( 159491 )  2024/04/13 23:18:44  
00

パチンコ「ファン離れ」致命傷…ガイアを破産に追い込んだ拡大戦略のツケ

ニュースイッチ 4/13(土) 16:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/953fddd7c76b9336057e0eae757fb8ed164af18b

 

( 159492 )  2024/04/13 23:18:44  
00

ガイアはパチンコホール「GAIA」を運営していたが、2023年11月に破産手続き開始決定を受けた。

ガイアは1984年に設立され、全国各地にホールを展開し、ピーク時には年間売上高約5853億円を達成したが、拡大戦略の失敗や不祥事、新型コロナの影響などが重なり、破産に至った。

ファン離れも要因の一つとされている。

(要約)

( 159494 )  2024/04/13 23:18:44  
00

イメージ 

 

パチンコホール「GAIA」を運営していたガイアは、2023年11月に東京地裁より破産手続き開始決定を受けた。同社は1984年に設立され、同年12月に1号店をオープン。その後、全国各地に積極的にホールを出店し、ピークである06年5月期には年間売上高約5853億円を計上していた。 

 

【グラフ】年度別倒産件数の推移 

 

しかし、拡大戦略のツケが回り、4年後の10年5月期には売り上げが約3832億円と大きく減少。売上高が減少する中でも、黒字を維持していたガイアだが、11年に代表(当時)が覚醒剤取締法違反で逮捕されたほか、12年には当局から所得隠しが指摘されるなど不祥事が発覚。射幸性について社会問題化し、業界に対する社会の目が厳しくなる中、相次ぐ問題発覚は大手といえども大きな痛手となった。 

 

さらに、18年に同社に関する怪文書が流出。A社が中古台を関係会社へ高額で売却しているという内容だった。監査法人や法律事務所から「会計処理につき不正な点はない」との意見が出たことで収束していくが、業界関係者はガイアへの疑念を強めていった。 

 

そして20年、新型コロナ感染拡大により大きな損失が発生。感染状況が一服した後も客足が戻らず赤字計上となるなか、スマートパチスロの有力機が発売され業界水準並みに同機種を導入したことで、設備投資費が大幅に増加していた。この間、資金調達やスポンサー探しに奔走したものの奏功せず、23年10月に民事再生法の適用申請に追い込まれたのだった。 

 

さらに、同社の破綻要因としては「ファン離れ」も見逃せない。ファンの間では当たり前のように「ガイアは出ない」と言われ、ホールの空席率を憂うネットニュースも少なからずあった。さまざまなネガティブ情報に加え、この20年でネットが普及、ファン間の情報共有が容易となり、ネガティブ情報が一気に拡散された結果、パチンコファンの中で一定数いた「ガイアファン」がこの20年、離れ続けたことが致命傷になった。(帝国データバンク情報統括部) 

 

 

( 159493 )  2024/04/13 23:18:44  
00

(まとめ) 

・パチンコ中毒や依存症の問題が根深い。

 

・パチンコ業界は環境や規制の変化、ギャンブル依存症の課題などで衰退傾向にある。

 

・違法な操作や確率調整疑惑、客観的に遊べない状況や対応に不満が多い。

 

・パチンコを否定的に捉え、娯楽としての魅力や社会的影響について議論が広がっている。

 

・過去のパチンコ業界と現在の問題点、ユーザーの意識・環境変化など多角的な視点からのコメントが見収められる。

( 159495 )  2024/04/13 23:18:44  
00

・前職の先輩がパチンコ中毒でした。 

給料のほぼすべて定期代すら使い込み、アフター5から終電までずっと店舗で打ち続けていました。15時を過ぎると時計を何度もチラみして、気が付くと手が震えてる状態でした。 

 

経済的に困窮した家庭は妻は朝からパン工場でパート、中学校の息子は朝から新聞配りのバイトをしていました。悲惨なんてもんじゃないですよ。 

 

専門医にかかっても結局本人の意思が無ければ治療の効果がありません。 

こんな街中にギャンブル施設があること自体おかしいです。 

さらなる淘汰を希望します。 

 

 

・昔はギャンブルというよりもゲームセンターの延長線上でお遊びの一環だったが平成に入り2回ループという大当たりすると2回(1万円くらい)まで継続で更に一定のナンバーや絵柄が揃うとそこから更に2回ループという普通に10回以上続く 

ホール内でも1日に100回のループが発生なんて珍しくもなくなったことになって結果的に射幸心をあおり交換所では数十万が飛び交うようになる 

自分も開店して4回転目で大当たり2回ループし続け当たりが終わったのが20時ということもあった 

終わらずに閉店を迎えて1回分のみ保証ということもあった 

逆に損をするときは自分は熱しやすく冷めやすいので2万もすれば即辞めてましたけど友人は笑いながら6万だよって新入社員が笑顔で話す内容でもない時代だった 

法規制で2回ループはなくなったが今はゲームセンター等であるときは非常に楽しい 

依存という生活もかけてしまう人がいるということが非常に恐ろしい 

 

 

