( 159136 )  2024/04/12 23:42:33  
00

いなば食品の入社辞退者が明かした「お詫びの品」はツナ缶 会社は「ボロ家ハラスメント」報道に反論 “給料3万減った”は「事実誤認」 

NEWSポストセブン 4/12(金) 19:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a2daf58f1b9b7844b2dec731d12162eea8a94d55

 

( 159137 )  2024/04/12 23:42:33  
00

いなば食品の社長である稲葉氏が、ボロ家ハラスメントの報道についてコメントを出した。

静岡県内での勤務を予定していた女性たちが給与や勤務条件に関する不明瞭さを理由に入社を辞退し、社宅の状態も問題視されている。

報道を受けて、いなば食品は謝罪と説明を行っており、若者たちの折れた心に対し真相究明が求められている。

(要約)

( 159139 )  2024/04/12 23:42:33  
00

いなば食品の稲葉社長とツナ缶(時事通信フォト) 

 

 愛猫家なら誰でも知っている有名企業、猫用おやつ「CIAOちゅ~る」でおなじみのいなば食品株式会社が、“ボロ家ハラスメント”との報道を受けて、ホームページにコメントを出した。 

 

【写真】辞退者天井からは雨漏り……「いなば食品」の社宅内の様子、入社辞退者らのグループチャット 

 

『週刊文春』の報道によると、静岡県内で勤務する予定だった一般職の女性たちが相次いで入社を辞退し、その割合は9割に達したという。入社を辞退した女性による「募集要項に給与が22万6000円とあったが、入社の段階になって、『給与は決まっていません』と言われ、あらためて問い合わせると、19万6450円と告げられた」という証言のほか、「静岡の社宅は雨漏りするボロ家」とも報じられている。 

 

 NEWSポストセブン取材班は、問題の社宅の画像や動画を入手した。天井から落ちてくる水をマグカップで受け止めており、令和の時代に若者が暮らす環境とは信じられない。動画や画像を提供してくれたAさんが語る。 

 

「こちらは3月28日、社宅に入居したときに撮影したものです。いなば食品に内定をもらったものの、昨年11月末にあった懇親会の時点で、労働条件を聞いても『わからない』という返答ばかりだったので違和感はありました。ただ、『給料に関しては改定する』とのことだったので、あまり気に留めていませんでした。 

 

 しかし、何度もお願いしていたにもかかわらず、労働条件通知書を渡されないまま研修が始まったので、入社辞退を決断しました」 

 

 勤務地に関しても“話が違う”とショックを受けたという。 

 

「11月の懇親会では、『勤務地はほぼ100%希望通り』と聞いていましたが、実際は第3希望にすら入っていなかった勤務地で工場のライン作業となりました。しかも基本的に転勤がないので永住という話でした」 

 

 同じく、入社を辞退したBさんが語る。 

 

「一般職採用されたときは事務だと聞いていましたが、入社後に一般職のほとんどが工場に配属されました。寮には洗濯機や炊飯器、電子レンジもなく、日常生活もままならない環境でした。また、“女性の制服採寸は男性社員がする”との話も聞きました。 

 

 入社を辞退した後、静岡までの交通費や前泊のホテル代を支払ってもらいました。会社を出ると、後ろから呼び止められて、『申し訳ございませんでした』と袋に入ったいなばのツナ缶を渡されました」 

 

 Bさんは「この会社のせいで、社会を信用できなくなった」と悔しそうに語る。 

 

 

「入社を辞退したみんなは既卒として就活を再開していますが、時期も時期で苦戦しており、特に奨学金がある人などは心を病みそうになっています」 

 

『週刊文春』の報道を受けて、4月12日、いなば食品はホームページを更新。〈この度は皆様方にマスコミ報道等にてのご心配をおかけ致し、衷心よりお詫び申し上げます〉と謝罪した。 

 

 また、〈由比のボロ家報道について〉と題したリリースでは、〈由比のボロ家・雨漏り住宅と指摘されたシェアハウス1件に関してですが、同地由比のシェアハウス対象物件は計6棟でございます。既に3棟に5名の一般職(転勤のない事務職・工場勤務職)入居者がおり毎日勤務しております。今回の対象は唯一の新規の1棟でした〉と説明。今年1月に責任者が亡くなったことが原因で改修作業が遅れたとしている。 

 

 いなば食品に問い合わせたところ、担当者が以下のように回答した。 

 

「調査中のため、個別の問い合わせにはお答えできません。社宅についてはホームページを更新いたしました。労働条件についても、今後お伝えする方針ではあります」(いなば食品の担当者) 

 

 個別の問い合わせには回答できないとしつつ、報道にあった“募集要項に給与が22万6000円とあったが、あらためて問い合わせると19万6450円と告げられた”という点には反論した。 

 

「一般職の方が、総合職のお給料として提示されていた金額と比べて、“金額が低くなった”と事実誤認されたのだと思います」(前出・担当者) 

 

 心を折られた若者たちのためにも、一刻も早い真相究明を。 

 

 

( 159138 )  2024/04/12 23:42:33  
00

(まとめ) 

労働環境や給与、勤務条件に関する問題について、多くのコメントでは人手不足時代での会社側の対応に対する批判や懸念が見られました。

特に、労働条件や給与を誤認させたり、実際の業務内容と異なる職務に配置したりする企業に対する批判が多く見られました。

新卒採用に関する誤解や処遇の問題、会社の信頼性や社会的責任についての懸念が共有されていました。

一部のコメントでは、メディアの報道姿勢や企業の倫理観、労働条件通知書の重要性なども指摘されており、社会的な議論の広がりが見られました。

( 159140 )  2024/04/12 23:42:33  
00

・人事採用担当者なら承知していると思うが、現在空前の人手不足になっています。待遇・処遇が悪ければ、若く有能な社員ほどすぐに脱出していきます。 

現場は大変な危機感を持っているのに、長く続いた雇用主側が強い時代を過ごしてきた高齢の経営陣には今一つ伝わってないのでは? 

