( 159536 )  2024/04/14 00:04:33  
00

バイデン氏、イランの報復攻撃「すぐにでもあり得る」 各国も警戒

毎日新聞 4/13(土) 20:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3a8806567510abcaf0a5fd50c7818b13b47a6c57

 

( 159537 )  2024/04/14 00:04:33  
00

イランの最高指導者ハメネイ師が演説を行い、イスラエルによるシリアのイラン大使館の空爆を受けた報復攻撃が起こる可能性について懸念が高まっている。

イランは強硬な姿勢を示し、イスラエルとの緊張が高まっている。

イランは商船の拿捕などの攻勢を示す一方、各国もイラン周辺への渡航を自粛するよう勧告している。

イランとイスラエルは敵対関係が続いており、今回の状況で紛争拡大を避けるために各国が動いている。

(要約)

( 159539 )  2024/04/14 00:04:33  
00

演説するイランの最高指導者ハメネイ師=2024年4月3日、WANA・ロイター 

 

 バイデン米大統領は12日、イスラエルが在シリアのイラン大使館を空爆したことを受けたイランの報復攻撃について「すぐにでもあり得る」との見方を示した。イラン側は強硬発言を繰り返しているほか、13日にはイスラエル企業が関係する商船を拿捕(だほ)しており、緊張が高まっている。 

 

【写真まとめ】イスラエルによる空爆で破壊された建物 

 

 イランの報復を巡り、米CBSテレビは12日、米政府関係者の話として、イランや親イラン武装組織が100機以上の無人機やミサイル数十発を用いて、イスラエル領内の軍事施設を攻撃する恐れがあると報道。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルも11日、近く攻撃がある可能性を報じている。イランの最高指導者ハメネイ師は10日の演説で、在外公館への攻撃は「あたかも我々の領土に対する攻撃のようだ」と指摘し、イスラエルは「罰せられねばならないし、そうなるだろう」と述べた。 

 

 英海軍の関連機関などによると、ホルムズ海峡付近のアラブ首長国連邦(UAE)沖では13日、イスラエル企業と関係がある商船が拿捕された。イラン国営メディアは、イラン革命防衛隊が商船を接収したと報じており、イラン側による攻勢の一環とみられる。 

 

 各国も懸念を強めている。ロイター通信などによると、フランスやロシア、インドなどが自国民にイラン周辺への渡航を見合わせるように勧告。オランダは14日に在イラン大使館を一時閉鎖するほか、日本もイスラエル国内やイスラエルの関連施設付近で注意を払うよう呼びかけている。 

 

 ただ、イランとしても報復の規模を見極めるのは簡単ではない。イスラエルや米国との本格的な軍事衝突につながりかねないからだ。紛争拡大を招かずにイスラエルを抑止するだけの報復を加えるには、標的の選定や被害規模を緻密に計算する必要がある。欧米や中東諸国は紛争拡大を避けるよう働きかけており、こうした各国の動きも見極めている模様だ。 

 

 一方、イスラエルはイランからの報復に備え、米国と連携して警戒レベルを上げている。親イランのイスラム教シーア派組織ヒズボラが拠点を置くレバノンの国境付近では防空を担う予備役を呼び戻し、戦闘部隊の休暇を一時的に停止。4日には、商都テルアビブでGPS(全地球測位システム)の妨害措置を実施した。イランによるミサイル攻撃を防ぐ目的とみられる。 

 

 イスラエル軍のハレビ参謀総長は12日、「我々は戦争状態にあり、6カ月にわたり警戒態勢を敷いている。どのようなシナリオにも対応する準備はできている」と主張。また商船の拿捕について、軍広報官は13日、「イランは緊張を高める道を選んだ代償を払うだろう」と述べた。 

 

 イランとイスラエルはこれまで敵対関係が続いてきたが、昨年10月にイランが支援するイスラム組織ハマスとイスラエルの戦闘が始まると、対立が激化。今月1日にシリアのイラン大使館が空爆され、イラン革命防衛隊の幹部ら13人が死亡したことで、緊張が一気に高まった。【ワシントン松井聡、カイロ金子淳、エルサレム松岡大地】 

 

 

( 159538 )  2024/04/14 00:04:33  
00

(まとめ) 

主に中東情勢や国際関係に焦点を当てたコメントが多く、アメリカやイスラエル、イランなどの関係性について様々な意見があることが窺えます。

また、日本の立場や影響、戦争がもたらすリスクに対する懸念や考察も見られます。

一方で、金融市場やエネルギー資源への影響に関するコメントも散見されます。

戦争の現実とリスク、そして国際情勢が日本や世界に与える影響への懸念が多く表現されています。

( 159540 )  2024/04/14 00:04:33  
00

・我が国の同盟国でもあるアメリカには 

強く忠告をする必要があるようだ。 

 

イスラエルの行動を抑制させなかったアメリカにも一定の責任がある。 

限度というものをイスラエルにしっかり教えるべきだろう。 

 

そうでなければ、 

アメリカもイスラエルの戦争に大きく巻き込まれても仕方ない。 

 

宗教的にも、 

長らく闘争の歴史があろうとも、 

これ以上、イスラムの人々に苦難を強いることは止めるべきである。 

 

中東において、 

彼らの主権を害さず、 

彼らが幸福になることを妨げず、 

 

平和的な関係の構築に努めるべきである。 

 

