( 159060 )  2024/04/12 22:10:46  
00

・やはり一番気になるのは海外支援金等の大金を大盤振る舞いで出すことではないだろうか。岸田首相は米国議会の演説で、国際秩序を維持するため「日本も責任を担う」と発言して称賛された。長引くウクライナ紛争への支援金や日米安保条約に基づく在日米軍駐留経費負担大幅増などなど。結局我々の血税からの大金の投入となり、今後待つ大幅な「増税」を徴収されることが懸念される。 

 

 

・アメリカで力の入った演説もいいが、日本と日本国民をどうにかしていただけないでしょうか。我々にも力の入った解りやすいメッセージがほしいです。自らの地位を守ることに精一杯でそのような余裕もないのでしょうか。 

 

 

・そんなにアメリカ議会での拍手が嬉しかったのならアメリカに移住すれば良いんじゃないかな。普段の岸田に接すれば一瞬にしてブーイングに変わるだろうけど。スピーチが好評だった事に異論はないが普段英語も話せないし、ジョークも言わない岸田は決死の覚悟で臨んだに違いない。しかもスピーチの内容は岸田の意見ではなくアメリカ人スピーチライターの作文だからアメリカ議員達に褒められてもねぇ。発音だけ練習した岸田はスピーチの意味も分かっていなかっただろう。何とか形だけは乗りこなした事に日本国民としてはやれやれ胸を撫で下ろしたが。 

 

 

・とにかく岸田は何をしても評価されない。なぜかと言うと、岸田本人の責任を何も語らないから。それしかない。また、何をしようとしているのかも全くわからない。以前「異次元の少子化対策」などと言っていたが、結局何もしていない。岸田政権を見ていると、自民党内での「調整ごっこ」ばかりで、結局国民には理解できないことを、「永田町の当たり前」でやっているばっかり。これで政権を掌握していると思っている上層部がいるのであれば、若い自民党議員は可哀そうだとも思う。早く自民党から離脱して、新しい党を作った方がいいとも思う。それでも自民党にしがみつくのであれば、日本国民がダメなのだと思う。 

 

 

・日本の政治の空白を招いてでも、アメリカ外交に行く事で裏金問題で支持率低迷を回復させる魂胆が見え見えだ。帰国後の野党の厳しい追求や衆議院補選の結果も気掛な事から、何れのトップが不人気の為に日米同盟を強くアピールする事で有権者政治不信を払拭する為の外交と思われます。岸田総理のアメリカ外交からの美味しい話しは残念ながら無いと思う。帰国後の国会が楽しみだ。 

 

 

・野党を含め岸田さん以外の誰が総理でも、アメリカに逆らうことなどできはしない。あの社民党の村山富市ですら日米安保は堅持したし、菅直人や鳩山でもそうだった。 

 

だからなんでも岸田のせいにする気はないけど、お願いですから外交の岸田はもういいので内政に集中してくれ。無駄な基金の見直しとか、良い事もやってるときはある。国民はそういうのを望んでいる。 

 

ウクライナやパレスチナも気の毒には思うけど、日本があそこまで資金を拠出する必要はない。 

 

それよりも、さっさと帰国して為替介入決断してよ。 

 

 

・実はこの会談にはフィリピンもいて、日米比の3ヵ国で中国の海洋進出に対する防衛についても話し合われて、中国が牽制した 

という内容を偶然韓国のKBSで知った 

韓国はどちらにつくか正念場で他人事ではないらしい。 

こうやって揚げ足取りばかりして、重要な事を話し合ってるのにそれを大して報じない日本のメディアのほうが問題。 

YOASOBIが招待されたとか、笑顔でビースト乗ったとか本当にどうでも良い。 

 

 

・岸田は海外アメリカ旅行、両陛下は被災地にこの違いは何故ですか 

岸田や自民党は国民のことは何も考えていない 

国内は物価高騰などで日々の生活も苦しくてギリギリで暮らしている 

また年金制度は破綻しそうで今後はまずは65歳まで収めなくては行けない、なのにウクライナに10年間で56兆円を支援した 

国内は10年間も支援を約束出来る状況ではないことはわかるだろう 

絶対に次の選挙では自民党から政権交代させないと日本国民は貧乏で生活出来ずに海外には莫大な支援を永久にしないと行けなくなってしまう。まずは国民のために税金を使い、余裕があれば海外支援をしていくような国にしたい 

皆さん自民党には投票しないでください 

 

 

・まあまあー外交も大切なのはわかります 

 

しかし、今国民が直面してるのは物価高による生活苦です。 

 

物価高の主だった要因は超円安です 

 

さまざまな事情があるのは分かりますが、ここまでの円安を放置した最大の責任に岸田総理にあると考えます 

 

輸出企業、インバウンド需要にこだわってましたからね。 

 

140円台て早めにてを打ってれば153円超えまでならなかったのでは 

 

まあー後世に名を残す名誉欲だけの訪米で、国民がより一層の物価高に苦しむことなど放っておけー 

 

それがよくわかった訪米でした 

 

 

・アメリカでの演説中継をTVで見ていたけど、日本の為にというよりは、自身の為にっていう演説だった。 

外交は得意でも、日本の舵取りは不得意で、支持率は下がるばかり。 

頭の中は増税の事でいっぱい、国民は増税に反対するのではなく、その税金が何に遣われるのか、無駄遣いするなら増税は反対と言っているんです。 

 

 

 

・これからは、同盟国が同盟国をお互いに守りあう体制を構築していく必要がある。アメリカのリーダーシップには財政的に限界もあるだろう。 

アメリカが結ぶ軍事同盟を一つにまとめる目的で再編成し、そのなかでサプライチェーンを作り上げ、兵器の開発も分担して行っていくことが必要な気がする。 

 

