( 159476 )  2024/04/13 23:02:39  
00

専門店続々「生ドーナツ」って何? 火付け役は福岡発祥のパン店

毎日新聞 4/13(土) 14:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/82c1cb643d1845996148caed0bca265db1b86fc8

 

( 159477 )  2024/04/13 23:02:39  
00

福岡市西区で2024年4月11日に撮影された生ドーナツが人気の記事である。

若い女性を中心に長蛇の列ができ、SNSでも話題になっている。

生ドーナツは福岡市発祥の人気パン店が火付け役となり、各地で専門店が相次いで開店している。

牧場が母体の「MILK DO dore iku?」も北海道産牛乳を使った素材を売りにして展開しており、新たな食のブームとして注目されている。

生ドーナツは高級感がありながらも手軽に購入でき、ギフトとしても人気がある。

ただし、過去に他の食品がブームとなり一過性であることから、生ドーナツ店は持続性を考えながら展開している。

(要約)

( 159479 )  2024/04/13 23:02:39  
00

「MILK DO dore iku?」(ミルクドドレイク)の生ドーナツ=福岡市西区で2024年4月11日、久野洋撮影 

 

 ふんわり、しっとり、中にはクリームなどの具材がどっさり。そんな「生ドーナツ」が人気だ。若い女性を中心に長蛇の列ができる有名店も多く、SNS(ネット交流サービス)で話題になっている。各地で専門店の開店が相次ぎ、ワッフルやタピオカのようなブームを呼びつつある。 

 

【写真】ふんわり、もちもち 調理中の生ドーナツ 

 

 生ドーナツの火付け役は、福岡市発祥の人気パン店が東京・中目黒に2022年に出店した「I’m donut?」(アイムドーナツ?)とされている。都内や福岡市で店舗を増やし、行列は数時間待ちになることも。SNSで「朝から並んだ」などと話題になっている。 

 

 波に乗ろうとカフェやパン店でも生ドーナツの新商品が続々と誕生し、コンビニも商品化。新業態として専門店を展開する企業もある。 

 

 北海道の牧場が母体の「MILK DO dore iku?」(ミルクドドレイク)は23年以降、北海道産牛乳という素材を売りに、青森県以北で7店舗を展開。今月11日には8店舗目が福岡市にオープンした。調理場を備えたトレーラー型の店舗で、担当者は「関東や中部地方にも展開したい」と意気込む。 

 

 生ドーナツとは何なのか。神戸製菓専門学校製パン本科の南田正博・学科長によると、各店の商品は「従来からある菓子パンの製法を応用したもの」と解説する。 

 

 卵とバターを多く配合した生地を熟成し、高温短時間で揚げると、ふんわりもちもちの食感に仕上がる。「発酵機能のあるオーブンがあれば比較的簡単に家庭で生地を作り、調理できます」と南田さん。穴のない円形のドーナツにクリームなどの食材を詰め、独自性を打ち出した商品が多いという。「生チョコや生キャラメルのように、『生』とつく軟らかい食感はブームになりやすい。SNSでのイメージ戦略がうまい」と南田さんは分析する。 

 

 生ドーナツは300円前後の商品が多く、一般的なドーナツより高級感があるものの、ケーキよりは安い。自分へのご褒美として気軽に買え、手土産としても人気だ。ドーナツは海外店の出店などで過去に何度もブームが起きた。 

 

 ただ、ワッフルやタピオカのように流行はいつか収束する。生ドーナツ店の関係者は「末永く愛されたいが、ブーム終了も見据えて初期投資を短期間で回収できるように、出店方法や運営を工夫している」と話している。【久野洋】 

 

 

( 159478 )  2024/04/13 23:02:39  
00

(まとめ) 

日本のドーナツ市場では、生ドーナツ店が注目を集めている一方で、古くから親しまれてきたミスタードーナツの魅力も忘れられないようだ。

一部の人々は流行りに踊らされることを警鐘し、長く愛される美味しいものを探すべきだという意見も見られる。

価格やブームに翻弄されず、自分の好みや価値観を大切にする姿勢が示されている。

一時的な流行に左右されず、地道な努力で信頼を築くことの重要性も指摘されている。

商品の生産過程や食材の質に対する懸念や疑問も表明され、健康や衛生面への配慮も求められている。

訪れた時の価値観や思い出との関連性から物事を捉える一面も見え隠れしている。

時代や世代によって好みや考え方は異なり、商品の普及や定着には様々な要素が関わっているようだ。

( 159480 )  2024/04/13 23:02:39  
00

・生ドーナツ店の関係者は「末永く愛されたいが、ブーム終了も見据えて初期投資を短期間で回収できるように、出店方法や運営を工夫している」と話している。 

 

よくぞこの言質を取ったものだ。 

流行に踊らされる人は、毎度毎度いかに虚しいことをさせられているか気づくべきだ。末永く愛せる本当に美味しいものを見つけたほうがいい。 

 

 

・私にとっては、クリスピークリームのオリジナルのとミスタードーナッツのエンゼルクリームがドーナツの双極トップ。 

最近よく「生」が多くて、生カヌレとか生メロンパンとかあるけれど、生ない方が好きだし飽きない。 

生クリーム入ってると日持ちしないし、時間が経つと生地もクリームも味が落ちて、おいしさ半減に感じます。 

チョコレートや生クリームたっぷりは脂っこいし甘いし、素材の味がわからなくなるから、程々でお願いしたいです。 

 