・羽根モノが3000発で打ち止めだった昭和の終わりの頃のパチンコは、面白かったです。大学を卒業して、社会人になり、パチンコは卒業しました。福生にある昔のパチンコ台を打てるゲームセンターは、とても面白かったので、この手のタイプのゲームセンターが増えてくれることを希望します。 

 

 

・そもそも「負ける」事が大前提のギャンブルなのだから、衰退するのは当然では。 

今日まで続いてきたのは、業界がピークであった時に獲得した大勢の「依存症」の人間が通っているからで、喧伝方法や台への規制が強化され、社会的なモラルも向上して情報化によってパチンコの「負ける」実態が周知されている今では、依存症や新規顧客が増えるわけがない。 

 

元より違法とされている三店方式や店舗経営側の素性などの問題もあるのだから、衰退は歓迎されるべきものだとも感じる。 

 

むしろ、警察の天下りなどがあるにも関わらずにこの方式のまま繁栄が続くのなら、その方が闇が深い。 

 

大きくなりすぎた業界を、警察が間に入って緩やかに衰退させている現状は、なかなかお見事だと思うのだが。 

 

 

・検定を通過したパチンコ台は設定等なければ基本的に日本中どこで打ってもデータは大きく乖離しません。ガイアは出ないとか言ってる時点で、目に見えるか見えないかに関わらず出す店だろうが出さない店だろうがパチンコ屋に何かされてること前提なんだからそこで目を覚まさないといけませんよね。 

 

 

・拡大戦略ではなくて客と駆け引きできなくなっただけ。 

あとはボーダーが知れ渡ったのでパチンコはもう無理です。 

昔みたいに特にイベントもせずに釘の開け閉めしていれば釘やボーダーもわからない常連さんもたまに勝てたし、ふらっといってもそれなりに回る台もあった。 

今はイベントで特定の台しか回らず軍団しか座っていない。 

常連は負け続けて来なくなる。 

悪循環って知ってますかというお話。 

 

 

・自分も依存症まではいかないけど長年パチンコやってたがコロナお気に辞めましたね。 

 

仲間に最近のパチンコ状況聞くと客もつかずガラガラとの事 

 

機種もつまらなく海物語が大半との事 

一層の事、日本からパチンコ無くなってもいいと思うけどね。 

 

 

・トップのマルハンも潰れるほどの法改正や締め付け、射幸性ダウンお願いしますよ。 

当地はガイアが多かったけど閉じているから治安が良くなった気がする。 

再建など要らない。 

ココに違法賭博じゃなくキチンとした事業をやってくれる企業や飲食店、物販の店が入ることを期待している。 

 

 

・昔は釘師って仕事が成り立っていたけど、いつの頃からか工場出荷状態からほぼイジっては駄目みたいになったので回らない台は早々に見切られる始末。 

動画観てて打っていない自分でもイラつく回りっぷり。 

自分は小当たりカウンターが出た頃から一切打っていないけど。 

ちょうどその頃からスロット専門店が増え始めて、この頃は勝たせてもらえた。 

6号機出てからは… 

コロナ禍がホントとどめだね。 

海外赴任したのもあり海外の人を見るとパチンコ店が無いと外食産業が潤う印象。 

全体的にスマホ〔アプリ〕の普及のが影響大きいと思う。 

 

 

・パチンコは、娯楽の域を超えてギャンブルでしょう。景品は、お菓子や電化製品にして、メーカーも昔の様に年に2機種のみの新台発売にするべきだし、業界が繁栄するには、依存させなければ儲からないし、誰も行きませんし、やはり、カジノ的な物は、国で各県何件迄と規制は、必要だし、依存症治療より、現金化できなくするべきだ。 

 

 

 

・激戦区の所にガイア、メガガイアがあった所は軒並み撤退しましたよね。 

結局はそういう所なんだろうと思う。現に激戦区でも残っている所は残ってますから。 

そう考えると結局は会社としての顧客との付き合い、考え方が下手なだけだったように思えますね。 

評判が悪ければ店は潰れる。これはどの業界でもそうなのではないでしょうか。 

 

 

・若い頃はスロット中毒でした。 

ボーナスなんて1ヶ月もたない。 

でも30から貯金したくなり煙草やめ、ダイエットも挑戦。 

スロット(ジャグラー)も勝ち方わかって年間の収支もプラマイ5万で遊べるようになった。 

後は釣りはじめてスロット行く回数も減らせた。 

人生詰む前に依存症を抜けれて良かったと思う。 

 

 

・出玉を流す機械(ジェットカウンター)の計数カットもひどかった記憶がある。 

確か2000発以上で5%だったかな? 

