( 159216 ) 2024/04/13 12:13:39 2 00 「次の首相になってほしくない政治家」ランキング…進次郎氏、石破氏を抑えた“圧倒的1位”は?【20代・30代に聞いた】SmartFLASH 4/13(土) 6:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b0792f1b7eb2cb2af9b516717664dca7705fad91 |
( 159219 ) 2024/04/13 12:13:39 0 00 「次の首相にふさわしいのは?」のアンケートでは常連の小泉進次郎氏だが…
4月11日に時事通信が発表した内閣支持率は16.6%で、岸田政権発足以来最低を更新した。岸田文雄首相の自民党総裁としての任期は9月まで。衆議院の任期満了は2025年10月。「そろそろ総選挙では」との声も聞こえてきている。
【ランキングあり】「次の首相になってほしくない政治家」 1位~13位
そこで本誌は「次期首相」についての独自アンケート調査を実施。「次期首相になって欲しくないのは誰?」を、全国の20代・30代の男女500人にきいた。対象としたのは、次期首相としてよく名が挙がる自民党の政治家および、野党党首たち13人。
今後の日本を背負う若い世代が「この人だけはカンベン」と考えているのは誰か?トップ5からみていこう。
【第5位】25票 菅 義偉(自民・前首相) 2020年9月から2021年10月までと、首相在任期間は短かったものの、携帯電話料金値下げや不妊治療の保険適用を実現。また新型コロナ対策への評価も高いのだが…。「なってほしくない」理由は? 「総理大臣時代、功績はあったかもしれませんが、いかんせん口下手。総理になる人にはコミュニケーション能力も必要だと考えます」(29歳男性・会社員・千葉県) 「菅さんというよりは、自民党がダメ。いまの自民党をみていると、結局この人がまたなってしまいそうな感じがするので」(28歳男性・会社員・神奈川県) 「いま75歳。このなかではもっとも高齢。厳しいでしょう」(36歳男性・会社員・大分県)
【第4位】61票 河野太郎(自民・デジタル相) 自民党総裁選には2009年、2021年の2度出馬。2021年には最多の党員票を獲得したものの、決選投票の末、岸田氏に敗れた。Xのフォロワー数は259.5万(4/12現在)で、政治家ではダントツ。 「例の中国企業の透かし問題があったり、中国寄りと思われる面が心配」(28歳男性・会社員・神奈川県) 「マイナンバーやコロナワクチンなど、あまりに強引にものごとを進める人。実行力は認めるけど」(25歳女性・パート・広島県)
【第3位】68票 石破 茂(自民・元幹事長) 3月の時事通信の世論調査では、「次の首相にふさわしい人」のトップに。2008年以来、自民党総裁選に4回出馬している。 「ずっと首相候補と言われ続けて、それでもなれないのは、よほど人望がないのでは」(25歳男性・会社員・愛知県) 「この人が外国に行ってスピーチをしている姿が思い浮かばない。あまり信用できない人だと思う」(30代女性・会社員・東京都)
【第2位】71票 小泉進次郎(自民・元環境相) 父・純一郎の政界引退を受け、2009年の総選挙に出馬し初当選。菅内閣では環境相も経験した。言葉をならべながら中身がまったくない「進次郎構文」は有名。 「総理大臣は人気投票でなれるものではない。今までの仕事ぶりをみていると、とても任せられません」(27歳男性・会社員・愛知県) 「環境相のときの仕事がひどかった。環境保護を錦の御旗にレジ袋有料化、脱プラスチック。生活が不便になっただけ」(24歳男性・無職・新潟県) 「発言がトンチンカンすぎる」(30歳女性・会社員・熊本県)
【第1位】160票 山本太郎(れいわ新選組代表) 2位小泉氏に倍以上の差をつけ圧倒的1位に。タレントから転身し、2013年の参院選で初当選。2019年に「れいわ新選組」を設立した。 「能登の地震でもそうだったが、言動が目立ちたいだけのパフォーマンスでしかない。政策も非現実的で、目先の人気取りのものばかり。首相なんてありえない」(28歳男性・会社員・東京都) 「国会で葬式のパフォーマンスをしたり、とにかくズレまくっている。こんなのが首相になったら日本は破滅する」(37歳男性・会社員・東京都) 「昔は応援していた時期もありましたが、だんだんと思想の怪しさに気付きました」(25歳男性・会社員・神奈川県) 「ベクれてるとか、福島に関するデマの数々、今も忘れていません」(37歳男性・アルバイト・宮城県)
政治に無関心といわれる若い世代だが、ちゃんと意見は持っているのだ。
|
( 159218 ) 2024/04/13 12:13:39 1 00 (まとめ)多くのコメントにおいて、山本太郎が話題となっており、そのパフォーマンスや国会での実力、政治姿勢が評価される一方、信頼性や経済政策面での疑問や懸念も表明されています。 | ( 159220 ) 2024/04/13 12:13:39 0 00 ・山本太郎、ある意味凄いな。他の政党党首は名前すら出てこないのに1位ですか。 この手のランキングは、芸能界ものでも一緒で全く真逆のランキングと表裏一体になっている事が多い。 パフォーマンスでも議会で自民党政権に文句を言うのは、れいわくらいだから評価されてるんだろうね。 自分はれいわ推しではないが、今の裏金脱税増税政権に比べれば、どこの他党でもまともに思えてしまうのが悲しい。本来、政治姿勢の見本を示す立場の総理が問題起きても毎回重く受け止めるだけで、自らが何の責任も取らないなどあり得ない。