 

・自分はやっぱりミスド 

 

パン屋のドーナツとかコンビニドーナツとか海外から入ってきたやつとか試したけどやっぱ違うんだよね 

 

特に海外のは液状の砂糖で固めたのとか多くて甘ったるいんだよな 

 

ミスドさん 

 

是非『ショコラフレンチ』を復活させて、永久定番にしてください 

 

子供の頃からテイクアウトの箱いっぱいに敷き詰めて、腹いっぱい食べてました 

 

あの味が恋しい 

 

 

・今の流行の食べ物がこれなんですね 

またあっという間にあちこちに店が出来て、そして廃れて店が潰れて行くんですよね 

ネットのない時代より、SNSが普及してからの方が流行のサイクルが短くなった気がします 

世の中には流行物が好きな人が沢山いますが、流行とは関係なしに自分の好きな物を大切に暮らしていきたいと思っています 

 

 

・「生」とは本来加熱処理をしない状態を指すのに、焼き菓子や食パンで「生」とはこれ如何に。実際のところ「生」の要素は一切なく、記事中にある通り「卵とバターを多く配合した」とのことで、結局甘いもの・脂肪を含んだものは美味しい、という単純な話です。そして当然ハイカロリー。 

 

からだすこやか茶Wのキャッチコピー「おいしいものは、脂肪と糖でできている」は本当に言い得て妙だと思います。 

 

生食パンもそうでしたね。マーガリン、クリーム、砂糖がたっぷりなので当然柔らかいし、(食パンの割には)甘くておいしい。一方、卵、牛乳、砂糖、バターなどを一切使わないで焼き上げるのが、カッチカチで有名なフランスパン。 

 

 

・生ドーナツは300円前後とのことですが正直高いと思います。原材料費の高騰および人件費を考慮すれば300円が妥当かどうか分かりませんが、他の商品との差別化を図るために価格を高めに設定しているかと思います。200円程度で購入できれば買ってもいいですが300円ではちょっとためらいます。300円払うだけの付加価値があるかどうか食べてみたことが無いので何とも評価できませんが、一時的なブームで終わらないようにしてもらいたいものです。 

 

 

・まさに今ミスドでオールドファッションとコーヒー食べながらこの記事を見ているところですが、今食べている組み合わせが一番美味しいと思っています。希望としてはシンプルなドーナツを復活させてほしい。ショコラフレンチとシナモンとホームカットとツイスト。 

 

 

・私も何だかんだミスドのオールドファッションが1番好き。期間限定物など色々試すけど、やっぱりオールドファッションかポンデリングに戻ってくる。ミスドはアメリカ発祥ですがアメリカでは売れず、現在1店舗しかないようですね。昔のアメリカを知ってる人は日本のミスドを懐かしがるので不思議な感じ。 

 

 

・生ドーナツは確かに最近人気を集めており、専門店の続々出店など、ブームの様相を呈しています。しかし、ブームは必ず終わるものです。生ドーナツ店の関係者も、「末永く愛されたい」一方で、「ブーム終了も見据えて初期投資を短期間で回収できるよう」工夫しているとのことです。 

 

流行に惑わされることなく、本当に美味しいものを見つけることが大切だと思います。 

 

 

・タピオカ、唐揚げはメディアで取り上げられ、流行りに便乗しようと店があちらこちらと出店されました。ですが供給過多となり閉店に追い込まれる始末。ドーナツ屋も同じ道を辿ります。人気なんて一時期なもので、流行りを追いかけると商売は上手くいきません。既存する商品を別な形で流行らせる手腕と存在しなかった物を生み出す力を持つ人しか成功は摑めないのかも。 

 

 

 

・ふんわり食パンも軒並みの閉店ラッシュで遂に終わりを迎えてる。生ドーナツも一時の爆発だと冷静に考えてるなら問題はない。流行りに乗っての専門店が見事に淘汰されるので慎重にプランを考えないとダメだが、生き残ればそれは成功だと思う。 

 

 

・クリスピークリームドーナツが日本に出店した時に、どうしても食べたくて大行列に並んだ。 

友人とたくさん買って、美味しく食べられたのはお互い2個だった。 

甘すぎてお互いすぐにギブアップ。 

一番美味しかったのは、オリジナルのシンプルなドーナツ。しかもそれは買ったものではなく、並んで購入を待っている際に配られるおまけ。 

日本人は海外に比べて幼少期から砂糖控えめな食事で育っている人が多いから、甘味が一時的に爆発的に流行ってもすぐに飽きられて継続しない。 

個人的には福岡の「とおりもん」が身近で買えるお店が出店してくれた方が嬉しいです。 

 

 

・ドーナツは色々食べました。 

結局ちょっと食べるにはミスドが一番安定感がありますね。 

 

300円.400円出してもドーナツはドーナツ。 

美味しけどそんなに大差はないのですよ。 

ケーキとは違うし、揚げ物だし、甘いし、高いし、次の日は味が激落ちだし、高カロリー。 

 

それならもう少し高くても美味しいケーキが食べたいです。 

 

メロンパン、高級食パンのようにならないようにね。 

 

 

