( 159356 )  2024/04/13 15:01:30  
00

売れない折りたたみスマホ、本体価格も修理費も高額 市場シェアは1.5%に満たず

36Kr Japan 4/13(土) 8:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/586fcecdfa5b4c8cbd852ddf7493a4c6982bbead

 

( 159357 )  2024/04/13 15:01:30  
00

折りたたみスマホは、2019年に登場した韓国のサムスン電子の「Galaxy Fold」で注目を集めたが、現在もニッチな存在である。

折りたたみスマホの出荷台数はわずか1.4%であることから、なぜ普及できないかが問題視されている。

中国のスマホメーカーも折りたたみスマホ市場に参入しており、価格帯が広がっている。

しかし、高価格帯であるため修理費も高額であり、部品が繊細で割れやすいため修理も難しいと述べられている。

折りたたみスマホの価格は技術進歩に伴って下がっているが、まだ消費者にとって手が出しにくい価格帯であるため、普及には課題が残されている。

(要約)

( 159359 )  2024/04/13 15:01:30  
00

折りたたみスマホ 

 

折りたたみスマホは、2019年に登場した韓国サムスン電子の「Galaxy Fold」で一躍注目を集めた。しかし現在も、折りたたみスマホは依然としてニッチな存在のままだ。 

 

調査会社TrendForceの最新リポートによると、昨年の折りたたみスマホの出荷台数は1590万台と見積もられ、スマホの出荷台数全体に占める割合はわずか1.4%にとどまる。 

 

なぜ、折りたたみスマホは局面を打開できないままなのか。 

 

ざっと確認しただけでも、ファーウェイ(華為技術)、シャオミ(小米)、OPPO、Honor(栄耀)などの中国トップメーカーがいずれも、この1年間に折りたたみスマホ分野へ参入しており、リリースされた機種は合わせて10種類を超えている。 

 

中国のスマホメーカーにとって、折りたたみスマホはハイエンド市場に攻め込む重要な足がかりだ。現在、中国市場で主流の折りたたみスマホの価格帯は4988~1万4999元(約10万~31万円)と幅広い。 

 

縦折りタイプでは、OPPOの「Find N3 Flip」がメモリ12GB、ストレージ256GBで5999元(約13万円)、サムスン電子の「Galaxy Z Flip5」は同8GB、512GBで7499元(約16万円)、ファーウェイの「Pocket S」は同8GB、256GBで4988元(約10万円)となっている。 

 

横折りタイプはさらに高価で、vivoの「X Fold2」がメモリ12GB、ストレージ256GBで7499元(約16万円)、ファーウェイの「Mate X5」は同16GB、512GBで1万4999元(約31万円)だ。 

 

折りたたみスマホは、販売価格に比例して修理費も高くなる。例えば、ファーウェイ初の5G折りたたみスマホ「Pocket 2」(メモリ12GB、ストレージ256GB)は、公式サイトによると、保証期間外の修理において、ディスプレイ交換は3019元(約6万3000円)、マザーボード交換は3299元(約6万9000円)に上る。 

 

vivoのX Flipを購入したユーザーは、ディスプレイの部品を修理するのに、保証期間内で3割引きが適用されても2100元(約4万4000円)かかったという。6000元(約13万円)近くで購入したこの機種はディスプレイを交換したため、使用期間が1年未満にもかかわらず、中古品市場での評価額はわずか800元(約1万7000円)だったという。 

 

SNSでは、中国大手メーカー製の折りたたみスマホを購入したユーザーから、修理費の高さ、ディスプレイの折り目、液漏れなどの不満が相次いで投稿されている。スマホ修理ショップの店主によると、折りたたみスマホの修理費は一向に下がらないという。しかもディスプレイ、ヒンジ、ケーブルなどの部品は壊れやすく、交換部品が高価な上、修理スタッフに求められる技術水準もかなり高いという。 

 

