( 159376 )  2024/04/13 15:20:47  
00

謎の「エビチリ」渋谷・下北沢で迷惑落書き急増 犯行の瞬間を直撃すると「書きたい場所に書いているだけ アートなんで」

めざましmedia 4/13(土) 6:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c8ab20bb9b0725e7361d932a0e02e9a7532ac576

 

( 159377 )  2024/04/13 15:20:47  
00

2024年、東京・渋谷や下北沢で「エビチリ」という謎の落書きが急増し、住民は憤っている。

専門家によると、これはSNSで拡散されて模倣犯が増えている。

落書きは犯罪行為で、対処には費用と労力がかかる。

落書きをする人々の動機や対策について報道された。

(要約)

( 159379 )  2024/04/13 15:20:47  
00

めざましmedia 

 

2024年、東京・渋谷や下北沢で、壁や看板などに落書きされる被害が相次いでいます。中でも「エビチリ」という謎の落書きが急増。街の景観を汚す行為に、住民は憤りを感じています。『めざましテレビ』の「ココ調」取材班は、午前4時に落書きの瞬間を直撃。なぜ落書きをするのか聞くと、男は身勝手すぎる理由を口にしました。 

 

【画像30枚】渋谷や下北沢で相次ぐ「エビチリ」の落書きやココ調スタッフが落書き犯を直撃する様子を写真で見る 

 

街にあふれる迷惑な落書き。 

 

落書き被害が多発している下北沢で特に増えているのは、壁や駐車場、店のシャッターに書かれた「エビチリ」という謎のワードです。 

 

勝野健アナウンサー: 

近くで見てみると両手を広げたよりも大きなサイズで書かれています。 

 

「エビチリ」の落書きは、丸い字体で書かれているものや、縦に細い字で書かれているもの、シールタイプのものなど、デザインは多岐にわたっています。 

 

さらに、渋谷区にある通りをココ調がしらべたところ、「エビチリ」の落書きが約150mの間に6カ所。 

 

渋谷駅周辺では29個も「エビチリ」の落書きが見つかりました。 

 

「エビチリ」という謎のワード、いったい何なのでしょうか?落書き問題を研究している専門家に聞きました。 

 

東京都市大学 小林茂雄 教授: 

2023年ごろから爆発的に増えていっている。東京だけじゃなくて地方都市でも増えていってる。元々は1人の犯行で数ヵ所に書いたんだと思いますけども、今増えているのは模倣犯ですね。それを真似た数十人あるいは数百人が書いているんじゃないかと思います。 

 

小林教授によると、「エビチリ」落書きはワードの珍しさもあってSNSで拡散。 

 

それが今、名古屋や、沖縄県の石垣島にまで広がっているんです。 

 

犯行の瞬間を直撃「アートなんで」落書きは犯罪行為で、器物損壊罪等にあたり、3年以下の懲役または30万円以下の罰金に課せられることもあるといいます。 

 

しかし、下北沢一番街商店街では月に4~5回の落書きの被害に遭うことも。 

 

下北沢商店連合会 大木弘人会長: 

落書きに対応できる人間もいない。いなくなってきたわけよ。人手不足で商店街も。 

もうやめてください。とにかくやめてください。汚れますので。自分の家でやってください。 

 

落書き情報は随時、共有し合って対応しているといいます。 

 

落書きは、いったいいつ、誰が、何のために書いているのか?ココ調は未明から下北沢で取材しました。 

 

約3時間歩き回り、辺りは暗く人通りがなくなった、午前4時すぎ。 

 

1人の男がキョロキョロとあたりを伺いながら、駅前の商店街の案内マップに何かを落書きしています。 

 

スタッフが、落書きした男に声をかけると… 

 

スタッフ:取材をしているんですけど。めざましテレビです。 

落書きした男:取材をするんですか? あんまり、やめた方がいいじゃないですか。 

スタッフ:落書きされていましたよね? 

落書きした男:いや、あんま言えないんで。言わないっす、それは。 

 

男が書いたとみられるのは、「C」に似たマークと直線を組み合わせたような落書き。黒のペンを手に持っていました。 

 

スタッフ:犯罪っていうのは…? 

落書きした男:分かっている 

 

スタッフ:でも書いてしまう? 

落書きした男:自分は書きたい場所に書いているだけ。人の家だろうが、公共だろうが、国のなんちゃらだろうが。みんなそういうの思い思いに書いたりするのがアートなんで。それで成り立っている世界なんで。 

 

反省の色は全く見えず、あまりにも身勝手すぎる言い分。 

 

落書きされた案内マップを管理している商店街の会長に伝えると 

「他人のものを傷つけるのと一緒ですからね。迷惑条例違反でもあるし、落書きは自分のところでやれと。自分のキャンパスで書けということですね」 

と憤りを明かしました。 

 

 

大阪では3秒の犯行も 

 

大阪市のひがし中通り商店街では2023年、シャッターに「B」の文字のような落書きが書かれる被害が。その様子を捉えていた防犯カメラを見ると、犯行時間は書き始めてから立ち去るまで、わずか3秒でした。 

 

できる限り早急に落書きを消し、防犯意識が高い地域と思わせたことで、それ以降、新たに落書きが書かれることはなくなったといいます。 

 

特殊な高圧洗浄機を使用して落書き消しの依頼を受けている業者に話を聞くと… 

 

落書き消し業者 テンシュカク新家喜夫 代表取締役: 

「公道に書かれていても警察の許可を取ったりしないといけないので、行ってさっと消して帰ります、というわけにはなかなかいかないですよね。書くのは本当に簡単。でも消すのは大変。」 

 

落書きを消す作業には当然、費用がかかります。 

そして、許可なく街の壁や柱などに落書きをすることは、犯罪です。 

 

(2024年4月10日放送 めざましテレビ ココ調より) 