 

・それは日本経済が活性化し日本国民が潤いに満ち足りている時にする事で、日本国内においては最重要課題では無いですな。 

 

やるべき事の優先順位を間違えてはいけません。 

 

先ずは30年以上にわたり壊れた日本経済を修復するとこから重きを置くのが最重要課題であり優先順位第一位項目ですね。 

 

車でもおもちゃでも家電製品でも壊れた物を修理する事なく使い続ければそれ以外のものにまで被害が及びます。 

 

先ずは修復完全再生してから国内の経済を活性化させ潤わせる事が最重要課題ですが、このメガネではどれだけの時間があったとしても再生する事は不可能であります。 

 

先ずは内閣総辞職するところから始めないと何も始まっていきません。 

 

 

・自民党内も分裂状態、日本国内ではその場その時思い付き発言で何も出来ない岸田は日本に本当に必要のない議員の一人で、アメリカではスピーチに拍手喝采で総立ちで受けが良い様だ。 

 

この際そのままアメリカ議会に編入してアメリカの為に働いてください。 

ビーストも載せてもらったんだからこの際、エアフォースワンにも搭乗させてもらってアメリカと共に外交にお出掛けして来て下さい。アメリカと日本はこんなに仲良しなんですよと。日本にとって色んな意味で一定の抑止力になるかもしれませんよ。アメリカ議会も今だったら快く受け入れてもらえるかも? 

 

岸田君と同席している側近に信書なり渡して日本で解散しといてって託といて下さい。ってかほんとに帰って来なくて良いから。 

 

 

・岸田さんの米国大統領選挙の年に訪米されて、東アジアの近隣首脳らと会談され、ある程度の防衛政策、日米間の企業の投資政策、米国で稼働中の日経企業の視察の実施等などの外交成果を残させれて、日本に来週以降帰国されると思うのですが、帰国後、重要課題が、山積しております。とりあえずは4/28日、日曜日投開票の衆議院長崎、島根、東京の3選挙区の投票結果で、仮に長崎を除く、島根、東京で何れも自民党系の候補者が落選した場合は、岸田さん、初め自民党執行部は今後どのようなお考えで、自民党の危機的状況を改善する為に国政の舵取りを差配するのですかね?非常に気懸かりです。 

 

 

・今回の会談で、従来の日米同盟が概念レベルから実行性を伴うレベルへの移行を目指した点は評価すべきではないか。 現在は、在日米軍の5.5万人は横田基地の米軍司令部では全く動かすことが出来ず、ハワイのインド太平洋軍司令部がその指揮統制権を持ち、この指示を待つという実に不合理な歪なものだ。即効性がないのでは何のための在日米軍基地なのか分からない。 日本側には有事の際にはハワイとの距離、19時間の時差、即ち防衛上の空白が常に生じているというとんでもない状態だ。 よって在日米軍の指揮統制の見直しは正に日本にとっては死活問題ではないか。 共同訓練の拡大等を通じてこうした問題の解決を早急に解決することが、本当の日本の安全保障に繋がるのではないか。それには日本も防衛費の拡大という前向きな姿勢を米国側に見せざるを得ないということではないか。 

 

 

・バイデン大統領・岸田首相とも次回選挙で信任されそうもない2人が、有名人を晩餐会に呼んで、人気取りをやっているとしか見えません。アメリカが日本にもたらす恩恵は何も無く、きっとアメリカから日本への無理強いを簡単に受け入れて、首脳会談は有意義だったと有頂天になって帰ってくるのでしょうね。 

もっと国内の立て直しを優先してほしいですね。 

 

 

・外交は国同士の問題であり、今回の一件も国内でこそ「岸田首相の~~」という印象が強いけれども、海外からしてみれば「日本の~~」という話になる。 

そういう意味で、岸田首相の外交が何かしらの成果を「日本」にもたらすのだとすれば、それはポスト岸田政権へと引き継がれるレガシーにもなる。 

もちろん岸田首相とて過去の政権の努力の賜物を引き継いで今回の成果に漕ぎ着けたのだろうし、そうやって良いものが次の政権に引き継がれていくことは、決して悪い話ではない。 

今回は素直に「日本」としての成功を喜んでも良いのではないかと思う。 

 

 

・アメリカの議員にとってジョークが上手くて柔らかい感じの日本首相だなと感じているでしょう。 

奥さんも包容力がありそうで美人なので好ポイントになりそうですね。 

まあ、アメリカ国民はほとんど関心ないでしょうが。 

 

岸田はいいところ何もない首相なのだが、30年間にわたるデフレ施政をインフレ基調に変換したところは、素直に評価すべきだと思います。 

もちろん国民は当分の間インフレに苦しむと思いますが、首相の誰かがどこかでやらなければならない政策なのです。 

これは日本のターニングポイントを作ったので政治史に名を遺すでしょう。 

ここで岸田政権に提案。 

給与の通貨修正を打ち出してほしい。 

インフレ分を給与に反映させる方法です。 

これは国会に通さなくても、日銀の決定で実現できるとおもいます。 

 

 

・彼は在職中に「高飛び」した初の総理大臣かもしれません。日本にいてもボロッカス言われるから米国に逃げただけです。ところがギッチョン、米国議会が歓迎したのは岸田個人ではなく日本の首相の肩書を持つメガネです。まぁ、これは今に始まったこっちゃないんですけどね。それはともかく、極端な話をすれば、日本の総理大臣でありさえすれば、仮にVTuberであっても拍手喝采する用意はアチラさんはできていた訳で。そもそも論をしてしまえば、畏れ多くも皇族の御方々以外が他国で国賓待遇を受ける等は甚だ僭越であり不敬です。 

