( 159148 ) 2024/04/12 23:54:33 1 00 (まとめ) コメントからは、船上での生活が特殊な環境であり、男女間のルールや配慮が必要であることがうかがわれます。 |
( 159150 ) 2024/04/12 23:54:33 0 00 ・ちょっと堅すぎるかなとも思いましたが、トラブルが起きる前にルールを備えておくのは賢明な方法かと考えます 船上の生活というのが、精神的にどう影響するのか私にはよくわかりませんが、ルールを承知したうえで船に乗るならば、あとは順守してもらうのみで無用なトラブルの発生や、万一発生後の後始末もなくなります この海運会社でルールを作った人は、なかなかのアイデアマンだと思います
・私の父も外国航路の船員でしたので子どもの頃に色んな話を聞きました。 当時は女性船員は1人もおらず、行く先々に現地妻がいる方も少なくなかったらしいですが、社内的には「社内恋愛禁止」だったそうです。 だから「現地妻を作るんだ!」と私が言うと、父は「ニヤリ」と意味深な感じで笑っていましたが厳密にはいなかったようです。 巨大な船ですから確実に人員が揃わないと航海できないようですので苦肉の策と言うか配慮の有るルールだと思いました。
・教員でも,夫婦は勿論,親子など,三親等以内の同じ学校での勤務がないように配慮する。特に離婚後の元夫婦の同校勤務は有り得ん。もし同じ学校の男女が結婚を前提に付き合うようになったら校長に報告し,次期人事異動での対応をしてもらう事になる。船上以上に,生徒保護者の目は厳しい。ちょっとでも校内で男女関係が取り沙汰されるような行動や態度を感づかれたら,仕事が非常にやりにくくなるのは必至。
・船内恋愛が駄目なのは、狭い船内でしかも数か月間洋上にいるため、他人の恋愛(発情)を間近に見させられる上に逃げる場所が無いから。
一番最悪なのが他の男性船員が我慢ができなくなり女性を襲う事。 そしてトラブルになっても警察も居ない外洋の洋上では助けがなかなか来ない事。
・男女平等を声高に言う輩は、女性が男性にしか許可されてないことを認めさせるだけのことだよね。 女性専用車両を差別だと言ってるのは聞いたことが無いしね。 あれ男性からすると差別だよね。 本当に平等にするならば記事にもあるように女性も30kg以上の荷物を持たなくてはいけない。 洗濯物も勝手に取り出しても文句は言えないとなるよね。 でもそれは違う。 配慮は差別でも何でもなく、区別も差別ではない。 男女では生物学的にも違うのだから何でも平等ではなく、お互いに配慮して区別することはしたらいいんじゃないかな。
・「結婚式に同僚の船員を20人ぐらい招待したいと言われましたが、船が止まってしまうから勘弁してほしいとお願い」
ここ笑ってしまいました。 長い航海だけあって色々と起こるのでしょうが、トラブル回避に向けていろいろな策を考えているのですね。 興味深い話です。 社内結婚も複数あり「社員のことを考える、いい会社なんだろうな」という社風が、文面からも伝わります。 社長がインタビューに応じている点も、心広そうですし。
・山より海の方が臨機応変な対応が必要で、船内には不要な設備は存在しない。 全てに明確な理由がある。 そこに男女関係を持ち込むというのは、整然と仕舞ってある火薬庫内で徒に火をつけるのと同じである。
・「男女平等だけど、配慮は必要」 これ、大事ですね どの業種でも同じではないでしょうか 男性と女性で違うところがあるのは当然なので 記事の会社さん、社長さんは社員さん全員、もちろん男性も女性とも話してルールを決められている だからこそ「男女平等だけど、配慮は必要」に違和感なく、長く務めらたり、社内婚もあったりするのでしょう 男性、もしくは女性から勝手に配慮して平等を気取るのではなく、男女一緒に考えて「男女平等だけど、配慮は必要」と行動していくことが大事と学びました
・今読むと「妥当だな」と思えるこのルールを最初に設定するのは大変だったと思う。 現場も知りもせずなんでも「男女比50:50じゃなければ女性差別」というアホな外野の声や、船内恋愛禁止は人権侵害とか、社内結婚は退職、ではなく、任務遂行と社員の福利厚生とを考慮したルールを考えた人は大変優秀な管理者ですね。
