( 159438 )  2024/04/13 22:16:53  
00

(まとめ) 

大阪パビリオンの中身や飲食店の価格に対する批判や、吉村知事のやりきる姿勢に対する意見、万博のテーマや入場方法に関する不満、過去の大阪万博に対する比較など、大阪万博に対する批判や懸念が多く寄せられています。

開催まで1年を切った状況で建設業者や外国のパビリオンが未定、赤字リスクや観光客への魅力不足などの点に不安を感じる声も見受けられました。

税金の使い道や財政負担などに対する批判や、中止を提案する声もあり、開催に対する期待感や興味が低いと感じられる声が多く見られました。

( 159440 )  2024/04/13 22:16:53  
00

・大阪パビリオンの内容を見たけど、すっごくつまらない。特に子供にはまったくうけないだろう。 

また飲食店に関してもボッタクリ度合いが高くなってます。その理由はバカ高い協賛金のせいです。協賛金といっても実質は開催期間中の家賃みたいなもの。民間企業なので利益で協賛金を回収しなければならないので、逆算するとスーパーで5〜600円くらいの巻きずしを2000円くらいで売らないと収支は赤字になります。利益を得ようとすると更に高い価格か更に質を落としたものを提供せざるを得ません。 

パビリオンの入場も全てスマホでの予約制にするようなので、計画的にしないとどこも行けない、行き当たりばったりとか、空いてるとこに行くなどは不可能です! 

そんな不自由で楽しそうでない万博に行きたいと思うバカはいないと思う。 

 

 

・吉村知事のやりきりますを正しく言うと税金も追加投入してという意味です。何故なら挽回にはコストが掛かるからです。現在の予算は、当初の2倍近くに達していますが、開催直前はさらに増えていることでしょう。府予算の別費目で補填することも考えているのではないかな。工事進捗の報道をやるなら予算の執行状況も伝えて欲しい。 

 

 

・大阪万博のテーマが「いのち輝く未来社会のデザイン」というなら、 

 

まず、メタンガス爆発や大地震時の津波から、建設工事関係者や来場者、スタッフ達の「いのち」を守る具体的なデザインを説明したらどうか? 

 

 

・万博の入場者は期待するほどあるとは思わない。 

前回の1970年とは日本の状況が違う。前回は64年に日本で初の東京オリンピックがあり次は大阪で万博だと盛り上がりが違う。それに前回は団塊の世代が大学生の暇なころであり、近くの人なら数回入場した。その団塊の世代は70歳代後半になるがまだ入場可能な年頃であり世代的にもなお多い。その世代も1回見ておこうかという程度であろうと思う。 

また電子入場券なら年寄りは使いにくい。昔の感動を持っているようなイベントではないし、前回は数回入場したのも混雑で1日ではほとんど見られないからだ。三菱未来館など多いときには6時間待ち、平日でも2時間待ちであった。開催初期は一日の入場者が10数万人であったが徐々に増え60万から80万人になった。 

今度は万博の開催されないアジアの観光客は増えるであろうが大阪、国、マスコミが予想するほど入場者は期待できない。 

 

 

・車の製造ラインと似ているのかもしれない。 

停めれば大きな損失になる事から、どんな事があっても停めないようにする事を優先してしまう。 おかしいと感じる事があるなら、勇気を持って立ち止まり、停める決断も将来の為になる、という事もあるのだと思う 

 

 

・あのね チケットの売り方に問題あるでしょ。 

ネット予約が苦手なお年寄りは大変困っています。 

せっかく万博に何十回も行きたいのにチケットの買い方(ネット予約)が分からなくてとか 

旅行代理店で購入したいけど馬鹿高い手数料が掛かるしとか 

大阪市役所に行ってもチケットを売っていないし挙句の果てには有料の 

「カスタマーセンターで聞いてくれ」 

と言われる。 

お年寄りにはチケット購入のハードルは高そうです。入場者数を伸ばしたかったら もっと親切な対応が必要です。 

 

 

・逆風に耐えて頑張るというイメージらしいがそんなものではない。カジノ目的の万博であり、住民投票を阻止し、不正な不動産鑑定を行うなどを行った維新の中心人物。またゴミの島に無理やり決めたときも吉村氏も関わっていた筈だ。悲劇のヒーローなんかではない。力ずくで悪いことを進めていって泥沼にはいったというのが現状だ。どうあがこうと自らの作った業がその結果を導いてくれるだろう。 

 

 

・大阪万博まであと1年だが、チケット販売も6%、海外のパビリオンも建設業者が決まってない中で、物価高やウクライナ紛争が長引き建設資材の値上がり等で更に建設費用は増加する事は間違いない。大阪万博が開催決定の時と今の状況が違い過ぎる。国家プロジェクトとして莫大な予算を費やして、果たして得られる効果はどれだけあるのか疑問である。今後箱物等の維持費をどのようにして予算を捻出するのか、結局国民の血税が投入されるか懸念される。 

 

 

・大阪万博に関しては完全に世論が冷めきってますね。 

能登半島被災者の現状もなんとなく政府の対応に不足感ありますし。 

天皇皇后両陛下の異例の二度目の能登半島被災者のお見舞い訪問もありましたし。 

大阪万博に費やす費用をもっと被災者に使ってあげてと思ってしまいます。 

あ、裏金議員達の今までの不記載不明瞭な収入をペナルティ加算して全額没収などしてくれるような納得感ある動きがあれば、 

少しは大阪万博への関心も上がるかもしれませんね。 

 