 

 

・このニュースでは、国賓と書かれている。他のニュースでは国賓待遇と書いているモノもある。どうやら飛行機で到着して、お出迎えの人でどう扱われているか分かるそうだ。 

今回、岸田首相を迎えたのはエマニエル駐日大使。国賓の場合、副大統領や国務大臣が迎え、そこで出来ない話をするそうだが、エマニエル大使なら、日本でいつでも会っている。こういった待遇から、岸田首相は国賓待遇であると分かるらしい。 

 

 

 

・わざわざ外交に海外に行くときは、具体的な成果が求められるものだと思っていた。それが巨額を費やして、税金で外交する意味なのだろうと。 

 明治維新の折には、お雇い外国人が日本に来た。どうせ海外にお金をばらまくのであれば、海外に勉強に生かせるよりも、研究者を日本に呼べば良いではないか。 

 日本の研究機関は、そんなに学べないところばかりなのか。ノーベル賞受賞者の方もいらっしゃるではないか。 

 一体に文系の学問というのは、最近では馬鹿にされがちだが、結局のところ法整備がしっかりしているところが発展したのではないか。 

 科学者が全知全能であるなら、中東諸国のように医者にトップを務めてもらえば良い。日本に至っては、司法試験も医師免許も両方持っている人が何人かいらっしゃる。だからといってすぐ首相になってもらえるだろうか。血筋が大事なのが日本だろう。 

 今の時代に話すためだけに海外に行く意味が分からない。 

 

 

・スピーチ最高でしたね、安倍さんの作った自由で開かれたインド大西洋という理念の継承がしっかり行われていますね。日米同盟を中心にQUADやAUKUSが拡張としてあるって状況は素晴らしいと思います。 

 

 

・テレビでは、アメリカと中国を言い間違えて苦笑いしたことは全く触れていない。岸田氏が国賓待遇で訪米したことは、日本で解散選挙を意識してのことではないかとの憶測が飛んだ。国賓として招かれて英語でおべんちゃらを披露して拍手喝采を受けてるのを国民が見れば支持率が上がるだろうと企んでいるのではないか。 

 

 

・岸田氏の個人的評価がどうこうあるでしょうが 

日本が最大の同盟国米とやるべき仕事を、岸田氏がときの首相なんで代表として行ったことで、われわれとしては今後の米国との関係を考える機会にすれば  

と思うよね。 

G7首脳が集まった広島サミットのときもそうだけど 

岸田首相が特別なにかやったなんて思わないし、それで支持率が上がる下がる言うのもナンセンス。 

選挙もあるしカネの問題はみんな忘れないですよ。 

問題はどこまで厳しい罰則など決めれるか が肝心。 

中国はさっそく「アジアに緊張をよぶ日米会談に抗議する」けん制してきましたよ。対米対中どうします?東南アジア、インド 変わりつつあります。 

 

 

・確かに日米関係がわが国の外交基軸であることには相違ないが、仮にトランプ政権になったら、アメリカファーストの外交戦略に変化していくだろう。トランプは経済人だから、外交もビジネスと捉えていて無駄な金は支出しないだろう。当然、在日米軍の負担も今以上に要求してくるだろうし、既にアメリカは世界の警察官を放棄している。国益に叶うことは、アメリカは金も出すだろうが、日本は、その事を肝に銘じるべきだ。だから、岸田氏が「グローバルパートナー」をいくら強調しても国益に叶うかどうかで世界に対する対応は違ってくると思う。アメリカのみならず、欧州でもそうではないか。岸田氏の外交的な主張は平和外交だが、ウクライナ戦争に於いてもEU諸国の一部は、国内経済を考えれば支援も限界にきている国もあるようだ。日本も国内経済を考えれば、アメリカと共にとか言えるような状況ではないと思う。国民あっての国体である。 

 

 

・日本のアメリカに対する経済面での援助をする一方海外での日本企業への支援をする名目で岸田総理本人が海外での人気支持を得る為のアピールでは? 

国会議員の裏金問題や派閥のキックバッグ問題。 

自身の政治のやり方の誤りの責任を国民や同じ自民党議員に押し付けようとしているやり方には如何に海外にアピールしようが支持率そのものは変わらないと思います。 

自分の責任を国民や同じ自民党議員に押し付けようとしている人に総理大臣は任せられません。 

 

 

・アメリカ議会の反発でバイデンはウクライナ支援金が出せない。代わりに増税脱税メガネを使って日本が保有する米国債1.1兆ドルとその利息約7兆円からゼレンスキーに無駄金をくれてやろうとしている。日本人を蔑ろにする約束・合意なんぞトランプのように知らねーと豪語して反故にする、ジャパンファースト政権の誕生を切に願う。 

 

 

・岸田さんの今回の演説は、誰のためのそれだったのでしょうか。1番は自分(夫人)のためであり、2番は米国のためであり、自国民のことは3、4もなく5ですらなかったさもありなんというものでした。 

何も本当の意味で解決させていないのに、解決したかのようにどうしてあれだけ晴れ晴れとした笑顔が創り出せるのか、もはや理解の範ちゅうを越え過ぎている。 

彼に鉄槌を下す時を早期に実現させなくては、後退への道を突き進むだけで、これから先何も始まることはありません。 

 

 

・岸田さんが評価されるには裏金問題にもっと向き合わないと0点のままでしょう。米国で演説と視察しましたでは無理です。極端な話、北方領土の返還を実現、北朝鮮から拉致被害者全員を救済、そのレベルを起こさないと0点が変わることはないと思います。処分に不服審査申し立ててる議員に説教して取り下げさせたら1点くらいにはなるかもです。 

