( 159246 ) 2024/04/13 12:46:23 2 00 「河野大臣は北欧に学べ」マイナ保険証利用率わずか5%「政府への不信」が低迷の原因、専門家が指摘SmartFLASH 4/13(土) 11:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/af9c65f494ffa6affbfb033c12f77473789f9ee2 |
( 159247 ) 2024/04/13 12:46:23 1 00 厚生労働省は、マイナンバー保険証の普及促進のため、医療機関に20万円の支給を検討しており、これに批判が集まっている。 | ( 159249 ) 2024/04/13 12:46:23 0 00 マイナンバーのトラブルに対処する「総点検本部」本部長を務める河野太郎デジタル相
厚生労働省は4月9日、マイナンバー保険証の普及を促すため、チラシを配布するなどして利用者を増やした医療機関に対し、最大で20万円を支給する方針を表明。これに対し、「またもバラまき行政か」といった批判の声が渦を巻いている。法政大学大学院政策科学研究所の白鳥浩所長も、「まるで馬の鼻先に人参をぶら下げるようだ」と苦笑する。
【画像あり】マイナ保険証利用のイメージ
「カードリーダーなどシステム導入に費用がかかりますし、一定の効果は認められるでしょう。マイナンバーカードの発行自体、最大2万ポイントを付与することで普及を図ったので順調でした。しかし、やはり金まみれのやり方に変わりはない。一方で取得した個人情報の漏洩など、トラブルが続いています」
マイナカードの申請者数(累計)は、4月時点の総務省統計によると、全国で1億30万4830人と、全人口の約8割だ。だが、マイナ保険証は約57%の普及率だ。それも2023年、マイナンバーの誤登録での個人情報漏洩が各県で相次いだからだろう。とくに多かった宮崎県(2344件)、長崎県(1989件)、高知県(114件)、静岡県(100件)、鳥取市(485件)は12月6日、個人情報保護委員会から行政指導も受けている。
9日には、3月のマイナ保険証利用率が5.47%と発表もされた。2023年12月の4.29%まで8ヶ月連続で下がっていたが、今年1月に4.6%と下げ止まり、2月は4.99%と微増を重ねてはいる。ただ、白鳥氏も指摘する通り、「ずっと横ばいのまま」だ。その理由は、マイナ保険証への「不信感が一向に払拭されないため」と説く。
「民主主義国家である以上、民意を大前提にすべきところを、紙の保険証も12月1日以降発行しないと、一方的に決めてしまう。ところが、反対の声が多く上がると、資格確認書を出す方針に変え、それも有効期間の上限を1年としていたのを、5年にまで延長させた。マイナに不安を感じるのも、そんなどっちつかずの政府への不信感からなんです」
2023年12月、河野太郎デジタル相は、紙を廃止しマイナ保険証に一本化するとの閣議決定後、「医療機関などでマイナ保険証が利用できなかった場合には、厚生労働省から事実関係を確認します」と、あたかも密告を奨励するかの呼びかけをX上でし、毎度おなじみの大炎上を起こした。
マイナンバーをめぐるトラブルが続出し、政府の「総点検本部」本部長に指名されながら、その中間報告を取りまとめる直前の2023年7月、河野大臣はデジタル先進国の北欧や一部中東を外遊。自民党幹部も懸念を示す事態を招いた。デジタル庁の公式サイトを確認すると、各国の担当相と活発な意見交換をし、多くの収穫もあったのだろうが、「国民にそれが十分伝わったようには思えない」と白鳥氏。
「河野さんは自分が理解できれば、周りもいずれ追いつくと、どんどん物事を進めてしまう。しかし、デジタル・デバイドは世代差だけでなく、地域差や経済格差からも起こるんです。医師にはサラリーマンのような引退はありませんが、高齢化が進む一方の日本社会で、年配の医師も増えている。マイナ保険証をきっかけに、廃業を決めた医院も多いと聞きます」
全国保険医団体連合会によれば、現行の健康保険証が廃止されるまでに「閉院・廃院する」との理由で、オンライン資格確認システムの導入猶予の届け出を国に出した医療機関数は、約1000件に上るとされる。過疎地域を中心に全国で医療従事者の高齢化が進むなか、厚労省は5月から7月までを〈マイナ保険証利用促進集中取組月間〉と定め、「利用促進に全力を上げて取り組む」のだという。
厚労省元医系技官で医療法人社団DEN理事長の宮田俊男医師は、経営する東京のクリニックがマイナ保険証関連でNHKの取材を受けたと語る。
