( 159511 )  2024/04/13 23:38:48  
00

「対向車のライトが眩しい!」なぜなのか ハイビーム推奨のせい? もしかしたらライトそのものの影響かも

乗りものニュース 4/13(土) 16:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f11b5ed5654682adca6c5190c5f384448881b3a4

 

( 159512 )  2024/04/13 23:38:48  
00

近年では自動的にハイビームになる車が増えており、警察庁もハイビームの使用を推奨している。

しかし、ハイビームが眩しいと感じる声も多く、JAFのアンケートでは実に96%の人が眩しさを経験したことがあると答えている。

特に対向車とのすれ違い時の眩しさが多いという結果が出ており、これは対向車の切り替えミスやオートハイビームのタイミングによるものとされている。

LEDの光量の増加やデイライトの義務化も眩しさの原因となっている可能性がある。

(要約)

( 159514 )  2024/04/13 23:38:48  
00

ライトをつけた対向車のイメージ(画像:PAKUTASO)。 

 

 近年では、対向車などがいない場合は自動的にハイビームになる「オートハイビーム」を搭載するクルマも増えています。また、警察庁はハイビームの方が周囲を確認しやすいため事故防止のためとしてハイビームを推奨しています。 

 

【眩しさの原因?】「光軸」の簡単な測定方法とは(写真) 

 

 しかし、夜間にハイビームが眩しいのでやめて欲しいという人もSNSなどでは多くみられます。日本自動車連盟(JAF)が「JAF Mate」の読者に行ったアンケート結果でも、「夜間、ヘッドライトのハイビームを眩しいと感じたことはありますか?」という質問に対し、実に96%の人が「はい」と答えており、ハイビームを眩しく感じた経験がある人の割合はかなり多いようです。それはなぜなのでしょうか。 

 

 クルマのヘッドライトには、ロービームとハイビームが存在します。ハイビームは「走行用前照灯」と明記され、前方100m先まで照らすことができます。対して、ロービームは「すれ違い用前照灯」といい、前方40mが視認できるものと定められています。 

 

 基本的にクルマの運転はハイビームで行い、対向車がいる場合はロービームにするというのが望ましいようです。ただ、道路交通法第52条第2項では、夜間に他車両と行き違うときや前走車の直後を走る場合には、ヘッドライトの消灯あるいは減光する等灯火を操作しなければならないと定めています。 

 

  なお、前述したJAFのアンケートで眩しいと答えた人に「とくに眩しい」と思ったシチュエーションについて聞くと、もっとも多かったのが「運転中の対向車のヘッドライト」で、「運転中の後続車のヘッドライト」「交差点で停止中の対向車のヘッドライト」と続いていています。本来ロービームになっているはずの対向車とのすれ違い時に眩しく感じる人が多いという結果が出ています。 

 

 この対向車とのすれ違い時眩しい原因のひとつとして、対向車の切り変え忘れのほかに、近年搭載されるようになったオートハイビームの切り替えタイミングなどが悪い関係で、眩しいことが多いのではという声もあります。 

 

 このタイミングに関してもJAFは調査結果を発表しており、オートハイビームにしたとしても、60km/hで対向車とすれ違った場合は、約580m~670m手前というまぶしく感じない距離でロービームに変わったと報告されています。 

 

 JAFの調査では、車種ごとの細かい結果が出ている訳ではありませんが、そもそもオートハイビームの不備や、対向車のロービーム切り替え忘れ以上に、最近のヘッドライトに使われているLEDが原因なのではという意見もあります。 

 

 この件に関してカー用品店の担当者に聞いたところ「LEDは昔のハロゲンライトよりも明るく、白色などで眩しい感じることもあるかもしれません」との答えが返ってきました。ほかにも、光軸が原因の可能性も考えられるそうです。 

 