・私の住んでる町にも生ドーナツ屋さん出来て一度買って食べてみたけどもういいかな。 

リピートしたいとは思わなかったし、3ヶ月後くらいにお店の前通ったら全品半額!って看板が。 

それでも別にいらないなって思いました。 

ミスドの方が断然美味しい。 

いいことあるぞって言ってくれるお店の方がいいな 

 

 

・家族が福岡旅行のついでにアイムドーナツに4時間並んだらしい。ディズニーのアトラクションか、とつっこみたくなったしドーナツ1個のためにそこまで並ぶ事が出来る執念を尊敬した。 

10年くらい前にクリスピークリームドーナツも流行ったけど、個人的に定番のミスドが1番美味しく感じるから他のドーナツ屋に並んでまで食べようと思わない。 

 

 

・ドーナツと言えばミスド。国民のソウルフードになってるからね。あれこれ食べても大多数は最終的にミスド(の定番)に戻ってくるのかと。手土産にしても、家へのお土産にしてもみんな喜ぶんですよね。おじいちゃんから孫まで好きだから失敗なくて選んでしまいます。 

短期で初期投資回収できる仕組みにしてるのは賢いと思います。 

 

 

・色んなドーナツ屋さんが出来たけど、ミスドが小ぶりになった所で、やはりミスドかな。 

女性じゃないから、ドーナツをしょっ中は食べたいとは思わないけど、オールドファッション・チョコファッション・フレンチクルーラー・エンゼルフレンチのどれか食べれれば良いかな。 

小ぶりになった分2個までは食べれるが、2個以上は食べれないけど。 

クリスピーのオリジナルグレーズドは、クリスピーが出来た当初は、並んでるだけで出来立ての温かいオリジナルグレーズドが貰えて美味しかった記憶が有ったが、歳を重ねた今はただ甘いだけ。 

個人的に生ドーナツは、知人から差し入れで何度も貰って食べたが美味しくない。 

 

 

・スーパーのベルクの中のパン屋が生ドーナツを売ってるので買って食べてみたが、 

一個300円近い価格設定に納得できるほどの美味しさじゃあなかった 

結局はフワフワ生地に生クリームたっぷりという菓子パンの王道のようなものだよね 

 

50近くなって甘すぎるものや脂っこいものはたくさんは食べれなくなったこともあり、 

200円でも買いか迷う感じ 

他の専門店とかで食べたことはないがまあ大きく変わりはしないだろう 

生クリームやチョコクリームだけじゃなく、 

フルーツなんか入れてさっぱり感出してくれたら食べやすくなるかな? 

 

歳食うとポンデリングみたいに脂っこくなく生地そのものが美味しく感じられるものの方が好みになってくる 

昔はオールドファッションが大好きだったのに今は一個でギブアップだ 

たこ焼きなんか2船いけるんだけどな 

 

 

・こういう専門店の流行り廃りがある背景に、新規出店ディベロッパーの売り込みがある。ラーメン、唐揚げ、タピオカ…ブームを作るものがちゃんと存在していて、煽ろうとしている。それにお店を出店する側も、購入側も踊らされているという訳だ。 

 

ブームは一過性ではあるがスタンダードになる可能性は大きいこともあるにはあるが、普通の感覚でいけば専門店になることなく、売る側は複数の収益の柱となる商品を得るよう仕向けるのがいいと思うんですけどね。そもそもブームにあやかって売り抜けようなんてお店が美味しいものを提供できると思わないけどな。 

 

 

・わたくし、パンメーカーから出てる「かた揚げリングドーナツ」が子供の頃から好きでして、あれから30年以上大人になった今もスーパーに並んだら1~2袋買ってしまいます。 

ふわしゅわもそれはそれでいいんだろうけど、私は歯ごたえがあってシンプルで甘ったるすぎないから30年も買い続けてるんですよね。 

パンケーキもそう。昔ながらの薄めで硬めでシロップとバターがあればいい。 

 

 

 

・マクドナルドが、子供達が笑顔で過ごせるように工夫してるのは、子供時代の家族との楽しい思い出は、大人になっても(自分の子供達と一緒に)食べたくなるからだそうだ。心理学的な企業戦略だ。 

だから、ホットケーキやシンプルなドーナツがどの店も定番となりやすい。 

生ドーナツが生き残るためには、どこのご家庭でも気楽に楽しめて、お花見や遊園地やイベントで家族の思い出と共にあるようにならないと難しい。 

 

 

・昔、駅の近くのパン屋さんに、色んな種類のクリームが入ったドーナツ売ってた。 

生クリーム、カスタード、コーヒー、イチゴ、レモン。。 

子供の頃選ぶのが楽しかった。 

 

今はミスドでカスタードかエンゼルクリーム位しかないから、今の流れが定着してくれたら嬉しいなあ。 

 

 

・ドーナツに何の価値を求めるかによって見る視点は変わってくるよね。 

流行ってるから並んでも買いたい、安くてもこれでいい、この店じゃないと嫌だ。 

ブームに踊らされてる人は、自分が踊らされてるなんて思ってもないからお金落としてくれて 

安くていい人たちがが居るから安価に作れる店もあって 

こだわりある人がリピートしてくれるから持続できる店もある。 

 

各々にその主観があるから、三者三様分かり合える日は来ないよね。 

 

人それぞれ自分の納得した店で買ってるのが一番コスパ高いし幸福感得られると思うよ。 

 