「もう半年前ですが、スタッフが半日ほどクリニックの様子を撮影し、40人~50人の来院者のうち、マイナ保険証を使ったのはたった1人でした。診療後にインタビューもしてるんですが、持っているのに忘れたとか、中には財布に入れていた人もいた。みんな慣れていないし、不安なんですね」
宮田氏は「紙の保険証を残しておいてもよかったのに」といった、厚労省の官僚のぼやきも耳にしている。
「しかし、岸田政権はDXに思い切り舵を切ってますからね。6月から診療報酬改定があり、『医療DX推進体制整備加算』が設けられ、80円ほどプラスされるんです。医療機関からすれば、それもモチベーションにはなる。支援金が下りても、設備投資に相当かかっているので、いくらか埋め合わせができるぐらいでしょうか」
一方、宮田氏によると、患者側にもマイナ保険証利用のメリットはある。通院歴や処方薬などの情報が併せて紐づくので、救急搬送の際などに即座にそれらが把握できる。
「助かるのは医療側だけではないんです。本人が同意さえすれば、過去の特定健診結果や薬の服用歴も医師・薬剤師等と共有できる。ということは、複数の医院にかかる患者への重複投薬なども避けられ、いっそう安心して治療を受けられるはずです。厚労省も患者の健康情報をデジタルで一元化するPHR(Personal Health Record)を奨励していますが、その必要性をしっかり伝えられていません」
デジタルへの移行には、自治体へのマンパワーの補充など、サポート体制を整える必要もある。いたずらに先走るだけでなく、国民みんなが納得の行く医療DXを目指すべきだろう。白鳥氏は河野大臣の一連の拙速をたしなめる。
「河野さんが北欧から学ぶべきは、政府への信頼ではないでしょうか? 北欧では国民が政府を信頼しているので、高い税率も許されている。信頼なきところに、政策の支持はありません」
現在のマイナ保険証の低迷は、国民の信頼を得ぬまま、政府の独り善がりが招いた、自業自得の事態なのだ。
文・鈴木隆祐
|
( 159248 ) 2024/04/13 12:46:23 1 00 (まとめ) 国民の不信感や不満、マイナ保険証の利用率が低い原因は、政府や河野大臣への信頼度の低さ、デジタル化に対する不安、リスク、慣れや利便性の欠如などが指摘されています。 | ( 159250 ) 2024/04/13 12:46:23 0 00 ・政府を信じられないのが原因はその通りだと思う。 何でも紐づけるのは犯罪に巻き込まれた時の被害が大きくなるリスクもあるしね。 でも、信用って事言うならその中でも河野大臣は特に信用出来ない。 ワク、マイナ、太陽光パネル、昆虫食、あげればキリがない位、河野氏が関わると信用出来ないし実際にロクでもない悪い事ばかりだと個人的には思う。
・機器が新しく20代30代の事務員さんが常時6人は揃っている地方の中核病院での一幕。患者さんがマイナ保険証を見せた瞬間、受付の事務員さんたちがざわついて3人がかりでの対応、機械が反応しないのか窓口を変えて再挑戦。その様子を察した患者さんは普通の保険証で、と。 その様子は伝説の住基カード転入手続きを彷彿とさせるものがありました。 お薬の記録がもっとリアルタイムで反映され全薬局で対応になったり外部プリンターへ出力出来るようになると服薬管理がしやすくなるので介護している側としては期待する面もあるにはあるのですがまだまだですね。
・先日、医療機関へ行って参りました。 受付を終わらせ待合室で待っていた時の事。 二人の患者が訪れ、 先に来た高齢男性はマイナ保険証で電磁的受付をしている。 後から来た中年男性は従来型の受診カードを受付へ提出。 後から来た人は受付をスムーズに済ませていたが、 先に来たマイナ保険証での受付では 操作に手間取っている様で、 なかなか受付が進まない様子。 便利なはずのマイナカードですが、 実際には扱いにくい代物の様です。
・「患者側にもマイナ保険証利用のメリットはある。通院歴や処方薬などの情報が併せて紐づくので、救急搬送の際などに即座にそれらが把握できる。」
との記事内容ですが、 厚労省によるとマイナ保険証の医療情報がデータとして反映されるのは「診療を受けた月の翌月11日以降で、長いと約1カ月半かかることもある」とのこと。また、このデータも「請求書」を元にしているため「検査したことはわかっても、肝心の検査の結果はわからない」とのことです。
・マイナンバーカード自体が 必要性・利便性を感じたり、信頼されて 所有率が上がったとは言い切れない 多くの人がマイナポイントと言う エサに釣られて作ったと言う人が多い そしてその後も不信感や不安を増す事が出て 作ってみたが必要最低限の事に抑えたい できるだけ使いたくないって人も多い そして今、釣った魚にエサはやらない状態 システムそのものの信頼性や利便性の向上より またエサで釣る事しか考えてないから 利用率が上がってこない