 

めざましテレビ 

 

 

( 159378 )  2024/04/13 15:20:47  
00

(まとめ) 

これらのコメントから、落書き行為に対する犯罪性や被害者救済の必要性についての意見が多く見られます。

また、犯罪者の特定や適切な罰則の必要性、警察やマスメディアの取り組みの不十分さに対する批判も述べられています。

また、アートとしての表現としての落書きには賛否が分かれる意見もありますが、一貫して犯罪行為としての厳しい処罰が求められています。

防犯カメラの設置や監視体制の強化、犯罪者の取り締まり強化など、街の美化や治安維持に向けた具体的な提案も見られました。

( 159380 )  2024/04/13 15:20:47  
00

・某有名なアーティストが公共の壁に書き込んだものは落書きではなく、東京都でさえも保存するとか言っているが、れっきとした犯罪であることを前提に話さなければこういった輩が勘違いで出てくることは間違いない。 

 

少なくとも、管理者に許可を取らない時点で某肉を食べない団体が起こした絵画へのペンキの投げつけとも変わらないという報道姿勢が一番必要と思う。 

 

 

・以前から多くの意見があるように、窃盗罪や器物破損など犯人が捕まっても被害者は結局は泣き寝入りしかない現実であるため、犯人には弁済や原状回復を義務づける必要がある。支払い能力が無いなら国が立て替えて量刑とは別に完済するまで刑務作業なり労働させれば良い。 

被害者救済が先に無ければならない。 

 

 

・防犯カメラは証拠保全になるので検挙の際には欠かせない。 

検挙されることで抑止力になる。しかし犯行を途中で止めることが出来ない。被害を受けなければならない。それから検挙になる。 

 

予防を望むなら人間による見廻りが必要と思う。 

地域の自治会などで見廻りしたり、警察に巡回を依頼したり、金を出し合って警備員に見廻らせるなどが必要やと思う。 

 

 

・明白な犯罪行為なのだから、テレビで顔と実名を報道してもよいのでは?警察に情報提供するべきだし。 

マスコミはこういう犯罪行為こそ追いかけて、落書きをしてる人間の家族・親族や友人、ご近所さん、仕事関係者に「普段どういう人ですか?彼の落書き行為をどう思いますか?」と取材してほしいですね。 

芸能人のくだらないゴシップを追いかけるよりも。 

 

 

・エビチリに限らず、このテのグラフィティーだがの落書きって大昔からあるよね。 

20世紀の頃から街のあちらこちらで目にしてたように思う。 

東京や大阪のような都会以外でもちらほら見かける。都会ほどじゃないが、田舎でもたまに見かける時あるね。 

ただ、不思議と落書きしてる現場は一度も見た事ないんだよね。 

短時間で描けるシロモノじゃないのも結構見かけるにもかかわらず。 

都会、特に東京は監視カメラがいっぱいあると思うけど、映ってないのかね? 

見かけたら問答無用でしょっ引くぐらいの強硬的な姿勢で挑まないと撲滅は難しいだろうね。 

テレビ関係者も今回みたいに呑気にインタビューなんかしてないで警察に突き出しゃいいのにさ。 

まぁテレビの人間は話題にカコつけて視聴率取る事が一番なんだもんね。 

 

 

・簡単に調べましたが… 器物損壊罪は親告罪とのこと。 つまり現場を抑えても、被害者(商店等)から警察へ申し出なければ罪に問えない。 テレビが現場を抑えても、万一、被害者が自称アーティストと示談した場合、もしくは「アート」として認めた場合は罪にならないということ。 私も取材しているなら即刻通報して検挙すべきとの立場でしたが、法律的には不可能のようです。 器物損壊罪の量刑は「3年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金」らしいですが、まずは修繕費用の全額負担を規定させるとともに、法律の改正が必要と思います。 

 

 

・東京オリンピック前に渋谷や原宿の落書きは全てキレイに消されたけどまた増えてきている。 

海外文化が入ってくるとこういう行為に対して罪の意識は感じないでしょうね。 

 

ダメだと言っても無理だと思います。 

 

逆に所々にアートパネルを設置して自由に描いてもらったらいいんじゃないですか? 

コンテストやったり。 

 

禁止すれば良いとかではなく受け入れてやった方が被害は少なくなると思うけどね。 

 

描く方もコソコソやるよりもっと良いアートが描けるんじゃない? 

 

禁止は何も解決にはならないです。 

逆に被害が増えるだけです。 

 

 

・これなんでモザイクや氏名などを公表しないんですか? 

被害者や、一般人は簡単に顔をさらすのに、犯罪者を擁護するのは何故なんでしょうか?ご本人の希望通りに顔を晒してあげればいいのに メディアも面白がって推奨しているということでしょうか? 

私も、会社や自宅の壁に落書きをされました、修理費用は何十万円にもなります、こういう賠償金は犯人が捕まっても弁済されないことが殆どです。 

怒りが収まりません、今は防犯カメラを取り付けて、そのままリアルタイムで世界中に配信しております、顔や車のナンバーなどもバッチリ映りますので後はネットの警備員にお任せ、日本の警察や司法、100年近くも変わらない憲法が役に立たな過ぎて、自衛しかないという判断です。 

落書きをされる皆さんへ、そろそろやめないと一生ネットにデジタルタトゥーが残りますよ、それでいいなら構いませんが 

 

 

・アートと言ってるけど結局これに芸術性を見出してる人っているの?疎まれてる時点でアートじゃなくて迷惑な落書きでしかないよね。描きたい場所に描いてるなんて言うけどそもそも勝手に描いてるんでしょ?ガキじゃないんだからその辺の分別と言うものを持つべきでは?単純に下手な落書き止まりなんだからさ。 

 

 