不毛な戦争をする時代を終わらせることが望ましい。 

 

 

・大使館を爆撃されたと言う事は、国土に爆弾を投下されたと同じでは… 

アメリカがイスラエルが同じ立場なら即報復でしょう。 

何故か日本のニュースには出てこないですが、アメリカはイスラエルの虐殺を非難しながら、しっかりと確実に継続的に武器支援してますからね。イラン巻き込むのはアメリカの悲願でしょうし、全然でてこないから、大使館爆破は筋書き通りなのかなと思う。 

イランはよく耐えてると思ってましたが、流石に大使館への攻撃は国内世論も止められないとおもいます。 

アメリカが石油以外で戦争にお金使う事ほぼないですからね。 

ロシアの件で石油高騰、こんどはイランの件で石油は高騰。 

また、世界から石油と言う税金をとりにいくと思うと今後更に西側諸国への信頼は失われるでしょう。日本の外交の下手さが不安です。 

 

 

・ここ数日の緊張でまたコモディティ価格が上がりました 

まだ遅くない、みなさんもたっぷり仕込んで下さい 

仮想通貨や株を売ってコモディティです 

こういうタイミングで素早く動ける者が勝つんです 

みなさんも勝って下さい 

外国人は既に動いてます 

動いていないのは日本人だけ 

これが日本人がこんなにも貧しくなった理由です 

今はスマホがあれば24時間どこでも取引ができます 

東南アジアやアフリカの貧民もスマホでトレーディングしてますよ 

もう一度いいます、これが日本人がこんなにも貧しくなった理由です 

 

 

・かつてヨーロッパやナチスに迫害を受けてきた民族が、今や異教徒を迫害する側に回るとはなんとも皮肉なこと。喧嘩名の経緯については、欧米特にイギリスの二枚舌外交が原因なんだから、ユダヤ人に反発する前に欧米に反発するのがまずは筋。ユダヤ人は、迫害されてきた過去があるんだから、過去の経緯は忘れて、周辺諸国と仲良くしていくべきだと思うけどね。理由をつけては入植をするやり方じゃそりゃ反発招くよ。宗教を分かりあうのは難しいのかな?なんでも受け入れちゃう日本人にはわからないね。 

 

 

・この仮想現実の世界は人間同士愛し合いもすれば憎しみ合いもするという設定のようだ。違う設定の仮想現実の世界もあるのだろう。できることならみんな愛し合い食べ物にも困らず国は存在せず宗教も存在せず優しい気持ちで満ち溢れている世界のキャラになりたかった。 

 

 

・ロシア向けのドローンがイスラエル攻撃のために自国で使うとなれば、ウクライナ進攻にかなりの影響が出るかと。飛翔体攻撃が減れば、ウクライナの戦線が少し押し戻せるかと。 

 

 

・ユダヤ教徒も、キリスト教徒も、 

テクノロジーが発達した現代において、 

2000年以上前の神話のような話を 

それをベースに考えた世界が正しいのか 

今こそ考え直して欲しい。 

 

日本もかつて、仏教と政治が絡んでおかしくなったし、 

世界大戦あたりから神道と天皇を結びつけて国民を利用したり 

散々な目にあったから 

国民性としては結果的にどの宗教にも寛容で、のめり込まない人が多いのかもしれない。 

そしてそれらを、 

テクノロジーが過去の誤ちとして、簡単に教えてくれる時代になった。 

 

どうしてユダヤ教徒のように勤勉で真面目な人たちが、テクノロジーから学ぼうとしないのか不思議でならない。 

ユダヤ教徒の教えに、インターネットには悪い情報が溢れている というステレオタイプな言葉があるのは聞いているが、 

そんた単純な言葉が足枷になってるなんて、本当に不思議でならない 

 

 

・アメリカも80年代だったかにベイルートの大使館をパレスチナゲリラか何かに攻撃されて、地中海の第6艦隊か何かで報復爆撃したんじゃなかった? 

ま、今回のイスラエルの目的は分からないが、交戦国でもない(交戦国であっても許されていない)第三国内のイラン大使館をやっちゃったんだから、そりゃ報復されても仕方ないわな。 

今のイスラエル国内、或いは政権内に冷静な分析が出来る人間はいないのか? 

それともイランの反応を過小評価? 

やっぱり政権自体がヒステリックになってるのかな? 

ナタニエフは戦争ヤメる気ないし、終わった途端汚職で訴追される可能性が高いし、そりゃヤメないわな。 

 

 

・これが第三次大戦の始まりとならなければ良いのですが。 

 

米国はイランに警告する前にイスラエルの大使館攻撃を止めさせないと。 

 

米国がイラン攻撃に参戦するとロシアも参戦するでしょう。 

そうなると中国も台湾に仕掛るでしょうし日本は尖閣の防衛が最優先で 

台湾支援には限りが出るでしょう。 

 

最近のイスラエルは勘違いしているのに金の力で批判を押さえていますが 

もう限界では。 

 

 

・イスラエルは自国民を先に攻撃されて報復としてガザの半分を壊滅に追い込んだのだから、イランも同じようにイスラエルに報復する権利がある。 

 

アメリカはこの戦争に一切口を出す権利はないし、守ると約束して核を放棄させたウクライナとの約束を守り、ロシア侵攻阻止に全力を出すべきだろう。 

 

 

 

