( 159571 )  2024/04/14 12:41:53  
00

首相、内政課題注力へ 訪米成果強調、帰国の途

共同通信 4/14(日) 0:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ce6cf8102a58b2b900e9127b5a3f6d9e2ce93bb9

 

( 159572 )  2024/04/14 12:41:53  
00

岸田首相は米国訪問を終え、ローリー・ダーラム空港から帰国の途に就いた。

帰国後は内政の課題に注力し、政治資金規正法改正や衆院3補欠選挙の行方が焦点となる。

さらに、デフレ脱却や好循環の達成、衆院解散の時期など、重要な課題に取り組む姿勢を示した。

(要約)

( 159574 )  2024/04/14 12:41:53  
00

米ノースカロライナ州のローリー・ダーラム空港から帰国の途に就く岸田首相と妻の裕子さん=13日(共同) 

 

 【ローリー共同】岸田文雄首相は12日(日本時間13日)、一連の米国訪問日程を終えた。米ノースカロライナ州で記者団に「日米がグローバルなパートナーとして、いかなる未来を次の世代に残そうとしているのかを発信できた」と成果を強調した。13日、帰国の途に就いた。到着後は内政の課題に注力する意向だ。自民党派閥裏金事件を受けた政治資金規正法改正や衆院3補欠選挙の行方が焦点となる。 

 

【写真】拘置所に向かう田中角栄氏 昔はもっと国会議員を捕まえていた、東京地検特捜部 

 

 デフレ脱却に向けて賃金と物価がともに上昇する好循環の達成も問われる。記者団から衆院解散の時期を問われ「政治の信頼回復と経済をはじめとする先送りできない課題に取り組んでいく。今はそれに専念するのみだ」と語った。 

 

 

( 159573 )  2024/04/14 12:41:53  
00

(まとめ) 

岸田首相の訪米や外交成果に対する評価は分かれており、一部からは高い評価を受けている一方で、裏金問題など国内の課題に取り組まない姿勢に厳しい意見もある。

国内の不信感や疑念、そして多くの問題に対する不満が噴出している中で、岸田首相は信頼回復を果たすためには真剣な取り組みが求められているとの声が多く挙がっている。

特に裏金問題や政治資金の透明化、連座制の導入などへの対応が焦点となっており、今後の政権運営に注目が集まっている。

経済や社会課題に対する具体的な施策や改革が必要との声も多く聞かれ、国民の不満や疑念を払拭し、信頼回復を図っていく必要があるとの指摘がされている。

( 159575 )  2024/04/14 12:41:53  
00

・国賓待遇での訪米を自画自賛している岸田さんたが、多くの国民から冷やかな視線を浴びている現実から目を逸らし続けている。 

岸田さんと自民党は政治の信頼回復とは真逆のからは駆け引きを繰り返し、疑惑解明と政治資金の透明化、連座制導入、これらすべてに後ろ向きであることは間違いない。 

もう期待できない、これが多くの国民の偽らざる評価だと今は断言できる。 

本気の覚悟で政治の信頼回復に取り組まないことが岸田さんを追い詰めている。 

 

 

・岸田の外交・安全保障政策には、目を見張るものがある。独裁者に対峙するため、米国のみならず、G7やフィリピンなどと軍事協力関係を進めることは重要だ。 

内政に関しては、政治資金規制法を改正し、企業団体献金を禁止する位の思い切った施策を取って欲しいと思う。 

 

 

・事あるごとに「先送りできない課題」を表明しながら、毎回先送りして何ら実効性を確保できたためしがありません。 

喫緊の課題は「裏金問題」の全容解明であり、規正法改正の実効性確保のためにまさに「先送りできない課題」です。 

裏金を正当化する裏金議員に規正法改正の実効性を確保することはできないことは明らかです。 

規正法には「連座制」や「政治資金の透明化」が必要ですが、実行できない政権には即刻退陣が必須です。 

岸田首相自らの不記載や「祝う会」を隠れ蓑にした裏金作りの政治責任をとるべく、内閣総辞職、解散総選挙にて国民の信を問うべきです。 

 

 

・信頼回復したいとする対象者は従来よりの支持者だと分かっている、このデジタル社会で嫌でも耳に入って来る筈の批判、裏金問題の対処に対する意見、認識していない方がオカシイ、そして首相ともなれば新聞もほとんど目を通すハズだ、それでも対処方法は多くの国民が険悪感を持っやり方を実行する、無視されていると感じる、だから信頼回復の対象は熱心な信者、落胆しても何も変わらない、まずは自民党不支持から始めて行く事が大事、国政から地方選挙まで対象を広げましょう!!そうしないと地方議員から国会議員にステップアップする例を沢山国民は見て来ているでしょ?だから地方組織も対象なんですよ残念ながら、今までの地方議員の功績は辛いが無視して行こう、そして忘れよう。 

 

 

・この写真、夫人の方がいい雰囲気がある。 

夫の方はもう帰ってこなくていいから。 

 

内政課題、注力へって。。。帰ってくるなら、 

まず能登半島地震の復興がおくれている。 

もっとしっかりやって下さい! 

色々言っても今月は3つ補選もあるし、9月には総裁選もあるから党内運営にばかり気が行くのは、もうわかっている。物価上昇もそうだけど、国民の生活の基盤をしっかり立て直してあげる事が大切だと思います。 

 

 

・訪米で外交成果をアピールし、6月の賞与支給直後にでも解散総選挙へ持ち込み勝利し、自身のみそぎを済ませた上で総裁選でも再選して、引き続き政権運営にあたるシナリオを描いているのでしょう。 

 

裏金問題は、パーティー開催の名目で集金して、パーティーの運営に納めず、キックバックや中抜きをして自身の専用口座へ入れたわけですから、普通に考えて、その金額に関係なく横領や詐欺と同じで、しかも脱税です。 

 

生活に困った庶民がお店に並んでいるおにぎり1個でも無断で飲食したら警察のお世話になることからすれば、裏金に関わった議員全員を処分の対象とすべきなのにそれをしようとしません。 

 

自身の処分もすることなく、裏金問題を派閥の問題にすり替えて、国会で真相解明もせず、時間を稼いで世間が忘れてくれるのをひたすら待ち続ける戦略であることを多くの国民から見透かされています。国民を軽く見るのにも程があると思います。 