・国家公務員のマイナ保険証利用率ですら4%強と低迷している理由が、「個人情報漏洩」を危惧していることにあります。 河野大臣は昨年エストニアに個人IDカードの視察名目で外遊していますが、その知見を何らマイナカードに活かすことなく、無謀にもマイナ保険証を半ば義務化しようとしています。 国歌公務員にすら安全性を理解されていないマイナ保険証制度の一旦停止が必須なことは明らかです。 そもそもマイナカードは、各分野の個人情報を個別のデータベースで厳重管理するセクトラスシステムであったはずです。 何でもかんでもマイナカードに一元化して、いわば任意のマイナカードを義務化しようとの目論みは明らかであって、そこに国民の信頼失墜の原因があることを認識すべきです。 現行保険証でも記号・番号等でオンライン資格確認は可能なので、運転免許証など本人確認証と併用の下、紙保険証の廃止を一旦停止することが必要です。
・カードリーダー等に費用がかかり、継続的にシステムの保守費用もかかるとなり裏金作りの企業献金に繋がるのでは? と感じるので政府の方針には不信感しかない。 認証方法にしても顔認証の精度も統一されていないし暗証番号も使い回し可能なら窓口で顔写真付きの保険証にした方が良いのではないかと感じる。(顔認証の機器は不要?) そもそも介護ヘルパー等の方が代理で保険証を預かり薬を貰う事も難しい等の問題も解決していない事案が沢山ある認証です。
・継続的にメリットを感じられる制度にしないと。税制で控除の対象にするとか。 マイナ保険証を使うメリットを感じません。 わざわざ顔写真ついてるもの持ち歩きたくないし。政府への不信よりもメリットを何も感じないから使わない。 マイナ保険証ににて医療機関側のメリットも感じるべき。問診なんかもスマホでさくっと回答できるようにしたりとかお互いにメリットを感じないと。
・この記事の内容には疑問に残る箇所がある。 メリットを上げている救急車での医療履歴の閲覧で対応できるかのかき方だよな。例えば4月1日に医療を受けてその医療情報が反映されるには1か月半程度になるそうだ。なぜなら、4月30日に医療請求するときに医療情報が初めてマイナ情報として登録が可能になるからだ。実際はそれから半月程度かかるのではないかと現状では言われている。改善しても5月初旬はかかるだろうよ。 1か月半の間に救急車が搬送されることが有っても古い医療情報となるよな。 それに現状では救急車で医療情報を検索して救急病院に運び込む方よりも即座に救急病院に搬送した方が早いそうだ。
12月以降に5%の使用率で100%にしたら不具合ばかりの欠陥マイナ問題になり得るよな。河野氏の情報セキュリティーのレベルの低さに危機感を覚えるよな。 政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない。再エネ利権と中国関与の闇を暴け
・新しいシステムを導入するのにお金がかかるのはわかるし、便利で効率良くなるというのはわかるんだけれど、条件反射的に反対してる人は別として、マイナンバーカードが信用されていないのは、今まであれこれ導入しようとしたりしても上手く運用出来ず金の無駄になってり、セキュリティ運用が甘かったりすることなんじゃないかな。と思う。
・マイナンバーは、低所得層支援や生活保護・年金受給などで利用することで、公務員の事務作業削減を実現し、財源の効率的な活用が可能となると考える。 共産党などが反対している内容は、別の法律で規制すれば良いだけであり、経済的な弱者支援では様々な活用方法が可能となると考えられる。
逆に、低所得者層を特定できるということは、富裕層や会社経営者の脱税なども摘発し易くなり、これらの高所得者が必要以上に反対しているのである。 システム化による漏洩防止については、アカウントでdataアクセス履歴を管理してAIなどで個人特定できるものにし、システム監査を社外の法律事務所などに委託して、早期に不正を摘発できる仕組みを構築すべきである。 無論、情報漏洩の罰則も国家反逆罪のような重罪にすべきであろう。 これらの立案立法がないから、信頼性の欠ける評価を受けるのであり、もっと庶民にコミットメントする姿勢が必要である。
・政府への不信よりも手続きがわかりにくい。私はマイナンバーカードのアプリに興味がるのでNFCリーダーを購入してWebで手続きしたが興味がなければ誰もやらないだろう。マイナンバーカードの非アンチを増やすにはOSS化してライブラリをばらまくことがまず必要。海外にもカードをばらまいてデベロッパがある基準をクリアしたら永住権を与えるくらいのことをしたらいいんじゃない?
