( 159711 ) 2024/04/14 15:26:32 2 00 「そこの札幌市の連中!〇〇とかさ!」「ありがとうも、クソも、メールもない!結果もない!」長谷川岳・参院議員の“表現方法”の実態…約30分の音声データ入手、声を荒げて一方的に激しい叱責、意に沿わない担当職員の交代要求HBCニュース北海道 4/14(日) 7:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/223263553fd570a162edf8d08a43805ad45886f8 |
( 159714 ) 2024/04/14 15:26:32 0 00 議員会館で、取材に応じた長谷川岳・参議院議員(12日午前、東京都)
“威圧的な言動”が問題視されている自民党の長谷川岳・参議院議員…本人は「表現方法が極めて無自覚だった。全面的に変えていく」と反省、謝罪していますが、ある会合の音声データを聴いてみると、その表現方法の実態は、声を荒げ、一方的に激しい叱責などをくり返すものだったことがわかりました。
【写真を見る】「そこの札幌市の連中!〇〇とかさ!」「ありがとうも、クソも、メールもない!結果もない!」長谷川岳・参院議員の“表現方法”の実態…約30分の音声データ入手、声を荒げて一方的に激しい叱責、意に沿わない担当職員の交代要求
HBCが入手した札幌市との会合の音声データ…そこでは約30分間、下記のように姿のない職員の実名も上げ、まるで恫喝まがいの激しい叱責がくり返されていました。
■音声データの長谷川氏
「今日は水素担当は来てるの?なんで、帰らせてるの?一緒じゃん、GX(グリーントランスフォーメーション)に関連する分野の人を全員集めてって言ったでしょ!」 「身内を大事にしない人間が、何で“チームさっぽろ”ができるんだよ!なんで、気がつかない!」
「どうして、メッセージとかさ、そこの札幌市の連中!〇〇とかさ!みんな、あなたもそうじゃん!」 「みんな仕事するけど、そういうところ、一番大事にしなきゃいけないところを無視じゃん!信じられない!」 「おまえ、一番仲間で、一番大事にしないといけないところ、大事にしてない!」
「この(新聞の)記事出た瞬間に、僕なら『これは、金融機関だったら起こるよね』と思うから、火消しに入るかと思いきや、誰も何も言わない」 「それも何でですかって、こんなんは、別にそう大した記事じゃありませんって、〇〇!狂ってるよ!」
「あなたも毎回、毎回、こっちは勉強しながら各省庁の皆さんと笑い合いながら、要は規制緩和、全部通すようにやってるよ」 「あんたから、ありがとうも、クソも、メールもない!ありがとうもない!結果もない!誰が、おまえは、って感じだよね?」
■札幌市の職員
「はい、申し訳ございません」 「ありがとうございました…」
■音声データの長谷川氏
「もう1回、その上で申し訳ないけど、札幌市の組織変えてください」 「サービス精神のない人が、サービス精神が必要なところをやっちゃだめです」 「サービス精神が必要で、調整が必要でって、調整の得意な人がやってください」
「みんな、適材適所でいいんです」 「無理なところに無理な人材突っ込んでもダメですよ、もう1回、調整し直して」 「札幌市でこれ終わったら、もう1回、会議やってください」 「このままでは通用しない、はっきり言います!」
このあと、経済戦略推進部が取材を受けた新聞記事の内容が再び蒸し返されて…
■音声データの長谷川氏
「向いてない人を向いた場所で、人は活躍しないといけないので、向いている人を置いてください」 「向かない人を置いても、それは、その人の生き方があるし、生きたままの価値観があるから、無理な場所は無理です」
「札幌市さんは残して帰りましょう!ここ、札幌市の会議場所にして!」
この音声データなどについて、12日午前、東京都の議員会館で取材に応じた長谷川氏は…
■取材に応じた長谷川氏
「それに関して、いや、それはあると思いますね 「熱くなるタイプですので、 どうしてもやっぱり地域、その方針がやっぱりその地域に根ざしてないとか、あるいはどうしても、ここまでやらないといけないスピード感の中で、どうしても国と調整の中で追いついてないとか、そういうところについてはですね、やはり追いつくように話をしますし…」
「でも、そこはやっぱり表現方法として変えていくべきことだと。 こういう表現方法はやっぱり避けるべきだと、事務所のスタッフからも厳重に注意をされました。そこで初めてですね、3月24日以降、お恥ずかしいんですが、やっぱりスピード感と、そういう政策の活動を基本に、表現の丁寧さっていうのは最優先事項だと思って入れさせていただきました。そこはもう、徹底します」
長谷川氏について、札幌市幹部の幹部からは「GX(グリーントランスフォーメーション)や丘珠空港などの市の政策に対して、他に誰が一生懸命、力を入れてくれるかというと、長谷川議員の他にはいない」と当選3回の手腕を擁護の声も聞かれます。
また、札幌市の秋元市長も10日の会見で「上司と部下の関係ではない」として、長谷川氏の言動が“パワハラ”などの行為等にあたるかについて「調査しない」と発言。
札幌市としては、これ以上、問題を長引かせたくないという思惑とも受け止められますが、関係の職員は「がく然としている。職員を守らないんだと感じた」と憤りました。
この他、長谷川氏をめぐっては、下記のような指摘、問題が明らかにされています。
◆予算成立時の北海道の対応
・「計画推進課」が各部署に御礼するよう、何度も連絡 ・部長職は上空の機内でも、Wi‐Fiが使える場合は成立時に即 ・Wi‐Fiが使えない場合は、空港到着時に即
◆北海道幹部4人の出張
・去年1年間で60回以上、費用は約520万円 ・約2割は長谷川氏だけに会うため ・会議に出席するよう言われて行っても、本人不在ケースあり ・前日の夕方「明日の午前9時に来るように」の急な指示
◆ある自治体職員の証言
・役職につくと、必ず東京都まで出向いて直接挨拶の“面通し”習慣化 ・東京都まで出向いても、1分も会わずに「今日は、いい」の対応も ・いわゆる“出禁”になった職員は、少なくても5人 ・すべて長谷川氏のペースでなければ、物事が進まない ・自治体のトップ、幹部は、これまで“黙認”
こうした指摘、問題について長谷川氏は、前日の急な指示で東京まで出向かせる出張、挨拶だけの出張、意に沿わない職員の“出禁”などについて「基本、ないですね」と否定。
その上で、長谷川氏は「表現方法に無自覚であったことを非常に恥じています。全面的に自分自身の表現方法を変え、変えてゆく」とし、議員辞職については「当然ながら、地域活動を全身全霊で、地域のために活動してまいります」と、その考えがないことを強調しました。
北海道放送(株)
|
( 159715 ) 2024/04/14 15:26:32 0 00 ・しかし、吉幾三さんの告発がなかったとしたらこの 議員はずっとこのままのノリで人に接したのだろうね。 これだけ評判悪くて証拠も上がってるのだから、もっと迅速に問題視されなきゃいかんのに。 やはり客観的に議員さんを監視するシステムのようなものが必要なのかな?
