( 159716 )  2024/04/14 21:54:34  
00

食べ放題で「上タン50人前」注文して店長逆ギレ!? 「食べ放題」はどこまで食べていいのか【弁護士解説】

弁護士JPニュース 4/14(日) 10:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/83a6c0eaeda8e03a75ba1b6a35b30b4b692d3b46

 

( 159717 )  2024/04/14 21:54:34  
00

焼肉店での「食べ放題」サービスを巡る問題では、50人前の上タンを食べた客に対し物議が起こった。

一方、食べ放題のルールやマナーについて議論が繰り広げられている。

南出弁護士は、食べ放題は在庫がある限りは際限なく提供すべきだが、常識や節度も考慮すべきであり、法的な問題は薄いものの、トラブルを避けるためには適度な行動が求められると述べた。

(要約)

( 159719 )  2024/04/14 21:54:34  
00

ルールがあれば際限なく食べ続けていい? 

 

「食べ放題」と言えば、定額料金で〝好きなものを好きなだけ〟食べられるサービスだが、先月14日、ある焼き肉店の利用客が、Xにポストした投稿が物議を醸した。 

 

Xへの投稿「たった50人前だぞ」 

 

〈焼肉食べ放題で上タンばかり食っていたら店長にマジギレされてクソワロタ たった50人前だぞ? こんな頼むひと初めてだとかキレてたけどほなら食べ放題やめろよな〉 

 

皿いっぱいに上タンが盛られた写真とともにポストされたこの投稿は1.1億件表示され、多くのコメントが書き込まれた。 

 

〈「食べ放題」なのだから、いくら食べても文句を言われる筋合いはない〉 

〈ルール違反ではないがマナー違反〉 

〈可哀想だとは思うけど、それ言い出したら食べ放題じゃないやろw誰だよ暗黙のルールとか言ってる奴w〉 

〈店側もキレるんじゃなくて、売切れにすれば良かったんですかね〉 

〈店には同情するけど、客に落ち度はないのにキレるのはあり得ない〉 

 

あまりの反響に投稿主は、さらに以下のようにポストした。 

 

〈なんか炎上しているので補足するけど 

・他に頼んだメニューもある 

・冷麺1、ビビン麺1、上カルビ6、サンチュ55韓国ノリ15?キムチたくさん 

・食べ残しは当然ゼロ 

・一度に注文したわけではなく、5人前づつくらい頼んで食い切ってを繰り返していた 

・店員に文句言ったりはしていない、怒られてからは大人しく上タン頼諦めて普通のタン頼んだ〉 

 

その後も、擁護派&批判派入り乱れての炎上が続き、『FLASH』は3月20日配信の記事でこの件を取り上げ、店を特定して、店側の言い分を掲載している。 

 

記事によれば、店側は実際に投稿主に対応したスタッフに確認した上で、「上タン5~10人前ずつご注文いただき、提供させていただいておりました」が、在庫がなくなった旨を説明すると「ネギ牛タン4人前などを提供し、トラブルもなくお帰りになられたとのことです」と回答。 

 

さらに「お客様のXの投稿を拝見すると、《店長にマジギレされてクソワロタ》などと記載されております。しかし、当日、店長もほかの店員も、こちらのお客様に注意や文句をした事実はいっさいありません。店員にトラブルになるような事象がなかったか尋ねたところ、当該お客様自身が常連様でしたので、『そのようなことはいっさいしていません』との回答がありました。従いまして、Xの投稿は事実無根のものです」として、トラブルはなかったとの見解を示している。 

 

 

「食べ残し」についてのルールを設けている店舗は多いが… 

 

騒動の顛末はともあれ、一体、「食べ放題」は、時間制限や〝食べ残しをしない〟というルールの元ならどこまでも食べていいものなのか。それともやはりマナーや節度が存在するのか。 

 

これはまさに〝国民的な大疑問〟。自身も食べ歩きが趣味のひとつだという南出優介弁護士はこう答えた。 

 

「食べ放題については、民法で規定された定型的な契約ではないですが、あえて解釈するなら、店側は客に対し、客が指定した商品(料理)を継続して提供する義務を負い、この対価として客側が食べ放題料金を支払う契約、になると思います。こう解する以上、客が注文する限り、店側は際限なく料理を提供しないといけないことになります。 

 

もっとも当事者の合理的意思解釈や、社会通念に基づいて考えると、おそらくこの義務は、『店の在庫がある範囲で、料理の提供を続ける義務』だと考えられます。そのため、客としては、店側の在庫がある限りは、食べる量に制限はなく、他方店としても、在庫のある限りは客の注文に応えないといけないと思います」 

 

今回の騒動についてはこう付け加えた。 

 

「今回の件については、そもそも事実関係について客側と店側が異なることを述べているようですし、どちらが悪いと言った話はできません。ただ、もし仮に店が、『他のお客さまの迷惑になるので』や『他のお客さまが食べる分を残したいので』、といった理由で料理提供を断るのであれば、それは法的には難しいと思います。食べられすぎて困るなら、始めからひとり〇人前まで、という定めをしておくのがいいと思いますね」 

 

また、食べ放題と関連して、牛丼チェーンや回転ずし店で、卓上に「ご自由にどうぞ」と置かれている紅ショウガやネギなどは同じく、どこまで食べていいものなのかを聞いてみると…。 

 

「直箸で食べたり、直接口につけたりする行為は、すでに判決が出ているものもありますが、『器物損壊』や『威力業務妨害』として刑事処罰の対象になり得ます。また、民事上でも『不法行為に基づく損害賠償請求の対象』となります。他方で、卓上に置かれている紅ショウガなど『ご自由にどうぞ』的なサービス品の取りすぎについて、『法的に違法』と判断することは難しいと思います。 

 

前提ですが、良識ある大人として、また店とのトラブルを避けるため、適切な分量(それが何人分かは分かりませんが)を取るべきとは思います。ただ、例えば置かれている分量のすべてを自分の皿に取ったからと言って、それが何か違法なことになるかと言われれば、正直うーん…と言った感じです。 

 

おそらくこの、卓上トッピングについては、客がお金を払って、店が料理を提供する契約に付随したサービスと思いますが、店側が取る分量を限定しておらず、『ご自由に』等、制限がない記載をしている以上、法的に違法とは言えないと思います。 

 

もっとも、卓上の無料トッピングは、あくまで自由に取っていい物であって、食べ放題ではないので、なくなったのに店が補充しないことからと言って、『債務不履行だ』と訴えることもできないと思います」(南出弁護士) 

 

 

度々議論を呼ぶ食べ放題、卓上の無料トッピングの食べ過ぎ、取り過ぎ問題だが、原則的に法的な問題は薄いといえそうだ。「ただし…」と南出弁護士はこう続ける。 

 

「『法的に問題がないからそうした行為をしてもいい。法的に問題があるからそうした行為をしない』という判断基準はやめた方がいいでしょう。やはり常識的に考えて、一般的視点で考えて、さらに逆の立場でも考えて行動することが、トラブルに発展しないコツだと思います。トラブルに巻き込まれると、自分は法的に悪くなくとも、時間や労力、場合によってはお金も無駄にかかってしまいます。その場でトラブルにならなくても、まわりまわって後で自分が損をすることもあります。 

 

また当然のことですが、店側からの注意書き等で、「過剰な取りすぎ厳禁」とか「残したら罰金」などが書かれているなら、適度な量に留めるべきですし、そもそも食べきれないことを理解している上で撮影目的等のために盛りすぎる行為も、場合によっては業務妨害や損害賠償の対象になると思います。 

 