・「自分は書きたい場所に書いているだけ。人の家だろうが、公共だろうが、国のなんちゃらだろうが。みんなそういうの思い思いに書いたりするのがアートなんで。それで成り立っている世界なんで。」 

それなら国会議事堂に書いて捕まって来い。 

そんなのは「アート」と呼ばないし、「アート」に失礼。 

ただの落書き、イタズラで犯罪。 

 

 

 

・落書きだらけの街は犯罪が多くなります。1980年代のニューヨークは街中が落書きだらけで放置した結果、毎日100件以上の殺人事件が起きる街となり、世界一治安が悪く殺人事件が多い街という黒歴史がありました。新しく市長に就任したジュリアーニ氏が犯罪撲滅を公約にして、小さな万引きも絶対に逮捕して罰を受けさせると治安徹底強化した結果、やっと今では殺人事件が起きなくなる日もあるくらいまで治安が回復しました。落書きが多い街は犯罪が増えます。落書きをする者は逮捕するべきです。 

 

 

・日本の刑法を改正して罰金や拘禁刑だけでなく現状回復作業(実費自己負担)や社会奉仕も加えるべき。 

真っ昼間に公衆の面前で作業して、己に向けられる視線や言葉を体感すれば如何にした事が唾棄すべき行為だったか多少は理解出来るだろう。 

 

 

・この落書きをアートだと言い張るのは自分自身とそのお友達だけでは? 

被害者からしてみればアートでも何でもなく、ただの迷惑行為そのものです。 

罪の意識があるのかどうかは関係なく、迷惑防止条例違反や器物損壊などで被害届けを出し、弁済なり原状の回復などをさせるべきではないでしょうか。 

 

そしてこういった独りよがりな犯行はもっと厳しく取り締まるべきだと思います。 

 

 

・JR桜木町駅周辺のガード下にも落書きがたくさんあったけど清掃活動できれいに落書きが除去されていた、それでも再び落書きされるようになり汚くなってしまった。 

落書きが多くなるとゴミやタバコのポイ捨ても多くなりさらに汚れてしまいますね。 

 

 

・こういうことに対して、警察や司法は、なぜ毅然と対応してくれないのか、不思議でならない。誰が考えても、人に危害を与えており、厳しく罰するべきでしょ? 

 

 

・こういう人って、捕まってもすぐに出てくるし、そもそも論として悪びれる気持ちが無いから、一生隔離するとかできるようにしてほしい。 

こういう自己中心的というか、ワガママというか、自分の世界観でしか物事を考えられない人には、話してもわからないですよ。故に更生も無いし期待も持つほど裏切られて嫌な気持ちになる。 

最近多い詐欺もこういう感覚なんでしょう。 

捕まらなければイイとか、捕まるまでは天国のような生活とか、捕まってもすぐに出てこれるから、また1から犯罪をやればイイ的な。 

反社と同じ。 

 

 

・小さい動物を痛めつける輩が、いずれ人を対象にした大きな犯罪を起こすように、こうした軽犯罪を放置しておくのは危険だと思いますね。警察は大変だろうけど小さいうちに徹底的に芽を摘んでいって欲しいです。 

 

 

・私の家は道路沿いにあるので、目隠しのために大理石模様の板を貼りましたが、早朝にそこに似たような字体の落書きをされました。薬品で消そうと試みましたが、まったく消えませんでした。アートといえば許されるという屁理屈なら、警察署の玄関の壁に白昼堂々と描けばいいと思います。 

 

 

・こういう落書きする人たちは、自分がやってるのは「アート」だと思ってるぐらいなので、 

報道して欲しい、活動を取り上げて欲しい、みたいなところがあるのでは? 

なので、アートの写真とかあげずに、やった悪さと、顔写真、名前を晒して、被害者に弁償させた方が良いと思う 

 

 

・日本でもグラフィティアートが広がっているのを見ると、その文化的表現の豊かさに感動します。公共の場や他人の財産にも平等にアート作品として仕上げている事には頭が下がる思いです。問題なのは一部の人々がこのアート形式を理解し難いと感じていること。真のアートは自由で創造的であるべきだ。日本においてはアート作品に対して社会的な寛大さが必要とされています。 

 

 

 

・万引き犯や 車へのパンク悪戯傷もそうですが 落書き犯に対する 

罪が軽すぎる 『器物損壊罪等にあたり、3年以下の懲役または 

30万円以下の罰金』ではなく 10年以下の懲役または300万円以下の 

罰金 そして被害者に対し落書きを落とすための費用全額支払いプラス 

同額の賠償金 さらに公共でのゴミ掃除などのボランティア活動 

1年間義務付けが必要でしょ 

 

 

・実は知り合いの美大を出た子が、就職がうまくいかなかった事と同じような理由で人の家の壁に落書きをし逮捕され、執行猶予付きの有罪となった。 

両親は一生懸命に子育てをしていた人たちで、嘆き悲しむ姿は見るに耐えなかった。 

若いって無知でもあるけどそれでも考えて欲しい。 

 

 

・警察もお金が徴収できる道路交通法には力を入れてどんどん改正されるがその他の軽犯罪にはとんと無関心 

最近は交番勤務の人も人の往来の少ない交番は中に人がいるのかいないのか、奥で遊んでいるのか、ほんと姿を見ない交番が増えました。 

ちゃんと仕事をしましょう 

 

 

・岡山の都市部でも10年かもう少し前に、くら似たような事がありました。 

商店街のシャッター 壁などに スプレー?のようなもので。警察に被害届をだし捕まったのは中学、高校生。費用は親が出すということで結局、一人当たり500万弱かかったらしいです。なかなか落ちにくいらしく業者さんも四苦八苦。今でも微かにうっすら残ってるところもありますよ。いいめいわくですよ。 

アートとか関係ないとか、自分の家でやったらいいのに。 

 