・この件については、内容を深掘りしてもらいたい。ハラスメント加害者が組織を破壊していく例に当たるのではないか? 市長も静観であれば、誰も何も言えない、ただ耐えるだけの状況となり、組織に被害が広がる。 あら?市役所には関係ない事なんですかね? 熱ければ良いなどと幼稚な言い訳は通らない事を議員に理解して貰う必要があるが、心底理解できるのかは無理な気がしますね。 とにかく、札幌市役所の方、頑張れ!
・市長!部下職員を守ってやれよ!見て見ぬふりやめてほしい🫷トップとして事実関係を解明してください。出張旅費だって税金でしょう!
誰がなんと言おうと、長谷川岳は北海道選出の国会議員にはふさわしくない️直ちに辞めてもらいたい。 この勘違い議員に次はないよ!国会議員議員不祥事あったらすぐやめろよ。不祥事起こす人間に国を任せられない️
札幌市の職員のみなさん、今が改革のチャンス応援してます。 やりがい、働きがいのある職場をつくりましょう。
・長谷川岳議員は、こういう道・市職員以外に、周りで動いてくれている、秘書の方達にも、同じ行いをしている可能性がありますね!!先日別地域の職員さんが、その地域の長によるパワハラで、自ら命を絶たれたとニュースになっていました。こういうハラスメントを撲滅させる為にも、奮闘しないといけない国会議員自らが、ハラスメントしている様では、なにも誰も守られないのでしょうね!!もしかしたら長谷川議員以外にも、いるのでしょうね!!
・行政は新しいことはしないので怒る気持ちは理解できるが、このようなやり方をすると増々閉鎖的になってしまう。 そして国会議員の言うことは聞いて民間や企業は抑えつけるという、ドームのようなじれができる。 まあ、全て税金なのに自分達のお金と思っているんだろな、行政も国会議員も。
・そもそも議員を『先生』などと呼ぶ悪しき習慣がこのような思い上がった輩を生んでしまう原因だと思う。一部市議会でも市議が市職員に対して暴言を吐いたりする事態が問題化しているが、今回の場合北海道知事など幹部が職員を守りきれていなかった点にもある。 長谷川氏は北海道の職員、航空会社職員に未だ直接謝罪をしていないことが、この議員の横暴さ、傲慢さを如実に現していると言えよう。
・これまでの機内問題、パワハラ問題すべてにおいて共通して、人使いや言葉遣い、気性が荒いのが分かるし、完全に根本的な人間性が関係しているのではないかと思う。 本当に国会議員に注目が集まる内容がこんなものばかりだなんて本当に情けない限りだ。一体この人が何を理念に国会議員になったのか分からないが、国民のためというより議席や地位にしがみつこうとするこの議員が国のために法など考えられるのだろうか。もう一度しっかり衆参、与野党すべての議員の身辺調査を行い、議員の素性を明らかにすべきだと思う。
・「熱くなってしまい…」と熱くなっても、言っていいことと悪いことを判断出来ない人はそうそう変われないと思う。 叱責される時には、例外もあるかもしれないが、それなりに叱責される側にも何らかの非はあるとは思うが、例外無いのは、パワハラと判断をされる叱責をする奴は、熱く叱責をする自分に酔っているとか、自分の伝え方は正しいと自分に何の疑いも無い馬鹿とか。 自分を疑おう。人に指摘される前に自らを振り返り、気づいて修正しよう。
・私も役所の人と接する機会があるのである程度は想像できますが、確かに役所の中にはなんでこの人がこの部署にいるのだろう?結構頻繁に担当が代わり、その都度基本的なことを説明することもあり、非効率的だなと思うこともあります。また、わたくしどもは国会議員ではないので逆に横柄な対応、上からの物言いをされ不愉快な思いをすることも多々あります。しかし、わたしは不愉快な思いやイライラしているからと言って、この長谷川さんのような言葉は使いません。もしかしたら、長谷川議員のような人が役所の職員に対してこういうハラスメントをするから、役所の職員がわたくしどものような下々のものにハラスメントまがいのことをするのかもしれませんね。ブルーハーツのTRAINTRAINの一説が浮かんできた。
・吉幾三さんの告発から1ヶ月も経ってないのに、長谷川の問題行動の告発が止まらない。
よほど上手く隠されていたのか単に不満を溜めていたのか分からないが、これからますます出てくると思うし、それに期待している。 どれだけ過去の言動でもいいから、全ての被害者は勇気を出して声を上げて欲しい。自分達の一声が大事だ。
国会議員に税金を半私的に利用され、自治体職員が犠牲になっている。そして市長や知事が国会議員の言いなりになっている。まさに日本の政治の縮図みたいだ。 これすら改善されないなら、日本は今後も絶対変わらないと思う。
自民党も今後長谷川の問題行動の告発が増えれば、長谷川1人の処分に時間をかける程に、ますます失望されていくだろう。