・難病持ちなので保険証確認時に受給者証の提出も必要なのです。 マイナ保険証使っても再度窓口で確認という二度手間になる。 保険証と受給者証を窓口に出せば1回の手間で済むのです。 受給者証をマイナ保険証に紐付けしてくれたらいいのに。
・保険証がデジタル化できれば、外国人による保険証の使い回しや、生活保護者が病院巡りで得た処方薬の転売の抑止が期待できる。 しかし、河野さんが絡んでいることから中国企業への利益供与や中国への情報流出が懸念される。 河野さん以外の方が担当すれば少しは前進するのではないかと思う。
・この河野大臣のお頭は硬いから学ぶと言う事は到底無理でしょう。決めたら猪突猛進で何が何でも押し通す事しか頭にない。ダメだと言われているマイナ問題でさえ耳を傾ける事すらしない。病院に行くと厚労省発行のマイナ保健書推奨の張り紙があり、そこにはメリットがあると書かれているがデメリットは何も書かれていない。両方記載して後は患者が選択すれば良い。
・一つ指摘をしておくべきだろう。 マイナンバーシステムは、よく出来ている仕組みだと思います。 で、問題なのは、運用する「側」にあると思います。 マイナンバーと紐付けする作業をしている末端の市町村の職員や、外部委託した業者が、その作業を失敗している事が原因です。 なので、国民から不信感が出ているのは、運用したり各サービスと紐付け作業をする人員や業者が如何にミスや不正を起こさないかを、徹底してそれらの仕組みを作る事が、まず最優先ではないかと思います。 国民は、情報流出や悪用される事を危惧しています。 どんなに立派な制度や仕組みを作っても、それ等を運用する人員や委託業者に問題の原因があるのなら、先に、それ等を潰しておき、安全性を担保出来る事を、国民に示すべきだろうと思います。 それらを、安心、納得すれば、マイナカードは普及するはずです。
・紙の保険証は身分証明書にはならないがマイナ保険証は写真付きなら身分証明書になるから運転免許証無くても、わざわざパスポート申請しなくても良いのに、マスメディアはデメリットばかり言ってメリットは一切取り上げない マイナカードの1番のメリットは生活保護者や在留外人等の通帳紐付けで不正監視できるのは今後も強化すすめるべき
・マイナ保険証利用率が低いことの一因は不誠実な医療機関の対応です。
医療機関の一部にはマイナ保険証の認証機器があるにも関わらず、患者に使わせないように、わざと電源を入れなかったり、後ろに隠したり、故障中と張り紙をしているところがあります。そうでなくても、マイナ保険証を使おうとすると露骨に嫌な顔をする窓口担当者を何人か見たことがあります。
医療機関は健康保険証を使わせた方がより高い医療費を請求できる、もしくはマイナ保険証のトラブル対応が面倒で、マイナ保険証を使わせたくないのです。今回は支援金がもらえるなら少しは協力しようか、というところ。不誠実と言わずなんと言うのでしょうか。
医療機関の一部に儲け主義や怠慢を理由に、わざとマイナ保険証を使わせないところがあるのは残念なことです。普通に使える環境を用意して欲しいと思います。
・低迷の原因はハッキリしてるんじゃないでしょつか?
普及の仕方を間違えた。 これに尽きると思いますが。
マイナカードを作った理由。 ほぼほぼの人が「ポイントが欲しかった」からでは?
マイナカードの方がポイントの「オマケ」でしかないような普及の仕方をしたんですよ。
ポイント使ったらカードは家のどこかに放置してる人満載なんじゃないのかな。
・北欧に学べというが、そもそも北欧がマイナンバー制度を取り入れたのは数十年前で歴史が違う。
そしてマイナ保険証の利用率が低いのは利用者側のインセンティブが低いため。
本気で普及させたいなら、医療費負担を3割から2割にすれば良い。
その代わり、非マイナ保険証を使用した場合は4割負担にする。
そうすれば劇的に利用率は上がる。
そもそもこれは厚労省の仕事であって、デジタル庁が関わる仕事じゃないと思う。
・フランスみたいに、身分証としてのIDカードと 保険証の役割のと、税金関係のナンバーと3つに分ければ? 身分証としてのIDカードで国籍や学歴や国家資格や民間資格の証明とか犯罪歴などを管理して 結婚や離婚も簡単に出来るようにすればいいんじゃない? 保険証の役割ので病歴や服薬の管理、 税金関係ので個人の預金やらを別で管理すれば? 1人に付き最高3つのナンバー発行して 希望しなければ発行しないでいいんじゃない?
