( 159335 ) 2024/04/13 14:35:33 0 00 ・始めて米原経由で金沢まで往復したがとにかく乗り換えが大変。まず問題なのは米原から敦賀までのサンダーバードとしらさぎが全車指定。指定券持ってない人が結構いてその人に指定券買わせるために出発時間が10分以上の遅れ。さてようやく敦賀についたが今度は新幹線への乗り換えが大変。案内の人が「時間が遅れています。急いでください。」の案内。荷物を持って小走り。お年寄りの方や子供を抱えた人も結構いてもうみんな必死です。8分の乗り換え時間設定はとても無理。結局金沢到着が予定より12分遅れ。これは疲れます。JR西日本の人。早急に改善しないと乗る人いなくなりますよ。
・4月に2回サンダーバード→つるぎ乗継をしました。2回ともサンダーバードが4分程遅延、敦賀に到着する前に「つるぎ号には接続しますが、お急ぎのお乗り換えをお願いします」との車内放送。そして敦賀駅では大勢の係員が乗り換えを急かし慌ただく、号車関係なくとにかく乗車してくださいとのバタバタ感で乗換の面倒さを実感しました。そして2回ともつるぎ車内で「お急ぎのお乗り換えにご協力いただきありがとうございました」のアナウンスがありました。これは今後も定番のアナウンスになるかも。
・駅前の施設は市が、駅構内は所有者と管理者の管轄なのでとても複雑ですね。敦賀駅構内の総管理はJR西日本ですが鉄道・運輸機構とハピライン福井も一部所有している以上、それらの許可なく手を加えることは出来ません。故に東西自由通路がない事、入場券購入による駅構内移動の理解など立看板やアナウンスに力を入れるほかありませんね。既存の地下通路を改修して自由通路にすれば安く済みそうですが東側に主だった商業施設がない事から早急に必要なものではない気もします。
・3月末に大阪からサンダーバードに乗りました。
乗り換え時間の8分は短いためダイヤ改正で10分〜12分位には広げてほしいです。
敦賀では乗り換えだけでしたから駅の外に出ていませんが、事前に調べたところ行きたい店はなく、 更にはサンダーバードからの特急券は敦賀で改札外に出られないきっぷなので駅の構造は二の次です。
・課題は乗り換え時間だけではありません。サンダ-バ-ドは強風時によく運休していましたが、新幹線接続となってから米原線を通して40分ほど遅れても運行します。そうすると敦賀での乗り換え新幹線が間に合わないので(待っていてくれる場合もありますが)一本早いサンダ-バ-ドに乗ろうとしても。全席指定ですので、自由席はありませんし、車内での切符変更はできないと言われました。さらに切符予約アプリは、東日本の「えきねっと」は京都・大阪では発券できません。西日本のアプリを入れないと互換性がなく、急な発券はできないのです。みどりの窓口も縮小していますし、できればサンダ-バ-ドに自由席車両1両でもよいので残してほしいです。
・まぁ、東側出ても、今はまだ、何もないけどね。 ただ、敦賀駅へ車で人を拾いに寄るなら、東側の方が混まないかなとはおもいます。
敦賀駅東口から敦賀高速道路入り口は、わりと近いから、高速バスの経由地になれば、交通機関の選択幅は増えるかも。
そのうち通り抜け出来るようにしてくれたら良いかなと思う。
・先週、大阪から福井に行きました。 以前は、サンダバードで乗り換え無しで行けました。 先週は、新幹線開業で敦賀で乗り換え無ければいけないし、敦賀から福井は、20分程なので直ぐに降りなければいけないです。 料金は以前より1000円以上高くなり時間は、変わりません。 何より帰りは、いつも福井駅で弁当とビール買って、少し贅沢してグリーン車で大阪駅までゆっくり食べて飲んでいました。 今回、福井駅で弁当とビール買って新幹線に乗ったら直ぐに敦賀に着くのでので飲めません。 敦賀駅でサンダバードに乗ったら、ビールはさめて温いし、敦賀駅では、10数分の乗り換えなので、売店に寄れないし不便になりました。 せめてサンダバードをハピリン福井へ乗り入れて福井までは、何本か運転してほしいですね。 サンダバードも敦賀までなら新快速で十分な気がします。 今までなら月一で福井に行ってましたが、確実に行く回数が、減りますね。