 

・日本の刑罰が昭和初期から中期の処罰なので、今の時代の人にとって 

軽すぎて犯罪抑止効果が殆ど無いのが問題。落書きしたら1年以上の 

強制労働と罰金と清掃代で5百万円以上とかなら減るはず。 

刑罰が厳格に施行され、犯罪行為が割に合わないと確実に判別できる 

様な状態にしない限り、この手の犯罪は何時までも続く。 

 

 

・刑法犯(器物損壊)にもなるだろうし、経済的損害も不法行為による損害衣装義務もある。 

 肝心なのは誰がやったのか犯人を特定することだ。 

 監視カメラと顔認証等による本人特定が必要と思う。 

 それらを可能にする技術とその技術を利用可能とする法制度の整備が必要と思う。 

 

 

・いや警察に情報提供するなり対処しろよ。 

逮捕の権限はなくても犯行の瞬間をモザイクなしで報道するぐらいできるだろ? 

現行犯罪者に質問するだけしてそのままなんてテレビ取材者も犯罪行為を悪いと思ってないだろ。自己利益のために利用しているだけ。 

 

警察も人手不足で対応できないなら市民にも拘束権を持たせて対処させてほしい。正義感のYouTuberとか今こそ出番だぞ。 

 

 

・落書きを見つけたら消さなければならないが、すぐに洗浄するのではなく、その前に大きく“バツ”を付けるなり“二重線”を引くなりして、しばらくの間晒したらどうか。これを数ヵ所だけでなく町中のあちこちにあるもの全てに一斉にやるのだ。 

“アート”ではなく“汚物”だと町の拒否が目に見える形で判る。 

何回やられても、その度、繰り返す。そうした中、防犯カメラ等で常習犯を見つける確率が高まるのでは。 

 

 

・そもそもこれがアートだとは思えないが、アートだとしても法に触れたアートを芸術的に見られるわけがない。 

それならしっかり法に触れず、正しくアートを完成させるべきであり、法に触れた時点で誰もその絵に芸術的な価値など見出だそうとしないし、見出だして犯罪を助長してもならないと思う。 

そしてなぜか一向に街中の落書きが消えないけど、警察も消極的ではいけないし、こうして法に触れている以上、しっかり実名やモザイクなしの報道をすべきであり、行政や警察もこういった時にすぐに対応、規制をかけられるように常に警戒しておくべきだと思う。 

 

 

・ニュースや情報番組での取材最中に犯罪行為を見つけても、注意や質問するだけで警察への通報義務を怠っている 

犯罪行為が目の前で行われている事に、事情があったとしても、先ず警察への通報をし到着を待つ中で取材すればいいし、犯罪でなかった事が立証されたとしても通報を勇み足だとは思わない 

旧ジャニーズ事務所の件ではないが、マスメディアが単に、軽犯罪だからと高を括っているようにしか感じ得ない 

その後、字幕やスタジオでMCらが通報した事を告げていれば問題も無い 

中途半端な行為や編集で終わらせるのは伝えたい側の意図がズレる 

 

都内河川敷の迷惑ゴルフや釣り足場に農園なども国交省への連絡はせずインタビューして逃げられての放置状態 

顔を映して、訴えられたら訴え返せばいいじゃないか、 

彼らの軽犯罪行為かも知れない行為でTVで全国放送される事への問題は、イニシャルコストはかかるが抑止力になると考える 

 

 

 

・毎回器用に書くなって感心してるけど、書くのは数時間、消すのは3日って事覚えて欲しいな。消すには水洗い(下処理)して下塗り、本塗り、修正塗りしないといけないから時間かかるし金もかかるからやった奴に全部やらせたい。罰金や懲役よりも監視付きで消す作業させた方がいい罰則になると思う 

 

 

・元に戻すための費用を払わせるべきです。 

本人は芸術だと考えてるでしょうが、見た目良くないですよね… 

自分で場所を買い取り、その場所で思う存分書けばいいと思います。 

その場所でも、自称アートの物を放置すれば不法投棄になりかねません。 

他人の土地の他人の物に書けば、器物破損の犯罪です。 

もっとちゃんとしたところで力を発揮してほしいものです。 

アートでも他人が不快に思えば、迷惑をかけている自覚を持たなきゃいけません。 

 

 

・こういうの何で甘く見ないかって言うと犯罪の暗号の可能性があるから。 

そもそも落書きができている時点で一目が少ないとか 

落書きの内容でもあれこれと仲間内で分かるようにしてたりする。 

空き物件で一時的な隠れ家にできるとかね。 

 

アートって言うならそういう商売として広報したらいい。 

シャッターとか壁に絵を描いて欲しいって需要は今でもあるはず。 

 

 

・これ、飲食店で「やってくれ」ってとこありそうですけどねぇ 

業者だと高いけど、それより安いですって売り込めばいいのに 

と思ったけど、たぶんそういう知識がない層がやってるんだろうな…… 

家庭環境で「やってはいけないこと」を教えてもらえない子もいますし、物理的に「できなくする」のが一番いいと思う 

 

 

・落書きは建造物損壊罪(5年以下の懲役)や器物損壊罪(3年以下の懲役または30万円以下の罰金もしくは科料)、軽犯罪法違反(拘留または科料)なので、軽微な刑罰しか受けない。しかも賠償は民事扱いになるので、被害者が訴えて勝訴しても支払われる保証は一切無く、被害者は泣き寝入りが殆どだろう。被害者への加害者からの賠償を刑事から切り離して民事にしているのは、被害者へのセカンドレイプに等しい。実のある被害者救済という視点が完全に欠落している。被害者救済を民事扱いにしているのは弁護士を儲けさせるためとしか考えられない。 

 

 