・13人に絞るところは意図的な誘導がある感じもするが、総じてまともな感じがする。 誰がなっても同じとよく言われるが、大抵の場合、政治に興味がない人達なので、メディアでよく取り上げられる政治家ぐらいしか知らなかったりする。 評価もメディアがいう事を鵜呑みにする。 「誰がなったら良くなるか」は正直、誰も分からないと思うが、「この人がなったらとんでもないことになるかも?」という意味でも、「誰がなっても同じ」ではないので、メディアに流されずに政治家を見る必要がある。
・この手の情報って選挙前とかによく出るけど思惑があるから出してるんだろうね。これと反対のことが起きると都合の悪い人たちがいるという事じゃないかな? 日本のネット情報の質は世界的にかなり低いと言われてるのでこう言った変な情報で洗脳されないように国民は情報の見極めをしていかないといけない。
・こんなランキング何の意味もないでしょ。 もっとも首相に相応しい政治家なんて今の日本には皆無。 山本太郎のダントツ一位ってリストから選んだとしても裏を返せば20.30代の若い世代に知られてはいるってことで名前すら上がらないよりはまだまし。 ガーシーが当選しちゃったりする時代だから、若い世代が本気で投票すれば与野党なんて簡単にひっくり返りそう。 なんにしても、誰でもいいから目先の賃金アップ、円安対策お願いしますよ。
・この記事が出ること自体が問題だと思うんです。 本来は「総理になってほしい人」のランキングであるべきだと思うのですが、実際には「総理になってほしくない人」ランキングが存在している。
今まで、あの候補もいい、この候補もいいいといくつかの選択肢はあったと思うのですが、最近は明らかに消去法的に選ばれている気がして何ともむなしい限りです。
なるべく早く「総理になってほしい」と思わせてくれるような政治家が出てくることを期待しています。
・野党党首が首相になるには、まずは総選挙で共闘してでも自公を上回る議席を取らなければならないわけで、現状それは難しいと考えるなら、この『次の首相になってほしくない政治家』にリストアップされた自民党政治家の中で、このランキングの下位にいる人ほど、「(首相に)なって欲しい」ではなく「(首相として)受け入れても良い」という度合が高いということになりますね、 その観点でみると上川陽子外相がトップということですから、上川陽子氏が次期首相の最有力候補ということになるのではないでしょうか?
・アメリカにとってのトランプのように、いくら都市部では敗戦確実と言われていても、地方がどう意思表示をしたかはフタを開けてみないとわからない。日本も同様に、さすがに今度の衆院選では自民は過半数を割るだろうと思っていても、地方でどうなるかはわからない。昔、ロッキード裁判中の田中角栄を、新潟県民は圧巻の得票で当選させた。いくら中央で法に触れる振る舞いをしても、地方に利益を誘導しさえすれば、中央への反発も相まって意固地になっても票を入れたがるのは、地方の一類型である。だが今は令和の世になった。日本はどう変わったのか、あるいは変わらなかったのか。結果が楽しみである。
・大企業や富裕層から多く税金を取ることは現状でもとっている。企業も個人も収入から所得控除をして税金を算定する。収入の多寡により税金を納めることは国には必要だ。国も株などでそれを運用している。やはり日本島は資源がない。資源国なら税金ゼロの国もある。やはり適正な税は国民は納税するしかない。
・経済的な活動を優先するあまり、人々の仕事時間が長すぎる。 だから政治にかかわる時間が減るし、生活が忙しすぎて政治家に任せっきりになる。 日本人は余裕がなさ過ぎる様に思う。 人のせいにしてはいけないと思うが、どうしても二の次になってしまうのが多くの現役世代の政治へのかかわりだと思う。
そうならず、どの階層も政治に容易に参画できる社会への転換を進め、一部の特定組織に左右される民主主義ではなく、真の民主主義に転換してほしいです。
拙案だけど、個人的には、投票所に足を運んだ投票行動の労力と引き換えに税金にて即時キャッシュバック給付でも良いと思う。 投票行動が経済活動になるので。 やっぱり政治は国づくり。 国を形どるには時間がかかるので、若い世代の一票は重きを置くべきかと。 若い世代にはその給付額を高く設定し、高齢になるほど給付額を低めに設定するのがポイント。
さて、どうでしょう。
・現状では内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で指名される。 指名は単記記名投票で行われ、投票の過半数を得た者が指名された者となる。 そもそも直接選挙ではなく間接選挙だからこれは意味あるのか?
このような記事を書くからには20代30代の人の民意がどうやったらこの首相決定のプロセスに結び付くのかその過程まで書いてほしい。
・あくまでも独自調査。気になるのは一位の方、そもそもランキングに入れる時点でそういう対象と見なされてるのが疑問。万が一にも可能性があるなら一位も頷けるが眼中に無い微塵も可能性の無い方は問題外では。事前に候補リストが有ったかもね。今となってはだれでも情報がとれる時代、普通に考えればここに名前の挙がった方々はほとんど可能性はゼロに近いと思うが。
・この世の中、いくらすごいスーパー政治家がいたとしても、一人での舵取りは絶対に無理で、何人かのブレーンに仕切らせざるを得ない。 山本太郎には興味が全くないが、脇を固めるしっかりしたスタッフ次第だと思う。 先の民主党政権時代は、悪評が高いが、ある分野では斬新な政策を講じるなど今の施策の基本を作り上げた功績もある。 自民党ばかりでなく、違う政党にも政権運営をさせてみるべきではないかと思う。
・圧倒的1位は岸田だと思って記事を読みました。(次のと言われても2度と総理になって欲しくないし今すぐに辞めて欲しいから) でも候補が絞られてたのですね。 政治経済を良く解ってない人にとっては山本太郎が投票対象になりやすいんでしょうね。それだけインパクトおるから。 でも、れいわが政権握って山本太郎が総理になったら、確実に経済は上向くと思いますよ。 山本の言葉や行動の一部を切り取って悪く言う人達が一定数いるんだけど、 彼の国会での発言、街頭での市民との対話が、動画でたくさん上がってるので一度見ることをお勧めします。 彼は本気で国民のことを考える政治家の数少ない一人ですよ。