・こうやって危機を煽ってアメリカが侵略する口実を得ようとするのはイラク戦争の時と同じ。 

イランがイスラエルとアメリカに対抗できる戦力を保持していれば、既に報復しているでしょう。 

戦争が起これば軍隊だけじゃなく民間人にも被害が及び、ガザの悲劇が繰り返すだけなので世界はアメリカにも警戒するべきです。 

 

 

・岸田さん、今こそ同盟国であるアメリカに物申す時ですよ。 

そして、多少なりとも関係のあるイランに自制を求める外交を行うチャンスですよ。 

さらに、演説で述べた未来を実現するチャンスでもあるので、火の玉になって誠心誠意努力してください。 

 

 

・国際法上、大使館への攻撃は許されることではないでしょう。それに対しての報復も国際法上正当なのではないでしょうか。各国は大使館を攻撃されても自制できますか?答えはNOでしょう。 

中東の戦争にイランを巻き込みたい勢力がいるのかもしれませんがイランもそれは重々承知でしょうから、報復に至れば大きな争いへ発展し世界が巻き込まれていくでしょう。その混乱に乗じて侵攻する国も出てきますよ。領土問題は対岸の火事ではありません。 

 

 

・先の世界大戦後のイスラエル建国発の混迷する中東紛争、旧ソ連の超大国化、継承国ロシアのウクライナ侵攻などの挑発、共産党が支配する歪な建前だけ社会主義で多数の富裕層が存在する大陸中国の跋扈、これは旧連合国側、特にフランクリン・ルーズベルトが求めた枢軸国側への苛烈な無条件降伏要求により、日独を叩きのめしたことに起因しています。あのスターリンでさえ米英との条件闘争の一環とは言え、ドイツとの講和も視野には入れていたようです。 

つまり、日独とある程度妥協した形で先の世界大戦が終結していたならば、意外と現代より、紛争の少ない世界が確立されているかも、知れません。 

 

 

・こういう事があると直々アメリカと距離を置くとかアメリカとは立場が違う事を表明するとか意見が出るけど、その後どうなるか考えて本気で言っているのか疑問に思う。今のアメリカ追従型であれば日本に対して何かがあっても自衛隊と米軍が動いてくれるが、アメリカと距離を置けば軍事力も相当程度の強化は必要になるし、軍事大国のロシアでもウクライナ戦で追加徴兵があった、日本で対何処かの国戦が発生したら米軍無しの自衛隊では賄えない。この国に愛国心だけで追加徴兵で戦争にいける思想を持つ若者や中年層はどれだけいるの?今まで通り、アメリカ様々のスネ夫立場でアメリカと一蓮托生のが楽だと思うけどねぇ。FPSのやり過ぎで戦争ちょろいとか思ってんのかね。今のスネ夫ポジは世界でも有数の特権立場だと思うんだけど 

 

 

・中東の紛争は日本には関係無いのでアメリカがイスラエルを支援しているからと言って日本もアメリカに傾倒しないでほしい。 

 

イランと日本は古くから友好な関係がある。 

 

どっちつかずで双方に自制を求めるだけで良い 

 

 

・本土と同じ扱いとなる在外公館を攻撃された以上、イランの報復は不可避だろう。せめて、その規模を慎重に検討してほしい。 

 

もし報復の規模を見誤れば、イスラエルによる大規模な再攻撃となり、中東各国が参戦し…第5次中東戦争が始まる。 

 

それはなんとしても避けてほしい。 

 

 

・イランは直接対決を避ける、と予想するのは簡単。勝ち目がない、と思うからだ。 

 

ロシアによるウクライナ侵攻だってそうだった。誰もがそんなことは無謀だしメリットがないと思った。でも現実になった。 

 

アメリカの軍事力は強大だが、常に勝ってきたわけでもない。要は、永遠に抵抗を続けるゲリラ相手には敵わないんだ。国内世論に押されいずれ撤退することは世界中が知ってる。 

 

イランが本気なら、核とかアメリカとかそんなの関係ない。その気になれば永遠に戦争する覚悟をする。それがイスラム教徒だ。 

 

そんな相手とイスラエルが戦争をおっ始めて、アメリカ国民はいつまでもそれを支持するだろうか? 

 

如何にアメリカ社会におけるユダヤ系の力が強くても、イスラエルがアラブ人の虐殺を続けるなら、支持し続けることは難しくなっていくだろう。 

 

 

・アメリカと共になんて言ってる場合ではない。 

早くイランに行ってこの件については、日本は関係ないって表明した方がいい。アメリカにくっつきすぎると敵が増えるだけ。政府には、インドを見習って自国が利するようにうまく立ち回ってもらいたいです。 

 

 

・イランは核なんて持ってないし持っていてもこんなことで使う訳無い。イスラエルも核で反撃などあり得ないのに何でそういう声が多いのだろう、期待か? 

