( 159099 )  2024/04/12 22:58:07  
00

2033年の平均世帯人数は「1.99人」初めて2人を割り込む 5年に一度の将来推計 厚労省 

 

厚労省は「日本の世帯数の将来推計」で、2033年には1世帯あたりの人数が1.99人になり、初めて2人を割り込むとする推計を公表しました。 

 

【動画】子育て支援金「年収600万円で徴収が月1000円」景気に悪影響指摘も…6人子持ち母は複雑【知ってもっと】 

 

厚労省の国立社会保障・人口問題研究所は5年に一度「日本の世帯数の将来推計」を公表していて、今回は2020年の国勢調査を基に、2050年までの30年間について推計しました。 

 

それによりますと、1世帯あたりの人数は2020年の「2.21人」から減り続けて、2033年に初めて2人を割り込んで1.99人になるということです。 

 

そして、2047年に「1.92人」まで落ち込んだ後は、そのまま横ばいで推移するということです。 

 

世帯数は、2020年の5570万世帯から2030年に5773万世帯でピークを迎え、その後は減少に転じて、2050年には5261万世帯まで減少します。 

 

家族類型別にみると、「夫婦と子」、「夫婦のみ」、「ひとり親と子」の世帯はそれぞれ減少する一方、「単独世帯」の増加が顕著となり、2050年には44.3%になると推計されました。 

 

また、2050年の65歳以上の独居率は男性が16.4%から26.1%、女性は23.6%から29.3%と、男性の単独世帯化が大きく進むと予測しました。 

 

さらに、65歳以上の単独世帯に占める未婚者の割合は、男性が33.7%から59.7%、女性は11.9%から30.2%となり、近親者のいない高齢単独世帯が急増するということです。 

 

厚労省の国立社会保障・人口問題研究所は「身寄りがなく、生活の支援を受けづらい高齢者が増えていく。医療・介護の問題だけでなく、金銭管理や意思表示などの日常生活の細かなサポートが必要な人を支える仕組みを早急に考えていく必要がある」とコメントしています。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

 
 

IMAGE