・20代30代の人達がしっかりした認識を持っている事に安心した その考えを是非とも投票に繋げて欲しい よく(選挙なんか行っても世の中変わらないから行かなくてもいいよ)と言う人達がいる そういうのはほとんどが左派か組織で投票している人達だ 無党派は全体の45%前後と言われ,この無党派が動くと少数左派や利益優先で動く組織にとってはとても大きな脅威になる だから選挙に誘導しない 国会は政治の場であり週刊誌記事の追及の場ではない コロナ禍もピークを過ぎても下らない質疑で国会を止める政党や政治家は排除されるべきだ 理念も無い政治家や二世や三世が楽に受かるのは国民にとって不利益しか生まない 投票で政治は変わります,流れも変える事が出来る事を知ってほしい。
・それぞれ生活体験を踏まえて批判しており、一理ある。ならば次世代の民主主義を担う青年として行動すべきではないか。総選挙で与党が惨敗した韓国や物価高騰に抗議してデモに出る西欧の青年に比べ、日本の青年はおとなしすぎる。民主主義の基本はデモなどの直接民主主義であり、代議士を選ぶ間接民主主義はその延長線上にある。極低支持率の首相に内政、外交を任せている現状は異常であり、危険すぎる。
・山本太郎先生が首相に最もふさわしいです。経済、外交、防衛と全てが現実的です。これを現実的でないと言っている方が洗脳されておかしいのです。また悪いことは悪いと忖度なし命がけで勇気ある主張をする政治家は山本太郎先生以外にいません。弱者病人を救うことだけではなく経済の発展をも加味した政策にもちゃんとウエイトをおき理路整然と言っていることが素晴らしいです。
・日本は大統領制では無いから凄い指導者が居ても汎ゆる手で潰されますからね。矢張り大統領制には是非しないと派閥政治や金権政治は無くならないです。地方政治は首長制で大統領制と同じ事で選挙で選ばれた長には絶大な権限がありますからね。元首問題は過去にもありましたが天皇制が問題に成って居ましたからね。日本の天皇制は権力や党政権は無く象徴天皇制ですから大統領制は政治決断だけで解決するはずと思いますからね。
・現実的に首相になりそうな人物で、なって欲しくない或いはなっては行けない人物ナンバーワンは茂木敏充自民党幹事長だろう。 昨今の裏金問題で、裏で混乱の糸を引いているのは茂木であり、混乱させる事により自分は漁夫の利を得ようとしているような人物である。 東京15区の補選においても、都民ファに乗ろうと本来の自民党とは政策的に真逆の乙武に乗ろうとしたり(結果的には乗らない)と茂木は小物界の大物よろしく、不穏な動きをしている。 因みに、ナンバー2は河野太郎、3位進次郎、石破と続く。 消去法で行けば自民党で首相に相応しいのは高市氏しかいない状態だが、リベラル左翼化した現在の自民党選ばれないだろう。
・私は、れいわの政策や行動をある程度評価しています。外交とかは問題があるけれども、国民主体で国民を守るという考えに共感です。なにより、一般の有権者と対話するという姿勢がすばらしい。他の政党は、選挙の時に頭を下げてお願いするだけ、または、票を集める人にお金を配るから選挙にお金がかかるということになる。れいわに入れたいけど、私の選挙区では自民と立憲しか選択肢がないのが残念。
・山本さんの国会での質疑、有権者との対話、学生が聞いても意味がわかる言葉、説明をされていると思います。首相を誰がやるのかが重要なのではなく、何をやるのか、何をやってくれるのか。それを言葉で伝えているのは、本記事に名前が挙がった中では、山本さんは、一番明快に具体的に、やりたいこと、やろうとしたいことを訴えていると思います。この記事を書かれた担当者の方がもし誰かの圧力によって、この記事を書かされたのであれば、あなたの目で、耳を通した上での記事作りを、想いを、情報発信できる媒体で沢山の方に読んでもらえたらよいですね。一緒に子どもたちの未来を守るために、微力ながら闘いましょう。
・この手のランキングで山本太郎は結構前からランクインしてる。でも、圧倒的一位ではなかった。 その一方で最近れいわ新選組の支持率が伸びてきている。
恐らく今までは本当は一位だけど、現実的にあり得ないし論外だって思ってた人達がどんな理由であれ注目されてるのを感じて入れたんじゃないかな。
・注意したいのはこのランキングは次の総理でだれがなってほしいかではなく、誰がなってほしくないかというネガティブなお題だが、なってほしいかのポジティブな話題でも無責任野党の政治家は皆無であり、上がるのも知名度がある政治家だけであり、このようなランキングなんかあてにならないだろう。令和2年9月16日に就任した菅総理も当初はほとんど名前が出ていなかったし、岸田総理も令和3年9月29日の総裁選挙で勝てるなんか誰も思われていなかったから、令和6年9月の総裁選挙でも上川外務大臣や高市経済安全保障特命担当大臣も昔は名前が挙がっていなかった。それにしても無責任野党は泉代表や枝野代表、復権が取りざたされているのだ総理の名前が上がらないようでは国民は与党時代の失政と雇う時代の揚げ足取りを未だに許してい事を肝に銘じて、共産や社民、れいわと決別し、国民と和解し、現実的な外交・安保政策、経済政策を掲げるべきである。
・偏ってますね。
山本太郎は1位ってそれほどみんなに注目されているんだって感じ。なって欲しいランキングがあったらそちらにも上がっていると思う。
民主党政権の時は東日本大震災が直後に起きてその対応が良くなくて。運が悪かった気がします。自民党以外の政党になったときに自民党の妨害が凄い。
一人いい人がいても有能な側近がいなくてはならない訳で、自民一強を崩すには野党が少しでも結集すべき。結集できるなら山本太郎の求心力は結構凄いのでは?