「近年人気のSUVやミニバンは、車高が高く、ドライバーから見ると、セダンに比べて視点が高くなっています。そのためセダンやスポーツカーだと運転席を直撃して、ロービームでも眩しく感じるかもしれません」 

 

 さらに、昼間も点灯し続けるデイライトが新車に義務化されたことで、ヘッドライトなど全てのライトが点灯した際の眩しさは増す傾向にあります。昔の暗いクルマに慣れている人が、眩しいと感じているケースも少なからずあるかもしれません。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 159513 )  2024/04/13 23:38:48  
00

(まとめ) 

ユーザーの投稿には、主に車のヘッドライトに関する眩しさや設定、LEDライトの問題などが多く含まれています。

ダイハツや一部のトヨタの車が特に眩しいという意見が目立ち、LEDライトやオートハイビームに関する問題も指摘されています。

設計や光軸に関する調整の問題やメーカーの配慮不足が指摘される一方、個人の運転や環境調整も重要であるとの声もありました。

また、デイライトの義務化に関する情報について誤解や疑問が示されていました。

眩しさや光軸の調整など、ユーザーが身近に感じている問題が活発に議論されていることがわかります。

( 159515 )  2024/04/13 23:38:48  
00

・前に、ダイハツが色々と問題を起こした時に、眩しい車両にダイハツ車が多いってのを聞いて、意識して見るようになったら、本当に眩しい車両のダイハツ率が高くてビックリ。 

 

昔は眩しい対向車に対して、ハイビームをするとロービームにしてくれていたけど、最近の眩しい車両は何の反応もしない車両が多い。 

オートハイビームがどういう感じに働くかは知らないけど、「ハイビーム走行が基本」って事だけが一人歩きして、それが正しいと思い込んでるおかしな人が増殖してるのもあると思う。 

 

 

・以前のハロゲンランプのヘッドライトは瞬間の眩しさはあるが残像が然程残らないが、比べて今のLEDライトはその性格上集光性を重視して設計されて直進性が高く、更には直視した場合の残像が残る確率がハロゲンランプに比べて1.8倍〜2.4倍残り易いと言う。 

消費電力が少ないLEDライトも残像の問題や降雪時にヘッドライトの雪が溶けない等、何とも痛し痒しですね。 

 

 

・眩しいと感じる人が増えたのは今の車の前照灯に関係しているのは間違いないでしょう。昔のようなバルブではないLEDが原因でもある、バルブのように方向を決めやすいものではないのとLEDの広範囲を照射するという特性も関係していて設計・開発時に照射光が基準範囲に収まれば由となっている、実際の照射による影響など考察されてはいない。 

最近の車においてSUV思考があって車高が昔と比べて高くなっており、昔と同じような設計で前部に設置されている前照灯自体が上がってきている、当然対抗する車や人が目にする光源も上がっているので眩しく感じる可能性は高くなっている。 

オートビームが多くなってライトの操作をドライバーがしなくなってきているので眩しいと意思表示しても気付かないのも問題です。 

 

 

・平均ダイハツ車(OEMも)とホンダ車が眩しく感じますね、社外バルブはグレア出まくりで更に眩しいとかもオートライトはいいけどオートハイビームは要らなくないかな?基本的に町中を走るなら対向車や前方車が居れば殆ど使う機会なんて無いような気もしますしそうでなくても手動で十分対応可能ですし、あとハイビーム推奨で原則ハイビームとして対向車居ようが前方に居ようがお構い無しにハイビームにする曲解してる人も居るし、ロービームはすれ違い灯で対向車や前方車ぬに眩惑の恐れのある時はとかの説明はない 

 

 

・車検では明るさの下限の規定あるけど上限はないらしいですね。 

だから明るい方はどれだけ爆光でも車検通る。 

それに光軸の検査はハイビームで検査するからロービームでどれだけ明るかろうが光軸が対向車照らしていようが車検は通ってしまう。 

LEDが一般化してとてつもない爆光が簡単に手に入る今、これは問題ですよね。 

 