 

・I’m donut?が近所に出来てオープン当時から何度か食べています。 

食感が独特でシュワ〜って感じが生ドーナツ?なのかなと思いたまに客が空いてたら食べてます。初めて買った時は朝8時から2時間並びましたが並んでまで食べるものではないなと…。 

近所に別の店も出来ましたが形が同じだけでただのドーナツだろ?感じです。 

生ドーナツとは「ふんわりもちもち」って書いてるこの記事がもう間違ってると思う。 

タピオカミルクティーも発祥の台湾の店は台湾茶ベースのミルクティーなのに流行りで出来た店の多くは紅茶のミルクティーでまるで違うものでしたね。 

 

 

・クリスピードーナツとか、タピオカドリンクとか、唐揚げとか、流行りも一過性なので、専門店を出店しても潮が引くように閉店となっている。閉店で立ち行かなくなるのではなく、関連の定番商品で手堅く生き残れる展望をもった出店を望む。 

 

 

・ドーナツ色んなところの食べましたが、なんだかんだクリスピークリームのオリジナルが1番美味しいしホッとします。 

最近はオリジナルしか買わなくなりました。 

流行りのものって、その界隈の質を上げてくれますが、なぜか、また食べたいにはならないです。 

何度も食べたいと思えるものを応援したいです 

 

 

・批判をするつもりは全くないが、最近は「生ドーナツ」?やミスドのドーナッツと色々あるが、本来のドーナッツとは似ても似つかぬ物。 

最近のそれは、ドーナッツと言うのは形だけで、チョコがまぶしてあったりクリームがついていたりと、これはドーナツの形をしたお菓子としか思えない。 

本当のドーナッツとは揚げてあるだけのシンプルな食べ物。 

価格も300円も400円もするものではなく、もっと手ごろな価格で気軽に食べられていたもの。 

最近見ることがありませんね。 

 

 

・行列のできる生ドーナツも食べたけど 

高い〜!!!400円した‥自分の価値観ではこの味と値段ではもう買わない 

 

で、オールドファッション、ポンデリングはじめとしたミスドのすごさを再確認。 

 

クリスピー・クリーム・ドーナツも飽きちゃったし 

外国で食べたダンキンドーナツもいまいちだった。 

 

 

・「生」に違和感。それだけがどうしても抜けない。 

生ビールでも違和感があったが、工程で熱処理していないと教えてもらいなるほどとなったが、食パンやドーナツの「生」など熱による加工が入った物との区別がわからないものは受け入れ難い。 

既に茹でられているタコの「生食用」なども、違和感で既にいっぱいいっぱいだ。 

 

 

・「生スイーツ」にうんざりしてるのは自分だけ? 

 

好きな人には申し訳ないけど、以前生カステラが流行った時は、出来損ないのような中途半端な生地にがっかりしたし(トースターで焼き直した)、生プリンに代表されるドロドロの生デザートも全く美味しくない。我々はこれを完成品とは認めない!と叫びたくなる。 

一方で「生」と言いながら通常品とどこが違うのかわからないものもあり、菓子としての完成度が低い。 

 

八ツ橋と生八ツ橋ぐらいの明確な差とそれぞれの良さがないと、短命で終わると思う。 

 

 

 

・流行らせようとする仕掛け人がいるのです。 

確かに美味しそうで映えます。 

目新しく好奇心が注がれます。 

ましてや若い世代は流行っている、SNSで映えていたら飛びつきます。 

そんなことを何にも知らない人から、いかに搾取できるか。 

とりあえず気になって、ブームが落ち着いてでも食べてみますが、一度食べて十分です。 

結局は老舗、伝統的な味に戻り、コスパのいい方が残ります。 

高級食パンやマリトッツォやフルーツサンドはどこ行った? 

ただし海外のように寿司が変化するなど、固定概念に囚われなくても、住み分けが違うのもアリだと思います。 

それを大金を稼ごうとする輩が、わざとらしく流行らせようとする手法がバレていますし、あから様で不快です。 

自分が良いカモにならないように気を付けています。 

 

 

・本当に美味しくて、適正価格であれば一度大ブームが来て、ブームが去っても生き残る。 

ティラミスなんて、今や定番のように売られている。 

古くはいちご大福とか、ハンバーガーだってそうだと思う。 

特化した店は、一時的に稼ぐことが目的だから、それはそれで良いと思う。 

 

 

・売上げ延ばす一番手、あそこのパンは最高、あそこのドーナツはめちゃくちゃ美味いとSNSで流れたら、流したらそれで十分。暫くはこれで食って行けます。ある焼き菓子やさんの話しです、ラインでお客様が来ています、作った分だけ売れればいいと欲張らない姿勢。味は普通に美味しい、これが良いのだ。 

 

 

・コーヒー、パン、ラーメン、タピオカ、からあげ… 

ブームに飛びつく人々を冷ややかに見てます。 

またそれらに資金で物言わせ参入して来る人々も。 

片手間にやっていたり。 

新しく参入してきても個人でしっかりと経営理念や背景、ストーリーも持っているお店は伝わるものが有るので全てを否定している訳では有りませんが。 

場を荒らし老舗が潰れるのはいたたまれない気持ちになります。 

消費者も考えて対価を払いましょう。 

資金力が有る大手しか残らなくなってきてます。 

 