そんな時代はもう完全に終焉しているのにね。 

 

 

・この話が事実なら、 

人生にとって大事な就活期間を捧げて就職後にこの仕打ちはきついですね。 

 

どの会社もそうだが、しっかりした労働環境や支払う報酬を明確化して、働く人を大事にしてほしいですね。 

 

 

・私も初就職したところが、残念なところで、3ヶ月で辞めました。 

初めての就職で、大学まで出て、すぐに辞めることは抵抗がありました。 

 

でも今は、その後の会社に、正社員で採用され、こどもを産んでパートになり、今育休中で、また戻ります。あのとき、辞めてよかったなと今思います。 

 

会社って、本当に一期一会ですよね。1社目で自分にあった会社になかなか出会えないと思うので、2〜3社くらいの転職は大目に見てもらいたいですね。 

 

 

・藪の中、じみてきましたね 

まあ事実誤認であるなら、するべきはマスコミ対策ではなく内定辞退者との対話でしょう(裏でやってるかもしれませんが) 

 

外野から見ると、内定辞退者の証言と退職者の証言がうまいこと噛み合ってしまって、いなば食品の方に問題があるように見えますが 

不幸な誤解の連鎖という可能性もないわけではないので、誤解であるならそれが解けることを祈ります 

 

ただ、もしこのままで続報が出ずに有耶無耶になるなら、私の中のいなば食品への印象は最悪にのままで固定化されますし、普段の買い物の選択肢から外れるだろうなとは思います 

 

 

・いやいやいや、ボロ家と給料は明らかだろう。 

 

前担当がどうこう言う前に、何故確認しない。 

確認作業など前担当から変わったのなら仕事をしている以上当たり前だ。 

仕事の基礎が出来ていません、と白状している様なものだ。 

 

また給料だって事実誤認と言うならば、入社が決まれば最初から労働契約書を渡す筈だが渡していないのは、どう言う事だ。 

渡していないのであれば、仕事の内容や給料は解らない。 

 

そもそも一般で働くか現場で働くか、その給料は幾らでと面談時に話をしている筈だが、それで誤認はあり得ない。 

つまり入社社員に、錯誤させ誤認させた。 

 

会社ぐるみか、会長や社長への人事部の忖度や独断かは知らないが、杜撰すぎる。 

企業として社会的責任や労働法規を守るべき。 

 

 

・こういうことがあると平然と嘘をつく企業なのかな?と思ってしまう。 

ちゅーるも異常な執着心が出るのは何か入ってるからなのか?と、噂話しだと思っていたことが気にかかってしまう。 

我が家は猫を保護しており多頭飼い。 

いなばだけで言えば、とろみ、ちゅーるなどの猫の食事だけで、月に7万位買ってる。 

なんかこんな企業に儲けさせてるの悔しいけど、猫が好む味を作るのが上手いのよね。 

でも大事な人材にもこんなことする企業だと分かると、衛生管理とか原材料とか心配になるな… 

 

 

・テレビCMをガンガンやって、でも内情はブラックってのはよくある話だが、内定者の9割辞退というのは酷すぎる案件だな。 

直近では龍角散を思い出したが、従業員への不誠実な振る舞いには、大きな罰則が必要なのでは? 

現在の日本はあらゆる面でやったもの勝ちになってしまっている。 

アメリカと違い民事裁判を起こしても雀の涙のような金額しか取れないし、それでいて金のある企業の勝率が異常に高いというのも、司法が機能していないことを示している。 

 

食品製造業にブラックが多いというのはよく聞く話だが、ペット食も同様か。 

こんな有り様では商品そのものにも疑いの目が向けられる。 

 

しかひ人口減少で、若者の獲得が難しい、しかも勤務地が首都圏ですらない採用で、こんな事をやらかすというのは終わっている。 

今後は人手不足に悩むことになりそうだな。 

 

 

・まだ若かったころ、ビッグモーターに入社した時を思い出す。 

入社して1か月以上も保険証もらえなかったし、勤務時間は12時間だったし、給与明細をネット閲覧のみとされ印刷してはいけなかった。 

労働条件を明示した書面なんて当然なく、入社1か月目からノルマがあったし……いなば食品の今回の件はそれと同じくらい酷いが、まだビッグモーターでも社宅は綺麗な所を契約してくれたし家賃の半分くらい負担してくれたなあ。 

 

 

・毎日ちゅーるを消費してる身であり、就活中の娘にいなば受けてみればと進めてた自身がいた事が残念です。 

猫に罪はないのであげたいのですが、あまりにも酷い対応であり、とてつもなくシェアを取り売上も利益もふんだんにあるにもかかわらず、従業員に対してこんなことをしていたとは。 

 

ママクックのフリーズドライも気に入ってるし、財布は痛いがニュートロのスティックおやつに変えるかな。 

お客様相談センターの女の子の対応はすごく良かっただけに、ギャップがすごくて。。。 

 

 

・非上場のオーナー企業の中には江戸時代の小作農制度が 

そのまま生き残ってきたようなところが多々あります。 

 

業績が安定している会社は一見手堅そうに見えますが、とりわけ危険です。 

たとえ明らかに人権上の問題があってもオーナー側には 

改善するモチベーションが一切ないからです。 

 

上場企業であれば株主という第三者の目があり、程度の差こそあれども 

社会の公器としての役割を持ちますのであまり無茶なことはできません。 

 

非上場のオーナー企業にはその歯止めがありません。 

タガが外れていても誰も止められる人はいません。 

 

オーナー企業に勤めることは人生をオーナーに売り渡す奴隷契約を結ぶのと同じです。 

そしてオーナーがますます超え太るのをあなたが人生をかけて支援することになります。 

一度しかない人生を無駄にすることのないよう 

若者たちは十分注意を払って欲しいと思います。 

 

 

 

