( 159406 )  2024/04/13 15:53:50  
00

“威圧的言動”問題の長谷川岳・参院議員を直撃!東京まで出向かせる“面通し”の証言、夕方「明日の朝9時に来て」の急な出張指示など「基本、ないですね。表現方法は極めて無自覚、全面的に変えていく」

HBCニュース北海道 4/13(土) 6:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dac2af70a7a563df0b0b8bcc978a52a15d12e808

 

( 159407 )  2024/04/13 15:53:50  
00

自民党の長谷川岳・参議院議員について、北海道の自治体で「面通し」という習慣があることや、「威圧的な言動」が問題となっていることが報じられた。

長谷川氏は取材に応じ、自らの言動に反省を示し、対応を変える考えを示した。

また、予算成立時の対応や出張についても議論があり、長谷川氏は事実関係について説明をした。

(要約)

( 159409 )  2024/04/13 15:53:50  
00

議員会館の事務所で、取材に応じた長谷川氏(12日午前、東京) 

 

 “威圧的な言動”が問題になっている自民党の長谷川岳・参議院議員について、新たな証言です。北海道内の、ある自治体では、役職についた職員が東京都の長谷川氏を直接訪ね、挨拶を強いられる「面通し」という習慣があることがわかりました。 

 

【写真を見る】“威圧的言動”問題の長谷川岳・参院議員を直撃!東京まで出向かせる“面通し”の証言、夕方「明日の朝9時に来て」の急な出張指示など否定し「表現方法は極めて無自覚、全面的に変えていく」 

 

 北海道内の、ある自治体の職員によりますと、関係するプロジェクトの説明のため、東京都まで出向いたのに対し、長谷川氏は「うるさいな、なんかイラつくな、なんで、こんなことできないんだ、なんで、こんな資料になってるんだ」と参議院会館で叱責。 

 

 さらに、オンライン会議の際、当日説明する必要がない職員に対しても「なんで、アイツがいないんだ、呼べ!」などと呼びつけても、呼びつけられた職員の説明はなし。 

 

 また、役職についた職員は一度、東京都まで出向き、長谷川氏に直接挨拶を強いられる“面通し”という習慣があり、この“面通し”を済まさないと、話を聴いてもらえないことになっているということです。 

 

■ある自治体職員の証言 

 

・役職につくと、必ず東京都まで出向いて直接挨拶の“面通し”習慣化 

・東京都まで出向いても、1分も会わずに「今日は、いい」の対応も 

・いわゆる“出禁”になった職員は、少なくても5人 

・すべて長谷川氏のペースで、物事が進まない 

・自治体のトップ、幹部は、これまで“黙認” 

 

 長谷川氏をめぐっては、航空機の客室乗務員、北海道や札幌市の職員に対する“威圧的言動”などが報じられ、予算成立時の過剰な対応、出張などの妥当性も論議になっています。 

 

■予算成立時の北海道の対応 

 

・「計画推進課」が各部署に御礼するよう、何度も連絡 

・部長職は上空の機内でも、Wi‐Fiが使える場合は成立時に即 

・Wi‐Fiが使えない場合は、空港到着時に即 

 

■北海道幹部4人の出張 

 

・去年1年間で60回以上、費用は約550万円 

・約2割は長谷川氏だけに会うため 

・会議に出席するよう言われて行っても、本人不在ケースあり 

・前日の夕方「明日の午前9時に来るように」の急な指示 

 

 こうした自治体職員の新たな証言などについて、本人は、どう受け止めるのか…長谷川氏は12日午前、国会内、さらに議員会館内の事務所で取材に応じ、下記のように説明しました。 

 

Q.北海道、札幌市の職員から“威圧的言動”が相次ぐなどの声については? 

 

「3月24日の報道以来、やはり自分の政治活動における表現方法は極めて無自覚だったと…これは非常に反省をしなければならないと思いました」 

「自分の政治信条の中で、特に表現方法というのは最重要項目といたしました」 

「そんな形でですね、今、活動しておりますが、やはり自分の表現方法が起因して萎縮するとか、そういうような思いを持った方がいるというのは、非常に私の不徳の致すところで、申し訳ないというふうに思っています」  

 

Q.具体的に思い当たる発言とかいうものは? 

 

「具体的な話はですね、ただ、いつも多分(相手に)地域を見た活動や地域を見た行政姿勢がないときはですね、かなり厳しい言葉を投げかけるというのがやっぱりあったと思います」 

「そこはやっぱり、私なりに反省していくところだと思います」 

 

Q.あの時の、あれかな、みたいなことは?  

 

「いや、それはないですね、特に特定の個人をですね、どうだ、こうだではなくて、やっぱり仕事に関して、やっぱり厳しいことを申し上げることがあります」 

「どこの部分が仕事として厳しいかっていうと、やっぱり地域、要はやっぱり見た活動かどうかってところで、どうしてもそこはやっぱり熱くなることもありましたので、そこは徹底的に変えていかないといけないと」  

 

Q.出張については、年間60回以上、経費が550万円は多すぎ? 

 

「たぶん、報道自体が違ってまして、63回というのは全国会議員に対する説明を入れた回数」 

「私のところ単独には、調べてみると16回ぐらい…」 

 

Q.長谷川議員に会うだけで? 

 

「はい。実際のですね(内容等を)今、調査するって言っていただいてるんで、私はむしろ、そこは大歓迎します」 

「私どもの記録の中では、その16回中、4回ぐらいが福島原発の処理水をめぐり、中国が輸入を禁止する。多くの水産加工会社、漁業者が苦境に陥る。年内に相談窓口を設けて、つなぎ融資をしないといけない」 

「ところが東京電力は、仙台以北に相談窓口を設けないという方針だったんで、相当やり取りをして、年内にオホーツクの紋別市、噴火湾の長万部町にそれぞれ相談窓口を置いていただく」 

「これは相当、東電、経産省、北海道が入ってやらないといけないんで、そこは、かなりの緊急を要した用した話でした」 

 

「それ以外については基本、政策実現のためにですね、東京で私もこうやってやらせていただいて、例えば挨拶のためだけにどうだ 

とかですね、そういうことは全く非合理的なことだと思います」 

「ですから、原則はこのウェブなり、スマホなり、そしてどうしてもその省庁との打ち合わせが必要な時は、もうこれが最短だと思う時には、やっぱり完璧な形で入れたい。そういうふうな形でやってまいりました」 

「札幌市さんとか北海道庁さんの中で、 そこが合理性を持った出張なのかどうかっていうのは、やっぱりまずチェックをいただかないと」 

「基本、出張っていうのは、北海道とか札幌市から私どもにはアポイントの依頼が来て初めて受ける話ですからね、そこは、ちょっとご理解いただきたい」 

 

「挨拶のためだけに行ってたんじゃないかとか、そういうことはない。挨拶を求めることは、私たちの方からはありません」 

「ただ、新年度、年度末、人事が変わるというときのご挨拶だったら、我々の方からはですね、それをお断りする話でもないし、そこはキチッと合理性を持った形で、それぞれの自治体が判断をしていただく、これは大変、重要だというふうに思います」  

「基本的に無駄なことは嫌いですので」 

 

Q.予算成立時のメールについては? 

