( 159185 )  2024/04/13 00:30:55  
00

・みなさんご指摘のように、どのような金か。がわからないので事実は不明。 

もし現金でもらって稼いだ金だとして 

5年かけて貯めたとすると、年間100万。 

課税対象にはならない。 

また、相続税の対象の場合もある。 

そして、それ以外にも雇い主が現金商売で 

そもそも申告せずに渡している金の場合もあり得る。 

その場合はそもそもばれにくい。 

 

 

・何で得た収入か?その前提となるものが記述されておらず評論しにくいね! 

タンス預金を推奨するものではないが、サラリーマンが給与などで得た金銭ならいくらタンス預金しても問題はない。 

ファイナンシャルと言う立場で記事を書くのなら目立つタイトルをつけたい気持ちはわかるが、読んだ人の役には立たない記事が多い。 

そもそも500万円は何をして得たお金か?拾ったのか?宝くじか?競輪・競馬か?その過程により課税/非課税の区分や税務申告の方法が異なることを書いた方が読んだ人の役に立つのではないか? 

それともタンス預金の是非を議論したいのか? 

この記事は目的が全くわからない! 

 

 

・何で得た収入かな。 

盗んだお金、お金の偽造、裏金、宝くじ当選なら納税しなくても良いね。 

まあ、盗んだり偽造すれば別の御咎めが有るけど。 

きちんとした収入=出所がはっきりしているから隠し通せない。 

 

 

・収入で得た500万 

所得税の話しだと思うが何の収入かわからないので税金がかかるかどうかは不明 

20万以下の長期収入(19万X26年)であれば税金はかからない 

宝くじの少額払い戻しで売り場で換金したお金をためたもの 

何でもかんでも課税されるわけではない 

記事の内容が薄すぎ 

 

 

・パーティー券を売って得た収入であれば税金はかからないようです。ばれるまで申告の必要はありません。そして、聞かれた時には 知らなかった と言えば問題ないようです。 

 

 

・・叔父の意向:絶対に税金は払いたくない 

・事実   :収入で得た「500万円」を自宅で保管 

・質問   :本当に支払わずに済むのか? 

 

 はい、叔父が明日にでも死んでしまえば、 

 叔父は支払わずに済む「かも」しれませんし、 

 支払い義務があるかもしれません。 

 どこでどうやって得た所得か不明などであればとくに・・・。 

  

 しかし、その叔父の所得500万円を受け取った親族は、 

 相続税のルールの範囲内で、税金を支払わなければいけません。 

 

 

・今現在自民党の議員が見本を示しています。 

各自の判断で決めて良いみたいです。 

なので納税しなくても良いみたいですね。 

確か500万円以下ならお咎め無しにしてましたよね? 

世の中の大半の人は納税しなくても大丈夫そうですね。 

皆で国民の代表である議員先生の真似をしましょう。 

 

 

・>所得税は収入が103万円を超えると発生するもの 

 

>103万円以上の所得を得たときは確定申告を行い 

 

収入と所得の違いも分かってないし、内容も間違っている部分が多い。 

税理士でないFPの話は、聞かない方が良い。 

 

 

・やはりファイナンシャルフィールドの記事のレベル。 

収入の源泉の如何が問題なのに、保管方法の如何という話に直結して書いている。書いた人に基本的な租税の素養がないからこのような記述になる。 

 

 

・最近この手の 

「税金は必ず払いましょう」「相続隠しはバレます」 

「タンス預金は許しません」的な記事が多いけど 

どう考えても国税がサイト元にけしかけてこういう記事書けって 

扇動してるるようにしか思えないんだけど? 

 

誰がこんな憂鬱な記事を読むんだろうかって不思議に思うw 

 

 

 

・>叔父が「絶対に税金は払いたくない」と収入で得た「500万円」を自宅で保管。本当に支払わずに済むのですか? 

 

ファイナンシャルフィールドはいつも架空の相談をタイトルに持ってくる「釣りタイトル」を繰り返しているけど、ついに本文中にその架空の人物さえ出てこなくなった・・・。 

 

タイトルの「叔父」はなんなんですか? 