・このランキングの中の人に日本の為の政治を出来る人はいるのだろうか。過去、日本の為にと動いていた政治家は尽く潰されてきた歴史がある故致し方ないことなのか。しかし現在は既に内政に手を拱いている場合ではなくなってしまったのではないだろうか。日本を取り囲む環境は一足先に新たな段階に踏み込もうとしている。次期求められる首相像は内政は当たり前として、世界各国からも期待される様な人物ではないだろうか。 上川陽子現外務大臣などは適任ではないかな。
・確かに山本太郎はパフォーマンスを優先している。しかし、今の政治家で山本太郎ほど政治の勉強をしてる人間もいない 真価は国会質問を見ていればよく分かる 原稿はほぼ要らない、全て頭の中に入ってて引き出しも多いから要点を鋭く突いてくるので質が高い 山本太郎がパフォーマンスに終始しているのも理解出来る、れいわ自体が存在感が薄過ぎるからでしょう。その中で先陣を切って道を切り拓かなければならない。このランキング、自民が並ぶ中で山本太郎が1位なのも、裏を返せばそれだけ注目を浴びているという事でもある。国政は数の暴力ですから、本来たった1人がどう足掻こうとも意味はありません。組織的に動いたり、対立したりは規模があってやっと効果がある。今のままではれいわは口先だけで終わってしまうので、勿体ない気がしますね
・過去の選挙を振り返ると確かれいわは議席数を増やしていた気がします。 そして一番目立つのは他のパフォーマンスよりもそれは、財務省の財政健全化を否定していることです。ここだけは支持に値すると言えます。国民党の玉木氏ですら緊縮財政を政策としています。危惧するのは、よくある政策の掌返しですが。 この記事、というよりこの手の記事は財務省の意図が掛かっていると考えてもおかしくありません。あの中華議員河野氏を持ち上げたり。 政権支持率の低下でメディアはやたら脱税を挙げます。確かにそれは問題だとは思いますが、それよりもむしろ国民の生活に直結して今や国民の手取り5割を取られている財務省の財政健全化の政策であり、そこから国民の目を反らしたくて仕方がない様にも見えます。何せ日本の債務超過の嘘はばれてしまってるのですから。 残念なことはこの日本の病根とも言える財務省に表立って歯向かう議員が今まだ少ないことです。
・メッキは剥がれると言われますが、小泉進次郎さんの総理大臣になって欲しいと言うお茶の間のおばさま方が多数おられるようですが、まさに身内の誰かに聞いてきたかの様なコメントをいつも絶妙なタイミングで記者団の前に現れて並びたてるだけの人が人気である一方、冷静に彼の実行力の無さ、中身のなさを見極めておられる若い人達も多数あると知って安心しました。
・山本太郎はそもそも総理候補ではないね。
自民党で総理になりたい西村康稔氏や世耕弘成氏よりも 野党の政治家の中で、かつての村山富市首相みたいに 自民党と連立することで次の総理になりそうな人がいる。
大蔵官僚出身の国民民主党の党首で 甘いルックスだから自民党としては連立の顔としては 使いやすいタイプの、玉木雄一郎氏だという気がする。
・ここに挙げられるということは知名度があるということだね。そういう意味では山本氏は弱小政党ながらインパクトがあるということになる。
この前アベマを見ていて感じたのはN国の立花もそうだけど弱小政党が既存のメディアで取り上げてもらうには派手なパフォーマンスをするしかない。
そういう意味で、あれらのパフォーマンスは戦略的にやってる部分も大きいのだと思う。 どうしてもテレビで取り上げられるのは、与党と野党第一党だけだからね。
もちろん山本100%信用するわけではないがネット等で質疑応答をしているのを見るとしっかりと答えている印象を受ける。
仮に与党になったら本性を表して無茶苦茶なことをするのかもしれないが、そうなったらまた落とせばいいだけの話。
少なくとも与党にプレッシャーをかけるという意味でも良いのではないだろうかと思う。
・山本太郎は原発即時ゼロを主張していることで評価できる。福島事故を観てドイツのメルケルは原発全廃に舵をきった。日本の政治家は「票にならない」の一点で原発問題に言及しない。学者連中も保身のために声を潜めている。国民的争点にして欲しい。
・自民党憎しの人をはじめ、政治に不満のある人たちからすれば、この人かもしれないが、国会(議会)の仕組みもあるし、必ずしも首相のやりたいことが前に進むわけではない。一部の人たちの気分が一瞬スッとするだけ。 国家を運営していく経済対策や財政の課題は山本太郎では無理だよ。 20代・30代だったら、落ち着いて、もっと視野を広げて物事を考えていったほうがいい。感情が先走ってしまうと視野が狭くなってしまいます。
・20代30代の評価は年配の者から見ても当然だとは思うがこの調査が実際に行われたものであることを願う。ただいくら自民党の支持率が低いとはいえ他の政党には政権を奪取する力もなく総選挙後も自民党が政権を握る事になるだろう。そうなれば国民の評価に関係なく首相が選ばれてしまう。パフォーマンスだけで国民を混乱させた小泉進次郎や中国べったりの河野太郎がなる可能性もある。山本太郎など論外だが日本の首相も国民が選べるように改正すべきだと思う。
・小泉さんは結婚してから、発言も減ったし全然出てこない。なぜこの人が総理候補と思うのか。国民こそ、親が総理なら子供も、とか自民党の間違ったやり方の選択を自然に思い込んでないか?選挙で選ぶ人は、今までの成果や国民の為になる日本の進む先をわかりやすく話してくれる人ではないか?日本は国民が選んだ人ではなく、与党が勝手に決めてしまうから、世界からも軽く見られてる原因のひとつだ。
・岸田さんがなった時、この人は嫌だなぁと直感で感じるものがあったけど、やっぱりな…の状態。 菅さんは声質や喋りが上手くなかったから叩かれてたところもあるけど、個人的には時期が極端に悪かった気がするから可哀想だったなと思う。
とはいえ、国民が選ぶわけではないからなぁ。
・プーチンの不正選挙と違って、ナチは選挙で圧倒的勝利を収め、独裁政権を樹立した事実は重い。 政権与党である自民党批判を続け、ポピュリズムに乗って、極端な主義主張をする政党に幻想を抱かされ、投票し続けるとどんな世界が待っているのだろうか? どうせ民進党や維新に投票しても何も変わらない、それなら「れいわ」に入れてみよっかと思う人が増えるからこそ議席数も増えた。