・昨年JR西が鳴り物入りで開業された「うめきた新駅」(※JR大阪駅地下ホーム)では、駅周辺の利便を図るため、有効時間20分の"構内通過券"を無料で発行しています。本記事では"ICカードでどうこう"との案を示しているが、JR西では既に紙券でやっている実績もあるので、敦賀市民に駅東西移動の必要性についてのアンケートをとった上で、もし需要多となれば、こうした通過券発行による東西移動を認めてはどうかと思います。自由通路を別途造るとなれば費用はJRが出す事は無く全額自治体負担となるため現実的ではなく、既存設備を活用して解決を図るのが正道と思います。
・東西自由通路がなくてビックリした一人です。東口側のコインパーキングに停めて(西口は混んでいるため)自由通路を使おうと思いましたが、ないとのことで入場券を買ってくださいと。 敦賀市がもっとJR西日本に強い要望を出すべきだと思います。
関西・中部から、能登への移動でも、不便ですよね。 能登直行のサンダーバード・しらさぎを朝晩のニ往復だけでも走らせればイイのにと思います。 これは、能登の復興のためにも考えることができるのではないでしょうか。
・大きな駅と線路で街が分断される問題は全国各所で続いてきました。 新潟駅は本当によくやったと思います。敦賀駅は新潟ほどにはできないとしても、東西の通路を確保しないと、観光客だけでなく地元市民も不便でしょう。 日本全国で駅と線路で隔てられた(東西、南北)の市街地発展格差問題も継続しています。各自治体で駅と線路による分断問題は、市街地の均衡的発展のネックです。
・クチコミなどを見れば移動時間20分くらいとって余裕を持った時間設定にすればいいのにと思う 総移動時間がサンダーバード時代より伸びるかもしれないが、乗り換えできないかもと急かされて疲れるよりも 確実に乗り換えできて時間に余裕がある方が優先されるべきだと思う
・かつて長岡や越後湯沢で上越新幹線と北陸方面の特急の乗り換えを何度か経験しているが、敦賀ほどの乗り換えの苦労はなかった。 敦賀では、トイレに行って売店(コンビニだが)で何かを買う、の両方をすることは絶対に無理。どちらかだけでも時間ギリギリ。 来年のダイヤ改正で、乗り継ぎ時間に余裕があるダイヤになることは確実だと思う。
・北陸の人もJR西日本も、現状は関東から人が来てくれたら関西や中部から人が少なくなっても痛くもかゆくもないで、サンダーバードやしらさぎも北陸には不要と考えている状態は続くと思うが、フィーバーが落ち着くと必ず関東から人がだんだん少なくなってくるから、関西からも人が戻って欲しいと考えるようになる。 加えてサンダーバードやしらさぎ停車駅だった鯖江、松任など新幹線が通らない事(武生も郊外に駅がある)で、サンダーバードやしらさぎの金沢や和倉温泉まで延伸待望論が再燃する事は必至になるだろう。 それでも関西・中部不要論に固執して、サンダーバードやしらさぎを敦賀どまりの継続に固執しますか?JR西日本さん?
・「駅東西の自由通路は、整備費だけでも最低で50億円との試算が出されました。市議会でも自由通路の設置を議論しましたが、莫大な工費になるのに費用対効果は薄く、自由通路の整備は見送られました」
「駅東西を結ぶバスは約20分間隔で駅の西口と東口を行き来しますが、開業した3月は8時から20時まで毎日運行しました。4月からは土日祝日、そしてゴールデンウィークと夏休みといった繁忙期のみの運行になります。3月の集計では、東西連絡バスの利用者は多い日で150人を超えています。」
市が費用対効果が薄いと判断し、多くて150人/日の利用(この中には、地元の人も含まれるだろう)……自由通路云々の前に、JR西に頼んで、東口を閉鎖して貰うほうが良いのでは?