 

・昔、子どもの頃に食べたドーナツが世界で一番美味しかった。それは商店街で日曜日になるとお菓子屋のおじさんが店先で揚げていたドーナツで、揚げたてあつあつのものに白砂糖がまぶしてあるシンプルなドーナツだった。 

今でもあの味を思い出す。 

家でも作るけれど、少し違う。 

なかなか味を再現できない。 

今回話題になっている生ドーナツは一時的に売れるかもしれないが、個人的には全く食べたいとは思わない。 

めっちゃ甘そう…。 

 

 

・300円位って書いてるけど、 

大阪の梅田で話題になった店のはもっと高くて 

一度買ったけど、 

あの値段じゃもういいやって思ったな。 

 

クリスピークリームもいっときハマったけど 

甘過ぎてすぐに飽きたな。 

 

ドーナツはミスドで十分。 

 

台湾カステラもいっとき流行ったけど 

一度買ってもういいやって思ったら 

なんばCITY店とか無くなってるし。 

 

あの系統なら 

大阪ならやっぱりりくろーおじさんが 

一番良いな。 

 

 

・ミスドの穴の無いドーナツ、美味しい。 

やっぱりブームになるほどこの形状のたっぷりクリームは美味し過ぎる。 

いつも購入して食べるので、この「生」に拘ったドーナツも食べてみたい。 

これはブームじゃないでしょ、古くから愛されるドーナツと言える。 

 

 

・仕事の帰りに職場の最寄駅で生ドーナツのお店が出店してて、初めて食べた時、すごく美味しくて感動しました。クリームたっぷりで仕事で疲れた心と身体に沁みました。 

子供の頃、生まれて初めてミスドのチョコファッションを食べて「世の中にはなんて美味いものがあるんだ」と感動しましたが、生ドーナツを食べた時にその時の感動を思い出しました。 

食べたくなってきたなあ…。ダイエット中なのに。 

ダイエット終わったら食べまくってやる。 

 

 

・ふわふわ食感良いよね。 

生○○って見かけるとついつい買っちゃいます。 

近年は軟らかい食べ物がウケているので顎の発達が不十分になり、乳歯から永久歯への生え変わりが遅くなったり、生えなかったり。 

または変な風に生えてしまうケースが出ているみたいです。 

小さいお子さんがいる親御さんはおやつをあげる時に気にしてあげて下さい。 

 

 

・毎度お馴染みの「ブーム」とやらですね。 

 

生ドーナツ 

 

ブームではなく定着することを祈りたいですね。 

 

高級食パンの二の舞にならないことを祈りたい。 

 

タピオカミルクティーはそこそこ定着しているんだと思うんですが、そういう風になれば。 

 

 

 

・>卵とバターを多く配合した生地を熟成し、高温短時間で揚げると、ふんわりもちもちの食感に仕上がる 

 

違うんだよなぁ。アイムドーナツは菓子の製法じゃなくてパンの製法でやってるのよ。あれは湯ゲルなのよ。全然違う。 

 

だけど、二番煎じは普通のふわふわドーナツで、小さくて単価高いから続かないでしょうね。それならミスドの方が安いし美味しいし手軽だから。そして「生ドーナツ」ってこんなものかと飽きられる。 

 

二番煎じはすぐ消えるでしょうね。 

本家アイムドーナツはどうなるか分からないけど。 

 

 

・この店、来年もあるといいけどね。 

タピオカブームで乱立したお店は一気に収束したけど 

台湾から進出したお店はまだ生き残ってるね。タピオカではなく 

手堅いスイーツやカフェとしての店としてのイメージ変更に成功してるね 

 

 

・タピオカ、食パン、チーズダッカルビ、食べるラー油なんてのもあったか 

 

流行り廃りは見ていて飽きない 

流行れば流行るほどその中で洗練されたものが出てくるから、個人的にこの手のブームは大歓迎 

 

 

・ふたむかし前くらいに流行った『生ドーナツ』は、プルンプルンの弾力があるもっちりしたババロアみたいな奴がドーナツの形してるというだけで「ぶっちゃけドーナツ関係なくね!?」という代物だったかと。 

でもそっちの方が、名前の響きから想像する『生ドーナツ』としては、いま流行りのものより納得感があるかも。 

 

 

・だいぶ前に各コンビニがドーナツで勝負をし始めたけど、ミスドでいいじゃんってことでかなりあっさり終わったし、これも生食パンとかタピオカとかと同じようにあっさり終わるんだろうなとしか思わない。 

商売だから短期間で利益を稼ぐって主張もわかるけど、雑に広めてはいさよならってのを前提にやってるってのはなんかなとは思う。 

 

 

・常にミスドのオールドファッション一択の自分には、ドーナツに列をなしものすごい時間をかけて買うなんて理解できませんが、一種のお祭りのようなものでトレンドを追いかけてSNS映えとかで楽しんでいる層にはたまらない喜びなのでしょう。 

多様性だと思います。 

 

 

・義母が流行りのお菓子に目がない。テレビで放送されたものを渡すと非常に喜ぶ。 

でも流行りのものって、その時だけでそこまで美味しいものは少ないなと感じる。好みの問題かもしれないけど…。 

流行り物が好きな人って、たぶん実際の味よりも3割り増しくらいに美味しく感じてるんじゃないかなと感じる。 

 

