( 159731 )  2024/04/14 22:12:47  
00

上川外相談話 イランのイスラエル攻撃を懸念「エスカレーションを強く非難する」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/14(日) 14:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/19128419a64b4c4bb1a37386ff743062d17fc0a3

 

( 159732 )  2024/04/14 22:12:47  
00

外務省はイランによるイスラエル攻撃に対し、深い懸念を表明し、エスカレーションを非難した。

中東地域の平和と安定は重要だとし、事態の沈静化を働きかけると強調。

在外邦人の保護を確実にし、事態の悪化を防ぐため外交努力を行う決意を表明した。

(要約)

( 159734 )  2024/04/14 22:12:47  
00

FNNプライムオンライン 

 

イランによるイスラエル攻撃を受け、外務省は4月14日、上川陽子外相談話を発表し、「今回の攻撃は、現在の中東情勢を更に一層悪化させるものであり、深く懸念する」とした上で、「このようなエスカレーションを強く非難する」と表明した。 

 

今回の外相談話は、「現地時間4月13日夜から14日未明にかけて、イランがイスラエルに対して、ドローンやミサイル等を使用した攻撃を行った」ことを受けたもの。 

 

談話は、「中東地域の平和と安定は、我が国にとっても極めて重要であり、当事者に対して事態の沈静化を強く働きかけていく」と強調している。 

 

さらに、「在外邦人の保護に万全を期すとともに、事態の更なる悪化を防ぐべく、引き続き必要なあらゆる外交努力を行っていく決意を改めて表明する」としている。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 159733 )  2024/04/14 22:12:47  
00

(まとめ) 

中東情勢におけるイランとイスラエルの葛藤、日本政府の対応に対する意見をまとめると、以下のような点が挙げられます。

 

 

- イランを非難する前にイスラエルを非難すべきだという意見が多く見られた。

 

- 日本はアメリカに追従する姿勢を批判する声もある。

 

- 上川外相に対して、独自性を示すべきだという期待や批判が寄せられた。

 

- 中東情勢においては中立な立場を維持すべきという意見もある。

 

- 大使館攻撃に対する反撃は自衛行為という視点もある。

 

 

論調としては、アメリカやイスラエルに対して批判的な意見が目立ち、中立な立場や自主的な外交姿勢を求める声が多く見受けられました。

( 159735 )  2024/04/14 22:12:47  
00

・イランを非難する前にイスラエルを非難するのが筋だろう。アメリカに対して義理を果たしたければ双方共に非難すべきではないと思う。上川大臣は法務大臣の時も波風を立たせない様な穏便な対応が上手いが、やはりアメリカにベッタリ感は拭えない。悪くはないが、日本の独自性は全く感じられないね。 

 

 

・日本はイランと良好な関係を築いてるので、米国追従でイランを責めるのは控えるべき。日本では遺憾砲で終わるが、通常の国家なら大使館攻撃は報復が普通。争いを避け、平和ボケした日本には解らないだろうが! 各国それぞれ、敵対国家と良好な国家が存在します、日本は原油を中東地域に依存してる状況なので、静観するのも大事。 

 

 

・上川外相を次の総理にと思っている人間の一人だが、あまりにマニュアル通りの安全運転の発言だと独自性が無く上川さんがトップになっても日本はあまり変わり映えしないのではと思ってしまう。 

上川さんに女性初の首相になってもらいたいのは、女性がトップになることによってこれまで男社会だった日本の政治が女性の感性を発揮してもらって少しでも変わると思うから。 

今回の事態への発言はとても公平とは思えないアメリカ寄りのポジショントークに映る。 

日本はもともとイランとも割合上手くいっていたと思うがエスカレーションは対立構図の片方だけがエスカレートしてもそうならないの筈なので、イスラエルにもついでに一言いうべきだった。 

どうせなら仲介する位の蛮勇があっても良い。 

それとも今は猫をかぶっているだけで、首相になったら豹変するとでも言うのか。 

 

 

・大使館ってその国の領土とみなしていいはずで、イスラエルによるイラン領土への攻撃が行われて、その反撃として今回の攻撃が行われたという構図になるはず 

 

反撃って自衛権ってことになるから、今回イランのみを批判するってことは自衛権行使を批判するってことになって、国際法を否定することになる 

 

日本はどちらにもつかずという立ち位置でないといけない 

 

 

・その前に、イスラエルが、イランの大使館を木っ端微塵にして多くの人を殺害したのは非難しないの?先日の岸田氏のアメリカと心中するような演説といい、やはり自民党はもはや道を誤ったと判断出来るのでは。政権交代がやはり良いのかも。きちんと対応出来る今の野党がいるかは不安なものの、このまま自民党だと危険だよ。 

 

 