 

「大量に来てたのは、驚きました。はい。いわゆる、その忖度とか、そういうことがあったんじゃないかというふうに言われるとですね、それは、それぞれの判断であったかもしれませんが、私の先ほどのいわゆるですね、表現方法という部分も含めて、そこがですね、何となくメールを送らなきゃとか、そういうことを含めて、流れになったんであれば、それを私自身も変えていきますし、私自身もそれは求めてる話じゃないですし…しっかりと、そこはまた、あの改善をしていきたいと思いますね」 

 

Q.夕方に「明日の朝に東京まで来て欲しい」は? 

 

「基本ですね、ウチは(北海道などの)東京事務所から出張要請があって、面談要請があって受ける側ですから、多分、9時5時、5時9時の話で調節しません。そういう話は、原則ないと思いますね」 

「ただ、先ほど言ったようなですね、処理水の問題とか、極めて緊急性を要する部分でですね、例えば災害とか、緊急な話でどうしても対応しなきゃいけないという話があれば、そこは、そういうふうに北海道との中であるのかもしれませんが、急ぐ必要のない話をですね、午後5時で、午前9時でっていうのは、申し訳ないですが、うちの事務所も、それ、応対し切れません」 

 

Q.そういう、ちょっと無理な要求を長谷川さんの方からしたということは、ない? 

 

「基本、ないですね」 

 

Q.実際、ある打ち合わせ、会議で、長谷川議員が声を荒げているような音声を入手したんですが? 

 

「それに関して、いや、それはあると思いますね 

「熱くなるタイプですので、 どうしてもやっぱり地域、その方針がやっぱりその地域に根ざしてないとか、あるいはどうしても、ここまでやらないといけないスピード感の中で、どうしても国と調整の中で追いついてないとか、そういうところについてはですね、やはり追いつくように話をしますし…」 

 

「でも、そこはやっぱり表現方法として変えていくべきことだと。 こういう表現方法はやっぱり避けるべきだと、事務所のスタッフからも厳重に注意をされました。そこで初めてですね、3月24日以降、お恥ずかしいんですが、やっぱりスピード感と、そういう政策の活動を基本に、表現の丁寧さっていうのは最優先事項だと思って入れさせていただきました。そこはもう、徹底します」 

 

Q.自治体の職員に“出禁”を言い渡すなどは? 

 

「資料がないとか、資料ができてないとか、会議に来る以前の話で、できてない場合は、会議に来なくていいですよと言いますが、基本的に何かこの人嫌いだからとか、セレクトするような話ではないと思いますので、それは具体的にどこのどういう状況で、どういう話なのかそこはわかりませんが、基本その政策の中でですね、お会いする予定が、面談する予定が、この資料と、この資料と、この資料と、これが必要だという会議にそれがない場合はですね、それはお断りすることはあります、はい」 

 

「ただ、相手からね、これ本当に取り方もありますので、本当にそこは注意していかないといけないというふうに思います」 

 

 ちなみに予算成立時、札幌市の職員からのメールは「一通もありません」と苦笑いも見せた長谷川氏… 

 

 国会内でも取材に応じ「表現方法に無自覚であったことを非常に恥じています。全面的に自分自身の表現方法を変え、変えてゆく」とし、議員辞職については「当然ながら、地域活動を全身全霊で、地域のために活動してまいります」と、その考えがないことを強調しました。 

 

 

  

 

北海道放送(株) 

 

 

( 159408 )  2024/04/13 15:53:50  
00

(まとめ):多くの意見からは、長谷川岳議員に対する厳しい批判や懸念が表明されています。

彼がパワーハラメントや一方的な態度を改めようとしている様子が見られず、自己中心的な行動や権力志向の強さが指摘されています。

一方で、彼の関係者やパワハラ被害者に対する配慮や誠実な謝罪が望まれており、議員としての倫理や態度についての基準設定や教育の必要性が示唆されています。

また、自民党や選挙制度全体に対する批判も含まれており、国政における倫理や規範の重要性が再確認される機会となっています。

( 159410 )  2024/04/13 15:53:50  
00

・録音された音声もありましたが、それでも厳しい指導だったと言い訳して認めない、典型的なパワハラタイプですね。 

もう昭和のころとは違うんですよ、今の時代は小型のICレコーダーやスマホで簡単に録音録画ができる時代「自分は安全な場所にいる、相手はやり返してこない」とか勘違いしてはダメ、立場が上の人間もつねに下の人間から監視されてるって意識しないといけない。 

在職中にこうやって反撃してくる人も居れば、ずっと証拠を集めて「喧嘩は最後に笑ってた奴の勝ち」とばかりに辞めるときにお礼参りする人も居る。 

 

 

・人使いも言葉遣いも気性も荒いのが分かるし、完全に根本的な人間性が関係しているのではないかと思う。 

これまでの機内問題、パワハラ問題すべてにおいて共通して荒さが目立つ。 

本当に国会議員に注目が集まる内容がこんなものばかりだなんて本当に情けない限りだ。国民のためというより、議席や地位にしがみつこうと必死な議員が国のために法など考えられるのだろうか。もう一度しっかり衆参、与野党すべての議員の身辺調査を行い、議員の素性を明らかにすべきだと思う。 

 

 

・以前仕事の関係で、若いころの野田元首相と何回かお会いしたことがありましたが、他の議員と違い偉ぶらす丁寧な応対で人間性に感銘を受けたことがありました。こういう方に首相になって欲しいと心から思ったものです。 

 

 

・まあ要約すると、報道が誤っている、恫喝はしたことない、議員は辞めない、でも改めるべきところは改めるってことかな。まあ反省は皆無やな。もたないもたない、辞めるまでバッシング続くよ。パワハラセクハラ、立場が上であればあるほど風当たりは猛烈に強い昨今だからね。 