一方で店側も、相当な企業努力の上で、こうした食べ放題のサービスを提供しているものと推察しますが、食べ放題のサービスにはこのような問題はつきものです。〝最初に規定のセットを完食した後のみ食べ放題を注文できる〟などの仕組みをまれに見かけることもありますが、店の利益やプロモーションと相談しながら、客を不快にさせず、極端な食べすぎを防ぐ工夫も必要かと思います。お客側も店側も、お互い気持ちよく、サービスのやり取りができるようになるといいですね」 

 

法的に問題はなくとも、やはり物事には限度は存在すると言えそうだ。 

 

中原 慶一 

 

 

( 159718 )  2024/04/14 21:54:34  
00

(まとめ) 

食べ放題に関する記事を読むと、客の視点や店側の対応、マナーやルールについてさまざまな意見が寄せられています。

客側からは食べたいものを自由に楽しめるサービスを求める声や、店側の在庫管理や対応への提案、マナー違反への懸念、個人差や環境への配慮などが指摘されています。

一方で、店側の立場からは利用者数や細かなルール設定の必要性などについて言及されています。

お互いの理解と配慮を重視し、互いに気持ち良く楽しめる食べ放題のあり方を模索する声が多く見られました。

( 159720 )  2024/04/14 21:54:34  
00

・食べ放題に行って、「元を取るために高いもの食いまくれ。安いカレーやパスタ食べるな」って人もいるし、テレビでもそんな親子いるけど、 

せっかくいろんなもん食えるサービスを利用するんだから、食いたいもんを食えばいいんだよ 

なんで食べるのをやめさせたり、小言を言ってまで食べるものを指示する必要があるのか 

 

 

・在庫がないのにあるように見せかけて営業しているところもどこかで聞いたことがありましたが、食べ放題で注文されて困るならやめればいいだけでは。 

在庫切れはあるかもしれないですが、それは事前に通知すべきで、なくなったら料金を割引くなどの対応をすべきかと思います。一定以上残されたら追加料金をしっかりとって店側の負担を軽くするなどの対処を。 

 

 

・確かに食べ放題なのだから間違ってはいないだろうが、こうなると店側も細かくルールを設定する必要が出てくるだろう。 

 

なんとなく暗黙の了解のようなものがあったが、今はそういった感覚を持ってない者が増えた。 

「禁止じゃないなら別にいいでしょ」という精神。 

 

例えばビュッフェに並んで順に取ってるわけだが、後ろに並んでるのに平気で置かれてる料理を皿いっぱいに全部持って行く者がいる。 

それも厳密にはルール違反ではない。ルールを設けてないならば。 

 

しかし大半の人は常識的な一人前を取って並んでる人にも取らせてあげるという人間的な優しさや常識感で回転してる中でひとりで全部持って行くようだと、みんながそれをやり出して殺伐とした空間になって全く楽しくなくなるだろう。 

 

雰囲気含めて食事は楽しむのに自分だけ取って楽しければ良い、他人が食えなくても知ったことではない、というのはいずれ自分にも返ってくるだろう。 

 

 

・食べ放題は文字通りなので好きな物を好きなだけ食べればいいと思います。 

コスパ重視の人もいれば好きな物が安くてもそれを食べる人もいるでしょう。一緒に行った人を気にせず好きに食べられる事もいいところですし学生さんや家族連れなどは総額が最初わかるので安心して利用できると思います。 

ルールがあるとすれば必ず残さず食べることと時間制限をオーバーしたりしない事。 

要は迷惑行為しなければOKということですね。 

飲食店側は何人前食べたとしてもそれに文句を言わないというのが契約かと思います。 

 

 

・若い頃は、とにかく食べ放題が至高のメニューで、一口づつちょこっとしか出てこないのに値段の高いフレンチや懐石料理の意味がわからなかったけど、歳を取って見ると、上質な美味いものをゆっくりちょっとづつの方が断然良くなった。 

周りが騒がしいのも、もう耐えられないから、個室や料亭の存在意義もわかるようになった。 

 

 

・焼き肉で食べ放題の経営は難しいです。 

タン50人前というとすごい量に見えますが、タンは一人前の量が少ないので、少し大食いの人なら数人集れば普通に50人まえ食べれます。 

 

多分店としては「まずは牛タン、その後カルビ」を想定しているのでしょうが、カルビの脂はキツイから、淡白で好きだし牛タンをいっぱい食べたいというニーズもあることを想定しなければなりません。 

 

牛タン、カルビ以上に原料高騰してるから気持ちは分かるんだけどね。 

 

私も牛タン3人で10人前くらい頼んだことがありますが、あからさまに一人前の量が減っていった。。。(^_^;) 

でもカルビとかホルモンとかあいだにはさんでいたんだけどなあ。。。(^_^;) 

 

食べてる方としては無茶な量ではなかったし。。。 

 

牛タン高いから何回も頼んでほしくなかったら食べ放題の注文可能メニからはずすべきだとは思う。 

 

 

・非常にシンプルな話だと思いますよ 

店独自のルールであっても、きちんと事前に示しておけばトラブルは起こりません 

今の時代もありますので、限界にチャレンジするとか、食材コストの高いものばかり注文するようなお客さんもいるでしょうね 

そこを見越した価格での食べ放題の設定でしょう。むしろ元を取ってない人たくさんいらっしゃいますね。 

店が赤字になるほど食べ尽くしたので、どうにかしてくれと特定の顧客を責める方が間違ってますね。 

それであれば、そういった食材は元から提供せず、オプションにするとか、何かしら対策すれば済むことです 

 

 

・記事は様々なことを書いていますが、当たり前な内容です。問題はそこではなく、Twitterの投稿主が極めて悪質な利用者なのかどうかではないでしょうか。 

 

投稿者の文面からも「たった」の50人前と書いていることから、モラルのない人に間違いはないでしょう。 

 

私も本当に、店側が食べ放題なのに、そうでなく苦言を言ったのなら、かなり問題があると思いますが、事実はそうではない可能性があります。 

 

投稿主は、どこかの取材の返答がなかったと別記事で見ました。もし、虚偽の内容であれば、業務妨害で犯罪行為ではないでしょうか。 

 

 

・数年前大阪の時間制ホテルバイキングで終盤何度も焼飯など大盛で持ってきてるカップルがいてビックリしてたらすぐ空になってた 

両膝の間に大きなバッグが置いてあったので絶対タッパーに落としてると思い友達にコッソリ話したつもりが 

片方が察知したらしく2人急にスマホ見だしてバッグを置いてた男が無言でバッグごと出ていったまま戻らなかったことがある 

女の方もその後しれっと帰っていった 

いろんなものが食べられる食べ放題が大好きなので今後もそんな輩がいないことを祈ります 

 

 

・食べ放題を専門としているお店は色々と研究されてます 

どのくらいで満腹になるのか、最初にお腹が比較的満たされるものを食べさせるためにどのように誘導するのか、減価率など 

例えば満腹は︎gの法則とか言われる数字があります※何gなのかは忘れちゃいました 

食べ放題の前に前菜的な物をいれて、上手く胃袋を占領する 

などなど 

その辺りはお客様との駆け引きもあり、お店側の腕の見せどころです 

そういう努力の上に食べ放題のお店は成り立ってます。それをただ、客側にマナーを守れ、適度に食べろなど、そんなのは少し乱暴な感じがします 

儲けを出したいならお店側が努力をするべきです。上手くいかないなら、コストを下げるか、値上げするしかないでしょう 

 

 

 

・食べ放題は、その場の通り「放題」が商品価値の一つ。よって「食べ残しはしない」「食べられるからと言って大皿の料理を一度に全て取ることはしない」などはルールやマナーとして該当すると思うが、それらを踏まえた上であれば食べる量において客が何か特別な考慮をする必要は全く無い。 

 よって食事量や食物の在庫量に関わる事での「店の利益を考える」「一つのメニューに固執する」「他の人も食べられるように」は一切考える必要はない。これらは全て店側が考える事である。 