・イランは自国大使館を攻撃された報復をしたわけで、 

イスラエルのガザ侵攻と同様の理由であるわけだから、 

イランを非難するのは結構だけど同じくらいイスラエルも非難しないとね。 

 

イランなんて悪の枢軸呼ばわりされてるけど 

今回の反撃を見るとイスラエルよりよほど自制心持ってると思うけどね。 

 

 

・大使館=その国の領土 を攻撃されて報復したことを非難するとしたら、日本は大使館を攻撃されても我慢すると言っているようなもの。竹島を実効支配されても事実上何もしない国の政治家が言いそうなことだけど、世界的に見たらおかしな反応と思った方が良い。 

 

 

・イランと歴史的に交流の深い日本の外交は正念場ですね。アメリカの主要な同盟国として、欧米側に立つのが基本路線だとは思いますが、イランやサウジアラビアとの関係の維持強化を考えると、簡単にはいかず、大臣の発言一つ取っても立ち回りが難しい。この窮地には、外務省総出で対応してもらいたい。 

 

 

・イランを非難すると、イスラエルやアメリカの側に立つことをになります。そうさせることが今回の目的だったのかもしれませんが、あまりアメリカの思惑に乗りすぎず、黙っていた方がよかったのではないかと思います。 

ウクライナも侵略されながら、相手の国を攻撃することができない。実際には何度かの攻撃がありましたが、結局は我慢を強いられて、国を乗っ取られようとしています。 

パレスチナも同様です。ハマスがいなかったとすれば、もちろん前回の襲撃もありませんでした。つまりただひたすらイスラエルの気まぐれで侵略され放題だったということです。最も大きな間違いは、トランプ大統領が大使館をうつしてしまった事です。 

パレスチナ問題を深刻化させたトランプ大統領が評価されて、再び返り咲こうとしている。そして、パレスチナ問題が、バイデン大統領の失策であるかのように言われている。この世界の矛盾を、私はどうにも受け止めきれません。 

 

 

・イスラム教を主とアラブで、9割はサウジを頂点とする穏健派。1割はイランを主とする過激派で、イランは12のテロ組織に、武器や弾薬、資金を提供し、軍事顧問を各地に派遣してまで以前からテロの戦闘訓練を行っている。 

 

以前は、ダムや発電所、航空機のサイバーテロを行い、サウジなどがイスラエルに、サイバーテロ防止の技術を学んでいた。 

 

イスラエル対ハマスどころか、12の過激派テロ組織を支援、訓練までしている。そう言えば、国連のUNRWAも、学校で武器を渡し戦闘訓練をしてましたよね。飢餓に対する救済は必要だが、UNRWAの地下にはハマスのデータサーバーや武器もあり、いい加減にして欲しい。 

 

 

 

・日本が同じことをイスラエルにされても黙って指加えて外務省は見てるのか(笑) 

イラン批判するのならイスラエルも同じ程度に非難して欲しい。 

外務省は中立公平で平和のみ追及する過去の外務省に戻って欲しい。 

日本や他国の外交官はナチスドイツから多くのユダヤ人を救うために人道的に助けたこともあったよな。 

日本の外務省は平和のみ追及し戦争戦闘行為を起こさせない話し合いにより解決する姿勢を率先して欲しい。 

イランもイスラエルもキチンと非難しその上で話し合う機会を日本の外務省は模索していくべき。 

 

 

・イランの名指しはせずに「エスカレーション」を非難するとしたのは日本の立場を表してるのかな。 

 

仮にイスラエルが反撃した際に同様のコメントをするなら政府の対場を支持するが。 

明日G7で話し合うそうだが、欧米に押し切られずにイスラエルに寄りすぎた方針には乗れないというのを日本の立場として欲しいもんだ。 

 

 

・イランは大使館を空爆されて死者も出ているのですね。たいていの国であれば報復すると聞きました。もちろん日本であれば報復しないのでしょうけれど。 

外相は、欧米のイスラエル贔屓に追随しているのでしょうか。 

こんな時こそ、日本はイランとの関係もふまえ公平な観点で対処をした方が良いと思います。 

 

 

・在ダマスカスのイラン大使館併設施設を空爆したことがイランの報復攻撃につながったことは明らかだ。 

この問題に限り敢えて言えばイスラエルもイランもどっちもどっちだ。双方によるエスカレーションが非難されて然るべきだと思う。 

イランの国家体制や覇権志向もイスラエルに劣らず中東の波乱要因の一つたが、大使館併設施設への空爆時、イスラエルを強く非難する西側諸国は極めて少なかったことは押さえておきたい。 

 

 

・上川外相の非難とは個人的に本意なのだろうか?外相という立場上、親イスラエルのアメリカを考慮して、この様な発言を形式的にせざるを得ないようにも感じる。パレスチナを攻撃して市民にも多くの犠牲者を出しているイスラエルが、親ハマスのイランに攻撃されるのは自業自得だろう。中東の混乱を収束させたいなら、まずイスラエルが休戦しないと。 