・同級生で地域採用で採用された地元に本社のある大手企業でも雇用条件が学校に提示されていたものとかけ離れているということで入社した同学校の同級生全員がGW前に退職するということがありました 

よく考えたら毎年毎年うちの学校だけでも5人前後採用してくれる自体おかしかったのかもしれないですが、誠意ある対応をお願いしたいですね 

 

 

・給料が違うというのはよくあることだけど、新卒でこれは納得いかないかもね 

事務職のつもりでライン作業に配属されるのも話が違いすぎる 

以前アルバイトの募集をしていた某社に応募して面接の時に時給の話も出ていたのに、採用初日に提示された契約書には面接の時の話とはかけ離れた激安の時給が書いてあって、結局納得いかなくて2日で辞めた 

辞めると伝えてもあぁそうですかぐらいな感じで、納得せず辞める人がいるのは想定内のようだった 

話と違うような契約内容で雇われても黙って働くような奴隷が欲しかったんだと思う 

あまりに人を馬鹿にしている会社だったよ、D◯Pは 

職安に一切募集が出ていないのは、そういう苦情が多くて出せないのだろうと思っている 

 

 

・事務職は人気だし、結婚出産しても辞めない人が多くて、空きがないイメージです。 正社員で空きが出ても派遣に切り替えたり。 本当にそんな人数を本当に事務職として採用してたのでしょうか?最初から現場作業兼任?のつもりだったのかも。 

いなば、知名度はありますが、地方の企業ですし、新卒事務職だとしたら、22万て高いと思います。 

 

 

・これから働いてもらう従業員に対してこの仕打ちが真実なら顔も姿も見えない消費者向けの商品は大丈夫なのかなと不安になってしまいます。 

 

特に動物は具合が悪くなっても言葉は発せないので我が家の猫もちゅーる好きですが考えさせられました。 

 

 

・煙の立つ場所 

 

古来から諺で火の無いところに煙は立たぬ、というのですけど、多かれ少なかれ噂される一端の部分はあるのでしょうね。 

 

街中で見かける人気商品を作る会社なのでそれなりにしっかりした、製造側も、販売側も、しゃきっとした人が居るのでしょうけど、経営のトップは、となるとまた別なのかもしれませんね。 

 

若い人がその望む人生を過ごせることをお祈りします。 

 

 

・建設会社です。リクルーターで学生と面談するとき、入社後にこんなはずじゃなかったと言われないよう細かな説明を心がけました。特に昔は4Kだったので途中で辞退する学生も多かったけど、ちゃんと理解して入社してもらったほうがお互い幸せですよね。 

 

 

・「ツナ缶」の外国産は基本は買わないことにしてる。 

日本国内も怪しい企業はあると思うが、仕事でタイ・ベトナム・中国の工場を多く視察したが、人畜製造ラインが同じ・加熱すれば・缶詰にすれば・防腐剤を入れれば・・・で、見本品を空港のゴミ箱に捨てた事多々あり。大手商社推薦の工場ですら信用できない。購入時に「生産国・企業名」と「輸入企業名」の確認をお勧めします。怪しい工場は本当にあります。 

いい加減な記載の物は、抜き取り輸入検査では通関できても保証はありません。企業名をパソコンで検索?何もしないよりいいと思いますが・・・。 

 

 

・これだけの円安だと中小の食品メーカーは大変だろう。 

大手なら海外市場を主戦場にしてるだろうが、いなば食品なら国内だけだろうな。 

その円安も急激だから、昨年段階からでも状況が大きく変わってるんだと思う。 

まぁ新入社員の人は気の毒だけど、いやな思いをしたくないなら、もっと大手に就職できるよう頑張るしかない。 

 

 

・数日前に営業やるなんて聞いてませんとやめた新人が 

最近の若いもんは的な書かれ方をしていたが、 

企業側の対応もこんな感じで問題がかなりあるんじゃなかろうかと 

勘ぐってしまうというか、 

自分の経験からしても入る前と入った後で 

話が違うのは珍しくないと思っている。 

 

 

・寮のことに関しては色々な事情もあることも考えられますので記事だけでは判断できませんが、労働条件については、求人の際に明らかにされないってことがあり得るのか、しかもこの規模の会社ではありえないと思います 

色々反論してるのかもしれませんが、その点については否定してないのは時代覚悟なやり方が社内に蔓延してる証左でしょう 

私も経営者の端くれとして思うのは、事前に待遇について正確に伝える努力を怠るということは社員を大切に思っているならありえない感覚だということです 

あれだけの人気商品を扱って、広く宣伝活動をしている会社がこのような感覚だったというのは残念です 

 

 

 

・「一般職の方が、総合職のお給料として提示されていた金額と比べて、“金額が低くなった”と事実誤認されたのだと思います」(前出・担当者) 

 

そんなわけないだろう。ボランティアに来たわけでは無い。給与、福利厚生に関しては一番大事なところ、学生を舐めてる。辞退した人達、可哀想。 

 

 

・社宅の件は主観の問題もあり、一概に非難できませんが、初任給の件は、この記事が事実であれば、労働基準法違反の事案で、刑事事件ですよ。昨今の紅麹案件とは本質が違いますが、食品会社の従業員が不満や不安を抱えた状態で出荷した食品は口にしたくありません。明日から、この記事の真偽が判明するまで、同社の製品は買わないことにしました。 

 

 

・うーん。工場勤務で話が違うって、そうかなぁ。 

入社してすぐって、会社のことを知ってもらうために色々な現場に投入されるものじゃないの? 営業するにしても製品のこと良く知らないと売れないだろうし、それなら作ってる現場である工場から、は基本では?きちんと誠実に安全に留意して作ってます、この目で見てこの手で作りましたから間違いないですって自身を持っておすすめできるようになるのでは。 

 

 