 

・オートハイビーム、新名神で突然前を走るトラックにハイビームを浴びせましまけど。 

新御堂筋でも。 

 

トラブル防止のためオートはオフにしてます。 

 

あと、住宅街を走る車のハイビームも迷惑です。 

歩行者に対して減光しないので目潰しをくらいます。 

 

正直言って、住宅街では100メートル先を見なくてもゆっくり走ればいいのです。 

 

 

・最近ではADBが付いている車も多いのですが、歩行者や無灯火自転車には反応しないんですよね。 

無灯火自転車には特に配慮はしませんが、ほこうしゃとすれ違うときは強制ロービームに切り替えるようにしています。 

 

それよりも記事間違っていませんか? 

>さらに、昼間も点灯し続けるデイライトが新車に義務化されたことで、ヘッドライトなど全てのライトが点灯した際の眩しさは増す傾向にあります。 

 

デイライト(DRL)って義務化されたんでしたっけ? 

欧州や北米では義務化してますけど、日本ではまだ任意装着のはずですが。 

 

義務化したのは強制オートライトですよ。 

 

 

・近年のはLEDライトなので暗くはないので個人的にはロービームで十分。 

ハイビームは山道(峠とか)をハイペースで走るときくらいしか必要ない。 

また配慮が足りないから対向車や前走車などがいたら(認識したら) 

ロービームにするのは当たり前だけど出来ない。 

最近のライトは明るいから交差点の信号待ちではスモールランプにします。 

走り出したらライトは点けます。 

 

 

・警察のハイビーム推奨は、市街地の速度制限が実質的に無意味になっていることを表している。 

 

ロービームでも40k/hの制限速度で走っていれば、安全に停止できるが、実際は60k/hくらいが当たり前。その速度ならば40mくらいの先を照らすようになってきるロービームでは安全に停止できない。したがって、ハイビーム推奨は警察自らが、市街地の速度制限が無意味であることを認めていることにほかならない。 

 

反則金を好きなときに取れる速度制限はそのままにしておいて、制限速度超過を認めていることになる。 

 

 

・>対向車などがいない場合は自動的にハイビームになる「オートハイビーム」を搭載するクルマも増えています 

まず、これが要らん。 

ハイビーム推奨とはいいますが、状況に合わせてでいいと思いますよ。 

峠道やワインディングなど、ブラインドが多いところでは、基本ハイビームは使いませんね。そうすることで、カーブの先のライトを目視することができるので、対向車の小回りなどに備えることができます。 

 

 

 

・本当にかなり危ない。眩し過ぎて道の端がどこなのかもわからなくなるので対向車から目線を切ってすれ違うまで極力減速しています。ただでさえ眩しいLEDライトでハイビームが基本ということになったら怖くて夜は走れません。どうにかならないものでしょうか。 

 

 

・自車のヘッドライトがローかハイか運転していて分からないのかな。特に後続車両の運転手さんは。ライトの中心部が前車のナンバープレートに当たっているかリヤウインドウにあたっているかで気が付かないのかな。すれ違う時だって縦の角度ではなく横の照明角度で気が付くと思うんだけど 

 

 

・ネットでダイハツのライトが眩しいと騒がれいるのに国土交通省相変わらずのお役所仕事で認証してしまったので欠陥を認めたくはないので野放し状態でしかない。 

 

眩しくするつもりではないが横断歩道で反対車線の歩道に黒い服で立たれると発見しづらいので歩行者無視とならないように明るくしたりしている。当然光軸には注意してもらうようにしている。 

 

 

・メーカー問わず軽ハイト車はホント勘弁してほしい。ロービームのくせに何故あんなに眩しいのがまかり通ってるか。 

確かに昔の軽に比べてライトの搭載位置が高めではあるんだけどそれが眩しさの理由ではないだろう。なぜならミニバンは更に高い位置にライトがあるのにそこまで眩しさを感じないから。 