・特急から新幹線の乗り換えについては、4月11日に体験して、在来線特急ホームから新幹線ホームへの乗り換えについては、在来線特急ホームから上に登って、少し歩いて、また上に登る。これは正直、特段苦労はなかったですし、迷うこともなかったし、時間的にもそこまできついと思いませんでした。 私はJR西日本公式YouTubeで公開された乗換案内の動画を、事前に見ておきましたので、そういった事で苦労がなかったのかも知れませんが・・・ ただ、在来線特急ホームにエレベーターが1機しかないですよね?これはJR西日本さん、改築した方がいいと思います。せめてもう1機あると違うかな・・と思います。それに在来線特急ホームの、エスカレーターせめて二機共、新幹線改札に向かって上がって行く配慮があってもよかったと思います。なんでハの字なのかな・・・って思いました。構造上仕方ないかも知れませんが。
・新幹線で敦賀で下車する人にとって、新幹線の改札にある「東口」という案内表示が市街地側の出口(西口)と間違えやすく、東口に出てしまう人が多いようだ。
新幹線開業前からあった西口(新幹線開業後に西口という名前になった)が実質メインの出入口なので、「中央口」とかの名前にした方がわかりやすいかもしれない。
・そもそも論ですが、京阪神間の住民にとって、新幹線の延伸は殆ど必要性やメリットがありません。 金沢や富山には、確かに観光面で魅力がありますが、年に何回も行くところで、少し不便になりましたが、敦賀乗り換えで充分です。 また、出張族もごく一部いらっしゃるとは思いますが、莫大な費用から考えると、京都の自然破壊などのデメリットの方が計り知れない悪影響に思えます。 これ以上、投資効果が見込めない延伸は、無駄な費用投資ですので、是非謹んで頂き、日本の将来に是非とも必要な分野への税投資を行なってください。
・問題あり過ぎだがJR西日本は検討しても何もしないでしょうね。 大幅に関西、名古屋からの乗車率が低下しない限りは、、 名古屋から福井、金沢は高速バスが頻繁に出てますが、大阪からは深夜便含めて1日3便、これではマイカーで行く事になります。 バスの運転手不足もあり、また採算の見込みで今まで大阪から金沢間の高速バスは新規参入、撤退を繰り返してます。 せめて能登復興支援として和倉温泉まで一定期間サンダーバード、しらさぎを走らせてはと思う。 そうなると乗り換えなしで福井、金沢、そして和倉温泉まで行けるので支援の後押しになるはずです。
・昔は、大阪から富山、金沢まで直通まで行けたものが新幹線の開通にともない 乗り換えで当然問題が発生する。敦賀駅だけの問題ではない。今後、新幹線の京都・大阪までの延伸を考えれば、巨額投資に見合わない。 それを言ったら、東海道新幹線米原駅から北陸方面の特急に乗り換えるときもホームの階数も違い毎度、相当混雑していた。 根本的には、敦賀~小浜~京都ルートの膨大なコスト・時間がかかるのを止めて敦賀~米原ルートの再検討して早急に建設を進めるしかない。 ちなみに敦賀の観光資源なんて、たかが知れてる。敦賀からゆっくりローカル線に乗って、あるいはレンタカーで風光明媚な三方五胡巡り、小浜の数多くの由緒ある寺巡りで十分楽しめる。
・敦賀駅は乗降の多い西口の みどりの窓口+の設置は1台しかなく しかも遅延、取り止めの常習エリアだから 何かあると長蛇の列。 だからと空いている「東口」に行こうとすると「遠い」。 天候のことだから仕方ないとはいえ サンダーバードやしらさぎなど特急1本なら遅延対応が1回だったのが 特急+新幹線と2回を必要とする場合も、、、 しかも自身はこの時期ですら もう2回もこういった対応を経験。 冬の時期ならどんなことになるのか不安、不満しかない。
・たしかに最短の乗り継ぎ時間が8分だとちょっと短いかなって思ったけど、実際何回か行ってみて意外と早く行けたし、そんなに歩くわけでもないから、時間的には十分なのかなって思いましたけどね。 まだ以前の米原乗り換えや新大阪、京都のほうが結構歩くし時間もかかりますね。