当り一回分(もしくはゆっくり流す)ならそのまま計数されるが、二箱分以上を一気に流すと、玉が通過する溝の一つが閉じる仕組みだと聞いた。 

 

 

・CRが普及しきった頃に大型店舗がこぞって1ヶ月くらい休業するような大改装をやってから不思議な現象が次々と起こるようになる。このあたりからファンを舐めきっていたし何より物凄くつまらなくなった。ファン人口グラフもこの頃から右肩下がりが始まっている。パチンコに賭けるつもりで株でも買っていたほうが面白い、勉強をすればするほど勝率が上がる。 

 

 

・ガイアは立地が良いところへ出店し、ふらっと立ち寄った一見客を相手に抜きまくる営業スタイルだったから、出す必要もなかった 

それに設定4以上を入れる場合は、本社に稟議を出す必要があったので、設定は入っていない 

出ていた台は大抵低設定が薄い確率に当選した台 

ヘビーユーザーはそれを知っていたので打ちに行かなかった 

ハイエナ可能の台のみチェックして打っていただけ 

 

 

・1年前病気、入院をきっかけに失業しました。今は働く事が出来ず生活保護のお世話になり生活しています。働いていた時給料日の日に1万円だけを小遣いに1パチをやりに行くのが唯一の気晴らし楽しみでした。今はもちろん当たり前にやっていません。少し寂しいですがYouTubeなど見ながら思い出に浸ってます。やりたいとは思いません。 

 

 

・4個戻しが3個になって2個になっていって出玉も減らされていって打ち手としては不利になる一方だもんな。そりゃ客は離れて当たり前だよ。 

ガイアはとくにひどかったのかもしれないけどパチンコ全体が沈んできていてコロナが止めを刺した印象だな。 

けど聞くところによるとスロットはそこそこ頑張っているらしいしこれからの店はスロットが主流になっていくのかもね。パチンコは高齢者が1パチで暇潰しするような感じになっていくんだろう 

 

 

・私がパチンコを覚えたのは20年前くらいだったが、初心者だった私の耳にも入るくらい「ガイアは出ない」と言われていた。 

たまに地元のガイアに様子を見に行っても客はほとんどいなかった。 

私は開店前から並ばないと何も打てないような繁盛店を数店舗回っていたが、規制改定やコロナの流行で通っていた店は全滅してしまった。 

なんでガイアは潰れないんだと思っていたが、ただ延命処置を繰り返して誤魔化していただけだったか。 

パチンコを打たなくなってしばらく経つが、たまに話を聞くと最近のパチンコは射幸性が高い荒い台ばかりらしい。 

もはやパチンコ業界全体が終わりに近づいてるんじゃないだろうか。 

 

 

・人口減、若者の総数が減って来て、これまでのパチンコ愛好家層が後期高齢者入り、コロナもあり、一気に客離れが起きている。若い女性客を捕まえない限り、街角パチンコ屋は衰退が目に見えている。大阪カジノでやって下さいということになるんだろうな。娯楽としては無くならないだろうが、カジノ併存が生き延びる道と思う。 

 

 

・世の中がコロナ禍になる少し前までパチンコパチスロにハマっていました。 

 

酷い時は勝った金は次の資金、負けた金は更なる追い金で取り戻そうとする。当然そんな事でお金が増える筈も無く。何の為に打っているのか?と我に返った。 

 

意を決して行かなくなったのは良いけど最初の半年はパチ屋の看板を見れば疼き、2~3年は店の近くを通ると気になる。最近やっと気にならなくなってきた。コロナ禍の自粛ムードは皮肉にも良い後押しになった部分もある。 

 

だけどちゃんと辞める事が出来たとは思っていなくて、何かのきっかけで再開してしまうかも知れないと思っている。行く気は無いつもりだが、無期限休止中だと思っている。 

 

パチンコ「中毒」とは本当に絶妙な表現だと身をもって実感している。 

 

 

 

・メーカーにいた頃ガイアの店長と話したら、スロットの設定2以上を入れる時は必ずFAXで本部に報告しなくてはならないと言ってました。 

設定2にすらバツ印の付いた設定表を見て、こりゃ客来ないわと納得しました。 

 

 

・客が打つ要素”スペック”に疑念が出た事が要因では? 

競馬であれ競艇、競輪であれ、オッズと経過を知らせず、購入し結果のみならあまり興味を示さないでしょうね。 

出るかのような凝った演出はするが、そもそもの大当たり確率、突入率、継続率に疑念があるから客が飛んだと思う。 

本当に一律なら、店による機種であれ程の差が出る事があり得ないとか。 

パチンコという要素を構成するスペックという部分に対して、あまりにもホールが手を入れた事、それがガイアの倒産とこの記事でも書いてある。 

一律ならホールでそれ程差は無い事になる。 

パチンコをつまらなくした要因は、上記の通りでホール側が何らかの手段でスペックに介入出来る要素がある事とその機能を台に盛り込んだことでは? 