消費者が折りたたみスマホの価格と修理費の高さに頭を痛めている一方で、スマホメーカーも技術の進歩に伴うコスト高に苦しんでいる。折りたたみスマホの特徴とも言えるヒンジとフレキシブルディスプレイは、端末コストのうち最も大きな割合を占める。 

 

2023年以降、Androidスマホメーカーへの投資や中国国内サプライチェーンの整備が進んだことで、折りたたみスマホの価格は下がってきている。調査会社IDCのデータによると、23年に1000ドル(約15万円)以上の折りたたみスマホが市場に占める割合は、1年前の81.0%から66.5%へと14.5ポイント低下した。 

 

また、中信証券(CITIC Securities)もこれ以前に、産業チェーンの高度化によって、折りたたみスマホの中心価格帯が5000~8000元(約11万~17万円)に下がると予測していた。だが実際には、この価格帯がリーズナブルと言うには程遠く、消費者には手が出しにくい状況が続いている。 

 

スマホサプライチェーン業界のアナリストによると、折りたたみスマホ産業の関係者はここ数年、コストの削減と生産能力の向上を目指して努力を傾けてきたという。大手メーカーは今後、新製品をやみくもに発売するよりも、折りたたみスマホの販売台数をどのように増やし、収益を上げるかを考えなければならない。 

 

作者:Tech星球(WeChat公式ID:tech618)、任雲芸 

 

*2024年4月3日のレート(1元=約21円、1ドル=152円)で計算しています。 

 

 

( 159358 )  2024/04/13 15:01:30  
00

(まとめ) 

折りたたみ端末に対する意見は賛否両論で、デメリットが多く挙げられています。

特に高価で壊れやすいという点や、折りたたんだ際のシワや厚みが不便だと感じる声が多いようです。

一方で大画面や2台持ちのような使い方をする層からは便利さや快適さを評価する意見もあります。

日本企業のガラパゴス化や海外メーカーの台頭への懸念、価格帯やコストパフォーマンスに関する指摘もみられます。

今後の技術革新や価格帯の変化に期待する声もありますが、折りたたみスマホが普及するためにはさらなる改善が求められているようです。

( 159360 )  2024/04/13 15:01:30  
00

・折りたたみ端末、特に広げてタブレットサイズになるものは気にはなるけどシワが残るのがね…。 

メーカーの人はシワは残りませんなんて言うけど店頭デモ機にシワがついてる時点で説得力皆無。実際二年近く使って折りたたみ部分がはげて見た目も悪くなってる端末も見た。 

 

昔みたいに二つの液晶でヒンジも目立つみたいな端末に戻せばいいのに。さすがにあれのほうがコスト高ということはないはずなので。 

 

 

・Zfold3を使っています。 

購入した理由は単純に、折りたたみに興味を持っていた時期に丁度ドコモで投げ売りをされていたからです。 

売れないというのも当然ありますが、そもそも買えないということもあると思います。 

メーカー的にも未だにアレルギーを持っている方も多いと思いますので。 

普通のスマホでさえ10万を超えることが当然となっている現在ではありますが、 

その中でも折りたたみ端末は30万近いものも。 

こんな高級品、流石にポンとは買えませんよ。 

故障率に関しては自分のものは2年使ってきた今現在壊れていないので分かりませんが、フィルムがとにかくひび割れます。 

半年に1回はひび割れを起こし、そのたびに貼替えに行きますが自分で剥がすと保証対象外。 

貼替えを行えるショップも全国に5店舗のみ。 

既存のユーザーとしてはこのあたりの改善を一番求めているのではと思います。 

 

 

・メリットがないっていう意見が多数散見されるが、 

どう考えてもある。 

閉じた状態でほぼ普通のスマホ、 

開ければタブレットという1台2役は魅力でしょう。 

ただ、出てきてまだ数年のカテゴリーで完成度が低く、 

デメリットのほうが現状大きいだけであって… 

俺はあと数年で技術的に成熟し、 

ある程度のシェアを奪っていると見ます。 

 