・この週末に仕事で金沢から大阪に移動。平日朝で新幹線もすいてたし、降りた扉の目の前が下りエスカレーターだったので五分程度で乗り換えできた。でも、繁忙期で新幹線が満員の状態だと 降りるのにも時間かかるしホームも混むので 乗り遅れの人が続出すると思う。
・この件然り、JRは公共性、利便性を確保しないといけない企業にもかかわらず、利益重視で利用者のことは考えているとは思えない。 整備新幹線についても、地方の赤字路線を第三セクターに移行して自らの不採算部分を切り離すためとしか思えない。 国の補助金を使い整備して利用者や住民から不満が溢れるようなことしているのは企業体質に問題がある。
・昨日敦賀行ってきました(列車利用ではなく見物に)。駅員に反対側へ出たい旨伝えると、通行証なる印刷物をくれました(改札内入って通ります)。現状これしかないんだろうなとは思いました。ちょっと不便ですね、特に延伸はないかあっても遠い将来だろうからね。
・日曜日に2歳児と、妊娠中の嫁、70才超えた嫁の父母連れてつるぎ→サンダーバード乗り換えをしましたが、しらさぎをホームの一番前で見送って、それからサンダーバードに乗り込んでもだいぶ余裕があるくらいでしたが。帰りはつるぎで金沢まで行く前に、金沢始発のかがやきには乗れないので次発のはくたかに乗ってくださいとアナウンスされるくらい遅れていましたが。 敦賀駅の乗り換えコンコースにあるセブンイレブンでは、レジ二つしかない上に50人くらい並んでて、飲み物とかの買い物はできないなと思うくらいで、それを知った上で乗り換えすれば、楽しい旅になるかと。
・数年経てば今ほどの違和感なく乗り換えしていると思う。 乗り換え時間も金沢迄ならだいたい20分間かだから一本遅らせるのもてと思う。その逆はちょっと課題とは思うけど。 東西通路の件は福井県が急がせて開業を早めさせたんだから福井県と敦賀市がなんとかせんとあかんでしょ。 今の敦賀駅の改札内がどうなのか知らんけど、改札外にある様な駅そば作って欲しいな。
・福井県が首都圏と1本で行くために開通させた北陸新幹線敦賀まで開業したんですから今回は関西圏、中部圏は無視ですよ。大阪開業はいつになるかわからないけど、不便になるのは中部圏ですね。大阪開業したら関西圏は直通出来るようになるけど中部圏からは絶対乗り換えが必要にもなる。
・敦賀駅東口改札は新幹線開通前は無くて、東口駅前も駐車場の外側に川が流れていて何も無い。工場や住宅が並んでいてというのは、川を橋で渡ったさらに外側の話で並んでいてというほどもない。東西通り抜けの需要調査から始めるのは妥当だろう。批判にはあたらない。
・少なくとも関西から北陸に行くのは高くなって不便になったので、客足は減るでしょう。 それでも北陸新幹線を使うメリットのある金沢以東は減らないかもしれないけど、福井に行く客足は減るのは確実。出張者だけでしょうね。
・別に新幹線ができたから東西自由通路がなくなったわけではなく、もともとなかったので地元の人には関係ない話では。旅行客にとっても、敦賀の主なスポットは敦賀駅の北西側に集中していて、東側に出る必要はほとんどないと思います。
・敦賀駅の問題色々ありますね。 自分は北陸新幹線の東日本エリア住みで、仕事で新幹線よく使うので交通情報系のアプリを入れていますが、毎日のように敦賀駅で特急と新幹線の接続のため、北陸新幹線が遅延しています。って通知が来ます。 あれだけ巨大な敦賀駅の構造では、やはり接続8分は厳しいってことですよね。 このままだと大阪延伸まで、敦賀での接続(乗り換え)で毎日毎月毎年ずーっと遅延が発生して東日本エリアにも影響がずーっと続くのは気が滅入る。
・というか、そもそも敦賀駅に新幹線が開業するまでは、新幹線口には駅への入り口がなく、そもそも東西連絡通路という概念がなかったから、いきなり東西連絡通路といわれても、というお話。 実際このお話って、新幹線開業前はそんなに問題視されなかったんじゃないですか?