 

・食料はもとより建設資材原料も輸入に頼る日本。 

 

そして歴史的な円安。 

 

今後も資材高騰は続く。 

 

さらに工事を急がねばならず特急料金となる労務費も高くつく。 

 

知事もやりきる以上、収支が赤字になったらきっちりと私財を 

なげうつなりの責任を取る覚悟をもって欲しいね。 

 

そもそも海外旅行が気軽に出来る時代に万博など需要が無い。 

 

リングや豪華トイレなどにもまったく興味が無い。 

 

70年の万博は楽しめたが今回は交通費を払ってまで 

行く気がしない。 

 

 

 

・運営費に赤字が出た場合に、誰が穴を埋めるか決まっていない状況だ。 

 

どうせ、準備費用と同じく企業、国、大阪市で1/3と吉村さんは思っているだろうが、企業はそんなことしたら株主訴訟が待っていますから応じられません。 

国は国民ほとんどが開催に賛成していませんから応じられません。 

従って大阪市が全て受けるのでしょうが、実際には払えないでしょうから、 

人件費を未払い、納品した、請け負った会社への未払いでしょう。 

その結果未払いを被った企業は倒産ですから、 

そうなる前に工事を全うしませんし、物品の納品をしません。 

かり出された人達は未払いに対して裁判を起こして、 

吉村さんほか関係者は逮捕です。 

 

 

・1970年万博、高校生だった俺は友人と行くべくアルバイトで稼いだ金で初めて新幹線に乗って夏休みに行ってみた。 

あまりの暑さと人混みで入場したパビリオンはブルガリア館と東ドイツ館であったと記憶している。 

日本の展示館や西側のパビリオンは数時間待ち状態で数時間で万博に辟易して京都に移動した。 

嵐山の中之島公園で蚊に悩まされながら持参した毛布に包まり寝た記憶は懐かしい。 

万博に行くなら既存の博物館や科学館に行った方が勉強になると思います。 

 

 

・54年前の前回の「大阪万博」、私は高校生でしたので、わくわくしながら万博会場に行った記憶があります。時代背景も違いますが、当時の旺文社や学研の学習月刊誌には万博の記事が満載でした。日本全体が開催を待ちわびていて、盛り上がった中で初日を迎えました。 

今回の「大阪万博」、私は70歳になっており、仮にアゴアシ付きのチケットが貰えても行く気にならない。地元以外の現在の中学生・高校生に聞いても、かつての私のような期待感を持っている若者もごくわずかでしょう。 

 

 

・>万博の運営費用は、主に入場券の売り上げ収入でまかなうため、販売枚数が目標に届かなければ、赤字になる恐れがある。 

 

目標分は無理矢理にでも売り切るんじゃないの? 

企業にもっと買わせるとか、子供や被災地の人を無料招待するという名目で自治体などが税金使って買い上げるとか。 

後者の場合は実質赤字ですね。赤字を税金で補填しただけです。 

 

そうやってチケット自体は目標分を売り切って、来場者が少なくてもチケットの販売数だけ強調して成功を装うと思います。 

 

目玉のないイベントでチケットが普通に売れるわけないやん。 

開催が近づいて来た状況でチケットの売れ行きが極めて低調、目玉の発表を温存する理由はありません。要するに、未だに目玉になるものが無いということです。 

企業以外の130万枚の購入者は、何を見たいんですかね? 

リング?2億円トイレ? 

 

 

・吉村知事も内心では成功するとは思っていないはず。1年を前に外国のパビリオンは50か国中、着工しているのは14か国、うち10か国は建設業者も未定の惨憺たる状態。大阪駅や東京の万博ショップでは、殆どの売り場では閑古鳥の状態(単価も高く購入意欲がおきない)。魅力的なコンテンツがなく、現時点で既に中身の薄い展覧が予想されるので、安くない入場料を払ってまで見に行くモチベーションがない。肝心の収入は8割を入場収入で賄う計画らしいが、協賛企業は事務局からチケット販売のノルマ圧力もかかっている様子。こんな状態では多くの入場料収入は見込めず、事業の赤字は不可避。中止にしないのは、開催で得られる収入で赤字幅を減らしたいだけではないか。公費(税金)を投入し、失敗を見通していながら事業強行することは、明らかな背信行為。開催がゴールではなく、後処理まで責任を持つべき。政治的な結果責任はしっかりと取るべきだろう。 

 

 

・私が18歳、1970年の万博は夢があった。会場の千里周辺には高速道路が走り、月の石もやってくる、携帯電話の実演もあり、これから時代はどうなっていくのか。未来はこうなっていくのかと展示物を見てワクワク感動した。 

ところがである今回の万博は展示内容はさっぱり分からず、会場に行く運転手すら十分確保できていないと聞く。いったい誰が計画してるのやといいたい。 

九年近く準備期間があってこのざまである。夢や希望どころか、借金の心配をする毎日である。前回の万博を知っている者からすれば、あまりにも今回はお粗末である。 

 

 

・これまでの万博の歴史の中で、ここまで問題山積でケチのつく万博は無かったかと思います。 

吉村知事のあの根拠の無い自信がどこから来ているのかもよくわかりませんが、今のこの状況を踏まえて、せめて延期するとか言えないものなのでしょうか? 