・一位の山本氏も勿論タレントだったから知名度と言う点はあるが、若い頃から候補になるのはその有能さと言うより、世襲による影響で知名度が高いと言う点には問題があると思う。 社会の表に出て若い頃から良かれ悪かれ評価されて、何かの問題、特に政治家を目指すのならば社会問題に何かじっくり一人考え抜くと言う時代がその人の若い頃の人生の中で取れたのかと言う疑問が率直に浮かぶ。 これは机の上の勉強で人一倍努力すると言う次元の問題ではない。 その時期があればどんな問題であれ、人間についての深い洞察のきっかけを得られると思うし、政治と言うものは表面的な事だけがあれこれ取りざたされがちだが、もしそうした時期が無くて思想面の充実が無ければ良い政治は出来ないはず。 目立つ奇麗な花や美味しい果実を取ろうとするばかりではなく、そうした沈黙の時間の経験を持つ若い人材を拾い上げ育てる土壌が日本には無かったのだろうか。
・顔が変わるだけでやることは誰かの言いなりだから、たとえ上川さんがなっても期待できない気がしてきた。積極的に日本を売り飛ばしたりはしないというのが大前提で河野小泉は問題外だけど。この人たちも一応政治のプロなんだよね笑 プロって言葉が最近白々しく聞こえる。人を威圧するための空虚な言葉。自分がやれることは身を守って誇りを持って豊かに生きれるよう考えることくらい。
・なってほしく無い なって欲しい どちらにもランクインしている人は光も影も強いって事でしょう。 支持率100%はありえないから拮抗してる証拠でしょう。
一番まずいのはこういうランキングで誘導される人達が山程いるって事だと思います。 その人達への誘導の仕方で人気も上下する。 メディアの影響力というか、責任が問われる所だと思います。
・山本太郎はもっと経済学を学べば良い政治家になると思う。理由のわからない経済学者の言うことを鵜呑みにしているフシがある。 年齢とともにパフォーマンスも落ち着くと思う。 産経新聞の初代編集長も元赤旗の編集長から転身 したし、ナベツネも共産党員だったし、右も左も 似たものどおしに見える。 行動力が大事です。
・誰がなろうと首相は人格者であるべき。そして、上に立つ人は細かい人よりも大らかな人が良い。首相を支える人が細かい人が良い。とにかく首相候補を選ぶ時は人格者かどうかで選んで欲しい。人格に問題がある人が1番困る。
・すごいな、こんな事ランキングにして何の意味があるのだろう。
個人的には山本太郎、好きだけど。面白いし、言ってることはまともだし、少なくとも議会中に居眠りをすることも無い。本当に実力があるかどうかは、それこそやってみないと分からない訳だし。
とにかく叩きやすいんだろうね。
・1位が全く可能性のない山本太郎だったのには苦笑してしまう。そもそも、れいわ新選組が、10年後とかならわからないけれど、次の選挙で、少なくとも衆議院で最大議席数を獲得できるわけない。2~5位に関しては、全くの同感。若い人も、なかなか良い目を持って、良いな、と感じる。
・山本太郎が一番になるとは皆さん結構きちんと見てるもんだと感心しました。女性陣が出なかったのはそんなに関心が無いのか候補者がいないのかわかりません。個人的には石破さんに一度はやってみて欲しいという気持ちがあります。他の方は順当な順位でしょう。
・小泉進次郎と山本太郎に関しては、逆のランキングにも上位に入ってくる知名度と人気があるだろうなと予想、だからこそ、このランキング上位のなって欲しくないって気持ちに繋がるんだろうね。
・個人的には、日本を壊せるのは山本太郎だと思う。 ただし方向性が弱者特化では日本は終わる。 私はアメリカのトランプ氏の様に強引でも強い方を求めます。 今の日本は、皆仲良く貧乏になる道を進んでいて、皆が貧乏なので弱者優先で票を獲得しようとする訳ですが、結局それって全員が貧乏になり幸せが訪れない日本となります。
では、どうするか。 簡単な事です。弱者を切り捨てる。格差を容認するだけです。 点数の低い者を切り捨てれば平均が上がる。
・ネット世代は、少なくともテレビの情報だけではないので、日本を売り飛ばすグローバリストと呼ばれる、ダボス会議洗脳者についての情報には詳しいでしょうから。岸田の訪米を華々しく報道しているのはテレビだけであり、冷めた目で見ている国民が増加してきているのは確実です。
・1位は、いつもブチ切れている河野太郎と思ったら、れいわの山本氏だった。
山本氏が言っている事はめちゃくちゃだし、実現出来ない事だと思っている。 しかし、ここまで日本を破壊した、財務省ときちんと対峙出来る人、財務省を成敗してくれる人はおそらく、この人しかいないのだろうとも思ってる。
期待値も高いのだろうと思ってしまいました。
れいわ新選組頑張ってほしい。次の選挙、れいわ新選組の議席数は倍増していると思うね。少数政党なのに、ここまで影響力がある政治家が過去にいただろうか。
・どの会社でも人事評価はとても難しく苦労していると思う。人を評価するにはその人よりも多くの経験と高い視座をもっていないとなしえない。不勉強な国民に総理の資質を判断することなどできるのだろうか。
・過去の詳しい言動は把握していないが、国会中継を見る限り国民最優先の姿勢を感じる、ただれいわ新選組が政権を取るにはまだまだ未熟だ。 やはり外交などの重要な案件に安定感のある自民党は外せないので、自民とれいわ中心の連立政権が良いのではと思う。 とりあえずはれいわの議席が増えるよう応援したい、野党でれいわ以外には期待は出来ないだろう。
・自民党は信用できないのは確かだし、一度野党も含め政党を解体し政党を組めない様にしてみてはと感じる。首相となると政治家の個をみなくてはならない。河野、山本は過去の発言、行動も含めて人間性の面が疑われる。特に山本は東北での震災後のパフォーマンスでの度重なる失言は記憶から離れない。河野はコロナワクチンの責任は私にあると言って仕入れの成果をアピールしておきながら、事態が悪くなると責任をとらず逃げている。感情的になりやすいのも失言を増やす要因であり、失言を嫌う今の時代の首相には向かない。両者はトップになる人間の器ではないと感じる。トップを国民に選ばせて欲しいと願うのは私だけだろうか?