 

 

・内政の課題は、岸田首相と現政府には解決、改善できないと思います。自分たちや自民党に有益となることを優先し、真の課題をクリアできないからです。 

 

財政は、財務省による緊縮財政を止めることです。 

国内、国土の整備、開発などに国が投資し、モノやサービスの価値を向上することで、デマンドプルのインフレを起こす必要があります。つまり内需拡大です。併せて消費税を減税することで消費が活性化し、日本はもう一度、高度成長へ向かうと思います。 

 

 

・日本では大ニュースになってるが、そもそも米国では大して報じられてない。米国在住だが。議会演説も全国ニュースでは「その他のニュースです」のうちの一つで報じられたくらい。約10秒。その日はOJシンプンソ死去のニュースが全国ニュースのトップ。その次は春の大嵐が全米に迫ってたのでお天気。3番目は水原窃盗を当局告発。これら3つは現地からの中継や専門家のインタビューも入れて詳しく解説されてました。日本の報じられ方と違うので外と中で印象が全く異なるかもしれないですな。 

 

 

・まず一国の首相として国内問題だけでなく、海外との外交も必要ではありますし訪米自体は良いのですが、帰国したらしっかり裏金問題の清算をしてほしい。 

どうやら自民党員への処分で幕引きを計ろうとしているようですが、ここで区切りがついたわけでもないですし、まだ政治資金規正法が抜け穴のままです。 

帰国したら、不記載を行ったものがしっかり司法の元で公正に処罰を受けるように法改正、連座制導入の機運を早急に高めてもらいたいと思います。 

 

 

・この訪米の成果をもって選挙余裕で勝てると思い込ませ、解散総選挙に打って出るよう、うんざりしている周囲の方々岸田ヨイショお願いします。メディアの方々も岸田内閣の支持率微増かつ各選挙区の結果について目障りの良いデータを捏造して報道して下さい。ユーチューバーの皆様も策を黙に了解して頂き手厳しい言を控え、1日でも早い解散総選挙実現に向け一致団結しましょう。 

 

 

 

・訪米では歓迎してしてもらっていい夢を味合わせてもらったと評する人もいる。 

帰国したら夢から覚めてもらって現実に向き合ってもらわないと、日々十分に成長の果実を味わっておらず高物価に苦闘している庶民大勢いるから、その手当に励んでいただきたい。成長の果実はまず大企業から。中小企業、そして零細企業に及んで最後に年金生活者へとくる。実際高齢の年金受給者がますます比率を上げていく少子高齢化社会。人も地方は減りつけインフラの維持もままならない。若者は働く場所を求め都市に移り住む。内政課題こそ深刻で大きい。 

生活に苦しんでいた国民を横目に裏金集めに励んでいた自民党議員。そこからなんとかしないと庶民はやりきれない。 参院議員のファーストクラス搭乗の参院議員のCAに対するパワハラまがいの横柄な言動をyoutubeで告発した吉幾三さんか歌っていた歌の歌詞のように「オラ,こんな政治いやだ」と口に出したい。 

 

 

・岸田首相は国賓としての訪米はかなり自画自賛されており自己満足にも思えます……。先ず先送り出来ない課題から取り組んで行くとの発言ですが、既に内閣支持率低迷自体が由々しき課題ではないかと思います。少子化対策の名目での「子育て支援金」は目眩まし徴収であり何ら増税に変わりないのではありませんか。裏金作り自民党派閥議員方の名ばかりの軽処分もパフォーマンス的であり、国民からの信頼回復は無理難題である現況では、早急に解散総選挙を行ない新政権交代に委ねるべきではないかと思います。 

 

 

・岸田さんはいつも的外れでとんでもないことを、独善的にやってしまう様に感じる。増税や子ども手当など社会保障費の増加で国民の生活はますます困窮し、コロナ対応やガソリン高騰に対して尋常でない補助金を交付し、インボイスやマイナンバーなどの対応で余計な事務負担を課して混乱させ、一方でお金もないのに海外へのバラマキを行い、防衛費も倍にするなど出費を増やしたりしている。また自分の足元ではキックバックにより違法な脱税行為を行いながらも、甘い対応でうやむやにしてしまうだけ。間違いなくこの内閣で国民の生活は急激に悪化しました。アメリカで国賓待遇で喜んでいる姿を見ると、何となく怒りを感じてしまいますね。 

 

 

・国民家計から収奪した金を、アメリカに払う高騰する軍備の代金や、各種産業の対アメリカ投資資金に充当する事でしか安全保障環境を維持する事ができないのだとすれば、それはそのような安全保障政策がそもそも破綻していると言う事ではないのか 

 

円安が日本経済の国際的プレゼンスを縮小させている事が安全保障上のリスクを増大させている。日本政府がその役割を肥大化させる過程において新発国債の急増と低金利依存に走らざるを得ないのであれば、その事がすなわち国力低下をもたらし、かつ米製装備購入費の野暮図な拡大を余儀なくさせる亡国要因と言う事なのではあるまいか 

 

 

・岸田氏は、拍手を受けて気分は上々だろう。 

 

世界の秩序が悪化しているのは、米国の傲慢さが要因としてある。 同盟国として、岸田氏は拍手より、”う〜ん”と唸らせる苦言を伝える必要があったのではなかろうか? 

 

米国の傲慢さを助長するようなスピーチを行った岸田氏は、支持率だけを考え、世界平和にむけた考察は行なっていたのだろうか? 