 

 

・外国にはいつでもいい顔するよね。 

 

国防や経済などが絡んできますのでもちろん日米関係も大事ですが 

それよりも国民生活や国民の為になる政策の方が今は大事なんじゃないかと思う。 

 

国民が豊かではない国ほど衰退するのは目に見えている。 

 

 

 

・外交で失敗した所を見た事が無い世代です、と言ってもほとんどの国民は成功したと感じる出来事しか知らないでしょう?戦前生まれで大正時代に生まれた方がかろうじて外交の失敗をかすかに覚えているだけでしょう?資源と物資をやり取りしないと満足しない今の世の中に外交の失敗なんてそう有るものでは無いんですよ、資源開発に農業支援を先進国が後進国や発展途上国にまで強力な支援を続けた結果、歪み合う必要が年々無くなっているんですよ、ソレは日本国民も全員協力して来た結果なんですよ、別に今の政権がやってのけた功績では無いんですよ、岸田さんの個人的能力で外交活動が成功しているわけでは無いんですよ、そしてばら撒き外交で失敗するようならばその国とは断交する時が来たと言う事なんですよ、そんな例は今の所無いですよね?成功しない方がオカシイ話しなんですよ、だから評価しようが無いんですよ、今の世の中では。 

 

 

・アメリカで、日本も責任を持つ!と言って拍手喝采だったが、それは日本はこれまで以上に金を出して、アメリカが自分たちばかり普段しているという思いが軽減されることへの拍手だろう。 

岸田はいつも大金を出す政策ばかり大口をたたき、さもそれが自分の成果だと胸を張るが、結局それらはすべて国民の負担となるだけで、自国民から拍手をもらえる成果など何も残らない。 

 

 

・岸田の上下関係がはっきりわかった点では国民にとっては良い判断基準になったと思う。岸田政治の優先順位は、1にアメリカ政府、2に国連などの国際機関、3に大企業、その次に日本国民といったところだろう。そして外交では、北朝鮮には見透かされ、中国には媚へつらい、韓国には譲歩しまくり、アメリカには従属。本当にこの国には主権と主体性はあるのだろうか? 

 

 

・岸田さん大歓迎の一つは今は米国は武器生産が出来ない、米国の為に日本が米国製武器を作り続けてくれということ。 

アメリカン・エンタープライズ研究所のザック・クーパー上級研究員 

「日米は多くの防衛装備品を安価に、効率的に生産できていない面があり、共同開発や生産の協力を深める必要があった。」 

>前述のマクレガー元大佐は、兵器やその部品工場を国外に移転してしまったことで、この生産力を回復させるには最低でも4~5年かかると言っている。(アメリカと共に沈む日本) 

> 「第六次アーミテージナイリポート」 

「米国は軍需品の生産拡大およびシステム共同開発過程で日本との協力を優先視」 

> アメリカは同盟国とともに、ウクライナ軍に必要な155ミリ砲弾を供給できていないという事実です。ミサイルなども同様です(エマニュエルトッド他 人類の終着点) 

 

 

・戦争を仕掛けなくても、認知戦や自国民の対象国への移住を促すことで侵略が可能な時代なので、必要なのは防衛費の増額などではなく、国土と国民を守るための法整備。 

 

台湾再統一へ向けて本格的に軍を動かし始めたら明確な脅威になるが、今はまだその段階にはない。 

 

急務は法整備。 

そろそろ手遅れになる。 

 

 

・支持率回復の目的が最大の理由で、アメリカ議会で英語でスピーチすることで高評価を受けることが狙いであると思われます。 

裏金議員に拙速に甘い処分を課すことで岸田首相自身への鉾先をかわすべく、裏金問題を放置したまま外遊により政権浮揚を図ろうとの目論見が透けています。 

これまでも岸田氏は外遊ごとに内閣支持率を低下させています。今回はすでに10%台まで落ち込んでいますので、帰国後は1桁台にも届きそうな状況です。 

国民不在とも言うべき裏金問題で国会議員ファーストな政治を行っているにも拘わらず、アメリカで民主主義を唱え大領領を味方に政権浮揚しようなどとは、もはやとんでもない首相であると言わざるを得ません。 

裏金議員全員の政治責任をとることが必須であり、解散総選挙にて国民の信を問う必要があります。 

 

 

・アメリカに媚びるような内容の演説だったし、アメリカ議会の評判はいいだろうね。 

 

台湾有事が起こったら、アメリカに「強固な同盟国として武器弾薬を送るから後は頼んだぞ」って言われるんじゃないかと心配になるんだけど。 

 

 

・単にアメリカウケする演説だっただけ 

なのに拍手喝采をどうこう報道する時点で変 

これが日本のエンターテイメント系の人で、それこそスタンディングオベーション状態だったならかなり喜ばしいですし嬉しいですが、議会用に官僚が考えた作文を読んだだけなのですから、それを色々考える方がどうかしているでしょ 

 

 

・アメリカの経済に貢献する前に日本の経済をなんとかする政策を打ってほしいところです。国民の所得下がり続けてるのに景気の良すぎる他国の景気支援アピールしてどうするの? 