さすがに今さらIR計画のように断念することはできないのでしょうけど、あんな多額の建設費用を投じられるのなら、万博開催に間に合わせることよりも、能登半島地震の復興支援を先にするのが常識ではないかと思います。 

ちなみに私は大阪の万博には何の魅力も感じないので行かないです。 

吉村知事がどなたかに言われたようですが、出禁にしてもらってかまいません。 

 

 

・桜島駅(JR)からのシャトルバスのドライバーが100人以上不足(必要人数は180人)という話もあります。一番近いのは地下鉄だが輸送力不足の上、外国人や関西以外の人はJRからの乗り換えを嫌がる。更に協会は混雑分散を図って桜島線の利用を推進している。ドライバーの2024年問題も始まっています。どうなるか逆にわくわくしてきました。 

 

 

・赤字の場合、運営機関を破産で良いのでは。 

取引企業も資金回収的な無くて良い。 

税金で補填を考えてもいるのでしょう。 

その様な考えだから何でも有りになるのです。 

運営機関倒産もあり得るのなると真剣に開催が必要か考えます。 

 

 

・ようわからんのよね。「未来の技術」とか「来場者に様々な問いを投げかけながら、未来の都市像を共に考え、描いていくことを目指します。」とか。 

問いかけの文章が多いように思えて、わくわくすることがない。 

はっきりした文章が見えなくて、「2025年に開催される大阪・関西万博は、SDGsを2030年までに達成するためのプラットフォームになります。」とか、読んでいて、わくわくよりしんどくなる。 

日常の延長で、日常生活ですることを自治体の広報をさらに聞かされているようで。 

 

 

 

・マスコミ主導でスポンサー料とって予算の3割500億円 

ぐらいは赤字解消できるでしょうけど、この予算2500億円でインフラ整備が全く進んでないっていうのは中抜き予算のタダ取りがあったからに見えますけど。京セラ、パナソニックなど関西の主力企業はパビリオン作るんだろうけど、前ほど興味無くなった。たぶん行く機会もないでしょう。吉村がしゃしゃり出ると政治臭い匂いがプンプンして、重いばかりで楽しめない感じもある。展示も短納期でパネルや簡単な映像展示ばかりになりそうだし、もともと万博はそんなもんだけど、ね。コンサートやパネルディスカッションでもやった方が参加者は満足するかもしれへんけどね。東京オリンピックと同じでまた閉幕後に公取委かなんかが出入り業者や実行委員会を追徴して後味悪い博展になるような気はするよ。このままだと 

 

 

・大屋根リングが完成しても、中は未完成と空き地が目立つだろう。現時点で建設業者が決まっていない16カ国については開幕時はおろか、建設着工すら厳しいのでは。タイプXなどカネがかかるだけ無駄なので、タイプCか撤退を選択するのでは。残る30あまりのタイプAについても10月までに重機を使う工事を完了できるかは怪しい。当初の予定と異なる不格好なパビリオンで開幕後も工事を続けることになるのでは。 

 しかもアクセス問題と台風、火事、地震への防災体制が不安。夢洲はただでさえ強風で、台風が接近したりすればリングの屋上にいることも危ないだろう。屋上への入場禁止となる日が連発するかも知れない。700万枚も経済界でチケットを買うのだからそのチケットがばら撒かれて結局自分のカネで買う人間は限られるだろう。 

 

 

・今だに建設業者決まらない、メタンガスの危険はある、土地柄下水道が通せないからトイレどうする?(噂の2億円トイレ) 

チケットは7500円とか高すぎるし、、 

ビッグサイトやメッセでいろいろ展示会あるし仮にも万博やっても集客ある? 

謎のリングに金かけるなら他に使うとこあると思いますが、、 

 

 

・万博の経費は23.000億円とかで、増額はしないと言っているが、今朝ウオーキング中に区役所の前を通りふと気が付いたら、万博の幟の下に○○区役所と書いて有りました。此はおそらく万博経費では無く大阪市か区役所の予算で作成したのではないかと思いました。そう言えば知事が会見する時も後のパネルや幟.横断幕等も見かけますが、此は万博経費なのか大阪府市の予算で別途税金を漬かっているのか?はっきり説明願いたい。 

 

 

・愛・地球博は開催が楽しみだったし、会場に足を運んだが今回の万博は本当に関心が湧かない。メディアの取り上げ方も国民の注目も前回とは打って変わって内容に注目が集まってない。世論の反応やメディアの反応は正直なとこ正解だと思います。企業スポンサーも批判を懸念して全面に出れないイベントなんてやる意味有る?誰が望んでる?一部の自己満でこの税金の使い方は大きな傷跡と負の遺産を残しちゃうと思う。一定の経済効果も分かるが国民感情逆撫でせずに吉村知事には意固地にならず判断してほしかった。 

 

 

・70年万博 小学4年生の私は父親と弟と3泊4日で観に行きました 

大阪では宿が取れずに京都ステーションホテルに泊まった記憶があります 

期待を遥かに超越し観るもの全て斬新で夢のようで月の石を観たそのシーンは今でもはっきりと脳裏に焼き付いています 

どこでもかなり並んだはずですが苦になった覚えはありません 

各パビリオンどこでも興味津々になり父にねだってパンフレットなどを買い漁ったため所持金が少なくなり困った父の顔と言葉も鮮明に覚えています 

年齢制限のため5つあるダイダラザウルスのうち1と2にしか乗れなかった悔しさも強く残ってます 

 

 

・私は大阪府民ですから、会場までの交通費は往復で千円以下。 

無料の入場券を貰えたら行くかも知れません。 

でも評判が悪ければ、無料でも行かないでしょう。 

交通費が掛かっても遠くても、自然が豊かな海や山には毎年旅行しています。 

 

 

・東京オリンピックと同じで始まれば 

そこそこ人が来るのではとの希望的観測 

1年後には各国のパビリオンも開幕までには 

完成しているとの希望的観測 

来場者さんが安心安全に来場できるとの希望的観測 

せめて安心安全だけは大丈夫ですと言い切れるようにしてから開幕して下さい できれば中止で 

 

 

・経済効果ってその地域とその時だけのことでしかないね。 

USJの経済効果でディズニーとか他の遊園地がその逆効果を受ける。 

日本全体には大して効果は無いと思うけどね。 

埋め立て地を作ったが何の効果もないので万博をやってるだけ。 

下手するとまた赤字を増やすだけで経済効果は長期的にはマイナスかもね? 