・とにかく政権与党を、もう自民党にしなければならない。日本も既得権益脱却の時代が来たのではないか。そうしないと、いつまでも同じことの繰り返し、新たな政党与党誕生に期待しましょう。選挙にいきましょう。
・だれがやっても今よりはきっとマシ。
更に言えば、自民が連なるなか、ワーストNo.1とは言え、山本氏の名前が出たことは若者の認知度は高いと言えるのだろう。
れいわ新選組が与党トップになることはあり得ない話しなので首相になることは無いだろうが、今の日本には必要な感じはしました。
・1位がれいわの山本太郎。。。しかも野党から。。。 これでどれだけ日本国民の政治に対する興味のなさが分かる結果でもあったと思う。 現実的に山本太郎が次の首相になることはないのだから、そういう面からも通常であれば自動的に自民党無いからピックアップするのが普通なのでは? 国民の政治への関心の無さが改めて明るみになったとともに、日本の政治の将来が良くならないと悟ったアンケートでした。。。
・首相になってほしいともなってほしくないとも言われない議員って、どんな生活してるんだろうね。 今の内閣でも、特に問題を起こすことなく粛々と仕事をしてる大臣が結構いる。彼らにスポットを当てない政治力ってもんが存在するわけだ。
・スシローこと田﨑史郎さんがかつて在籍した時事通信社調べのランキングなので、最近支持政党調査などでもある一定の数字を出しているれいわ新選組に対するネガティブキャンペーンの一環ではないでしょうか。山本太郎が「圧倒的1位」って、あまりにも不自然すぎます。
・野党党首が首相になるには、まずは総選挙で共闘してでも自公を上回る議席を取らなければならないわけで、現状それは難しいと考えるなら、この『次の首相になってほしくない政治家』にリストアップされた自民党政治家の中で、このランキングの下位にいる人ほど、「(首相に)なって欲しい」ではなく「(首相として)受け入れても良い」という度合が高いということになりますね、 その観点でみると上川陽子外相がトップということですから、上川陽子氏が次期首相の最有力候補ということになるのではないでしょうか?
・若い人の方が高齢者より、しっかりと見ている。進次郎氏に中身がないのは、話を聞いてすぐに分かる。こう言えば受けるだろうと言うポピュリズムからの発想で、これが基本にあるのだろう。河野など論外だ。これは高齢婦人方に人気があるようだが、それまでだろう。
・首相になってほしくないとは、逆から見たらなってほしい政治家になると言う事なのか、だとしたら13位の上川優子氏がポスト岸田と言う事になるが、女性初の首相と言う事だろう。 まぁ~今の政治では首相に誰がなっても同じって感じだ。今や日本政治は霞が関の奴隷と同じで、関係省庁が書いた文字をその大臣が読むだけの事、そして米国に行ってパートナーシップですと言って、経済も軍事的にも米国の配下になって行くトランプではないが米国第一主義で賞味期限の過ぎた軍備を売り付けられる為に防衛費増額にしている。日本の防衛の為の防衛費増額ではない。 その一例として安倍政権時の防衛装備品の爆買いしても、尖閣さえ簡単に追い払えない。米国とパートナーと言うなら尖閣で日米軍事訓練をするくらいでないとだめだ。国内でも日本の防衛のかなめに目と鼻の先の土地を中国が購入されていて何が防衛装備品だ。
・果たしてこの記事を載せて『誰が得をするのか?』それともただ単に情報提供したまでなのか?最近は物事の裏を考えてしまいます。
単なるアンケート記事かもしれませんが…
自分の考えを持たない情報弱者の方がこの記事を見れば、山本太郎は危険、れいわ新撰組は危険、と判断するでしょう。そしてれいわからは距離を取る、又コメントを見れば拒絶反応的な受け取りに繋がると思います。そしてインパクトが強すぎる為他が覚え難くなります。
そうなった時に誰が一番得をするのか?
財務省や緊縮財政派ではないでしょうか?
財務省の刺客は、れいわ新撰組にだけ、行ってないそうです。れいわは財務省思想をぶっ潰す側の政党だから、財務省も刺客を送ってないらしいです。
これは持論です。
様々な意見がある中『個人が曇り無き眼』で判断される事を願います。
この記事は悪意と世論誘導を感じます…
・まず何かを変える事が必要。とにかくやらせてみる。そして本来なら国民が育てる。でもこの国には国民主権が根付いていないので永遠にムリそう。昔は世代交代が進めば変わるのかと思ったが議員は世襲、若い奴は選挙にも行かない、かと言ってデモやるでもなしストやるでもなし一揆が起こる訳でもなし。これでは世の中変わる訳がない。外圧でしか変わらないというのは本当でした。
・選挙が人気投票みたいにならないことを祈ります。そのために、実績やマニフェストを若い方々に浸透出来るような仕組みが大事ですね。
・山本太郎はともかく、現実的なところだと河野太郎かな。 とにかくやることが強引過ぎる。実行力を評価される事もあるけど、環境整備をしない内に進めてしまうから、導入後に混乱してしまうんだな。 マイナカードなんて典型例だよね。 それで結局自身の評価を下げる事になる。 かれが首相になっても政治が混乱してしまうのは目に見えてる。 ただ一番の問題は、首相になって欲しい政治家が見当たらない事だけどね。
・結構名前が浸透していることにビックリ️これはひょっとするとひょっとするかもな。ほんの少しの流れの変化で、全く逆になることはしばしば。泉房穂と絡むようなことがあれば…なんて期待しちゃうな。
・本来なら、こういうネガティヴボートを選挙の際の投票行動として選択できるようにして欲しいです
東京都住まいですが、論外な山本太郎が東京都知事選では供託金没収となるよう、参院選では最下位当選でなく落選するよう、維新の候補者に投票していました いつも、れいわや共産のような不倶戴天の問題外左翼を当選させたくないがために、自民党や維新の当落線上のよく知らない候補に消極的に投票することとしています
・結局は人気投票なのでしょ?