・アートとは「創造的な表現や感情の表出を通じて美的・精神的な価値を追求する活動や作品のこと」との事。 

落書きは、判で押したように読みにくい丸っこい文字ばかりで、創造的な表現では無い。 

アートというなら、少なくとも誰も見たことのないようなオリジナル書いてから言って欲しい。 

 

 

・マーキング行為だと思ってました。アートだと思っているなんてびっくりです。価値あるアートは人が対価を払ってでも欲しいと思うはずです。ですがこんなのは美術的センスも何もないゴミです。落ちないゴミを付けられた持ち主はたまったもんじゃないですよ。もっと取り締まってほしいです。 

 

 

・渋谷、新大久保など外国人も急増し、今や日本で無いような街になっている。このままの状態では治安も悪化、ごみも散乱、汚い街になって、落書きなど放置すればスラム化して、日本の魅力も減ってくる。条例で罰則強化や取り締まりのパトロールも自治体で早急に取り組んで抑止してもらいたい。 

 

 

・路面のお店やってますが、 

やられたら「ギャーっっっ」って絶対なる。 

うちはシャッターはおろさずにカメラで映像と音声は確認できるようにしてますが。 

警察来て時間取られて対策してって、、 

不審者で来てもらうことはありますが、 

お巡りさんも大変。 

防犯は必要なんでしょうけど、 

時間と労力とお金をかけるのって、 

ホント負担でしかない、、、 

 

 

・悪意ある犯罪をもっと厳罰化するようにしてほしいしきちんと取り締まって捜査もするべきだろう。 

 

警察も交通安全にあれだけ人を駆り出せるんだから人手が足りないわけではあるまい。 

反論してこないまともな国民にばかり強気に出るんじゃなくて少しは真面目に仕事して欲しいよね。 

 

 

 

・落書きしたら懲役10年とかにしたら? 

罰金100万とか。 

とにかく罰を重くすればいい。 

なんでしないのか謎。 

どなたか書いてましたが、 

罰金もちゃんと払わなければ実刑になるとかしないと、 

現状の法律だと逃げ得な気がする。 

最後まで払わせる法律を早急にするべし。 

養育費も同じく払わなければ捕まるとか。 

罪を犯す人は頭悪いんだから、 

そんな奴に払わせるにはそれなりの縛りを作らないと払うわけがない。 

ちゃんと考えてあげないと被害者の為にならないよ。 

刑罰厳重化を掲げ立候補する政治家いないのかね? 

 

 

・刑罰が、国による福利厚生みたいになってるのがいかんのよね。人権がどうのこうのとか、国費で飯を保障してたり、屋根のあるとこで眠れるのがいけないのかも。 

初犯や、過失犯は禁固刑として今までの感覚で管理するとして、累犯や粗暴犯は、カイジの地下労働施設に学んで、受刑中に死んでも文句言えない環境で、飯は自己調達(働かざるもの食うべからず)、テント暮らしを基本とするくらいの環境くらいにすれば、犯罪自体も減るんじゃない?賠償額が満たせるまで労役ってのも当然として。 

 

 

・犯人を特定して元に戻させるしかないんでしようが、、商店街にしろ、個人のお宅にしろ、トンネルなどの公共の場所にしろ…被害届だして犯人特定して、本人宅に警察に行ってもらい犯罪だと地道に認識してもらうしかないんですかね。。罰金も重くしないとですよね。。 

 

 

・何の進化もないグラフィティーですね。 

つくづく東京渋谷周辺の文化、アート、ストリートカルチャーの低下を感じました。 

本物はみんな離れていった土地なので、諭してくれる存在も2000年以降急に減少したり居なくなったりで、いまだに迷子が迷子を育んでいるようですね。 

このように貧弱なアート、評価するなら壁を汚しただけで材料の無駄遣い、環境に悪い見るに耐えないものが今の東京のアート、カルチャーの残念な水準を現していると記事から受け止めました。 

そこに差し伸べる救いはとくにないですが、先ずはちゃんと社会で必要な教養を身につけた上で、アートと向き合って欲しいと思いました。 

 

 

・取材してねーで通報しろ 

 

と思ったのは私だけではないと思いますが 

何か理由があったのでしょうね 

完全防汚効果のあるコーティングなどあれば良いですよね 

壁の上に貼れる透明シールのような物で落書きされても一枚剥がすだけとか出来たら防衛になるので良いですよね 

 

 

・無許可で書いたら犯罪だから、逮捕されて当たり前。 

街中で見るといつも思う。 

アートと言われるか落書きと言われるか、書いた人はどっちのつもりで書いてる? 

正直、上手いしデザイン考えて書いて欲しい場所ってあると思う。 

私は家の倉庫に書いて欲しいくらいです。 

エビチリでは無く、ちゃんと相談して決めたデザインで。 

犯罪では無く、仕事になるように頑張れ! 

 

 

・こんな事をする奴らは世間の常識を無視して勝手な自分の理屈でやっている日本の法整備は不備だらけで罰せられない犯罪は山ほど有る、落書きだけに限らず交通ルールでも罪を重くして取り締まるしか犯罪者にわからせる方法は無いだろうからドンドン法律を見直し裁判官にも訳のわからん判決でなく世間が納得出来る判決を下して欲しい。 

 

 

・一罰百戒で、書いた人間を警察が逮捕して送検すれば良いだけの話です。 

また、被害者は泣き寝入りせずに民事損害賠償を請求すれば良い。 

資力の有無など関係なく、片っ端からとっ捕まえていく。 

さらに加害者の氏名と住所も行政が公開していけば良い。 

そうすれば、そこに住めなくなるから。 

改心して大人しくなるのを待っていたら、時間と費用がいくらあっても足りないね。 

地域社会に害を及ぼすような人間には、冒した罪に以上の罰を与えるのが良い。 

そうでないと、健全な市民がバカを見るだけだから。 

 

 

・軽微な犯罪でもきちんと取り締まり、刑罰を受けさせることが大事だ。 

それが重大犯罪を減らす。 

落書き、路上を汚す行為、万引き、いじめ、パワハラ、DV、自転車の危険運転、客引き、等々。 

こういうのは迷惑行為ではなく犯罪であり、警察に捕まることであると知らしめる必要がある。 

 

 

・「落書きは犯罪行為で、器物損壊罪等にあたり、3年以下の懲役または30万円以下の罰金に課せられることもある」「いたずら」じゃない「犯罪」 

やることは分かっているのでは?業者に頼むにしても消去する費用をねぇ 

しかも直撃取材ってことは犯人分かってるよね?警察の出番では? 