大阪と経済界で全額出してやれば( ^▽^)。 

経済効果は三兆円と言ってるんだから。 

 

金属のボルトナットを使う木造大屋根リング? 

造って直ぐ壊す。一部残すって意味無い。 

目玉の空飛ぶ車はドイツ製が展示される。 

中国は既に開発販売までしてるよ。 

日本が誇る技術は何もないのかな? 

金の無駄遣いだね。 

 

 

・どんな結果になっても弁護士で口はうまいので「大成功でした」と言い出しかねません。この万博の成功・失敗の目標値を事前に明確にしてくれ。 

そして目標に達しなかった場合は、即知事退任と退職金の全額返納くらいの強弁をして欲しい。 

 

 

 

・収入計画の大部分が入場料収入で今のペースだと予定の半分くらいしか前売券が売れそうもない。無理矢理、入場者数を増やそうとしたら映画でやられてるような限定プレゼントみたいなことをするしかない。でもあれってやって来る観客のベースがあってそこに何割か客が増えるだけだしな。見たくもないものにプレゼントが付いてても行きたいなんてならないから 

ほとんど売れない前売券の主な内訳が企業や学校への割当分だとしとら当日券もほとんど売れないだろうし実施しても今から赤字になることが見えてると思う。自分達は建設収入で潤って赤字のツケを国民の税金で賄おうとしてるんだから維新はとんでもないと思う。大阪の中では100年石を投げ続けられるようになるんじゃないだろうか?勿論、大阪の外には足を踏み入れることもできなくなるだろう。 

万博が失敗するだけなら問題ないが赤字で失敗すると、その後の大阪の財政「破綻」の責任を問われるでしょう 

 

 

・何だか準備への不安ややれるか否か、コストの話ばかり。結局はどんな無理をしても金をかけても間に合わせてくるとは思う。ただ、そればかりで中身が心配だ。大勢呼び込みたいのはわかるが、来た人が本当に関心高く、楽しんで、満足して帰ってくれるかをどれだけ煮詰めているのか、そこが全然見えてこないよ。目玉もいまだによくわからないし、それもあって人の関心はいまだに高くならない。 

行くだけで疲れて金もかかって、混雑に飲まれて殆どパビリオンを回れずに帰るような残念なお客をどう無くしていけるか、その論点が見えない。 

ただ人を呼び込むことばかりじゃなくって、金を払って来てくれる客の満足度を高める仕掛けが必要だ。 

 

 

・国や自治体主導の大規模イベントはこれで最後にしてほしい。札幌が五輪招致を断念たのは英断だった。イベントをやるなら民間主導で。民間でできないイベントなら、それはやるべきではないイベントということ。誰からも歓迎されないイベントに夢や未来などない。 

 

 

・この状況は、開幕前だというのに壊滅的な様子ではないか。 

出展辞退も多くあり、開幕まで一年を切ったというのに、また建設業者も決まっていないパビリオンもあるという。もう目茶苦茶の状況に思う。 

維新が音頭を取ってきたわけだが、力不足が明確になったように思われる。 

様々な条件があるにせよ、過去の大規模なイベントでこのような事例はあったのだろうか。もう、潔く中止を決断したほうが傷口は小さくて済むのではないだろうか。 

 

 

・何でもオンラインの時代に、体験型のパビリオンにしないと来る意味ないですよ。花博も事故博とか失敗とか言われてましたが、あそこには体験がありました。後半追い上げて黒字になり、一応は成功で終わりました。 

日本の伝統工芸の体験(輪島塗とか)ができるとか、メタンガスで陶芸体験とかw、お利口さんのテーマに囚われず、貪欲にアイデア出すしかないです。 

今更引き返せないでしょうに。 

 

 

・昨日の神戸新聞で学校に依頼して最大56万人を万博に招待って記事があったけど、興味も無い(多分)万博に暑い時期に行かされて気の毒。 

引率の先生も生徒の熱中症を心配しないといけないだろうし。 

350億円の日除けで涼むんかな? 