 

 

・課税対象の収入なのか、違うのか。 

課税対象であったとしても、たしか5年隠しとおせば時効じゃなかったっけ。 

あくまで、脱税指南しているわけではありません。 

 

 

・裏金問題で、名前が出てきた 議員の名前出して そいつらからもらったと言えばいいと思う 奴らは、口揃えて 何に使ったかわからないと 言っているのだから あなたの叔父の事なんか すっかり忘れているのだから 

例え それだけ覚えていたら おかしな話にな?のだから 

 

 

・この記事の曖昧さに驚く!! 

収入で得た500万円と書いてあるが、それがどういう収入かが書いていない。 

仕事で得た給与を現金でタンス預金をしていた場合、給与をもらった段階で既に税金は支払われているはず。 

その辺を詳しく書かないと記事を読む側は理解できない。 

とにかく書くのであれば、理解しやすいように書くのが普通だろう。 

二流記事はこういうところが「抜けている」!! 

 

 

・そんなに儲けて、税金払いたく無いとは泥棒に入られても警察呼べませんね。 

だって、警察官の給与は、この税金から払われる訳ですから、叔父さんは自ら、その義務を放棄する訳でしょ? 

義務は果たさないが、警察官を呼ぶ権利はあるなんて、虫が良過ぎですよね。 

そんな出鱈目の叔父さんに、意見出来ない貴方も同罪です。 

そんな考え方じゃ、与党の国会議員と同じ穴の狢ですよ。 

 

 

・その、本当に居る”叔父”が、国会議員、もしくは山梨県知事なら、税金の支払いは免除されるかもしれません。 

くれぐれも、ご本人の判断にお任せしますが! 

 

 

・500万位なら、絶対誰にも言わずに、何処でも使わずしてたら分かりませんよ。でも、ここで相談した時点でばれたはずです。 

 

 

・今だったら、限定的ですが、500万までの裏金はお咎め無しみたいだから、500万はアウトという事になと思います。 

 

 

・500万をその叔父に報酬なのか給与で渡した側を想像できてない時点で。 

仮に贈与だとしても。 

 

 

・こんな原則の話をしたら結論はNGに決まっている 

それよりは税がかからない可能性があるパターンでも書いてくれ 

 

 

 

・酷いな、これ。所得と収入の概念をごちゃごちゃに書いてあるし、103万とかも給与収入に限った収入の話だし。 

 

 

・実際のところほとんど見つかりません 

派手なお金の使い方でもしない限り 

 

みつかるなら国会議員は全員捕まります 

 

 

・架空のタンス預金の記事はいつも意味不明 

記事本文左下の「記事に関する報告」から粛々と通報しています 

 

 

・はてさて500万円をどういう収入で得たのかで決まるのではないかな。 

 

 

・時効が7年だったと思う。 

7年逃げ切ったら、セーフじゃないかな。 

 

 

・ファイナンシャルフィールド様、 

何故自民党裏金議員には、税務調査が入らないんですか? 

 

 

・「収入で得た」というのは、どういう意味でしょうか。 

 

 

・なんでもかんでも税と結びつけてお金を巻き上げる税務署。 

 

 

・政治資金パーティーで得たお金はどうなんでしょう? 

・・・って言いたくなりますww 

 

 

・税金は払うんじゃなくて収めるんです 

 

 

 

・何十年とかけて貯めたお金なら問題ない。 

 

 

・税金は、給料から引かれてるので問題無し。 

 

 

・何で得たの??????????? 

 

それによって????????? 

 

 

・政治家から貰ったことにすればいい。 

 

 

・タイトルか「タンス預金」が消えましたね。 

内容は一切変わってませんがw 

 

 

・自分も払いたくないわ! 

そんなにお金もないけど‥ 

 

 

・4000万迄は、大丈夫!ね?政治家さん? 

 

 

・現金なら分からんね。 

 

 

・3連単当てましたね? 

 

 

 

 
 

IMAGE