さっさと消費税下げたり、社会保険料下げないとどうにもならないよ。まず企業にではなく国民にダイレクトに分配する政策を打たないと。まぁ腐り切った自民党には期待できないけど。 

 

 

・岸田首相は、演説で拍手され、得意満面の笑顔でしたね。 

まるで子どもが先生に褒められた時のような笑顔で、一国の総理として重責を担う方の表情ではありませんでした。 

米国に褒められて喜ぶ日本の首相といった感じです。 

日本の国民は拍手などできませんよ。 

アメリカとどんな約束をしてきたのか心配でなりません。 

国内の、自身が総裁の政党の問題さえ解決できていないのに、調子に乗っているようにしか見えません。 

 

 

 

・演説を聴いていて、何となく“コメディアンとしてなら有!”だと思いました。 

終始そんな感じですね。 

スベらず笑いを取るのが悪いとは思いませんが、せっかく広島を持ち出していても薄っぺらくなってしまって「さて、なんの為にその話?」です。 

だから、アメリカの皆さんは、まあまあ心地良く聞いてくださったのかも知れませんが、岸田政権のこれまでの偏った政策に対する日本国民の不安は払拭できないようです。 

 

 

・今回のこの訪米、評価も何も、評価にも値しないです。 

 

だって、”訪米”などと言っておきながら、旅行に行っているのと同じですからね。 

 

岸田総理は、日本国民の生活なんて、二の次三の次で、海外にお金をバラまくことしか頭にありません。 

 

 

アメリカではニタニタばかりしていましたが、日本に帰国すると問題が山積みです。 

 

帰国後の国会が、本当に楽しみです。 

 

 

・日米の演説の違いというか特長。岸田氏の国民観大衆観が、有りますかね。ポピュリズムでない大衆に対する心。望んでも無理っぽい。大統領や議会から反応があったか知らないが、日本国民からたっぷりブーイングを受ける事を軽く受け止めてはいけない。特権意識こそ今後益々必ず元凶となる。 

 

 

・日本の首相が海外に行く度に批判されるけど、 

岸田首相は支持率を下げる為に行っているようなもの。 

海外から評価される為に、どれだけ金をバラ撒くのでしょう。 

その金があれば国民も被災者もどれだけ救われるのか・・・・ 

実績を残したいって思うのでしょうね、政権の末期によく有ります。 

 

 

・この30年で日本は没落したし、もうとにかく自公政権を終わらせましょう。自民は誰が首相になっても今の顔ぶれでは変わらない。官僚天国で、かつての自民のように官僚を動かす知恵と政治力をもった人間はいない。政権がとりあえず変われば、官僚も少しは姿勢が変わる。 

 

 

・米国メディアの反応は 

①対中国戦争が近くなった。 

②日本が米国の代理戦争をしてくれる。 

③アジアのゼレンスキーが生まれた。 

④米国の国益の為に日本の全てを差し出します。 

⑤米国製武器を大量に購入して、米国の雇用に貢献してくれる。 

⑥仮に中国に負けても、米国は東アジアを切り捨てるだけ。損はない。 

⑦ロシアを名指しで非難した。これで中国&露連合と迎合することは 

ないだろう。日本列島は正に不沈空母。 

 

高評価でしょうよ。米国の国益には最高の人物であり、 

日本国民からは売国としか扱われないです。 

戦争したくて仕方がない方からすれば、最高の人物。 

 

 

・国会での日本語の答弁だと言葉が曖昧に揺れてフワフワ感に溢れて何を言いたのかよく分からないところが多いです。 

今後の国会答弁は英語で喋って貰って通訳が日本語に訳して国会内に流れるようにするといいですね。 

 

 

・米国との連携と親密さを世界中に知らしめる事が出来ました。 

また、岸田外交でフィリピンを中国寄りからこちらの変更させた事も評価でき、結果今回の三か国の首脳会談に結実しました。 

自衛隊の米軍との関係強化の方向は発表以上に世界中にインパクトを与えていますね。 

 

 

・お手盛りの中身の無い発言に終始したように思います。日本国としての主張が何も無い演説には、心から残念に思います。台湾、中国、北朝鮮、ロシアに関する問題を日本の意見として何故もっと踏み込んで発言しないのか? 

良く言えば、いつも中途半端な発言に終始する岸田カラーが良く出たと思われる演説でした。 

日本国首相として恥ずかしい限りです。 

でも仕方ありませんね。 

だって国民が選挙で名前だけで自民を選んでいるのですから、こうなっても全て国民の責任です。選挙で自民を選んでいる限り米国の属国として今後も変わらないでしょう。 

亡国日本。 

本当に嘆かわしいです。 

 

 

・この混沌とした世界情勢を日本だけで乗り切るのはムリ。防衛面を中心にアメリカと手を携えていくとのは必須。日本の大学生をはじめ若い人も、いつまでもお花畑にいないで、世界の紛争解決のために血を流す覚悟を持ってもらいたい。 

 

 

 

・裏金問題からただ単に逃げただけです。 

支持率低迷からもです。 

海外に行って金をばらまくと賞賛される味を忘れられないんでしょうね。 

そのまま、アメリカ国籍を取得して帰って来ない方が岸田にとっては幸せのはずです。 

国民もそちらの方がいくぶん、気が楽になりますからね。 

 

 

・米国の雇用を、日本企業が創出しているのに、日本への利益を求めないのはなぜ? 

バイデン大統領のパフォーマンスを、要求を飲まされる事が分かっているのに、今行くのはなぜ? 

米国訪問は、この様にマスコミに良く取り上げられたので、岸田さんとしては成功なのでは? 

 

 

・裏金問題も一方的な安倍派議員の処分、い森氏への確認も電話で!ご機嫌伺いしただけ!”それで終わったと言うのか?国賓待遇で米議会で良い顔しようと国会での議論もそこそこで閣議だけで決めた内容が大半!受け狙いで「50年後100年後、日本がアジアの中心にたって..!」など今そこまで公言して良い内容なのか? 