人気者は辛いよね 人気の無い人も同じ賃金体系で 歳費等々貰ってる人が殆ど
700人以上の国会議員がいるけど 何人知ってる?
人気者だけが、お金使ってる訳では 無い事を考えてみてね
誰を総理に!と面白がるよりも 知らない人を議員にしない事を考えた方が 建設的に思うけどね
賑やかしに一喜一憂させられても無意味だよ
・いずれにしても、外務大臣・財務大臣・経産大臣・厚労大臣など、国の存続にかかわる重要ポストで評価される実績を上げた政治家でなければ困ります ギャンブルが通用するようなポストではないのですから 戦争が起こればリーダーを務め、海外貿易が生命線の国を導く人なのですから 人選でギャンブルしたら半世紀は下降曲線が続くと思いますよ
・野党で議席数一桁の山本太郎が1位!
アンケートをした人の20~30%は自民党推しだから(自民党の支持層)、自民党を応援する人にとっては山本太郎が一番首相になってほしくないんでしょうね。自民党推しは大企業と公務員がほとんどですから納得ですね。逆に山本太郎って今の保守層から怖がられて過ぎませんか? 野党で議席数一桁の山本太郎が1位、現在有利に生きている人には首相になってほしくないのでしょう。 今の貧困な人にはどうなんでしょう?
・今の政治システムは時代にそぐわない 全く新しいシステムにしないと同じ事 何故なら上級民の官僚 一流?といわれる企業 の袖の下社会政治 変えなければ日本は全てに終わる 格差は犯罪を産む事を忘れてはならない 時代錯誤の老害議員を一掃し新しい日本政治にしなければ何も変わらないし良くはならない この30年振り返れば分かる事だ
・首相になるとかならないとかのランキングに何か意味があるかな、総理総裁は只の手段では無いか、志高く国家国民の安全、国家の道標を成すために総理総裁になるのなら理解するが「口先だけ言うだけ首相」なら止めたほうが良い
・特に山本太郎を支持している訳ではありません。 しかし、今の政治家の中で、これほど堂々と意見を述べる事が出来る議員は稀です。 内容も極めてシャープであります故、いつか大変な事になってしまうのかも知れません。
いずれにしても学校の教科書に載る様な結末となるかと思います。
・参政党も含めてこの手の新興政党はある時に急に活発な党員や運動員が増えるますよね。 あきらかにシロウトとは思えない人達で それは外国に繋がりのある団体や新興宗教などある意味工作のプロ市民が入り込んでるんだろうな。 まぁ、大小関係なくほとんどの政党には何らかのそういう人達は居るんだろうが、小さい為によく目立つよね。
・自民党総裁選と衆院選
日本の総理は衆院から選ばれる。その衆院選が近くあるのかないのか。少なくとも自民党総裁選は遠からずある。
総裁選が衆院選に先だってあれば自民党総裁はそのまま総理だけれども、昨今の自民党のグダグダが続くと衆院選後にはどうなるか分からないと思う。
かといって、現状野党の各党首が日本の総理に相応しい気もあまり想像できない。
うーん、悩ましい状況。
・こんなとこで名前が上がる人物にしてしまってること自体どうかしてる。アンケートの選択肢に入っていたなどデータの取り方にもよるのかもしれないが、 一度名前が上がるとそれって良い方に働いたりして結果的に現実になっちゃうから、ランクイン自体させてはいけないのに。
・ある意味山本太郎ありかな? 政治家は経験が物言うし、間違いも起こすし 最初から完璧に熟す人っていないと思います 自民党の様に数の政治だけはもう懲り懲りですね、今の野党が連立を組んでスムーズな運営ができれば良くなるのかな?妥協出来るかが問題点でしようね。
・口下手だから〜で、あの短期間で過去最大に国民の為に仕事してくれた管さんがダメって奴なんなの?
コロナで例え誰が何やっても叩かれ、その大義名分でマスコミが滅茶苦茶足引っ張ってたそんな中 他の奴らが、中華やら支持率やらを気にして全く手に付けてこなかった事、あの短期間で出来る事全部やったんだぞ。
外交において台湾の別名記 コロナワクチンの接種方法の効率化 丸投げされたオリンピックの開催 2050カーボンニュートラルの指針 危機感ある過去最速でのデジタル庁創設 携帯料金値下げ とっくに保持限界突破してるのに、全国会議員に無視されてきたトリチウムの処理方法決定 海外に盗まれてた日本ブランドの苗品種海外流出を止める法整備 国内重要水源等を中国共産等に買われないようにする「重要土地取引規制法」
こんな日本人の為に凄い事してきた人がダメだと吐かして、口先野郎を支持してきた末路が岸田でしょうよ。
・山本太郎とかどう考えても首相に今は成れない立場の人間が一位って どうかしてるね、第一トップの票が160って桁が違うしお遊びでやってる 印象操作的な記事としか思えないね。 つまりこの記事書かされた人は誰かから圧力受けて山本太郎潰しに利用されて いるってことだな。 太郎の演説やSNSを見ている人なら10年後位にやらせてみたいと思うはずだし 少なくとも今の岸田よりは日本や国民の事を真剣に考えてくれると思います。
・20代、30代の、これからの日本を背負っていく人々の思いと、私自身と私の周りの人々との思いが、これ程、合致する事は滅多に無い。自分達の将来に大きな影響を与える国の総理大臣に関し、如何に考えているかが良く判る調査結果である。特に悪さ加減ベスト1.2.3.4.の顔ぶれが、どれも的を得たものであり、外れが一つも無い事に、多少乍ら驚いてはいる。朝日、毎日、共同等々に於いては、度を越えた恣意的な報道で、此れ迄にも、先の4人を、これでもか、これでもか、と、言わんばかりに、次期総理候補として、呆れ返る程、ヨイショした報道が目に余っていた。先の4人は、私から見れば、何処をどう見ても、何一つ取り得が無い上に、4人全員に共通している点は、政治には不向きで、向いているとすれば、芸人しか無い。理由は、至極簡単で、口先だけなら、誰にも負けない良いものを、全員が持っており、国会では無く、吉本で才能が大きく開花する。