 

・勤務先の近くにもいくつか生ドーナツと称して販売しているお店があって、どの店も人気のようです。 

何度か買ったことがあり、たしかに美味しくはありますが、仰天するほどではないです。 

なにぶんお値段が高く、自分的にはそこまでお金を出さなくても他に美味しいドーナツはあるからな…、という感想です。 

 

 

・全てマスコミの報道によるもの、と言っても過言ではありませんが、投資コストを抑え、短期間で荒稼ぎする事がこのビジネスの基本であれば、まぁ長く国民から愛される商品にはならないでしょうね。長く地元で愛される商売こそが飲食の醍醐味だったのに残念ですね。 

 

 

・なんでも生付けりゃいいってもでもないな。 

メロンパンも食パンもタピオカもブームに踊らされる客層はともかく、安くない金を出して踊らされちゃって出店しちゃう人達はなんなんだろうね。 

最初から撤退まで見据えてるならいいんだけど、そうでないならなんか哀れになる。、 

 

 

 

・極端にヒットする商品は落ちるのも早いので、美味しいのは程々にと思うんです。 

パン屋さんにひっそりと有れば買うが、専門店とか、スーパーとかで扱い始めたらスーッと引いてしまう。探さなければ作ってないとか、あ~…あれ有ったよね…。とかなるのが凄く残念になるので本当に程々でお願いしたい。 

 

 

・商売はアイデアだと思うし、SNSを上手く利用すれば流行りは簡単に作れるけども、本当のファンを作る地道な努力も怠ってはならないと思う。 

確かな信頼があっての行列と、一瞬流行っているだけの行列とでは並ぶ価値が全然違う。 

 

 

・個人で新しく始めて1年後に潰れているのは別にいいよ。始めた人が損しただけだから。ただし、美容室のセルフ脱毛や酒屋の唐揚げ店みたいな、今ある店の一角で始めるのは新事業補助金が使われているケースが多々あるんじゃないかな。それだとお金がチェーン本部やコンサルに流れただけで、結局税金が無駄に使われている事であり問題だと思う。 

 

 

・近くのケーキさんでも始めてました。 

インスタみて美味しそうだなーと思って 

いくらかなー280円くらいかな350円はするかな?と思ってたら498円… 

子どもとおやつにするにはなかなか手が出ない値段でした。揚げパンで良いかな。 

 

 

・別に嫌いじゃないけど 

ずっと食べたいものかといえば違う感じ 

ただフレーバーチョコやホイップで 

見た目だけ可愛く見せた商品が多い印象 

今はブームでそこそこ流行ってるだろうけど 

数年後は高級食パンみたいになると思う 

 

 

・ドーナツは大好き、生ドーナツと言われるものも好きなんですが、〇〇の次はコレ!的な、頑張って流行を作る風潮が好きじゃないです。 

普通に美味しいのに、流行らせる事によって廃ってしまう、お店で買えなくなってしまうのが残念なことだなぁと。マリトッツォも美味しくて、今でもあれば買いたいくらい好きですが、一時的な流行にしてしまった為、買えるお店がなくなってしまった。。 

流行を作ってるのがわかるので、それに並んだるお客さん達を見ると冷めた目で見てしまうんですよね。流行に踊らされてるなと。 

 

 

・最近やたらと「生」なんとかとか、レアなんとかの食品が多いが、生焼けというか火の通りが悪くて食べた後にお腹壊さないかの不安が常に付きまとう。 

衛生的にも調理後に細菌数の検査など大丈夫だと確証を得て作っている店ばかりでもないだろうし、生ブームは正直、衛生上よろしくないと個人的に思ってる。 

 

 

・ミスド好きだけどこれも純粋に「美味しそう食べてみたい!」と思う。でも流行るとブームで終わってしまうという悲しみ。 

マリトッツォだって好きだったよ私は、、 

ティラミスは地味ながら定番化しててすごいね。 

 

 

・生ドーナツ… 

400円… 

 

値段も考えてミスドが美味しい。 

 

新しいドーナツいっぱい出てきますが、 

昔のドーナツ選手権とかやって、復活して欲しいです! 

エンゼルクリームのヨーグルト味 食べたい。 

 

 

・私の思い出ドーナッツは 

やはり、ミスドだけど、最近は値上げで、あまり買わなくなった。 

とは言え他と比べたら安いんだけど、、 

 

一番好きなのは、クリスピークリームドーナツのオリジナル?シンプルなやつ! 

フワフワ食感が大好き。 

こちらも高いと感じるが、近くにお店が無いので、なかなか買えない。 

見つけても、いつも売り切れていて 

毎度買えない… 

 

 

 

・なんでも生つければいいってもんじゃないよね。オーブンで焼かず揚げるだけだからコストは安いんだろうけど高く売るんだね。ミスドのほうが安いと思うけど、女性にとっては私も私ものブームがいちばん大事なんだろう。 

 

 

・生ドーナツ普通に美味いよね〜 

流行り物には目が無いので普通に並びます 

特にドーナツが好きなので新宿のクリスピー・クリーム・ドーナツは何度も並んで買いますよ! 