 

支持率が10%に近づき総理のイスを守りたい一心の岸田氏、政治に信念もなく自分が一番大事、多額の支援金を出さないと外遊も出来ない様な総理をいつまでも続けさせる事に不安を感じる。 

いくらバイデン大統領と約束しても政権が変わったら反故にならないか?仮にトランプに代わったらどうなる?前のめりな防衛力増強や国産兵器の開発・輸出は中国関係を更に悪化させ、甘い考えではトランプ政治に代わったら日本は格好の金づるになると思う。 

 

 

・>民主主義を単独で守る責任を負いたくないという、アメリカ人の心に響いた 

 

? 

今のアメリカは、民主主義や人道主義を守るなどというイデオロギーで動いている国ではなく清々しいほど利権で動いている国であることは明らか。 

日本で思うほど、アメリカの影響力や求心力は世界ではなくなっているのが実情だし、ウ露戦争でもイスラエルパレスチナ紛争でも、世界全体を見た場合、アメリカに追随する国は少数派になっています。  

 

私達はその事実を受け止めて、いつまでもアメリカの呪縛に囚われ、くっついていれば安泰なんて思っている場合ではないのです。 

 

そのアメリカと共に責任を負う、などという発言を嬉々として行なうこの国の首相。 

どこが外交の岸田なのか? 

 

まあ政治家ですから本音とは異なることも言うでしょうが、今の世界情勢を把握している人が見たら、まるでピエロのようで、映像を見たら失笑以外の何物でもないように思います。 

 

 

・ノースカロライナ州は民主党と共和党が半々ですか。 

フロリダ州やテキサス州では企業がグリーンエネルギーに投資するのを禁止する方向じゃなかったでしたっけ?ともかく米国では環境系はどんどん下火になって行くはず。大丈夫でしょうか? 

 

 

・国政そっちのけで外交ばかり注力してる。日本はお金を頼めばくれる国としか見られていないだろう。安倍政権時に60兆ものばら撒いても国民の賃金や暮らしが良くなるわけがない。日本政府は外面だけいいように見せて向こうは金出してくれるいいカモとしか思っていない。 

演説がいい悪いはどうでもいい、既に終わってる政権がまったく国政をやらずに外交ばかりいい面するのは問題外。 

 

 

・自分の政党の不祥事もそのまま、国民の困窮も損おまま、自分だけの利益、権益、立場ばかり優先している。多額の国費を使ってアメリカ旅行か。得意になって演説しているが、国民は皆笑っているぞ、怒っているぞ。国民を「なめる」のもいい加減にせよ。裏金を得たもののすべてを辞職させず、軽い処分ばかり。岸田も、二階も、まったく処分されないままごまかす気か。塩谷もまだ納得してないが、どういう人間か。裏金を得ていたのは事実なので、辞職しても当然である。国会議員は「潔く」ない。なさすぎる。 

 

 

・言うだけ番長が何か言っとる、「言うだけ」で中身が無い 

責任を取ってもの言え 

責任も取れないのにヘラ顔で情けない、見てるこっちが恥ずかしい 

 

選挙の時には「裏金は嫌いだ」「脱税反対」の 

大きな絵文字の入ったTシャツを着てみんなが集まる 

場所へ行こう。これって選挙妨害にならない 

何らやましい事が無ければ正当な言葉です 

これだけでしたら妨害にはなりません。 

 

 

・地政学的に遥か遠い国の戦争に首を突っ込み実質的な軍事支援と武器爆買で欧米の歓心を引くだけの外交。そんな国に成り下がってしまった日本。国の成長戦略はインバウンドだけになった。 

円安200円になればアジア諸国が大挙として押し寄せる日も近い。 

 

 

・そもそも、現総理大臣には自国への愛や自国への憂いや情が薄いですよ。なぜ自国で解決しなければならない事を、曖昧にした山積みを横に、外国での外交を成功の才の様に拍手出来るだろうか… 

 

過去の総理や、失言や暴走もありきではあったが日本への尊重と愛に溢れた石原都知事の国会での質疑応答や災害地への涙の場面等、なぜか恋しくなり過去の録画を見ております。 

 

兎にも角にも、現総理の才など志し浅く見えてしまい 

独裁なのかと、不快になる政権。 

正直なところ早く政権交代して欲しいが、過去に自国愛の為になりふり構わず立っていた政治家は皆無ですよね。 

 

これは現実 T.T 

 

 

 

・国賓でもてなされてグローバルパートナーなどと持ち上げても現実は米国の属国でしかない。 

真に対等のパートナーたらんとするのなら、「日米地位協定」を改正して従属的な立場を脱しなければならない。 

日本国内に勝手に米軍基地を造れて治外法権を許すなど独立国としてはとても認められるものではない。 

 

 

・スタンディングオベーションで総理の「評価」が上がったと思うのは本人だけで、ましてや日本の賃金が上がる訳でもない。 

アメリカに感謝を求めるとか甘い考えです。取るものは取るのが外交だと思います。 

対中国で言えば日本は失ったもののほうが大きいでしょう。 

 

 

・イギリスはトランプに接触してるのにね…。 

バイデンが続投かわからないのに行くのはトランプに誤ったメッセージを送ることになるし 

博打のような外交だと思いますよ? 