 

 

・もう一つの中毒のタバコは減らない模様。3箱買って行く人が増えたし紙と電子(どちらかに絞れない)の2種類買ってくひとも増えたな。パチスロ離れは良い事だと思うよ。無駄金使わなくて済むからね。 

 

 

・仕組みを考えれば、長期的な視点で「店のファン」なんているわけがない事は明らか 

ギャンブルで身を崩す愚かな間違いの話はひとまず置いておいて、一時はバブリーそのものな業界で色々面白かったが、長い時間をかけていよいよ傾いてきたかなって感じ 

残っているのは負の連鎖だろう 

 

 

・かなりスパイラルに陥っていると思う 

導入機種の高騰化、規制での度重なる設備投資の強要 

そこにコロナ 

ホール側は、来たお客さんから搾取が酷くなり 

とにかく遊べない状況 

行けば負けばかりの調整 

頻繁に行ってたらお金は続きませんよ 

今度は新紙幣で更に設備投資だろうし 

これから潰れまくると思いますよ 

メーカーも終わりでしょうね 

 

 

・ガイアだけじゃなく他の店も出ない。 

スマスロやスマパチ、ラッキートリガー台だけじゃなく、出るまでの段階が問題点、射倖心を煽らないとはいうけれど、設定6で万枚20%以上とか、LT突入で爆発的に継続率が上がるとか、余計に煽っているように思える、しかも出ないから、とことん吸い込まれる。 

スロットはせめて5号機時代、パチンコは完全確変に戻してもらいたい。 

 

 

・もう記事で書くほどの事でもないと思います。 

 

今年の新紙幣導入で更に閉店が加速する事が予想されます。 

 

パチンコのギャンブル依存症ってそこにお店があるから行くだけであって、そのお店自体が無くなれば行きたくてもお店がないでそのループは終わります。 

 

数年後には完全にオワコンレジャーで無くなるのはほぼ確実でしょう。 

 

 

・業界内でパチンコホールに対して 、メーカーが抱き合わせ商法をやっているのが 致命傷。店のパチンコ台の代金捻出のための穴埋めをパチンコ店に来る客に短い頻度で押しつけ過ぎるようなことをやって 渋い 釘や低設定で客を遊ばせないようにしてたら客が飛んで当たり前。 

 

 

・平成の時代、自分がパチンコから足を洗えたのは店の「遠隔」を実際この目で見た時から。正直これじゃ勝てないと思った。ガイヤはどうだかしらないけど、当時P店の工事やってて数十台のモニターの並ぶ事務室からそれぞれのパチンコ台の内部まで後日、別途配線工事が施されてたのは相当ショックだったよ、、 

 

 

・パチンコは分からないけどパチスロは実際に出ないしガイア。 

基本的にガイアが出店してるエリア自体避けてた。 

ガイアがあるって事は、出なくても金を落とす客が多い地域。 

つまりそのエリアは設定入れなくても客が来る。 

つまりガイアがある地域は出ない、とか考えてました。 

 

 

 

・最近のパチンコ屋の客のマナーが悪すぎる!しばらく前に私牙狼打って居たら隣に来た婆さんが音量マックスにしてしかもガチャガチャうるさくて、牙狼の向かって右側に牙狼剣が有り牙狼剣を押し込めになったらその行動で婆さん悲鳴上げて、さらに数分後にまた牙狼剣押し込めでまた婆さん悲鳴が、でも婆さんずっとマックス音量で相変わらずガチャガチャうるさくてようやく居なくなってくれたな!ガチャガチャボタンばっかり押しても当たりませんよ 

 

 

・初代ミリオンゴットの前の時代はどんな感じだったのかわかる方教えてください。時速5000枚の時代の前は、ちまちまジャグラーで400枚位かなを積み重ねる感じでしょうか。またパチンコの出玉などどうだったんでしょう。 

 

 

・最近のパチンコってさ 

 

確実にやってますよね?っていう店が多すぎるんだよなぁ 

 

メーカーの確率って何万回もリトライして試打した確率らしいので319なら大抵早くなったり遅くなったりしても一日のトータル的にはそこにおさまるらしい 

 

しかし、今の店ってほとんどが確率に収まってないよね 

1000ハマりが当たり前のやつとかもあるし 

 

そんなの誰がやるんだよって俺なって冷静になったら冷めちゃったからキッパリやめられた 

 

 

・スロットで言えば4号機の中盤くらいから 

純粋な抽選方法じゃなくなってガイアなどでは攻略が通用しなかった 

勝手に違法な出玉制御にOKを出していてそのあおりをまともな営業している店がかぶってどんどんダイナムやガイアマルハンが拡大した 

おそらく警察と裏で癒着して金が流れてるとしか思えないほどパチンコ店の状況が激変した 

しかし打ちてからするとシステムが間に噛むようになりインチキでつまらないものになってしまい客は激減するのは目に見えてたね 

どんどんつぶれるべきだし違法な三店方式をいつでも放置している警察は犯罪組織と言わざる負えない 

 

 

・ガイアの場合は新規店舗を出店する事が、資金獲得のスキームになってましたからね。 

拡大戦略ではなく、自転車操業ですよ。 

 

普通は一般的なパチファンが釘見ても、廻る廻らないなんて分からないが、ガイアの釘は見たことない変な形してた。 

もちろん、打っても全然廻らない。 

 

 

・てか、鍵をいじる事自体違法じゃなかった? 