この(最大)56万人も入場者数にカウントされるのがなんか気分悪い。 

出展企業がらみで無理やり行かされる人もかなりの人数になるんだろうね。 

本当に行きたい人ってどれくらい居るんだろ。 

それより赤字になった場合の金の出所、責任の所在がうやむやってのが一番問題。 

 

 

・良くも悪くももう後戻りは出来ない可哀想な大阪 

このきかいに万博と言う名の催事は考え直さなければいけない 

特定の会社が莫大な利益を得たりつまらない建築物に大金をかけて取り壊したり無駄が多すぎるから全くエコではない使い捨て部分が多すぎるからね 

一度痛い目にあったらもう二度としないだろう 

赤字になったら誰が責任を取るの 

 

 

・残りはわずか一年。 

支持派の方々は、昔が大丈夫だったから大丈夫とか、国家イベントだから団結すべきとか、フワフワした理由に頼るんじゃなくて、明確なアピールポイントをどんどん打ち出さないと。 

日本の利益をインバウンドに求めるなら、海外の人が計画を立てる上でのリミットを考える必要があって、もはや猶予などない状況です。 

 

 

・規模を、縮小(体験型施設のみで)して、残りはオンラインでやる選択肢もあったのでは、ないでしょうか。今、映像技術も進歩しているし、それなりの、感動もあると思いますが。海外パビリオンの建設を考えると。 

 

 

・愛知万博でも、チケット販売はこんなもんだったような・・・。児童・生徒の遠足動員と、通期パスポートのお得感で愛知県民のリピーターを大量生産。来場目標を達成したのは、愛知県民が足繁く通ったおかげだと思います。愛知万博は愛知県民博でした。大阪万博も大阪府民博でよろしいかと。(だから税負担も大阪府民と関係企業でお願いします) 

 

 

 

・この大阪万博については水原一平並みに終わっている。大阪には御堂筋やUSJ等があり、街としての集客力に自信があるのだろうが、万博で何を見たいと思うのだろうか? まさか空飛ぶタクシーを見に女子校生がUSJ並みに殺到するとでも思っているのか? インバウンドは更に爆発するとでも思っているのか? 

1,000億単位の赤字は、まずは大阪府庁舎、大阪市庁舎売却で賄えば良い。 

 

 

・跡地をカジノで使うために国のお金で整備できればいいんだから、吉村知事にとっての万博はもう既に終わったも同然 

 

失敗したところで痛くも痒くもないので、頑張りますアピールするだけで、問題を解決するつもりはないと思う 

 

 

・今、改めて開催が是が非か大きな規模でアンケートをとってみてると、結論はでちゃうんではないか。 

まあ、博覧会は多数決で決めるものではないと、負け惜しみの理論を言ってきそうだが。 

いずれにせよ、傷は浅いうちに治療した方が良い。 

 

 

・もう物理的に間に合わないのは明白。止めるべき。国策事業に成功無しの格言を思い出した。失敗する理由は何時も責任者がいないからである。吉村知事も精神論では何も進みません。今からの突貫工事では不安全行為による事故が多発するだけです。 

 

 

・前回の大阪万博の時はUSJも無いし、ディズニーランドも無かったし、ほとんどの人が海外旅行も行ったこと無いような時代だったから、少しでも世界に触れてみたいって憧れもあったのかもしれないけど、今の時代に万博やるってどんな意味があるんだろうな。けっこうな金額出して人がごちゃごちゃしてる所に行くくらいなら。別に家でのんびりしてたほうが俺はいいかな。それくらい万博には何の期待も無いけどな。 

 

 

・まだ1年も先なのに、一般人はチケット購入するのかな? 

開催期間も長いし、売り切れる可能性なんてほぼ0なんだから。 

 

ただ、まだ建設が始まってないとか、パビリオンが減ってる方が問題 

その説明をきちんとしないと、チケットも売れんでしょう 

 

 

・チケットが売れないのはPR不足ではなく、国民の声を無視した吉村知事の強弁に対する反感であり、吉村知事は玉川氏を入れてやるかと言っていたが、逆に国民は意地でも行ってやるかと思っている者が多くいると思う。 

 

 

・まあ、実際、中止を決定するタイミングは”既に逃した!!”って言い切れるのではなかろうか? 

 

今更、中止しても残るのは中途半端な大屋根リングであったろう木枠とパビリオン予定地の残骸だけで、精算しなければならない借金だけが山積し、既に工事着工してる国や企業の事を考えれば、その損害賠償も考えなければならないだろう。そう考えれば、赤字であろうがなんであろうが、”形式論として万博が行われた!!”って”シルシが必要”に成ってきてるステージなんだと想像する。 

 

ギブアップ出来ないなら出来ないで、改めて規模や内容を練り直して、広告宣伝用の企業ブースを増やしたり、極端な話、コミケなんかを開催したりして、夢のような言葉だけれども”低予算で見栄えのする万博”をでっち上げる努力にシフトしたほうが良いように思える。 

 

 

・ブロック塀の工事じゃないんだから工事業者が決まってる明日から即工事に取り掛かることなんてできません。そもそも 

業者が決まらないのは予算に折り合いがついていないなら、まだ設計を変更しなければならないしそうなれば最悪参加見送りもありうる。空き地が目立つお寒い万博にならなければよいんだが。 

 

 

・私は50代だが、子供の頃も、高校生の頃も、大学、社会人になっても、ずっと政治家って良くならない。ずっと意味不明な”改革”を言い続け、不正をし続けている。何も変わらない。無駄なものに税金を投入し、利害関係の有るところにだけお金が流れる構図はずっと変わらない。きっとこれからも変わらない。 

 

 

 

・開催日は一年後に来るから やり切りますでいいよね 

工事が間に合わないパビリオンは過去にもそう言う事例は有ったと逃げるだろう 

もっと具体的に 

パビリオンは40以上は完成させるとか 

入場者数は予定の95%以上とか 

具体的な事いって欲しいわ 

勿論出来なかった時の覚悟も話せよ 

 

 

・大坂万博と運命共同体に成り下がってしまった日本維新の会の吉村代表は益々意固地になってきているように見える。TBS系列のテレビ番組に出演したときには、経済効果が3兆円と膨れ上がっているし、なりふり構わずの自分の利権を守るために懸命になっている。 