もしトランプになったらバイデン以上の成果がほしいから、またお金が飛ぶ可能性もありますよね。 

自民支持者は中国の脅威になる意味があるとか言っているコメントがあるけど 

近い将来辞めるかもしれない二人が笑いあっている映像、核を持つ国がみても何も脅威ではありません。(過去にも辞める可能性(ころころ変わっていた時期)が高い総理大臣は外交のテーブルにつけなかったですよね。) 

 

 

・アメリカとは「同盟国という名の植民地」の関係です。日本の思い通りにはさせてもらえない。円安どうにかして欲しい。外国人の買い物に税金かけて入国税もしっかり取ってそれを社会保障に使うと決めてくれたら岸田さんの株も上がりますよー。 

 

 

・日本人の高齢者にはいまだ、あのアメリカ様が日本の首相を大事にして下さって!となる人が多い。マジ多い。 

岸田総理がそのエサに食いついて、散々のぼらせた後で、はしごを外すぞと揺さぶりをかける、誰がアメリカでも思いつく作戦。 

国家元首には相手が誰であれ対等か対等以上に交渉する度胸が必要だ。 

 

 

・この人は結局何をしたいのか、何時も行き当たりばったりでただひたすらに良い格好をしたいだけ… 

 

そして海外に金をばら撒き称賛され自身に酔いしれる。 

 

そこには国民の血税が大量に使われ、無くなればまた何だかんだ言って国民から搾り取れば良いと… 

そんな岸田の心根、このさん代目のお坊ちゃんに良い格好をさせる為に国民が居る構図… 

 

おまけに自分と仲間には大甘だしね、一度でも真剣に国民の事を考えてみた事があるのだろうが? 

 

皆無だと思う… 

 

 

・岸田が語っている内容は、「日本は米国と一緒に戦争する」という宣言であって、日本国民の命がかかった非常に重い内容である。それが安全保障にとって必要なものというならば責任を感じて厳粛に語るべきである。 

それを尻尾を振るポチのように喜んで語る岸田は、絶対に首相であってはならない人である。 

米議会での嬉しそうな岸田氏の顔から 

「この男、岸田個人の出世、個人的喜びのためだけに政治をやっている」 

ことが明らかである。 

即刻退陣させるべきである。 

 

 

・訪米前にアメリカで国賓待遇と報道されていたかと思いますが、岸田さんが着いたら出迎えたのはバイデン大統領では無かったですね。国費なのに?バイデン大統領は岸田さんの訪米にご満悦ですが、それだけ日本がハ政権下のアメリカの良いお客さんだということがマスメディアの報道からよくわかります。アメリカは今後も日本人の生活をよそにアメリカに取って利益を得ていくものと思います。岸田さんの功績ですね(笑) 

 

 

・ニューヨークタイムズでイケメン顔風に表紙を飾る自己満足と同じくらい日本人のことも考えて欲しい。 

あんた、どこの総理大臣なん。 

各国が己の国益を含めて交渉的発言をするなか、自分のプライドや陶酔のために「ATMなら増税するからいくらでもOKです。」と既にかつての経済大国、日本ではないのに、増税で国民を売り飛ばす広島気質の自分に酔ってるこの男はなんとかならんのか? 

書きすぎると規制でコメントできないけど、 

 

アメリカに日本人の増税で得た金をばら撒きますから! 

 

そりゃ、外交の岸田だわ! 

どの国でも素晴らしいと拍手するわな。岸田と関われば、ビックマネーを手にできる。 

 

 

・アメリカの顔を見ながら防衛費増税を断行し、国民を犠牲にしたからアメリカも当然歓迎ムードとなる。 

さらなる外交で更に国民負担を増すような約束をするんじゃないかと心配で仕方がない。 

 

 

 

・日本売国しに行ったんでしょ? 

円安で日本をまた低賃金労働国家にしようとしてるんでしょ? 

円安もすべて仕組まれてますよね? 

100年後の世界がそれを証明してくれます。 

ただ今生きていることに悔しさを感じます。歴史にはこのような茶番が数々行われてきたはずで、今、その先祖たちの無念を感じています。 

 

 

・正に「外面が良い」とはこの事、アメリカ行って、「日本じゃこんなに拍手はもらえない…」的な、グチとも取れるジョークを言って、何のアピールになるのだろう? 

そうじゃないだろ?アメリカに良い顔する前に、国民に納得してもらえるトップ(総理大臣)になれよ。 

もっと国内の困ってる人達に正面から手を差し伸べてくれ! 

 

 

・人気回復も見込んでいるのだろうが、まったくの逆効果! 

 

岸田さんは自分に酔いしれて周りがまるで見えていない。国内での支持率が低下している中で、外交という名目の自分の人気回復の為の旅行で勝手に税金を使うのは止めて貰いたい。 

 

アメリカと共同でと言っているものの、実際にはアメリカに対して何も意見を言えないのが実情。アメリカの家来に成り下がっている。 

 

厚顔無恥としか思えない図々しい方で、恥というものを知らないのでしょうか? 

 

静岡の知事が問題になっていましたが、それ以上に国民に被害を与えています。 

 

円安に対して対策をとろうとも思わないとは、国民の事は蚊帳の外である証拠。 

 

早く退任して貰いたい。 

 

 

・支持率16%で、外交に出かけ、スピーチで誰かが作った原稿を読み上げ、拍手をもらって大騒ぎって、バカじゃないのか? 