・最近、ヤマザキパン千葉工場の死亡事件やら、有名大企業の「ボロ」がどんどん出てきてるね。いいこといだよ。上っ面ばかりをメディアで宣伝して優良企業のように見せかけて、実は、、、なんてのは、昔から星の数ほどあるからね。ネット社会になっても、本当の勤務実態を発言、配信できない今の状況はおかしいと思う。かつて勤務していた社員が簡単に勤務状況を流せるような社会を望むね。社員が命張って内部告発するなんて時代じゃないよ。 

 

 

・総合職の給与を一般職の方が誤解してたというのは変でしょう。 

そういう主張をする方が複数になれば、会社側の募集のやり方がおかしかったと言わざるを得ないでしょう。 

 

人手不足で外国人を食品工場に連れてくる仕事をしていますが、イナバさんには連れて行きたくないです。 

日本人からも外国人からも敬遠される会社など今後その会社に明るい未来があるはずもない。 

 

 

・内情を知っている者です。社長は会長に頭があがらず、言われるままです。些細な事で会長から嫌われてクビになった人は何人もいます。なぜ誰も労基に相談しないのか謎です。洗脳されてしまってるんでしょうか。記事の内容はほぼ真実です。 

 

 

・昔なら簡単に隠蔽できたであろう事も、今の『一億総発信時代』とも言われる情報化社会では通用しないので、もし嘘をついていたら遅かれ早かれいずれバレますよ。 

言い訳等はせずに早いところ、悪いことは悪かったと認めてしまう方が傷は浅いと思いますが。 

 

ここ数日で出てきたこの会社についての情報を見ていると、一族経営の悪いところばかりを煮詰めた感じがしますね。 

勿論、一族経営であってもちゃんとしている会社もあるでしょうが、一族経営だとおかしい事をおかしいと思わない、またはおかしいと言える人がいないという風潮の会社が多いような気がします。 

今は良くても、新しい風を入れて変わることを恐れる会社の未来は明るく無いと思います。 

 

 

・今も昔も詐欺に近い募集ってあるよね。 

平成初期の話ですが、都内に本社があるスーパーが、地方の若者(卒業予定の学生)を大量に採用したいので、嘘の情報を流してました。 

男子を採用するにあたって、新築の女子寮を見学させてました。 

しかし、男子寮はボロ屋で見せられない状態でした。 

当たり前の話ですが、男子寮に入った人は騙さたと騒ぎましたね。 

そして、寮では、食費はタダのはずですが、会社からの食費か足りないので、毎月負担してました。 

休みも選べて、週休2日の話でしたが、休みは選べず、月一回の週休二日でした。 

 

1年で同期が半分以上辞めました。 

 

今思えばブラックでした。 

 

 

・この会長さんは若い女性にうらみでもあるのかね 

制服の採寸なんて幹部にいわずともしれっと同じ女性がすればいいのに、律儀に守っているのは上からの監視や圧力があったからでしょう 

実際、新入社員に対応する一般社員は心情は幹部側じゃないんだろうな… 

会長の機嫌一つで勤続何十年でもその場でクビらしいから明日は我が身だろうしな 

 

 

・最初に入社した会社は、事前になんの説明もなく、内定のときになって子会社への出向を前提に内定を出すと言われ、困惑と怒りを感じつつ、そんな時期に他に就職先も見つからないので、仕方なく入りました。 

そういう不義理な会社に対しての不信感に加えて、仕事も面白くないし、結局1年で辞めました。 

紆余曲折あって、今の会社では長く勤めてさせてもらっています。 

あれからしばらく経って、その会社(一応これでも上場企業)で大規模不正があったとニュースが流れました。 

変な事する会社は何かしらのコンプライアンス欠如があるものだなと思いました。 

 

 

 

・一般職と総合職の給与支給額の違いは、入社以前にちゃんと説明しておかなくてはいけませんね。 

それでも、今年度は一般職採用のみですとか姑息な逃げ道を用意していたりするでしょうけれど。 

ひと頃の中小企業でよくあったような採用事情ですが、これだけの有名企業が今でもやっていたならば、洒落になりません。 

 

 

・新卒での就職活動を台無しにして、言い訳ばかりで反省がなく 

お詫びに缶詰を渡されても、従業員を大事にしない企業の商品は美味しくなく安全性に問題があると思われるので、金銭で償うのが常識だと思いますが、余った期限切れの商品を渡してさらに利益を上げようとしているかもしれません。 

社長と女帝の会見を求めます。辞退した方は労基に相談して下さい。 

会社に、辞退した経緯がいなばに全責任があり、本人に落ち度はないとの文章を出させると良いです。この会社は自助作用が無いため、さらに被害者が出ると思います。 

猫も個々の商品で塩分の過剰摂取をして生活習慣病になるかもしれないため、他のメーカーに変えると良いです。 

 

 

・一般職で採用されて、事務ではなく工場のラインに配属されるというのはすごい。 

入社辞退した「9割」が一体何人なのかはわからないけど、こんな会社に新卒カードを切るのはもったいないですね。まぁ、こんなところにしか受からなかっただけかも知れないけど。 

 

 

・週刊誌が地方企業のごく一部の内定者の不平不満を大々的に取り上げる手法は、ジャーナリズムの質を問うものである。地域企業の実情を深く掘り下げず、少数の声だけを切り取って騒ぎ立てることは、不公平な情報の拡散につながり、メディアの信頼性を損ねる。真の社会正義を追求するならば、より複雑で解決困難な問題の報道が求められる。勘違いした正義感で不必要な波紋を広げることは、誰にとっても利益にはならない。メディアは深い洞察と公平な報道で、本当の意味での社会の透明性と正義を守るべきだ。 

 

 

・ビッグモーターと同じTV広告やMLBの大谷の背後にINABAと広告やっていてもブラック企業はあるものです。大卒で希望でもない缶詰め工場で永住勤務では皆逃げだしますよね!いなば食品は今後大卒求人は苦戦しそうですね。高齢経営者は身を引き若い世代に交代すべきですね!これからは求職側の売り手市場ですから時代錯誤の求人は受け入れらませんね。。。 

 

 

・労働条件通知書って入社する前に提示される物で、その内容に沿って雇用契約書が作られて契約が結ばれる物だと思うんだけど。 

この様子だと雇用契約もしないで研修開始してるんかな? 