 

 

・大使館攻撃は国際法的にも禁止されていることなのに、イスラエルに対してほとんど非難がなかったのはおかしい。  

イスラエルだけ被害者意識を持っているというのが、ガザに惨劇と同じである。 

日本は宗教的な問題もなく、中東では信頼も厚い。西側諸国のいいなりではなく、中立の立場になれるのだから、将来、国際的に中東で禍根が残らないような発言や姿勢を見せるべきだと思う。 

 

 

・国際法違反行為に関してはイランもイスラエルもまったく同じ。イランとしてはあからさまな敵対行為を先にやられた以上報復しなければ示しがつかないだろう。船舶を臨検し拿捕するというのは上手いやり方だと思ったがやはり直接攻撃に踏み切ってしまった。これで報復合戦がエスカレートするかもしれないが、ガザに対して腰が引けているアメリカの援助を引き出す為にこうなることを予想してシリアのイラン大使館を攻撃したのではないか?と勘ぐってしまう。アメリカとしてもイランを攻める口実が出来れば願ったりかなったりだろう。出処進退に関してケツに火がついているネタニヤフ政権ならやりかねない。 

 

 

・バイデン大統領は2022年にこう述べています「もしあの場所にイスラエルがなかったら我々はイスラエルを発明しなければならないだろう」 

 

これはつまり、アメリカにとってはイスラエルがあの場所にいてくれて御の字。という事です。 

 

イスラエルが何をしてもアメリカが擁護するのは、アメリカとイスラエルには切っても切れない関係性があるからです。 

 

日本はイスラエルに対してそこまでの関係性や思い入れはありません。 

日本はアメリカに追従した行動をとるべきではありません。日本にとってはイスラエルよりも他の中東国との関係性の方が長く重要です。 

 

 

・イスラエルがどれだけパレスチナ人を殺害したと思ってるのでしょうか。3万人ですよ!しかも、イランを爆撃し、挑発してきたのを、イランはずっと耐えてきました。でも、イスラエルはそれでも止めず、大使館を爆破し死者も出しました。黙ってやられ続けて下さい、と言いたいのでしょうか。こんな人が日本の顔として発言してる事が危険です。外交というものをちゃんと学ぶべきでは。 

 

 

・大使館を爆撃されて報復はしませんには何処の国でも出来ないだろう。出来ると思うならばアメリカ大使館1発は誤射ですと撃ち込んでみるといい下手をすると核が飛んでくる。イランを批難する前にイスラエルを批難するほうが道理であろう。そして今回の報復は防衛が出来るように先に宣言をしての攻撃でありイランの行いは当然の行いである。それとも日本は大使館を爆撃されても何もしないと言っているのかそれこそ大問題である。 

 

 

 

・日本の立ち位置を伝えているんだろうけど、国同士の衝突の場合、互いに理由はあるわけでそういう部分もしっかりと発信すべきと思うけどね。 

そりゃアメリカはイスラエルをなにがなんでも支持するでしょうけど、イスラエルという国は建国の経緯から特殊な部分があると思います。 

アメリカと仲良くしてきた直後のことですけど、すでに国民は多額の税金を防衛に費やしている現実もあるわけでなんでもアメリカにイエス!の姿勢ではなく日本として独立した考えを国際的にも示してほしいね 

 

 

・イランのイスラエルへの報復を「非」とする前に、それに先立つイスラエルによるイランへの攻撃を「非」とすべきではないのか。 イスラエルのハマスへの報復は「是」だが、イランのイスラエルの報復は「非」とするならば、正に「意味不明」。 

米国をはじめとする、日本が良い関係性を維持したい国が「是」と言えば日本も「是」とすることや、逆にそれら国が「非」と言えば日本も「非」とするとの行動姿勢は、世界の分断を加速させるのではないだろうか。 

はっきり言って、「イスラエルなんか是」なのか自体が疑問。 

 

 

・中東情勢は中長期的にはイスラエルが凋落すると思われる。彼らのしていることは時代遅れの植民地政策であり虐殺なので、国際社会の支持を失うことは必然だ。イスラエルを軍事的に支援してきたアメリカも、必ずや信用を失う。日本は両国の中東政策に加担すべきでない。イランを非難するならイスラエルも非難すべきだし、それができないならせめて沈黙を保つべきだ。アメリカべったりの外交は国益にならず。そろそろ脱却すべきだ。 

 

 

・上川外務大臣の発表、ちょっと疑問を感じます。アメリカが同盟国であるイスラエルを守るとの発表、それは理解しますが、イランが自国の大使館を爆撃されたにもかかわらず、反撃をしたら「強く非難する」どういう意味でしょうか。どの国も自国の在外公館が爆撃されたら報復しなければならないはずです。イランが反撃しなければイラン国内の世論を抑えることはできません 