・この人の言う「仕事をする上で一番大事にしなきゃいけないところ」というのは、チームワークだったり相手に対するリスペクトだったりなどではなくとにかく自分を尊敬すること、自分に媚びへつらうこと、何より自分を最優先にしたものの考え方をすることなんでしょうね。 たぶん本人は否定してもほとんどの人はそういう捉え方をするのではないでしょうか。 それは言い逃れしようのないパワハラです。 マスコミや週刊誌はタレントの不倫や不祥事ばかりでなくこういう人のことも徹底的に追及してほしいものです。
・いわゆるパワハラを超えて、威力業務妨害にもなりかねない言動だ。 まるで札幌市役所を自分の配下の組織のように扱っている。 自らは交通費の負担がない国会議員の特権を行使していながら、交通費に税金を使う市役所職員は安易に呼び出していると推察できる。 これは辞職に値する。次回選挙での再選も厳しいだろう。
・元明石市長もけっこうパワハラ発言が物議を醸しながら世間は支持したけれど長谷川議員が支持されないのは、乱暴な物言いについてただ表現がまずかったと言い訳に終始するだけで発言を説明できなかったことが大きいんじゃないかな? 相手も市職員や市幹部だけじゃなくCAさんとか見境がないし、そもそも市職員は参議院議員の部下でもないから人事を指図する権限もない。 職員個人を攻撃するんじゃなくて広く発信して言い分を世に問う姿勢がないとダメなんじゃないかな? 本人の発信を見る限り、これを熱意とは思わない。
・このような方はどこにでもいます。 口先だけで、反省はしないことが特徴です。
組織として、このような行為を減らす取り組みをしているところは、働きやすい職場でした。 組織として、このような行為をする方(仕事はできるのですけど)が上にいるところは、酷い職場でした。
国会議員なので、選挙で投票した方々がいるはずです。次回の選挙を楽しみにしています。
・「向かない人を置いても、それは、その人の生き方があるし、生きたままの価値観があるから、無理な場所は無理です」 素晴らしいですね。全くもってその通りだと思います。つまり議員という場所に、無理して居ない方が良いって事ですよね。その人の生き方があるし、価値観があって、それはそう簡単には変わらないですもんね。それを尊重することが大切ですね。私もそれを尊重したいと思います。
あと根本的に、国会議員って地域のためじゃなくて国のために働くものな気が。地域に利益誘導することが仕事になっているのもなんだかなぁ。
・まあ朝からまたこのニュース。目をむいておでこの三本シワ。恫喝と叱責が日常化してたのか?岸田さん帰国第一の仕事は、この愚かな方を議員辞職勧告そしてお手柄の吉さんに、金一封添えて表彰してください。恥ずかしい人間性をあぶり出した吉幾三さんには国民栄誉賞が妥当です。
・国会議員の権力はこの人によって取り沙汰されている横柄さの賜物ではないのだし、あくまでも 地元の有権者から信任され全国民からの権限を委譲されるだけの事を根本的に理解していない人なんだろう。 参議院議員による様々な問題は、参議院が良識の府と言われていたのは過去の物となって行くのも然りだと思う。
・若いころから思い通りに様々な事業を立ち上げたり、うまく行ったりで調子に乗ってしまったか、自分自身も我が振りではないが、気を付けよう エリートや、優秀であったり、実績が凄い、なんでもトップ 人間とは簡単に調子に乗ってしまう 大谷さんとか、本当にすごいと思う 成績よりも あれだけ得られるものを全て得ても、きちんと本分である野球に真摯に向き合っている、もちろん違法どころか、野球に不要な要素には目もくれないし、避ける ギャンブルをしていたのでは?買わせたのでは?代わりに払った?などと適当な憶測を語った人達は何も分かっていない、大谷さんは飲み屋すら行かない、怪しい人物に遭うのすら嫌がる、だからスキャンダルなどあり得ない 窃盗に気づかなかったのだって、口座の確認すらも不要な行動 野球が出来ればいい 長谷川さんとは対極にある人柄と内面かな
・威圧的で感情的で一緒に働くのはイヤだなぁ…と思うし、自分の前の上司がこんな感じで心が持たなくてダウンした経験があるので文字で見てても辛くなる。 ただ、意外なのあくまで文面でだが、サービスに対する姿勢とかスピード感とか、仕事の取り組み方としてはまともな事を言っている面もある… 熱意があるのはまぁそうなんだろうけど、自分の思い描く理想のスケジュールが1番になってしまって、他者を思いやる気持ちが欠如しちゃってるんだろうな。
・よさこいソーランをここまで有名なイベントにした張本人。学生時代から、リーダーシップをとり、バリバリ仕事をこなしてきた彼からすれば、前例、慣習、明治時代からのルールに縛られた役人の仕事は、怠慢にすぎるように見えたに違いない。しかし、国会議員と地方の役人という立場の違いは非常に大きい。長谷川氏はもっと人を動かす、言い方を変えれば役人を手玉に取るような力をつけてほしい。今後も国政の場に留まるつもりなら「人たらし」の一面も必要だと思うが。
・国会議員に当選した瞬間から周囲の人間が「先生」と呼ぶから、自分の他人より偉くなったと勘違いしている。その口調から元々粗野、粗暴な人間であったことも伺われるが、その気性が更に激しくなったようだ。 北海道の有権者の皆さん。次の衆議院選挙で良識ある判断をされることを期待してますよ。