 

 

・そもそも、北海道のことは、自治体に任せて、国会議員は、日本国の課題を考えるのが筋では。 

国の予算の地元への利益誘導分捕り合戦をするから、国会議員が、自治体の上にいるように勘違いする。道のことは、道知事、道議会と道庁が、国のことは、首相、国会と省庁が行う仕組みでは・・・ 

(いつの間にか消えた道州制にすれば少しは良くなると思う。) 

地元に、利益誘導するのが、国会議員の仕事の一部(大部分)になっているのが、問題で、きっと、自民党の何割かの世襲国会議員も利益誘導するから、その甘い汁を吸う支援者のもとで、当選が続く。統一教会の問題も、マクロでみれば、同じ構造。 

 

 

・選挙によって当選した議員を辞めさせる法律が必要に思う。交通違反の反則金制度のような感じで累積何ポイントで辞職するとか…。投票した選挙民は任期の間に不祥事があると、ニュースで地元の人は恥をかかされているのだから。 

 

 

・普通、公務員・役人がこれをやれば懲戒事案ですが、参議院議員は適当に『表現方法を変える』と言えばセーフなのか? 

懲戒の手立てがないのなら、徹底的に追及してお辞めいただくしかないのでは? 

過去には公選法違反や都内での不倫疑惑など多数のスキャンダルもあるようですね。 

 

 

・もう少し視野の広い、踏み込んだ質問ができないものかと思います。記者が独自にもう少し長谷川さんが利用、関係しているような組織、機関なりを考え、調べた上でインタビューしてほしいと思いました。例えば、あくまで想像ですが、報道機関などへのクレームとかもありそうですし、金融機関への何らかの融資などの口利き、よさこい当時の彼の様子など、素人でもこんなことはなかったのかなと、色々考えてしまいます。 

 

 

・これまで あらゆる人達を無自覚で平伏同然に扱ったり接してきた事を今更 全面的に自分自身の表現方法を変えてゆくと言っても、果たしてどれだけの人が信じるんだろう。  

 

あれこれ取り繕って議員辞職を拒んでも、再選するのかを決めるのは、あくまでも 有権者次第である事すら解っていないのか。 

 

 

・政治家として一番大事である人権意識が極端に薄い人物。 

その点だけで、政治家として適格ではないでしょう。 

 

昔、職場で受付業務をしていたことがあります。 

その時、名前は言いませんが、とある大物政治家がお越しになり窓口で私に丁寧に名刺をお渡しくださいました。 

「お座りになってお待ち下さい」と言いましたが、お連れの方と立ったまま待っておられました。 

まだ若かったですが、こういう歳の取り方をしたいと、感銘を受けたものです。 

 

政治不信と言われますが、選民意識を持たない政治家というのは入口の問題であり、政策は次のステップです。 

まずは適格な政治家を選ばないといけないのかもしれません。 

 

 

 

・吉幾三氏により公になったCAに対する威圧的な行為は凡そ認めているみたいですね。 

ただ、札幌市職員に対する対応は認めていないと思える内容です。 

市側と長谷川側の資料を照合して、事実を報道するのも良いかと。 

そうすることでもっと詳しくわかり、真実が浮かび上がると思います。 

市側に対してはまだ、 

威圧的に感じます。 

 

 

・最後まで読まなくてもわかります。 

この人は反省しません。この人を当選 

させた人、周りの人は北海道の人に 

謝って辞職した方が良い。 

なるほど。そういう風土なのだと 

思われる。人口密度の低いところ出身の 

政治家は、権力を持ち出すとやらかす 

ケースが多い。東北もそう。 

政治家がイメージぶち壊し。 

今の地方の若い人は 

情報を得た分賢いので、地方の時代が 

来るのは、30年後位だろうね。 

その頃には、自由裏金増税党の幹部や 

北海道のスケーター上がりもこの人も 

いない。 

 

 

・暴力、暴行とは、殴る、蹴る、無理やり頭髪を切るといったような身体的なことだけなのか?身体に対する暴行でないなら、社会が許容する範囲なのでしょうか。 例え言葉であっても、今回のような事案は暴力なのだという社会共通の認識にしていくべきだと思います。 言葉であっても場合によっては暴力であり、暴行と同じだと社会共通の認識になれば、自制する素地もできていくのではないでしょうか。 

 

 

・表現方法変えてもパワハラ気質が染み付いていて、カッと頭に血が登る瞬間何をしでかすか分かりません。夜中に電話で明日の朝永田町の事務所に来るようにと札幌市の職員を平気で呼び出し、常に上から目線で命令や叱責を繰り返し行うパワハラ議員。一般企業では風通しを良くする為にハラスメント行為は懲戒解雇に値するぐらい厳しい処分を行います。まあ、裏金議員の処分見ても自民党に期待などしないが、何度も深夜に次の朝来いと呼び出しているなら、市長に電話で謝罪を済ますのではなく、自らが赴き直接逢って謝罪するのが筋ですよ。そんな事すらも出来ないなら国会議員の資質なし、税金の無駄遣いであり今すぐ議員辞職すべきだ。 

 

 

・会見の内容聞いていますと、お詫びはしているけど心から出ている言葉とは思えませんでした。「表現方法を変えていく」ということは、キツい言葉を浴びせたが、非は言われる側にあると言っておられます。パワハラとはこれっぽっちも思ってないだろうし、自分は国会議員だから偉いとどこかで思っていて、マスコミの前だと平身低頭を装い、それ以外の場所ではいつも偉そうなんだろうと。てめえの報酬だけでも税金の無駄遣いなのに、道職員や市職員に何度も必要以上に出張させて税金使わせてなんとも思っていないようです。ダメですねこういう人、国政担ってほしくないです。 

 

 

・これはこの人だけじゃないんじゃないか。 

選挙で選ばれた、権力を持っていると言って官僚、役人を威圧してコキ使う。 

無駄な仕事、無駄な予算、無駄な忖度をさせて国家機能を停滞させ役人をスポイルしている。 

程度の差こそあれこんなのが何百人もいれば、役人は無駄に疲弊し国家の損失は莫大になる。 

実るほど頭を垂れる稲穂かな、と言う。 

頭がいいとか予算を持ってくるとか、議員を選ぶ基準はいろいろあるかもしれないが、まず人間性がどうかが大事だ。 

選挙の時だけ上手い事を言っても、国会で居眠りをしているとか、異性関係、金に汚い、威張って生意気で人をバカにしているとか、人としてどうかと言う人に国や自分の命運を任せると惨めな結果になる。 