 

 

・ただのパフォーマンスです。安部の時と同じやり方。そして大谷くん関連の事件でだいぶ助かりました。逃げられました。メディアも水原くんの事件ばかり取り上げないで日本国内のこの国会議員の裏金脱税事件をしっかり追求して欲しい。日本国の特権階級への対応の凄さドン引きしますね。頑張っている国民の生きる力を削いでいます。とても残念ですね。 

 

 

・私は、裏金問題真相究明の為に森喜朗氏を国会に参考人招致して、真相究明するべきだと考えます。確かに、森氏は現在は民間人ではありますが、畏くも内郭総理大臣経験者かつ、自民党清和政策研究会の事務総長経験者であります。その職を辞職したからと言って、要職在任中の自らが差配した行動の事後検証は絶対に必要かと考えます。またその責任は決して不問に附される訳でないかと考えます。やはり森さん、自らの声で公に対して弁明するなりのアクションは絶対不可欠であります。でなければ日本国民の殆どが自民党の裏金問題に対する疑惑は一層深まると、とても心配しております。以上であります。 

 

 

・米とのグローバルな関係の構築や、上下両院での演説など、ある一定の成果はあったのでしょう。まあ、首相が「いかなる未来を次の世代に残そうとしているのかを発信が出来た」とおっしゃるのであれば、もう少し環境問題に対してこれからの取り組みをアピールしても良かったのではなかろうか。 

今後は国内政治や補選がどうなるかと言ったことが焦点になるでしょう。やはり、裏金問題で失った国民への信頼をいかにして取り戻すことができるのか。それが、大事になって来ると思います。 

 

 

・米国議会では、国際秩序を維持するため「日本も責任を担う」と演説し、海外への支援金を大幅に増加する約束をして帰国する。国内では、裏金問題、「増税」まがいの子育て支援などなど未解決の問題は山積みである。裏金議員に対して今までの大甘処分では国民は到底納得いかない。岸田首相は自身のパーティ疑惑もあり「自身の責任については、最終的には国民や党員に判断いただく立場にある」と発言した。自民党最高責任者として国民に説明責任を果たし、裏金議員に納税をさせ、辞職もしくは最低でも除名を促す。そして総辞職して解散総選挙で国民の信を問うべきである。 

 

 

・国賓待遇って訪米した各国首脳は皆国賓待遇で迎えられますから別に岸田が特別でもなんでもありませんし、成果って何が成果なのかも良く分かりません。鉄鋼会社の買収が株主の過半数の承認得たのも岸田に関係ないですし。 

そもそも両者とも風前の灯ですし。 

内政課題注力って何が課題かをまず理解するところからですが、それすら(今更)無理でしょうね。 

 

 

 

・ロシア、イスラエル、中東情勢の他、中国・北朝鮮問題があるので今回の訪米は必要だったのではないかと思います。 

国内の政治と金の問題は、個人的に国会議員全員を再調査すべきと考えます。 

自民党だけじゃないはず。 

今は国会議員全員を信用できない。この際に徹底的に調査して透明化してもらいたいですね。 

 

 

・課題は多いけど、賃上げと物価高に関してはより実態を把握するように努めて頂きたい。 

ベースアップは確かに果たされているけどボーナスを削ったり実質的な手取りがどうも見過ごされがちだと思う。 

裏金に関してもフタをして終了ではなく、議員が議員のための政治を行えないようにという部分から見直しが必要ではないかと思います。 

連座的な処分もそうですが、選挙での不正も目立っていますよね。 

アメリカでのスピーチでも羽振り浴存在感を出そうとされていたけど、その足元は国民生活あってのものだけど示している国威とは裏腹に国民の幸福度でみれば深刻の一途をたどっていると思います。 

 

 

・民主主義という同じ価値をとか言っているけど民主主義とは何でしょうという話。あらゆることは「人民(people)」によって決定される統治システム」。今の日本で特に自公政権を含む国会がそんな機能を持っていますか。まるで形だけ意識しているロシアと同じ。いやロシアよりあくどいかも。プーチンはその時折、制度・世論を捻じ曲げて多数派を形成するが、自民は常に選挙制度を世論と関係なく自民が多数派でいられるようなシステムをとり続けている。枢軸国と言えばナチスはヒットラー、ファシズムはムッソリーニと主義と個人名が上がるが、日本は国会のもとでの軍閥内閣。正体をぼかしたのは今と同じ。これが守るべき民主国家と言えますか。現実はロシア・中国となんな変わりない。 

 

 

・まずは政治への信頼を取り戻す方が最大のポイントでは?裏金含めた政治と金の問題について連座制を軸にした法改正、端的には自分たちの襟を糺す仕掛けが先だろうと。一般社会も一緒だけど、政治も無数の保身でデタラメな結果に行きついている気がする。 

改めて国家(或いは国益)のことを考える政治にしてもらいたい。今は少なくとも政治家自身のことが優先されているように見えるから。 

 

 

・岸田さんがいない間に日本のど真ん中で3万人規模のデモが起きています。 

当初予想されていた5,000人をはるかに超えているということは立ち上がる人を見て自分も!となっている人が多くいるということだ。 

いい加減に日本国民向けの政治をしなくても反発されないだろうと考えるのはよしたほうがよいのかもしれない。 

 

 

・政治資金改正については、今回、裏金作りに関わった判明しているだけで、約90名の自民党国会議員が何らかの法的制裁を課される法律に変えなければならない。 

国会議員が選良と呼ばれたのは昔のことで今は残念ながら性善説ではなく、性悪説を前提にしなければならなくなった。 

岸田のような独善的で、危機感もない人物が首相ではドラスティックな改正など全く期待できず本格的な改正は解散総選挙後の政権に委ねるしかない。 

 

 

・おおかた裏で派兵でも約束したんだろうな。自衛隊巻き込むつもりで。 

 

アメリカとしてはまだ戦争続けたいし、敗戦国側になったら莫大な保証金を支払わなければならないから何としてでも敗戦を防ぎたい。既に保証人になる意思表明を公の場所でしてしまった日本は特に困る。 

だがウクライナ側には都合よく戦ってくれる人員が底をつきつつある。アメリカは手を汚さずにこれまで来れたが、これからそうもいかない。では最高のパートナーである日本からも出兵、となる可能性は十分。 

 

「ロシア国民が自分の意思で戦争を辞めさせることはできるはず」ってヤフコメで散見されるけど、日本国民が自分の意思で国民無視して爆走する首相を辞めさせられないのによく言うよ。 

これ目も当てられない未来しか見えないんだけど。 

誰か止めて。 

 

 

・好循環ニ周期に入り、物価、サービスのインフレ上昇率が必ずしも2.67%〜上昇ではなく、日本独自で1.5%位で落ち着く成果でもいいと思うけどな。賃金が上がれば、インフレ率も必然的に上昇するだろうし。 

政策目標設定値と過度の円安による政策乖離。 

 