・河野の責任とかそういうレベルの話ではないと思う。カードは導入時に全員必須にすればよかったと思う。個人番号制度の話は40年ぐらい前にはもうあったのだけど、「国民総背番号制」とかなんとか言って社会主義者たちがよくわけのわからない反対運動をやり続け、その結果半端な制度になってしまった。
・何故、利用率が上がらないのか、キチンと現状調査するのが常識、これをやらないで何やったら上がるのかじゃあない。。。。マイナ保険書に紐付け必要ないのでは 紙の保険書と同じ様に誰でも簡単に確認取れる仕組み作りが最優先課題でしょう 何モタモタやっているんだろうね 機能アップはそれからでしょう
・マイナカード自体がおかしいというより、大きいのは河野大臣への不信感です。 総理狙いで功績を焦り、金をばらまいて国民を動かそうとした。 こんな人が信頼できるわけがない。その人が進めようとしているマイナ保険など使う気にもならない。 さらにマイナ保険を進める医療機関には金を出すとのこと。 選挙では隠し金を出せば票が稼げるので、なんでも金をバラまけば何とかなると思っているのだろう。考え方が腐っている。貧乏な国民は金で動かせると思っている。腐ったカードを使うのは遠慮したい。
・> 北欧では国民が政府を信頼
まだ、こんな時代遅れでアップデートできてないことを言ってる。
未だに、北欧は出生率が高いから日本はモデル国家にしろとか言う声があるけど、フィンランドは日本の出生率と変わらない。スウェーデンの出生率は1.40程度しかない。
1.40まで下がると、もう超少子化の国で元には戻らない数値。スウェーデンはこの出生率で、スウェーデン白人の出生率が低くて、移民が高く移民率が高いから、人種構成が大きく変わることになる。
・河野さんは安倍さんと同じ駄々っ子人格。 何を言ったところで強行に進めるだけで、現実を把握して考えを改めるなんて事はしないでしょう。まぁ、それが自民党の政権運用なんだろうけど・・
ちなみに私も通院しているがマイナ保険証は持っていないし、医療機関に利用率を訪ねたら、やはり5%程度らしい。 カードリーダーで3回?間違えると再申請で患者さんに迷惑をかけると申し訳ないので利用を進めていないと仰っていた。
マイナポイントとか、チラシを配布するなどして利用者を増やした医療機関に対し、最大で20万円を支給とか馬の鼻先に人参をぶら下げたところで、真摯に患者さんと向き合っている医療機関に効果があるかは疑問が残る。
政府の不信、、、確かに何故、そんなにマイナ保険証の普及をしたいのか?弱者への合理的対応や有効性・対費用効果などの論理的な説明が無いのは確か。
・なんで皆さん使わないのだろう。私が一番不安なのは持ち歩いて紛失すること。無くすと後が大変そうだ。スマホで代替できるようにしてもらわないと、持ち歩きたくない。それ以外は特に不満はない。保険証として普通に使っている。最近個人の歯医者でも使えた。コンビニで印鑑証明も普通に使った。それ以上に銀行口座を登録したので、勝手に支援金を振り込んでくれる。あとはデザインがダサいのは何とかして欲しい。
・政府のこんな幼稚なシステムで、よく導入させたというのが本音だよ。カードリーダーが真面なPCはほとんどない状態だったので、役所に出かけたけど、役所に行くならカードリーダーを買う必要もなかったと思う。それにソフトもトラブルだらけ!、マイナンバー公認?、PCとカードリーダーですら、動かない例が見られたのに、確認不足だよね。そう、役所のPCですら、ネット環境が合わないのか、つながらない状態なのだから、職員が別のPCを取りに行って何とか登録できたのだが、捨て台詞に、すぐさま、” 何々様、登録できましたよ、銀行口座も郵便口座も…いくらかまで、確認できてます!、”、だって、こいつ!、バカじゃないのかと、あきれる始末だ。窓口から周りに聞こえる大声で、…。あかんわー!。まるで、裸を見られる気分は、いいものではないなあ?。最低のマイナンバー登録だったという始末記。まずは、あまりにレベルが低すぎて、話にならない
・なんで使わない理由を調査しないの? 政府への不信じゃなく、単純に、使い方がわからないからだろ カバーを外してセットして(カードの向きがヨコもあればタテもある)顔認証か暗証番号を選んで医療情報を提供するかどうか選択して 面倒臭いし、やり方を聞くのも悪いかなと思うしね 健康保険証なら、診察券と一緒に窓口に出すだけだからね まだ健康保険証が使えるなら健康保険証でいいや、になるさ
こういう、なんでもかんでも政治不信に繋げようとするメディアのほうが不信感が強いよ
・「医療機関に最大20万支給」
マイナ保険証を利用するのは患者だからね。 医療機関にマイナ保険証対応の設備がないというならまだしも、 マイナ保険証利用が増えたら医療機関にご褒美をあげるというのは変だわね。 これって、医師会がらみかね? 医師会から献金たくさんもらっているから、医師会のために恩返しの政策かね?
癒着関係者に便宜をはかってるようにしか思えないわね。
・役場の手続きやポイントの統合など活用率を上げてから銀行口座の紐づけなど行えば良かったのに、いきなり個人資産調査で銀行口座紐づけみたいな事をやるから不信感しかないから活用しないし伸び率がない。
・そもそも医療機関がまだ従来のまま。政府への不信なんて無関係。 小生は既にマイナ保険証利用してる。かかりつけの病院の窓口は従来の対応で、窓口受付の際にマイナ保険証について特段に使用を促す声掛けもなし。 まぁ、時期がくれば使用を促すんでしょうかね。
・北欧に行ったことがないのでわかりませんが以前テレビで北欧は自殺者が多くこれは国難です・・・と放送されていました。家庭の空洞化で孤独が多く若者の引きこもりも多いらしい。 国の手当や保護が厚いことは逆に言えば家族がすぐに見放すことでしょうか。こんな不幸なことはない。 最近の日本の政治家は本当に劣化した。税金ばかり増え恩恵がない。
・「民主主義国家である以上、民意を大前提にすべきところ」
記事のこの言葉に尽きます。今の岸田政権は、民意など関係ないとばかりに、岸田政権が考えた内容を躊躇無く強引とも言えるやり方で進めます。 それが支持率の大暴落に繋がっている事を、岸田総理、そして河野大臣はどこまで理解しているでしょうか?