・こういう人物と稀にビジネスでも遭遇する場面があるが、おそらく内面的なパーソナリティーからくる言動であるため、これから言動を変えると言われても、その歪んだパーソナリティー自体は何も変わらないと思う。 議員として相応しいかどうかは誰が見ても明らかだが、問題はこの異常な議員を引き続き忖度したり、応援してしまう人が周囲に居続けてしまうこと。 もう潮目も変わったのだから、遠慮せずに距離をおいて、誰にも支持されない状況を作らなければ、本当の反省は促されません。
・DV関係ですが、政府広報を以下に引用します。 つまり、今回明らかになったのは、優越的な立場にある政治家が実際に言葉の暴力を振るって、多くの方々を精神的に傷つけたということではないでしょうか。 釈明は保身のためでしょうか。無自覚なら公人、政治家としての責任は軽くなるのでしょうか?政治家、公人の対応としてどうなのでしょうか?傷つけた方への謝罪が先では? 以下、政府広報の引用です。 ○暴力は「身体的暴力」だけに限りません。DVに当たる行為とは? 暴力とは、殴る、蹴るなどの身体的暴力だけを指すのではありません。身体を傷つけなくても、怒鳴る、無視するなどして心理的に攻撃することや、生活費を渡さない又は外で働くことを制限して経済的に圧迫することも暴力です。〉以下続く-言葉の暴力は、家庭内でも、当然事務所、航空機内でも許されない暴行だと思います。
・この方だけではなく、パワハラや大柄な議員って本当に沢山いますよね。
有権者の前ではニコニコ、ペコペコしているのに自分のテリトリーに戻るとテーブルに足をのせて禁煙の部屋で煙草を吸っていて挨拶をしてもスルーする方に前職の時に会ったことがありました。(上司に話しましたが先生は疲れているんだと言われ本当に不快な思いをしました。)
いつも先生!先生と言われて勘違いしているのかわかりませんがおかしな議員がいたらすぐに告発するのが1番ですよね。
・札幌市政にとって、GX推進は五輪に代わってまちづくりの軸となるはずの長期的な政策でした。 今年度にはGX特区の認可が予定されています。環境金融都市の構築には何より都市のイメージが重要だと思います。 しかし、今日現在の世間の北海道・札幌へのイメージは「環境に優しい時代を先取る街」ではなく、「職員の人権も守れない時代錯誤の街」なのではないでしょうか。 本末転倒も甚だしい。 長谷川議員と縁を切れない理由がいくつあるのか知りませんが、秋元市長には誰にでもわかる正しい選択をしてほしいです。
・利害関係のある人にはとても親身、親切だけど、そうでないと親切でも何でもなく、むしろ無礼なのが目に付きました。 これは、普通に生活していてもそう感じましたし、道東よりも酷く感じたなぁ。
この議員さんのことは、たぶんある程度の方々は、皆知ってはいたけど言い出せなかった?言わなかったのは、そういうところもあるのでしょうね。
この地の方々って「都会(主に東京)は人に冷たい」 とよく口にするのですが、いやいや…なかなかに 酷いもんです。大通駅、札駅での構内や電車・汽車内なんて、東京の比ではないくらい自分のことしか考えない方々が多かったですからね。
・この記事でHGが市職員のことを叱責している言葉の内容だけ見ると、確かに市職員の動きが遅いので強い口調を使ってしまっただけと受け取られかねないのだけど、そもそも通常2〜3年かかるというGX特区の業務を、市職員の生命に危険を及ぼすほどの残業を強いてまで、1年もかけずに急かす必要って本当にあったんでしょうか。 本当にどうしても必要だったというのであれば、その陳情をHGに言ってきた方々も同罪のような気がするけど。
・トップが職員を守らなくて誰が守るのでしょうか!? パワハラに当たらなければ、言い方を変えれば、今までどおりでも良いのですか!? そのうち死人が出ますよ!?
メディアの皆さんは頑張ってくれています。 表に出ていないもっと酷い内容の音源がたくさんあるのではないでしょうか。 膿を出しきりましょう。全部出れば議員なんて続けられるわけがありません。
もうこれ以上の犠牲者を出さないためにも、世の中のためにも、今、やりましょうよ!!
・この話は長谷川氏に限ったことではないです。 世間で庶民派と言われ、持ち上げられる代議士は、〜先生と言ってくれる行政職員に負担を押し付ける人間が少なくない。 議員は、なぜ役所が〜先生と言ってくれるのか今一度考え、彼らにリスペクトを持ってほしい。
・現代はハラスメントは大変厳しいです。 それなのまだ、パワハラをする人が一定数います
感情コントロールができないことも含めて、パワハラが辞められないでしょうね、病気だと思います、解決には専門家の知恵や協力が不可欠でしょうね。
・熱くなりすぎてとか完全甘えですよね。 直接的な上下関係は無くとも、自身の立場が上だと解っているから おまえ とか言ってしまうわけで。 自民党の幹部にも自身が正しいと思えば同じ調子で話すのでしょうか?