 

いずれにしても社員を大切にしていないのは間違いないでしょう。 

 

 

・この内容が事実なら、ニュースになって良いレベル。労働基準監督署の立ち入り調査が入って、改善させるべき。これでは苦労して内定をもらっても入社辞退は正しい判断、まさにブラック企業とはこの事だろう。9割が辞退する企業とは、想像を遥かに越えている。「最近の若者は…。」と思う気持ちもあったが、これは明らかに若者側に軍配を上げるしかない。まさか新卒者に真実を暴き出されるとは、つゆほども思ってなかったのでは。 

 

 

・問題の雨漏りのする社員寮について 

>今年1月に責任者が亡くなったことが原因で改修作業が遅れたとしている。 

 

担当者が亡くなったからといって、4月の新人の入居にも間に合わないのはおかしい気がします。 

更地に家を建てるのではないのですし、とりあえずは傷んでる箇所の修理程度なのに責任者不在だからといって数か月も雨漏りの状態にしておく会社ってやはりおかしいですよ。 

 

 

・「ボロ家ハラスメント」という取り上げ方は話を面白おかしくして問題を矮小化していると思う。 

ニュアンスからいってこの人たちは大卒だと思う、高卒だと学校が介在するはずだからこんな問題は起きないだろう。 

大卒で県外の寮生活で「工場のライン」勤務はちょっとひどい。たぶん地元で人が集まらないから、勤務条件をあいまいにする、詐欺のような手口で人を集めたのだろう。 

メデイアは正面から取り組んでほしい。 

 

 

・今どき労働条件通知書を出さない時点でおかしいと判断するのが正常。 

以前自分の子供にも転職の際にはこれを受け取り確認するまでは気を抜くなよ!と伝えたのは、本人が一度騙された過去があったから。 

にしても新卒の子には手荒い洗礼だったね。そこら辺、誰も指摘してくれなかったのかな? 

不思議で違和感なのはお詫びの品だというツナ缶。入社に際しての不手際に企業側の誠意?ともとれるが、なんなのだろう?そしてこの慣れた感じも。 

 

 

 

・今どき労働条件通知書を出さない時点でおかしいと判断するのが正常。 

以前自分の子供にも転職の際にはこれを受け取り確認するまでは気を抜くなよ!と伝えたのは、本人が一度騙された過去があったから。 

にしても新卒の子には手荒い洗礼だったね。そこら辺、誰も指摘してくれなかったのかな? 

不思議で違和感なのはお詫びの品だというツナ缶。入社に際しての不手際に企業側の誠意?ともとれるが、なんなのだろう?そしてこの慣れた感じも。 

 

 

・これっていなば食品のHPに記載されてましたが事実とはだいぶ違うようですね。 

また当社の経営目的は「社員と社員の家族を守る。」です。社員への福利厚生、家族の幸せへの貢献を企業の責務として位置づけて、長きに亙って浸透されてきました。毎年の社員総会でも経営TOPが毎回それに言及し、全社員に誓っています。給与水準にも最大限配慮し「年間賞与支給も現状の平均8ケ月」を一段と伸ばし、早期に10ケ月をめざして一段と給与所得のより高い会社であることを目指します。 

 

 

・自分も何度か転職してるが、求人票にデタラメを書いて優良誤認させて騙して入社させようとする悪質な会社は多いね。正社員のはずがバイトだったこともあってすぐ辞めたことがある。 

労働基準法では明示された労働条件に相違がある場合は即時に労働契約を解除できるとされているので、ウソだった場合はすぐ辞めてもかまわない。今回の事例は労働条件すら明示されていなかったようだが。 

その後は第2第3の哀れな被害者が出ないように、転職口コミサイトに実態を書いておくと良い。 

 

 

・早めの判断で良かったと思います。間違いなくブラック企業で入社後に更なる苦難が待ち受けていたと思います。OB訪問でもう少し情報を集めてから就職活動しないとダメです。いくらCMなどで有名でも、とんでもない企業はありますよ。私が勤めていた会社もそうでしたから。朝に広島転勤を言い渡され、夕方には東京に変わり、翌週には九州と言われて結果は東京でした笑 

 

 

・こういうCMしてる食品とか文具とか生活用品の会社って、同程度のBtoB企業と比べるとケタ違いの応募が来るらしい。 

とくに文系学生とかは広報したいとか顕著らしい。 

就職するとしたら、知名度はなくても堅実なBtoB企業の方が良いのでは?と思ってしまう。 

 

 

・おかしいと思ったら主張するのは良いことだよ。奉公に行くんじゃないんだからさ。ブラックの見切りは早いほうがいい。 

 

給料のことは誤解かもしれないけど、社宅はボロで雨漏りだし(でも、こんな感じの社宅って昔あったよ)、でも、お詫びでツナ缶が一番ヤバイよね。 

 

この騒ぎになってツナ缶で済まそうとする社会的意識の会社なんだよ。 

早めに気付いて良かったんだよ。 

 

 

・ちゅーるのヘビーユーザーだけど、考えさせられる。 

従業員を粗末に扱う企業が、ネコに対して優しい食べ物を製造しているとは思えない。ちゅーるみたいなものも増えているし、そちらに転換しよう。 

 

従業員は企業にとって家族、ネコは家庭の家族です。 

いなばのイメージが崩れました。 

 

 

・一般職即ち事務職での採用にもかかわらず、工場製造ラインへの配置であったのなら大きな問題ですね。短期間の工場研修ならありえるも。その点の会社説明も欲しい。 

 

 

・静岡県の企業って、なんかこういうの多いんですよね。内定後に条件を変えたり、正社員で募集だしているにもかかわらず、契約社員でしかとれないといってきたり。恐らく、そういう企業だと思われます。 

 

 