過去のことは難しいだろうから、対策としては防犯カメラかな 

 

 

 

・本当に残念です。これはアートじゃなくて、ただの落書き。 

誰かのマネをしているだけ。オリジナリティもかけらもない。 

どうせやるなら、自分が抱えている魂の叫びや、社会に問いたいこと、世間への風刺を、自分なりに考えて壁にぶちまけてほしいものです。 

もちろん、人の家や公共施設に落書きすること自体がそもそも悪いことですが、こういう版で押したような落書きを見ると、別の残念さがこみ上げてきます。 

 

 

・これ落書き中に止めに入ると反撃されたらスプレーかけられたり危険な目にあうんでしょ? 

自衛のためにバールみたいなもので殴ったり頭上に物落としたりして落書きしてるのを止めても犯罪に問われないようにしてあげて欲しい 

 

 

・車で走ってても壁とか塀とかに落書きあるけど、個人の家の被害を見た時は心から同情します。 

アートと落書きは別物で一緒にしないで欲しいし、迷惑行為でしかない。これはもっと厳しく取り締まってもいいのではと思います。 

 

 

・強制的に追い払っても壁描き願望がある限り他の場所でやるだけ… 

センスをアピールしたいんでしょうけどやられた方から見ればただの迷惑行為 

ゴミをあさるカラスと一緒です。 

 

めちゃくちゃ重い罰則を制定するしかないと思います。 

こんな人たちも、もし自分の車に芸術だと言われてエビチリのアート作品?が描かれていたらどう思うんですかね? 

 

それとも街側に度量があればの話ですが…開き直って公園に自由アートゾーンを作り逆に若者たちを街に呼び込む起爆剤にするとかどうですかね? 

 

 

・以前テレビでこういう落書きに対して、「なんでこの芸術性が分からないのか理解できない」と力説してる呆れた若者がいたけど、そういう人間は自分の家の壁や車に同様の落書きをされて、犯人から「これは芸術だからいいんでしょ?」と言われても納得できるのだろうか? 

 

基本的に他人に迷惑をかけたり傷つけたりする人間は、自分がやられたら人一倍怒り狂って、自分にことを棚に上げて相手に向かって器物破損やら名誉毀損と訴えて、結局は自分の権利だけ主張する、精神年齢はワガママな子供でしかない。 

 

だから公共物や他人の物に平気で落書きするような人間に色々言い聞かせても理解できる能力がないから、さっさと警察に通報して裁判でも起こして、痛い目に遭わせないと一生理解することはないと思う。 

 

 

・賛否はあるけどバンクシーくらい戦争や平和のテーマを持って見る人に訴えかけるくらいの表現をして初めてアートを語って欲しいね。ブラックカルチャーは好きだけどコレはただのみんなが迷惑する落書きだから勘違いしないで。 

落書きだらけの場所って治安が悪くなるからこの落書きはやっぱアートじゃなくしょうもない犯罪。自分の家の壁に描けよ。 

 

 

・ストリートアートする人って 

本当、スリルを味わってるだけなんだよね。 

アートとか言うなら、正々堂々と 

今の時代、東京とかでもちゃんとお金払って壁にアート描いてもらってる商業施設とかビルとかあるんだから、そう言う方法で楽しめばいいじゃないですか? 

 

単純に自分のスリルとかで、他人の所有地にスプレー缶で絵を描くのは、ただの落書きだと思います。 

 

 

・こんなものアートなんて立派なものではない。犬のシッコと同じようなもんだけど目に見えて残るし環境が悪化してたちが悪い。器物損壊で逮捕し特定のスペース内でしか生活できないよう区切ってほしいくらい。本人にきちんと業者を使っての原状復帰をさせるよう、義務化させるべき 

 

 

・ちょっと前に私人逮捕という言葉がよく知られるようになったが、こういうのは私人逮捕して良いのではないか。現行犯であるし、ものの数秒で犯行を終え逃げられたら追跡が困難。取材なんかしてないで取り押さえたら?人数的にも分があるのでは? 

 

 

・監視カメラ付ければ解決するのでは?数か所に接して、シャッター正面にも付けられるし、逃げても監視カメラの映像を辿れば、すぐ見つかってムショに入るか、30万円以下の罰金なので、監視カメラは沢山買えます。いつまで経ってもイタチごっこしてる町内会が解決しようとする意志が無いだけです。私の地域は福岡県南の田舎だけど、ゴミ出しのルールを守らない人が居る為、集合集積所に付けてあります。それから7年間一度もトラブルはありません 

 

 

 

・こういう行為に及んでいる理由は、そこの街やエリアなどの住人方やそこで勤務する人、または警察などはわかっているのかは知らないが、どちらかと言えば「反社系」の人間達(輩)がその街なり、エリアなりの(風紀または空気を悪化させて、自分達が振る舞いやすい環境を醸し出すため、言わば環境作り)の一環という意味合いでやっているのだと察する。 

 

 

・町中のいたる所に国が防犯カメラを設置して、落書きはバンバン逮捕して、罰金等の刑に処していただきたいです。 

他人のものを勝手に汚してアートなんかじゃありません。 

他人に迷惑をかける事、ゴミを落としていくよりももっと重い罪です。 

国には早急に対応していただきたい。 

 

 

・その場で私人逮捕しろとまでは言わないが 

VTRを警察に提出するなど、 

犯人逮捕に貢献することは出来るはず 

ただ面白可笑しく放送するだけなら意味がない。犯人を特定して罪を課す事が 

この様な罪の意識が低い犯罪を減らす事に繋がると思う。 

 

 

・日本はこの様な軽犯罪と言われる様な事に対しての罰則や量刑が軽すぎるし被害者が泣き寝入りしたり被害者の負担で現状を復帰させたりと、理不尽過ぎると思います。 

警察もパトロールの強化をするのが精一杯で日本の治安は崩壊の入り口にあると思いますよ! 