そもそも議員と役人の間に上下関係が成り立つ構造自体に問題があるとはおもいますが、やはり議員のコンプライアンスを監視する組織が必要だと思いますね。
・何ら権限のない札幌市の担当職員の交替を高圧的な言動で要求するとは、もはや威力業務妨害ではないか。 なお本当に有能な人間は、たとえイマイチなメンバーがチームにいても、その人の良い面を見つけ出して仕事を与えたり、やる気が出るようにモチベーションをアップさせたりするものだ。 一方的に切り捨てるとは、自分に能力がないことを自ら証明しているといえる。
・記事を読む限り、表現方法は改めても原理原則は曲げないつもりだろう。 自治体職員やCAが何か意見しようものなら、上から目線の態度に逆戻りするのは容易に想像できる。相手に大人しく言うことを聞かせた上で紳士的に振る舞うのであれば結局何も変わらない。
・社会人の話し方ではないですね。ガキの話し方。参議院は良識の府と呼ばれますが、微塵もない。これは氷山の一角なので、北海道庁と札幌市役所の出張に対して特別監査を実施すべき。いずれ住民監査請求が出るかも知れない。
・本当に道民として、情けなくなります。 何様だと思ってるんですかね。 記者会見では汗を拭き拭きしおらしいことを言ってますが、喉元すぎればなんとかの通り、しばらくするといつものとおりになりそうな予感がします。 先生様はそんなに偉いんですかね。 すぐに辞めるか、次回の選挙にはでないでほしいです。
・市議の市職員への威圧的な言動は指揮命令系統が無くてもパワハラとして扱われてるんだから、これがパワハラにならないと言う理屈はおかしい。 少なくともカスハラではあるので、道庁、市役所できちんと対応して頂きたいと思います。
・どういう状況で怒っているのか音声部分だけでは事情がわからないが、謝礼や面通しの実例からは、とにかく自分のペースにみんな合わせてくれないと駄々こねちゃうタイプなのはわかった。 熱血とヒステリーを混合して自己賛美してるやつは現代でもたくさんいる。 地元で権力持っちゃって同じような振る舞いしてる恥ずかしいヒステリー様は全国にまだまだいるだろうし、今回みたいに部外の強者に問題提起されないと、田舎の権力者に歯向かうのは難しいことだなぁ。綺麗ごとだけでは立ち向かえないのが実情だよ。
・議員なんて国会議員でも地方の議員でも、大なり小なりこんなものですよ(特に自民党)。自分も公務員だった時、ある事案について自民党の県議に呼ばれ説明した事があったけど、ご自分の意に沿わない(意見を汲まない)回答だったためか、かなり強く叱責されました。議会担当に聞いたら、よくあることですよ、ってことだったので特には気にもしなかったけど、根には持ってます(笑)。この報道をきっかけに高圧的な態度をとる議員が減ってくれるといいですね。
・長谷川岳議員は、この明白なパワハラ音声を公開されてもまだ「表現方法の問題」と問題をすり替え、航空機内での悪質クレームについても「航空行政への意見の表明」としらを切り続ける。自分は悪くないと思っているからこそ、素直に謝ることができない。こういう人物は必ずまたパワハラを繰り返す。北海道の選挙民が落選させないと、この議員のわがままを通すために再び道や市の職員が犠牲になり、貴重な税金が無駄遣いされることになる。
・「向いてない人を向いた場所で、人は活躍しないといけないので、向いている人を置いてください」 「向かない人を置いても、それは、その人の生き方があるし、生きたままの価値観があるから、無理な場所は無理です」
これを言うなら、自分が議員に向いているかを真剣に考えてほしい。
・地域に根ざしてないと感じたり、スピード感をもっていない場合などは熱くなるようだが…どのように表現方法を変えるのだろうか?自分の意にそぐわない場合に恫喝・叱責する人なので表現方法の話ではなく、その考え方・性格であり、根本的に変わらないのでは? 仮に表現方法を変えたとしてもスピード感を求められれば今までどおり残業して対応することになるのでは? 表現方法ではなく考え方を変えなければまた繰り返すことになると思うが…この人へ全くわかってない。
・自分より立場の弱い相手、逆らえない相手に一方的にこのような発言をするのはとても卑怯だし、 この人それを楽しんでいるかのようにも思います。 パワハラをする人、暴言を吐く人は自らの権力を押し付けて相手を支配する許せない行為。 表現方法を間違えたというか、じゃあ逆にこの妄言をどう変えてパワハラ意外に修正するのか知りたい。 要するにこいつの命令に従う、期限をとり、 全てに対して忖度しなさいとの事ですよね? もう議員とか以前に人として終わってるし、 議員にしておいたらいけないやばい人、 適切では無いかも知れないが、反社に近いものの言い方脅し方です。 きっと数年に渡りこんな事をしているのでしょう。 市や道は穏便に済ませて、何も処分はせず終わらせようとしてますが、ならマスコミがどんどん炙り出して、市民や道民が声をあげて辞めさせれば良いと思います。根は絶対に変わらない。
・長谷川議員も市長も札幌、北海道のためにやっていることは理解できるが、職員を犠牲にしている点でやり方が間違っている。吉さんの告発が無ければもっと職員の被害は増えていたと思う。 議員はもちろん、札幌市長もこれまでの黙認する姿勢を改めないと職員のモチベーションも下がり、市政への悪影響は計りしれない。
・万が一この人が次の選挙で当選してしまったら札幌市民の良心を疑うよ。
本来は自分と直接関係ないはずの札幌市役所の職員を自分の都合で頻繁に東京に呼ぶなんてことは他県の議員と比べてもあり得ない話だからね。
それでいて恫喝オンリーのパワハラなのだから、わざわざ呼ばれた職員は本当に気の毒だ。
こういう傲慢体制がまかり通る政治の仕組みもかえないといけないだろうし、明らかに活動規約に違反していることをやっている議員にはペナルティを与えるべきだ。
・長谷川岳参院議員は総務省副大臣の立場であるから、全国から様々な陳情等があるはず。 よって、北海道以外の自治体から同じような対応の問題が出てきてよさそうな気がするが、全く報道されない・・恐らく無いのでは?
という事は、北海道の自治体だけに対する長谷川議員の行動という事か?・・ ストレスの”はけぐち”を北海道だけに求めているとしたら、自民党道連はその事実を真剣に考えるべきです!!