・テレビCMをしていた3桁で一軒家が建てられるハウスメーカは20世紀には女子寮の部屋を出勤中に人事部がチェックしてまわる。下着が部屋に落ちてると注意されるという…。 

本件は雇用側と労働者側の見解の相違の可能性もあり何とも言えないけど、人材不足だから労働者の要求に過剰競争になれば企業は立ち行かなくなる。それも競争淘汰で片付けても良いかもしれないが、日本の企業が世界のどの位置で勝負できて、生産コストにどの程度かけられるのかを考えないと、亡国になることも考えないといけない。 

 

 

 

・たとえボロい社宅だって、あらかじめボロいと告げておくか、 

改修が遅れたなら、その理由と改修の目途を伝えてれば、こうはならなかったはず。 

 

「新入社員だから文句も言わないだろう」って、甘い考えでテキトーな対応をするからこんなことになる。 

もう来年の採用は、今年よりも明らかに採用基準は下げないと、人を集められないだろうね。 

 

 

・酷過ぎる。悪手だな。言い訳と誤魔化しばかり。誤解だと言うなら誤解させるような事言って内定取らせて、契約書も渡さずに後になって条件が違う事言い出してる時点で詐欺に近い。 

しかも今時は大手はしっかり面接から何からしてるのに、事務の一般職として入ってるのに一生工場勤務とか19人中17人がその日の内に辞めるとかよっぽどでしょ。 

寮は金取ってるし半強制なのにあの扱い。しかも死んだ人に罪を被せている。 

半年や1年であそこまで酷い家に何てならない。元からおかしい。 

洗濯機だって何が言いたいの?今は洗濯機置いてます。って問題はそこじゃないでしょ 

 

 

・小林製薬の紅麹のニュースが出始めた時に、チュールにも紅麹色素が入っているという話がSNS上で話題になりました。我が家のニャンコにも与えているので怖くなり、いなば食品のお客様センターに問い合わせしました。そうしたら、とにかく対応が悪くて驚きました。顧客をなんだと思っているのかな?とびっくり。ダメだこの会社・・・とがっかり。 

 

今回の記事を読んで、お客様相談担当だけでなく、採用担当の人事部をはじめ会社全体が、顧客はもちろん社員に対しても誠実に対応しない、コンプライアンス意識が欠如している組織という印象を持ってしまいました。 

 

こんなに大きなニュースになったら、今後、他の会社も欲しがるような優秀な人材は、この会社の求人募集に申し込まなくなるでしょうね。 

 

 

・>「一般職の方が、総合職のお給料として提示されていた金額と比べて、“金額が低くなった”と事実誤認されたのだと思います」(前出・担当者) 

 

総合職として内定をもらった人を入社前に急に一般職に変更させたという事例が元の文春記事へのコメント欄にありますが、 

事例が本当なら確かに3万減ってるし、事実誤認どころかもっと悪どい話になるのだが。 

 

後追い取材しているマスコミはそこら辺もキチンと取材してほしいですね。文春が追撃するかな。 

 

いなば食品の缶詰なんてほとんど買わないしとか思ってたら、 

パルシステム(生協個人宅配)のプライベートブランドのノンオイルツナ缶の製造元がそれだったので、 

正直がっくりした。 

しょうがないのでそれを食べきったらほかのメーカーの買うことにする。 

 

 

・このような事があるから複数会社から内定している者のドタキャンに対して、けしからんと言えない。 

 

内定から入社までの間についても期日が来た時点で制度化(基本的に会社は倒産以外、内定者は死亡以外のキャンセルをしない、万一したら多すぎる位の賠償金を課す)をした方がよいと思います。 

 

 

・偽って人を集める……詐欺と同じだが。 

肝心な部分は回答を避けたり解らないとか 改善しまぁ〜す。と言って回避する。 それらをする事により、詐欺をしても 詐欺ではなく手違へと変わり、会社が人を騙しても詐欺罪にはならなくなるというのって不思議だよね。 

 

 

・私も新卒入社した会社で提示されていた金額より安い給料を入社が決定した3月に言われてすぐに辞めたことがあります。 

このような会社は本当に許せません。 

二度と製品は買わないし、来年以降は新卒採用一切しないで欲しい。 

 

 

・みっともないね。一瞬でも社員だった人間が辞めるとその先からお客様になるんですよ。こういうケチをしたらどれだけの損害が出るかも計算できないなんて、ほんとうにみっともない。 

 

担当が亡くなり改修がと言っているようですが、その前に建物の維持管理を長期で怠りすぎだと思いますよ。改修では済まないほど荒れてませんか? 

 

 

・どう言い訳しようが、新人をないがしろにした事実はデジタル・タトゥーとしてネット上に永久に残る。 

何年経っても、その時の新人が「いなば食品」ってどんな会社?って検索したら、このずさんな扱いが出てくる。 

ついでに缶詰に興味もった人もげんなり。 

私だって、いなばの缶詰は好きだったが、社員にとって大事な給料について嘘つくような会社の製品は二度と買わない。 

なぜならば一時が万事。缶詰製品だけきちんとやってます、なんて信じられないから。 

 

 

・この国では職安の求人募集要項からしても欺瞞が多くまかり通っており信憑性 

の薄い求人が席巻している。 

結果的には何が起こるかと言えば、国そのものへの信頼を損なうことになり 

まともな事業をしてまともな人材を必要としている企業活動も阻害される。 

 

結局は国がいくらきれいごとの広報を尽くしても誰も見向きもしなくなる。 

中国と同じような社会不審が日本でも起きつつあるといえる。 

 

 

 

・騙して入れてしまえばある程度我慢して働くと思って入社させたか? 

新卒ではなくなるけど、人手不足だから何処かしら見つかるだろう。別に大手企業ってわけでもないのに騙して入れてもすぐ辞めるわな。希望職種でもない、希望勤務地でもないてそこまで無茶してまで我慢してくれるような企業ブランドだと思ったの? 