流行り廃りに関係無く美味しい物は食べ続ける主義なので、店が潰れるまで通います。 

てか近くのミスドが潰れたのはショックだったな〜 

 

 

・今日もちょうど近所にオープンした生ドーナツのお店に行列が出来ていた。 

駅からも遠い辺鄙な場所なのに、美味しいかも判らない&価格は高いモノにわざわざ並びに来るのが凄いなぁと逆に感心していた。 

私は駅のミスドで良いかな、と。 

 

 

・生ドーナツにはまって何店舗か買ったけど、すごく美味しいお店と、この味でこの値段?と不満足なお店があった。 

値段が高いほど美味しい訳じゃなかった。 

お気に入りが見つかれば、あちこち買いに行かなくていいと思う。 

 

 

・これも長く続かなそう。ブームに乗るのはいいけど、結局ドーナツはミスドに敵わないし、結構ホットケーキミックスを揚げるだけでも子供たちは美味しいとパクパク食べてくれます。 

カロリー抜きで揚げたて最高ですよ。 

 

 

・生ドーナツ産みの親の平子シェフは地元福岡で可愛らしい中世ヨーロッパをイメージせた内装のパスタ食堂ヒラコンシェからはじまり、大人気のパン屋さんアマムダコタン、ダコメッカを手掛け、そしてI'mドーナツもヒットさせました。少し前に流行ったマリトッツォもこの方から流行り始めました。 

どのお店もドライフラワーが天井からぶら下がっていて女子ウケ抜群の内装です。  

40代のおっさんですが真似して自分の部屋もドライフラワーをたくさん吊るしてます。 

 

 

・福岡のお店凄いですよ。 

1年前から4時間待ちとかです。 

最大は10時間待ちだったそうです。 

クリスピークリームドーナツの過去もあり一時的なブームかと思えば今も雨の平日でも大行列で数時間前が普通です。 

テレビでもどこから来て並んでますか?とインタビューがありましたが、広島や大阪あたりからもドーナツの為に人が殺到しています 

 

 

・流行ってるお店に並ぶのは馬鹿らしいと思うか楽しいと思うかでだいぶ変わりますよね。 

最初は馬鹿にしてましたが楽しもうと思うようになりました。 

味は美味しいと思い込みながら食べると楽しいです。 

 

 

・近所に小洒落たドーナツ屋があって一番安いドーナツでも380円とかそんな感じ 

 

初めて見たときは「ドーナツ1個380円ってなんやねん!」って思ったけど、よくよく考えてみればミスドの安いやつでも今じゃ180円とかするんだし、今どきお店をやっていこうとすればそれくらいの値段になりますわな 

 

 

・専門店続々… 

こりないっすね。 

 

普通のドーナツだとあまりお金を取れない。原価高騰だから出来るだけ値段を上げたい。 

と、なると日本人は「生」がつくのに弱いからそうやって差別化を図って値段を高くするというコンセプトね。 

 

「生」をつけて売上が何倍にもなったとか大手メーカーが言ってたのを聞いた。 

結局、生クリーム入れただけとかで。 

 

これも増殖するということは終わりへの道はすでに始まってることを意味する。マリトッツォも短命だったなぁ。 

食い尽くして短命で長続きしないのが日本のスイーツ業界。 

 

コンビニ、ファミレス、スーパーで見掛けたらもう終わる。 

 

 

 

・生キャラメル、生チョコレート、生どら焼、生食パンは生クリームが材料に入っているから「生」がつくのであって柔らかいかどうかは関係がないはずなんですが、これは中身以外に生地にも生クリーム使ってるんですかね? 

 

 

・ドーナツが好きでよく食べていた人が病気になったという話を 

聞きました。ほどほどにしておいた方がいいです。 

 

たまに食べるならとても美味しいものだと思います。 

この生ドーナツもすごい気になります。 

 

野菜と肉をちゃんと摂って病気に気を付けよう。 

 

 

・自分はミスド派。 

数年前に某ドーナツ屋が流行った時、試しに食べたらひたすらに甘くて脂っこくて1個でもう口の中が嫌になった思い出がある。 

その時に改めてミスドの偉大さを知ったから、もし貰うことがあれば1回は食べるけど買ってまでは食べないな。 

 

 

・ヤマザキパンも極生ドーナツ100円ちょっとの値段で売ってて食べたら、めっちゃ美味かった。 

値段のリーズナブルさもあって、ここ最近のスイーツの中では自分的には最高だと思ってたらこの記事。 

 

 

・もうさ、はやりに飛びつくことはないな 

なんか見てたらだいたいこんな味と想像つくものばかりだ。 

いまは自分の口だけをたよりに 

新しいものをかうときは直感だし 

はやりものはあえて買わない 

行列にも並ばない 

 

それでも十分美味しくてテンションがあがる食べ物に巡り会えている。 

長年飽きることなく愛食してるものもある。 

美味しいものは自分の力だけで発掘してるし 

好みはそれぞれだが 

自分が美味しいと思ったものだけを 

手土産にしている。 

 

 

・ドーナツって家で素人が一番作りやすいスイーツ 

作る工程や材料費の大変さを考えると、ケーキ並みの値段だと絶対に買いたくない 

 

そうなるとミスドは適性価格だな(クリスピー・クリーム・ドーナツもオリジナルグレーズドなら安めでいい) 

 

 

・10数年前に新宿でクリスピークリームドーナツに並びました。 

2時間待の列。 

ワクワクで並んでいましたが、途中で待機列にノーマルドーナツが配られて、1つ食べました。 

なんかもういいや。と列を離れました(⁠+⁠_⁠+⁠) 