例えば宮津駅のように、新幹線・在来線連絡通路の隣に連絡自由通路を併設すれば良かったんじゃないか、というお話で、敦賀駅の場合は高低差もあるから、エレベーターも併設して自由通路は自転車も通れるようにして。 キセル対策で間はアクリルなどの壁で仕切るとかして。 計画・設計段階でそこまで考えないとダメなんじゃないかなと思うのですが。
・新幹線敦賀開業の日、敦賀駅から新幹線一番列車に乗りましたが、その日は鉄分補給がメインでした。
そこで、先々週に、久々に敦賀の街中へ行きました。花換祭や博物館通り、金ケ崎線廃線跡など、風情があり良かったですよ。
夏は気比の松原、水島、敦賀半島へ、子どもたちと海水浴に出掛ける予定です。
気比神宮の例祭も興味深いですし、まだまだ見所が沢山で、何度行っても時間が足りません。
・高齢者や障害者は、乗り換えに時間を要するので一つ遅らせて次の列車に乗る様になるのかな。そのつもりで乗車券を購入しなければと言う事では、時間のロスになり兼ねません。列車接続の為に発車を遅らせていますでは、乗って待っている客は、良い気分では有りません。
・JR九州は在来線乗り換えのため期間が短くても新八代駅には対面ホームを作った。 武雄温泉駅は敦賀駅と同じく先が見えないが、対面乗り換えホームがある。 JR西日本のサービス悪すぎ。 米原駅までなら在来線利用して延伸すれば、40km位なのでそんなに時間はかからず作れるだろう。 費用も函館北斗駅~函館駅までの18kmが160億円なので、500億円位でできるだろう。
・五万都市で駅裏は工場があるだけ。 しかも駅と工場の間は川で 橋も駅の眼の前ではなくすこし先にあるため 北陸新幹線と無理やり接続により 駅裏の工場に行くにも変に遠回りしてる。
工場がなくなってイ◯ンモールでもできるなら ワンチャン自由通路もありかもしれないが 自由通路って結構お金かかるから 五万都市にそこまでの投資はコスパに見合わない。
・自由通路はあった方がいいが、今から新設する必要は無いと思う。そもそも敦賀駅に東口なんて必要あったのか?観光客は東口に間違って行ってしまっても外の様子を見たら、こっちに降りたらおかしいとすぐに気づくはず。
・京都に住んでますけど北陸行くのに電車使わないので今回の問題は関係はないですが、関西から電車を使っての北陸観光は減るのではないかな? このような問題が出るとこみると関東からの観光客をメインで考えてるのかな?
・北陸本線は分断され関西から北陸は不便になった。逆に北陸としては関西は見捨てて関東の将来性のほうを取ったのでしょう。関東と結びついて北陸地方は従来の「裏日本」というイメージは消えて明るく輝いたイメージに変わるかもしれない。関西は地元民すら期待してない万博を強行開催しようとしてるがさらなる関西圏の地盤沈下が加速するでしょう
・期待されて開業したは良いけど課題が山積み 開業前に乗り換え時間の問題も指摘されてたけど 繁忙期には多数の乗り継ぎ客がいて 接続待ちで双方で遅延が発生するのは目に見えてるね 見直さないといけないのかな
・先日敦賀駅を利用しましたがコピーで作った様な「東西連絡券?」をもらって行き来できました。それよりも乗降客の多い西口に緑の窓口が無いのは何故って思った、券売機に慣れない客の為に駅員が三人ほど付きっ切りと言う非効率ぶりでした
・名古屋から福井金沢方面に行くには、新幹線開業前はJR利用でしたが、今は時間が少し長くかかるが 高速バスが乗り換えも無く安くて便利です。 借金をつくり、敦賀延伸は必要だったのでしょうか?今後、人口減になり利用者が少なくなれば 料金が高くなる。負のサイクルしか残りません。