・船会社 船乗りの考えとしてはごく当たり前の事ではないかと 船内で恋愛関係になった先輩が女性乗組員の部屋に入っていくのを見られ 先輩は社の別の船に転船になった事があります。恋愛は自由ですが 船は仕事が終わっても職場である船内での生活が基本になる船が多いので乗組員お互い配慮しての生活環境を作るのがいいと思います。
・中学の頃、宇宙戦艦ヤマトに関する話で「ヤマトには女性乗組員は森雪しかいない。このままだと艦内の男性乗組員から狙われるから森雪は貞操帯をはめている。そのカギは古代進しか持っていない」などとマセたトークをして盛り上がってたなw
宇宙船の話だと、昨年ドラマ化もされた藤子・F・不二雄の短編「イヤなイヤなイヤな奴」では、少人数の乗組員が長期間運行する宇宙船内で必然的に起きる乗組員同士のトラブルを避けるため、そのストレスやイライラが1つの方向に向くよう仕向ける「憎まれ屋」という仕事が描かれていた。
・以前に内航の作業船の会社で乗組員関係の仕事をしていました。 作業船なのでほとんど日帰りできる環境でしたが、結局女子船員の雇用までは踏み切れませんでした。 狭い船内で風呂もトイレも一つしかなく、船内恋愛以前の問題でしたが、行きつくところは、女子船員に何かあっては大変だというものでした。 ベテラン船長たちからは、これ以上火種を持ち込まないでほしいと懇願されました。
・船内恋愛禁止というのは精神論ではなく、そもそもそういう風に発展しないための厳しいルールがあるんですね。ただそれでも人間ですから、恋愛に発展することはあるかもしれない。 ただ船内で休暇の時に性行為するというのは考えられるが、ドアは開放ルールというのは船員全員だから、できない。となると恋愛に発展したら逆にややこしくなるので恋愛感情を持たないこと、厳しいルールと合ってますね。
・特殊な環境なので、明確なルールを定めた方が良いでしょうね。 とはいえ、仮に恋愛関係に発展したとして、別の船になって超遠距離・物理的に会う事が出来ない恋人とか大変そう。お互い同じ環境だから大丈夫なのか? ただ女性は妊娠発覚とかしたら、船上ではどうすることもできないから、寄港地で下船したりするのかな? 船員同士で結婚したら子供育てるのは大変そう。 なにかと制限の多い仕事ですが、日本経済を回す重要な仕事。 本当に頭が下がります。
・やはり仕事は仕事、プライベートの恋愛は恋愛で一線を引く事は良い事。同じ船内に入れば、どうしても仕事にしても情などが湧き、まして気の緩みなどが生じて座礁したり航行船同士の衝突などがある恐れも無きにしも在らず。こう言ったメリハリの効いたルールは良い事だ。
・船舶業界、とりわけタンカー業界では慢性的な人不足に見舞われています。1番の問題が乗船期間3ヶ月、休暇1ヶ月という勤務サイクル。賃金の問題もありましたが、賃金他待遇改善については改善されてきました。かなり良い給料です。また若手の要望も汲み取りWifi有り、ワンルーム同様、各個室にトイレとシャワー完備という事もあるようです。女性も活躍の場が広がり船上で3ヶ月間を過ごす中、男女間のルールを確り決めておく事は極めて重要です。東幸海運はYoutubeでもタンカーの仕事について色々と動画を上げており、職場環境の改善に積極的に取り組んでいる会社に思います。石油タンカーのようですが、経済を回す血液の一つである石油を責任を持って日々運んでくれている事を動画で知り、改めてこのような方々のおかげで不自由なく生活ができている事に感謝です。頑張って下さい。
・純粋に相思相愛でカップルになりそうな場合には障害でしか無いが決してそんな場面より企業にとって危険が多いからだと思う。 「男女でドアの閉まった部屋に入ると強制下船」 つまり恋愛のイザコザだけじゃなくてセクハラ被害から守る事であり「疑わしきは罰せず」では無く「疑わしき行為はさせない」事により防ぐことができるという要素が強いと思う。