 

先日アイムドーナツ?に通りがかり、空いていた(並び10分ぐらい)だったので並ん購入しました。まぁ、もう並ばないかなぁ。 

 

そんな私はミスドでは週1ぐらいで買っちゃうかも。王道のやつを。 

 

 

・差異化をして付加価値を付けたようにしてそこそこの価格設定をする商売の増殖がまた始まったか。元祖様は東京にも出てきて破竹の勢いだけど後発は設備はドーナツと同じ、原料も技術も一緒でフレーバー、トッピング、見た目のアイディア勝負の真似している後発組は食パン他同様にいつまで何軒持つかな。そして製品が世間に認知されると大手製パンメーカーが食いついてくるんだろうな。 

 

 

・生ドーナツを色々試してみたらミスドに戻れなくなりました。ミスドもコラボ商品とか結構なお値段ついてますし。 

1個の価格帯は高いですが、それなりに食べ応えがあり、また食べたいと思っちゃいます。 

どうか続きますように! 

 

 

・高級食パンとかもそうですがインパクト強い食べ物って最初だけおいしいんだけどすぐに飽きちゃうんですよね。私はオールドファッションとフレンチクルーラーがあれば幸せです。 

 

 

 

・日本人は飲食物に関してなぜだか「生」という字に弱い。「生ビール」を筆頭に、「生食パン」とか「生どら焼き」とか。 

そんな「生好き」日本人の購買意欲をなんとか刺激して売ろうと、製造者・販売者も必死。 

焼き菓子や揚げ菓子の類まで「生」なのは、加熱時間が足りてなくて「生焼け」なのかな? 

 

 

・生ドーナツって、20年ぐらい前にワイドショーか何かで紹介されてた記憶があるんだけど、そことは違うみたいだね。てか当時見た店はとっくに無いだろうが。 

誰か覚えてる人いないかな。 

原宿とかにオープンしてたようなしてないような。 

なんか、プニプニ柔らかいドーナツの形した何かにデコレーションされてたような。 

あれは何だったのだろうか。 

でも名称は生ドーナツだった、これだけは記憶にある。 

 

 

・生と言う言葉もそうですが。柔らかい、もちもちしている食品が日本人に好まれるのは、やはり我々の祖先から日本人のDNAに刻まれているような、モチに対する愛着からかと思いましたね。 

 

 

・またしても「専門店グルメ」が生まれたのか、とあきれるばかりだ。食パンにしても唐揚げにしても、原材料費の高騰で早々と閉店とか倒産した店は多い。それだけに僕の目は冷ややかだ。どんな食べ物でもブームが長続きしたことはないのだから、投資を回収することができないまま閉店続々という例はもうたくさんだ。 

 

 

・生とはまさに生の状態を指すか、或いは生クリームの生である。 

生食パンは後者であるな。 

ゆえに生ドーナツも生という事はないだろうから生クリームを使用していなければ生の要素はないという事になる。 

 

 

・ここのコメントは日本の悪い所丸出し 

嫌なら行かなければいいだけなのに他者批判 

 

そして何よりに悪いのは 

長く愛される店とか夢物語 

宝くじ10万円当たる位の確率 

もしかしたら宝くじで100万円当てる確率でしか長く愛される店などならない 

 

宝くじ確率を狙うより短期で収益化 

ダメなら次の商材に切替える 

それが本来飲食の正しい経営方法 

 

それが日本の飲食店の3年後5年後の閉店率からしても正しいあり方 

 

1つのことに固執するのは良くない 

商売するなら石の上にも三年ではなく3年で見切りつけましょうの方が正しい 

この関係者は至ってまともな経営者 

 

 

・まあ絶対的定義はないけど、生チョコとかは生クリーム(コスト的には乳脂肪系クリーム)入れているのが生なんちゃらじゃなかったかな?生食パンとかもクリーム入れていたはず。 

このあたりは何でも生つけりゃいいって感じで、、、生の有り難みが薄まるね。生チョコとか最近は下火になった気も。 

 

 

・生ドーナツと言われると、つい発行させただけの生生地に砂糖をまぶしたものを想像してしまうな、 以前ファミマで生コッペパンを発売したときも、食べてみてどこが生なんだろう?と思ったら生地に生クリームをたっぷり練り込んであるから生コッペパンなんだよと言われて、こじつけがすごいと思った事を思い出しました。 で、結局この生ドーナツは何が生なんですか?実際には火を通してるんですよね? ふわふわ食感が生って言われても、なんだかよくわかんないです。 

 

 

・この前イオンに出来てたので並んで食べた。 

期間限定のオレンジレアチーズクリームが入ったのを食べたがしっとりしてて、ズッシリとクリームが入っていて美味しかった。 

370円だったけど、並ばないならまた購入したいなぁ 

 

 

・生ドーナツ店の関係者は「末永く愛されたいが、ブーム終了も見据えて初期投資を短期間で回収できるように、出店方法や運営を工夫している」と話している。 

 

この言葉、腹から吐き出した本音だろうな。要約すると「末永く愛されるやり方をしたいが、他社との競争がそれを許してくれない」。真似なんて存在しない世の中が来るといいのにね… 

 

 

 

 
 

IMAGE