核兵器を持ちたい国と持ってる国が睨み合ってるのは確かだけど世間は両者が本当にミサイルを向ける相手を読み間違えている。イランの核はイスラエルに対してのものでなく、イスラエルの核もイランに対しての兵器ではない。 

 

 

 

・そもそもこの両国は良好な関係が存在したが、79年のイラン革命で宗教関係でエルサレムを巡り対立してしまったのは日本には理解できない範疇ではないか。 

しかし、イスラエルとイランは過去直接対決は無く、常に間接的な戦闘行為の繰り返しだった。今回も米国がバックに控えるイスラエルとの直接対決はイラン側も避けるものと思う。 

 

 

・イランも簡単に報復は出来ないでしょう。イスラエルは反撃としてイランの核施設を絶対にねらう。これは米国としても願ってもない事です。イランも核施設への攻撃だけは避けたい。核開発の遅れは望んでないからな。イランが反撃するにも国民のガス抜き程度ではないかな。ましてや、米国施設を攻撃目標にすれば米国は反撃の名目をもって主要な核開発施設を攻撃することはイランは承知している。イランもさじ加減が難しだろうな。 

 

 

・ロシアのウクライナ侵攻、同じくロシアでの最近のテロと同様、これはアメリカ(当然イギリスも含む)の工作でもってイランに報復をさせる、あるいはしたかのように画策する、という宣言みたいなもの。世界のほとんどの戦争は彼ら(DS)が画策し実行しているわけだ。 

もちろんそのような国と改めて軍事的協力を約束した日本は戦争へとまた一歩近づいたわけだ。 

 

 

・イスラエルはいまや敵味方関係なくどの国にとっても厄介な存在。核爆弾を戦争抑止としてではなく、力を誇示して、戦争を仕掛けても相手や周りが何もできなくさせるために使っている。北朝鮮やロシアと並ぶ世界の脅威と言わざるを得ない。 

 

 

・CBSニュースでは対イスラエルの報復措置で使用されるのは100機以上のドローン攻撃機、150発以上の巡航ミサイルに加え複数の弾道ミサイルが使用されると報道していた。アイアンドームで大半は撃ち落とされるだろうけど、対ヒズバッラーとハマスに新たな対戦国が加わる事になるので、対応も今まで以上に難しくなるだろう。アメリカはイスラエルにもっと強く自制を促すべきであった。 

昨今の値上がりのニュースを聞く度に「プーチンの野郎め」と悪態をつくが「ネタニヤフの野郎め」と悪態をつかなければならない事態だけは絶対に嫌だ。その時は値上がりどころの話では済まないと思っているので。 

 

 

・イラン・イラク戦争では、イラクを支援する米国とロシアを相手に、約10年も戦い抜いた国・・・それが「イラン・イスラム共和国」です。 

 

米国との直接対決は・・・ 

イラン・イラク戦争中の1988年4月に行われたアメリカ海軍によるイランへの攻撃作戦「プレイング・マンティス作戦(Operation Praying Mantis)」でした。この作戦は、第二次世界大戦後にアメリカ海軍が行った最大規模の水上戦闘で、イラン海軍の2隻の軍艦および6隻の武装高速艇が撃沈されました。 

この戦闘でイラン海軍は、当時保有した主戦力の半分を失うこととなりました。 

 

雪辱を果たす時が来たのかもしれません! 

 

奇しくも今年は、対米従属の王政を倒し、政教一致のイスラム体制を確立した「イラン革命」から45年の節目です。 

 

 

・これだけ警戒されたらイランもやりにくいだろうな。 

やらんと見せかけてやっぱりやる、って意表を突いた攻撃になるのではないか。 

もしくは周辺国の武装勢力と協力して同時に攻撃を仕掛ける、その打合せに時間を要している可能性。 

 

 

・イランとしては悩ましいことにイスラエルに反撃できない。なぜならイスラエルは核を持ち、アメリカが出てくるので直接対決はできないからだ。またイランが蔑んでいるアラブ人の血は流しても(親イラン代理組織)、自分たちペルシャ人の高貴な血は流そうとしない。それはアラブ人の代理組織がすべて壊滅したあとである。彼らにとってこの優先順位は重要である。だからどこの国とも直接対決を避けているのである。 

 

 

・しかし中東諸国の争いはどうにかならないものかね! 

宗教という本当に実在したかも分からない人の言う事を何故信じるのか? 

何故それに従わなければならないのか? 

会った事もない人なのに 

わたしは宗教は信じていないのでどうでもいいが 

神様お願いしますで全ての事がうまくいけばいいが 

そんな事は無い 

あくまでも個人的にな意見です 

 

 

・ハマス・イスラエルの戦は、序幕です。 

イスラエルとアメリカ政府は、イランが核ミサイルを開発するまでにイランを叩きたかったので、イランを戦に引きずり出したくて仕方がなかったので、今回のハマスの大規模テロをわざと見過ごした。これからがこの戦争の本編であり、バイデンはネタニヤフが暴走しているようにコメントしてるが、これは最初からよく練られた筋書き通りである。 

しかし、イスラエルとアメリカ政府が読みが誤りでイランが既に核ミサイルを保有していた場合、核と核の戦になり、互いの存在を抹消する最終戦争となる。 

石油を中東に9割依存している日本も相当な経済的な打撃があるだろうが、被爆国が日本だけでなくなることは、今後の世界を大きく変える可能性がある。 

 

 

 

・このトピックだと、イスラエルの攻撃は理不尽なので、イランの報復はしょうがないよね、という雰囲気がすごくするが、ちょっと安易な気がする。 

 

やられたらそっくりやり返すハムラビ法典が現代も生きてるのかな? 