・旦那さんを船乗りさんにすると、旦那に束縛されない時間が多く取れること、新婚さん気分を長く味わえることなどメリットを聞きましたが、お子さんが生まれると限りなくワンオペ育児になるので大変だと思います。共働きはご両親の協力がないと無理じゃないかな。
・女は船に乗れないって慣習も大本はここだと言われてますね 陸から離れた船って大きな密室ですから 密室で家族以外の男女がいるのは好ましくない 異性を取り合って刃傷沙汰になる可能性もあるし、性犯罪があってもすぐに助けを呼べない で、沖に出るのは男だけにするか女だけにするかと言うと 今とは比較にならないくらい沖に出るのが危険な時代は必然的に男だけになったと
・こう言うと批判されるかとは思うが、昨今の多様性に配慮した社内規定改定の潮流と比べると、何とも人間的で清々しい「決め事」じゃないか。 人事部門がある意味運航管理の一端も担っている訳で、ご苦労は絶えないと思うが頑張って日本の海運を支えていただきたい。
・片方が恋愛、と思っていてももう一方は困っている同僚に親切にしただけ、という事も結構多いんですよね。船内恋愛禁止は当事者も周りもトラブルにならないいい方法だと思います。社内恋愛まで禁止だと目を盗んで、という事も起きやすくなりますし、いい落としどころではないでしょうか。
・社内恋愛もなぁうまく行っているのなら良いけれど、破局した後ずっとギスギスした関係になっていたりすると周りも迷惑なんだよなぁ。 割と密に連絡を取り合わなければならないのに、お互い一言も会話せず誰かが間に入らなければならない関係になってしまった人達がいるわ。もうすぐ片方が部署変わるようだからあと少しの辛抱なんだけどさ。
・船上とは、ちょっと異なるかも知れませんが、大人の習い事で、スタッフさんと会員さんの恋愛を禁止しているところと、禁止していないところがありますね。私が昔、通っていたテニススクールでは、「○○コーチと会員の○○さんが結婚しました!」と写真入りで、スクール新聞に載せて、禁止していないどころか宣伝に使っていた。 賛否両論あるようです。私は、どちらかと言えば、恋愛は自由であってほしいなと思います。そうそう、学校の先生と生徒の間でも(さすがに、交際自体は卒業後にするべきですが)。
・風紀の問題ですよね。こういうことはしっかりとルール決めしておかないと。 もう随分と昔の話ですが、アメリカ海軍で女性の戦闘艦への配置が解禁された時、その最初の女性乗組員たちが数か月の航海から帰港したら何人も妊娠していたという話もあります。規律が厳しい軍隊ですらこの有様ですからね。
・一定年齢以上の「恋愛」にはある「行為」がつきまとう。 行為自体が目的なのにその行為を恋愛と言ってしまう場合もあって、 職場内でその行為をやらかしても是とする空気が蔓延すると、 風紀の乱れ以上に査定ごまかしや経理不正が当たり前になりやすい。 船はそれ自体が密室のようなもので隠れるところもたくさんあるから 「船内男女関係NG」は理に適ってる。
・今の時代に恋愛にまで口を出されるなんてと思う方もいるかもですが、もし船内恋愛OKで同じ船に乗船し、航海中に恋愛トラブルが発生した場合仲裁や止める人がおらず犯罪に発展する可能性があることを考えるとこのルールは仕方がないと思います。 むしろ長期休暇を合わせてくれる辺りかなり良心的な会社ではないかと思いますね。
・うちの会社でも後輩で付き合ってるやついます。付き合うのはいいと思うのですが、仕事中も私たち付き合ってますからの空気全開なのが周囲のやりづらさを誘発してます。社長もどう対処していいかわからず見て見ぬふり。たぶん本人たちは近頃芸能人たちが自分の恋愛事情あけっぴろげにしてるの見て自分たちの振る舞いもアリと勘違いしてると思います。
・船に乗ったら月単位で日本に戻れない訳ですしね。 イチャイチャされちゃたまったものじゃないでしょうし、「3ヶ月間の間に妊娠しました」も有り得るわけで。船員都合で戻る訳にもいかないでしょう。 それと、記事には一文程度ですが、トラブルは怖いですね。別れて雰囲気壊されるのはもちろん、逃げられない中でその気がない相手にしつこくアプローチされたら怖いでしょうし。