 

大事なのは米国との協議の中身であって、歓迎ムードで岸田を迎え、無理難題を押し付けてくる予兆にすぎない。 

 

 

・岸田総理は全く支持していませんでしたが、今回のスピーチ(ライター任せ?)は良かったですし、何よりも日本の政治家では稀な、英語での対応も感心しました。 

 

国内の政治でもこれくらいの感覚で、肩の力を抜いて、前例や日本政治の悪しき習慣を払拭するくらい思い切ったアクションをする方が、支持率アップも見込めるのかな? なんて思いますが。 

 

 

・一番の目的は、日米の結束の強さを中国に見せつけ、簡単に台湾に手を出せないと思わせることだろう。 

その点では、ある程度成功したように感じる。 

でも次期大統領が誰になるかによって、簡単に水泡に帰す可能性もまた間違いない。 

 

 

・岸田総理って外国(特に米国)には愛想よく振る舞うけど日本国内では 

途端に厳しい顔つきになる。ウラ金問題・止まらない円安・デフレ脱却を口実 

に異常な物価高さえ放置。 

最早 岸田総理に聞く力 国民に寄り添う姿勢など微塵も無い。 

 

 

・評価はマイナス。支持率向上を狙ったパフォーマンスにしか見えない。 

自分がアメリカに行って世間の目が向いてる隙に、息子を秘書官に復活させるとは何とも姑息な手を使うとはね。 

そんな親のコネがないと使ってもらえない息子も不甲斐ない。 

これでまた支持率が下がるのは間違いない。 

 

 

・「外面」を気にする岸田らしい訪米だった。 

国内の裏金弁明や不祥事釈明では、一貫して「煮えきらぬ」コメントに終始した彼が、晩餐会で見せた饒舌さには、国民の誰もが一歩引くものがあったし、拍手のあとには言うに事欠き 

 

「(国内で)こんな温かい拍手はない。」 

 

と、自らの数々の不始末を棚に上げ、外交先で自国民を誹謗する始末。呆れて言葉もない。 

 

成果も全く上がらぬ総理だけに、好きなだけ気が済むまで、そのままアメリカに暫くお住まいになっては如何だろうか? 

 

その決断には日本からも万雷の「温かい」拍手が鳴り止まないはずだ。 

 

 

・都区部在住、自分43歳で年収430万、妻パートで世帯年収500万円台。息子は大学在学中だけど、経済的に苦しかったな。それでも多少は少子化に貢献したよ。もっと子育て世代にお金を使ってほしい。 

 

 

 

・世界の課題だけでなく、日本の中のアメリカの問題、例えば横田の空港、空域やPFAS、各地特に沖縄の基地などの面倒な問題をトップダウンで改善してくれればな、と思ったりする 

 

 

・この岸田さんという人、人のふんどしで何をしているの? 

ホンダジェットはホンダの努力が故のこと、トヨタの工場も採算性の見通しがあってのことでしょう。 

政府として多少の後押しはあるにせよ、あなただからどうこうしたということだけはない。 

それではあなたの評価は上がりません。 

日本政府として一番は、日本における安全保障、それをアメリカがどこまで約束を守るのかだけですよ。 

たくさんの米軍基地、強制的に与えられた憲法、さてこれでアメリカは、何があっても日本の鉾として活躍いただけるのかだけです。 

最終的には、核だって使う覚悟があるのかだけですが、その約束取れました? 

たぶん日米安保は揺るぎないぐらいでしょう、但し、いざとなったらなど間違っても約束はないだろうね、だからこそ、日本の核装備、なら反対しませんかと聞いて来いだけだ。 

 

 

・岸田総理の評価は最低です。 

裏金、キックバック終わった感出してるけど、内容解明せず罰則を適当に決めてはい終わりはないでしょう。 

きちんとやることやってから行けよ。 

 

なんか、バイデンと岸田が二人でやった感出してるが、悲壮感漂うお涙頂戴演技にしか見えないのは私だけ? 

 

帰って来て、解散総選挙、内閣総辞職なんてしたらまだまし。 

 

 

・内政も外交もダメならもっと叩かれているだろう 

なので今回の渡米は印象的にはまだ良かったのでしょう 

国内での的外れな政策で浪費が無ければと残念です。 

頑張れば報われる日本であって欲しいし、そのやる気を挫く増税はうんざりです。 

 

 

・日本はアメリカのために頑張ります。 

こういうメッセージは伝わったと思いますよ。 

軍事面では忠犬文雄として中国、ロシアを監視。 

経済ではアメリカ企業を日本に誘致して、アメリカに稼いでもらう。 

まずはマイクロソフトが4.400億円を日本法人へ投資して、 

日本で稼いでもらう。 

 

 

・米議会では良いスピーチだったと思うよ。 

でも、この人は国や官僚の方を向いて首相をしている人で 

国民の事を考えて政治をしている人じゃない。 

そもそも国民の暮らしの実情すらわからないのでは? 

と、自分は思っています。 

 

 

・米国は日本に不信感がある。 

中国解放軍でなく、米軍につけ! 

それは、岸田首相や岸田派の議員の 政治資金パーティーに 中国人が多く参加している事です。 

左翼メディアからも、中国解放軍との岸田の絡みがほとんど追及されていません これも重大な問題なのに どういうわけか? 

 

 

・国内にいたら野党からの追求に身内からの反発にと居所がないから楽しそうにしていますね 

 

外遊は国益に繋がる大切な行事ですが彼にとっては海外旅行くらいにしか考えていないかなと 

 

 

・こんな国難レベルの円安な時に 

原因の大きい割合を占める米国政府に媚びを 

売ってる場合じゃないよ。 

まあ、米国に反旗示すと命が危ないから同情はするけれどね。 

ただ、日本国民は本当に厳しい状況よ 

思い出作りで巨額の支出は止めてくれ。 

 

 

・ただ安倍晋三の真似をしたかったのだろう夫婦で。内心アメリカは支持率10%代の総理など相手にして居ない。国賓扱いにして、日本から金を引っ張りたいだけ。こんな事は誰でも解る。 

どれだけ国民の税金を無駄遣いすれば気が済むのか?外遊の意味がまったく無い。早く帰って疑惑議員82名の証人喚問を始めて欲しい。 

 

 

 

 
 

IMAGE