課題は、閉じた状態での厚みをもう少し薄く、 

ディスプレイの折り目の改善、 

といったところでしょう。 

 

 

・売れない理由としては、 

1、顧客が既存の大きさに慣れている。 

2、高額。 

3、壊れやすい。 

と、いくつか考えられる。 

特に折りたたむという構造上、可動部が脆いという問題がある。 

繰り返し折りたたむことで、どうしても劣化してしまうからだ。 

そして、壊れたら高額の修理費…… 

正直、私だったら普通のスマホでいいと思う。 

 

 

・8.4インチのタブレットとスマホの2台持ちをやっている。 

画面が大きいのが欲しいのなら、無理に折りたたみを持つより小さなタブレットを持つ方が効率的だ。 

スマホがだんだんデカくなって、その影響でいつの間にやらバック持ちが増えた。バックを持つんだったら、今更別に2台持ちでも何も問題ないだろ。 

バックを持たない人は2台持ちは厳しいかもしれんけどね。 

 

 

・一風変わった携帯電話って日本企業が率先して出してたイメージだったけど、今は海外メーカーが主流なんでしょうか。 

多種多様な商品があったほうが楽しいので今後も色々なタイプの携帯電話が出ると良いな。 

 

 

・折りたたみスマホを広げるよりタブレットの方が見やすいし価格も安い。広げて見る機会も外出先では限られているから寧ろ軽くて小さく電池の持ち時間が長い方を選ぶよ。 

 

 

・実際に購入して使っています。 

価格がバカ高いというデメリットに目をつぶれば快適です。 

CPUが高性能なので処理速度に不満はありません。 

通常のスマホの2倍の画面サイズなので 

・キーボードが打ちやすい 

・字を大きくしてもたくさん表示できる 

・マンガが読める 

要するに持ち運びできるタブレットなんですよ。 

高性能なスマホと高性能なタブレットを買って使い分けることを考えてください。 

似たような価格になるし、面倒ですよ。 

 

 

・昔、3DTVを韓国のメーカーが大々的に売り出したよね。 

日本のメーカーは、あまり積極的ではなかったので、出遅れたとマスコミに叩かれた。特別なメガネを使わないと立体的には見えないという面倒臭い代物で、価格も高かったので、いつの間にか店頭から消えました。 

折り畳みスマホも同じ運命では? 

 

 

・むしろ1.5%近いシェアなのが凄いと思う。 

値段高いし、画面がダメになりやすいのがハッキリしてるのにまだ購入する人がいるんだね。 

大画面がどうしても欲しいならタブレットと二台持ちで良いと思う(一時期タブレットも併用してたので) 

 

 

 

・この記事で折りたたみスマホが実売されてることを知った。 

需要がどこにあるのかがわからない。 

でかい画面が欲しければタブレット使うんじゃないのかな? 

それ以外の人は通常のスマホで十分では。 

なんでも一つで済ませたい層が1.5%未満って事でしょう。 

 

 

・>6000元近くで購入したこの機種は、中古品市場での評価額はわずか800元だった 

 

電子機器だから1年も使っていなくても評価額が下がるのは仕方がないにしても、この扱いは商品について回るイメージの悪さもあるのかもしれない。最初は面白そうかなと思ったとしても、折りたたみの利便性が感じられないばかりか故障や修理費高騰が原因なら、拡販が期待できないのも無理はないのかも。 

 

 

・そりゃそうだ。高すぎるもの。 

Flipにはかなり心惹かれるものがあったので、安ければ欲しい商品ではあるものの、隣にキャンペーン1万5千円でOLEDにオサイフ機能と必要十分なスマホがラインナップされてちゃ、価格10倍もするスマホには手が出ないよ。 

 

それにしてもスマホの高機能モデルと廉価モデルの価格差が極端なほど開く時代になったな。中華携帯って何であんなに安く作れるんだ? 