 

 

・一族経営の恥ずべき部分がモロに出ている会社。ちゅーるのヒットしたからといって、それが長続きするとは限らないのだから大事にするべきは人材。知名度はあるから優秀な学生が集まっていただろうに。辞めた新卒の方の未来がより良いものとなりますように 

 

 

・あのね。去年うちの子がインターンした会社からは、インターン期間、職務内容、労働条件、勤務地、給与、社会保険、休暇の内容まで詳細に書かれた労働契約書が提示されたよ。内定書にも職務内容、報酬、待遇、勤務地、期間が明記されていた。 

それが当然なんです。中小企業だからとか業界の慣習だからとか非上場だからとかいう言い訳は一切通用しない。 

 

 

・> 「一般職の方が、総合職のお給料として提示されていた金額と比べて、“金額が低くなった”と事実誤認されたのだと思います」 

 

これもおかしな話。そもそも総合職と一般職の2つの職種があるなら、募集も選考も研修もそれぞれ別個に行われるはず。 

「給与が22万6000円なのは総合職」というのなら、その募集要項を見て応募した学生は総合職志望だったはず。採用決定後に無断で一般職にしたのなら、それは立派な求人詐欺=職業安定法違反(罰則は6ヶ月以上の懲役もしくは現金30万円の罰金)。 

いなば食品に騙されて職と安定した生活、希望を失った方々は刑事事件として同社を告発し、民事訴訟で損害賠償を求めるべき。 

 

 

・この会社には仕事で二度ほど訪問させて頂きましたが、作業環境も劣悪であり、従業員の方は疲弊されていました。 

従業員の酷使だけにとどまらず、周辺の民家や環境にも悪影響を与えているのかなと感じ訪問を控えさせていただきました。 

 

 

・一般職と総合職の給与を混同した?辞退者コメントにあったが、聞いても口を濁したり答えなかった問題については?これだけ新卒者の経歴を汚すことになって企業側にペナルティーが必要なのでは? 

 

 

・敢えて、皆様の反感を買うかも知れませんが…。 

初回入社試験や面接で合格言われて、嬉しいも知れませんが、所詮中に入らなきゃ分からないことだらけでは無いでしょうか?大手と言われる一流企業に縁もゆかりも無い人間ですが、たぶん、そこで反旗を翻す方々は凄いと思うよ。恋愛に見立てるのは良くないけど、近いものが有るんじゃないかな? 

イナバ社宅の件は問答無用だけど 

自衛隊官舎みたいなのは往々にしてありそうだけどね。自衛隊員は文句も言えない境遇なんだけどね。 

 

 

・事実ならすごくブラックでいい加減な対応に見えますね。 

地元球団のホームスタジアムの名前も買っていたり大リーグにもスポンサーになっているわりにそんなの余裕がないならやるなという感じ。 

まずは社員の満足度じゃないのか? 

 

 

・労働契約書を渡さなかったことに対しては何も言ってないわけ?そもそも給料が誤認でした以前に話と違う配属先にした時点でアウトでしょ!ウチも改定したはずの労働契約書を何回言っても渡そうとしないから、いい加減転職も考えてる。 

 

 

・でも何で今さらなんだろ?何年も前からこんな会社だったろうけど今までの人が我慢してきたのかな? 

小林製薬も発売から何年も経ってから急に騒がれてるしいなばも急に騒がれてるのは不思議な気がするなぁ 

 

 

 

・>11月の懇親会では、『勤務地はほぼ100%希望通り』と聞いていましたが、実際は第3希望にすら入っていなかった勤務地で 

 

これ自分もやられた。会社側も新卒を逃がさまいとするのは分かるけど嘘はやめて欲しいし希望はあくまで希望とか社会は厳しいんだとか言い訳は止めて欲しい 

 

 

・文春だからという先入観もあるのかもしれないが、書かれた理由だけ見ても9割も入社辞退するような条件には見えない。 

今どき社宅を用意してくれる会社は少ないし、しかも辞退する人に帰りのホテル代と交通費を出して自社製品持ってお詫びをしてくれるわけでしょ。その人事担当だって相当責任負わされるだろうに。 

もちろん家がボロだったら特に地震が怖い東海では命の危険を感じるし、異性の採寸をするなんてのは言語道断。でも本当? 

労働条件通知書は入社日に渡すのも一般的らしいけど入社辞退したらもらうタイミングがなさそうだし。というかそもそも会社側が悪いのって入社後に気づくケースが大半なような、、 

 

もし本当なら悪質だが、そもそも文春自体が相当に悪質なので判断できずに気持ち悪い。 

できればウソで不幸な目に合った入社辞退者なんて方がいなければと思うばかり。 

 

 

・会社の建物に「世界の猫を甘やかす」とデカデカと書いてありますが、社員も甘やかしてはくれないんですね。と言うか、甘やかさないまでも誠実に対応しないとですね。 

 

 

・SNSのおかげで、このような失態が世に晒されて泣き寝入りする事が減った。 

 

昔なら否応なしに従うしかなかっただろうからね。 

 

俺もこの時代に生まれたかったよ。 

 

ただ、チュールをペットに上げるのは注意が必要かもね。 

あれ、あげ過ぎると病気になるみたいだから。 

 

 

・この騙し討ちは、言い訳しても証人が多いので通用しないよね。 

金銭を勝手に条件変えた事と、労働条件が書面で明示されないと言う事態にあまりにも杜撰としか言えないよね。 

新人の新卒というボーナスチャンスを潰された怒りは止まらないでしょう。 

悪質なので、ちょっと注視だね。 

 

 

・小林製薬といいいなばといい、比較的いいイメージだった企業の印象が地に落ちるのが続いてるな。 

チャオちゅーるヘビーユーザーだったけど、こんなん見ちゃうともう買いたくない。 

絶対になくてはならないものってわけじゃないしね。 

代替品もあるし。 

 

 