いつかのコロナ対策の謙虚さ懸命さとは真逆な言動に口がふさがらないね。大坂万博や関連事業に使われる国家予算が天文学的な借金に積み増しされ、国家予算の24%が借金の返済に充てられているが、そんな借金など眼中に無いということかな 

 

 

・万博は「維新の手柄」として選挙のたびに強弁されていたのが今となっては懐かしささえ感じてしまいますね・・・ 

 これだけの逆風を受けるとは、だれも想像だにしなかったと思います。 

 震災の時、これを理由に(不謹慎な表現で被災者の皆様に申し訳ありませんが)「延期」を申し出てはどうか?との「ご意見が多数あった」はずです。 

 今では「そうしていれば・・」と皆さん心底思っているんじゃないですかね? 

 今からでも遅くないと思います。再検討されてみては如何でしょうか? 

 それと、「覚悟」を示して欲しいですね。「赤字の責任は自分が・・責任を持って処理します(どこが払うか主体的に決めるということ)と宣言」くらいはして欲しいです。「辞めます」は有権者との関係があるので難しいと思いますので・・せめて「覚悟」だけでも。 

 

 

・やるきるなら赤字の時大阪府でケツもちすると良いなよ。 

赤字もやり切れないなら無責任すぎる。 

別に見たくもないし、気持ち悪いキャラクターに金かけてどうかしてるんじゃないだろうかと思う。 

あんなキャラみに行きたいと思う方は随分と酔狂な方しか行かないんじゃない。 

来年開催までに南海トラフ地震とか来ないよう祈ります。 

ちなみに、考える努力をしない知事達だから最近台湾、九州と大きいのが増えてるから、一何が起きてもおかしくないので、万が一大きな地震で建設中のものが壊れたらその赤字どこがケツもちするんですか?もちろん大阪府ですよね。開催するしないにかかわらずね。 

今やめときゃリスクすくないのに。 

プレハブで国によっては展示するらしいが、プレハブでいいなら、リングいらをやろ。 

 

 

・失敗しても自分の金ではないからね、真剣に考えてはいないのでしょう。 

知事の給与や退職金を全額差し止めて赤字補填してもらいましょう。賛成した府議会議員も同じく責任を取ってもらいましょう。 

やる前から失敗が確実なので今から敗戦処理を考えておかないと。 

ちなみに私は入場料タダでも行きません。交通費くれるなら考えてもいい。 

 

 

・目玉が木のリングとデカイドローン。でもって会場はカレーが2500円で、かつどこも激込み。税金で招待された小中学校の子供が倒れなければいいが*** 後はフィールドパビリオンというまがい物。これ盛り上がりますかね 

 

 

・1年も前にチケットがどれだけ売れるべきなのか聞いてみたい。万博に行くつもりと言ってる人は私の周りにも少しいるが、チケット購入まで既に済ませている人は1人もいない。ミャクミャクのナンバープレート取るほどの人に聞いてもチケットは急いでいないと言っていた。 

 

 

・未完成なものにチケットを売るという考え方が根本的に間違っている。 

債務不履行による詐欺的な商売。 

来てくれるひとをおもてなししたいとか、喜ばせたいという心がまるで感じられない。 

吉村の態度もどんどん悪くなるし、利権が絡む企業に強制的に買わせるパー券的なやり方も、いったい誰のためにやるのだろうという疑問が増すばかり。 

 

 

・今からでも中止した方が国民のためになるような気がしますね このまま続ければますます資材の高騰を招き物価はつれ高になるでしょう 会長に清水建設がいますから最終的には工事はする事になるが大赤字ですね 万博をしても誰も儲からない 国民は蚊帳の外 これでもやる必要がありますか。。 

 

 

・いまだに地元の大阪がも盛り上がってないのは何故でしょう。話題にもならない。第一、パビリオンの中身がまるで分からない。今時秘密なんかは古い。見せなきゃ駄目。自信があればどんどん見せるべき。予想図でも良いから、CGで良いからネット告知すれば良いのにと思う。どうせ張りぼてのパビリオンでしょう。別に大リングを見に行く訳じゃない。大事なのは中身。 

 

 

 

・イベントに関して一番大事なのは「面白そう」と興味を引く事かと。 

五輪の際に意見が二分したにも関わらず成功的に終われたのは、スポーツ観戦は「面白い」から。 

万博に関して言えば、何のイベントかも分からんし「これが見てみたい」と言う興味を引く物が何一つない。 

昭和じゃあるまいし「万博開催すれば自ずと客は来る」のはずがない 

 

 

・東京オリンピックも一年前は大して盛り上がっていなかったが近くなったら盛り上がったし。万博も近く成れば盛り上がってくるんじゃないの。広告代理店もメディアを使い、サクラを使い、なり振り構わず集客に邁進するでしょう。会場が出来ている事が前提だけど。 

 

 

・チケット予約はパビリオンが完成したら売れるだろう、問題はパビリオンが後一年で完成できるかが問題、リングを先に作って通りにくくなっていているのに大丈夫なのか?何かこの万博を見ていると、計画性がない、もっと前から出来たはず、 

 

 

・どこもそうだけど、行政は箱物やイベントをやるための見積りが甘過ぎる。と言うか実施ありきで見積もるからとんでもない数字を出してくる。結果、大赤字。しかも誰も責任を取らない。民間企業とは違うからと言っても赤字を垂れ流して言い訳ない。 

大阪万博、やりきるだけでなく、赤字だったら自分達(大阪の職員、議員、万博協会)で赤字補填してください。税金で穴埋めなんてとんでもない。 

 

 

・正直、行きたいとはほとんど思わない。 

仕事を休む事による損失と旅費、宿泊費を国が補填してくれるというのなら、行ってやっても良いかな?位の感覚です。 

やるべきではなかった、と言うのが本音ですね。ほとんどの日本国民は、そう思っているのでは? 