もはや庶民には中華が救いにしかなっていない。 

 

 

・結局、真ん中のスジなんだよね 

折り畳んだ時に画面と画面の間に砂等が入ると傷だらけ、海、キャンプでは避けた方が良い、画面傷防止シート等を貼ると余計に隙間が無くなり傷が付きやすい 

 

 

・ノートパソコンだって、ラップトップと言われていたころはそんなに売れていなかった。 

普及価格帯に落ちてきてから売れだしているので、折りたたみスマホも同じような感じでは? 

ミドルクラスで10万円を切るのが出てくれば、一気に普及するよ。 

 

 

・折りたたみスマホを販売しているのが、サムスンと中華スマホじゃ売れるわけがない!! 

iPhoneや日本のスマホが参入しないのは折りたたみスマホに懸念があるからでしょう!! 

高額な商品なので購入に慎重になるのは当たり前です!! 

 

 

・出たときは『画期的』って思ったけど 

使った人から『頻繁に使うと壊れる』なんて出てきたから繋げて折り曲げるのは無理があるって事。 

そういえばガラケーって何で滅びたんだろ… 

スマホで電話って画面に皮脂が付くから嫌なので『電話はガラケー』が1番なのに… 

楽天なんか『楽天リンク』なんて無料通話アプリがあるんだから楽天リンクアプリ搭載ガラケー(液晶画面なし)とか出したら面白いんに…って良く思う。 

 

 

・私はタブレットの方が結局、使わない。 

逆にスマホで折りたたんで大画面に使用出来る機能がある事が嬉しいかな。 

高くて買わないけど値段がこなれたらiPhoneからAndroidに乗り換えも考えるかも。iPhoneはプラ感少なく部品の高級感だけで買ってる。 

 

 

・折り畳み否定派が多いんだな 

自分は去年Fold5に乗り換えてもう手放せんし、タブレットもノートPCも使わなくなったわ 

タブレットとノートPCを買う事を考えると、実はそれほど高価ではないともいえる 

 

 

・もうスマホに望む機能ないからな。通信はLTEで十分だし3年前ぐらいのスペックでもゲームしなけりゃサクサク動く。カメラも十分綺麗だし。 

高速充電、AIスマホ、折りたたみ、高性能カメラぐらいしかヒキがないんでしょ。 

電池長持ちとか劣化しにくいはあんまり売れないのよね。 

 

 

 

・「本場」の中国あるいは韓国あたりでこれなら、日本では売れないよ。 

ただでさえハイエンド機高いのに、高過ぎ。 

 

YモバのZTE系新製品だって、ある意味「オサレ」なんだろけど、折りたたみ機能とかのぞけばスペックがより高い Libero 3台でも購入したほうがいい。 

 

基本的にモバイル機器は消耗品だから、十万円超とか掛けられる余裕ある人、これからの日本で限られてくとは思う。 

 

ま、だからレンタルなんだろけど、保険とか金融的にもうけて所有権移らない、それもイヤだな... 

 

 

・友人が最近 

折りたたみスマホに機種変してたが 

とにかく重たい 

ストラップとか付けても 

ちょっときついかな。 

厚みがありまずポケットに入らない 

不便かなと思いました。 

 

 

・折りたたみのスマホ? 

個人的にも安いとしても欲しいとは思わないですし、シェア1.5%未満は不思議ではないです。 

なんで折りたたみスマホ作ろうと思ったのか? 

興味があります。 

 

 

・自分はその高いFoldを買った口だけど別に壊れないし核に見合った利益を享受している IT営業なのでコイツの広い画面は助かる 

部下への連絡もトラブルの調査もこれ一つ とにかく持ち物を軽くしたかったのでね ただコイツは人を選ぶね 否定しないよ 

特に全く給料の増えない日本では厳しい 400万以下の年収の人には絶対勧められない 先にメシを何とかしろよといいたい 

自分は金稼ぐ道具になっているからペイになっているけど普通のただのスマホとして使うなら高すぎるだろうな 

 

 