日本は戦争放棄してるから、正当防衛ののち領土をとられても、話し合いするのが原理原則だけど、報復を正当化するのなら、竹島にいる軍隊とか北方領土にいる軍隊を攻撃して追い出しても良いはず。 

 

報復についても厳しく非難しないと、日本の現状と整合性がなくなるのではと思う。 

 

ウクライナについてもそうだが、日本人は自分たちのことを棚に上げて国際問題を考えてないか自問すべきと思う。 

 

 

・ロシアを怒らせてウクライナと戦争をさせ、次にイランを巻き込んで 

最終的には第三次世界大戦に持って行こうという、昔から米国お得意 

のやり方だが、各国がどこまで米国に騙されて乗って来るか? 

もし世界大戦が始まれば、岸田が米国に行って約束した事が実現される。 

経済破綻寸前である米国分の戦争費用と武器の購入はもちろん、日本 

でも徴兵制が復活して民間人も徴収される危険性がある。 

 

 

・今の状況の当面の発端はイスラエルによる明確な国際法違反にある。そこを棚上げしてのイスラエル支持一辺倒では今後の国際社会における米国の発言は正当性を持たぬ事になりかねない。 

 

 

・高齢のバイデン大統領にどの程度理解できているか不明だ、イランも核物質濃縮が進んでいるから数発程度は核爆弾持ってても不思議ではない。ドローンも実戦で使われているし。ポーカーゲームしているつもりがロシアンルーレットにならなければ良いのだが。日本だけ別の世界にいるような奇妙に楽天的なのが不安ですね。 

 

 

・イランの問題ではないです。世界中の平和主義国から今回の行為を批難されています。あれだけ罪の無いガザの人々を殺害したら。国連の加盟国の代表者も、何度も一般市民の殺害をやめるようにと決議採択しています。一刻も早く戦争終結に務めるべきです。 

 

 

・アンネ・フランクさんが存命で現代を仮に生きていたとしてイスラエルの現状を見たら涙するでしょうね。 

イスラエルをはじめ、世界にいるユダヤ系民族の政治、軍関係者はナチスドイツと同じ行為をしていますよ。 

一般市民や乳児、子供を殺害し 

女性の尊厳を奪う一部イスラエル軍もいるようですし。 

 

 

・ハメネイ師はそもそも、こんな泥船に乗っかってイスラエルを攻撃したいとは思っていない・・・動かしているのはイラン国民の怒り。 

 

ハメネイ師自身も怒りには満ちているだろうけど、直ぐに報復していない事を見ればアメリカとイスラエルを敵に回して中東戦争を勃発させたり第三次大戦の引き金になるような事は考えていない。不利になるのは明白だから。 

イラン国内は発狂状態、弱腰と思われたら政権から降ろされるので報復攻撃はするだろうけど、限定的だろう。 

 

 

・イランが衝突避ける様な報復を考慮しても。 

イスラエル側はやる気でいる様子だな。 

バイデンさんもイランへのメッセージで一言「やめろ!」とだけ。 

日本は100年も金利がある政策をやってきたのをゼロ金利にし、先日やっと解除した様子。 

春闘で4〜7%の賃金底上げが達成できたかも知れないが、うーん。あんまり実感なし。 

今後も市場予想と実際のコアインフレ率の乖離差で予想幅があり結局は家計を圧迫するのか。 

今後の金利を1%に押上るのに。 

後約8.7兆(計17.4兆)の予算積みが必要なのも円安をどうにかするにはしかたない気がする。  

 

保有資産のドルを為替介入に当てればいいとしてもし有事がエスカレートすれば企業株は売られドル売りが加速する様な気もするが。 

 

 

・日本はイランの友好国で、石油開発を共同で行っていたが、アメリカから文句がでて中止、イラクとも共同開発していたが、アメリカが侵略してなくなった。半導体が世界一になったら、アメリカから生産中止の要請により半導体工場がなくなった。本当の敵は身近にいる。親切そうな奴には金を取られるのは大谷選手だけではない。日本は知らんぷり願う。 

 

 

・反撃は正当な権利。棚上げは舐められるだけ。 

日本でもたった一隻かも知れなかったが、漁船の衝突事件を棚上げして隠蔽までした対応から10年以上経つが反撃しなかった結果は舐められている。今では軍艦まで投入されている。イランには頑張ってほしい。 

 

 

 

・反撃は正当な権利。棚上げは舐められるだけ。 

日本でもたった一隻かも知れなかったが、漁船の衝突事件を棚上げして隠蔽までした対応から10年以上経つが反撃しなかった結果は舐められている。今では軍艦まで投入されている。イランには頑張ってほしい。 

 

 

・イスラエルの民は昔から迫害されてきた。 

その恐怖が過度の防衛で攻撃に駆り立てるのだろうが、今は明らかにやり過ぎている。 

昔の被害意識に囚われている政権には国家間の争いしか産まない。 

考えが違う国を全て相手に出来る武力も資源もどんな国にも無い事を知るべき。 

 

 

・戦後、ユダヤ人が支配してるアメリカ 

戦前はドイツに数多くおりノーベル賞もアメリカなど足元にも及びませんでした。 

ヒトラーによってアメリカに多数のユダヤ人が移り、アメリカは現在の超大国になった訳です。 

過去、スペインもフランスの繁栄も新教徒を迫害した途端に繁栄がなくなったのと同じです。 

アメリカにとっては捨てられないユダヤ人なのは分かりますが、イスラエルに甘過ぎます。 

歴史はイスラエルに肩入れし過ぎで道を誤ったアメリカとなるでしょう。 

 

 