これまで何度も失敗している。結局は有権者の選択だ。 

 

 

・「来てくれと言ったことはない」と言ってるそうですが本人が本気で思ってるならおかしな話です。 

自分に対して事前に説明がないことで激昂したのは様々な報道で触れられている通りです。 

そうであれば、何か決定や発表する前に、この議員には説明のためだけに上京しようとなるのは当たり前。 

ハラスメント加害者は何がハラスメントかわからない、と言いますが、まさにその典型例だと思います。 

 

 

・「自分の政治信条の中で、特に表現方法というのは最重要項目といたしました」 

 

表現方法と自己分析している時点でこの勘違い無自覚ハラスメント行為者の改善見込みはない。社会の足を引っ張るぐらいなら、次の選挙では出ないか落としてもらうかで、もっと社会に貢献できる仕事をすることをおすすめする。 

 

 

・彼にはお辞めいただくとして 

 

パワハラを受けていた職員の上司は、黙認していたことを糾弾されるべきです。 

各自治体にもハラスメント防止及び通報の規定があるはずですが、まったく機能していません。報道されるまで動けないなら管理者は不要です。 

黙認がパワハラを増長させてしまうことを、自覚していただきたいと思います。 

 

 

・これは自覚の問題では無く人格の問題。 

この人のように選民意識丸出しで、人に対してあのような上から目線の発言を度々行うのは、そう言う人格の表れであり、表向き全面的に改めると言ってと本質は変わらないでしょう。 

政治家が目指すべきは社会と人々の生活の安定と向上ですが、このような選民意識の強い人が下々の人々の事をちゃんと考えられる訳がありませんね。 

早々にお引き取り願うべく次回の選挙で審判を下しましょう。 

 

 

 

・面通し、ねぇ。呼びつけたり。細かいことだけど、この議員に会いに行くとき、多分「手ぶら」じゃないよなぁ。菓子折り等の手土産の代金って誰のお金? 個人のポケットマネー? 税金? 役所関係に詳しい人、教えてください。(禁止になってる場合もあるのかな?) いずれにしても、この議員には辞職してほしい。なかなか難しいけど、パワハラを受けた被害者が、訴えることはできないの? まあ、上から「止めとけ」って言われるんだろうなぁ。 

 

 

・国会議員の懲罰規定は選挙区自治体の一番厳しい自治体の規定で処分すれば良い。仮に道庁や札幌市ではこの様な輩がいたらどの様な処分になるのか?また議員の給与を選挙区自治体の住民税で賄えば赤ベンツ広瀬の様に不貞をとどまらせることは可能。全て国税で賄うから長谷川岳の様な勘違い議員が殆どで選挙区民も他人事。 

 

 

・国会議員になって天下を取った気になり、自分が一番偉いと勘違いしているんでしょう。だから自治体職員を呼びつけて高圧的な態度に出たんでしょう。 

この議員は参院比例区ですから、自民党が2028年の選挙で比例の名簿に載せなかったら自動的に失職です。しかし、のらりくらり自民党ではそんな決断はできないでしょう。ですから北海道のみなさんは自民党に入れなければいいのです。 

 

 

・「自分から求めたのではない」と、いわゆる「役人たちの忖度」という形に持ち込もうとしていますが、明らかに高圧的な言葉や態度でそうなるように仕向けている、いわゆるパワハラの典型的な形ですよね。「無自覚」=意識してやったのではないという言い訳もしていますが、無自覚なら変わりようもない。たちが悪いのは、この人が参議院議員であるということ。本人もわかってのんきにしているように見えますが、自分から議員辞職しない限り、誰も辞めさせられず、しかもまだ任期が4,5年有るんですよ。しかも、首長たちも遠慮がちにしか言えず、職員を守ろうとしていない。航空会社のCAなども迷惑を被っていて、完全な犯罪です。議員辞職しないなら、会期終了後に警察が動くべきです。 

 

 

・長谷川議員は時代が、自分の発言を許さなくなった。発言手法を改めるなど 

と悠長なことを言っているようだ。しかし、時代の問題ではなく、国会議員 

という特別な地位を鼻にかけ、他人を見下し、自分の我儘を他人に押し付ける 

ことは、我が日本国においては何百年も前から忌避されてきた行為である。 

 今となっては彼に投票した有権者達もこんな人に投票してしまったことを 

悔やんでいることだろう。是非国会議員を辞任して反省の姿を見せて欲しいものだ。 

一方、彼が所属する「自由民主党」の党内ガバナンスはどうなっているのか? 

国会議員の自由のみが大手振っており、国民の主権はどうなっているのか? 

 

 

・あまり反省しているふうでもないようなので、全く無自覚なのか、結局裸の王様になっていたということでしょうね。 

有権者はしっかりと次の選挙で判断してほしいと思います。 

いくら本人が恫喝まがいのことは言ってないといっても、受けるほうが恫喝と思ったら恫喝なんです。 

この人はよさこいの創始者であり、それ以外何物でもないということです。 

 

 

・新年度や年度末、人事が変わったからといってなぜ一国会議員であるこいつに挨拶しなければならないのか?ただの議員だしいつ退場するかわからない。旧態依然を良しとし忖度をする道庁や札幌市の雰囲気や体質にも問題がある。ただの議員であり落選すればただの人。こんな奴に気を使うよりももっとやるべき事が沢山あるのではないか?全国会、地方議員も襟を正し特別意識を持つことをやめるべきだし一般の人達も議員だからと特別視ぜず持ち上げるような事をするべきではない。 

 

 

・実態はパワハラであるのに「表現方法」「表現方法」と言い続けて、問題を矮小化してるようでは、心から反省して態度が改まることは無いな。 

議員辞職しろと言ってもしないだろうけど、次の選挙は確実に落ちるだろう。 

 

それにしても吉幾三さん、YouTubeでの告発、いい仕事したね。 

元々は客室乗務員に対する威圧的言動、カスハラだったので官民関係なく、国会議員が一番偉いと思ってるタイプだろうから、一番早く国会議員の資格を失わせることが、一番有効だな。 

 

 

・この人はもう終わった。 

全国のパワハラ上司たちへの見せしめとして、役立ってほしい。 

吉幾三氏が彼の所業を暴露しなければ、被害者は増えていく一方だったろうし、心を病んだ被害者が最悪の選択をする可能性だってあったことは、想像に難くない。 

相当罪深いことをしてきたのを、自覚しているようには感じられない。 

 