逆に社内恋愛には優しいのは素敵ですね。 仕事を長く続けて貰うための合理的な配慮でもありますしね。
・このルールは妥当であり賢明だ。閉ざされた空間というのは普通では考えられないような状態になりやすい。言うなれば世間の常識とは乖離したブラック企業とかもそうだ。本人たちに自分が異常であるとの自覚がなくても周りから見たらかなり異常であることは起こり得る。この会社はそういった事をよく知っているんだろう。
・巨大なコンテナ船の特番を見ている時に、女性船員は性的な意味で危なくないのか?ということが正直気になった。 3ヶ月も船の上だし逃げられない状況下、この位厳しくしないと何か起きても不思議ではないと思う。 男女平等と言えど、男女差を無視することは不可能だろうし、女性にとって色々な意味で難しい職場なのでは?と思う。
・トラブル回避のためにはある程度窮屈なルールは仕方ないと思います。 前に勤めていた会社は、 社内恋愛は特別禁止していなかったけど、 男女二人だけでタクシーに乗ってはいけない 会議室を男女二人だけで使用する場合は扉を開けておく などいろいろルールがありました。
・船乗りとは全く関係ない職場ですが、 これ、他の職業にも当てはまるとこありますね、 同じ店舗、支店、営業所で、恋愛カップル社員いると仲良い時でも、公私混同で仕事中に不適切行為する人もいるし、別れてしまった時、気まずい、仕事がやりにくくなる、周りも余計な気を使う、 まあ、基本的人権あるため社内とはいえ 恋愛の自由を会社が縛ることはできない、 自分はもちろん 自身が部下のいる仕事している時は、 当社の他店舗、他社異性での恋愛は構わないが、 同じ店舗従業員同士の恋愛は 辞めるよう指示してました、持論 硬いと言われるかもだが、職場は仕事するところであり、恋愛相手見つけるところではない、
・昔は出会いの機会が少なかったから職場での出会いは規制しづらかった。いまはSNSなどネットでの出会いがあるので、なるべく職場での人間関係は恋愛に限らず減らした方がいい。こじれた時に厄介。
そもそも船のうえで理想の相手が見つかるかと言えば確率的に相当厳しい。たくさんの出会いの中から見つけなければ見つかる相手もみつからないよ。
・船舶だけでなく一般企業にもこういったルールが波及して欲しいですね。 ウチも怪しい二人が休日出勤し一つの椅子に二人でベッタリ座ってるのを見たことがあり、こっちが入室をためらったなどあります。
・昔は「船は女性だから、女性を乗せると嫉妬して船が怒って海が荒れる」なんて 言われたもので、女性の乗組員自体が殆ど存在しなかった。
船の生活は、限られた居住空間で長期間過ごすので、女性の乗組員が居ると かなりリズム・慣習が変わる。(内航船・外航船問わず) 今でも、一般的な商船の乗組員は、かなり女性は少ない。 船長なんて、一度見ただけ。 船会社の女性社員が、勉強で短期間乗るぐらいじゃ無かろうか?
等級とかも有るから、居住区内の部屋配置も女性だけの階を作りづらいし、 本当に共存生活は大変だと思う。
・会社における男女共同参画の難しさを端的に表す実務的現場的実情が良く分かりました。苦労や艱難辛苦を乗り越えての恋愛がより2人の結び目を堅結びにするのだなと納得は倍々になりました。簡単に離婚する傾向は海の上での絆には無関係なのだなぁと思い知らされました。
・このルールが厳しいか否かを論ずる前に、 そもそもこれくらいの決まり事で縛らなければならないほど、 人間と言うのはどうしようもない生き物なんだと言うことを理解しよう。 そして現在のどんどん規制がゆるくなっている社会を見ていると、 この先人間は取り返しがつかないレベルで本当にダメになると思う。
・警察官と似たような感じですね。同じ警察署で男女が結婚を前提または結婚となれば、上司に報告する義務になるらしく、程なく、どちらか一方が別の署に転勤となるようです。
船の場合は、長期に渡る航海もあり、安全対策でも影響が大きいでしょうかね?