・日本人が思う神や、宗教と、海外の方々が思う感覚には大きな隔たりがあるのかもね。それは、認め合えればいいのだけれど、難しいのでしょう。 

けれど、人間が都合のいいように増やしていったのが、宗教であり、神であると思う。人間が絡んでいる以上、どんな神も生まれる。人間同士殺し合うことを認める神も。おかしな事に気付けないんですよ、人間は。 

 

 

・イスラエルはイランと戦うために攻撃した。イランは戦わざるを得ない。これによってアメリカがイスラエルを全面支援するなら批判されるべき。戦争をするために戦争する。平和なんて訪れない。戦争を仕掛けて利益を得ようとする者が裏で画策してると思えちゃう。不毛な戦いで利する。こんなのに日本を巻き込まないでくれ。 

 

 

・イスラエル・イラン戦争になれば日本はマズい状況になる 

 

まず原油など資源高が更に進み、アメリカがイスラエル支援に回り 

沖縄周辺が手薄になる、となると中国は台湾進攻が始まり 

南沙諸島のタンカーなどが止まり、輸入が制限され食料、エネルギー 

などが日本に届かなくなり食糧難やエネルギー不足で社会が混乱 

 

イスラエルも戦況が悪くなった時に、もしトランプが再選されたなら 

親イスラエルなので核攻撃も承諾する可能性もあり 

第三次世界大戦へ向かっている様な気がする。 

 

 

・遠い国の話と思われがちだけど、石油価格は上がるだろうし米国の力が中東に向けば台湾有事が懸念されてくる。 

不安を煽るなって声が聞こえてきそうだけど全く想定しないのは無責任だと思います。 

 

 

・某NGO団体への襲撃の矛先を変える為のイラン大使館空爆だとしたら彼の国は理解不能国の最たる国になりますね。他の方も仰られてますが、常任理事国の殆どが自国の大使館を空爆されてただの話し合いで手打ちなどしないでしょう?何故イランの報復だけが問題視なのか?和平は有り得ても平和は来ない地域なんでしょうか... 

 

 

・昨日は中東情勢の絡みだと勝手に想像してしますが、NY金価格が予想外(最近はいつもそうですが)の暴騰が一過性に起こりました。 

報復攻撃があれば再びというか異次元の暴騰が起こる可能性があります。 

 

我々遠く離れた島国、戦争反対と叫んでも仕方がありません。 

この際報復でもなんでもカネ儲けにつなげてしまいましょう。 

無茶苦茶汚い話で、人道とかモラルとか表向きには非難されますが、戦争も裏返せばビジネスでもあるわけです。 

汚れた手でカネを掴むのもサバイバルのひとつです。 

 

今回の紛争は石油ルートの他にスエズ運河ルートも危なくなり地中海からの貿易も制限されるシナリオもあります。 

様々な物資が動かなくなるかも知れませんが、最悪のケースを想定して日本人も備蓄が必要となってきました。 

 

多くのコメが政治勢力に関心があるようですが、我々の実生活にも着目しましょう。 

 

 

・イスラエルはアメリカの後ろ盾が有るから怖いもの知らずという事、世界の非難がアメリカに向くと今まで道理とはいかなく成りますね、イスラエルも調子に乗りすぎ戦争じゃ無くて一般人を虐殺ですからひど過ぎます、此処まで涼しい顔して虐殺するとはイスラエルは危険な国に見えます、出来ればビジネスでも付き合いたくないです。 

 

 

 

・大使館って、当該国の本国領内と見做すことになってるだろう。 

それに対して正規軍を使って攻撃したら、それは戦争行為と解釈されても已むを得ないような。非正規軍のテロ行為とは意味が違ってくるだろうし。 

 

 

・また原油が爆上がりするな。 

 

日本は米国の最重要同盟国でありながら、イランとも友好関係にある 

珍しい国だ。 

 

日本はこういう時こそイランへ外務大臣を派遣し、あるいは岸田が直接 

行って、報復を思いとどまらせるよう外交を展開すべきだろう。 

 

これは日本にしかできない事だが、岸田には無理だな。 

 

 

・警戒してもウクライナがイランが動くまで挑発続けるし、ウクライナとロシアのときと違って、イランが動いてもどこも責められないよ。ハマスのテロがーてのも、実はその前にイスラエル側がハマスの宗教施設を襲撃・侮辱したのもバレてるし。 

だからアメリカや西側はびくびくしてるんだろうけどさ。ロシアのときと違ってもう世論を騙せない。 

 

 

・アメリカはイスラエルを支援するよりウクライナを支援して欲しい。イスラエルのやってることは行き過ぎ。ハマスだけでなくイランに喧嘩売ってる。ちょっとやりたい放題でしょ。アメリカも抑制を要請しても無視されてるし。自分で起こしたことは、自分で解決して欲しい。 

 

 

・シリアはどうなんだろう? 