 それらの境界や区別こそきちんと考えるべきであって、SNSへの投稿内容などはまた別の問題。 

 そもそも「放題」と謳ってる内容について慮る事を要求するようでは、商売失格、出来ないなら最初からやるなという事。 

 そういう意味では、条件付きの食べ放題の店の方がよほどしっかりしている。内容が悪ければ客が入らないだけだしね。 

 

 

・40年近く前になるが、食べ放題が駆け出しでしゃぶしゃぶのお店がオープンしたのでいってみた。食べ盛りだったので消費するごとにお肉を追加して行ったけど、お皿に出てくるたびに盛り付けと肉の質が雑になっていったことがあった。あからさまだったけど、薄切りスライスなのですぐに平らげてしまうのと、お腹に入れば一緒だと思って最後まで完食しました。オープンで軌道に乗せるのに必死であまり想定してなかったのですかね。 

 

 

・中学生の頃、友達と5人で焼肉食べ放題に行きました。 

まず5人前を注文した際に運ばれてきたお肉は5枚。 

これじゃ注文回数も増えるし満腹にならないからと20人前を注文すると『食べれない量を注文するな』と怒られた記憶があります。 

一人前の量にもよりますが店側に問題が場合もあると思います! 

 

 

・ダメならダメで但し書きをするとかすれば良い 

食べる量も個人差で違うのだから、一概に常識の範囲内でと言っても無理があるかと… 

大人でも少食の人と体育会系や相撲取りの人では普段でも食べる量はちがうし、単価の問題もあるだろうが、好き嫌いもあるかと… 

あとから苦情を言うなら事前に但し書きをしたり説明をすべきだと思う 

 

 

・焼肉店が言っていない事を、SNSで拡散した事の方が問題ではないでしょうか。 

食べ放題に関しては、SNSへの投稿目的でわざと上タン塩を沢山食べるのだったら、他の客に迷惑です。店も上タン塩が品切れになった時点で他の客に食べ放題を断らないといけなくなるかも知れません。 

フードファイターで有名な人達は、店側に事前に伝えるなど、配慮をしていると聞いたことがあります。 

普通のひとは元を取ろうとせずに、美味しく食べられる分だけ食べる事が自身の健康のためには良いですね。 

と言いながら、自分も若い頃は食べ放題で元を取ろうと沢山食べていました。高いものをわざとは狙ってませんが。元を取ったと思って帰ることも食べ放題の醍醐味のひとつだとも思います。店はそれでも儲かっています。でなければ、経営者失格です。 

 

 

・この話と連動するかどうか知らないけど、以前焼肉の食べ放題に行き、3種類コース中の1番高いコースを頼んで注文すると品切れと言われたのでじゃあ真ん中のコースに変更して欲しいと言ったら出来ないと言われた。品数が一つでも欠品したら注文の際にこれが品切れだけど良いか?と何故聞かないのか?と言ったら他にも種類が多いので充分満足して貰えるとか言われて釈然としなくて気持ちよく食事出来なかった事があった。それ以来品切れがないか確認する様にしてる。過剰な単品受注でそうなる事があるかも知れないが品切れならアタマから客に報告するべきだ。 

 

 

・客側と店側の意見を見ると、客側が山盛りの写真を使って話を作っているような感じですね。実際は何のトラブルもなかったと思います。 

 

いろいろな物を少しづつ食べるのが食べ放題のマナーと言っている方もいますが、そんなマナーはありません。好きな物を好きなだけ食べられるのが食べ放題です。もちろん在庫がなくなれば注文できなくなるのは当然です。マナーを上げるなら、「時間内に食べ切れる分だけ注文する。」「他のお客さんに迷惑をかけない。」セルフで取りに行くシステムの場合なら、「一度に全部取るような独り占めをしない。」。「取ったものは戻さない。」です。 

 

 

・食べ放題の料金は入場料です。ディズニーランドのパスポートと一緒。一つの乗り物に乗りまくる 

人もいれば、色んな乗り物に乗る人、パレードを楽しむ人等。 

同じものを食べ続けるのもいいし、色々なものを食べるのもいい。 

でも元を取るために苦しくなるまで食べると、苦しい分満足度は下がります。 

人の満足するポイントはそれぞれですが、満腹になったタイミングが満足度が1番高いと思います。 

そのタイミングまでに好きなものを食べられたらいいのではないでしょうか。 

 

 

・これってオーダーバイキングですね。客が取りに行くスタイルならこんなこと言われなかったはず。私も両方利用しますが、基本こちらは店のルールでお金払って食べてるわけで食べ残しもないなら問題ないんじゃないかと。店側の「想定ミス」って感じでしょうか。メニュー以外にも「料金」や「制限時間」なんかもこちらは納得してる訳ですし。「食べる側は「上タン食べ放題」に魅力を感じるわけで。コストとか店の都合を言うならば単に「上タン」を食べ放題メニューから外せばいいだけの事なんじゃないかな。店のルールは店が自由に決められるわけですし。「上タン」以外にも「相撲取り」「プロレスラー」「フードファイター」など想定外はいくらでもあるとおもいます。 

 

 

・この店がどうかはわからないけど、大体の食べ放題の店って時間制限はあると思うし、各メニューは一度に頼める数は人数分などのルールがあるのが普通だと思う。 

この人が投稿してる通りなら一回に50人前を頼んだのではなく、5人前を何回かに分けて頼んだと。ってことは少なくとも10回くらいはオーダーしたってことになるのか。2時間半だとしてもちゃんとオーダー10回も通してくれる店って結構良心的な店だなと。普通は裏で時間コントロールして出すところ多いと思う。 

 

 

 

・食べ放題でもメニューの中にある物でも制限をもうける物があるならば事前告知とメニュー表示にも乗せておけば良い。 

食べ放題は高い物ばかりを食べる人ばかりではないですし色々な食べ物を少しずつ楽しみたい人もいれば中には単価の安い物でもそれが大好きでそればかり食べて元の取れない人もいるでしょう。 

上タン目当てでくるお客様もいるでしょうから今回のように無くなってしまった場合には、その後の入店するお客様には事前に本日の上タンは完売したむねを伝えるのだけは忘れないようにはしなければなりませんね。 

お店側がとがめられるような行為がなかったのなら、しっかりと反論も必要ですが常連さんはそんなお店ではない事もわかってはくれてると思います。 

 

 

・焼肉食べ放題の店で3000円、4000円、5000円みたいにコースが分かれていることが多いですが、高いコース注文した時は、なるべく上位コース限定メニューを頼まないと勿体ないという意識が働いてたくさんの種類が食べれらず、逆に最低のコースを頼むとそういうの気にせず注文して色々なもの食べられて、結果的に満足度が高かったりします。 

 

 

・小生は還暦間近です。若い頃はブッフェとか大好きでした。歳をとった現在は大食いは健康を損ねる肥満の原因、飲み放題で大酒を飲むのも身体に良い訳は無いという思いです。でも普段節制している人がたまに安くお腹いっぱい食べてみたいというのも理解出来ますので食べ放題のお店が存続してほしいので利用者はお店と食材や関係者全てに感謝の気持ちを持って節度を持って食べて楽しんでください。 

 

 

・これ記事をよく読んだ方が良いですね。別の問題生じてることがわかります。 

 

お店側の言い分が事実であるとすると、「在庫が無くなってしまったからその旨を伝えただけで何のトラブルも無かった」ということ。要するに投稿者が、SNS用に作り話をした。 

 

投稿が悪質で、お店側や店長からするとたまったもんじゃない営業妨害であり名誉毀損です。投稿者は、お店側の主張する事実が正しいのか正しくないのか真摯に応じて欲しいなと思います。 

 

 