あとオラついたハイエースとかのフォグランプが頭おかしいレベルで眩しいことがある。車体下部についてるにも関わらず、メインのライトが霞むほどのフォグって対向車への嫌がらせとしか思えない。後付けして光軸なんか考えてないんだろうな。 

他方、いわゆる高級車なんかだと、同じLEDでも不快な眩しさはあまり感じない。思うに、眩しいLEDってコストダウンを理由に安物を搭載してる車なのかなって気がする。 

 

 

・ハイビーム議論の前に、LED化による自動車メーカー問わずヘッドライト設定初期値が上向きすぎる。ハロゲンと言っていた時代と比較して、ハイビーム点灯時との差異が減ったと実感するし、点灯機会があきらかに減った。 

本文にもある様に、車格問わずSUVブームで、車高、ライト位置が高い車両が増えているので相乗的に光害化。 

メーカーは、ライト高、光源の強さ、LED特性に合わせて、照射初期設定を見直すべき。 

 

 

・最近流行りのハイトワゴンやSUVに 

車高上げ車に大型トラックでさえLED 

ライトになってりゃそりゃ眩しいわな。 

対向車のライトが眩しいと文句を言って 

いるそこの貴方!貴方の車も対向車から 

ライトが眩しいんだよって思われてる 

かもしれないよ?一度ライトを点けた 

状態の自分の車の前に立ってどの高さが 

眩しいか確認してみては?ライトの照射 

角度が調整出来る車なら少し下向きに 

照射角度を変えれば良いし。 

 

 

・車両の場合、眩しいよ!てコチラもハイにしてやれば対向車はローにしてくれる 

 

ところが、こちらが歩行の場合ハイで来られるとどうしようもない 

夜に反射タスキかけて散歩してんだけど歩行者にも気を配ってほしい 

ハイで来られるとすんごい眩しくて危ないのは車だろうがバイクだろうが歩行者も同じなのに 

眩しいんだ!て伝えられないのがもどかしいし歩行者だとないがしろにされてるようで悲しい 

 

 

・ダイハツ車がとにかく1番眩しい、、、 

 

ウェイクが出た辺りからハイビームじゃなくても目に刺さる様に眩しい、対向車にダイハツ車が居ると交差点の左折時に歩行者を見落とさないか、怖いくらいダイハツの自動車のLEDヘッドライトは眩しい。 

 

ダイハツ車大好きですが。 

 

 

・自分でバルブ交換したり、ぶつけたりして光軸調整せずに上向きになってる車がたまに居ますが眩しいです 片方バルブ切れたままや、トンネルで無灯火、暗くなっても無灯火かポジションランプのみは危ないので反則金3倍にし取締り強化して欲しい 

 

 

・以前勤めていた会社の社用車がLEDライト装着の軽スーパーハイトワゴンでした。あまりにも遠くを照らすのでメーター見たらロービーム。対向車にはパッシングされました。なんか申し訳ない気持ちになりました。 

 

 

 

・高齢者講習で「基本はハイビーム」って誇張するから、注意されても自分が正しいと思い込んでハイビームで走り続ける高齢者が多いような? 

オートハイビームは峠道なんかでカーブミラーに映る対向車までは反応しないから曲がった瞬間に一瞬、目眩ましされますね。 

 

 

・夜間走行はハイビームと決まっています。それ以外は違反です 

 

↑こういう人が居るからでしょうね。 

前走車、対向車が居ても常灯ハイビームのままも少なくないし。 

近年のモデルならまだマシだが、古い車に中華製LED等々の車検不適合なライトは光軸が考慮されていないからロービームでも眩しい。 

車高の高いミニバンの増加も適法だが眩しく感じるといった事情も有るかも知れないし。 

 

 