大使館とは言え自国の領土にミサイル攻撃されて黙っているのかね。 

軍事攻撃されたんだからこっちのほうが全面戦争になってもおかしくない気がするんだが。 

 

 

・個人事業主ですがこの動向によってはホルムズ海峡が閉鎖になり原油が爆上がりする可能性がある。国民に多大な影響を与えるかもしれない事に対してYahooコメントが少ないのはダメマスメディアの影響と思います。 

 

 

・【バイデン氏、イランの報復攻撃「すぐにでもあり得る」】と、”言うだけ”が、お仕事ではないと思いますけどね。ご老体。 

 

米国って、キリスト教人口が多いけど、詳細を言えば、キリスト教でも”プロテスタント派”が多い。対して欧州はキリスト教でも”カトリック派”が多い。それで欧州でこの2派が散々揉めて、プロテスタント派が欧州を離れ新大陸(米国)へ逃れた、この時、欧州で迫害されたユダヤ教の人々も同じく新大陸へ逃れたもんだから、米国はある意味、イスラエルと陸続きのEU諸国よりも、イスラエル寄りなんだよね。 

 

米国を牛耳ってるのは”ユダヤ資本”だしね。ハリウッドなんかは、もろにそれが出ていて、俳優や女優が「反イスラエル!」なんてやったら、即、仕事干されるし。。。 

 

米国のホンネとしては「やっちまいなっ!」なんではなかろうかと・・・。 

 

 

・結局根底にあるのは憎しみとその連鎖である。土地を奪われたわけでもないのに敵対心を無意味に過剰に煽り、勇ましさに酔ってる輩も、そのうねりが大きくなって戻れなくなった時どう言う結果になるか、想像すべき。 

 

 

・流石にイランとしてもいきなり大使館攻撃されて全く何もしないと、国内から猛烈に批判される。限定的な報復は可能性としては非常に高い。アメリカも無駄に介入したくないから、限定的な反撃なら目を瞑るだろう。 

 

 

・何、この記事?イランがイスラエルに近く攻撃するかもしれないということに、何の理由で各国が警戒するの? 

それより何より国際社会、国連がやるべきことさ、イスラエルによるいきなり他国にある主権国家であるイランの大使館への攻撃を非難すること、テロ国家イスラエルに対する制裁決議案採択だろう。なぜ、国際社会はイスラエルによるこんな蛮行、ガザ地区住民に対するジェノサイドをいつまで許しているのかってこと。ロシアが自国防衛、NATO拡大の安全保障のため、同胞を救うために始めた軍事作戦に対しては非難して制裁決議も出すくせに、イスラエルや米国が行う蛮行、テロ、ジェノサイドは許すわけ?さっぱり分からない。二枚舌、三枚舌の国が多すぎる。そこには日本も含まれてるけど。 

 

 

 

・すぐにでもあり得るってそりゃそうだろう。逆にすぐに無い方が驚く。だって自分の国の大使館空爆されて自国民が死んでるんだよ? これで忘れた頃に報復とかありえない。すぐに報復攻撃に出るのが当然だし、正当な行為。 

悪いのはイランじゃなくて、加害者であるイスラエル。 

 

 

・岸田総理があれだけ厚遇されていたのは、この中東戦争が勃発した時にまたお金を出させるためだったのかな? 

 

そして岸田総理はOKをだしたということか? 

同盟強化するって言ってたもんね。 

 

また日本はアメリカに都合よく使われそうだなぁ。 

マスコミもそうなったらキチンと報道するのか不安だ。 

 

 

・正規軍同士の戦闘は、イランもさすがに避けるのではないかなあ。必ずしも勝算の高い戦にはならんだろ?政権としても、負けたらシャレにならん。 

しかも、イスラエルは公表はしていないが核兵器の所有が確実視されているし、イランも常に核開発を疑われている国。イヤな感じだ。 

 

 

・これだけ騒がれたらイランも決行しづらいだろう。 

これはアメリカの対外諜報機関(CIA)の情報戦での勝利と言えるかな。 

当然イスラエル本国は防御を固めているし、可能な限り各国の大使館にも警戒を怠らないよう通達を出している筈。 

但し、ほとぼりが冷めた頃が危ないね。 

イランもこのまま黙って引き下がるとは思えないからなぁ。 

どっちもどっちだが、特にイスラエルはいい加減にしろよ! 

 

 

・この情勢、寝て起きたら第三次世界大戦が始まっている事もあるのか… 

なんとなく続いていくと思ってた世界もある日突然に終わるんかな 

どっかで見た漫画みたいな展開だな 

 

 

・プーチンが一番困っていそうだ。ここでイランが西側に潰されてしまってはウ露戦争でのイランのロシア支援が期待出来なくなってしまう。ウクライナはその逆。実はアメリカはイランに動いて貰った方が色々やりやすくなるのだろう。 

 

 

・フーシ派、ヒズボラ、そしてハマス、イランとその他のシーア派の過激派がイスラエルに波状攻撃を加えればさすがのイスラエルでもただではすまないよな。またあの惨劇が繰返し起こる可能性もある。サウジアラビアはどうしますかね。中国のメンツは丸つぶれでしょうか。せっかく仲介したのにね。 

 

 

・元はと言えばイランのキュロス2世がユダヤ人をバビロンから解放して元の地に戻しちゃったからイスラエルが存続してしまったんでしょうが。イスラエルが存在する責任の一端はイランにもあります。 

 

 

・イスラエルが攻撃したのだから、アメリカが報復するなと働きかけするのは、おかしすぎ。 

アメリカはイスラエルが絡むと、トリプルスタンダードになって不公正な外交になりますね。 

 

 

・イランは行動に起こせば良い。 

イスラエルのパレスチナに対する蹂躙は目に余るものがあり、明らかに大量虐殺である事は日本国民のほとんどが認識している事実。 

それを止めるにはイランによる軍事行動しかない 

 

 

 