・「私の表現方法が時代に合わず、、、」とか釈明しているが、出てくる情報はもはやそんな生易しいものではない。 (そもそも表現方法が間違ってると言う時点で問題の本質がわかっていないか意図的に避けている)
声を荒げて一方的に叱責したり、交代しろと要求することは、「表現方法」ではない。
国会議員と、自治体職員はあくまで政策を達成するためのパートナーであり、国会議員の駒ではない。
・パワハラ・モラハラです 国会議員である前に社会人として常識が欠けています もしかしたら国会議員の先生って常識が欠けていないとできない仕事なのかな?一般常識からはかけ離れた言動ばかりですからね 都合の悪いことは記憶にないみたいだし お金の管理はルーズだし 周りの人に暴言を言うし 当選したら態度がガラッと変わって横柄だし まぁそろそろ有権者も気づいてきましたから次の選挙では投票率が上がるとイイですね 世襲議員と裏金議員は消えて貰わないとね
・吉幾三さんがこの問題を提起した、吉幾三さんが言わなければ 延々と続いていた、責任は長谷川より道知事、札幌市長にあります、 ここを間違えてはいけません。
パワハラにさらされている部下の窮状を放置していた、ワルの長谷川は ワルだから当然に非難される、長谷川を非難するから知事・市長は 問題ないとはならないのです。 もちろん自民党北海道支部、北海道新聞、議会の議員・・・知っていたが 放置していた、大いに反省すべきです、他人事ではない自身の問題です。
・実際に議員としての功績はどれほどあったのでしょうか。熱くなるタイプとか表現方法とか言われてますけど、直属の部下ではない職員にこれだけの要求をするほどの何か強い使命を負っていた方なのですか。単に自分が特別な人間だと思い込み、周りにもその扱いを要求したかったのですか。
・こういうのっているよ、長谷川は自分は北海道のために懸命にやってるのに、なんでオレについてこれない、感謝しないって思い込んでいる。人や組織を動かすのに自分本位だけでできるものじゃないのに、それがベストでオンリーだと思ってる。
・役人がこういう人物に対して「NO」と言えないのは、要するに「有権者に選ばれたから」なんだよ。
反論や「表現方法(パワハラ)」に異を唱えると「俺は有権者の代表だぞ!」と更にキレられる。
つまりこういう人物を選んだ有権者はちゃんと「反省」する必要があるの。
・昔と同じ熱い思いはあるんだろうけど当時は驕りはなかったはず。それが言葉に出たのかな。これは彼だけの問題ではないと思うけど、本人、回りのためにも一度リセットしないといけない。
・国会議員とはどうあるべきか! 有権者の信頼信義を裏切った結果どうなるのか!どうすべきなのかを我が身を持ってモデルとなっていますね。 有権者として選ぶ権利と共に辞任させる権利も必要ですね。 長谷川議員も辞職を固辞せずに有権者との付託に添えない行動を行い辞職しますの方が救われると思います。職務を全うしますに賛同者は皆無ですよ。
・長谷川議員は論外ですが、鈴木知事と秋元市長は、部下や職員を守る姿勢すらないのですね。 発言や行動を見ても明らか。職員すら守らないのに、道民や市民守れるわけがない。長谷川議員の悪事どんどん出てきますね。これでも議員辞職すらしようとしない自民党本部も引導を渡す気もない。国会議員は特権階級ではないです。
・行き過ぎた言動は良くないし、議員という特権階級が横柄さを生んでしまうのかもしれないので、それについては反省してほしいと思う。
ただこの記事に出てる内容だけを見た別の感想としては、物凄く地域のためにって想いが強く、北海道や札幌の自治体職員にも同じ熱量を求めてる方なんだなって思いました。 それ自体は、選挙で選ばれた人間として間違ってはない気がします。 ただ、自分が思ってるレベルに他人が付いてこれないことに対して、自分と他人は違うってことを理解できてないのかも。 それが強い言動として出てしまうなら、それは無自覚だったとしても直していかないと誰も付いてこないなって思いますね。
・長谷川氏の指導内容は理解もできるし、大切だと思います。 チームを動かすことのできる人間は厳しさも兼ね備えていなければならない。
しかしながら、言い方や語調は不適切だとも思います。 ですが、私も管理職として思うのが、ただ機械的に与えた仕事に対して「どこまでできたか成果を報告し、目標達成までのプロセス、問題点、対策を次の会議に報告するので、私のところに〇〇までに提出するように」とメール、口頭にて伝え、「わかりました」まで言っているのにやらない。できない。どうして出来ないかもわからない。 しまいには、パワハラだと言い始める。 パワハラの定義も知らずに、嫌なことを強要されればパワハラだと思っている多くいるのに驚きです。
個が組織に合わせようと努力もせず、適材適所なんて都合の良い言葉を使うべきではない。 ましてや、公務員であるなら尚更である。
・長谷川岳が札幌市の担当職員の交替を求める気持ちと同じく、我々国民がパワハラをする国会議員に対し交替を求める気持ちも当然ある。 やはり、長谷川岳は議員辞職すべきじゃないか?
長谷川岳はダラダラと自分の行為の正当化しようとアピールしているようだが、あなたは役人の言い分があっても、黙れ、帰れと言って聞かなかったでしょ。 国民みんなが、黙れ、顔も見たくないと思ってますよ。
長谷川岳がいつまでも言い訳をして、議員辞職もしないのは、他人には厳しく、自分には甘いってことにしかならない。 そんなのは政治家としてありえない。
人にアレコレ求めるならば、自分のことも同じように律しないとダメでしょ。
だから、とっとと議員辞職しなさい。
・この議員は表現の仕方に問題があったと思ってるようだけどその認識から間違えてる 今回の問題の根本にはこの人の独善があるんだよ
自分の考えは絶対に正しい、だから道や札幌市の職員はそれを共有しろ 自分の考えは絶対に正しい、だから道や札幌市の職員やCAたちを怒鳴るのだ 自分の考えは絶対に正しい、だから熱くなって声を荒らげるのだ 自分の考えは絶対に正しい、だから周囲の人間たちの振る舞いが間違いに見えるのだ 自分の考えは絶対に正しい、だから道や札幌市の職員を東京へ呼びつけるは当たり前なのだ 自分の考えは絶対に正しい、だからお礼のメールくらい寄越せ