 

・スピード感は変えないってのがダメ。 

それって結局、短期間に実現困難な業務を要求し続けることは変わらないと言っているだけ。 

 

中国の日本産水産物の輸入禁止という極端な例を持ち出し論点をズラそうとしているが、それだって国や東電の職員を相当恫喝しただろうに。 

しかも、自治体や企業の職員も、HG案件だけやっているわけではなく、他の仕事もやっているのだという、根本の理解が足りてない。 

 

こんなことでは、まだまだ暴露は止まらないだろう。 

 

 

 

・自分の政治信条で表現方法を最重要にして、その表現が無自覚でパワハラ気質ということは『パワハラ気質を最重要』に政治すると言ってる。 

それでは表現方法だけ変えても全く意味がない。そんな政治信条なら1日でも早く辞めるべきだ。 

 

出張についても回数の問題ではなく、「本当に出張する必要性」があったかが問題。税金使って出張してることを自覚してるのか? 

特に「お礼メール」ですら特別扱いしてることを道庁自身が認めており、出張も特別扱いしてる可能性は大きく、長谷川も道庁も信用できない。 

 

コロナ禍でオンラインでできる業務範囲も増えたはず。自分達だけが納得するのではなく、道民が納得できる「どうしても出張する必要性」を示すべきだ。第三者機関や道議会などがその「必要性」を精査するべきだ 

 

そして「基本ない」という言い方も、基本がズレてる人間が言っても「よくある」と言ってるのと同じことだ。 

 

 

・これは酷い 

国会議員の資格はないと思います 

潔く議員辞職または自民党から辞職要請すべきです。これだけのパワハラは許されない 

とてつもなく回りに迷惑と労力をかけ、精神的苦痛を与えた罪は重い 

CAさんの話からここまで回りに迷惑をかけていた事実がある以上、反省だけで済まされるはずがありません 

卑怯極まりないと思う 

 

 

・「私のところ単独には、調べてみると16回ぐらい…」と言ってるが、長谷川氏に呼ばれたからこのためだけではもったいないから、他の所にも寄ってくるというのが大半かと思います。 

また、呼ばれてないけど、説明しておかないと怒られるから、行きたくないけど行くのだと思います。 

 

 

・この人と同世代ですが歳を重ねるごとにいつも怒っていると笑っている人が別れていくように思います。 

こういう人を見るといつもニコニコしている老後を迎えたいと強く感じます。 

政治家でも起業家でも人格って顔に出てくる物ですね。 

 

 

・無自覚で多数の記事にあるような対応を行なっていることが一番の問題、本人は何が悪いのか自覚していないのだから今後変わることは期待出来ない。 

北海道庁、札幌市と調査を行なっているようだがトップがどのような対応するかは不明、中には何もしないという記事もあることから形だけで終わると推測。こんな上司の下ではテンションダウンは当然、トップの感覚も期待出来ない。 

 

 

・この裏金問題、森氏の関与、ガバナンスの無い自民党、傲慢な議員達を思うと、果たして問題は議員達だけなんだろうかと思う。 

森友問題での財務省との裁判で、認諾という手段で、罪を認め内部を明らかにしない者達は、省益を守ったように言われるが、実は自民党に追従した者達だけの自己保身での行為ではないのか。 

議員達に1番近い存在の者達が、まともな公務員であると信じられる根拠が、余りにも薄いのだ。永田町付近全域が、薄汚れているのではないのか。 

自民党が、残る芽があれば、実態は明らかにならないだろう。 

 

 

・実態は、関係者が皆知っていること。 

マスコミの記者だって知っているだろう。 

今回は、吉幾三氏やCAさんが、国民の前に提示したから、 

国民も「非常識だ」という話になった。 

 

それでは、なぜ「知っている人」たちは、ふだん黙認していたのか。 

国会議員だから、逆らえないということももちろんある。 

だが、それに加え、この問題は 

「似たことをしている人は他にもいるし、過去にもいたよね」 

という話に必ずなる。 

他の人の顔もすぐ思い浮かんでしまう。 

つまり「同じタイプ」の人はたくさんいるから、 

どこから「問題」なのか、 

誰もわからない。 

基準が何もない。 

基準を下げると、ぞろぞろ何人も「ダメ」になり、 

大混乱になる。 

そもそも後付けで基準を決められるのか、も問題だ。 

 

今のところは、 

SNSで国民の知るところになればダメ、ということか。 

これしかないのかもしれない。 

 

 

・こいつ何様のつもりでしょうか? 

国会議員と、市や道の職員は上司、部下の関係は 

無いと聞きますし、その面通しの為に数百万もの税金を無駄に使ったと考えるとあり得ない。 

北海道から9時にこいなんて物理的に難しいし、 

おそらくタクシー代等無駄な交通費も掛かったでしょう。 

どんどん悪事が出てくるのに、何も動こうともしない、道や市は何を考えてるのか。 

国会議員だから何も言えないの? 

なら道民が声を上げるしかない、選挙はもちろん落ちるでしょうが、選書まで待ってられないし、それまでに多くの被害者が生まれでしょう。 

議員、人として相応しく無い人間をこのまま野放しにして良いの? 

これはもっとマスコミがとりあげて、野党が追求して辞めさせるしか無いですよ。 

 

 

・北海道庁に骨のある幹部は居なかったのか。 

このような輩に育てたのは北海道庁の責任でもあるね(甘やかし、加えて無駄な予算の執行等の問題もある。)。 

なぜ議員に苦情を言わなかったのか…国会議員と地方公共団体との関係が異常。 

 

 

・どうしてこの長谷川岳という男はあーだこーだと屁理屈と弁解ばかりで素直に認めないのだろう?こういう姿勢が今の自民党を表しているし国会議員になるとここまで横柄になると言う典型例。北海道の皆さんには次回参院選まで忘れずにいてほしい。 

 

 

 

・道民です。 

そもそも政治活動の原点がよさこいソーラン祭りの創設ってとこからして嫌悪感。 

あんな問題だらけの、大多数の市民にとっては迷惑不快でしかない、徒歩暴 

走族のパレードみたいなローカルイベント(祭りと呼びたくはない) 

今ではHGとは決別したことになってますが…負の遺産ですよ。 

 

 

・この方と全く同じ気質の方が同じ会社の上司です。 

人相まで似てます。 

1つだけ言える事は、両者は常にイライラしていて 

間違いなく幸福感を感じることは一瞬たりともないでしょう。 

なんちゃって幸福感を勘違いしている可能性はありますが・・・ 

 

 

・こういうのこそマスコミは徹底的にやってほしい。自分が今までやってきたように理不尽という経験を執拗に実感させることが重要。 

おそらくそれでも少しはこたえるかもしれないが反省は絶対しないと思います。 

 

 

・これは「謝罪」で済む問題じゃない。誰もが納得する形で反省を示さねばならないところまで、来ている。潔く、一旦辞職し、選挙で道民のご判断を仰ぐべき。それが「地域」のためなのではないのかな? 