・どれだけ予想外の注文をしたとしても、きちんと完食してくれたならば、文句は言えません。 

ここに常識だなんだ持ち出すのは場違いなんです。 

全ては店舗側の想定の甘さが原因です。 

こういう事態もあり得ると、細かく条件設定をしておくべきでした。 

飲食業界に限らず、全ての業界にも通ずる良い教訓になった事例だと思います。 

 

 

・気に食わないことがあったら、その真偽にかかわらずに、相手を匿名で侮辱することができるのがSNSや口コミだ、ということを世間の大半を締める「常識的な人々」が認知してスルーしていることを投稿主さんが知った、という良い記事だと思いました。書き込んだ相手が気に病んだり、最悪自殺したり、子どもがいじめられたり。 

真偽を確かめに行った記者さんもいい仕事されましたね。 

 

 

・食べ放題は法的にはお店の在庫が無くなるまで、食べても問題無いのでしょう。だから、上タン50人前食べたからと言って特に無問題でしょう。 

まあ、お客の立場からしたらそれで良いと思うけど、お店側からしたらそれは営業的に、商売的に苦しいと推察されるでしょう。やはり、事前に店舗に掲載して予め食べ放題のルール作りはしておいた方が、後々お互いに気持ち良く居られると思います。 

 

 

・食べ放題というシステムを利用する為に料金を支払う以上、店舗のルールを順守するのであれば、どれだけ食べても問題ないのは契約上当然である。 

在庫品切れは仕方ないが、その他の店事情は考慮する必要は無く、強要する行為は契約違反となる。 

殆どの店が時間制限も設けているので、食材の原価と価格設定をいかにするかが商売では? 

 

 

・食べ放題で働いてたからわかるけど、どの店もストックできる商品の量が決まってる。それは冷凍庫冷蔵庫の容量の問題。もちろん普段の営業では過不足でないくらい用意はしてるし、大型連休の時は通路部分にも詰め込んで奥のものが取れないくらいにびっしりにして対応する。 

それでも人気の商品やすごく大食いの人が同一商品をひたすら連続で食べると在庫が無くなるか解凍が間に合わなくなる時がどうしても出てしまう。するとその場に100組くらいいるお客さんに提供する事がままならなくなる事態が稀に発生してしまう。そうなると困るので当該のお客様には取る量を控えてもらったり周りのお客さんへの配慮をお願いする事はあった。 

入店する前の客ならその商品の提供が出来なくなるかもしれないことを伝えられるが、入店してしまってる客には想定外の事態があってもなんとか上手く回るよう調整は必要で、ある程度の配慮は食べる側に求められると思う。 

 

 

・見出しを読むと大騒動に見えますが、記事本文を読むと、客は「マナー違反をしていない」と言うし、お店も「トラブルはなかった」と言い張っている。真相はどうなのか分かりませんが…法的な問題とマナーは別です。なので、こういう問題は弁護士さんに聞けば解決するとは限りません。 

 あくまでも勝ち負けにこだわり白黒を付けるのか、それともトラブルそのものを回避して、気持ちよく暮らしたいのか。それによって、ベストアンサーは大きく変わりますね。 

 もし、気持ちよく暮らすことが目的でしたら、「お互いに迷惑をかけないこと」がポイントでは。記事が訴えていることも、ほぼその流れですね。相手の立場や食のバランスを考えて、自分の行動をちょっぴりコントロールできる人が、スマートな大人だと思います。 

 

 

 

・メニューの中の高価なものだけを食べてもいいし、デザートだけ食べていてもいいと思います。 

それがバイキングの醍醐味だと思っている人もいると思うから。 

 

炭水化物を抜くブームで、定食よりもさらに健康的に、カスタマイズできるとバイキングに行く人も身近には多いです。 

理由は、ご飯を食べずにおかずだけ食べられるから。 

 

そもそも「マナー」とか「常識」もかなり曖昧。 

特に食事については、量や質、価値観などの個人差はかなりある。 

 

ある人にとっては、「見苦しい」とか「常識的に」とか「バランスよく」と感じても、食べる量やものをたくさんの中から自分で選んで決められるのが楽しいのだと思います。 

 

制限があれば、事前に伝えたり、途中でお店の事情を説明したりすれば問題ないと思います。 

 

 

・食べ放題なんだから、残さないなら、時間内ならいくら食べてもいいはずだし、文句言われる筋合いもない。 

 

一つのマナーとして、 

 

食べる側は残さない。 

 

店側は露骨な提供遅延はしない。 

 

これさえ守ればWin-Winや関係は保たれると思う。 

この均衡をどちらかが崩すからマナー違反が増える。 

 

食べる側は提供速度が遅くなると、何回注文しちゃうから、あとで食べ残しに繋がる。 

 

こうなるとお互いに『持ってくるのが遅いからお腹一杯になった。』『食べ残しが多いので別途発生します』ってお互いになる。 

 

マナーとルールさえ守れば良いだけ 

 

 

・食べる側の配慮もあっていいと思うけど、本件の場合は食べる側も一度に注文しているわけではないし、他のものも注文している。それを考慮すると、過度に注文を取らなかったり待たせたりは問題だけど、常識の範囲内での提供タイミングのコントロールで注文をセーブしてもらうことは出来たのでは?と思う。 

あと、「先にご注文の品が揃ってから次の注文をお願いします」とかならおかしくないと思うし、言い方は難しいけど素直に提供し過ぎたんじゃないかなぁ。 

 

 

・食べ放題イコール無制限と理解する人は多いのでは。 

従って普通のお客さんは店側が予想するような範囲で食べると思うが、お客さんによっては身体の大きい人たち(クラブ活動の柔道部・相撲部・ラグビー部 

アメフト部等)は店側が予想する以上に食べるのは仕方がない。 

その為の食べ放題である。 

店もお客を選ぶことなく喜んで食べてもらうような対応をして貰いたい。 

 

 

・在庫が無くなった は問題だと思う。 

食べ放題はそもそもそれを食べに行って、その料金コースを選ぶ人もいる。 

それがなければ類似店は多種多様にあるのでそもそも行かないし選ばない。 

大食いする人、原価が高いものばかりを頼む人も想定内の話で、高いものばかり食べるなというなら、何らかのルールを事前に通告しておかないと成り立たない。 

かっこつけた意見とかきれいごとみたいな意見も見受けられるが、食べ放題は好きなものを食べ放題しにいってるんだからキレイに食べれば問題ないと思う。 

自分なんかはカレーがあると必ず最後に食べてしまうよ。 

 

 

・食べたい料理を注文してゆっくり食べる方が食べ放題より満足できるし金額もさほど変わらないのは胃が大きくないせいだろうか? 