安定目標値が世界と違うのは当たり前に生じる。 

なのに、地政学的リスクも後押しする物価上昇は物流価格に影響し。 

無理に押し上げるのは経済的リスクにも繋がりかねないんじゃなのか。 

海外市場ではやがて金利2%に日銀は引上げするだろうと予想し、日本市場ではそれはないと言ってるみたいだし。結局はPressureで日銀が折れてしまいそうだけどなぁ。 

 

 

・得るものはあったのかな。興味ないから見てないけど、またばらまきやってないこと願います。日本は財政的に他国へ無意味な支援してる場合ではない。家庭に置き換えると借金まみれの亭主がカッコつけて外で豪遊、みんなの分おごって借金膨らまして、首が回らないまたは借金を子供に引き継がせようとしている。現実に目を向けるべきかと。早く帰ってきて、仕事しなさい。 

 

 

・中国にあれだけ厳しいことをいって対中外交できるんだろうか?米国とパートナーになったら、東アジアで有事になれば、距離的にも先に最前線に行くのは自衛隊となるだろう。米国が準備するとなれば数ヶ月はかかるだろうし。。。国民的議論がないままに進んだ気がするのだが。 

 

 

 

・9月自民党総裁選・11月アメリカ大統領選があり、お互い選挙で退陣する可能性が強く、いまのうちに励ましあう機会を作るための会談。年末には、トランプと別の誰かが日米首脳会談を行う可能性もあるから、2025年はアメリカも波乱になるな。バイデンは大統領選勝てるのかな?以前は4年の任期満了で、ハリス副大統領が立候補するのではと思っていたけど…女性初の大統領誕生も期待したかったけど、一度手に入れた権力をやっぱり手放したくないか 

 

 

・岸田首相の連邦議会演説では、「世界秩序に力を尽くしてきた米国の孤立と孤独」に理解を示し、一人ではない、これからもよろしく、と述べました。 

この10年、日本の重要な外交課題は「中国に戦争を起こさせない」であり、安倍元首相の日米豪印クワッドなど対応を始めています。 

今米国(だけでもありませんが)内向き思考が強くなってきており、米国に引きこもらせてアジアから手を引かせないためにも、良い演説でした。 

 

一方で支持率の浮揚という意味では、岸田、バイデン政権ともにそこまでインパクトは出ていない、という状況になります。 

 

 

・政治家の大事な仕事の一つに「対外折衝」がある。利害関係にある他国との合意形成をいかに有利に進めるか、という能力が求められる。 

空港での出迎えにバイデンもハリスもブリンケンの姿もなく、エマニュエルであったところからも、既に折衝は始まっている。エマニュエルが米国政府に「私で十分」と言った可能性は高いが、岸田も「大統領は忙しいようだ」と返すくらい必要。 

他国に利するばら撒きのみおこない、自国の首を絞めることなどたとえ一般人でもしない。今から力関係を巻き返すのは難しいので宰相の首をすげ替えるしかないが、正しい政治家の能力を持った者である必要がある。もちろん私欲に走る◯野太郎ではない。 

 

 

・岸田さんの本音は丸見えだ。裏金問題を党内処分で幕引きとしたい本心が透けて見える。そもそも法律を作る国会議員の違法行為は極めて重大だ。党の役職停止だの離党勧告だのはあくまで党内の処分に過ぎない。誰も言わないが、法律に抜け穴を残し、不記載によって生じた裏金を使途不明のまま申告せず脱税する。こんな行為が日常茶飯事となっている者に国会議員の資格があるのだろうか。政治家が特権を利用して巧みに裏金を作り脱税するのは政治家の世界では常識なのだろう。 

違法行為が問題なのはもちろんだが当事者がそんな事はみんなやってる。当たり前と考えていることが問題の核心だと思う。 

賄賂、違法行為、裏金と脱税は国会議員の常識になっている事は異常な事だろう。政治は綺麗事だけでは済まされない。政治にはカネがかかる。それでいいのだろうか?岸田さんの描くシナリオ通りならこんな政治を次世代に引き継いで行く事になる。心底残念に思う。 

 

 

・先送りできない課題は多いと言ってはいるが先送りばかりで全く成果が出ていない、自民党の裏金問題も責任者として全く責任も取らず真相解明は遠うのいている。岸田首相が言う通り後は国民に判断してもらう、一日でも早く内閣総辞職で首相を降りてもらいたい。解散総選挙などする必要などない、岸田政権が終わるだけでいい。今の野党では政権交代など起こるはずもない。 

 

 

・訪米や演説などはこれはこれで、国益はあったので、良かったと思います(是々非々目線では。) 

 

ただ、河野太郎大臣と中国の関係の疑惑。 

財務省寄りの財政運営、セキュリティクリアランスなど、このあたりを納得行くように対処しなければ、 

選挙で勝てるほどの支持率回復には届かないと思う。 

 

 

・なんだかんだ言っても、選挙になれば自民党に投票する人はそれなりに多い。世論調査を見てもわかるけど、相手候補より1票でも多ければ勝ってしまう現在の選挙制度が変わらない限り自民党は大負けはないから、まだまだ余裕があるんだと思いますよ。 

 

 

・国民の声を聞くとか言って最初はアピールしたが結局は独裁的に事を進めて行く事に終始し国内は与党政権に対し不信感を強めて行く事になったが、その事も我関せず的な態度で、国民には有事の際の話しばかりを中心に話しをスリ変えている…日本製ミサイル輸出に…凄く危険な方向に向かっている事が、とても不安です。 

 

 

・今回の訪米は国賓待遇という事もあって、重要な案件で大きな成果があったのだが、いかんせん国内での岸田政権と自民党の評判が最悪過ぎて全く評価されていない。 

困ったことに岸田さんには多分それが判っていない。 

これが政権発足当時から岸田政権の最大の問題だと思う。 

 

 

・今日本には金儲けの為に韓国・中国から日本に来ているがやがて移民問題や税金逃れで問題になる。東南アジア諸国からの移民は、政治的を操り日本を分裂したり天皇制を変えようとしているのではなく金儲けして帰国するそれかアメリカに行き強いドルを得る事が目的。韓国・中国は、日本の土地を狙い経済だけでなく政治も握ろうとしている。税金を払っていないので払ってない者を摘発する。パチンコの貯玉カードには1000万入っている、それで取引しているので税金を払っていない。 