 

 

・》本事案について、事実関係を十分に把握をすることが困難である中、確定的に評価をすることは差し控えさせていただきますが、現地の状況については、重大な関心と懸念をもって注視しております。 

 

これが、4/2に上川外相がイラン大使館攻撃に対する受け止めを問われた時の回答。その後、何らかの声明を出した様子はない。 

今回のイラン側の攻撃に関しても「事実関係を把握することが困難」なことは一緒なはず。なのにイランに対してのみ即座に「強い非難」を表明するのはなぜなのか。 

「やった側」でなく「やり返した側」を非難するのは、「国際平和を希求する国」の姿勢とは到底言えないだろう。 

 

岸田首相といい上川外相といい、アメリカべったりの姿勢が強すぎる。 

先日の首相の「日本国民は常にアメリカの側にある」という演説も、何をもってあんなに評価されているのか、自分にはさっぱり分からない。 

 

 

・イランの大使館を空爆されて国家として黙っていられるだろうか? 

上川外相はパレスチナ訪問されたが、日本人がいるガザには行かれなかったのではないかな。ウクライナにはあれだけ支援しているのに、パレスチナには知らん顔。今回の発言と言い外相辞められては如何なものかと思います。 

 

 

・今の日本政府には出来ることは何も無いので 

大臣が軽々しく他国を非難する事自体が日本の政治家の異常さ。 

遠く離れた地からええ格好して非難して万が一にでも軍事力も何もない日本が攻撃対象になっても何も出来ないのだから黙って見守るのが通常の考え。 

いい格好したいのなら大臣が自ら現地に乗り込んで終息に努力すれば良い。 

 

 

・大使館攻撃されても黙って我慢しろよって事? 

相変わらずトンチンカンな事ばっかり言ってるな日本政府は。 

そういう考えだから北方領土も竹島も尖閣諸島も奪われても、何も言えない出来ないで終わりの方向性なんでしょ日本政府は。 

確かに平和主義だよ日本人は。だけど何もかも奪われても我慢しますって事じゃないだろ。 

平和を勘違いするんじゃないよ。 

 

 

・上川陽子外務大臣の談話は「今回の攻撃は、現在の中東情勢を更に一層悪化させるものであり、深く懸念する」と言うが今回と言う事はイランがイスラエルに向けた攻撃の事と思うが、イスラエルがパレスチナ自治区ガザ地区で行っている一般市民や病院などに向けた無差別攻撃はどのような談話になるのだろう。それに関して上川氏は「市民の安全確保と事態の早期沈静化に向けて、各国と連携しつつさらに尽力していく」と言っているがイスラエルの行動に対して懸念と言う言葉は使っていない。 

米国はじめイスラエル寄りの国々は無謀なイスラエルのこの軍事行動こそ、中東情勢を悪化させているのでは。 

そしてユダヤ民族にとって第二次世界大戦中に起きた悲劇的なホロコーストを忘れたのか、まるでネタニヤフ首相の発言や行動こそ、ナチスのヒットラーと何ら変わらないように思える。 

 

 

・ユダヤ人(主にイスラエル)とイスラム諸国の対立の根源は元々パレスチナ人が暮らしていた土地へのユダヤ人の強引な入植が原因。 

遥か大昔はユダヤ人が住んでいたなどという神話じみた話ではなく近年の話が重要だ。 

そこがそもそもの対立の根源なのだから、そこに立ち返って問題を解決しないといけない。 

しかも、その後もイスラエルは入植の範囲を強引に拡げてきている。 

これはかなり悪質な行為だ。 

そして、カザ地区に暮らすパレスチナ人達を高い塀の内側に閉じ込めている。 

こんな事をする権利がユダヤ人達にあるのだろうか? 

かつてドイツでヒトラーやナチスから受けた事と同じような行為を今度は自分達がパレスチナ人にしている。 

 

 

 

・上川外相のイラン非難には反対である。最初にイラン大使館を攻撃したのはイスラエルである。イランは防衛力を行使したまで。イスラエルはガザで一般人を大量に虐殺している。こちらをまず止めさせなければならない。ユダヤ人の虐殺は過去の悲しい事実だが今は逆にユダヤ人が虐殺の加害者の地位を獲得したことは皮肉なことだ。 

 

 

・イスラエルがイランの大使館を攻撃したことを触れずに、イランだけを非難するのはどうか。アメリアもイラン非難をしているが、ガザ地区への容赦ない攻撃などを含め、イスラエルがおかしいという気運を世界中で高めなければならないだろう。 

 

 

・イランの攻撃だけを非難するのは不公平だ。事態を悪化させているのは、イスラエルも同じこと。中東諸国との関係の大切さを考えれば、日本政府はどちらに偏ることなく、中立的立場であることを世界に示すべきだ。 

 

 

・軍事的ではなく外交的な日本の立場はあくまで中東地域の安定 

日本の独自外交を求めたいけど 

内向きな国内世論の中で政治家が手足を縛られたような状態で日本ができることはほぼないと思う 

 

 

・「現在の中東情勢を一層悪化させるもので、深く懸念し、このようなエスカレーションを強く非難する」 

 

イランがイスラエルを攻撃した原因を作ったのは、シリアのイラン大使館を攻撃したイスラエルなんだけど、状況を分かっているのかな、この人は? 