大食いの人を見ると、一度に好きなものをたくさん食べられていいなぁ、と思ったりもするけど食べても食べても食べた気がしない人より少量で満足できる人の方が幸せかもとも思う。 

 

 

・ある焼き肉店では食べ残しは別途料金掛かりますとなっている。時間制限有りで食べ残しや飲み残しは別途料金でしょうね。飲み物もグラス交換。オーダーも一度に頼めるのは2人前迄とか条件付けておけば良い。食べ放題や飲み放題になるとどうも客の質が落ちて値段以上の飲み食いに走りがちだからね。食事を楽しむというよりも空腹をいかに満足させるかになってくる。若い頃は好きだったけど今はあまり行かなくなった。飲み食いし過ぎて太って不健康になるからです。そんなに飲み食いしなければいい話なんですが、人間の欲には底がないからね。肉もジャンクな肉ばかり沢山食べる位なら高級な肉をゆっくり食べて楽しむ方が豊かと思うようになった。値段もそう大きくは変わらないはず。 

 

 

・自分も昔食べ放題でタンはよく頼んだことがあるけど、まぁタンは食べやすいからガンガン行けてしまう 

そして、現在タンの値段が滅茶苦茶高騰しているため、現状の食べ放題から排除されているケースも結構みられる 

タンもあると言うかたちを残したいなら最初に1人前だけだして、食べ放題メニューからタンを消すくらいのことを対策はないと思う 

タンは高いことがもはや一般人にも浸透してしまっているからガンガン食べる人が次々現れてもおかしくないと思う 

 

 

・お店によっては食べ放題でも金額をランク分けしてますよね。そんな風にして高額出せば単価の高い部位も食べられるようにするとか、最初から単価の高い部位については、オーダー回数制限設けるとかすれば良かったと思います。 

 

しかしながら、客側も守るべきモラルはあると思います。 

 

 

・客を信用するとこうなる。 

昔はどうだったか分からないけど、客を信用してる事が前提のサービスが成立するような世の中ではないから、客なんて信用したらダメだよ。 

食べ放題にしてもバイキングにしても、ある程度ルールを設けて損害を軽減させるようにしないと。 

客は店側に信用されようとは全く考えてないわけで、むしろ店側を損させる事しか考えてないから、客を騙して荒稼ぎをするぐらいの意図で商売した方が良いと思う。 

 

 

 

・食べ放題だけど店が最初に出す課されたメニューを全員が完食しない限り食べ放題の注文に一切に行かれないようにルールを決めたらいい。 

300g以上は野菜、肉は豚バラとロース250g位最初に出すメニューで課せば。 

完食しない限り食べ放題メニューに行かれないんだから、1人でも食べきれなかったら全員諦めてもらうしかない。1人1人全員完食する責任持てと言う警告にもなる。 

そのくらい厳しい条件課してもいいのでは。 

食べ放題だろうと最初の店の出した決めた物を全員が完食しない限り食べ放題に行かれない位の条件付けを課せばいい。 

詐欺ではなく店が決めた物を全員が完食しないんだから食べ放題はないは仕方ない。 

まあ健康増進法でいずれ大盛や徳盛やメガ盛りどころか飲食店のおかわりや食べ放題もいずれ禁止になるだろうな。高血圧 肥満 糖尿病リスクの対策として。 

 

 

・食べ放題を提供するなら、同一商品を大量に注文する人が現れることぐらいは店側も想定できなければいけないと思うが… 

頼んでおいて残すとか、わざと焼き過ぎて無駄にするとかなら悪質だが、「この一品だけが大好き!」で頼む人はいると思う。 

それ想定済みで食材を用意するか、或いはメニューや店内に但し書きで一品あたりの上限儲けるとか、わざと野菜付け合わせるなどして食べ切ってからの皿交換といった前提を設けてる店もある。 

 

 

・食べ放題ですので残さず食べきれば問題ないと思います。 

日本人のマナーとか常識をとか言って食べ放題でたくさん食べた人達を否定する人もいますがお客さん全員がたくさん食べる訳ではなく一部の人達がたくさん食べても店側は文句言えないと思います。 

たくさん食べる人少しだけ食べる人のバランスで食べ放題の店は成り立ってます。 

そもそも今回の店舗でのオーナーとお客さんの見解が全く違ってますので店舗が特定され店舗側が不利益を被ってるなら店側がお客さんを訴えるべきだと思いますよ。 

 

 

・単価の高いメニューが届くのが遅いというのはよくあるよね。こないだもメニューに鍋や寿司などがある店に行ったけど寿司が届くのがめっちゃ遅いから逆に寿司いっぱい注文した。(制限時間内に食べたい量食べたいという気持ちもあったが駆け引き的な気持ちが主だった。) 

他にも、これも鍋の店で野菜価格高騰してる時に野菜セットが届かないということもあった。 

 

 

・大食い(早食い)番組とか見てても、メニューによっては、南日前までに事前予約必要と書いてある場合もあるよね。あれだって、実際参加者が時間内でどのくらい食べるかわかってないと、予想よりだいぶ少ない在庫になるかもしれないし、、。(お店により、食べ切れなかったら、いくら支払いとかもあるかな?) 

だから、事前に、50人前頼んで確実に全部食べ切れるというなら、一筆書いて約束させて、その分の在庫をお店側が通常より多く確保しておければいいのかな?と思った。 

 

 

・食べ放題であっても初めのルールとして上限上タンは20人前までとか数に制限をするとか対策をするしかない。 

 

どれだけ食べても定額制と謳うならルール上は問題ないし、好きな物を値段気にせずたくさん食べたいってお客さんも居るし、そもそも食べ放題ってのはそこが魅力なんじゃないかと。 

 

 

・一つの原理と言えばそれまでだが、グラム単価が高いのは良質のタンパク質と脂質であって、炭水化物が相対的に安い。故に外食ディナーにおいては、良質のタンパク質と脂質を、いかに効率的にリーズナブルに摂取するかが本分。 

客目線ではそれに尽きるが、店目線だとある程度の需要を満たせても、たまに現れる好物特化のお客様にはお手上げになる。あらかじめ予約とかで食材準備の余裕は稼げるが、ふらっと現れた日にゃ神頼みの様相となる。売切れが他の客とのトラブルに発展せぬようにと。 

 

 

・食べ放題といっても、店に損失を与えるほど食べる客は稀で、基本的に店が儲かるシステムだと思う。 

記事のような客がいたら、後日「このコーナーはお一人様〇個まで」として、店の外にも「食べ放題 ※一部制限あり」と書き、食べ放題スタートの前にも説明するようにすればいい。 

そこで客が承諾したら契約が成立するわけだから、もしルールを無視して制限を越えて食べていたら別料金を取るなどしてもいい。 

逆に客は、制限があるなら辞めるといって開始前に店をでることもできる。 

納得したなら、個数制限のない料理はどれだけ食べても、何なら食べ尽くす勢いで食べてもOK。 

ただし、食べ残すことや持ち帰ることは厳禁。 

店はすべて食べ尽くすような大食いに対して次回からの入店をご遠慮願うことはできるが、その日だけは我慢する。 

「食べ放題」とはそういうシステムなのでは? 

 

 

・まあ店側も大食いの有名人が来たら断るだろうし断る権利もある。でも後から止めるのは難しいかなぁ。 

こういうのは書いてる方も武勇伝的な感じで書いてることも多いから動画や音声なしで店を非難するのはやめた方がいい。 

うちの親父も昔大食いの知人ばかり連れて食べ放題の店に行きもう肉がありませんって言われたことがあるって言ってたから、そういうのを大げさにキレられたって言ってるのかもしれないし。 

こういうのは話半分のネタとして楽しむにとどめておくものだよ。 

 

 

・食べ放題とは注文した物はすべてたいらげること。これが前提条件。そのうえで無制限に食材を食べられること。これは契約上店側は文句はいえない。同じものばかり注文しても制限は出来ない。「タン」といえば単価は高いから店側としては赤字になるから禁止とは出来ない。要するにそれ以外を食した場合店側には損害が出ない。だから許される。しかし、これを裏返せば食べ放題というのは値段の設定には客側から言うと損しているという事です。ある程度の儲けは認めるが店側は損する設定にはなっていないことという事から客には単価が判らない以上損しているという事。これを前提に単価の高い「上タン」ばかり食べたことの店長が逆切れしたという事は店側の思惑違いが発生したためと見える。そういうことが起きないためには店内に食べ放題とはいえこういう制限があります、と掲示すること。それが無いと無制限だと言っていることと同じ。 

 

 

 

・店側も当日の想定をして在庫を用意してます。 

 

想定外の注文をされて特定の種類を他の人の分まで食べ尽くされてしまうと困るという気持ちは私は分かりますけどね。 

 

特にほとんどの人が頼む人気メニューになると 

せっかく来たのにないの?って事になってしまうし。 

 