 

 

 

・日米同盟には米国が日本を守る義務など全く無いことを日本国民は良く知らなければなりません。核の傘など最初から何も存在していないのです。60年代の安保闘争が起きた原因はこれでした。岸田首相の米国に対する態度はまさに日本列島を米国にとって都合の良い不沈空母にしてくれと言っているのと全く同じなのです。このままだと日本国民は間違い無く再び玉砕を強いられることになるでしょう。そうなりたく無ければ1日も早く政権交代させることです。日本が親日国である中国と蜜月関係にあれば、ロシアや北朝鮮が日本を侵略することは絶対にありません。また中国と台湾が互いに争う必要も無いのです。今一番危険な国家は米国であるということを日本人は自覚しなければならないのです。さらに国際的自己中心主義者のトランプが再び米国大統領になれば、日本は間違い無く不沈空母にされ、第2次世界大戦を遥かに超える焼け野原になるでしょう。 

 

 

・今回の外交成果は円安を更に加速させた事ですね。訪米中に介入ラインの152円を突破したせいで介入出来ず。口先介入も投資家に足元を見られ153円も超えてしまった。さてどうしたものか…。 

スーパーでは国産牛がアメリカ牛より安く売られる日も近いのでは? 

 

 

・外交ではいいふりして金ばらまいて、内政では税金をありえないくらい搾り取るこれが今の自民党体制。これからもっとなんやかんや理由つけて税金搾り取るよ。このままでは人口減少にさらに拍車かかりますね。少子化対策とか言われる前になぜ少子化になったかの根本的なところをまったく理解できてない政府はもういらないです。日本国民総投票制度を作って、政治家はほぼいらない国を作ってほしい。 

 

 

・政治への信頼回復を目指すなら、 

民主主義における究極の手段に訴えるのが早い。 

国民による直接の意思表示にまさる民主的統制は、存在しないから。 

 

衆参において2/3もの改憲に前向きな勢力を持ちつつ、改憲を国民に問えなかった自民党は、その歴史的使命を終えた組織であろう。 

 

 

・事務方が全てお膳立てをしてくれているので、別に岸田が行かなくても成果は全く変わらない 

 

拍手発言でむしろまた反感を買っただけだったな 

 

ここまで国民の心を逆撫でする首相もそうはいない 

 

ここまでくるともう何をしても批判されるのでここから支持率が上がることは絶対にない 

 

 

・「日米のグローバルパートナーとか世界に発信とか」、訪米成果を殊更に強調しているが、米国の方針に乗せられ相応の負担が増していくのは明らか。子育て負担や値上げ、円安と現状の日本国民の疲弊・貧困をもっと鑑みるべき。裏金問題・国会議員の文書費問題・旧統一教会問題・愚息の秘書復活、、、どれもこれも中途半端になったまま、居座りが弊害になっている事を自覚してほしい。 

 

 

・成長しなかった30年以上のツケは現首相の責任ではないが少しでも精算して日本を元気にすることができないのはそれだけの器ではないと評することができるのではないだろうか。 

アメリカ様詣も良いが防衛にしても経済にしても自国で何とかしないといけない問題。 

外交は勿論大切だが少子化にせよ経済にせよ何か一つでも功績を上げてもらわないと凋落に歯止めがかからない。 

 

 

・日米のグローバルなパートナーと言っているなら日本における米軍基地(治外法権)撤退を確約書交わして来るぐらいの事して欲しかった。戦後約80年もうアメリカ統治下を卒業させて欲しい。駐留米軍への思いやり予算分を国内の未来子供対策に回しましょう。 

 

 

・日本国内ではなくて世界中の人々や海外メディアが世界のリーダーで最も自国内に貢献していないトップとして日本の岸田総理を列挙されておられます。 

ここまで貶められ前代未聞の恥を恥じるどころか更に天狗になって日本がアメリカをりーどする時が来た!等と寝惚けるのも大概にしてほしい言葉を掲げる始末。 

これには米国民もウンザリな様子です。 

同盟国である中国等と、どれだけ緊張しても絶対に出る筈の無いワードをポロッと晒して更に恥の上塗り感を世界中に晒した罪は重い。 

真面目でおとなしい日本国民も本音はもう流石に堪忍袋の緒が切れるのだはないか?と心配です。 

 

 

・今回の訪米、日本と言う国家の価値を米国に売り込む事について或る程度の効果は在ったと評価しますが、それは首相個人の実績と言うより、日本国の未だ何とか健在だった「国力」のバックアップのお陰であり、その辺を勘違いせずに、内政課題に向き合ってください。 

 

 

 

・総理辞任直前のアメリカ外遊、表向きでは、いろいろできもしないことを約束し、おそらく裏では軍備の押し売りも引き受けてきたに違いない。イタチの最後屁にしては余計なことをしてきたものだ。さて帰国後はどうしようもない事態が待っている。外遊して国内問題の憂さ晴らしも終わったことだから、立つ鳥跡を濁さず、の境地で国民に対する最後のご奉公として、問題をきっちりけじめをつけ、辞任の準備を進めよう。 

 

 

・アメリカでも大人気だった。すごかったらしい。岸田さんは近年まれに見る実績が素晴らしい日本のリーダー。日本でも大人気。まだまだ頑張って下さい。 

 

 

・昨日ふと思ったが、欧米は植民地支配を続けた名残りなのか、当然のように他国にルールを押し付け干渉する。 

外交カードを錬金され、言いなりの日本。日本もたまには主導の外交カード持っていけよ。だから国民に見透かされる。金だけ使って中身がない、成果はマイナスだ。茶番はいつまで続けるんだ 

米国の傲慢は火種、米国=戦争だ。米国を弱らせれば紛争も減るだろう。アメリカを習って日本ファーストになって欲しい。ドルを気にして円安も抑え込めない 

強気の日本を望む。アメリカ切り離さないと日本は前に進めない 

 

 