外交特権(不可侵権と治外法権)が認められる大使館を攻撃されたということは自国を攻撃されたとほぼイコールのはずだし、イスラエルの狙いはここじゃないの? 

だからここまでされたら反撃しない方が間抜けだと思うけど。 

 

エスカレーションのトリガーを引いたのはイスラエルで、イランが当然の反撃をしたという状況を考えると、今回の談話の表現には気を遣った方がよかったんじゃないの? 

中東の国々には、日本はイスラエル寄りという旗幟を鮮明にしたと思われても仕方がないよね。 

石油を止められたらどうするのよ? 

 

 

・今回の攻撃はイラン国内のガス抜きが一番の理由だったと思う 

 

イスラエルが大使館攻撃をしたから撃ち返した 

イスラエルのネタニヤフも黙ってるわけには行かないから威勢の良い言葉を吐いた 

 

両国ともに事態をエスカレートさせたら大変だからここで手打ちだろう 

多少の小競り合いはあるだろうけど大規模戦闘は無いと思う 

 

 

・上川外相は、イランだけを非難するのはおかしいと思います。中東問題は過去から化なりこじれています。イスラエルの対処が悪いのでイランも動きを出したと思います。日本は、アメリカ寄りで無く中立の立場に居るべきだと思います。 

 

 

・イランとはこれまで日本はそれなりに自主外交をやってきた。アメリカの横車で石油プラント建設を中止させられたが、それはイランもアメリカの圧力と判っていた。今回はイスラエルのイラン大使館攻撃と国家主権への攻撃に対してイラン政府としても何らかの行動をしなければ国内的に世論を収めることができない背景がある。アメリカがイスラエルを支持するのはアメリカの経済・金融をイスラエル系に握られているため、これも米国としては国内統治上の理由。しかるに、わが国は何もイスラエルに加担する理由はないにも関わらず、このような声明を出して何の利益があるのか。ホルムズを経由しての石油に我が国の石油の90%を依存しているのに何でイランを刺激・敵対するのか。岸田の外交音痴は仕方がないか、上川も所詮この程度か。声明を出すならイスラエルを非難したうえで、イランに自制を求める程度で良いと思う。実際イランは攻撃は1回限りとしている。 

 

 

・アメリカ向けのコメントですね。  

イラン、イスラエルのどっちが過去の歴史上、最初に殴りかかったかしりませんが、今回のイランの攻撃はシリアのイラン大使館をイスラエルが攻撃したことの報復であり、この報復攻撃で今回の作戦は終了とのイランのメッセージが出されています。上川さんがイランのエスカレーションを避難するならハマスのテロに対するイスラエルのパレスチナに対する殲滅的な攻撃についても避難すべきです。 

しかし、人間は戦争をなくせるほど賢くないのでしようか? 

 

 

・今回の件に関して言えばイランよりもイスラエルの行為こそ避難されるはず。 

イスラエルの建国を考えれば欧米諸国特にイギリスの責任は大変重いし中途半端なアメリカの介入は中東情勢を余計に複雑化している様に思う。 

 

 

 

・岸田はアメリカ追従の姿勢を強調し、アメリカとの関係強化を外交の成果としたいのだろうが、国際的な秩序の維持に(アメリカに同調した)関与を表明するのは、タイミングとしては最悪なんだが、国内の諸問題すら悪化させている岸田が、デリケートな国際問題の解決に寄与出来る訳が無い。 

 

時流を読み、相手の狙いを察して自分達のカードを切る…って意味では、岸田との首脳会談や訪朝を拒否した北朝鮮の方が、よっぽど上手い外交をしている。 

 

説得する言葉も、駆け引きする材料も、ソレらを提案出来るアイデアも無いから、岸田の外交はばら撒きになる。 

 

そんな中での、アメリカに追従したイランだけへの一方的な非難 

 

何故イランとイスラエルの両国に、懸念と憂慮を発っせられないのか? 

 

無責任な肩入れこそ、エスカレーションを助長すると思う。 

 

 

・この外相は国際法を知らないのか? 

大使館は相手国の領地。 

そこにミサイルを打ち込むことは国際法違反。 

それを踏まえて非難しているのか? 