チャッカーに入っても1発しか玉が出てこないとか、319の確率なのに当たっても確変じゃなきゃ約300発しか出玉がないとか、昔と比べて厳しくなったなぁって思います。遊ぶなら最低五万円は持ってないと無理では? 

 

 

・パチンコは、無くなっていい。 

パチンコ屋での窃盗や暴行、強盗は年に何回も起きています。 

お金を掛けて事実上のギャンブルだ。 

存続するなら、マイナンバーカードを利用して本人や生活保護を受給者など特定してりようできるようにしてもらいたい。 

 

 

・パチンコを肯定するともりはないけど、宝くじ・競馬・ボート・競輪のほうが使えるお金に上限がなく質が悪い。パチンコは3点方式がグレーな気がしなくもないけど一応法が許しているわけだし、ギャンブルを問題視するならパチンコだけでなく公営のほうにも目を配ったほうがいいのではないでしょうか。 

 

 

・YouTubeで昔のテレビ月曜スペシャル?のガイヤ特集観たけど当時、新規出店の決定を下すイケイケの若手統括部長?が何年か前に大麻で逮捕されてたもんな。 

その時くらガイヤはもうやばかったんだろうな。 

番組内容も新店舗開店に向けて必死に頑張って準備していた店長が、開店当日に不手際していないのに、統括部長から現関東の店から関西兵庫の川西市の新規出店浦に異動命令を言われたりブラックすぎるよな。 

あと、客が増える時間帯の夕方に出玉を増やそうとする遠隔操作を匂わす怪しいコメントも店長はしていたよ。 

 

 

・暇さあれば毎日のようにパチンコ店に行っていたが大手パチンコ屋さんが改装になりその後しばらくしてオープンして行ったら定員が少なくパチンコ玉を入れる箱がなくなりどのくらい出ていたのかも台の上を見ないとわからいとか醍醐味がなくなってしまった、それから一度も行っていない 

 

 

 

・パチンコにハマって30年以上です 

パチンコ道路工事や安来名人くらいから打っています総額数千万円くらいは使っているし一時期、消費者金融の無人機が流行っていた頃は300万円の借金をしていました 

アイフルの取り立てが1番厳しかったですね 

パチンコは楽しいがパチンコをしていると他の成長が止まってしまいますね 

パチンコ業界は自分みたいに人生のほとんどをパチンコに費やしていた人がいたのに破産するのはあまり喜ばしくはありません 

人の人生を狂わせて人を中毒にさせてまで有り金のほとんど持っていって持っていった方が破産なんて今までなんのために寄付をしたのか時間を無駄にしたのか意味がわからない 

人を犠牲にして儲けていたのに破産なんて 

パチンコは誰も儲からない商売で関わる人間が不幸になり時間も無駄なのではないかと考えてしまう 

ガイアさんでもよく負けてました 

ありがとうございました 

 

 

・去年の年末メガガイアに行った時、隣のお客さんが離席して保留無しでもちろん回ってもいない台が2分位したら大当たり。 

呼んでもいない店員が飛んで来て電源OFF。 

店員曰く、離席後に大当たりしたから電源落としたと。 

回ってもいないのに大当たりするかって。 

あきらかに遠隔してると思った。 

こんな業界なくなってもいい。 

 

 

・ガイアは元々が悪いからな。 

色々なことで上が逮捕されてるし、名前からして危ない。 

また、大衆娯楽の昔と違い、今や趣味嗜好が細分化された時代、イメージ悪いパチンコ産業が衰退するのは必然。 

これは、別にパチンコだけではないけどね、社会現象したナタ・デ・ココや食パン、等の大衆受けした安価なものでも消えていく。 

パチンコは産業として大きくなりすぎた。 

 

 

・今のパチンコは本当にイライラするだけの寄付だよ 

とにもかくにも回らない  

千円で10回回らないんだもの… 

そして、ヘソ1個返しに加え他入賞もガン締めで 

500円が30秒くらいで消えるからね 

1万円がリアルで20分で消える 

 

台も客1人から多くむしり取るようなスペックだから 

当たれど当たれど単発→ショボ出玉 

 

継続しても5連以下で万発出すもの至難の技 

突入率悪いくせして大して続かない 

そりゃ馬鹿らしくてパチンコから離れるに決まってる 

 

パチンコは必要悪とか言われるけど 

今の糞回収で人から金奪ってたら余計犯罪が増えます 

もうパチンコは必要ありません 

 

 

・そりゃ予算も出さずにイベントも空イベントでオール1設定、釘も球が通るスレスレ設定しか指示してこない本部だもん。 

 

逮捕とか限らず出さないで有名な店舗が続くわけないよ。 

むしろよくもった方だと思う。 

 

 

・319を当てても1/2のラッシュを取らないとショボ出玉。ラッシュに入っても3回に1回しか平均連チャンを超えられない計算なんだってさ。 

 

初当たり6回に1回しか大きな連チャンに期待出来ないから無理だよ。でもそもそも本当に319かも怪しい、もしかしたら324とかかもしれない。台を解析したパチンコ雑誌は今後お付き合いしませんってメーカーが通達したことあるってスカパーで見た記憶がある。 