確かにね。食べ放題飲み放題書いてありますけどね。 

お酒にしても食べ物にしてもあまり極端な事やってると店からするとメリット無くなるのでシステム自体無くなるかもしれないですよ。 

 

お店の事も考えろとは言いませんが、自分が良けりゃ他はどうでもいいとやってるとどんどん世の中からいいサービスは無くなっていくと思いますね 

 

 

・50人前まで注文できた時点で寛大なお店という気がしますが。。 

 

学生のころ、食べ放題のお店でアルバイトしたことがあります。平日のお客さんが少ないと見込まれる日は、大量には作らなかったり、食材の発注もある程度客足の予想を立ててやっているようでした。なので特定のものだけを狙って大食いされてしまうと、客が少ない見込みの日はなくなってしまうことがありました。 

 

決してルール違反ではないので注意することはありませんが。常識を外れるほど特定のものだけを大量に食べてしまうと、他の人が食べられなくなったり、メニューから消えることもあるので、マナーとか思いやりの話になってくるのかなぁ、と思います。お店も赤字を出せませんから、全ての料理をあり余るほど用意するわけにはいきませんよね。 

 

 

・特に単価が高く店側の負担になるなら牛タンのおかわりは一人〇回まで、と決めればよかったですね。 

食べ放題と謳っているからには食べ過ぎには何も言えない。 

昔近所に美味しいデザートバイキングの店があり月に1回行くか行かないかだったか行く度一人で来て出されたものを大皿ほとんどザーッと救っていくようなギャル曽根ビックリの女性が居てその人の後ろに並ぶと出たばかりの料理も端っこしか残ってなかったり、店の人も険しい目で見ていた。 

ある日そのレストランに行くと来店は2人以上で受け付けます、と看板が出ていて店側もその人に来るなとか食べ過ぎとも言えず苦肉の策でそうなったんだなと思いました。 

 

 

・食べ放題は牛角でしかしたことないけど、牛角の牛タンも薄いけど結構好き。 

他の食べ放題の焼肉屋さんには行ったことないけど、おそらくそんなに厚みのある牛タンを食べ放題で出すとは考えにくいから50皿って言っても普通の焼肉屋さんの牛タンの10皿分くらいじゃないかな? 

我が家は食べ盛りの男の子3人で普通の焼肉屋さん行ったら10皿くらいは食べてると思う。 

牛タンも好きだから。 

お店側が常連のお客様だと認識してるみたいだし、特にそんなことがなかったと食い違ってるなら、もしかしたら、バズりたかっただけかな?ってちょっと思ってしまった 

 

 

・食べ放題で最初から特別に制限をかけてないならいくら食べられても問題ないでしょう。 

在庫が切れたとしたら仕方ないですが。 

食べ放題とは定額でどれだけ食べても、逆にどんなに食べなくても値段が同じという意味。 

想定以上に食べられたら制限するなら逆に全然食べなかったら返金に応じるのかってこと。 

そもそも食べ放題って食べる量に自信がある人が来ることは当然想定すべきで、大食いファイターみたいな人も来る可能性は当然ある。 

それに対応出来ないなら食べ放題を謳うべきではないし、誇大広告として処分されるべきとすら思う。 

 

 

・これって投稿者のガセネタだったのですね 

そこまで知りませんでした 

それはそれとして、どこまで食べていいかですが、何らかの制限を設けていないのなら、本人が残さず食べられるまで食べて良いのが食べ放題だと思ってます 

同じ物を何度食べても問題ないですしね 

ただ一度に取る量は周りのことを考えて取るのが常識だとは思うので、マナーも含めそういう部分をちゃんと出来るならそれで良いと思っています 

 

 

・食べ放題は好きなだけ食べるのは当たり前。 

ただし店側が困るような(一度に大量のオーダーやバイキング方式で食材の独り占め)など迷惑行為は御法度だろう。また食べ残しは追加料金を徴収するのには賛成。人として最低限のマナーモラルは必要だと思う。 

 

 

・大学生の頃は焼肉食べ放題飲み放題の店ばっか行ってました。 

4人でまずは40人前を当たり前のように注文し、最終的に120人前とか食べてましたね。 

酒もピッチャー一気飲みとか。 

八王子でいろんな大学が沢山ある学生街だったのでお店側も爆盛り対応に慣れた店が多かったです、 

しめに八王子発祥のスタ丼食べてお終いです。本当、良く食って飲んだ。 

 

あれから25年、焼肉1人前と生中ジョッキ一杯でお腹いっぱいになります。何であんなに飲み食い出来たのか本当に信じられません。 

 

 

・面白いですね! 

何時の頃からか食べ放題の店が増え何故に食べ放題の店は潰れないのか?もとをとるとの話題が盛り上がりだしテレビやネットで積極的に何を頼んだらもとが取れるかとか食べ放題店の店員や社長まで出て来て解説する番組が多くありました。 

(もと)とは? 

解説に肉の原価で示す番組も多く見られるが本来比較は通常メニューと比較すべきところだと思う。 

食べ放題店の社長も損する客はいても、ならせば利益が出る宣伝の積りで出演しているのだろう。 

最近デカ盛りや大食いチャレンジも相まって驚くほど食べる一般客も増えたのかもね? 

何処のまで食べて良いのの問題に戻るが其れは看板やメニューに書いて有るとおりで常識だモラルだと言う問題では無い。 

大食いチャレンジャーの方が出禁になったとか食べ放題がなくなったとか店と客の攻防と言うのも変な話しですが。 

 

 

・ほとんどの食べ放題は時間制限があると思う。でもたまに大食いで早食いのお客さんもいる。 

店にもよるけど注文出来るお肉のランクで値段設定を変えているお店もある。 

全てのお肉の上が食べ放題ならばそれなりの値段になる。 

原価率を考えて値段を設定して出来るだけ儲けが出るように考えているだろうし。 

来店する全てのお客さんがメチャクチャ食べるわけでも無いし。 

まあフードファイターのような人ばっかり来られたら赤字だろうけど。 

一般の客層ならば必ず利益は出るはずだ。 

 

 

 

・旅先での朝食ビュッフェ、あれで食べ過ぎる人は少ないでしょう? 

でもこれが店舗利用だと人が変わってしまう方が居る。 

今の人は額面通りに受け取り過ぎだと思う。 

食材は無限にストックしてあると思っているらしい。 

腹いっぱい好きな物だけ頂く、って食べ放題の本来の意味じゃないと思うけど。 

様々なメニューを量から金額まで気にせず自分好みに頂ける、って意味だよ。 

あれこれ少しずつ、これは少し大目でとか。 

 

朝食ビュッフェをやっているファミレスがあって、たまに利用してたけど足が向かなくなっちゃった。 

あまりにマナー欠如している客が多過ぎて。 

割り込み、独り占め、焼きたてパンの無限ループetc. 

いくらビュッフェと言ったって30分がいいトコでしょ? 

 

でも時間いっぱい利用する常連組ってやたら多い。 

テーブルの上は特定メニューの山盛り。 

それを何度も繰り返してる。 

 

こっちは食欲失せるよ。 

TVの影響も悪い。 

 

 

・好きなものを好きなだけ食べたいので食べ放題へいきます。 

もちろん食べ残しや勝手に持って帰るの御法度です。 

それに対してお店側が違反してないのに文句いったり明らかに原価の高い商品だけ在庫を用意してないとかはいかがなものか。 

出来ないなら食べ放題をうたってお客さんを呼ぶのは詐欺に近い行為だと思う。 

お客さんもバカではないのでたくさんいろんなものを食べたいや好きな物をたくさん食べたいから食べ放題へいく。 

ライスや野菜系をたくさん食べてもお店は同じ対応を取るのであればお店側の言い分も理解できる。 

 

 

・大食いの人が食べれる分をとって結果在庫無くなったは個人に問題はない。 

かたやSNSに投稿し目立ちたいだけに食べる気もないのに食べたりするのは明らかにおかしい。 

今回のはどう見ても後者。 

法律上は取り締まるのは難しいだろうけど、出禁にすべき客。 

何事も一般常識の範囲、範疇をもとに作られたルールが大前提であり、その理解は人としてマナーやモラルの問題。 

多くのアクセス数を稼ぐための投稿を目的とするYouTuberに通用しないのは社会問題として規制をするべきだ! 