・「暗い夜道はハイビーム」とだけ広報するから、街中だろうが、対向車が居ようが、先行車が居ようが、ハイビームのままで走る迷惑車が多い。減光等義務違反の交通違反がある事も念押しして、広報すべきだ。 

又、最近の車は、ローグレード以外は、全てLEDが標準装備だが、オートレベリングが着いていても、加速すれば前が浮いて上向きになり眩しいし、交差点で右折待ちの対向車も、交差点の真ん中は排水の為 盛り上がっているので、上向きになり眩しい。 

メーカーも、関係当局もこのまま認可せず、 

既成車も含めて至急対策を講じて欲しい。 

 

 

・LEDは無駄に眩しい上に熱を持ちにくいから、冬場だと降雪してもなかなか溶けない致命的な欠点を抱えている故、車のヘッドライトに向いていないと思う。 

従来のハロゲンライトは電球色で、対向車にとっても見やすい。 

 

 

・以前の車はハロゲンでフォグランプ無しで冬季の高速道路での吹雪時には前方が見えなくてただストレスが貯まるだけでした。そこで買い替えた時にフォグランプ付きの車にしたけど、ヘッドライトがLEDでとても明るくて…フォグランプ必要なかったです。 

街なかでも対向車が眩しすぎてウィンカーが見づらいし、夜用のサングラスが欠かせません。 

 

 

・皆さんも書かれていますが、本当にダイハツのLEDヘッドライト・オートハイビームは酷い。 

眩しい対向車が来ると、やっぱりダイハツか…みたいな。 

タント兄弟とロッキー兄弟は特に酷い。 

運転している本人は良いんだろうけど、対向車は眩惑して歩行者を見落としそうで怖いです。 

 

 

・すれ違い用前照灯なんだから対向車がいたらそれにセーヨと言いたい 

前に車がいるのにハイビームも、煽り運転の定義に前走車への継続的なハイビームってあるから煽り運転だよと言いたい 

カットラインが出てないライト改造やスポット的フォグもダメにしてくれ 

 

 

・暗くなるかもしれないけどヘッドバルブの 

上側とサイド先端を黒塗りにして欲しい....LEDは..拡散が多すぎ....もっと集光させて、飛ばしてくれ.....汗 

もしくはledは角度一番下側でセットを義務づけて車検もOKにしてくれ.... 

 

バイクですれ違うと一瞬ホワイトアウトして視力失う事が何度かあって危ない..... 

 

 

・うちの近所でも夕方の帰宅時に何台か目にする。 

悪いがご年配の方が多い印象なんだが、前から来たら眩しいし後ろについてこられたらバックミラーが眩しくて一瞬、煽ってるのか?と思わざるを得ない。流石にその状態でずっとついて来られると文句を言いそうになってくるんだが? 

 

 

・ハイビームもそうだが補助灯(フォグライト等)もとても眩しい連中が増えた。 

今どきの町中は明るいし、あんなの点灯しなければ暗くて不安なら運転辞めましょう。格好いいと思っているなら田舎臭いだけです。いつかトラブルに巻き込まれるでしょう、無神経ハイビームと意味ない補助灯(フォグライト)は。 

 

 

 

・レンズに傷が入って散光してる車も多いね、此れは今年から車検に通らなくなるから減るだろうけど。 

 

劣化したレンズではどんなに明るい光源を付けてもハッキリクッキリには成らないからね。 

 

ハイビームにしたがる人ほど前を見てない気がするんだよね。www 

 

 

・ハイビーム推奨だけど前方に車両がいる時はやめてってちゃんと説明されてるはずなのに常時ハイビームでいようとする思考停止で運転をしている車の運転をやめた方がいい自分たちのことしか考えていない連中は一定数居る・・・ 

それと日没前後でまだ自分は周りが見えるからという何故ライトをつけるか(早期点灯をするか)が理解できていない車の運転をやめた方がいい自分たちのことしか考えてない連中もすごく迷惑で危険・・・ 

 

 