・開通翌週の土曜日、山側の改札から出ようとしたら「市街地や港には行けませんが、本当にこちらでよろしいですか?」と念を押された。有人通路通ったからだが、自動改札を通った場合はどうなったんだろう。
・まぁ東の新幹線を西のエリアに引くのがそもそも強引 何かの度に問題が出てくるのは当たり前 せめて西は米原から金沢までは東海の新幹線を引いて、金沢で東と東海を乗り換えさせるべきだった 恐らく今ああだこうだ言ってる人達が生きてるうちは大阪には辿り着けない サンダーバードが金沢まで復活し無い限りは金沢行くことも無いかな
・自由通路がなくて今まで問題が大きかったのか記載がない。東口改札が出来たのだからいいのでは。自由通路がない駅はいくらでもある。新幹線の駅だから必要だというのはおかしい。元々、敦賀の利用者は少なく東側には何にもないのだから。
・敦賀駅経由してその先に行こうとすると全てが不便になったような気がしてしょうがない。 個人的に一番困るのが、しらさぎの全席指定。 サンダバもかな? 今まで自分のその日の都合に合わせてしらさぎ利用してたので、これが一番ストレス。 まあ乗務員さんの業務効率化にはいいんだろうけど。 結局どこにも利用者目線がないように思える。 敦賀は好きな街だけどこれじゃ残念すぎ。
・来週、神戸から福井へ行くのですが、今までより料金上がって時間はほぼ変わらず、乗り換えも面倒だと思ったので車で行く事にしました。 京阪神から北陸への鉄道利用は、数としては減ると思います。
・大阪への延伸なんていつになるか分かりませんよ。 某知事が、一度要らないって言っちゃったもんだから、 国はそう簡単に着工してくれません。 早々に東西自由通路をお作りになるのが地元住民の方々にも賢明と思います。
・広大なヤード併設だったから東西移動もないし、地元民ならクルマ移動だし、雪でも積もれば歩く人もいないから自由通路を設けるより、地元と協議して例えば「通過専用の無料入場券」でも発行すれば用が足りる話。
・在来線から敦賀経由で富山へ行きましたが、乗換え時間が41分有ったので昼食に丁度いいと思ってたら、駅内にコンビニ一軒しかなく残念でした。JRとしては単なる乗換駅の扱いなんでしょうね。
・JR西は公共交通機関としての意識が無いですよね。東西の連絡通路はあってしかるべきものですし、IC対応も渋るとは。 街が少しでも発展して乗客が増えたらとか、そういう方向の思考が全くなく、ひたすらコストを追求する姿勢はインフラ事業者としては失格だと思いますね。
・ついに、敦賀に新幹線がやって来た! それはそれで、歓迎するけど、 とにかく乗り換えは、 辛いわ、しんどいわ、まだなの? 乗り換えするに、 かつてないハードルの高さが、 使いにくさを手伝っているのよね! 想像以上に、もう大変なんだから! 当分の間は、大阪方面(米原か?)とは、 つながらないのなら、九州新幹線のように、お隣さんとかにしてほしいわね! あまりにも、不便よ。。
・開業フィーバーは最初だけだと思います。 乗換えの問題は想定以上に厄介かもしれません。 未だにルールすら定かではありませんが全線開通しか解決方法は無いのでしょうか。
・敦賀より北陸側も乗り継ぎ設定されてる新幹線がほぼ各駅停車なのもかなり時間ロスしてます。以前のサンダーバードはそれぞれがそれなりにスキップしてました。