 

 

・1人で来ていて高額の肉だけをひたすら食べるのは、店側からしたら脅威だが、家族連れで来ている団体は食べる人も入れば、子供や孫に付き添いで来ていたりと、店からすれば良いお客様かも知れない。それを踏まえて食べ放題なんだから、いちいち個別の客に目くじらを立てても仕方がない。 

楽しく食べられればそれで良い。 

 

 

・そもそもあまり大量に食べられない家族なので食べ放題に縁がないですね 

平和に楽しんでもらえればと思いますが、食べ放題の逆みたいなビジネスあれば結構流行ると思う、プチで色んなものを楽しめるとか、原則は量より質で勝負してもらえればと、それが高級店やホテルでのお食事なんだろうが、さすがに子供連れで行けるお店がないんですよね。 

食べ放題自体は、飽食の象徴というかテレビで見ているだけでも不快です、食糧事情なども加味してもう少し抑えめにしてほしいですね、日本で廃棄される食料分だけでも飢餓に飢える人たちの必要分を上回る、もちろん直接は関係ないが、間接的には飢えの問題を助長させているともいえる 

 

 

・これだけグローバル化した中で日本人の暗黙の理解は今後無理があると思います。食べる量だけ注文、お皿の半分以上など残した場合や、過度に残した場合には課金をするとかした方が良いと思います。会社で食べ放題飲み放題に行った時、普段少食なのに、ガンガン飲んで食べている人見て凄いなー元取ろうとしているのかな?と思いつつも個人的には複雑な気持ちでした。 

 

 

・想定してる範囲とか設定があるのは客やユーザー側も理解するべきだろ。客も店の事情に歩み寄る姿勢がないと成立しないシステムなんじゃないの? 

ルール化されてる訳ではないだろうけど焼肉なら満遍なくたくさん食べてもらう前提だろうし一人でタン50人前みたいな特殊な注文は断られても仕方ないでしょ、店側も一言言いたくなる気持ちは分かる。 

 

 

・以前食べ放題の店に開店時間から少し遅れて入店したが隣のスマートな女性がすでに5皿位召し上がっていて凄いなあと思って友達と食べ始め、ふと隣の女性が気になって見たら20皿くらいに器が重なっており、さらに飲み物も10杯くらいの空きのグラスがありビックリした。様子をちらちら見てると凄いスピードで食べてるので大食いタレントなのかなと思ったほど。時間より手前で私達はお腹いっぱいなので帰ることにしたが隣の女性の皿数はさらに増え又5皿位注文していたので驚きしか無かった。お店もきっと大変だろうなぁと思った。 

 

 

・時間や注文できる品の種類というある程度の条件は付くものだと思うが 

基本的には「制限」をつけたら「放題」とは言わない。 

特に、注文する量について制限を設けてしまっては、 

食べ放題の仕組みを全否定するようなもんだw 

食べたいものを食べたい量だけ食べるのが、食べ放題の存在価値でしょ。 

ある特定の品だけ集中的に食べることで、その品が無くなってしまい 

他の客が食べられなくなるというのは、食べ放題を提供している以上 

店側の在庫管理の問題だと思うよ。食べ放題を実施できなくなるのを 

一つの品を大量注文して品切れさせた客側の責任にするのはおかしな話。 

  

ま、この件って実際は店長がキレたなんてこと無かったんでしょ? 

投稿者のただの作り話で、店側は在庫が切れるまで商品を提供し続け 

サービス可能な範囲内でサービスを誠実にやり遂げたわけだ。 

 

 

・いくら食べ放題といっても、次の人もいるからね。 

お金出せば好きなだけ買えるというのも違うと思う。 

 

テレビでタケノコを売る場面があり年配の方がかごをいくつもタケノコで山盛りにして買っていった。今年はタケノコが不作で通年の何分の1か、くらいひどいそうだ。 

この店のタケノコはあっという間に売り切れたという。 

買いたい人は沢山いただろうな、と私はこの高齢者に不快感を抱いた。 

 

もう一つ。 

東日本大震災で大変な被害を受けた。信号も付かないガソリンスタンドも使えない。 

そんな中、イオンが食料品を外で売り、長蛇の列ができた。 

かごを2つ3つ持つ人も居たが、商品はそんなに沢山はなかった。 

すると、列の中の外国人3人のグループが列を見て、かごを3つから1つに減らした。 

自分たちだけたくさん買うと、他の人に食料品が買えなくなることがわかったからだ。 

 

食べ放題の話から、思い出した。 

節度、それかなと思う。 

 

 

 

・残さないのであればどれだけ食べてもいいとおもいます。 

ただし食べ残しのペナルティは設定すべき。 

 

元を取る人もいれば取れない人もいるわけだから。 

これで帳尻が合うようになっている。 

 

店側が利益を求めるのであれば相当の商売をしたら良いだけの話。 

 

どうしても単価が高い場合は何皿までは可と設定するのも仕方ないのかもしれない。 

希少部位とかの場合は、、、。 

 

あとは食べ放題の価格を上げるしかないのかな。 

お客が納得するなら食べに来るだろうし納得しなければ食べに行かないだけ。 

 

お店とお客との戦いだね。 

 

私はもうすぐ50になりますが30代ぐらいまでは食べ放題には行っていましたが今はガッツリいけないので高くても美味しいものを食べるという方向性に変わりました。 

周りもガッツリいけない人が増えたので。 

食べ放題に行くのはよく食べる人がいるときに利用するぐらいになりました。 

 

 

・焼肉店に言われた、店側は言ってない。 

 

そこをハッキリしないと何とも言えないかな。 

 

正直50人前注文した男がちょっと怪しいとは思うけど。 

 

悪戯感覚で嘘言っているように感じる。 

 

まぁ自分は牛タン50人前も食べられないし、今後も好きなように美味しく食べていきます。 

 

 

・食べ放題はそもそも「決まったお金を払えば時間内に好きなものを好きなだけ食べていい」という契約なのでどれだけ食べても問題はない。その中で店側として経営上のリスク管理が必要なら「大量の食べ残しは追加料金をもらう」「同じものは1人につき三十人前まで」などのルールを設けたらいい。 

 

 

・自分も焼肉屋をやってたし食べ放題もありましたが個人営業なので原価の高いものは何皿までって制限してましたね。予め大人数で御予約いただければ少しグレードを下げて制限なしにも出来るのでこの辺は企業努力に左右されますね。 

 

 

・大食いの人以外は単品注文が安くつくのは業界の常識、システム上、グループで食べ放題コースと単品注文は出来ませんのでグループ全員が同じコースになります、勿論食べる量は個人差があるので普通のお客様なら食べ放題はもったいないコースになります、同じ種類ばかり注文しても何ら問題はありません、当日の販売量が無くなれば売り切れとするだけです、希少な部位ってそんなことです 

 

 

・今件とは関係ないですが、甲子園(だったかな?)の名物だった大盛り丼ぶりを写真映えのためだけに頼んで写真だけ撮ったら平気でほとんど残して去っていく輩が多く、店主が「悲しいですが大盛り辞めます」とサービスを辞めた記事を読んだことがあります。基本的なことですが、食べ物は粗末にしてはいけないし約束は守らなければならないという幼稚園児でもわかることを出来てない大人が多いんだなという印象を抱きました。 