・限度額の申請もマイナカード出せば、煩わしい手続きもオールクリアでいけるし、処方箋とか今まで処方された薬もすべて分かるし…など
1度使ってみると便利な部分もあるにはあるんですけどねぇ
何といっても、まだまだ不信感が完全に拭えなくて…
・「河野さんが北欧から学ぶべきは、政府への信頼ではないでしょうか?」ってのはいかにも無理がある話でしょう。河野さんは「政府」の極々一部ですから。まだ、岸田さんが、ってなのら分かるけど。この話、詰めていくと信頼に値する政府を「国民」が作れ、って話になっちゃって、一朝一夕の話じゃなくなっちゃいますが。
・こういう制度ものは、強引に力技で進めないと。 言い訳を許さない断固たる姿勢は必要だと思うよ。
北欧がどうのこうのというよりも、日本はそういうところの 推進力がなさ過ぎ、少数意見や利権者の意見を 聞き過ぎなんですよ。
変えることが国の、国民の利益になると確信があるのなら しっかりやってください。
・カードを作ろうが作らまいが、マイナンバーは、振り分けられているのだから、その番号を使用して、 受診記録などを紐づけて、医療機関で共有すれば良いだけで、紙の保険証を廃止しなくてもできると思うけど。
・いろいろ穴だらけで 後手後手で 個人情報の最たるものと 口座とを金で釣って紐づけ 個人情報が続々と漏れていたり 突貫工事と訂正訂正追加で 操作の不手際や周知の遅れでミス連発 とても大切な個人情報や口座を預ける気にはなりません 自民党支持率はいまだに28パーセントあるとニュースになっていましたが 本当に信頼しているのは何パーセントなんだか
・これが自民党による河野潰しである事はある意味公然の秘密。 先にはコロナワクチン担当になり、今度はマイナ保険証、デジタル大臣と到底成功するはずのない難題を押し付けられた。 自民党からすれば失敗しても河野氏が潰れるだけで何も問題ない。成功すれば功績が首相の支持率upに。 誰もがほんとに本腰を入れていないのに成功するはずはない。 自民党が安定し、官僚の抵抗を抑えることができなければ実現は遠い。 北欧に学ぶより中国などのほうがデジタル化は早い。 理由は単純で日本には無理。
・いろいろ穴だらけで 後手後手で 個人情報の最たるものと 口座とを金で釣って紐づけ 個人情報が続々と漏れていたり 突貫工事と訂正訂正追加で 操作の不手際や周知の遅れでミス連発 とても大切な個人情報や口座を預ける気にはなりません 自民党支持率はいまだに28パーセントあるとニュースになっていましたが 本当に信頼しているのは何パーセントなんだか
・これが自民党による河野潰しである事はある意味公然の秘密。 先にはコロナワクチン担当になり、今度はマイナ保険証、デジタル大臣と到底成功するはずのない難題を押し付けられた。 自民党からすれば失敗しても河野氏が潰れるだけで何も問題ない。成功すれば功績が首相の支持率upに。 誰もがほんとに本腰を入れていないのに成功するはずはない。 自民党が安定し、官僚の抵抗を抑えることができなければ実現は遠い。 北欧に学ぶより中国などのほうがデジタル化は早い。 理由は単純で日本には無理。
・政府に対しての不信感はすごくあります。 そもそも河野太郎自体全く信用してませんから。 停電時にはマイナカードはどうなるの? 昨日テレビでやってましたが医院に報酬支払って医者から患者にマイナカードを作成するように依頼してるとか。 そこまでする政府、またまた税金の無駄使い、益々信用できない。
・金を配れば国民は言うことを聞くいう汚い発想が頭にくる。 今政府がやっている事は、国と言う組織の詐欺と何ら変わりない。騙して国民の税金をむしり取る行為。それを誰が許せるだろうか。 河野の後ろには中国が見え隠れする。マイナンバーの情報も委託した中国から漏れているようだし、今の政府に何も任せる事は出来ない。
・マイナカードって更新あるんですよね。使い道もほとんどないのに、あれだけ作れ作れって何だったんだろうか? 選挙のオンライン投票とかできるようにでもした方がいいんじゃないの。
・まず、学ぶべきは大臣ではなくマスコミも含めた国民自身です。政治家は国民自身が国民の中から選挙で選ぶので、国民自身が無能だと有能な議員は原理的に出てきません。政府に信頼ガ無いと言っても、国民自身のレベルの反映なだけなので、先に国民自らが政治を学び良い政治家に投票しないで政府や政治家に責任転嫁しても変わらない。 マイナンバーカードにしても、デジタル化のメリット、デメリットを国民自身がしっかりと学び是非を判断した上で使わないのは良いが、慣れてないし不安で使わないのは国民が不勉強なだけ。
・なんかこの人も期待したんだけど、言っているだけで、難しそうなことは実行が伴わないから、そこらの裏金自民党とかわらないですね。残念ですが、総理の器ではなさそうです。 デジタル革命、ファクシミリぐらい役所から無くしたら、どうですか、リテラシーが足りないから出来ないと抵抗しているだけですよね。
・何よりも先に保険証を廃止して、脅迫まがいでマイナンバーカードに移行したことだろな。 これだけで皆さんの不満、不安が加速度をつけて増大した。 だったら一度立ち止まれば良かったのに無理矢理、実施したこと。 ま、誰だって泥舟には乗らないさ。 そのうち破綻するよ。
・河野と聞くと中国が浮かぶ。この時点で既にアウト! 信頼回復って? そんなの今の自民党では到底無理なこと。省庁の職員や国会議員のマイナ保険証の利用率を詳らかにせよ! 自分達は使わず、国民にだけ押し付ける。こんな理不尽さはない。紙の保険証は絶対残すべきだし、それくらいの選択肢を国民に与えるべきだろう。もう国民にとって無駄且つ不信感しかない政策は止めるべき。
・所持者が利用価値が判らないからだと私は思う 通院先でも利用している人は少ないようです おくすり手帳と同様に扱い出来ることを奨励して欲しいです
・何でも早急に!とか言ってるからそうなる。慎重に進めるべき事もあるでしょうに。今回のマイナンバーカードは色々問題がありもう少し先伸ばしでもいいのではないか?との指摘もあった中、問題を先送りにして始めてしまったのが最大のミス!!