・イランとイスラエルの戦争が始まりそうで怖い。報復攻撃だけで終わるといいんですけど最近そういう戦争に似たもの多いし今の世界は平和ではないしそういう戦争に似たものをやめてほしい 

 

 

・第二次世界大戦を知らない世代になったから、戦争への恐怖は薄れ、簡単に戦争する時代になった 

このままじゃ、近い内に第三次世界大戦になるんじゃ無いかな、防ぎ様も無いし 

 

 

・やられたら報復するのは当たり前で、 

日本のように何されても「冷静に」を繰り返して第三者みたいな顔してたら、 

いつまでもやられ続ける。舐められないために必要な対応だ。 

人がいじめられても反撃しなければ終わりなく続くのと、まったく同じ。 

相手を上回る大々的な攻撃をしないとイスラエルにやられ続ける。 

 

 

・元々ガザでのハマス政権は支持がダダ下がりで崩壊寸前だったから、起死回生でイスラエルを攻撃。同じくイスラエル政権も支持率ダダ下がりで崩壊寸前の時に攻撃があったから渡りに船とばかりに反撃して今に至る。 

宗教戦争の側面はもちろんあるけれど、今回ばかりは市民が可哀想でならない。 

 

 

・このままじゃ必ず日の丸も巻き添え戦争になるロシアウクライナ、イスラエルパレスチナまだ色々沢山戦争しているが簡単におきえる事つい何十年前だ広島、長崎原爆どれだけの日本人殺害された 平和ボケしていたらどんどんどんどん 巻き添えが必ずくる 人間は愚かな生き物毎回毎回歴史みたら同じ事 なぜ進歩しきれない 時期にAIに支配され 所詮無くなる生き物かもしれない 

 

 

・大使館への攻撃はあり得ない。アメリカはイランではなく、イスラエルにいい加減にしろと言うべき。 

日本も、大阪万博にイスラエルのパビリオンを作らせるべきではない。 

 

 

・イランは、イスラエルを含む西側ユダヤ系金融支配から、解放できる唯一の国。 

民主主義を利用した、ユダヤ系資本主義は、平民を貧困にしているだけだ。 

西側平民は、早く気づくべきである。 

なぜケネディ大統領、リンカーン大統領が殺されたのかを。 

 

 

・この中東情勢の緊迫は、最悪の報復などの場合、もしかして、原油価格にも影響が出たりしないか心配です 

 

 

・なんだかんだ言っても、イランとアメリカは水面下で連絡取り合っている。報復でアメリカ人、施設に影響が出ることもなく、イスラエルにカチコミ程度の攻撃あるだけ。イランは今戦争ができる状態ではない。 

 

 

・イスラエルの大使館攻撃を非難せずにイランの報復だけを非難するのは無理がある。 

 

ガザでの民間人殺戮も含めて、イスラエルのやってることはまともな国家のやることじゃない。 

 

 

 

・米国はイランを悪者にしたいのだろうが、本当の悪者はイスラエルとそれを 

支援している米国なのだということを世界中が知っているのだから 

いまさら見苦しい偽善的行為や発言は慎むべきだよね。 

 

 

・イランは親日の国やから日本は独自で戦争にならないよう振る舞うべき。安倍さんが生前イランを訪問して目立った成果はなかったが、それでも日本はイランに注視していると示せたはず。 

 

 

・イランが攻撃を開始すれば武器を供与しているロシアと組んでベラルーシと共に対NATO、ウクライナの第三次世界大戦になる可能性が出てきましたね。 

 

 

・なんでアメリカはこんな無法者であるイスラエルを支援し続けるのか? 

穿った見方をすればガザ地区での暴虐が国際的批判を集める中、イランを巻き込んで世界の耳目を逸らすという目的で攻撃したのではないか? 

 

 

・イスラエルの攻撃はテロ行為ではなくて、イランの報復はテロ扱いなんだろうね。アメリカの匙加減?アメリカに追従することしかできない日本って悲しい国だね。こんな国に生まれるんじゃなかった。 

 

 

・ロシアと北朝鮮がイランを支援するのかが、ポイントだよ。 

ロシアには、もうそんな余力はないでしょう。 

ウクライナ以外に、チェチェンとの軍事衝突も考慮して立ち回る必要があるからね。 

 

 

・人間、長くても100歳まで生きられないのが大半。 

地球の歴史からすると、ほんのほんの一瞬。 

その間くらい、人間同士が殺し合うなんて事ないように出来ないのかな? 

知能が発達した結果、生きるための弱肉強食を大きく逸脱して、欲というものが芽生えたからだよね。 

悲しいね。 

生きさせてくれている地球も生きてるんでしょ? 

ドン、バン、されたら人間でいう肌表面? 

痛いよ、きっと。 

 

 

・イスラエルはイランの報復攻撃がある事を前提にイラン大使館を攻撃している。 

始めからイランとの全面戦争を起こすのが目的としか思えない。 

 

 

・個人的にはイランの報復は限定的になると思う。イランも馬鹿ではないがメンツは保たないといけないだろ。ただ、今のネタニヤフ政権は少々やり過ぎの感を否めない。この先、いったいどうなることやら… 

 

 

・だから、どの国もやり合う事は辞めなさいと言ってきた 

でも、言い訳して何故争い事を互いにするのか? 

日本には一歩下がると言う言葉が有るが、アメリカ、欧州には無い 

強い国こそ一歩下がる事が必要 

第3次は近い 

 

 

 

 
 

IMAGE