 

 

・食べ放題ではありますが、みっともない食べ方や他の客にも迷惑がかかるような食べ方は、公序良俗に反すると思います。 

上タン50人前は、他の客に回ってこないような量なのでだめですね。 

食べ放題に子どもを連れて行く時もバランスよく食べる、みっともない食べ方をしないこと、人に迷惑をかけないこと、食べ残さないことなど食事のマナーをきちんと守らせたいと思います。 

 

 

・「食べ放題」という食事形態を提供するという了解があったのだから店は提供する義務と責任がある。ただし、飲食店はタクシーや旅館等と違って客を店が拒絶することができるのだから、迷惑な客だと思ったなら次回からの来店を拒否すればいい。どういう客層を相手に商売するかは店側の判断なのだから、いろんな注意書きをするのも、マナーの悪い客が入店しないようにするのも店側の自由と裁量だ。それだけのこと。 

 

 

・大昔に一度だけ、食べ放題の焼肉店を利用したことがあるが、自分は小食なんでそんなに量は食べれない。ご飯、野菜、お肉とバランス良く食べたい派なんで、食べ放題のお店には行かない。お肉は量よりも美味しさを選ぶ 

この記事、焼肉店における食べ放題システムは抜群の集客力なんだろう。限度なく食べる客の数はたかが知れてると思うよ。大半の客は常識的だよ。だからこのシステムは廃れない。ただ食べ盛りの学生街ではこのシステムはリスクが大きいね 

 

 

・まあ、こういった食べ放題とか紅ショウガなどの自由に使っていいという設置は元々はお客様の良識にゆだねる部分があり、いわば性善説に基づいた商売であり、今まではそれでやっていけていたと思います。しかしながら、時代は変わり今や性善説に基づいたサービスは厳しくなり、SNSの発達もあり、いろいろな裏技が紹介されるなどして、性悪説に基づいた商売が必要になっております。世知がない世の中ですが、仕方ないですね。 

 

 

 

・商売って契約ですから。「~人分まで」と契約されていないのなら文句は言えない。 

小食の人に返金しない分でリスクは計算されているものと判断されるのでは。 

 

卓上サービスにおいても同じだと思います。「常識の範囲で」と曖昧な契約をしているから揉める原因に。実際にそのようなトラブルが過去にあるなら契約事項として店内あるいはHPに見れるようにすればいいのでは? 

レジや卓上に「契約事項」の印刷物を置いておいて自由に取れるようにしておけば。 

 

 

・コロナ以前に、ブッフェ店のマネージャーを長年していたので、店長の気持ちはわかるが、この対応はまずいと思う。 

自分も、このような過食症のお客さんの対応を何度もしてきたが、まず入店させた以上お客さんとして扱わなければいけない。 

ただし、会計時に次回より出禁にする旨を伝えるようにしていた。 

コメントで大食いと過食を同列で考えてる人が、かなりいるように思えるが、毎日何百人のお客さんを見ていると、大食いとは次元が違うので一発でわかる。 

体育会系の人が、たくさん食べるというが、せいぜい普通の人の2倍程度だが、それを軽く超えて時間内ひたすら食べまくります。 

あくまでも、店に入れるかどうかは店長の裁量なので、出禁は法律上も問題ないが、そのタイミングは大事だと思う。 

 

 

・無制限の食べ放題や飲み放題であれば 

ルールやマナーは 

せいぜい食べ残さない、全体に提供が回らなくなるような独り占めは控える程度ではないでしょうか? 

 

そもそも 

お客様の中には 利益が出せなくなるほど食べられる方もいる反面 

折角 食べ放題なのに、、、というくらい食べない方もおり 

 

食べ放題の集客力も込みで利益を出せる想定で行なっているビジネススタイルです 

 

1人1組のお客様の食べる量で月間の利益が大きく変化するものではないので 

もし利益的に問題が生ずるなら店側が価格設定や商品を変えて対応するだけのこと 

 

飲食業を営んでいますが 

意識過剰なルールやマナーを 

お客様がお客様に課す必要は無いと思います 

 

 

・食べる量に関しては体格や職業によってくるだろうから、一概にどれだけ食べたら悪いとかいうことを言う方がおかしい。 

そう言う諸々を気にしないで満足できるくらいまで食べられるサービスが食べ放題なんだから。 

もちろん残すのは論外だが、マナーとか何とか面倒なものを持ち込まないで欲しいよね。そう言う人はフランス料理のコースでも食ってろって話。 

もちろん原価が高いからって食べたくないものばかり食べるのもナンセンスだが。 

 

 

・ルールが細かすぎて食べ放題をうたわれるのは嫌だけれど、常識はそれぞれ違うので、あらかじめ条件を明示した方がトラブルにはならないと思う。 

 

店側が客に食べるのを止めてもらいたい旨を伝えた時にも、他のお客さんに配慮できる人もいれば、食べ放題という店のルールにこだわる人もいる。 

どちらも間違っていないので、なんとなく客に配慮を求めるよりも、ルールを作った方が確実でお互い嫌な思いをせずに済む。 

 

 

・私は結構な頻度で食べ放題に行きます。 

本日のランチも妻と近所の某チェーン店へ行ってきました。 

 

仕入れ単価なんて気にしたことないわ。 

まずは健康を考え、大皿一杯のサラダが私のルーティンです。それからは、食べたいものを美味しく笑顔で食べる。これに尽きると思います。食べ放題で好きなものを美味しく食べられるのって幸せですよね。 

 

限られた時間の中で、少しでも自分が幸せだと思える時間の比率をいかにして増やしていくか。歳取ったせいか、そんな考えになりました。 

 

 

・元を取ろうと汚い食べ方したり味わったりしてなかったらダメだと思うけど、ちゃんと美味しく食べれてる、純粋な大食いの人ならいいと思う 

テレビで元を取ろうとする系で、肉を一枚ずつちゃんと焼くんじゃなくて1皿そのままざって入れて、何枚もまとめて食べたりしてるの見るとちょっと不快になる 

お店も対策するなら1点につき30人前までとかの設定はした方がいいと思う 

 

 

・運動部にいる学生の胃袋はブラックホール並でしょう。小遣いから払ってでもたらふく喰いたい子には気持ちよく喰わせてやって欲しいね。損得勘定でいうと店は面白くないかもしれないけど...。喰う学生の方も綺麗に盛る、綺麗に食べるとかの最低限のマナーを守って欲しい。それが出来てるなら若者がモリモリ食べる姿は微笑ましいものだと思います。 

 

 

・客のマナーやモラルが意外と発展途上な日本の問題。欧米のいわゆる食べ放題(all-you-can-eat)でも食べ残し等の注意書きはありますが、このような社会問題にまでは発展していない。あちらは接客も無愛想ですが、ダメなものはキッパリと言う文化から、客側もある意味教育されているというか、たとえ法に触れなくとも店のことは店が決めると認識している印象です。そのため、普段は雑でも意外と常識ある行動とることが多い。日本は言われた通りのことをするのがいい子ちゃんという文化と、丁寧すぎる接客で客がつけ上がっているのとダブルパンチな気がします。いい子ちゃんは言われた通りにしますが逆に言われないとどうして良いかわからず、今回のように「食べ放題は食べ放題だろ!」と非常識な行動をとることもある。 

 

 

・経験上、大量に食べたくても店側がすぐに提供しないんですよね。 

 

肉を注文しても届くのに5分以上かかったりして、5人前ずつ提供されても、例えば90分で食べられるかというと、提供が追い付かないと感じました。 

 

店が忙しかったり、店が提供時間をコントロールしているのかな、と感じます。 

 

本件がX記事と異なる可能性はあるのかなと思いました。 

 

 

 

 
 

IMAGE