・ローでも眩しい、どこそこが眩しいて、白内障手術して騒がなくなる人が多いから、老化が多いよ 

認めたくない気持ちもわかるけど、それは運転に向かない性格でもあるから、一度眼科に行ってからあらためて騒いで欲しい 

 

 

・記事にも有るけけど、全高の高い車が 

増えたのも要因ですね…(SUV/ミニバン) 

全高の低い軽自動車に乗ってますが 

夜の信号待ちで、LEDプロジェクターの 

アルファード、ランクル、ウエイクに 

ベッタ着けされると、ドアミラーと 

ルームミラーから殺人光線が目に入る… 

殺意を覚える位です。(汗) 

 

 

・LEDキットでトーシローがDIYできるようになった反面、そんなトーシローは光軸なんて見ないし規格品なんて使わないのでロービームでも対向車にとってはバチクソ眩しいです 

あとダイハツ車はヘッドライトの光軸おかしいと思います。明らかに眩しいです。 

ダイハツ以外だとスズキのソリオも変ですね 

 

 

・最近は見かけなくなったけど、結構昔にハイラックスサーフやランドクルーザーのフロントに取付けてたカンガルーバーにフォグライトを増設させて、そのフォグライトが丁度の高さですれ違う時に眩しかった。 

本当に迷惑でしかなかった。 

 

 

・対向車が軽自動車だと特に眩しい気がする、すれ違うと数秒間は何も見えなくなる、もう歩行者が自己防衛するしかない事をしっかりと伝えるべき 

 

 

・近年、LED前照灯、そして霧でもないのに点灯しているフォグランプなど、まぶしさが気になる機会が増えた。 

 

記事は、 

まぶしいのは仕方がないから、我慢しろということですか? 

自動会社や運転手に、まぶしさの軽減を実施しろと言うことですか? 

 

 

・オートハイビーム機能なんか不要だし、自動でハイビーム・ロービームの切り替わりの遅い車種は整備不良で車検を通さなければいい。 

 

 

・書いてる人もおられますがダイハツ系の 

LEDヘッドライトが眩しく危険を感じる 

場面があります。 

 

当方の居住地付近はアップダウンのある 

道路が多く、ダイハツ系のLEDヘッドラ 

イト装着車両は姿勢変化によりギラギラ 

度が強くなりすぎます。ロービームでも 

そんな状態なのはおかしいのでは? 

 

具体的には「眩しい!」と思ったら 

タフト、ロッキー・ライズだったりします。 

 

 

 

・玉のようなレンズを使ったヘッドライトは、何故か斜め前に来るとまぶしい時があります。ロービームへの自動切り替えも有効に働かない時もあります。 

 

 

・最近はレンタカー&カーシェア等の車両が平然と無灯火で走行しているのに恐怖に思う事が多いのは他の車のライトが明るくて無灯火と気が付かないも原因かも 

 

 

・ダイハツ車の配光明らかにおかしい、特に右側はハイビームとしか思えない眩しさ 

それとオートハイビームは高速道路の遮光板でローに切り替わらない、自転車や歩行者には当然反応しない、こんな機能廃止にしてくれ 

ダイハツ車乗りより 

 

 

・バンパーに付けてるライトがやたら眩しいのもどうかしてる 

DIYならユーザーがおかしいだけだがディーラーやメーカーオプションじゃないことを祈る 

流石に作る側は気にしてくれ 

 

 

・加齢によって明暗の調節機能が衰えるって理由も分かるし、昔の暗いのに馴れた世代が眩しく感じるのも、まぁ分かる 

分かるんだけど、無駄に眩しい対向車は害にしかならないので勘弁してほしい 

 

 

・対向車ヘッドライトの眩しさも迷惑だが、もっと最悪なのはトラックが路肩灯だかタイヤ灯をつけたまま走ってること。あれ後ろ向きに光を出してるから追い越しで横に並んだときに一瞬まったく前が見えなくなる。あれ、走行中に点けるのは違反じゃないのか。わざとやってるのか。 

 

 

・ロービームでも眩しいのがいるけど、手動レベライザーの車でレベライザーの調整をしていないか1番上に向けてるんじゃないか。 

 

 

・>さらに、昼間も点灯し続けるデイライトが新車に義務化されたことで、 

 

いつから??? 