 

 

・パチンコ業界衰退の原因。 

①今のパチンコ台はガチャガチャ煩い演出をする為に、台が高額化した。 

②パチンコ以外にも娯楽が増えた。 

③規制ばかりで爆裂機が無くなった。 

④コロナから客足が戻らない。 

⑤パチンコを打ちながらタバコが吸えない。 

 

この業界終わってる。 

完全に無くなる事を祈っております。 

 

 

・違法な釘調整、確率詐欺、めんどくさいハウスルール誰が行くの?勝てないのは仕方ないにしても全く遊べず金だけが物凄いスピードで無くなっていく。 

低貸のイチパチですら万単位で負けるのに辞める人多くて当然だよ。まともに警察が動いたらいいけど裏で動けない事情でもあるのでしょうね。 

客の事監視カメラで見てるなら、閉店後、開店前のカメラも公開しなよ。何してるか想像はつくけど。 

 

 

・パチンコが好きな人とかパチンコファンって言葉を聞くけどこれ間違いですよ。 

正確にはギャンブルが好きな人やギャンブル狂ってだけです。 

それが純粋なパチンコ好きやファンならゲーセンでやれば良いだけ。 

そうじゃなくてわざわざパチンコ屋でやる理由は金を賭けてやるから。 

国は早く3点方式なんて詭弁はやめて全面禁止にして欲しい。 

 

 

・借金を抱えた事は無いが三年前にやめた。一度も行ってない。今でも店舗の前を通ると少し気になるのは確か。けどだんだんその感覚も薄れているのも自分でわかってる。その時間とお金を家族に費やす。 

 

 

 

・私はギャンブル依存症ではありませんでしたが、数年前にパチンコをやめてお金と時間を有意義に使うことが出来る様になりました。 

ギャンブル依存症は治療が必要な脳疾患です。気を付けて下さい。 

 

 

・昭和時代はアナログでプレーヤースキルが問われる一種スポーツ的な面があり、パチプロなんてものも存在した。確率調整もアナログで、釘師が行う。 

今やデジタルで確率を操作され、スキル無関係の純粋賭博になっている。 

 

パチンコ玉の射出がアナログのバネから電動に変わったのが、終わりの始まりだった。 

 

 

・パチンコはもう消えていいんじゃない。 

この記事を読むと 出玉を店が管理していたことも疑われる。 

パチンコの闇もすさまじい。 

 

そもそも 多くのお客にとってはギャンブルとして機能しているのだから日本人にいい影響は与えないのはわかりきっている。 

 

 

・昔試しに行った時にあっという間に一万円が消え何の成果も得られず絶望した思い出、今思えばあれで下手に大当たり出なくて良かったなといい勉強になりましたよ自分にギャンブルは向いてないコツコツ働いて稼ぐのが1番だなと 

 

 

・昔のパチンコ屋って10万とか持って行って使うような遊びじゃなかった 

下手したら数千円で遊べた 

今じゃ矛盾してんだよな 

台にはパチンコ・パチスロは適度にって画面出てる割にはパチンコ・パチスロ番組では投資65本などこの台は50本からです!など?金銭感覚狂ってんのか?って思うし 

ハイリスクローリターンだから辞めた 

経営がきついのか出ない出さないお店はどんどん客離れして潰れて行くだろうな 

 

 

・ゲームセンターのように金銭の見返り求めず遊びに行くのは良いと思うけど、儲けようと思っている人はアホなのかなと思う。 

パチンコが世に出てきて何十年、のべ何億人と言う人が遊んできただろうに大金持ちになった人の話を全く聞いたことがない。その時点で儲けようと思うこと自体が愚かな考えだと気づくべき。 

 

 

・昔あった「パッキーカード」の関連会社なんかに警察OBが天下ってたのは有名な話。話が大きくなって、またパッキーカードの偽造なんかが横行してきたので都合が悪くなりトカゲの尻尾切り。景気が悪くなって行ったのもあるけど、何かにつけてパチンコを目の敵にしての改悪につぐ改悪。パチンコ店だって好き好んでいまのスペックで経営したい訳じゃない。 

最近つくづく思うけど、ナチュラルにいろんなお店が「ガイア化」してきたよねぇ。ほんとガイアで回ったり出たりした記憶がないもんね。パチンコ屋潰れちゃその後に出店して、新装でちょこっと出してその後はどんなイベント打とうが「通常営業」。都心に多かったけど、「東京のパチンコ屋こえー」って思ったなぁ。 

そこと同じ。パチンコ屋の終わりも近いんだろうね。ゲーセンもほんとにデカい駅前とか家族連れがいく駐車場完備みたいなとこしかなくなってきたよね。なんかね、多様性ってなんなんだろうね。 

 

 

・普通の客はハイエナ、爆音などのウザ客にうんざりしてるのに、店が気付いて出禁、対策しない限り無理無理 

ハイエナとか客じゃねーんだよ 

音量も上げる場合はヘッドホンをしないと上げれないようにすれば良い、聞こえないんだろ? 