・乗り継ぎ割引が存在していると思っている乗客もまだ多くいる。芦原温泉であった案件。芦原温泉→長野の老夫婦(キップ購入は妻)。<つるぎ><しらさぎ><ひかり><しなの>のグリーン車を希望していて発券されたキップに対して「乗り継ぎ割引がない」とクレーム。駅員が説明して納得したようだが、今度は<つるぎ>~<しらさぎ>のキップに対して「敦賀で観光したい」と。駅員が「降りられるんですか?」とキレ気味に回答。更に「ひかりに乗りたい」、駅員が「しらさぎは名古屋行きですけど(米原で)乗り換えるんですか?」何度も発券直すので待っている客同士で苦笑い。ずっと敦賀と米原を勘違いしているようで「新幹線で米原に行けますよね?」と繰り返していた。
乗り継ぎ割引廃止をもっと積極的にアピールしないといけない。
・敦賀に延伸フィーバー?ないない。
金沢から敦賀までの駅で列車見たが、平日休日関係なしでガラガラの列車しかない。開業から数週間経った福井駅はもうすでにガラガラ。ウチの親敦賀駅から特急に乗ったけど、どの列車もガラガラと話してたな。実際、新聞に書いてある予約状況では特急で満席になってるの全くない。
これが現実。
・在来線と並行している新幹線の敦賀車庫あたりに新駅を作って、新幹線と在来線特急で対面乗り換えできるようにしてほしい。今のままだと北陸の観光業に影響でますよ。
・西口の用事は西口の駐車場、東口の用事は東口の駐車場に「車で行く」が地元の方の感覚でしょうが... 地方駅で自由連絡通路が出来ると「こんなに西口と東口って近かった?!」と驚きます。 心理的バリアにもなっているんですよね〜。
・はーい。体験してきましたー。 まず、ハピラインから敦賀駅下車だと間違えようがない。 間違えるとしたら、特急と新幹線を利用し敦賀駅で下車した場合いです。 新幹線ホームと特急専用ホームの最寄り出口は、いわゆる駅裏の「やまなみ口」 ここから出ると何もない。ようするに間違った出口。 よって乗換2次交通のある「まちなみ口」に誘導する必要がある。 一番簡単なのは、出口の名前の変更。 「まちなみ口」→「街並み口」 「やまなみ口」→「何もない口」 これで間違う人はいなくなる。
・北陸三県は新幹線が延伸したことにより東京方面からの人の増加より、関西・名古屋方面の人の減少の方が大きいと思う。
・色々な角度からディスられていて本当にご愁傷様だ。新幹線って地元の要望だったんじゃないのかと言いたい。願いが叶ったのに何で些細なことにいちゃもん付けてんのか全く理解できない。関西から乗換えせずに金沢まで行けたから列車内で酒を飲んで昼寝して行けたのができなくなったとか、最早難癖とかクレーマーじゃないのか。そんなに飲みたきゃ地元の店で金を落として経済援助すればいいのに。大きなメリットのある事業なのにいちいちくだらないツッコミを入れたがるのは健全な批判とは言えない。
・将来のことを考えて、かつての新八代、今の武雄温泉、新潟みたいに新幹線と在来線の同一ホーム乗換にできなかったのかって思う。 こんなでかい駅にしちゃったら、新大阪まで延びた時、上野みたいに無駄なスペースだらけになっちゃう。
・北陸新幹線に限らず、新しいものに批判的な記事をよく見かける(読者にウケるからか?)が、自由通路がどうとかそんなの計画の段階から分かってることだろ? しかも整備新幹線の事業ってJRがやってるんじゃなくて国の事業でしよ? JRはその施設をお金払って借りてるだけなんだからさ。 ああだこうだとJRに言うのはお門違い。ましてやICカードで通行させろとかね。 JRとしてはお金も払ってない人を改札内に通す義理もない。 不正乗車もあるだろうし、それ相応の補填を約束すればICでの通行も認めるんじゃないですか?