外相なら正当防衛行為に慎重に発言して欲しい。 

また、2国間の問題に第三者は発言を控えた方がよいと思う。 

 

 

・イスラエルへの懸念の方が先だろう。 

その前のイスラエルの大使館攻撃に対し強く非難したらどうか。 

イスラエルのバックにはアメリカがいるからイスラエル寄りなのは分かるが、 

この一連のイスラエルの行為に対しては何一つ賛同することはない。今回の行動でイスラエルに対する見方は大きく悪い方に変わった。 

 

 

・イランは親日国でありアメリカは同盟国である。 

日本の立場としてはアメリカともパレスチナとも中立を保って関係性を維持し事態を鎮静化させる事こそが日本の役割だと思う。 

おそらく彼らはメンツや維持の張り合いで後に引けない状況だとは思うが 

本音ではイランもイスラエルもアメリカも日本には橋渡し的な役割を望んでいる事だろう。 

 

 

・イスラエルを非難しないでイランだけ非難はイランとせっかく良い関係があるのにアメリカ追従か? 

上川大臣が本当の総理候補ならば、そういう流れをやめないと 

イランが反撃の前にイスラエルを非難して、イランに自重を求めて欲しかったです 

ただ、まだ止めるチャンスがあります頑張って下さい 

 

 

・国際法を遵守し、公平な立場に立つならば大使館を攻撃したイスラエルを先に非難するべきであり、今回報復攻撃したイランに対してはイスラエルを非難した後に自粛を求めるべきだったと思います。 

 

 

・今回の件でイランを非難するのは結構だが、イスラエルによる大使館攻撃は非難したのか?あと、ガザで市民と子供たちを大量殺害した件は非難したのか? 

対米追従はある程度は仕方ないが、イランとの友好関係も有する日本として独自性を発揮すべき。イスラエルに対してもきちんと非難しないと駄目だ。 

 

 

・上川外務大臣はイランを非難する前にシリアにあるイラン大使館を攻撃したイスラエルを非難するべきではないか? 

日本はアメリカとは同盟国ではあるが、イランは親日国。日本の外交姿勢がアメリカ追従であってはならない。常に正義を貫くべき。 

 

 

・上川外務大臣は私にとって好印象を与えた大臣です。もし私に死刑判決が下されたとしても、上川法務大臣の前任者である森大臣の署名は望まない。しかし、上川大臣は米国に追随してイスラエルを訪問し、パレスチナとイランを非難し、中東のアラブ諸国を怒らせ、日本の国益を損なっている。 

 

 

・領事館は治外法権のエリアだよな。 

多国の国領内に有っても本国同等のエリアとして扱われ、エリア内の司法は自国扱いのはずだ。 

そこにミサイルぶち込まれて人の命を奪われたら報復する権利はあるし、やらなければ自国民が黙ってない。 

イランがこれが最後と宣言した以上、イスラエルの再報復は中東戦争に発展するよ。 

 

 

 

・表面的に見れば、シリアのイラン大使館を攻撃する事は、国際法違反、宣戦布告に近い事だろう。反撃は当然なのだろうが、背景は単純ではない 

 先ずハマスを支援してテロに加担し、あれだけのミサイルを供与したたのはイラン。以前からイランはイスラエルをアラブの敵として殲滅すべきという声明をだしており、事実上交戦状態だった 

 日本の取ってイランは親日ではあるが、外交政策は北朝鮮、ロシアと近しい。軍事物質、無人機をロシアに提供しウクライナ攻撃に加担しているのは周知の事実。 

北朝鮮とも核兵器、スカッドミサイルで共有している国と理解した方がいい 

 最近もイランが支援しているフーシ派は日本企業所有のタンカーを拿捕した。日本の取るべき態度は安全保障を共有している米国と態度を一にするのは当然だ 

 日本のタンカーは少し前までは紅海、アラビア海経由だった。 

 それを守るのはどこの国かを考えた方がいい。イランではない 

 

 

・在外公館を空爆されたら、それに報復するのは、自衛権の範囲内だと思うけれどね。アメリカだって、ケニアとタンザニアの米国大使館がアルカイダの自爆テロでやられたときは、スーダンとアフガニスタンのアルカイダ拠点を空爆している(のちにスーダンについては誤爆だったと判明している)。 

ていうか、日本は、シリアのイラン大使館を空爆したイスラエルは、非難したのか。日本は欧米ほどイスラエルに義理はないんだから、公正中立を貫いてほしいものだ。 

 

 

・外交努力っていうならイスラエルに謝罪させたりネタニヤフの退陣要求するのが先だろ。なんでイスラエルが大使館攻撃して職員殺されてるのに非難しない訳?。 

エスカレートさせない様にしろって言うならまずイスラエルに言うのが先だしイスラエルに圧力かけないと駄目だろ。 

イランなんて国内世論にも配慮したギリギリの線で最小限の反撃しかしておらず余程熟慮したまともな対応しているし、日本がイランを敵にまわす必要はまったくない。 

 