 

 

・パワハラというか、完全に自己中 

地球は自分を中心に回っている考えの持ち方 

 

北海道幹部4人の出張の 

 

・会議に出席するよう言われて行っても、本人不在ケースあり 

・前日の夕方「明日の午前9時に来るように」の急な指示 

 

の二つがかなりヤバい 

 

可能性の話なんだけど「前日の夕方「明日の午前9時に来るように」の急な指示」をしておいて、「行っても、本人不在ケースあり」と時間指定しておいて自分が来てないパターンもあったのでは?と思う。 

 

この「前日の夕方「明日の午前9時に来るように」の急な指示」も自分以外の予定は無視、ということでしょう。「予定が入ってても俺を優先しろ」みたいな。それがもし長谷川岳以上に重要な会議だったら・・・。 

 

考えるだけでゾッとする。 

 

変えていくと宣言したけどこの人、もう50歳過ぎてるのよね? 

50を超えた人が今から変えていくって。 

 

無理でしょ。 

 

 

・この人がよく使う「表現方法」ってどういう意味? 

 

自治体職員や官僚を呼びつけたり、恫喝まがいのこと言ったりすることを「表現方法」と言うのは意味不明。 

 

「ちょっとやりすぎました。今後は少し気をつけます」という程度の釈明にしか聞こえない。 

 

心から悪いと思ってないし、「とりあえず釈明しといてほとぼり冷めるのを待とう」という姿勢なのではないか。 

 

 

・自治体からの様々な指摘について基本的に一切そんな問題は無いと主張している。 

表現方法は変えていくとだけ。 

 

迷惑はかけている人間に対して謝罪もない。 

この手の人間は他人にわざと迷惑かけて嫌がらせしているとの自覚は絶対ある。なぜなら怒鳴り散らし、怒鳴れば自分の思う通りになるからだ。 

困った事に自民党議員だから無視出来ない。野党の議員なら、自治体職員も適当にあしらっていただろう。 

まずはこんな輩は早く辞めてほしいが、辞めないだろうから選挙で落ちる事を望む。 

また、自民党が長年権力政党だからこんな輩が巣食ってしまう。政権交代ができる国に変わる必要がある。 

中国に生まれたら共産員であったろうような権力志向者は自民党から排除して、自由と民主主義を標榜する政党にふさわしい議員がいる自民党になって欲しい。 

 

 

・喉元過ぎれば熱さ忘れる、のたとえがある通り暫くは猫被るだろうが元々がこの様に品際の無いオッサンが有権者の間違いで「センセイ」になってしまって天下を取ったと勘違いしているオヤジが大人しくするわけがない 

 

5月くらいには又あちこちで「俺の命令が聞けないなら辞めろ」と怒鳴り散らしているでしょう 

 

地元有権者の選択ミスこの議員も悪いが選んだ有権者に問題がある。 

 

 

・今後も利害関係が続く部署、担当者は告発に躊躇、または全てを詳らかに出来ない事もあるかも知れないが、この人は血税で食っている公人なんだよな。 

 

国民の大半が、こんな時代錯誤の暴君には辞めて欲しいと思っているだろうし、関係者もその方が業務の正常化に運ぶのであれば、腹蔵なく全てを話して欲しい。でないと、ほとぼり冷めたらまた暴れ出すよ、この手合いは。 

 

 

・この議員もだけどさ。参議院って要らなくない? もしくは会社社長とか役員とか本業のある人がボランティアでやるとか、とてもじゃないが今の高給払ってまで維持する議員なんかいないと思いますが、現参議院議員で今の報酬で良い議員さんって誰ですかね?いますかね? 

 

 

 

・月曜日には霞が関官僚の声が聴きたいね。総務省、農水省、国交省、経産省等があるが、どこから不満爆発するかな?今、辞任させないと今後も霞が関官僚も困るのですよ。それとも霞が関官僚から相手にされないから道庁や札幌市職員を恫喝して手足のように説明資料作成を作成させているのかな? 

 

 

・相変わらず、自分のストレートな物言いを受け止められない相手が悪いと思っているから、時代に合わない表現を改めるという、他責思考ガチガチな無責任体質が滲み出ている。変わらんな。また同じことをやらかすこと必定だぞ!あなたより年配の一主権者たる自分が公僕の貴方に忠告しておきます。根本的に自分のみが100%悪いのだと言い訳することなく反省しないと次はない、というメッセージ性のある報道リークが自民党サイドから出ているんだと思うべきだね。 

 

 

・表現方法を改めるって、表現方法の問題じゃなく、政治家としての根本が間違っているということには、気づいていないようだ。しかも表現方法を改めてまだ国会議員を続けるつもりなん。面の皮の厚さだけは、天下一品だな。 

それと、知事も見て見ないふりをしていたのに、反省はないのね? 

 

 

・表現方法を改めたところで、自治体職員やCAが何か意見しようものなら上から目線の態度に戻るのだろう。相手が大人しく言うことを聞く前提で紳士的に振る舞うのならば結局何も変わらない。 

 

 

・全くもって加害者意識の全くないパワハラ議員。 

こんな人が北海道選出で北海道民を代表する議員として恥かしいのではないか。 

昨今の世の中で昭和の時代との錯覚してるのではないか。 

そうゆうことをする人が意識改革ってなかなか出来ないので議員辞職し新しい後任の議員さんに道を譲るべき。 

 

 

・この答弁では反省していない。上部だけの言い繕いにしか聞こえません。北海道の有権者は考える時に来ているのではないでしょうか。また、吉幾三さんの発言がなければこのまま、何百万円の税金を一国会議員への忖度のために使うことになっていたでしょう。 

 

 

・表現方法を変えるって、違うそこじゃない。 

全然わかってないし、反省もないし、直接職員への  

謝罪もない。 

どうして、こういう姑息な手段しか使えない、小物感(強い者、権威的なものにはヘイコラし、弱い立場の者には、尊大、威圧的な言動、態度を取る) 

たっぷりの議員ばかりになってしまったんだろう。 

一番悲しい事は、間違いなく本人が、これで逃げ切れると勘違いしていることだ。 

 

 

・>そしてどうしてもその省庁との打ち合わせが必要な時は、もうこれが最短だと思う時には、やっぱり完璧な形で入れたい。そういうふうな形でやってまいりました。 

>そしてどうしてもその省庁との打ち合わせが必要な時は、もうこれが最短だと思う時には、やっぱり完璧な形で入れたい。 

 

最短、スピード感と言っておきながら、 

>・東京都まで出向いても、1分も会わずに「今日は、いい」の対応も 

 

ですからねぇ。自分が偉くなったと勘違いしていないですか? 