・洗濯物の取り出し禁止の札、確かに良さそう。数少ない女性の下着が誰のか分かるような感じだと、恋愛感情関係なく嫌だと思う。堅めのルールだけど、こういう細かいところもちゃんと考えられてるんですね。
・複数の男女を同じ空間で長時間に渡り過ごすとデキてしまったり、 レイプが横行する危険がある。また、その可能性も一段と高くなる。
先般も自衛隊のある部隊内で複数の男性隊員から性被害を受けたと 元女性隊員が訴えた事件があったが、この1件に限らず、男女を 同じ箱に閉じ込めるといつしかこの様な性被害が起きる可能性が高い。
女性活躍の場は必要だが、男女をごちゃ混ぜにした配置は考え直す 時期ではなかろうか。わざわざ性被害が予測濃厚な環境を 組織を上げて、作り上げる必要もないだろう。
・そもそも船の上では立ち入り調査するまでその国のルールを取り締まれる人がいないからね。
船の上では寄港するまで会社のルールがすべてとなる。となれば妥当な判断だと思う。
・終身雇用が崩壊した部分あり、会社がある種「家」に例えるのが難しい部分出てきてまたセクハラやらがかなり言われる昨今では職場内の男女もあくまで「仕事上のみの関係」とならざるを得ないのかと。船という「逃げ場」の無い職場だと尚更そういう部分にも会社側も神経を使わざるを得ないのかと。
・男女は公平ではあっても平等ではありません。 生まれ持った性が違うので、うまく区別すべきでしょう。 こう言うと反発もあるのですが、 であれば、スポーツの記録も一緒にすべきですし、電車の女性専用車両やお店で男女値段がちがうのも完全な男女差別です。 トイレも同じでよいのでは? 平等ってそういうことです。 なので、そこはうまく「区別」したらいいだけの話で何でもかんでも「差別だー、差別だー」と騒がないことですね。
・プライベートのことを仕事に持ち込まれたりするのは、周りとしてはたまったもんじゃないです。船の上という逃げ場のないところで、ギスギスした雰囲気醸し出されるのは嫌ですね。。 その代わり長期休暇を合わせるように考慮してくれるとか柔軟でとても良いですね。
話変わりますが、私は惚れやすい方ですが、社内恋愛だけは絶対にしたくないと思っているし、仕事と割り切るから発展しないですね。仕事してるのになんでその感情が芽生えるの?ぐらいに思ってます。 ただ、めっちゃ良い人が現れたら止められないんですかねー!??まだ現れていないだけ?? まぁ、言い寄られることもないのでどっちにしろ成立しないんですけどね。。。
・そこまであけすけに書けないんだと思いますが、結局女性側が妊娠したら大変だからだろうなと思いました。 受診の環境、人によって悪阻など体調の変化も様々、それによってできる業務、できない業務が出てくる。
ドアを閉めてはいけないというのは、船内恋愛禁止だけじゃなく、そもそもレイプなどの性犯罪防止のためにもあった方がいいですよね。
・長期間寝食共にして逃げ場がないわけだから 必要なルールでしょうね。 二人にならないルールからしてもセクハラ防止の意味もあるでしょう。 邪推かもしれないが、それなりにいろいろあったのかも。 何ヵ月もいわば無人島生活みたいなものだからその気になる人がいてもおかしくない。 そういう人に対する牽制になるのでしょうね。
・禁止する理由があるのは分かるものの、これじゃあただでさえ出会いがなく自由もない職場に若者が志望する理由はなくなりそう。 米海軍でも艦艇の中での恋愛は節度を持った上で認められてるのに民間が軍隊以下の自由度では厳しいね。
・船内の恋愛行動を認めると、片方が一方的に関係が深まったと考えて、その気のない方が被害を受ける可能性がありますね。
そのきっかけの段階から明確に禁止するのは良い方法だと思います。
・船内などの逃げ場のない限られた空間の中での恋愛は論外。 問題が起こらない訳がない。 逃げのない環境で居心地の悪さは想像を絶する精神的な大きな負荷になる。 ただでさえ海上の船の上は精神的ストレスがかかりやすいです。
最悪妬み嫉みの殺し合いだって起きてもおかしくない。
社内恋愛も推奨ではないです。 社内恋愛をした場合、高確率で社内環境が悪化します。 人は基本的に他人の幸せを祝福できない生き物です。 理由は競争社会に生きてるからです。 人が他人の幸せを祝福できる時というのは自分より格下、自分の方が幸せだと自覚がある時に限ります。
これからの日本は独身が増え、格差が大きくなる社会になります。 今以上に他人の幸せに対して攻撃的になる人が増えていきます。
幸せでいつづけるコツは幸せを周りに公言しない事と不幸そうな人から距離を取る事です。
お金持ちほどお金ある事を言わないのも同じ理由です。
・職場恋愛や社内恋愛するのは人間として仕方のない事だと思うけど周りに迷惑をかけないでほしい。 上手くいってる時はいいけど険悪になったら周りまで巻き込んできたり、盲目になりすぎて周りに迷惑かけたり… まともに社内恋愛してる人の割合って少ない気がする。
・恋愛というものにおいて、人権の侵害がないようにしないといけないと思うけど。 ただ3ヶ月同じ人たちで、ずっと同じ場所に仕事時間か否かを問わずずっと一緒というのは、かなりの特殊な空間。 その特殊空間において、全員が気持ちよく過ごせるように、かなり考えられているきちんとしたルールだなと思った。 船内はダメだけど、それ以外ならお休みは考慮します、とか。一方的な禁止じゃなく、ちゃんと考えられているな、と。
・自衛隊で起きた事件を思い出してしまう。 いろんな危険性を孕んでいそうな環境だからこそ、いろいろ明確にしなければいけないんだろうな。 それにしても結局は個人の意識がしっかりとしていないとその調和は崩れる。 全て万全と高をくくってはいられない。 雇う側も大変だろうなと感じる。
・自営業者です。妻子供さらに親とも同居しています。記事と共通点があるとするならば「衣食住がいつも同じ」かも。
多くの人は職場と家庭での人間関係は別?と言うか、職場と生活場所が別と思う。なので記事のような船内、家族経営の職場における状況は表面的な事しか知らないのは当然と思います。
記事では恋愛話が中心ですが、逆の「イヤな人・避けたい人」とも衣食住が同じ場所って相当ツライ(面倒)ですね。嫌な上司が家にいると考えたら・・ね。
なるべく丸い?表現で書きますが、トラブルや気が滅入っている時に身体を動かしたり大声で歌ったり!がストレス発散・解消・息抜きになると思うが・・中には異性に対しての欲求もありますね。
世の中の事件の起因は金と異性(恋愛)問題が非常に多い。事件にならずともトラブル起因を排除する考えは、密室状態の船内では必須と思います
・数ヶ月物理的に限定空間にいなきゃいけない中で恋愛沙汰になると、たしかに余計なリスクが増えちゃうからな。 陸上であれば物理的に引き離すとか逃げるとかができるけど、船の上ではそうはいかないと。
・船内恋愛は禁止は当然だと思う。万が一同じ船の「船長と船員の恋愛」などされたら、他の船員の士気が下がるだろう。どこかの大学の駅伝の監督にも似たような感じのケースがあったな。船ではないが… 性犯罪やセクハラの防止のためにも必要だろう。 ちなみに,自分が前にいた職場では,部下や後輩の異性の職員に仕事以外の話を振ったり,昼飯に誘っただけでもセクハラ認定される可能性があった(規定有)し,当事者同士は全く問題なく恋愛とかの関係にあったとしても,他の職員から「こいつセクハラしている」と通報されるとセクハラ認定されてしまう(規定有)ので,できるだけ異性の職員との会話は(少なくとも1対1の状況下では)しないようにしていた。
・コンプライアンスが厳しくなったゆえの社内恋愛減少が婚姻率の減少に繋がり、そしてそれが少子化に繋がっていると何かで読んだことがある。 規定の制定と配慮をきちんとすれば、また社内恋愛が増えるんじゃないでしょうか。 社会人になると出会いなんてそうそうないんだから。
・河野太郎さんの動画で、 『海外の潜水艦に女性が乗るようになったら、やたらと水の使用量が増えた』って話を思い出した笑 男だけの世界に女性が入る事になると色んな想定外な事があるのでルール作りも大変でしょうね。
・明確な基準って大事。採用時にもしっかり伝えているようだし、社員と会社の両方についてよく考えられてる。休みを合わせるようにしてくれるなんて素敵だと思う。
・『男女平等』と『男女公平』をキチンと理解されて企業理念に反映させている素晴らしい社長さんです。『男女平等だけど、配慮は必要』…機械的頭割りの平等は『悪平等』でしかなく『男女公平』を基に、男性にしかできない事・女性にしかできない事に配慮して『配分的平等』で運営されている事…そして『以前、業界で女性区間を導入する船が流行り始めたときに社内の女性乗組員に意見を聞いたところ、『当社では不要』といった反応でした…』が全てを物語っていると思います。LGBT法を強行突破し今アメリカでヒャッハーしている岸田さんにも是非ご一読いただきたい記事です。
・この会社に勤めてたことあるけど、その当時は同じ船の乗組員同士が付き合っていて寿退社した事案があったのでそれを踏まえていろいろ考えた結果だと思います。
・船内恋愛は禁止。「当然だ。」 極端な話、同じ船の「船長と船員の恋愛」などされたら、何か月も航海を続けなければならない船員たちにとっては、死活問題。四六時中、贔屓や恋愛行為などを見せつけられれば、叛乱などの不測な事態をも招きかねない。 公私問わず、職場で恋愛関係にある者たちが異動で早々に引きはがされるのは、このためだと思う。 職場に恋愛=家庭を持ち込んではいけない。「要らぬトラブルの元になる。」
・これは良いですね、就職前にダメな事をキチンと説明する、そして頭ごなしではなく意味も説明する、それでも嫌だって言うのなら採用しなければよい、そんな奴はモンスター化するだけですからね。 「自由には責任が伴う」と言う事をキチンと考えた素晴らしい対応ですね。
・昔、湾岸戦争の時に長期派遣された米海軍の艦艇(非戦闘艦)が女性兵士も勤務していたことから、妊娠する女性兵士が大勢でて「愛の船」と揶揄されていたことがあります。人間、身近な異性からちょっかいを出す生き物なのだと思います。
・船上は特殊です。 ナミとサンジかずっといちゃついていてはとんでもないことになります。
気になったことがふたつ。 ①それでもイチャイチャして見つかったカップルはいるのか。そしてどうなったのか。 ②同性愛はどうなるのか。
多様化は難しいですが、この会社は人間の欲をよく考えてルールづくりしているので、これからも大丈夫そうですね。
・まあ長期の船の中なら仕方ないかも、それにこれだけ徹底してるならお互いに信頼して送り出せるのでは?狭い船内という所で長期間過ごすなら厳し目のルールも仕方ないと思う。
・我が家の娘夫婦は某公船の乗り組み同士でお付き合いを始めました。数週間を同じ船で勤務したりしますので自然なことかとは思いますが、周りへの配慮は当然のこととわきまえてはいたようです。
・これ日本人の船員のことでしょうね。日本を含めて世界を見ればその半数はフィリピン人船員が多いはずで、船内恋愛は少なくないかと。事実、知り合いでもフィリピン人男女の船員同士が結婚していますからね。
・男女を雇用する為に建前じゃなく本音でやられている感じで好感が持てます。 厳格なルールがあれば少数の為に専用スペースは無駄ですよね。ただでさえ船上はスペース限られているんだから。
・正直社内恋愛でもトラブルの種になる事が多いですので、船のような閉鎖空間なら尚更ですよね こうやって明確に線引きしてあるとお互いに安心して業務に集中できるかなと思います
・船の中で、男女間のもつれとか、性的な行為も、狭い世界ですから一部の男女がそれでは、さすがに統率も何もあったものではないでしょうね。 但し、長い航海の中で、間違ってそうならないとも言えないでしょうがね。 基本ダメですと言っておかないとでしょうね。
・笹木社長さま 目配り、気配り、心配り、とても素晴らしい経営と感服いたしました。 私も、小さな会社の経営者ですが、唯一、記事の中に危うさを感じました。 価値観は生もので、時代とともに変化して当然なのですが・・・・。 当節の若者たちの感性では、「公平」と「平等」は、全く別物であります。 折に触れて、管理職さまと新人職員さまに、その違いは何かを問いかけてみて頂きたく何卒よろしくお願い申し上げます。
・遠距離恋愛や単身赴任の人がいる中でイチャイチャされてもきついだろうし なにより職場でお盛りなされたら迷惑以外の何物でもない 代わりに長期休暇を合わせてくれるなどの対応もしてくれるのだから良いのではないでしょうか
・船員の恋愛事情は面白そう…昔の船乗りは各港に女がいる!みたいな真偽不明の逸話があった。
もっと昔の帆船時代は船長が妻と一緒に乗船する事もあった。
帆船ゼ―アドラー号はドイツ帝国海軍の偽装商船である。
第一次大戦時、敵国英仏の商船を襲って拿捕する航海を続けていた。
ある時、英国の軍艦から臨検(軍人が乗船しての検査)を受けた。帆船で武装のほとんどないゼ―アドラーは軍艦と交戦すればひとたまりもないからである。
ゼ―アドラーのルックナー艦長はドイツ軍の船である事を隠し、 彼はイケメンの部下に女装させて自分の妻という事にした。 (顔は女みたいなその部下はドラ声だったので風邪で寝込んで声が出ないという設定にした。)
なぜそんな事をしたのか?
紳士の英国軍人が船長の妻に遠慮して検査を早めに切り上げる事を狙ったのである。
斯くてその通りに事は運びゼ―アドラーは危機を脱したのであった。
・いい会社ですね。 「一度出航したら、帰港するまで24時間約3ヶ月ずっと一緒」って、刑務所並みにキツイでしょうから、このくらい厳格なルールがあった方がいいと思います。 「結婚式に双方の同僚を呼びたい」→「10人で勘弁してもらった」は航空会社でも同じようなことがよくありますので、笑いが込み上げてきました。
・船の神様は嫉妬深いのでと聞いたことがありました。 漁師も含めて最も迷信深い業種だろうと思いますし、今でも迷信を信じている人は多いと聞きます。
・基本的に社内恋愛なんて駄目に決まってます。 働きにきているのであって遊びにきているのではありません。 それも恋愛は感情のもつれもあり明らかに仕事に支障をきたすことが多いものです。 更に船や自衛隊、警察などの緊張感の多い仕事や部署では尚更です。
・いいと思うよ。 こういう社内の雰囲気をおかしくするのも職場環境悪化のハラスメントだと思う。 少なくても最初からそういう場に長期滞在することを理解している大人なんだからルールくらい守らないと。
・まだお子さんが小さい船員さんのSNSを拝見してると 多くは語らなくとも家族と離れて働く寂しさが伝わってくる。 切実に必要な配慮なんだろう。
・知り合いで元船員がいるけど、 恋愛なんて可愛いもんで、 これがパワハラ、セクハラだったりすると、 被害があっても3ヶ月は加害者と顔を合わせなきゃならなく逃げる事も出来ず、 精神疾患を患う人も少なくないみたいだね。
・陸軍では体罰禁止だが、海軍では体罰推奨だった。 理由は、海軍だと船上なので逃げられないから、という話があった。
逃げられない上に時化などで生命の危険もありえる海の上では、一定の治外法権的な対応を認めざるを得ない。 現行法でも、船上では船長に一般社会から見れば治外法権とも言える対応が許容されている。
・同性愛のカミングアウトやアウティングで悩む人もいるが、異性愛だろうが他人が知る必要ない。会社とは自分の能力で給料をもらうところ。日本人は早く成熟してほしい。
・限られた空間では人間関係が拗れたり些細なことでエスカレートしがち、学校だったり会社でもそうなんだから、物理的に逃げ場がない海の上じゃ余計だよねと察せる。
・長期航海の船で交際に発展したら、色々トラブルしかないでしょうし、厳格なルールは良いと思います。女性専用とかでなく、配慮を…というのも良いと思います。 これ、警察でも導入したらいいのに。ちょいちょい交際関係で報道ありましたよね?
・船内恋愛禁止に決まっている 船は厳しい、巨大タンカーを運航するには 24時間、緊張して運行する必要がある 女船員でも危険な仕事もやる義務がある ボイラーや機関も機関長の命令でやるしかない 海は荒海の方が多い、荒れ狂う海の中でも原油を運ばないといけない 船内恋愛は今後も永遠に禁止 社内恋愛も本当なら禁止すべき
・かなり特殊な環境ではあるが、こういう事があるから女性は採らないではなく、しっかりルールを明確化してトラブルを防いだ上で男女関係なく仕事に就ける好例と言えるのかな
・社内恋愛は禁止じゃないけどお勧めしない。 これはすごく賛成。 上手くいけばいいんだろうけど、別れた場合でもずっと一緒に仕事しないといけない。 ついつい長く一緒にいる人達だから、仲良くなりがちなんだけどね。
・女性を乗せるならこういうルールも必要だと思うけど、そもそも女性を乗せないのが一番簡単かなと思う。でもそれは男女雇用機会均等法の関連で許されないのかな。
・うちの会社も上司と部下が異性の場合、タクシーに2人きりで乗っては行けない、等色々決まりがあります。逆にそういう決まりが一切ない会社にいる恋人を持つ人は不安だろうなぁ。
・まぁトラブル回避のコンプラとしてはしょうがないかな、と その代わり長期休暇を同じにしてくれるなんて計らいもあるんだから悪いばかりではないと思うし 喧嘩した時とかだと逆に助かるかもね
・昔と違って今はLGBT等の時代ですから、いくら厳しい規則でも何がどうなるかわからないですね。 何か新しい仕組みを考えないと、若い人材はなかなか集まらないのではないでしょうか。
|
![]() |