 

・わざわざ談話出す必要性が無い 

大使館攻撃されたのにイラン非難とかない 

 

それも何故か自国ではなく他国のシリアのイラン大使館 

 

他国への攻撃を正当化とか有り得ない 

初外国にある日本大使館もやっていいって話になる 

 

そもそもシリアはない内戦してるとはイスラエル領土ではなくてその時点で他国侵略 

さらにイラン大使館 

 

これを認めるならロシアが今後他国のウクライナ大使館攻撃したとしても問題ないとなる 

 

日本お得意の黙りでよかったのに外交下手すぎる 

 

 

・イランは手を出すべきではない。パレスチナ人には申し訳ないがイランが静観すれば国際的地位を失うのはイスラエルの方。イランは機が満ちたところで多国籍軍を編成してイスラエルを潰すのがイラン単体にとっての最善の選択だろう。もちろんパレスチナ人は見捨てられることになるので人類として最善の選択ではない。人類としての最善は今すぐに国連が一致団結してイスラエルを止めることだが、アメリカの拒否権は覆せない。イラン単独での制裁はイスラエルの利にしかならない。 

 

 

・エスカレーションって言葉にはて?となったけれど、ビジネスの世界では上司に報告するという意味で使うけれど、戦争が段階的に拡大するという意味でもエスカレーションとという言葉を使うんですね 

なるほど勉強になりました 

しかし、イスラエルを非難せずにイランを非難してるとしたらちょっとずれてるし、外交上リスクあるんじゃないですか 

 

 

・懸念に非難をするべき事案では無い。 

日本人全てが懸念に非難との言葉では無い事を伝えたい! 

そもそもイスラエルが大使館を攻撃し死者も出す惨事を起こした事案。 

日本国の大使館を攻撃され死者が出ても同じ言葉を発信するならば外相今すぐに辞任して下さい。 

この事案では言葉の使い方が間違いだと思います 

 

 

・久しぶりに大臣さんに発言がありましたが、イランを一方的に非難しているけど、イスラエルがイランの大使館を攻撃したことを認識した上での発言なのでしょうか? 

この発言は明らかにアメリカに従属した内容の発言のように思われます。 

この戦争ではイスラエルが明らかに過剰防衛で、弱者であるパレスチナを虐め過ぎている。ここは一方を非難するのではなく、双方の矛をおさめるように動くべきでは無いのか? 

 

 

・イヤこれは違うと思います。イランは大使館攻撃されたのだから報復するのは妥当だと思いますが?日本も攻撃されたらするでしょ?しかも一回だけの攻撃なんだし逃げる時間の猶予もあった訳だしこれは仕方ないのかも知れません。外務大臣がその様な事発言しない方が良い様な気がします。 

 

 

・逆に中国から在アメリカ日本大使館を攻撃されたら日本はどうするの? 

非常に遺憾とか言って何もしないのか? 

国家としての最低限の矜持をイランは示したと思うのだが。今のところ死者も出していない。予告された攻撃だからだ 

当然この行為を支持は出来ないだろうが、黙って見守ることは出来ないのか? 

 

 

 

・アメリカに忖度したような対応。 

エスカレーションを非難するのは良いとして、今回のケースでは国際法を無視し在外公館を攻撃したと思われるイスラエルをさて置きイランだけを非難するのはやはり偏りがある。批判するなら双方を対象とすべきだと思うが。 

 

 

・「イランがイスラエルを攻撃し、アメリカがそれを強く非難する。だから日本もイランを非難する」という論理では平和は訪れないと思うのです。イスラエルネタニヤフの強行姿勢こそ今回の原因です。アメリカに遠慮せず、それをアメリカと共に変えようとするか、安保体制に常に甘んじる日本外交ではできませんよ。 

 

 

・ポーズ、ポーズ。 

 

実際はイスラエルにも事なかれで距離を保ち、手は取らない。 

イランとも、日本との今までの友好関係を手放すのはバカのすること。 

 

「あんなこと言ったけど、別にポーズだからね」と、 

裏で打診しとけばいいのよ。 

* 

実質的には、日本はなにも敵対行為しなきゃいいだけ。 

この件で日本は一切の火種に手を出す愚行を犯してはいけない。 

 

あくまで戦後の人道的な援助に徹する。それが最良の策。 

 

 

・上川外相を次の総理にと思っている人間の一人だが、あまりにマニュアル通りの安全運転の発言だと独自性が無く上川さんがトップになっても日本はあまり変わり映えしないのではと思ってしまう。 

上川さんに女性初の首相になってもらいたいのは、女性がトップになることによってこれまで男社会だった日本の政治が女性の感性を発揮してもらって少しでも変わると思うから。 