 

 

・証拠がある事に関しては認めて、後は否定し、よく分からない言い方で逃げる。 立派な国会議員ですね…。 

この人学生からヨサコイを立ち上げ、ほぼ社会経験の無いまま議員になり、お山の大将しか経験が無い。 パワハラ上等の上司像しか無いんだろうね。 こんな人が国会議員なのは問題だと思うけど、次の選挙も通ってしまうのが北海道の自民党なんだよな〜。 与党も野党もズブズブだからまともな対抗馬を出さないで通すんだろうな。 知事も札幌市長もそうだったもんな。 

 

 

・どうかしてるぜ、日本の政治家。 こんなのをまかり通せてる事がまず異常。 この人、この年齢まで淘汰されずに政治家やれてこれたんでしょ? 周りにあまり咎められる事なく。 おおよその議員が政治家が政治家様だと思っていて、実際そうだと思える環境ができているわけで····。 そもそも、選挙の制度よ。 なんだ?選挙区制って。なんだ?復活当選って。 そりゃ落ちないんだから威張れるわな。 

 

 

 

・どうしてどいつもこいつも「自分は正しい」「そう受け取られるように報道された」「表現が悪かった」と正当主張しながら謝るんだろう。 

大体が「相手が不服に思ってしまった」事に対しての謝罪。 

問題は行いでは無く表現方法だという。 

最近詰められた議員や知事とか全員共通。 

音声などの具体的なものが出てきても同じって、どんな神経? 

 

 

・地域のために活動していくって言うなら北海道から職員呼ぶんじゃなく自分で行くようになるんですね。まぁ頑張って下さい。ただ今回の問題で議員でいれるのは今期限りだろうし次あったら大臣も可能性あったのに残念ですね。 

レッテル貼られて一般人に戻ったら茨の道が待ってると思うよ。 

 

 

・かなり癖のある人だけど、北海道庁はじめ道内の役所は、この人を利用して国の予算を取ったり、開発を進めたりしている面も、かなりあるのではないか? 

 

つまり北海道の行政に利用価値のある人間だから、職員は不愉快だししんどいけど、手を切れないのだろう。 

 

本当に嫌でめんどくさいだけで道に価値のない人間なら、さすがにとうに縁を切っているはずだ。 

 

 

・はっきり挨拶にこいと言わなくても、行かなければ機嫌が悪くなったり、以降の態度がきつくなったりということがあれば、受け止める方の感覚では、強要されているようにも思えるのだろう。言ってる本人にきちんと自覚があれば、問題は起きなかったはず。自覚なしに対応してるから苦情が来る。自覚がないのだから、記憶にもないのだろう。 

 

 

・行政及びその職員が民間事業者比し、顧客側への説明の仕方、提案力、思考力、そして態度。全ての点において横柄かつザツな振る舞いである。 

 

その地域に住む住民に向き合ったサービスなど、1mmも考えてなどいない。 

 

長谷川議員への挨拶? 

 

普段からまともな対人コミュニケーションが図れていないからそう思うだけであって、当たり前のことが出来ていればスムーズに事が運ぶだけです。 

 

演歌歌手のYoutubeには他にもCAの手紙なんてのがあったけど、所属も名前も無い投書には何の意味もない。他人を陥れる目的で上げたと言われても否定すらできない。名乗り出ない卑怯なやり方も、ハラスメントであると言っても良い。 

 

議員の行動は行き過ぎだろう。一方で、行政のコメントには何処か自己保身感を感じる部分が大半だ。行政職員の住民に対する横柄な対応が目に浮かんでくるだけだ。 

 

 

・議員なんて落選したらただの人、 

そういう先も見据えて行動しておかないと。 

ただ全て役所官僚の言いなりでも困るから 

時と場合よりきつくやってもいいとは思う。 

そんなしょっちゅう呼び出していると 

自分の「効果」「重み」が薄れてくるよ。 

 

 

・今は叩かれて反省していても根底はなかなか変えられない。だから自分は信用出来ない。そもそも政治家が社会から叩かれている一つの理由はお金。そのお金をいいようにジャブジャブ平気で使ってるんだから政治家として国民の生活なんて大した考えてもいないだろうし既得権益に溺れたんだろうな。 

 

期待なんかしません。 

 

 

・この長谷川岳は完全に勘違いしている。 

議員はいわば我々有権者の意見代表者である。 

長谷川岳が偉い訳でも何でもない。 

 

むしろ、平身低頭して役人や有権者に仕えるべきなのである。 

このような議員にはサッサと辞めてもらうことが一番である。 

日本のためにならない。税金の無駄遣いである。 

 

 

・参議院議員としての立場を悪用した数々の鬼畜の様な振舞いが明らかかになっても、与野党党問わず、れいわさえも、長谷川議員の問責や議員辞職を求める声さえあがらないことは、大なり小なり同様な体質の議員だらけの国会であることを露呈しています。 

 

 

・ただの政治家ですよ。何?いうこときいてこきつかわれてきたのか?何?必要な出張でした。なんて小さくなってんですか?道民の為に使うものを湯水のごとく無駄なものに使ったのですよ。役所の公務員はなんとかか回しておけば自分に槍は飛んでこないから、責任感は不要で働いてもたいして影響はない。それを知っているからあの議員に家来のごとく扱われたのでしょうが。 

 

 

 

・長谷川岳議員の自意識の高さと特権意識、決して頭を下げない姿勢は驚嘆に値する。 

まるで北斗の拳に出てくる聖帝サウザー! 

レベルも格も、人間性も桁違いの段違いですが。 

 

 

・この勘違い人間は「時代そぐわない」ではなく議員にそぐわない。 

何で、議員になったらこういう勘違いをするのだろう。やはり権力と報酬か? 