しっかりと政治家の皆さんは考えて欲しいですね 

 

 

・アートという言い分で成立するなら、落書き男の自宅に落書きしても別に構わないという事だよね?彼の乗る車にも、自転車にも、何なら服や靴にもアートという大義名分さえあれば成立する事になるんじゃないのかな?直撃するならそういう事を本人にちゃんと問い正して頂きたい。 

 

 

・落書きをする犯人を見つけて直撃取材した!じゃなくて、 

落書きをする犯人を見つけて通報してから直撃取材すればいいんじゃなかろうか。取材してる間にお巡りさんが来て現行犯逮捕的な。 

マスコミは取材も出来るし、犯人は捕まって更生する機会が与えられるし、被害者は犯人に弁済を求められるし、町会・商店街は今後の被害を押さえられるしで、WIN-WIN-WIN-WINじゃん。 

 

 

・取材も大事だが現行犯なのだから、通報するべきではないか。アートという言い分は、きちんと依頼を受けて描いている芸術家を貶めるもので、他人に損失を与えておいて逃げるのは看過できない。 

やるなら昼間に堂々とやればと思うが、午前4時で人目のない時間帯にやるのは悪質だと感じた。 

 

 

・このような落書きや煽り運転など明らかな犯罪行為をしている映像があってもモザイクかけたりして保護する。 

刑罰も軽いし今の日本は「犯罪者の保護・更生」に主観を置いているのかと思うほど。 

なぜ刑を重くしないのだろうか。 

刑罰を重くして被害者に不都合がある? 

今の日本は着々と犯罪大国になりつつあるのに。 

 

 

・大抵、鉄道や高速道路の高架支柱に黒いスプレー缶で放送禁止用語や愚かさを示す悪口言葉 と相場が決まっていたが、最近は凝ったレタリングも多く、更に悪化している。 

これが軽犯罪法の条文該当の正犯程度では文字通り軽い。 

もう表現自由主義の規制基準に当てはめるのではなく、常習器物損壊犯として、数年の懲役に処すのが妥当と判断する。 

 

 

・このような潰れた店のショーターや廃墟の壁やシャッターにアメリカンチックな落書きが自分が幼少の1980年代前半からもよくみかけたものだが一体何を書いているのか何が目的なのかさっぱりわからんが代々スプレーによる落書きは後をたたないな。 

 

 

 

・やはり、犯罪行為に関しては毅然とした対応をしないから「窃盗、傷害、器物損壊」程度の犯罪は犯罪として感じられないんでしょうね。 

怒る、怒られる…そんな事がない世代にはしっかりとした犯罪の概念とそれを行った後の責任という想像がないんだと思います。 

 

そもそも自分の家や部屋にアートだからとたにんが落書きしにきたら許せるのか? 

その時点から考えてもおかしいですよね。自分勝手です。そんな奴にはしっかりとした責任をおわせるべきです。 

 

 

・昔桜木町のガード下が作品で埋め尽くされていた時が有った 

立派な物も有ってあれはあれでよかったと思う 

うまく使って街の活性化につながって行かないかなと思う 

 

 

・刑法を改正する必要がありますね。 

先ずは実行犯に原状復帰させる。その上で罰金刑や禁固刑を科すべきです。 

未だにアートと犯罪の区別も付かない愚か者には戒めが必要です。 

その為には徹底した検挙が必要ですが…。 

芸術の世界でも、第一線で活躍する皆さんには率先して注意喚起して戴きたい。 

所有者に必要(歓迎)とされない芸術擬きは只の迷惑な落書きです。 

モラルが欠落してるからTPOも弁える事が出来ない。 

それが一流になれない原因だと気付かないんですね。 

 

 

・これは犯罪とわかってやっているわけなので、取り締まりと罰則の強化で解決するのではないでしょうか? 

全部取り締まるのは大変でしょうが、野放しはダメでしょう。 

捕まると大変だと思わせないとなくならない 

 

 

・バンクシーにでもなったつもりなのかな? 

日本でもグラフィティアートは80年代からアメリカからそのような文化が上陸した記憶ですが、今まで対策が練られてない事も多く、泣き寝入りしている店主もいるのだと思われます。 

回避するには、最初から何かの絵が描いてあるほうがまだ被害には遭わないのではないかと思うのですが、実際はどうなのでしょうね。 

 

 

・こういう人間には何を言ってもわからないのかもね。どこまでいっても平行線でかみ合わず。 

日本人は特に「人様に迷惑をかけないように生きましょう」というのが土台にあったはず。それがいつからか「我慢はよくない、横並びもよくない、個を大事にしよう、やりたいようにやろう」という概念が流入しそれもいいんだが極端になってこういう身勝手でわがままな層を作り出した。この国はなんでも極端になりやすいと思う。子供の教育でもなんでも。 

 

 

・皆さんのおっしゃるように、結局たまったフラストレーションをこういう形で発散しているだけの、身勝手な行動だと思います。 

 