・訪米に関しては「日米打算に満ちた茶番劇」とだけ言っておきましょう。バイデン政権はアフガニスタンの失敗とウクライナ侵攻、そしてガザ地区侵攻において、あまりの無責任っぷりな対応から、諸外国特に発展途上国等から「アメリカは責任ある行動をしない」と評価されて距離を置かれ始めてます。それがウクライナ支援で足並みを揃えられない最大の原因になってる訳です。そして国内の依然として厳しい経済環境。 

 

その中で唯一絶対な同盟(従属)国日本とのパートナーシップを演出して、世界のリーダーである事を過剰に演出する事は婚外の岸田総理訪米の実態です。 

岸田総理も失策だらけな国内政策を挽回するには、得意(自称)としてる外交で存在感を示して、支持率回復に繋げたいという思惑があります。 

 

しかし今年と来年に任期を終える「不人気な首脳」同士の首脳会談にどれだけ成果があるのか。素人頭で考えても甚だ疑問です。 

 

 

・外交は成功でいいけど、所得倍増やら語ってた中で2年近くに渡り実質賃金減少では国内では拍手も当たり前にないし笑ってるような成果出せてないからな。物価上がってる中での増税では、消費も冷え込むし金使えんしお金は回って行かんよ。少子化対策としても増税は悪手。経済回って金回れば税金も増える不景気なのに過去最高の税収とか一揆起こさない今の国民舐めすぎてる。 

残り少ない首相人生だとは思うが、議席減らしてもまた自公だと日本は救いようがないほど終わってる。もう人口減少で終わりが見えてるって散々指摘されてるけど 

 

 

・何も難しい話ではなく、単に信用できない人間の言動は何をやっても心に響かない、聞く耳が持てない、ただそれだけです。 

そのような人間が日本の総理大臣であることが日本の不幸です。 

自国をまとめることができないリーダーはリーダーではない。 

世界から馬鹿にされているとも知らずに。 

今の株価、為替もそれを物語っているのではないか。 

せっかくこの国にも2018年ごろからようやく活気が戻ってきたかと思っていたのに。 

 

 

・アメリカでの演説、対談、日系企業訪問、ご苦労さん、後は、成果を期待するだけ。 

 

演説で「法と秩序に基づく開かれ・・・」とあるが、国内での裏金問題も同様に願う。 

先ず法と秩序!!、口先だけでなく、行動力、結果で、法と秩序を示してほしい。 

 

 

・この人の発言はほとんど反対。 

先送りできない課題というが、先送りばかり。 

経済経済と何度も口にしながら、すでに23か月実質賃金が下がり経済成長なんて全くできていない 

裏金問題も、国会の質疑を聞けばわかるが何も答えていないし、処分も甘々。核心を突くようなことは絶対にしない。 

増税も社会保険料に潜り込ませるようにするだけで誤魔化すし、 

一人500円という金額も、働いていない人も含めた平均だし、 

実質負担増がないと言いながら、それは所得が増えるはずだから、その分をいただくので負担増じゃないと言い張る。 

もうとにかく、この総理、自民党に任せていたら日本は落ちぶれていくだけだよ。 

 

 

・もちろん外交も重要ですからアメリカ訪問の成果を全否定するものではないがアメリカ人には日本での汚職や腐敗は関係無いから無条件で歓迎されてウケも取れるでしょうね╮⁠(⁠╯⁠_⁠╰⁠)⁠╭ 

もしトラとかアメリカ大統領選挙の先行きが不安視されてますが日本の首相だって政権寿命は短そうですから日本も他人事ではないですからね! 

アメリカが政権交代するなら日本もこの際ドサクサ紛れで政権交代してみてはいかがですかね!?(^_^;) 

強権国家が民主主義国家を凌駕する時代になりつつあるから日本の腐敗政治もかなり問題が大きいと有権者は気付くべきですよ!(●`ε´●) 

 

 

・単なる税金無駄遣いの外遊だったね。 

内政課題は、各種法案成立改廃の立場にある政治家が、自らの脱税や保身利権既得権確保の為だけの法案成立しかしていない事が世間に知れ渡ってしまった後始末だね。もしかすると選挙も無意味だって薄々気付いている世間に対しても何らかの対応が必要だね。組織票なんかもっての外だね。 

 

 

 

・内政課題・・うーむ 

こういう訪米とかで誰も指摘しないがアホみたいな金かかってる 

はたしてこの訪米でかかる費用分の成果はあるのだろうか? 

そもそも、こんだけ電話や通信が発達した現代においてなぜ 

わざわざ時間とお金をかけていく必要がある? 

何か話し合うだけなら電話一本で済むはずなんだけどね。 

会いに行くなとは言わない。会いに行くなら行くでかかった費用と 

どういう成果があったという報告は必要だ。 

会談していお互いに〇〇を確認したって電話でよくね?っていつも思う 

 

 

・成果はあったと思う、ただ報道が乏しい。例えばMicrosoft社長との会談では過去最高額の日本への投資の話があったが、ほとんど報道されてない。 

 

岸田ジョークが受けた滑ったなんてくだらない情報垂れ流すより、何をしたか、どの程度の成果か、何ができなかったかを正確に報道してほしい。 

 

 

・先送りにできない課題に取り組む。 

小学生が夏休みの宿題に取り組むと同じで、完了させなくても、正しい回答しなくても、取り組めさえすれば良いとでも思ってるんでしょう。 

そして、結果先送り、若しくは悪手を選択。 

上司とか含めてありとあらゆる人の中でこの人が一番キライ。 

 

 

・デフレ脱却といいながら、上がった賃金は謎の率が変わらないとかで国に搾取されるんですよね。 

アクセルとブレーキ踏みながら30年前進しない政治しといて、海外にはばらまきし続ける。 

自民党の政治は一部の有権者に金撒いて、多くの国民から搾取する最悪な政治。早く倒さないと未来にツケ回します。 

 

 

・尖閣諸島は日米安保の対象とバイデンが話した事を評価する論客もいたが、 

以前からの米国政府の見解に変化はない。 

他国(中国)から攻撃を受けた場合に限るので、実行支配を許しつつある現状 

において、人民解放軍の工作員が強行上陸した場合は適用されない。 

前石原都知事が灯台ぐらい設置するべきだと主張したのには意味がある。 

定期的に灯台のメンテナンスで人員を派遣していれば、中国も領海侵犯は 

出来ないし未来永劫上陸も不可能であったはずだ。 

中国経済に依存している経団連に忖度し、領土を護る事を放棄した自民党 

には政権を任せられません。 

 

 

・『アメリカ議会では全員立って拍手喝采なのですが日本ではこのようなことはありません』って言ってたけど、なぜそうなのか、理由が自身が長を務める自民党の腐敗にあるとは何の説明もせず、日本国民は褒めてくれないんだみたいになっちゃってるのが余計に気に食わん。国民が悪いと捉えられて余計顰蹙かっちゃってる。 

ジョークとか愚痴とかは腐敗を全部一掃できてからやろうもん? 