 

 

・私は41年生きてきて、パチンコというものを一度もやった事がない。 

てかやらなくていいと思っているからね。 

 

パチンコは喧しいのも嫌いだが、賭け事で利益を求めるのも嫌いです。 

 

パチ屋さんには申し訳ないけど、生きていくのに必須ではないパチンコは、これからも人生一生やる事はないよ。 

 

 

・地方に住んでいる私の叔母(後期高齢者)も以前ほどパチンコに行かなくなりました。  

 

今までは地方には娯楽が無いから、娯楽としてパチンコをやっていたそうです。それが高齢者の叔母もスマホと近くにイオンモールができたためパチンコ以外の楽しみができたとか。 

 

地方の高齢者でさえそうなので、働き盛りや若者は尚更行かないでしょう。 

 

 

 

・遊技者減少で売上も減少してるのに機種の価格は高騰してる 

メーカーの抱合せ販売や機歴要求など年々パチンコ店の 

経営コストは増すばかり、しわ寄せは遊戯客への還元率減少で 

全然勝てなく成った無理ゲー状態。 

 

 

・今のパチンコはギャンブルでない。 

ある程度玉が出るとガチャガチャと玉がガラスに当たる音が大きくなる。そうすると当たる確率が急に悪くなりのまれる。客が離れるのは当然 

 

 

・ガイアは酷かったね 

前にジャグラー8台の島で 

朝一1000円づつ渡り歩いたら7台ペカったよ 

負け続けて、あまりにも挙動がおかしいから試してみたが、それ以来ガイアとは永遠におさらばしました。 

 

 

・昔、私もハマってたな。 

今、考えると金を溝に捨ててた感覚 

パチ屋なんてなければしないし、困らないし、ギャンブル中毒者も少なくなる。 

社会的にはプラス。これからの若い人の人生も潰しかねない。 

もっと規制をかけてください。 

 

 

・ただでさえ客が減ってるのに機械代は高騰、電気代も高騰、人件費も高騰、新紙幣対応、新仕様対応・・・。 

ホールの売り上げの平均が150億に対して利益は1400万円(0.1%いってない)。 

対してメーカーは三共、セガサミー、ユニバーサルが30~40%の利益率。 

こんなのどう考えたって狂ってるとしかいいようがないのに、批判の矛先はホールにばかり行ってしまってる。 

パチンコ叩きたいヤツは散々儲けて道楽で馬主とかやって重賞勝ってるようなメーカーをまず叩くべきなんじゃないかと。 

 

 

・うちの地元のパチンコ屋も続々と閉店してます… 

パチンコ屋の前を通るとうるさいし、煙草臭いし、ガラの悪いオッサンたちが開店前にズラーッと並んでたり、凄く迷惑だったからパチンコファンの人には申し訳ないけど、閉店してホッとしてます… 

 

 

・パチンコ屋はもうオワコンやね 

長時間粘っても勝つときはわずかで負ける時はガッツリ負ける 

もう庶民の娯楽ではなくなった 

軍団やプロハイエナしか勝ってない 

一般客はこいつらの食わせて行ってるだけだよ 

それに気づいた客がどんどん離れて行ってる 

から潰れていくパチンコ屋がめちゃ増えてる 

 

 

・パチンコの出玉から現金に換金できてしまう。これは疑いようのない事実なのだから、国が取り締まらないのがパチンコ店がなくならない原因である。 

 

 

・色々あるんだろうけど、そもそもなんでこのギャンブルが「遊技」であり、店員が景品の交換先を言えなかったり、警察も換金とパチは関係ないとかそういうのが通ってるんだろうんな。 

守られた中で合法としてやってるとはいえグレー超えて真っ黒やん 

 

 

・客も店も出ない出さないのに慣れてしまってるからこの先はどんだけ抜かれても打ち続ける人しか打たないでしょ 

設備の入れ替え費用や新台費用の心配して「設備に金がかかるから回収も仕方ない」とか言ってるの聞くとバカなんじゃないかと思う 

 

 

 

・パチンコ業界全体が沈没寸前になっている気がしますけどね。 

都市部の好立地店舗もバンバン潰れてる。 

 

朝から並んでいたり、店に入って行く人達を見てもお世辞にもお金なんか持ってなさそうな人や暇つぶしだろう高齢者ばかり。 

もう業界全体として終わりかけていると思う。 

 

 

・今のパチンコはつまらん 

昔のゲージとチューリップがよかった 

手打ちなら尚良し 

オール13か、アレンジボールならやるよ 

ギャンブルするならパチンコは期待値が不明で、裏で当たりが制御出来るなら大金注ぎ込みたくないね 

等価交換で景品も取らなきゃただの博打、ただの金のやり取りの博打なら他の種目の方が時間のタイパがいいよ 

 

 

・休みの日はもちろん平日でも朝から開店待ちの行列が出来ているのを見る度に、お金と時間の自由があって羨ましいなぁと思います。 

 

 

・悪質な釘調整ばっかりで千円で10回転ほどの台ばかりです。勿論、客は激減してます。 

新台の費用を回収できないから仕方ないのかもしれんが協会もメーカーもいいかげんにせんとパチ屋は全滅する。矛盾だらけの業界なんでもはや全滅してくれたほうが喜ばれそうだが…笑 

 

 

・現状のやり口でまだ大手を筆頭に存在してる事に驚くと共に依存症は冷静に判断出来ないと怖く感じる 

たまに数万還元するだけで数十万数百万と巻き上げる暴利な商売…換金3てん方式などいつ迄黙認してるつもりなのか? 