彼の問題行動の核心は独善であり、問題のある表現方法はその症状に過ぎないんだよ まあ、ありがちなパワハラ事案ということだよね 表現方法に問題があった、と考えてるうちは根本的な改善は望めないような気がする
・発言の内容見ても、大して意味のない事をよくもまあ、ペラペラと。 周りの人達は、逆らうと面倒くさいから適当に謝罪していて、陰でバカにしていたんだろうけど、本人気が付かずに増長していったんでしょうね。みんなで一致団結してどうにかならなかったのかな、とは思いますが、なかなか難しかったのかもしれませんね。 思わぬところから人柄が全国的にバレて、よいきっかけになりましたね。
・パワハラはパワハラだしアウトだろうが、書いてある内容を普通の会話に直すと、言っていることはそうおかしくはない。 それを怒鳴らずにうまく伝えたり、根回しができれば良かっただけ。 怒鳴られて萎縮して仕事を失敗したりしたのではなく、失敗して怒鳴られてパワハラだと訴えている印象。 パワハラはダメだが、できない自分を棚に上げて何でもかんでもパワハラという世の中はちょっと違和感。 キチンと教えようにも、優しくすれば慣れなれしい、若者に合わそうと無理をしていてキモいといい、軽く肩をトントンしただけでセクハラと言われ、飲みにケーションもうざがられ、若者に教わる姿勢がない。
・先ず、なんで長谷川氏は怒っているのかが問題でしょう。杜撰な計画や運営を札幌市の職員の方々がしていたのなら、叱咤されて当然でしょう。長谷川氏は言葉が過ぎただけで、もしかしたら、市民の為に熱くなっていた可能性も排除できません。事の問題の内容を記載しないあたり、マスコミの印象操作の可能性も多々ありますね。
・議員とは対外的(市民等)に対しての態度と対内的(役所職員)に対しての態度は全く違うと言っていい。「先生」と呼ばれることに勘違いをしている、そして、「選挙」で選ばれているということで優越的な立場てあると勘違いしているのだろう。 ぜひ議員レク等は録音して公開してほしいと願う。 どれだけ公務員が苦しめられているか皆さんに知っていただきたい。
・秋元市長が…。これは完全にパワハラだし仕事の上下関係にないと言い張るならカスハラ。 日ハムの件で北広島に負けて札ドを出て行かれたこと、オリンピック推進派に丸め込まれて挑戦しては断念を繰り返していること、コロナ対応は知事任せだったことなど色々あるのに病気の秋元を再戦させた札幌市民の組織力。彼らがGXも進めてて、長谷川がいないと進まないからね。
・お役所仕事に腹が立つこともあるのは理解できますが、それにしてもやり過ぎです。その立場を活かして、役所の仕事が国民に寄り添ったものになるよう促し改善してこそ、尊敬され理解されるのではないでしょうか。
・こういった議員は他にも居るだろうから被害にあった人はどんどん声をあげるべきだし、市長はそういった声を聞く環境をいち早く整えて欲しいと思うのだが、この市長にそれを期待するのは無理な話か。
・最近、ユーチューブで焼き鳥屋さんの20代女性経営者の動画を観た。 政治家と経営者と立場は違うけど、、驚いたのは給料日に従業員全員の給料袋に感謝の言葉を手書きする事。それも時間をかけて長い言葉を書く。 人の掌握力・マネジメント力・人徳、、長谷川議員はこれらの能力が全く無いって事ですね。
・政党も何も関係なく政治家なんて選挙前以外は、当選してやった政治家様だもの。 こういう人はこれからも何も変わらないし、暫くすると自分のせいから周りのせいと人のせいに都合よく変換されてもとに戻る。
政党関係なく選挙前にヘコヘコして挨拶してきて、中高年層の方から「あんた、こういう時だけ下手に出るが、いつものことを忘れてないぞ」と言い返されて黙る政治家を数人見たが、田舎だからこそ見れるたのかね…
・この人の発言も良くないんだが、国会でも議員向けに定期的に全員参加でハラスメント防止の勉強会するとかも必要かと。与野党問わずこんな議員いっぱい居る。 令和の世の感性を身に付けてから政治をする必要があるだろう。
・芸能人の吉幾三さんが動いてくれてやっと表面化したのが問題であって、それまでに知事も市長も自分たちの部下がこれだけ辛い目に遭っている事態を把握していたはずでしょう。 知らなかったのなら首長の器ではないし、知っていたのなら何ら対処せず見て見ぬふりをしていた責任は重い。
・パワハラはダメ。その前提で、ある人が失敗しても「そーですかー。しょーがないですよねー。」で済ます会社は潰れる。地域を良くしていきたい想いが強すぎて起きるパターンにも見える。良くしていくためには意見を言わなければいけないところもある。それを許さない有権者であれば、そうすればいい。強くなければ生きていけない。優しくなければ生きる資格がないって昔聞いたような。
・当事者である長谷川議院はもちろんアウトだが、札幌市の秋元市長も相当重大な問題人物ですね。
自分の部下がこれだけ疲弊しているにもかかわらず、これ以上本件についての深堀りをしないと表明。 最悪ですね。
もし自分の上司がこんな人物だったら本当にやりきれません。 仕事に対するモチベーションが下がるのは当然、職場不信、人間不信に陥るでしょう。
秋元市長の様な人物にこの札幌市の舵取りを任せておけば、札幌市は泥船と化し、いずれ沈むことでしょう。
・国会議員の先生って偉いんですね。 市役所の職員にも叱責できるんですね。 そして、航空機のトラブルにも、毎回CAさんとかを叱責していたんですね。 この方、人生愉しかったでしょうね。俺が一生懸命にやったおかげで札幌も良くなり、そして航空会社 の問題点を炙り出してやった…って、 そのおかげで、何百人者以上の人達の人生が台無しになっているんでしょうね。
・自営業してますが、確かに何度言っても言動等改めない社員もいますが、個人的感情で社員を攻める事はしないですね。だって、その場の感情で叱責しても相手にとってはただのパワハラですよね。 人の上に立つ人間として、個人的感情で話をするのはどうかと思います。要するにキレるってやつだよね。
・北海道や札幌市に近いところで仕事をする民間企業にいますが、HGの酷さは直接間接に聞こえてきてました。わめくわりにはあまり案件が進んでいる印象は受けないので、陰ではかなり抵抗を受けていると思うし、それに気がついていないということは、結局,唯我独尊なのでしょう。