ダメとわかっててやる、わざわざ世の中に逆らって、 

突っ張っている自分に酔って、カッコいいと勘違いしているだけですよね。 

 

こそこそしててカッコ悪い。 

本当にアートに命をかけてる人たちが可哀そう。 

 

 

・これプレバトも一役買ってると思うよ。 

もちろん「許可をいただいて」やってると書いてあるが、シャッター街のシャッターに落書きすることを是とし、ましてやそれに点数をつけて特にアーティスティックな作品には賞賛までしている。 

 

あれを見た物事の良し悪しの分別がつかない人は「かっこいい!俺も私もやってみよう!」となるだろうなぁと思ってみてました。 

 

 

・結果的に犯罪だけどアートだと思う 

落書き側は身勝手で中身の無い破壊行動だけど 

法的な観点を考えなければ消費社会を壊したり次のステージに上がるステップのような起爆剤になるかも知れない 

考えてみれば街中にアートが溢れてしまったら誰も美術館にお金払って行かなくなるし誰も興味の無い商品の広告なんて観なくなる 

何の意味の無いエビチリが意味を持ってしまったら困る人達はいると思う 

窓割れ理論を語る前に自分達が観させられてるモノが何なのか危機感持っておいた方が良い 

そして私の家の壁に描くのはやめてくれたよ 

 

 

・軽犯罪とか言われても被害にあった方はたまったもんじゃない。 

どんな犯罪でも被害者への弁済と慰謝料を完済してから刑期が始まる、納められないならそれまで収監、刑務で弁済か財産強制処分くらいやっても良いはず。 

 

被害者の泣き寝入りってのが一番おかしい。 

 

 

 

・描きたい場所に描いただけというならこの子が着ている服にスプレーで 

落書きしても良いと言うことになりますね(笑) 

 

それこそ生きるアートなので堂々と人前にさらけ出して、渋谷の街を 

闊歩して欲しいです。 

 

 

・今の法律は犯罪者保護する側面が強すぎるやったもん勝ちになってる。裁判するまでの証拠集めも被害者がやらなきゃいけないしその費用も請求出来ない。被害額も200万ぐらいじゃ警察も動かないし何にも出来ない。根本的な法律を変えないとコレから日本の唯一の自慢治安の良さも失われるだろう 

 

 

・スケボーなんかのストリートカルチャーと同じで絶対に無くならないから、それ専用の場所を整備した方が良い。もしかしたら堀米悠太みたいなすごい人が生まれるかも。 

 

 

・本当に日本の司法に疑問なんだけどさ。 

なんで器物損壊やら窃盗の弁済って 

加害者の義務じゃないの? 

 

俺も空き巣に遭ったことあるけど 

犯人捕まったのに、何もないしさ。 

被害は30万ぐらいだったけど 

その時の生活、めちゃくちゃ大変だったよ。 

 

刑務所の懲役とかはいいとしても 

なんで被害者置き去りなのって話だよな。 

遠洋漁業でも行かせて 

一生かけて償えよって感じ。 

 

結局やったもん勝ちで 

見つからなければセーフ 

見たかってもちょっと耐えたらオッケーって 

犯罪の期待値が高すぎるんよ。 

 

 

・バンクシーも最初はただのグラフィティーアーティストでした。 

ただ有名になりすぎて器物損壊どころか 

逆に落書きされた方が価値が上がる逆転現象が起きました。 

 

エビチリの作者も世界のエビチリーになれば 

作品は投機の対象にされ莫大な金額が付くでしょう。 

迷惑だ、犯罪だって言ってた人たちも 

途端に有り難がったり、保存しようとか言い出すわけです。 

 

芸術ってのはよく分からない世界ですよね。 

 

 

・まずは所有権とか、人の物に落書きしちゃいけないよから教えましょうか。 

根気よく、分かりやすく、優しくね。 

学びや躾がなされない子供達がいる事は、社会構造に原因があると思う。 

我々大人が、こういう恵まれない子供達でも幸せに育つ事が出来る社会を、作って行かなければいけない。 

 

 

・バンクシーだって同じ 

あんな器物損壊認めてるならこっちもアートだって話になる。それか法的に 

損壊以上の付加価値が付いて経済的利益が所有者に帰属する事が確実かつ明らかな場合免責となる 

とか法整備していない以上は違法行為をやってるバンクシーもこの手の落書きも法に基づいて取り締まるべき 

 

 

・以前、落書きで悩んでいる自治体の事をTVでやっており、対策の一つとして、シャッターにアート作品を描いてもらうというのがあったと思う。 

綺麗な絵の上からは落書きし難いという人間の心理を逆手にとった対応で、なるほど。と思った記憶があります。 

 

 

・やっぱ人間は罰則が重いとか抑止がないと、自分に都合の良い言い訳をつけてやるんじゃないでしょうかね。 

特に最近多い自動車やバイクの窃盗なんてまともに捜査しないし。 

自分はネットでの被害で1万円ほどでしたが、悪意が立証できないとかで被害届を受理すらしてもらえませんでした。 

個人で先生(弁護士)に頼むしかね〜・・・って感じでした。 

受理すらされないなら、確信的に低い金額で数を重ねて儲ける詐欺は多いでしょうね。 

人員カットで大変なのはわかりますが、そりゃ犯罪は増えますわ。 

 

 

・毎回思うことだが取材をしてる暇があったら見つけた時点ですぐに警察に通報しろよと思う。顔にモザイクかけてニュース映像に載せるんだろうけど被害者にしてみたらたまったもんじゃないよね。未然に防げる犯罪なら防ぐべきだし、こういうのを野放しにしてるから調子に乗って何度も繰り返すんだよ。犯罪と迷惑行為の線引きが出来てるならすぐに通報すべきだと思う。こんなものはアートとは言わない。 

 

 

 

 
 

IMAGE