ハッキリ言って、今回の万博は愚策でしかない、と思います。 

 

 

・>読売テレビの中谷しのぶアナウンサーから「最後に確認ですけど、延期・中止は考えないですか」と念を押されると、吉村知事は「考えてないです。必ず、来年のちょうど今日、やりきります」と言い切った。 

 

まずこんな質問されている時点で情けなさ過ぎる。 

そして中谷もその質問ではなく、赤字が出た場合誰が負担するのか、すべきなのかを訊くべきだった。 

 

 

・>あと1年なのにチケット販売6% 

 

「あと1年なのに」なのか、「あと1年だから」なのか。 

私だったら、「あと1年もあるから」チケットは買わない。 

しかも、チケット販売率6%なら、なおのこと焦って買う必要もない。 

 

海外アーティストのライブみたいに「1日(or数日)限り」の開催でもなく、ある程度の期間があるのだし、オリンピックみたいに「競技別・種目別」というわけでもないのだから、焦って買う必要は全くない。 

プラチナチケットじゃないんだから。 

 

もしかしたら、チケットがダブついて、料金が下がる可能性だってあるし。 

もし、チケットを買いそびれて行けなかったとしても、たいしてダメージはないし。 

 

 

・開催時にどれだけ間に合わないパビリオンがあるかで、前売り券でさえ返金対象にすべきだろう。企業購入分もね。 

 

しかし、今日万博グッズのお店オープンの報道があったけど・・・ 

マスコミも既に万博推しに傾倒しだしているようだ。 

お父さんに連れられたお子さんが、お父さんのインタビューでその子がミャクミャク好きと言ったがために、勝手にその子供のワイプの下に「ミャクミャクファン」と表示されてたよ。 

〇〇が好き=〇〇ファンという決めつけのようで気持ち悪く感じてしまった。 

これ情報操作でないか? 

このお子さんも、友達や近所の人からそう言われてしまうかな。 

本当に、ファンであるなら良いのだけどね。 

 

 

・規制緩和企業が頑張って社員や家族のために買って配るのだろう 

また自治体割り当て分があるがこれらは大阪は維新首長ですから、支持企業に買ってもらい、係長以上の管理者者らに買わさせるのだろう 

 

本当にオリックスはそれこそ規制緩和の典型的な企業、関西空港やカジノのも米国企業と組むらしい、それなら維新や吉村を支えなくてと数億単位で購入しても内部留保分はあるだろう 

 

しかし本当に市民一般の方が万博に行きたい方っているのだろうか?、又前売り入場券買って入場者する市民っているんだろうか?。 

 

 

・チケットが売れないのは万博に否定的な声が…って書かれてるけどめちゃくちゃ魅力があれば行くでしょ?そういうもんじゃない?金払って見に行きたいかどうかって。世間が批判的でも法に触れてるとか社会的に問題があるとかじゃないんだから。シンプルに魅力が足らん。別に見に行きたいと思うようなものが現状ないというかわからない。目玉が何なのかすらわからないのに高い金出してチケット買わないかな。 

 

 

 

・そんなところに使うお金があるなら被災地やひもじい思いをしている子供に使って欲しい、と思ってしまって、例え無料だったとしても終始楽しめないです…。「犠牲を払って出来たものがこれかよ…」と、舌打ちしてしまいそう。本気で取り組んでいる方々には申し訳ない。無理なんだ。 

お金のある海外旅行客などに入ってもらって心から楽しんでいただくのがベストな飢餓する。 

 

 

・もう現実世界で万博とかいう時代ではないのでは 

世界中の情報にいつでもアクセス出来るし 

先進国より発展途上国とかで開催して開催国や周辺国に売り込むスタイルの方が価値がありそう 

 

 

・大屋根からパビリオンが一望できるのはいいが、既に不参加にしたとこもあることを考えると、ちらほら空き地が出来ていて興醒めにならない? 

撤退が増えるだけ眺めが寂しいことになりそう 

 

 

・吉村知事が具体的に何にワクワクしているのかをもっと知らせてほしい。 

巨大なリングのことはもういいから、もっと行きたくなる他の何かを宣伝してもらいたい。 

そうでないと、前売り券を買いたいという気持ちもわいてこない。 

 

 

・建設者も決まらず、遅れも取り戻せなる状態にも関わらず「やりきります」 

良く言えるもんだ。突貫で無理やり開催しても地震か何かで崩れて事故起こしたら 

どうすんだ。その心配も含めて「チケット販売」も増えないだろう。国公立の 

学校の修学旅行に無理やりするなよ。 

 

 

・1年後の開幕に「9年前に誘致、構想した段階から携わっていますので、本当に楽しみにしています。もうワクワク、ワクワクしています」と強い期待感を示した。 

 

当たり前だよね。関係者がダメなんて言うわけもないからね。しかし大赤字出したらどうするんだろうね 

 

 

・ひらめきました!会場内にドーム球場を造って、万博期間中は阪神とオリックスのホームゲームを全部開催するのです!万博よりもブロ野球の集客力の方がはるかに高いのですから! 