・外で大画面が手軽に使えるってのは強みだけど、頻繁に使うなら最初からタブレットで良い。スキマ時間とか移動中にちょっと使うモノって認識。 

オマケ的な機能な認識だけど、メーカー側はプレミアムモデルとして売ってるから高過ぎる。 

一言でいや、コスパ悪過ぎるんだよ。 

 

 

・仕事がスマホ一台じゃ事足りないって状況だと、大概目が行くのはタブレットかノートパソコンだよねぇ。「よし、ならば横開きスマホだ!」となるのはかなりの好事家、ガジェオタ 

 

 

・考え方としてスマホで大画面になるじゃなくてタブレットをコンパクトに持ち運べる商品として売り出したほうがいいのでは? 

 

 

・折りたたみスマホの売りである大画面。 

開いた状態で動画を見ようとすると画面比の関係で上下に黒い無駄な部分ができ、結局大きめの普通のスマホ程の大きさでしか動画が観れない…いやこれなんの意味があんねん! 

 

 

・これこそガラパゴスだ。日本メーカーは経済成長時に何でも作ったが、今は売れるものしか作らない。今は、海外メーカーがガラパゴス化している。日本の30年遅れだね、ガンバレ。 

 

 

・折りたたみスマホは広げると画面が大きくなるというメリットがあるけど  

この記事を読む限りデメリットの方がはるかに多い 

 

 

 

・折りたたみケータイは海外の人からしたら新鮮かもやけど、日本人からしたらそうでもない。 

畳むメリットもそこまで感じない。 

 

 

・折りたたみスマホは高価なのに信用できないって感じ。元々先行したメーカーが実用性より話題性で出したら不具合で最低評価だったし。 

 

 

・折り畳み型なら 

昔のIS01の様なミニパソ型か 

ガラケー型で良いよ 

液晶を無理やり折り曲げる必要は無いと思う。 

 

 

・批判的な声多いけど、これがAppleから出たら売れるんでしょう。 

iPad miniが折り畳みだったら欲しいけどなぁ。 

 

 

・だんだんと画面がね…。 

まだまだだったですね。 

さらなる技術革新を期待してます。 

 

画面が大きいのは、良いんだよ。 

でもね。 

 

 

・8インチ1台(背面6インチ)を折り曲げて25万なら、6インチ1台10万と8インチ1台10万でいいじゃん 

 

 

・高い 

重い 

電池持たなそう 

すぐ壊れそう 

不便 

そもそも2画面いらない 

 

使ってる人はガジェオタくらいじゃ? 

 

 

・値段だよねぇ。10万くらいになればだけど。右寄りしか作れなくなると衰退期という気もする。 

 

 

・使ったことない人がネットで得た知識でデメリットばかり並べて叩くばかり 

 

使ってる人の意見には青ポチが多いって意味わからないね 

 

 

・職場の人が使ってて、老眼でも画面が大きく表示されるからいいと思った! 

 

 

 

・正直、この広さの画面が欲しいなら素直にタボレッドかパソコン使うからなあ… 

 

 

・素人考えでもディスプレーの折れる部分がすぐ壊れそうじゃん 

怖くて使えねぇよw 

 

 

・折りたたみ機能はいらないし、サムスンって時点で買いたくない。 

 

 

・「携帯」電話が欲しいの! 

分厚い、重い。 

 

 

・画面を左右に分離すればいいのでは。 

 

 

・折りたたみ買うならタブレット買う 

 

 

・そもそも使うときにいちいち開かなきゃいけないのがめんどくさくない? 

 

 

・折りたたまなければならない必然性がないからな。 

 

 

・片手で使えないスマホなんて要らないですね。 

 

 

・単純に20万の物をポンと買えるか? 

 

 

 

・業者!赤字やん!?… 

 

 

・中華&朝鮮製ですからねぇ。 

その上、高いし壊れ易いんじゃ、持っているメリットは何も無い。 

EV車も売り込んで来てますが、売り上げが伸びていませんし… 

 

 

 

 
 

IMAGE