 

 

・パチンコとはそもそも遊技場にて金を出して個人が遊ぶゲームですね、勝った負けたの遊びでは無く時間を潰すゲーム、サービスの悪い店は潰れて当然パチンコ屋はどうすれば客が喜ぶか良〜く考えないと日本からパチンコ屋は消える日は近い! 

 

 

・パチンコは射幸性を煽る賭け事で町中に溢れて存在していること自体が異常で認めている警察や政府も異常。利権がらみ裏社会、キタとの関係等闇は深い業界。そこに警察の利権が存在しているのでややこしい。韓国では全く流行らなかった代物。禁止するなり衰退させるなり法律を改正しなければいけない存在。若いころはやったことがあるがたばこの煙と騒音で頭がおかしくなる。あのような場所で遊びカネを毟り取られる人の気持ちが分からない。IRなども中止すべきだ。 

 

 

・昔はイベントじゃなくてもアホみたいに回せる台探せばあったからな昔上野のガイアさんにはかなりお世話になりました 

時代の流れだね、古き良き時代でした 

 

 

・だいぶ前になりますが、出玉管理していて監視されているようだったのでそれから入っていませんでした。出玉管理はずっとつづいていたのでしょうか。 

 

 

・他の大型ホールも虫の息だと思う。 

平日などひと島に1人とかが当たり前。 

そんな状況で出せる訳がない。不況も相まってパチンコ屋に遣うような余裕もない。 

 

日本経済の為に無くした方が良い。 

 

 

 

・あるはずもないラッキートリガー 

していないと説明がつかない遠隔操作 

時間単位で大当たりを振りまくだけのホルコン操作 

一切入らない一般入賞と特賞入賞 

 

これだけでもパチンコが衰退した理由が分かる。 

 

さらに、ガイアは無抽選や禁止されているモーニングにも手を染めている。 

だから自然の流れで客がいなくなっただけ。 

 

 

・ナンパのガイアって店員に呼び込みさせてたもんな…。まぁ大手ホールでは一番、出ない口コミが多かったけど、パチンコ業界が設備投資と客とのゲームバランス崩壊してしまったから仕方ないよ…。 

 

 

・今の台はコンピュータ制御要素が強すぎて勝てる気がしない。 

昔の飛行機台の様に、アナログ要素が強い台が出たなら遊びに行きたいと思うけど。 

 

 

・20年以上まえだけど 

ガイアの店長が悪いやつで 

仲間複数誘わせて 

そいつらに設定教えて 

打ち子やらせて 

閉店まで打たせて 

全員の儲けを割った半分持って行ってたよ。 

内情を知りたくて1回参加したけど 

あまり気分の良いものではなかったなぁ。 

軍団が朝からならんで 

特定の台を取りたがるのは 

大体このパターンでしよ。 

 

 

・ダイエーと同じだね。既存の店を担保にして金を借りて新規出店する 

こうすることで常に店舗拡大ができるわけだけど 

一度逆回転すると崩壊する。それくらいヤバイ戦略だね 

 

 

・ガイアは経営者がおかしいからだろ 

昔、閉店時に出玉の確認で後ろが行列してるのに1人を異常に待たせて 

こんな事をやってたら客離れするだろ 

グランドオープンで全然出さなかったり 

 

 

・今のパチンコ屋の経営方針では破滅の道まっしぐらやろ。まず店客に還元的なイベントをしてもパチプロ軍団達がやってきて常連客は一切の恩恵なしやもんな、で回収時期はキッチリ常連客から巻き上げて、誰が考えても潰れるしかないやろ。 

 

 

・そもそも代表がポン中でパクられたりしとる会社が、 

パチンコ規制強化やコロナ情勢やらを倒産の理由にして欲しくないわな。 

どんな業界でも酒にさえ溺れんと頑張ってるとこは頑張ってるで。 

 

 

・コロナ禍でも負けずに通ってんですがね。 

少しづつ6号機に変わる中で自分のスイッチが切れちゃいましてね。 

もう2年行ってないですわ・・・ 

トイレ借りに入っても、遊ぶ位の手持ち金を持たされても座る気にもならん。 

ゴメンなパチンコ屋!俺はもう打てない気しかせんわ! 

 

 

・今のスマスロに回らないパチ(最近に限った話ではないが)もう厳しいかなと 

特に今のスマスロはヤバい 

5万〜10万の投資が当たり前になっている 

上位ATまでにとんでもないヒキを求められます 

 

 

 

 
 

IMAGE