今井、松井含めて議員に値しない人間を担ぐ政党にも問題有る。問題で辞職若しくは離党したに人数を選挙当選日にその政党の当選人員から削除(比例等)するとかしないと勘違い議員は減らせない。政治家を国民が解雇出来る制度が欲しい。国民投票の法律充実して欲しい。政治家を処分するのは政治家以外が決めた法律必要。国民ではなく企業や地方の行き過ぎた利益の為に行動する国会議員は不要。 

 

 

・こんな人としてダメな人を議員にしている選挙区の皆さんは理解しているのでしょうか。 

若い方々が選挙に行けば大きな変革ができるのではないでしょうか。 

地域の利権が絡んでいる方たちはこう言う議員から地域に貢献しているからと支持を得ているのではないかと思います。 

若い方は必ず選挙に行きこのような人たちを一掃しませんか。 

 

 

・任期まで参議院だからあと4年はいるわけですね。その間ず〜っと言われ続けても辞めないんだとしたら、相当な心臓の持ち主ですよ。連日罵倒してる音声データが流出してきたら普通いられないですよ。 

 

 

・パワハラ防止法を作る立場の国会議員がパワハラを犯す。こんなヤツは今すぐに辞めるべきです。国民に対して示しがつかない。保身のために辞めないとか往生際も悪すぎる。 

 

 

・パワハラは受けた側がどう感じたで判断させると思います。長谷川議員はいろいろ言い訳してますが、世間一般的には完全アウトです。 

潔く認めて謝罪すればいいのに、なぜ認めないのか?国会議員はおろか、一社会人としてもだめですね。早く辞職してください。 

 

 

・無自覚なのが1番おかしいと思う。 

一度でも我が身を振り返ってみたらそんなこと言えないはず。 

静岡県知事と共通する特権意識や、自分は何をしても許されるというのが、根底にあるのでこれからも変わらないとおもう。 

 

 

・本人が議員を辞めるに至るまで、延々と取材を継続してあげれば良い。 

人の気持ちが理解できない人には、優しい気持ちに立って気付きを与えてあげてくださいな。 

 

 

・恫喝されて成長した奴なんて見た事が無い。 

ただ嫌な気持ちになるだけでマイナスの影響しかない。 

 

政治家の場合はろくに頭を使わない仕事だからこれで良いかも知れないが、こんな恫喝みたいなやり方で教育して、頭のいい学者になんか絶対なれないよ。 

 

すぐに、恫喝したほうが人は成長するなんていう勘違いを辞めるべきだ。 

 

 

・出禁は、あなた長谷川議員の方ですよ ! 

札幌市民、北海道民、飛行機会社etc これから、ドンドンと証拠物件とともに顕在化していくでしょう 

 

反省しますと発言すれば、許してもらえると考えるのは、議員が治外法権だという場違いの考え 

 

人を傷つける行為は、 

辞職に値する行動だと思います 

 

 

 

・問題点 

(1) パワハラが染み付いて、標準的な行動になっている 

(2) 言い訳・論点すり替えをこなす程度の浅知恵能力も整っている 

(3) 自民党議員だから、役人とかには何を言ってもやっても問題ないと信じている 

(4) 自分の思う通りにならないと、担当者にはとことん罵声を浴びせてよいと思っている。ただし、おそらくは言い返してこない弱い相手の場合のみ。 

 

こういう人物は、一般的には性格破綻者として扱われます。自民党の議員だから、何とかなってきただけです。 

 

 

・あきらかにパワハラですね もしHGは議員を続けるようなことがあればこれからもHGは勘違いした行動・言動を続けることになります。次の選挙では正しい判断を北海道の有権者はして下さい。権力を自分の為に使う愚か者は議員にしちゃいけません。 

 

 

・こんなことは氷山の一角で、同様の議員は多くいる。悲劇的なことはこの事案に触れている同様の人格の持ち主達は自分のしていることと彼を重なることができないこと。 

 

 

・事実もさることながら、低レベルの言い訳が続く。どこまでも、どこまでも、自分が正しいと自己弁護する滑稽議員。きちんと諫める人、助言する人、「間違っている」と苦言を呈する人が周りに誰もいない。もしくは、誰が言っても、言っても聞かないのが長谷川岳氏なのか? 個人の性格等は関係無く、国会議員としての資質が欠如されているのは明白。もう、ここまできたら、終わりにされたらいかがですか? 「 わたしゃ飛ぶ鳥~ 波に聴けよい・・・・」。 

 

 

・北海道知事以上の権限だなぁ。 

勝手に部下を動かされてるのに一言も言えない知事さんはどうなの? 

自分の選挙応援してもらったから苦言言えなかったのかな? 

部下より道民より自分の選挙応援してくれる人を優先なのか? 

 

 

・結論を先に… 

もはや議員の資格はない、時代にそぐわない。自分のしている事を全く理解してない。正しいと思っている様だ。 

パワハラをした人に対して、独りひとり、直接本人を前に、「スミマセンでした、もう二度としません。」とお詫びすべきだ、全員に、機内での暴言についても…。 

パワハラを受けた「被害者」は全員が、それぞれにキズついている。 

 

 

・「自分は選ばれた者で、力はあるし君たちより偉いんだ」という意識を行動に移す、典型的な勘違い議員。辞めてもらいたいけど、党に公認されて選挙で選ばれちゃうと、どうしようもない。メディアには徹底的に追及してもらいたいね。 

 

 

・吉幾三さんから始まり、ネットで沸騰、TVも報道、やっとここまで来たんですね。ただ、道の幹部は黙認とあるが、民間企業にしても自治体にしても「ならぬ堪忍するが堪忍」、だんだん流行らぬようになってきている。 

どうやって問題提起していくか? 

一番早いのは野党に相談する? 

 

 

・国会議員は世の中で1番偉いと勘違いしている人種、だから道庁、市職員を我の都合で呼び出し恫喝する。国会議員落選したら只の人を選挙区の道民が分からして下さい。次の選挙には出馬しないと思いますが。 

 

 

・参考までに「東京に朝9時に到着する」には? 

夜行列車があった場合は、北斗星を利用すると可能でしたが、なくなってしまったので不可能。 

新千歳空港以外の空港は、羽田行の夜間駐機していないので各地不可能。 

新千歳空港→羽田の始発便は、各社次の通り 

・JAL590 7:20→9:00 

・ANA50 7:30→9:05 

・ADO12 8:00→9:35 

・SKY706 8:15→9:55 

 

 

 

 
 

IMAGE