くになくてしょうがないから飲み物でも買うかくらい。 

日本人の景気がよくなったわけじゃないね。 

調子に乗ってるとまた別な要因で冷え込む。 

 

 

・コンビニは立地がよく、営業時間が長くて店内も広くないから無駄に歩かなくて済む。 

そして、品数もまあまああるので目的の物だけ買うなら短時間で終わるでしょう。 

商売上手いよね。 

 

 

・バイトはまだしもコンビニの店舗を運営するのは大変そうですけどね。 

休みとか無さそうですし。 

 

本部として儲かっているのなら、現場にも何かしらの形で還元できるといいですね。 

 

 

・コンビニって本当に高くなったと思う。 

この前久しぶりに朝早いからコンビニで済ませようと思ったら普通におにぎり、サンドイッチ、飲み物で千円近くいったもんなー 

手軽故の対価ってことか。 

これが積み重なったらお小遣いなくなっちゃうよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE