( 159161 )  2024/04/13 00:13:05  
00

楽天モバイルユーザーは通信料を500円値上げされてしまうのか? 楽天・金融事業再編の背景

BUSINESS INSIDER JAPAN 4/12(金) 20:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/41cd340db175b9232c381d91dffd28087edaab47

 

( 159162 )  2024/04/13 00:13:05  
00

楽天グループは、楽天モバイルへの大規模な投資が負担となっており、金融事業再編の目的はモバイル事業を支えることだと指摘されている。

再編には、楽天グループ全体の安定化が必要であるとされ、そのためには金融事業の再編や楽天モバイルの料金引き上げが必要とされている。

再編対象は楽天銀行や楽天カード、楽天証券ホールディングス、楽天インシュアランスホールディングスなどで、再編後は楽天銀行を中心に3社が統合される見通し。

金融事業の再編は、楽天ユーザーにとってはポイントプログラムや料金プランが安定するメリットがある。

楽天は2024年中に楽天モバイルを黒字化したいとしており、契約数や通信料収入の増加が課題となっている。

(要約)

( 159164 )  2024/04/13 00:13:05  
00

楽天モバイルへの投資が巨大な負担となっている楽天グループ。 

 

楽天の金融事業再編の狙いはモバイル事業を支えるためだと、スマホジャーナリストの石川温氏は指摘する。 

 

【全画像をみる】楽天モバイルユーザーは通信料を500円値上げされてしまうのか? 楽天・金融事業再編の背景 

 

楽天の有利子負債は、モバイル事業への投資などで1兆6379億円にまで膨らんでいるからだ。 

 

これを解消するには、楽天モバイルの1人あたり通信料を1年間で500円以上引き上げる必要があると石川氏は推測している。 

 

楽天グループは2024年4月1日、傘下にある金融子会社を再編する協議を開始したと明らかにした。 

 

銀行、証券、カードや保険業務を一体的に運営することで、AIによるデータ連係などを強化し、顧客サービスの改善につなげていく狙いがあるようだ。 

 

ただ、そういった理由は「表向き」であり、やはり、2020年の新規参入以降、赤字が続き、グループ全体の足を引っ張っている携帯電話事業を支えるというのが再編の狙いだろう。 

 

今回、再編の対象となるのは、すでに上場している楽天銀行を筆頭に楽天カードと楽天証券ホールディングス、さらに楽天インシュアランスホールディングスの4社だ。楽天インシュアランスホールディングスは「楽天生命保険」や「楽天損害保険」などの保険事業を担当する。 

 

再編の具体的なカタチはこれから検討するようだが、再編後は上場を維持する楽天銀行をトップに3社がぶら下がる格好になりそうだ。 

 

楽天グループにおける目下の懸念材料は大幅に膨らんだ有利子負債だ。2023年12月現在で1兆6379億円となっているが、その大半は携帯電話事業による基地局への設備投資だ。2024年には約3200億円、2025年には約4700億円の償還が迫る。 

 

とりあえず、2024年中の償還目処は立っており、経営危機に陥ることはないとされる。三木谷浩史会長も「さまざまな形で銀行に協力やコミットメントも頂いている。全く問題ないと考えている」と胸を張る。 

 

楽天グループが金融事業を再編し、経営的に安定することは、ユーザーにとってメリットだ。 

 

ここ数年、楽天グループにおけるポイント付与に関して、明らかに「改悪」と呼ばれるようなルール変更が行われてきた。これは、携帯電話事業における「赤字」が影響を及ぼしているのは間違いない。今回のように金融事業を再編し、楽天グループ全体の経営が安定化していけば、当面はいまのポイントプログラムのルールが維持されていくと思われる。 

 

直近では2023年12月から「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」を改定。 

 

これまで楽天経済圏のヘビーユーザーが貯まりやすいようなポイント付与率などを楽天モバイルの契約者を優遇する仕組みに切り替えた。 

 

楽天モバイルではかつて顧客獲得の原動力になっていた「ゼロ円プラン」も廃止している。 

 

これらの料金プランやポイントプログラムは、いずれもヘビーユーザーに使われると赤字の要因でしかないため、やむを得ず中身を改定。赤字の要因を切り捨てるとともに、黒字化に向けた施策を強化しているのだ。 

 

こうしたポイントプログラムや現在のモバイルにおける料金プランを維持していくためにも、さらなる金融事業の安定化、黒字化は絶対条件だった。楽天ユーザーに逃げられず、囲い続けていくためには避けては通れない「金融事業の再編」だったわけだ。 

 

もちろん、金融事業を楽天グループから距離を置き、ひとつにまとめておくことで、資金調達をしやすくなるという事情もあるだろう。特に「虎の子」とも言えるカード事業を上場させる、あるいは資金調達のために活用するというのは、次のシナリオとして当然、考えているはずだ。 

 

ただ、あまり楽天経済圏との関連性が薄まってしまうようでは、ユーザーに対するメリットを与えづらくなってしまうのも事実だ。 

 

 

「auマネ活プラン」を提供するKDDIやauフィナンシャルホールディングスの関係者は 

 

「我々のような通信事業と証券、保険が一体になって通信料金プランを提供できるのは、盤石な経営基盤があり、KDDIグループ全体がひとつになって動いているからこそ。その点、楽天銀行は上場し、株主が増えたことでハンドリングが難しくなってくるのではないか」 

 

と見る。 

 

実際、auマネ活プランでは、銀行や証券の口座を持つユーザーに対してポイントが付与されているが、この原資は通信サービスを提供するKDDI側が負担しているとされている。通信を手がけるKDDIに資金的な余裕があるからこそ実現できるプログラムなのだ。 

 

その点、楽天グループでは楽天モバイルが資金的に赤字であるため、「楽天マネ活プラン」といったように、証券や銀行の口座を持つユーザーに対して、楽天モバイルがポイントを付与したり、金利を優遇したりといったプラン設計は「難しい」とKDDI関係者は見ている。 

 

楽天グループとしては、金融事業を再編し、資金調達して当面の危機を乗り越えつつ、早期にモバイル事業を黒字化しなくてはならない。それこそ、失敗し社債の償還ができなくなれば、再編した金融部門をすべて手放し、どこかの銀行が救済。さらに「楽天市場」などEC事業を別の通信キャリアが買い取るという可能性もゼロではない。まさに「楽天経済圏崩壊」待ったなしなのだ。 

 

楽天モバイルとしては年内中の単月黒字化を視野に入れている。 

 

そのためには2024年中に800~1000万契約を達成する必要がある。ここ最近、「最強プラン」などがヒットし、月間で20万件近い純増を達成。4月8日には650万契約となったと発表していることから、目標の850~1000万は到達する見込みが立ってきた。 

 

一方で懸念となるのがユーザー一人あたりの通信料収入(ARPU)だ。単月黒字化するには一人あたり月間2500~3000円の通信料収入が必要という計画だ。 

 

しかし、2023年第4四半期では一人あたり1986円しかなく、昨今、月間の通信料支払いが安価な法人契約が増えており、2023年第3四半期の2026円からすでに40円ほど減少してしまっている。 

 

また、この春商戦では一人あたり100円を割り引く「最強家族プログラム」を始めており、さらなるARPU減少が懸念されている。 

 

ドコモ、au、ソフトバンクの大手3社のARPUを見ると、この数年間、微増しているところもあれば微減しているところもあるなど、総じて、横ばい傾向が強い。つまり、1年間で500円以上も一気に上げられているキャリアは存在しないのだ。 

 

果たして、大手3社が実現できていない「ARPU500円以上のアップ」を成功させられるか。まさに「ARPU向上」は楽天グループにとっての「アキレス腱」なのだ。 

 

石川 温 

 

 

( 159163 )  2024/04/13 00:13:05  
00

- 楽天モバイルは安さが利点であり、通話が無料であるため現時点で最も安い通信サービスとして利用されている。

ただし、通信環境の不安定さが課題となっており、他の格安SIMサービスと比べて通信環境は良くないとの声もある。

 

- 契約者の中には、楽天を大手キャリアではなく格安通信会社と見なしている人もおり、価格重視の利用者も多い。

 

- Pocket WiFiを利用して固定回線代わりに使っているユーザーや、通信量が多いユーザーもおり、値上げがある場合は移り行く意向もある。

 

- ARPUを上げるためには値上げや新たな料金プラン、有償オプションの導入などの施策が必要とされており、楽天モバイルの収益拡大が課題となっている。

 

- 楽天の経営戦略やARPU向上に対する見解には賛否が分かれており、値上げによるユーザー離れや楽天の将来についての懸念も存在する。

 

- 電波の弱さや繋がりにくさ、通信障害への対応など、楽天モバイルに関するサービスや問題点に対するユーザーの声も多くみられる。

 

- 記事に対する批判や疑問、楽天モバイルへの期待や願望が多様に存在しており、値上げに対するユーザーの反応もさまざまである。

 

- 総じて、楽天モバイルに対する利用者の主観的な意見や感想、将来に対する期待や懸念が多様に表明されている。

(まとめ)

( 159165 )  2024/04/13 00:13:05  
00

・楽天モバイル使ってます、楽天が好きだからではなく安いからです。通話が無料で出来るので今は文句なし最安です。ただ通信環境はまり良くないので値上げして他の格安と同等になったらそちらに移ります。格安simも使ったことありますがデメリットはほぼないですし楽天より通信環境は良かったです。私の中では楽天は大手キャリアではなく格安通信会社です 

 

 

・Pocket WiFiに挿して固定回線代わり、外出時にも持ち出して使い倒してます。 

月300ギガ使って3200円程度。 

携帯の主回線としての不安はありますが、Pocket WiFiとしてはまさに最強 

正直この使い方を全面に出せばワイマックスのシェアは奪える 

ただ、この使い方にみんなが気づいてしまったら回線がパンクするだろうな 

 

 

・iskw226さんは経営のプロではないと思うので、500円値上げしないといけないという試算は根拠が気になるところですが…… 

とはいえ楽天自身がARPUは2500円は必要と言っています。データを目一杯使っても3278円にしかならない現行プランでARPUを2500円に届かせるのは極めて困難には思えます。なにかオプションを充実させるなどの施策で料金プラン本体以外の収益を拡大する必要がありそうです。 

 

 

・2024年の社債償還目途って利払いコストの高いドル建て社債などの発行で3年後、5年後に先送っただけですよ。人口減少(年間70万~80万人減少するはず)の影響で中長期では先行3社も含めて市場が縮小すると考えられるので、先送った社債の償還って大丈夫なんですかって思ってしまいます。 

 

とはいえ、楽天モバイルが黒字を目指してARPUを上げる方法として考えられるのは、以下の施策ですかね。ま、頑張ってくださいって感じ。 

 

①値上げする 

 → 先行3社との優位性が失われるので諸刃の剣 

②通信料を増やす 

 → 楽天Musicの無料コンテンツ提供みたいなのを増やす 

③料金体系を改定する 

 → 通信料の階段を細かくするとか、20GB以上~30GBまでを今より安く、30GB以上を今より高くみたいな感じにする 

④有償オプションを買わせる 

 → ○○ケアプランとか楽天ストレージ×GB使えるとか有償サービスを売る 

 

 

・楽天経済圏にいます。楽天モバイルは無制限で楽天リンクで通話も無料で有り難い。念の為にデュアルsimで日本通信の290を入れてますが使う事は先日の障害があって初めて使った程度。アマゾンや携帯大手に値上げさせない為にも楽天には頑張って欲しい! 

 

 

・年内800万回線に達する勢いの中、水を差すような値上げはしないと思う。 

それにモバイル単体で黒字にならなくても、グループでは黒字化は全然問題なく達成できるので、今後は社債も有利な条件で発行できるので財務はすでに危機的な状況ではない。直近で社債の乗り換えも出来てるし。 

 

 

・石川さん急にどうしちゃったのか?こんな記事書く人ではなかったと思うが。 

最初から楽天モバイルは他3社と違って、市場や金融とのシナジーに重きを置いており、同レベルのARPUは求めていないはずなのだが。 

当面は楽天グループトータルで黒字にすることが目標で、モバイル単体で利益上げよう(単月黒字は目指してる)なんて状況じゃないのは共通認識だと思っていたが。。。 

 

大体にして通信料500円上げなんてことしたら、ユーザー大量離脱して却って赤字増えてしまいますよ。 

 

 

・楽天LINKをSMSメール利用が主な親類向けと、通話発信専用に。+モバイルルータ替わりとして月100GB程度利用中です。 

 

しかし地下鉄が弱い。他にも、混雑時間帯と利用地附近上空を飛行機が通過すると接続が途切れますね。 

 

月500円値上げするなら、回線安定度の高いソフトバンク系のレンタルルーター&SKYPE利用。+HISモバイルに切替るな…。 

 

もし、株主優待等で値上げ分をカバー出来るならそのまま利用するけど…。 

 

 

・1年間で500円の値上げってことは、単純に1ヶ月で40〜50円しないくらいの値上げってことですよね? 

今の月額に50円追加されても自分は構いません。docomoやau、SoftBankと比べて安いですから。通信環境も悪くなく、楽天リンクにも不満はありません。 

上がってほしくはありませんが、個人的に税込み4000円までなら許容範囲内です。 

 

 

・携帯電話としても使うけど、自宅でルータ替わりにしてDAZNもNetflixもps5のゲームのダウンロードも楽天モバイルのスマホ一台でやってるので月400GB超えたりします。なんで500円程度なら値上げしてほしいくらいですが、私のようなユーザーは少数でしょう 

 

 

 

・楽天モバイルをサブ回線として持ってるが、通話無料で維持費も安く満足してます。ポイント優遇には興味無し、送料込み費用は圧倒的にアマゾンが安くて楽天では殆ど買い物しなくなった。昔は商品によっては楽天がお得な事があったが今は他社サイトと比較もしなくなったな。 

 

 

・楽天モバイルでドコモ回線のMVNOを長らく契約していますが、先日一切頼んでもいない最強プランのSIMが送り付けられました 

こっちのスマホが対応してるかも判らんくせに勝手な事すんなと思います 

 

 

・ま、今でもアハモとコスパはほぼ拮抗しているからなぁ。電波の良さはアハモ、無制限で楽天、楽天経済圏で楽天って感じ。無制限とは言え楽天なので、先日のトラブルだけでなくフルに使えるでもなく、アハモの20GBでもそんなに困らない。多い日はpovoとかで1日スポットで入るのもあり。つまり何が言いたいかというと500円上がると間違いなく客は乗り換える 

 

 

・楽天モバイルユーザーです。 

 

ほとんどスマホを使わないし、千円/月だから契約していますが、 

他者からかかってきた電話は着信しない、 

SMSは楽天モバイルからの宣伝系のみ受信、 

他者からのメッセージやクレジットカード会社等からの認証も受け取れない、 

通勤電車の中では超スローで、繋がらない区間がある。 

 

つまり、ほとんど利用している意味がない(苦笑) 

これを書いてて思ったけど、 

あれ? なんで楽天モバイルにしてるんだろう(さらに苦笑) 

 

契約料が上がるなら、迷わず他の格安業者に移行します。 

 

 

・要するに大風呂敷広げてみたけど、結局大手3社くらいの金額にしないと採算取れないってことでしょう。 

数年前に楽天が無料でサービス始めた時に一斉に日本の通信料は高過ぎるって専門家でもない素人が言いまくってたけど、安かった通信料は丸々楽天が赤字出して利用者の料金肩代わりしただけ。 

尚且つ今まで安い料金で使ってたユーザーはこれ以上値段が上がったらいなくなってしまう。 

 

 

・その位の値上げをしても電波が良くなるなら良いと思う。ただ、楽天ユーザーは何を求めているのか、格安かつ安定した電波だろう。単純にユーザーは我儘なのだからそれだけに集まるのも早いが、離れるのも早い事は勉強してると思いたい。 

 

 

・このスマホジャーナリストとかいう人物が勝手に「通信料500円値上げ」と言ってるだけなのか? 

メインの通話用ではなくテザリングで使い放題モバイルルーター代わりに使ってるのでもし本当に月額500円値上げしたら解約してWiMAXに戻ります。 

 

 

・500円は年額ではなく月額でしょう、つまり25%の値上げ、プロならば記事を差し替えた方がいいのでは? 

まあそのような話は脇に置き、各社が苦しんでいるような単価アップよりも、2000円でも数を稼ぐのが手っ取り早いでしょう。 

しがらみのない外人であれば、楽天を選ばないのが不思議だと思うけどね、まあ今後どうなるのか。 

 

 

・ライトユーザーが残れるような料金プラン(1ギガまで490円とか)を設定しなかったのはミスだと思います。私も、楽天は解約して、Rakuten Miniの端末でpovoに移行しています。繋がりにくかった楽天と違い、とても良いです。楽天市場も最近はあまり使わなくなりました。 

 

 

・いつでも逃げれるように楽天ポイント使い切りました。 

ニュージーランドドルがもう少しあがれば解約しておさらばできるのですが。 

電波の悪さは今の値段でギリギリ許容できるもので、値上げするなら他にうつるだけです。 

 

 

 

・単身赴任なので通信料を節約するために楽天モバイルを使っています。自宅でWi-Fiを契約してないので、Netflixを見るのも在宅勤務する時もスマホのテザリングを使っていて、毎月50〜100GB使っていますが、それでも3,000円ちょっとなので助かっています。楽天モバイルが無くなってしまうのも困るので、月500円なら甘んじて負担に応じます 笑 

 

 

・楽天の携帯事業のカギを握るのは「基地局の1本化」にかかっている。 

これに抵抗しているのがドコモ。 

総務省が最終的にどういう方針を出すのか、まだ不透明。 

もし「基地局1本化」が実現したら、楽天の「一人勝ち」になる可能性が高い。 

頑張れ、楽天! 

 

 

・値上げするという話じゃないね。 

筆者が年間500円あげる必要があるといってるだけ。 

どこに書いてあるか2回読み直しした。(時間の無駄をさせるな) 

 

>楽天モバイルの1人あたり通信料を1年間で500円以上引き上げる必要があると石川氏は推測している。 

 

 

・値上げしないというコメントが多いのですが 

絶対に上げないという理由がない以上いずれは上げますよね 

実際SBもホワイトプラン980円/月もある程度契約者数出た時点で 

有名無実のプランになりました 

今の楽天グループの経営的にも苦しいのだから550円/月アップはしかたないし今のままなら記事通りKDDIに吸収されて終わりですよね 

 

 

・500円の値上げが、月額か年額なのか? 記事の解釈で分かれていますが 

仮に契約者が800万人になっても年間500円の値上げでは40億円の増収にしかならず、焼け石に水ですね。 

 

 

・最近、ポイントの異常なバラ撒きしているから、契約者数が増えているのは納得だ。 

ただ、ポイントが入る数カ月後にはどうなることやら・・。 

この業界は、他社から奪い取らないと増えないので、この先ずっと激熱のキャンペーンを続けない限り厳しいと思うね。 

このまま、体力勝負になったら分が悪い。 

まずは数カ月後に答え合わせだ。 

 

 

・コストかけずにって所からで言うと 

①ストレージサービス 200GB 月500円 SPU1% (獲得上限500円) 

②さくら損保のスマホ保険 月700円 SPU1%(獲得上限700円・既存サービス) 

とかで客単価上げれば良いと思う。 

 

 

・モバイル事業をAUにでも売却すればまだキズは小さくて済む、早く負けを認めたら 

携帯会社やるには1兆円以上かかる所を半分以下で済むと言っていた自体考えが甘すぎる 

 

 

・毎月500円の値上がりなら厳しいところだが、年1回の500円の値上がり程度なら痛くも痒くもない。むしろ、それくらいで会社が立て直せるのなら批判覚悟で早くやった方がいい。 

 

 

・大手3キャリアの御用ライター石川氏らしい書き方だね。3大キャリアとしては楽天モバイルの通信料は目障り。値上げさせたい。 

ただ20GBまでの値上げは流出を招く。200GB以上の500円程度の値上げはユーザーも受け入れるだろうし、あまり流出は無いと思う。 

 

 

 

・容量無制限目当てで使ってる人は逃げ場が無いですが、3GB以内で使ってる層は別に楽天mに留まる必要はないので無問題かと。 

 

 

・楽天が通信料を500円値上げはしないでしょ。そんな事したら、過半数以上のユーザーが楽天使うメリット全くなくなってすぐに辞めるでしょ。 

と思ったら、1年間で500円の値上げだった。これなら十分に可能性あるね。 

月々500円と思わせておいて年間500円って、この記事ヒドイね。 

 

 

・楽天のポイントは付きにくくなったので…ソフトバンク&paypay紐付けしてpaypayポイント集めています。 

ただ、スクラッチは何百円かの少額決済の時だけ当選するようです。 

 

 

・超ヘビーユーザー用の料金ランクをもう一段階上げて、更にただ持つだけ用の1G/500円位の料金クラスを設定して裾野を増やす。 

 

どうだろうかね。 

 

 

・300GB以上は3980円を新設しても良いのでは?超ヘビーユーザーは値上げしても他に競合する所がないかなら解約しないと思う。 

 

 

・楽天モバイル存在が既存3社の通信料を下げる結果になったとおめでたいこと 

言ってる連中は楽天モバイルが値上げすることで3社も追随して値上げすることに 

なったらどう言い訳するんでしょうね? 

 

 

・ポケットWiFiで使っていますが ホント受信場所によって微妙になる時があるので 

500円値上げされたら WiMAXに変えると思います(楽天の前はWiMAX使ってた) 

 

 

・通話し放題を1000円で維持できるのはでかい。 

全国的に電波改善してるしまだまだ契約伸びると思う。 

自分はマイネオと二台持ちだったが楽天一本にしたよ。 

 

 

・楽天市場昔は魅力的だったがyahooがpaypayに力入れはじめてからポイント還元にえらい差が出てきてお得感がなくなった。ポイントが5倍とかになってもyahooのほうがポイントが高い。 

 

 

・大手三社の顧客はスマホ代金に無頓着な高齢者層などが余計に払っている通信量、オプションで利益を上げておりことでしょう。20年後大丈夫でしょうかね。 

 

 

 

・楽天は安すぎるんですよ 

他社のDocomo系格安スマホを使っていた時は本当に不便でした 

昼休みにインターネットにつながらない 

電車の駅ではインターネットにつながらない 

楽天に乗り換えたら快適そのものです 

しかも料金が安くなった 

楽天がつぶれたら困るので500円上げても自分は構わないですけどね 

 

 

・500円の値上げで楽天モバイルは終了します 

経営陣もそれは分かっているからできない 

さてどうするか、やっぱりプラチナバンド基地局を増やすしかない 

 

 

・元々低すぎたのです。 

ある程度シェアを得たら、値上げするつもりだったのが、それ以前の問題だったので、値上げがここまで話もできなかっただけ。 

 

 

・3ギガ1480円、20ギガ2480円、20ギガ以上3480円になるってこと? 明らかに客離れが予想される値上げはしないと思いますが 

 

 

・この記事のタイトルちょっと問題だな 皆さん月額500円値上げと思ってる(私も初見で勘違いした) 

記事読んだら「年額」で 500円アップ なんか悪意があるのか ライターの感覚がズレてるのか どっちだ 

 

 

・値上げされるな楽天モバイルである必要はないからね。 

今の値段かつ通話無料だから使ってる人多そう 

 

 

・楽天内部の話ではなく外部の勝手な妄想なのにみんな真に受けすぎでは? 

 

妄想で会社にヘイト集める様な記事も問題だと思うけどね。 

 

 

・ドコモレベルとまで言わないからせめてauレベルまで繋がるようにしてくれたら500円くらい値上げでもいいわ。 

 

 

・楽天は選択肢にさえ入らなかったな 

昔のソフトバンクと同じで繋がらない改善遅いって予想通り同じ轍を踏んでるし 

それなのに楽天信者が多いのが不思議 

 

 

・とにかく繋がらない 救急時に電話の雑音 相手の声が聞こえない 通信不調がキャッシュレス決済のタイミング 後ろに人並んでんのに 

 

 

 

・楽天モバイルユーザーは通信料を500円値上げされてしまうのか? 

 

なんか変な日本語だなぁ。 

だれか添削してあげて。 

 

 

・通話料無料なのと安いから使ってますが値上げなら他に移りますね 

 

 

・他キャリアのよくわかんないセットプランよりよっぽどいいよ楽天モバイル。Dualsim使えば色々解決 

 

 

・一度契約したがあまりに圏外が多いので解約。ツーリングで山間部にいくともうダメ。地図が使えないので困る。 

 

 

・年間500円値上げでは焼け石に水だろ。月500円値上げが必要では。 

 

 

・今更だけど、モバイル事業の撤退という選択肢はないのかな? 

限られたパイの奪い合いに加えて、国内の人口は減少する一方。 

どう考えてもお先真っ暗。 

 

 

・銀行も貸さないような会社の借金を高利の借金で返すとか、全く問題ない訳がない 

 

 

・とりあえず私は楽天経済圏離れました。 

paypay経済圏の方がポイント貯まるし、買い周りしなくていいから、無駄に金も使わない。 

さよなら楽天 

 

 

・格安の方のドコモ回線を使ってたら勝手に割引対象から除外され勝手に最弱の最強プランSIM送ってくるしユーザーを馬鹿にしてるわ 

 

 

・値上げしたら、楽天モバイルユーザーが 

離れて行く。 

一度離れたら、戻って来ない〜 

 

 

 

・この記事あたかも500円上げる話が出てるような見出しだよね? 

ウソの営業妨害に近いよね?かなり悪質じゃない? 

 

 

・石川温は以前から大手3キャリアにベッタリの論調ですからね 

話半分、いやそれ以下のなんの根拠もない与太話ですね 

 

 

・楽天入れて3回線持っててもどっかの1回線より全然お得で便利。 

 

 

・今、値上げする方がダメでしょう。 

するにしても、ある程度の利用者数に行ってからでしょ。 

 

 

・店舗の店員が仕事できない人ばかりです。 

 

人が物や、サービスをダメにしていく。 

 

二度と楽天モバイルは使いません。 

 

二度と。 

 

 

・安さがなくなったら見向きもされなくなる 

このところポイント関係の改悪だらけなんだから 

 

 

・確かに安く使えているからありがたい、 

値上げは仕方ないかも 

 

 

・まぁ500円くらいの値上げならいいかな 

サービスが終了しちゃったら困るしね 

 

 

・値上げしたら日本通信の合理的プランに乗り換えます 

 

 

・500円も上げたらせっかく増えてきた契約者がまた一気に減るよ 

頭わるい記事書いてんじゃないよ 

 

 

 

・値上げするぐらいなら株主優待とかをまず辞めるべきでは? 

 

 

・500円は許すからモバイル+5倍にしてほしい 

 

 

・スマホのことしか知らない人か経営を語るだろ だから、間違えるんだよ 

 

 

・さすがに~3GB 1500円になったら乗り換えする 

 

 

・値上げするなら解約するだけですよ。 

 

 

・500円値上げするならやめる 

悩むレベルにない 

 

 

・裏付けのない数字を基にした憶測の記事は要りません 

 

 

・契約後に値上げって問題無いの? 

 

 

・まさか既存ユーザーは値上げ対象外ですよね? 

 

 

・近い将来「au楽天」になるから値上げは当然でしょ。 

 

 

 

・ユーザー目線ではなく、露骨な提灯記事を書く石川温氏の言う事を信じるのは、情弱。 

 

 

・スマホジャーナリストwww 生産性なさそう。 

 

 

 

 
 

IMAGE