 

 

・万博を推進する立場の副会長の人相が変わって来ている。 

明るい未来を伝える人の人相が、だんだんと悪く成ってくる万博って、ぜんぜん明るくないやんか。 

吉村知事の口元とミャクミャクの口元が酷似して来ている。 

ミャクミャクの人気の無さの影響か、はたまたミャクミャクの呪いか。 

前途多難。 

 

 

・中身が分からないのにチケット買う人はいないでしょう 

 

本当に驚きの技術が見えるのかね? 

 

空飛ぶタクシーなんて、ドローン技術が進んでいるなかで、目新しさはない 

 

つまらない一過性のイベントになりそう 

 

 

・あはは、確かに「令和のインパール」で、「令和の八甲田山」だ。 

こういう場面で日本のトップって、自分は間違っていたから撤退する、の一言が言えないからね。 

大阪と国に大損害だけ与えて、吉村は去っていくんだろうな。 

 

 

 

・吉村知事の強気な発言を聞いて益々不安が募る。盛り上がっているのは関西だけで、東日本では先日の入場不可発言に反応して、行くのは止めようという人が増えている。維新も近づく総選挙との絡みもあって、万博と共に先行きが注目される。 

報道を見る限り、かなりまずい状態になりそう。これから、責任のなすり付けが始まる。 

 

 

・とにかく展示内容が伝わってこない。 

場所も会期も知っている、でどんな素晴らしい展示で出迎えてくれるのか、それがわからなければチケットを買う人は少ないだろう。 

ミステリートレインにあやかって、会場に行ってみないと展示内容がわからない「ミステリー万博」を開催するつもりなのか? 

吉村知事も最近万博の宣伝に乗り出しているが、他県の知事との会談やTV出演ばかりで完全にピントがずれている。 

加えて、マスコミも万博協会も事故の1報以後沈黙しているが、メタンガスの件はどうなったのか。対策していても事故が起こった、であればどんな追加対策を行うかをアピールしてくれないと危なくて行けない。 

 

 

・維新の威信だけのための強行で、他に誰が望んでいるの? 

そもそも松井前代表が万博で感度した1970年は、ようやくテレビが普及してきた時代で、アポロが持ち帰った月の石という目玉もあったけど、 

今のこれだけネットで何でも見れる時代にやっても、万博で何を見たいか思いつかない。 

CGと、民族衣装と、灼熱の行列と、高い食事と、高いホテルしかイメージできないんだから仕方ない。 

 

 

・チケットに関していえば、一年前から買う人より始まる少し前からのや、始まってから買う人が多いだろうから良いとして、建設者が決まらない方はかなり問題かなと思う。 

 

 

・「海外パビリオン建設者決まらず」ではなく「海外参加国いまだ集まらず」が正解じゃないの? 

ハリボテパビリオンでも作ってごまかすのだろうが、今どき万博など過去の遺物。ちゃちなものを並べての人を集め、アイスクリームとラーメンの仮設店舗で昼飯といったところか。 

酷暑で熱中症患者大量発生なんてならなければいいが…。 

 

 

・大阪府や大阪市民がやりたいというのだから自由では?テントでも何とでも出来る。国の税金はこれ以上は投入出来ないのは分かっているはず。大阪府市民で負担することが絶対条件。 

大阪万博で特別なものが食べられたり見られたりすることはあり得ないが、大阪を出ない人には価値があるでしょう。今の時代、海外パビリオンが出来なくても、その国へ行くのは容易。特別なことはないし。なんで行くの? 

 

 

・「やりきる」と言うなら、やれなかった時、失敗した時に具体的にどう責任を取るのかを吉村は明言すべき。 

吉村はこれまで自分の責任を表明するのを避け続けて、自分に都合の良い話だけ垂れ流し続けている。その結果が今の目も当てられない惨状。 

吉村はただ「やりきる」と口にするだけで開幕まで無駄な税金を垂れ流し続け、裏で儲けたいだけではないでしょうか。 

 

 

・あと開催日まで残り一年切っていて、やらなきゃならないことが多すぎる。 

まるで夏休み最後の日のようだ。提出課題をいっぱい未完成で残してどうするつもりなんだろう? 

徹夜して時間作って間に合わせた経験を私は持って居るが、万博はそうはいくまい。 

 

 

・何のためにやるのかビジョンが見えません。 

それに大阪万博にも何も新しいものがなく、万博の意味自体がありません。北海道物産展の方が分かりやすくて人を呼べるかも。 

それにしてもよくこんなに金を掛けて無駄なことをやるのでしょうか? 

日本は円安で既に後進国になっています。しかし国民は高くて海外に出られないものだから、井の中の蛙状態です。通常、万博は勢いのある国が威信を掛けてやるものです。日本やましてや大阪に勢いは見られません。 

お金がないから万博は中止します、と言えばいいのです。 

 

 

・この人もまさかこんな酷い状況になるとは夢にも思わなかったのかも。若さゆえ年寄り議員や重鎮に持ち上げられてやる気になるも蓋を開ければ問題山積。もう戻れないと孤軍奮闘。当然闇のマージンも抜かれまくりだろうに。五輪同様後からバレるに決まっている。その時責任を押し付けられるのもこの人。電通が絡んでいたらここまでカオスにはならなかったのにね。日本の運の悪さを象徴するこの流れに逆らう事はもう不可能。何か起きるよね。阪神を襲う大地震。 

 

 

 

 
 

IMAGE