 

ついでに「ヘッドライトやフォグライトの点灯と同時に消灯できないといけないとも定められている」割りには夜間もフル点灯してるクルマが多いような…あとトヨタとダイハツ、デイライトが片側3つの6個くらい標準で付いてるのは1個扱い? 

 

 

・レンズカット関係なくLEDなどを付けるのも原因の一つですね 

また、格安のHIDやLEDは光軸がずれていることが多い気がします 

 

 

・住宅地でのハイビームは人が見えないから止めて欲しいよね。あと、暗くなってもいつまでも頑張ってライトをつけないで走行している人も。 

 

 

 

・住宅地でのハイビームは人が見えないから止めて欲しいよね。あと、暗くなってもいつまでも頑張ってライトをつけないで走行している人も。 

 

 

・やられたら、とっておきの仕返しをお見舞いしてあげる。 

自分は明るいかもしれないけど、他人は眩しくてイライラしてるんだよ。 

異常に眩しいフォグ、マジでイラっとくる。 

まぁ、それ以上の仕返ししてやるけどね。 

 

 

・ロードバイクに自分でつけるライトも多くの場合ハイビームになってる場合が多い。地面に向けてつけましょう。 

 

 

・LEDバルブやハイビーム等も眩しさの要因ですが、白内障になりかけている可能性もあります。老化現象です。 

 

 

・最近のダイハツ車はオートレベライザーがかなり厄介で悪さをしてるのは確かです。初期学習が必要な場合がほとんどです。 

 

 

・ハイビームのままで、対向車が来ても知らんぷりの奴は多い。 

後付けで粗悪なバルブ使用や、光軸合わせが不適切な車両も割と存在する。 

 

 

・片目ハイビーム 

あれ意味わからないのだけど、右目がハイビームになってるよね? 

対向車潰す気ですかね。左目ならまぁそんな企画するやつもいるか、ぐらいに思うけど。 

 

それとも、故意なの? 

 

 

・ダイハツのウェイクとかJPN TAXIって、そもそもライトの取り付け位置が高いから、ロービームでもちょっと車体が前後に揺れただけで眩しく感じる事が多くて迷惑 

 

 

・光軸もままならない、フォグランプもなんとしてほしい。 

中にはあえてヘッドライト点けずに、フォグだけで走ってるヤン車もいるし。 

 

 

・最近のダイハツの軽自動車がやたら眩しいんだけど、新車で光軸調整ちゃんと出来てるの? 

眩しすぎて対向車は危険なんだけど。 

 

 

 

・ただ眩しいっていうんじゃなくて、眩しい車がいたらどうすれば良いのかも書けばいいと思うんだよね。 

視線をちょっと左にそらすとか、片目をつぶるとか。 

 

 

・一年以上前からダイハツの新車の光軸は眩しいと話題になってるが、改善されない。 

全ての対向車が迷惑を受ける案件なので、メーカーの見解を聞きたい。 

 

 

・ダイハツとスズキに眩しいクルマが多いです 

ダイハツには悪意すら感じるんだが 

国交省も対策を考えてもらいたいくらい 

 

 

・アルヴェルやハイエースの晴天昼間から点けている 

改造フォグも取り締まって欲しい 

もしいじったら車検通らないとか 

 

 

・これからは車検でハイビームで行い、ロービームではやらないってのも出てくるからさらにまぶしくなるでしょう。 

 

 

・ダイハツ車は全て、ハイエース、プラド、ハリアーを中心としたトヨタ車、セレナ、スペーシア、N-BOX、CXなんちゃらあたりは眩しい! 