・記事読んで思うのは、こういうひとほど指示が抽象的 >関連する分野の人を全員、ってどこまでを想定してるのかさっぱりわからないしね
上司でもいるけど、自分の思考を整理したいだけなんだよね。さらに上への説明をうまくやりたい程度の課題意識しかないから、内容がスッカスカ
・仕事に情熱を持つのは良いことかもしれませんが、頭に血が上り相手のことを考えずにパワハラをするような人間は議員に向いていません。 向いていない人は、その職から外すのが適切かと思います。
・国会議員が地域のことをやるという発想がおかしい。 何のための国会議員なんだか。
次の参議院選まで4年、 今回の件で秋元が「長谷川の言ってることは間違っていない」と 長谷川を庇っているのはおかしいと思うだけのヤフコメは知識不足。 この件で秋元が長谷川に大きな貸しを作り、 長谷川に市政への口出しをできない体制を作ったことが大きい。
なぜなら 長谷川岳に議員辞職などという頭はちゃんちゃら無いから。
・被害者になるとわかるけど、こういうパワハラの塊みたいな輩と戦うのって体力が要るんです。 しかも仮に一匹退治しても、次から次へと湧いてくるから、永遠の戦いなんです。暇ではないので不毛な戦いには付き合ってられない。 結果として、こういう輩は放置されてしまうんです。
・業務内容に向いた人材を揃えてくれという言いぶんには賛同できる部分もあるけれど(明らかに向いてない人がやる仕事は本当に進まないし)、航空機内のやつ、吉幾三さんが告発したあれ。あれのおかげで賛同するに憚られる人物像が想像できてしまった。
実際どういう人なんだろう。実績はどれくらいあるんだろう。
・表現方法がとか変えていくとかのレベルじゃないでしょう。昭和とかパワハラが全否定される時代にどうしてこんな人物が大きな顔して偉そうにのさばっているのでしょうか。国会議員はこういう類いの人ばかりなのでしょうか。身に覚えのある人ばかりなのでしょうか。まともであろうとするならば、このような人物は即刻排除するべきです。自ら辞職するつもりはないでしょうから、皆で催促しましょう。
・被害者の泣き寝入りはいけない。 ここまでくると法的手段にでるような事案だ。 それも長年我慢してきた人が多くいて、今回たまたま表に出た話。内部の人間はもっと早く認識していながら、手をだせなかった。 そう、手を出せなかったのだ。仕返しが怖くて。 よくまあこんな人を当選させたものだ。 自民党も知らん顔で責任逃れしている。 世の中こんな酷いパワハラを許してはいけない。 元々傲慢な人物に、思いっきり勘違いさせた。 「自分は熱いタイプ」と言い訳にならない理由を述べる。 熱いタイプは全員パワハラをするのか?ほんと吐き気がする。 国会議員にリコール制度はないが、辞めてほしいと思う人は多い。 署名を集めて世論に訴えた方がいい。 謝罪を簡単に受けていてはだめだ。 根っから腐っている人物、と思うのが妥当ではないか。
・知れば知るほど酷い奴だ。無自覚だったどころの話ではない。何様のつもりか。未熟で社会常識も無く、人格さえも疑う。この方、北海道民にとって甚だ迷惑です。自らを時代に合わないと言うならさっさと辞職し、次世代の若手に席を譲っていただきたい。次選挙では居住地の東京か出身地の愛知から立候補してください。
・この人、「正しいことをストレートに発言するところが取りえと思っていた」とおっしゃっていますが、自分の言っていることは正しいと信じて疑わないところが恐ろしいと思います。 せめて「正しいと思ったことを」という言い方はできないのでしょうか。
・文字にしたらまぁ〜当たり前のこと言ってるように見えるけどね。 同じこと言っても声のトーンや相手の話しを聞くとか冷静な会話が成立してるか考えなが話さなきゃね。一度された人は嫌悪感もつから本人が変わるって言ってももう長谷川岳はそういう人っていうレッテルが貼られたからね。 仕事が出来ない人が叱責されるのはお互いで解決したらいいことだけど、東京まで呼び付けるとか出張が何百回とか金のかかることは問題だよね。
・この手の政治家は、俺がやってやったからとか、感謝しろとか、態度で示せとかって、勘違いしている人が多い! そもそも政治家になれたのは、有権者の支持があったからである事を既に忘れてしまっている。 この政治家も、初心を忘れて自己肯定欲の塊になってしまった人間の姿そのものだと言える。 腐ったものは、元には戻らない! 人も同じで、本心が腐れば表向き良く繕っても、何れボロが出る。 一度国民の信頼を失えば、政治生命を危うくする事を肝に命じ、自らを律した者だけが、政治家として活躍する政界になってもらいたい!
・ずーといろんなとこでパワハラし続けてきたんだろ。学生時代は後輩へ、社会人なってからは自分の部下や後輩へ、政治家なってからは報じられてるとおり。カスハラもやってるしな。
次は間違いなく落選だろうけど、参議院だからまだだいぶ時間あるな。
・支持・支援者がいるから、こんな方が国政で大きな顔してる。自民党議員の大半が財界・業者・地元に利益誘導してるから、その見返りを求めパーティーや政治献金だけでなく、態度も横柄になるのでしょう。
・悪らつな政党の典型的なパターン。 クレームを入れて相手を威嚇して、意のままに操ろうとする。 票を入れないと公共工事の仕事を回さないぞ、とか。 他にも企業に補助金を出さないぞとか。 パーティー券を購入した企業には仕事を回すぞとか。 日本人は脅しに弱いということを悪事に利用するとんでもない 政党、国会議員たち。市会議員、県会議員、御用達マスコミも全てそうだろう。 違うというなら、クレームは正当だったのかどうか問題が起きたときに 説明するべきです。
・吉幾三さん、功績大ですね。 見るに見かねたんでしょうけど。
安倍派の他の議員の諸々の対応をみると、HG氏に限ったことではないですね。 親分からして、どんな脱法行為でも圧力掛けて無いことにする。 下のものも「我が世の春」だったということでしょうね。
・こんだけ証拠が出ても辞めないなんて…厚顔無恥という言葉しか浮かばない。普通の会社ならとっくに辞職してますよ。国会議員って倫理観とか一般常識をしらない輩ばっかりなんですかね。所属している政党も除名処分とかするべきですよ
|
![]() |