きちんとやれば日本人は律儀で真面目だから、いい行いには賞賛するよな。 

他国に金ばら撒く前に日本人の暮らしと政治家の用途不明金どげんかせんか。 

尻尾切りだけで逃げおおせようとするからこうなる。 

悪党からの圧力に屈せず、離党するぞなどと唆す奴は即刻クビ切ってやれよ。 

汚い奴らを全人追い出して選挙からも追い出さないかぎり、自民党総裁としても首相としても、愚痴を言う資格ないし、ダメダメすぎる。怠けた身内に厳しくしない長に国民の誰がついていくわけ? 

 

 

・昨今の政治家たちの振舞いには目に余るものがある。 

時代劇では、悪政を見かねた義士が立ち上がり、勧善懲悪を演じてくれる。 

 

果たして現代に演者ではなく、真の義士がいるのだろうか。 

 

 

・日本の外交安全保障上、米国との良好な関係を維持発展させることは絶対的に必要。その意味で今回の訪米は大きな成果があった。 

 

左派系の国民とマスコミは、いつまで裏金がどうとかチマチマしたこと言ってるんだろうね。あの問題の本質は、与党国会議員のカネ目当てに群がる地方議員や支持者達の存在だ。 

国際情勢を全然理解してない。ホントに自分達のことしか考えられないんだろう。 

 

 

・今回の外遊に対して一定の評価とか口にしてるらしいが普通の人間は自ら発しない。 

首相になってから何一つ国民の為の成果は見当たらない。一国のリーダーッポく語る姿に対して国民は頼もしく感じる人は居ないのではないか? 

内政課題は理解しつつも今は自らの保身策を優先して対応して行くに違いないから国民は騙されない。 

いい加減他の優秀な方に変わらないかなぁ。 

この人以外なら我慢は出来る… 

 

 

・内政課題なんか何もするわけないでしょ。南北時代の地主に当たる大企業だけ賃金アップし、奴隷である中小やフリーランスは低賃金にする目的を達成。 

 

経団連とグルで、今後も大半の日本人を低賃金で使い続ける政策を実行するだけ。出生率も改善する気まったくなし。日本は終わりです。 

 

若者はとにかく必死に語学とスキルを身につけ自己防衛を。いつでも日本を出れる準備を。私は幸せな人生をあきらめた。 

 

 

 

・裏金問題前まであれだけ愛して止まず、総理になっても居つ続けた自派閥も、累が身に及ぶと見るやさっさと解散する身のこなし。 

39人もの処分者を出しながら、自分は一切責任を取らない厚顔無恥に、「安倍さんの志しを継ぎ…」弔辞がウソと教えてくれた、安倍派潰しの非情さ。 

権力維持の為には仲間も躊躇いなく切って捨てる岸田流冷酷手法は、習近平がした権力闘争と瓜二つ。 

これぞ中華自民党国家主席の名が相応しい程の専制と独裁ぶりに、日本に選挙があってほっと胸をなでおろす。 

この人事好き総理の無策の前に4月からは再エネ賦課金UP、森林保護税導入、社会保険料も上がる。 

そんな視線の中でも意気揚々として帰国するこのリーダーに、腹立たしく感じる国民は多いと思う。 

 

 

・分からん!尖閣で主権侵害され、日本国民の漁師が尖閣の領海内で中国公船に追いかけ回されているのにウクライナやフィリピンに関与している。これって誰か説明してほしい。また、アジアに国がいくつもあり、今や日本より勢いのある国もその中に何か国もある。なのに、なぜ日本政府はアジアの警察官のようにウクライナやフィリピンに関与するのか?アジアのミャンマーやバングラデシュでは日々の食料不足による子供が大勢死んでいる。日本の国力を考えれば尖閣と国内問題に注力するべきだと思う。岸田首相は今は後先考えずに米国での中露批判の演説が評価されたと悦に入っているが、本当に日本はフィリピンやウクライナを助けることができると思っているのだろうか?大変な約束をしたと冷静になって恐くなっているのではないのかと思う。そうか先の読めないその日暮らし的な首相なのかも? 

 

 

・この人、裕子夫人というかなり凄い強みを持っている。良い奥さんといられるんだからから基本的に運が強いんだろうよ。経済急下降、超少子化、大災害、遠い国への軍事支援。何とか頑張って欲しい。 

 

 

・どうやったら国会議員の既得権益を守りながら(政治資金の透明化を防ぎ)上手くお茶を濁して国民の目をくらませるのかを一生懸命に考えているのですね。 

日本国民の民度が試されています。私たちは日本の未来を左右する大切な選択を迫られているのではないのでしょうか。 

 

 

・今のアメリカに同盟国をアピールするのもいいけどね、大統領選如何じゃ、のんきなことも言ってられない。 

まして国内じゃ足元ガタガタでしょう。 

「内政課題注力」といっても、課題ありすぎだろう。 

与党内にも制度背策にも課題だらけ。 

今の政権じゃ、ひとつの課題が解決しても100の課題を増やしていくようなものだ。 

およそ自分たちに都合の悪いことを後回しにしているようじゃ、国民のための政治なんてできるわけはない。 

 

 

・医療保険枠から子育て支援金を追徴する前に、議員給与の削減やキックバックの完全撤廃をしっかり実行してください。働くモチベーションがとても下がります。私達が退職する頃に、年金自体貰えるものとしてライフプラン組んで大丈夫だろうか。 

 

 

・今回の外交は議員脱税とはほとんど関係ないように感じています。 

むしろ、7月に大統領と合うのに、不要不急でいつも通り支援を約束しただけの、アメリカのポチを演じたと思っています。 

いつまで、内政がいきずまれば外交で挽回するを目的とした、昭和世代向けのアピールを続けているのかとも考えました。 

 

 

・アメリカ大統領選挙間近のこの時期に何故バイデン氏と? 