・病院に行きますが、マイナ保険証を使っている人は滅多にみない。国や地方自治体にむやみに個人情報を与えたくない人が多いのだろう。 漏洩してもろくに調べず被害はないとか言い切って幕引きしますからね。
・>北欧では国民が政府を信頼しているので、高い税率も許されている。
国民性の違いもあるんじゃない?
日本みたいに批判、非難するのが大好きな国民性だと、 誰が政治家になっても、どの党が政権取っても変わらんと思うけどな。
仮に北欧がすぐれているとするならば、 信頼できる政治家、政府を有権者が選べているってことじゃない?
それはつまり、日本の有権者は信頼できない政治家しか選べていない。 有権者のレベルの違いでしょ。
・一度決めた欠陥制度をいつまでもたっても正しく評価せず、しないから改善もせず、辞めるということなんてもっての外。そこに無駄な予算を割き続け、金が足りないという無理やりな理由で増税。 今回の話だけでなくすべてがそんな感じだから日本の経済も、法律もよくならないんですよ。まずは忖度なくしっかりとした評価しろ。それで改善できないなら潔く辞めれ。
・>河野さんは自分が理解できれば、周りもいずれ追いつくと、どんどん物事を進めてしまう 独裁者であり、民主的リーダーの資質がない。優れた企業の優れたリーダーは説明能力も信頼獲得能力も高い。信用は普段の行動の積み重ねからしか得られない。
・国民に託された有権者が政権政党を選択するが実は信用していないことの表れだと思う。 日本には選択肢がないことが大きな問題だと思う。
・北欧に学べって題名だけは大賛成。 医療費は無料だったりするけど、日本人ほど病院は利用しないし一人当たりの医療費も使わない。日本と平均寿命は変わらない。健康寿命は日本より10歳程度長い。結果、介護費用もプラスでかかる。何故、日本の医療費はこんなに膨れ上がったのでしょうね? 日本は開業医が多く、車を車検に出したら必要ない部品の交換やら、してもいない作業を水増し請求されるのと同様に金儲け第一主義の無駄な診療が多すぎるだけ。 データは嘘つきませんよ。
・マイナ保険証を1度、病院窓口に出したら1年くらい出さなくてよいと思ったら、毎月出さなければならないだと。これだと紙からプラスチックに、ただ変わっただけではないか。こんな程度の物に多額の資金使ってバカじゃないの? これを推進している男の親は河野談話とか、新自由クラブ作って潰して、くだらない事ばかりしていたので信用できんわ。
・河野などにマイナ保険証をさせたことが問題なのである。頭も良くないのに他人の意見は聴かない強引で突っ走る。流行りのライドシェアには知識も知見もないくせに選挙地盤の地元要求には乗る。送電網では中国企業寄りの媚中。 マイナ保険証を北欧に学ぶ必要もない。無駄な存在の河野を辞めさせればいいだけ。
・目的は健康保険加入者であることを示すだけなんだから、単機能の従来型カードの方が便利に決まってますよね。マイナカードなんて無くても全く困らない。
・学べというけど反省したり改善したりって意識に乏しい日本の政治家が何かを学び改善し国内を良くしようとするとは思えない 立場に胡坐をかいて自分たちの私利私欲を満たしたりし続けるだけ それ位日本の政界って腐りきってるしロクな人材がいないと思う
・そもそも、利点が判らないマイナ保険証を使う理由が無い。 マイナンバーカードを作った理由、その理由を利点に変えているのか?