・これと反対の質問でも同じような結果になっていましたね。話題に上り良くも悪くも存在感を示せる政治家でいることは大切なことかもしれません。 ただ、一位の山本は首相どころか政治家であることすら疑問に思います。
・山本太郎ねぇ、、起爆剤になるか毒になるかの両極端だな。じゃあ他に誰か首相にふさわしい人材がいるのか?このまま自民党のやりたい放題で日本が終わるなら山本太郎に掛けてみるのも選択肢の一つとして考えても良いんじゃないか。
・まず山本さん、立花さん、この二人は思想がぶっ飛んでいるので国会議員としても相応しくないと思う。石破さんは何とかであるべきって理想を言うだけで動かす力はなさそう。防衛大臣の時も特に功績はなく、北朝鮮に対する対策もされてる感じもなかった。
・(自分もこの中に特に好きな人はいないが、)各各の支持しない理由を読むと、保守化は本当だね。 自民内の支持=人望と捉えたり(!)、あんだけ世界の同世代が、自分達の未来を憂えて環境問題に熱心なのに、未だレジ袋有料化に反対だったり(日本は他の面で省エネ進んでるからレジ袋は良いという問題では無いと思う。エコバッグがそんなに大変か?)。 少子高齢化による年金問題を、エゴしかない自分達の失策でなく一般老人のせいにしたい支配層と、それにすぐ洗脳される国民による、若者批判タブーもあり、未来の日本は更に不安。 氷河期世代は「人数多いからこそ」受験も就職も厳しく、未だ非正規が多くて、今の若者と同様に将来の年金も少ないのに、「その人数多さ故に」今の若者と違い、世間は冷たく、何でも自己責任と言われ、正社員さえ今度は初任給アップの為のリストラ対象。 プリンシパル無き日本という国そのものが一番怖い。
・まず山本さん、立花さん、この二人は思想がぶっ飛んでいるので国会議員としても相応しくないと思う。石破さんは何とかであるべきって理想を言うだけで動かす力はなさそう。防衛大臣の時も特に功績はなく、北朝鮮に対する対策もされてる感じもなかった。
・私も、れいわの政治に対する方向性と 、国民を優先に大事に思う行動は素晴らしいと 思います。決して山本さんがパフォーマンスしてるとは思えません。山本さんは国民の話を聞く上で、しっかり返答される。 姿勢が見て感じました。
・この問いは簡単だ。 「つぎの首相になってほしくない政治家」はすべての自民党の政治家でよいではないか。
世の中の自民党への幻想がいまだ根強い。 失われた20年は誰がもたらしたのか、 所得格差は誰が作り出したのか、 少子高齢化・人口減少はなぜ起きたのか、 すべては、自民党の責任が極めて大きいではないか。
巷間言われる「野党は反対ばかり」「実現性が乏しい」という批判。
でも、与党に政権を委ねていたら、こうなってしまったではないか。 なかなか目が冷めない日本の有権者。 次の国政選挙でも与党が政権を担っていたら、国際社会はわが国の民度をどうとらえるのだろうか。
・岸田文雄が名簿に入っていないのは何故ですか、自民党総裁に再選されれば次も岸田首相の可能性がある。「13人を選抜」という時点で公平さを疑います。 断トツ一位は納得ですが野党からもっと選べるようにしたらそれに肉薄する人が出そう。 菅さんについては年齢もさることながら「こいつがなったらやり難い」という野党支持者と官僚の票が入ったような気がします。高市さんについても左翼は嫌だろうな。
・今のボロボロになった日本の首相になったら損しかない、現に岸田は駄目といっても安部が日本を壊した後なのだから悪くなるのは当たり前。 裏金も安部の時代からあったのに安部への批判が全くなくその尻拭いをしている岸田が火の粉をかぶっていて構図で哀れだと思うしかない
・普段投票に行かない人とか政治に関心の薄い人に聞いたらイメージで小泉さん、山本さん、河野さん、福嶋さんと答える層は多数出てしまうよね。本当にどんな人か良く分からず答えてるんだと思う
・次の首相になって欲しくない政治家NO.1に野党を選ぶ辺り、若者に対する誘導作戦だよねえ~! どうせ記事にするならば、「現総理の岸田のしている事は、チンピラのカツアゲ以上に卑劣な事だ」とでも書いて見なよ?視聴者は伸びるはずだぜ! ついでに言えば チンピラにカツアゲされてるならば パンチの一発くらい返せる可能性もあるが、影さえ見えない岸田が相手なら手の出しようもない! そのくらい汚い手を使ってる奴なんだよ。 とにかく政治が出来なかろうとなんだろうと、この岸田を止めさえすれば、どうにでも成るんじゃないのかな?
・小泉さんは論外。 あと菅さんって、なんかコロナで業績あった?あのコロナ禍で、オリンピックを強行した怖さは、戦争に突入するときってこんな感じかも、と思わせられた。 一人一人が周りに流されない確固たる自分を持って、言葉に表していかないと、時の政治家の思うようになってしまうと実感しました。
・今の日本に1番必要なのは、行動する事が出来る政治家です。 机上で議論をしてテクノロジーに頼り、出来る事もやらずに能書きを並べるのは、お役所の平和ボケ公務員だけで充分です。
日本人は変化に弱いと海外の国は知ってるので、山本太郎議員のような人が首相になれば外交が見直されて、良くなる可能性は高くと思います。 そして自民党では石破さんしか居ません。
目先の人参に振り回される事に、本気で目醒めなければ日本の未来は・・・!!しっかり考えましょう。
|
![]() |