トランプ氏当選の場合の事を考えているのでしょか? 

政治の信頼回復と日本経済回復に対してもそうですが、何をなさりたいのか全く伝わってこない! 

誰かがおっしゃっていましたが「やぶれかぶれ」と言う言葉が当てはまるように思います。 

アメリカ滞在時・帰国時の総理のあの笑顔は果たして今の日本にとって相応しいのでしょうか。 

救世主はどこにいるのでしょう...。 

 

 

・国民の冷ややかな目をわざと気付かないようにしてるのかそれとも本当に気づいていないのか。 

いずれにせよ日本国民は山積みになった自民党の不正関連と外国ばかりに厚い支援を行う政府に嫌気がさしており、野党の質問に逃げ、はぐらかしの回答を繰り返し時が経ちバカな国民が忘れる事を狙ってる政府に腹が立って仕方ない。 

判断は国民に委ねると言いながらその後海外へ逃亡。 

早々と解散をうち歴史的惨敗をしてほしいのが本音です。 

 

 

・本人は訪米で気分一新、心機一転、内政に取り組むつもりだろうが、 

心機一転したのは本人だけで帰国したら自分の置かれている立場が 

何一つ変わってない事に気づくだろう。 

短い夢を見ていたと思い知らされる。 

 

 

 

・今度はどんな密約してきたのか…。 

国民からは搾り取れるだけ搾り取って外国へは気前がよい。 

少子化であっても国民、特に若者の生活が豊かにならない限り少子化には歯止めがかからない。 

今いる子供にいくらお金を振る舞っても増税によりその子どもたちの将来は地獄になる。 

少子化は我が事しか考えない政治家により負のスパイラルに陥っている。 

この政治を終わらせない限り日本は終わります。 

 

 

・こんな事やってる場合なのかね。この方は...。行くなとは言わない、前から決めていたのかもしれない。外交が大事なのも、わからないではないが、 

何故今のこのタイミングなのか... 

これで何も成果が出なければ訪米が無駄になる。 

きっと今起きてる問題もこの人の中では問題と思ってないんやろうな。 

問題意識もないし、それをなんとかしないといけない当事者意識もないんだろうな。 

 

 

・共同で港湾クレーンを日本企業のアメリカ子会社に任せたと声明して予算の規模のでかさ出して日米の友好アピールとかUSスチール買収慎重らしいバイデンを賛成派に鞍替えさせて労組はなんとかさせるとか言わせるくらいしてほしかったよね 

尻尾振れたのがこの人の成果なのかな 

 

 

・政権末期になると外交でのアピールが始まるような気がする 

大半が日米間であり、相互に見られる 

移動費や警備費などコストは大きい 

今の時点で、わざわざ訪米する必要性はあるのだろうか 

政治的アピールに国費を使うのはおかしい 

 

 

・アメリカではあの英文の演説草稿を暗記して英語での演説はさすがに英語に堪能な岸田首相だ。英語でジョークを発した首相は初めてだ。やはり東大卒の首相などには出来ない技だろう。この外遊は国民が国内での裏金問題から目を背けることに貢献した。今や裏金問題で首相は解散に打って出ないと野党は油断している。この低支持率では解散しないと。だが野党はあまりにもこの問題ばかりを追及し過ぎた。その反動が選挙では逆に怖い。国民は安倍派に問題はあるが必ずしも自民党に問題があるとは思っていない可能性がある。野党の最大の弱点は政権構想がゼロに等しいということだ。岸田首相にとっては逆に裏金問題で野党が油断している時に解散の手もある。要するにゴールデンウイーク開け後はいつ解散があっても不思議ではないだろう。派閥のつながりが希薄になっているのは岸田首相再選には好都合だろう 

 

 

・日本国民のー番望んでいるのは政治での豊かな生活である。総理の自己満足で訪米成果強調を訴えたところで支持率アップはしない。米訪問するならば能登で被害者に寄り添い全力復興の姿をした方が少しは自民党は見直されると思うが・・ 

 

 

・訪米の成果を素直にお疲れ様と言えないアンチの人達…この人達は幾ら政治資金の議員を処分なりしようと最後まで批判を辞めることはありません。逆に言えば自民党の議員は批判されながらも除名処分含め行動として何かを示してるけど、追及と批判をしてる野党第一党の立憲の議員達はなんで何も国民に説明しないで、ただ一方的に上から目線で騒いでるのでしょうか? 

特に安住や枝野.岡田..その他…政治と金の問題が絶対に許せない事ならば、自身の党内の処分や責任の取り方も見せろよという話なんです。 

彼らみたいなどの口で言ってるのよというスタイルだから支持率6%なんて恐ろしいくらい国民からNoを突きつけられてるという事に気づく事は不可能なの? 

 

 

・結局渡米の間の円安に対する日銀の介入はしないだろうとの投資家が、一斉に円安方向に持って行った。 

 買収話しも決裂。車に乗って笑顔で2ショット撮ってる場合では無いと思うが。 

 辞任間近に迫ったお互いが、話しあっても無駄だろう。 

 

 

・訪米の成果?、議会で社交辞令の拍手貰った事でしょうか?。内政課題注力?、今さら感が半端無いですけど?。党内の裏金問題も注力すべき課題の一つでしょうか?、だとしたら自民党総裁としての責任や自身に課す処分は?。仮に自民党が株式会社なら、社長にあたる総裁はもちろん、取締役に該当する党役員も役員報酬のカット、議員なら歳費の自主返納は当然では?。まぁ自民党が株式会社ならとっくのとうに岸田は株主総会で火ダルマになり解任されてますけどね。 

 

 

・訪米の成果は極めて限定的です自民党不信の流れに変化は有りません。岸田さんがどんなに頑張ってもごまめの歯ぎしりに過ぎませんやるだけ無駄です。それよりも万博中止決断の方が支持率に貢献すると思います、大多数の国民が望んで居る事です税金の無駄遣いも防げます。 

 

 

 

 
 

IMAGE