・同族企業の特に嫁が金を管理してるとかなりの確率でこうなる。情けない旦那は黙る、さらに息子はマザコン。会長に退き、息子にまかせても、自民党の世襲同様、頑なにネジ曲がった方針で従業員が苦しもうが、事の根源をひた隠すため、誰かをスケープゴートに上げ、自分の権威をひけらかす、ビッグモータしかり。男女は別の生き物、それぞれ子孫繁栄するための遺伝子に組み込まれた逃れられないサガを背負って、経済と言う社会に立たされている。人生経験は男女とも五分な時代。互いの違いを理解し、さてそれぞれ持つ、相入れない良いところを、どう活かすか、真面目に話す時期なのかも。 

 

 

・ペットフードの会社だから社員もペットなんでしょうね 

とはいえ、募集要項と実情が全く違うってのはどこでも同じ 

今は空前の人手不足なのでいくらでも再就職先は見つかるでしょう 

で、また「話が違う!」で辞退 

次の就職先でもその次でも永遠に同じ繰り返し 

結局、派遣やバイトで食いつなぎ、辞退した会社の悪口をSNSで発信して溜飲を下げる生活になるかもね 

 

 

・あれ? 静岡ってボロ社宅ってよくあるって事かなぁ 他の所は無いの? えー うーん 

超大手企業でもあったりするんだよね  

今は取り壊して無くなったけど戦時中の映画撮影してた所もあったな しかもいなば缶詰の近くだ そういう風土かな?? 

雨漏りが嫌かぁ 

ボロ社宅とか独身寮って面白かったりするんだけどね 

女の子は嫌かなぁ シェアハウスだと風呂共同だよね? うーーん 

ツナはいなばより 由比缶詰のホワイトシップ一択だな(地元民は) 

あれ食べると他の食べれない 

 

 

・そこそこの会社規模だと思うが、労組とかはないんだろうか。もし労組があるなら機能していないレベルだから無いのだろうな。全国展開していても性根は田舎の中小企業レベルか。チュールで人間も寄ってくると思ってるのかな。こんなんだから静岡の人口流出が止まらないんだね、多分。 

 

 

 

・就職詐欺と言われても仕方ない不始末だ。若者の貴重な時間を奪った罪は誠に重いとしか言いようはない。 

 

志半ばで「いなば食品」から去っていった入社辞退者へのお見舞いが同社のツナ缶とは。遅きには失するかもしれないが、お見舞金なり、再就職支援金なりの名目で現金を支給したらどうか。そのくらいの誠意を見せても、バチは当たらない。 

 

 

・賃金あげるとかも大切だが、日本は憲法とかからして最低限を保証みたいな形の国何だからその辺りをしっかりするように厳しくしないと。 

 

 

・大きな地方の県の職員になって4年後離島に異動命じられ、行った先の居住環境に閉口したことがあります 

職員寮は「24畳の大広間で共同生活してください」 

「他所へ行きます」 

のやりとりを経て辿り着いた先が、廊下に設けられた簡易台所で 

水栓・調理コンロ・トイレ すべて協同 

風呂は大家と共同 

 

それでも離島では良い方らしく 

納得はしませんでしたが、あきらめて受け容れました 

それは県でやりたい仕事「=地域貢献、地域産業振興」があるからでした 

待遇だけで来ている輩を切る作戦には負けませんでした 

今の人には通用しないけど、耐えられる社員は即幹部候補生間違いなしだ 

でも、給料については求人票の書き方を含めて、しっかりと対応してほしい 

フィッシングみたいなことを言う本社の広報は最低だ 

来年の志願者数の情報が楽しみだ 

 

 

・いなば食品って儲かっているイメージがあるけど、このニュースでイメージが悪くなった。今のご時世、就職する若者にそっぽを向かれるのは大ダメージだと思うのだが何にも考えていないのかね? 

 

 

・地元に愛されない企業が外から人を呼ぼうとしてあくどい手を使ったということかな。いったん悪評がついてしまうと、他県なら数年でほとぼりが冷めるけれど、静岡だと数十年引きずるだろうね。 

模型屋のタ●●なんか、地元の大卒を取らない時期があっただけで永遠に地元に愛されない企業のまま。いなばはあくどいだけにつぶれるまで引きずるかもしれない。 

 

 

・ポストの記者さん、きっちりと現地へ行って取材したんだろうな。 

またメールかなんかで送られてきたものをそのまんま出しているんじゃないよな。どうも手抜き感が強いな。 

 

 

・社会に出て、転職活動などをすると誰もがぶつかる事ではあるが、社会人経験の無い新卒採用でやってしまったのが致命的。騙して採用活動をしていたと捉えられても、文句は言えない。工場を持っている会社が、新卒を研修で工場で半年から一年働かせるのは、よくある事だが、研修でもなく希望してない人をずっと工場で働かせるのは、ブラックを通り越して闇企業だな。 

 

 

・これはひどい。人を騙す会社は良くない。客どころか従業員に嘘をつく会社の商品は嘘だらけだろう。今までお世話になっていましたが2度とこの会社の製品は買わないと心に誓いました。 

 

 

・転職サイトを見ると、2022年の投稿で、こんな感じのが色々、投稿されてるのだけど。これ、本当だったら、犯罪行為(背任罪)じゃね? 

「ワンマン社長の会社です。社長の言うことは最大!社長のご家庭かんれんのこともやらされ…」、「給与制度:ボーナスは、社長が評価します…」、「仕事の出来に対する評価は得られず、また社長のお子さんの学校関連のことをやらされて…」 

 

 

・もう全てが言い訳がましく、副社長や部長の病気まであけっぴろげにして、何考えてんの?って言う企業だね。最悪なんだけど。 

やっぱり一族経営って9割がろくなもんじゃないね。 

 

ちゅーるは一切買わないけど、ますます買う気がなくなった笑 

いなばのカレーも美味しくて昔は買ってたけど、劣悪な環境で現地工場コキ使ってるんじゃないの? 

 

 

 

 
 

IMAGE