政府与党の進め方がおかしい。 だから広がらない。
・先ずは、議員さん達全員がそういうことをやって其の姿勢を国民に見せないとと思いますが。 コロナワクチン(古い話ですが)にしろこのマイナ保険証にしろ先ずは議員さんが率先してやったらどうでしょうね。
・ざっくりしたイメージだと日本と北欧ではライフスタイルが違い過ぎていて、何故北欧のような社会保障制度を目指すのか理解できない
・こんな事に税金使わないでもらえますか。 利用率5%って、省庁職員もそんなもんでしょ。 対策としてばら撒きよりも先にやることあるんじゃ無い? 見直すとか。
・まずは国会議員、国家公務員、政府関係者に全て浸透させてから国民にも利用するように薦めたら? 国の人間は利用してないのに国民には半強制的に利用させようとしてる。 本当に便利なら張本人らが率先してやれよと。
・仲間のはずの自民党議員A氏から『河野大臣は人民解放軍の大工作を利する』と指摘されても反論できない中国好き、中国推しだからマイナ保険証問題も日本を弱体化する工作ではないかと。
・マイナンバーカードに疑念を持っている人がクレジットカードは何枚も作っているような認識が幅をきかせているうちは何をやってもムダ
他方、専門家は政治不信も原因の1つだと指摘しているのを大臣が学べば役所が変わるというトンデモ理論に置き換えて報道をしているマスコミのアホさ加減にもホトホトあきれる
・そもそも、病院行くのは、じじばばが多い。 だからデジタルに弱い、じじばば中心に利用率が低いのは当然。
でも、政治家は積極的に、票のためにじじばばに耳を傾けてるいるわけで。 そのじじばばに、政治家は何も浸透させることができないんだな。
・心から信用出来る政治家がいない為に日本政府は信用されない。 あたり前のことです。 国民から信用される政治家を望みます。
・今の不正隠蔽信用失墜無責任自民党政権では何をやっても無理だろう。政治家特に国会議員官僚全員取得使用しているのか公表すべし。
・セキュリティに甘い日本のマイナンバーカードは信用出来ない、危険度高い、ハッキングされ易い、そして河野が危ない人だから誰も使いたがらない。
・岸田も河野も物事を勝手に決め、国民から不満が噴出すると二の足を踏み、全て国民にエイヤーと丸投げする二人! 出来ることはお願いと出来もしない口約束だけ!結果はいつも何の成果も無く、得意なのはバラマキだけ!酷いもんだ。
・国会議員も各省庁官僚達も国の為・国民の為に一生懸命になって働かない人達を信用出来ませんね。 更にマイナンバーカードの偽物も出てるし情報漏洩してるしね。
・自分に不利な記者から質問は全て流す大臣。 ニュース見てとても感じました。 ロボットみたいな返答で笑ってしまった。
人間だとなんとか考えて返答するがこの人はそれができない。
・1カ月前以前の病院で処方された薬の情報が入力されてたから、意外に便利だった
・政府への不信が低迷の原因・・・増税の政府への不信・不審にマイナ導入が不信に拍車かけたと思う
・バラマキするお金があるのに、子育て支援金を国民に新たに負担させるのはオカシイでしょ。 バラマく予算を子育て支援金に充てれば、国民への負担は減らせるでしょう。
・利便性ではなく利益(金)で普及してるから度し難い スマホの普及に税金使いましたか? 便利なものは勝手に普及するんですよ
・ワクチン被害の責任をとるべき。 法的には逃れられるのだろうが、政治家としての誠実さが皆無。 法律は、最低限度のルール。
・低迷の原因は、義務化しないで任意にしているから。おまけに、利用率の高い病院側に報酬金を出すとか、政策のアホさ加減に呆れてしまう。
・国民が使用しないマイナー保険証に何故お金をかける、自民党の政治家は何故反対しない、駄目なものは駄目だろう。
・政府への不信もありますが、河野大臣にも不信があります。どちらかと言うと後者の方が大きいのでは?
・いいや、政府への不信が一番の理由ではなく、まだ従来の保険証が使えるから、使い続けているだけだろう。
・マイナカードは、通名だけで無く、本名も記載されるから、朝日毎日新聞や、立憲共産社民党辺りが、もう反対して、日本人を困らせてるね。信用のせいにして。
・マイナンバー制度自体が腐ってるから、それに関係する制度は全て腐っている。 もう終わっている日本なのでどうでもいいので従わない! 岸田はじめ河野も歴史に汚名を残すことに間違いなくなる!!!
・大臣はともかく、 一部のお役人さんたちは 導入費用の中抜きができれば あとはどうでもいいって感じなのかな?
・指摘する専門家がやれば低迷しなかったんだよな。 日本人は口だけ野郎が多すぎて、実際に行動する人間が少ないのが問題。
・北欧とは政府のレベルが違い過ぎます。勿論北欧の方が圧倒的にレベル高いのは言うまでもありません。 政府が北欧レベルになってから言ってください。
・マスコミが原因だろ 普通にマイナ保険証快適だけど? 海外は良い幻想こそどうかと思うけど
|
![]() |