・利便性が求められるこの時代にとりあえず新幹線開通させればいいという間に合わせで計画したかのような杜撰さだな。まるで京葉線の東京駅での乗換移動時間並に不便じゃないのか。
・乗り換え時間8分については、JR西日本は正式に解説しています。
「乗り換え列車同士の端と端の車両を、普通の大人がゆっくり歩いても余裕のある設定。歩くのが遅い高齢者や子供連れご家族については考慮していません」
とね。
・新幹線敦賀まで延伸する必要はなかったと考えます。やはり大阪金沢のサンダーバードは復活してほしいと思います。
・自由通路がない駅でも、 通り抜け切符、通過代用証とか営業規則で設定されてる所もあるけど。 JRが消極的でも、他の駅にあるんだからできない事はないと思うけど。
・短縮時間はベストケースであって、大阪福井間などは大半が開業前より遅くなっている。って事実、恐らくほとんどの人は知らないのでは? 開業前と大阪発車時刻がほぼ同じなので簡単に比較できるが、関西福井間については、言葉悪いが本当に改悪、詐欺だと思う。
・東京まで乗り換え無しのかがやき号をえきねっとで予約しようとしたが、出てこない。 東京までなら米原経由の東海道新幹線の方が安くて速いからだ。単に敦賀開業に限れば、単に福井県に新幹線を走らせたい利用者不在の開業だ
・敦賀駅の東西通路は新幹線が通る前から東側はバイパス道路などで何にもありませんから元々人が通ることが無い 東西の行き来が元々ないから連絡道を作るメリットが薄いよ
・こんな事態になる事は計画段階から分かっていた筈。 敦賀ー米原間も同時開業して関東ー信越ー北陸ー関西ー東海ー関東とループにすれば利便性は格段に良くなって経済効果はとんでもなく大きいのに、セコい政治家が湖西ルートや若狭ルートなんて言い出すからぐちゃぐちゃになっちゃったね。 福井は確実に衰退します。
・たっぷり計画する時間が有ったと思うが? 乗り換えや通路などは基本中の基本のはずだが。 こんごの課題とは地方とは言え新幹線を欲しがっていた割にはあまりにも悠長だ。 とりあえず「おらが村にも新幹線」で終わりのようだ。
・乗り換えは3分で乗り換えれたので、いうほど大したことはない。 しかし新幹線改札を通ったら、売店もない広大な何も無い空間なのが困る。 在来線側にしか売店ないんよな
・たしかに在来線(特急を除く)から新幹線への連絡口は多かった。新快速から乗り換える人は不便やな。特急も大概やけど…1階から3回がキツイ
・結局、東京と敦賀のアクセスの事しか頭に無く、以前は直通できた関西−北陸間のアクセスや、駅構内での行動パターンなど全く考えてなかったんだろうね。 今回もまた、西九州新幹線と並び、全く祝えない開業、新幹線開業による“後退”。
・最近のJR関係の記事を見るたびに国鉄分割民営化は失敗だったなと強く思う。特に株式上場以後。 開始後10年くらいは良かったんだがなぁ・・・
・自由通路なんてあっても何も無い東側と行き来する事なんてほぼ無い。あったら便利かもしれないがお金をかけてあえて今から作るメリットは無い
・乗客数に対してエスカレーター数が少ない上に速度が遅い。 せめて東京モノレールのエスカレーター速度にしてほしい。
・今回の新幹線延伸で、北陸本線が敦賀〜米原だけになってしまったんですよね。どこが北陸?って感じで違和感があります。
・みどりの窓口が東口に有って、西口は、みどりの券売機1台のみ。駅舎だけ大きい新幹線秘境駅ですね。
・敦賀駅は他の新設駅みたいにもっとコンパクトに作れなかったのかなと思います。どう考えても都市規模に見合わない。
・敦賀乗り換えなどあり得ない。中京、関西、北陸のネットワーク化を考えたら、米原延伸一択。原発の敦賀と小浜を慮って、訳わからんルートを構想するな。
・乗り換え時間が短すぎるわこれ だから改札の切符もそのままで放置してた人がいた。だから次の人が使えなくなるし、その人はどうしたんだろう? 幼い子連れとか、ベビーカーとか使ってる人はまず無理だわ。 クレーム入りまくってるやろこれ
・1階から3階って、普通の新幹線の駅じゃない? しかも、もっとひどい駅があるからなぁ、上野とか。 問題は、エスカレーターとか、階段のキャパなんじゃないの?
・東西通路は元々無かったんだから、間違えて降りた人や忘れ物をした人のために50億円かけて建設する必要も無いのでは?
・まだ行ったことがなかったので知りませんでしたが、あれだけの巨大施設に自由通路が無いなんて驚きですね。 土産物店とかどうなってるんだろう?
・駅を中心に街が発展していくのなら、使い勝手も当然考えないと。今の段階でこんな不満が出ているのが不思議。
・東西自由通路は道の扱いだから、自治体が設置するもの。それに原発マネーでハコモノが多い敦賀、自由通路整備のお金がないという理由は通らないでしょ。
・敦賀駅改札内は乗り換えでかなり混雑するけど、この駅自体を利用する客はそんなに多くないだろう。
・北陸応援割で大阪から金沢に行くつもりだったけど、外れてよかった 今後は城崎温泉方面一択ですね
|
![]() |