他のメーカーのも眩しいのあるが、ダイハツ、トヨタあたりは台数が多いせいもあるのか、クソ眩しいのが多い! 

 

 

・左側通行用でない中華の安物LEDをレベラーもないクルマにつけている事が原因、整備不良で検挙して欲しいです。 

 

 

・クソ眩しい後付けフォグを付けてるのは嫌い。あと、最近はオートのおかげで減ったけど、すれ違いざまに手動でハイビームに変える人。変えるのが早くて、目の前に来た時にハイビームで攻撃されてめちゃイラつくんよね。あと0.何秒我慢できんもんかしら、と。すれ違いざまに急に攻撃されるくらいなら、ずっとハイビームのまますれ違う方がましだわ。 

 

 

・オートライトにしろオートハイビームにしろ、ライトの調整くらい出来んのは乗るなと言いたい。無灯火は論外。 

 

 

・反応が悪かったり、動作が荒かったりする出来の悪いオートライトはダメだな。 

中には使えるオートライトもある。 

 

 

 

・白内障手術したら、車の夜間のハイビームが眩しく無くなりました。 

眼科医の先生、医学的に説明してください。 

 

 

・まるでローに切り替えない人が悪いのじゃなくLEDが悪いみたいな書き方!! 1キロぐらい先でハイビーム けっこう眩しいよ。 

 

 

・対向車が居ればロー 

いなければハイ 

自分で切り替えればいいやん 

何でもオートって、簡単に車乗りすぎだよ 

 

 

・歩道を歩いていてハイビームの対向車にはホント殺意わく 

歩行者として何も言えない、出来ないのが悔しい 

 

 

・光軸バグってる軽とかよくいるわ。他の人のためにもたった数千円で調整してくれるので直してほしいわ 

 

 

・xtrailが車間20m~30mぐらいてめっちゃ眩しい。 

リフレクターのカットに問題あるのではないでしょうか? 

 

 

・対向車がハイビームできたら、やめるかすれ違うまでお返ししています。 

でも最近ハイビームされても下げないバカがおおいですね 

 

 

・対向車がハイビームだと 蒸発現象が起き 歩行者等が見えなくなる事もある 

 

 

・>デイライトが新車に義務化されたことで 

 

日本ではデイライトは義務化されていません。 

相変わらずクルマ関係の記事は稚拙でお粗末ですね。 

どうでバイトが書いているんでしょうけど。 

 

 

・特に眩しいのはLEDである 

直視したらしばらく残像が残り運転しにくい 

 

 

 

・会社の車がオートハイビームだ 

初めて乗ってびっくりした 

光量を感知して、ハイローと切り替わるのだけど使い物にならん 

すぐにやめたよ ありゃ迷惑そのもの 

 

 

・発光面積が小さくなってより点光源に近づけばね、直視は目が焼ける 

 

 

・歳をとって目の調節機能が衰えているんだよね。眩しさにてきめんに弱くなった。 

 

 

・何処のメーカーも完成検査まともにしてないんじゃないかな? 

そのままじゃ絶対車検に通らないくらいズレてるクルマだらけ。 

 

 

・個人的には、H車の軽自動車のライトを眩しく感じることが多いです。 

 

 

・日本ではまだ新車にデイライトの取り付けは義務化されていないのでは??? 

 

 

・対向車や前走車いるのにハイビームは論外… 

イラっとするのは光軸ズレしてるヤツ。 

 

 

・対向車が来たらL owに切り替えるとしても 

歩行者、自転車だって 眩しいのよ 

 

 

・自分の車もオートハイビームが付いているが、あの機能は要らないかなぁ。 

 

 

・眩しい車が来たなと思ったら 

大概ダイハツ車。あれ、もう少し 

光軸なんとかならないの? 

(´・ω・) 

 

 

 

 
 

IMAGE