今回の事態への発言はとても公平とは思えないアメリカ寄りのポジショントークに映る。 

日本はもともとイランとも割合上手くいっていたと思うがエスカレーションは対立構図の片方だけがエスカレートしてもそうならないの筈なので、イスラエルにもついでに一言いうべきだった。 

どうせなら仲介する位の蛮勇があっても良い。 

それとも今は猫をかぶっているだけで、首相になったら豹変するとでも言うのか。 

 

 

・ぶっちゃけイランと米国、イスラエルの橋渡しになれるのは歴史的、外交的に日本しかないんだよな 

この状況で日本の役割は非常に大きい、上川外相は率先してうまい具合に収められるよう尽力してもらいたい 

 

 

・いや、最初に仕掛けたのはイスラエルなので、イランを非難するのは筋違い。イランは事前にイスラエルの何処を攻撃するか、明らかにした上でそれを行なっているし、「反撃がなければ、これ以上の攻撃はしない」と声明を出している。むしろ理性的だろう。日本がいかにアメリカと無思想的に結託しているかが明らかとなる、とても残念な発言。 

 

 

・「イスラエルも非難すべき」という方もいますが、心情的にはともかく実際は難しいです。 

 

イスラエルがずるいのは、ダマスカスのイラン大使館爆撃(公館の不可侵-外交関係に関するウィーン条約22条1項に違反)を認めていないこと。 

 

従って日本がイスラエルを非難しようと思えば、「大使館爆撃がイスラエルによるもの」という証拠を提示しなければ誹謗となり問題となる。 

 

一方でイランはイスラエル領への攻撃を自ら認めているので、この件についてはイランを証拠提示なしに非難できる。 

 

仮にイランも「肯定も否定もしない」位に言っておけば、日本政府のトーンもまた違ったものになった筈です。 

 

 

・いつものことだけど、その「非難」や「遺憾の意」は、ちゃんと相手方(今回はイラン)に通達したのかな? 

 

はっきり言って、質問に答えたり会見で話した内容は、一切先方には伝わりません。 

当たり前ですけど。 

 

正しいルートで、正しい相手に、正式な文書などで通達しないと、無意味ですよ。 

 

 

・日本は中立的であってほしく戦争が起きないよう外交努力してほしい。 

中東が危険になれば石油の確保など日本にとって良い事は1つもない。 

アメリカはアメリカの立場、日本は日本の立場がある。イランやロシアの敵になっては駄目なのです。 

 

 

・上川さん、片方の批判だけではダメでしょう。それとも岸田首相と歩調を合わせて、イスラエル寄りのスタンプを示すアメリカのポチを演じているのですか? 

日本は、アメリカとの同盟関係と同じくらいアラブ諸国からの信用を得ることが大事と思います。 

今回の談話で、上川さんの総理大臣としての期待は、一気にしぼみました。 

 

 

 

・イスラエル人も過去に民族抹殺されそうになった経験が有るのに今は逆の立場!人は辛い経験をすると人には優しくなると思ったがやはり教育が駄目なんだね特に宗教が絡むと駄目なんだね?人を傷付けるような他人を思いやる気持ちが無い様な宗教は本当の宗教では無いんだよ!日本は思いやる優しい神様が沢山いて良かったよ!イスラエルは根本的に変わらなきゃ駄目だよ!建国してまだ若い国なんだから近隣の国と仲良くする教育が必要だよ! 

 

 

・イランの意図が理解できない。イスラエルはこの攻撃を口実に、イランに援助を受けている対立相手を攻撃対象にする権利を手にしてしまった。 

イスラエルの反撃の権利を認めようとしない勢力はユダヤ人差別主義者と判ってしまうし。フランスの反ユダヤ主義者たちが当惑しているのではないか。 

 

 

・そもそも、まずはパレスチナの虐殺を続けているイスラエルを強く非難してほしい。ハマスだ人質どうののレベルじゃない。大虐殺だ。ただただ白人と歩調合わせで、日本政府には人の血が通ってないのかと思えてしまう。イランの行動でイスラエルの虐殺が止まるのだったら、自分は歓迎したいよ。 

 

 

・アメリカの機嫌を伺って、 

何も考えずにイランを非難すると、 

後で痛い目に遭わないかい? 

 

イランはアメリカとは仲が悪いけど、 

日本とはそんなに仲は悪くない。 

むしろ比較的良好とも言える。 

 

イスラエルがイラン大使館を攻撃したことは、 

イラン領土を攻撃したのと同じ事。 

個別的自衛権発動になるので、 

イランのやったことは国際的に見ても正当な行為。 

批判するなら、大使館を攻撃したイスラエルの方が先。 

 

 

・まず大使館を攻撃したイスラエルを非難してもらいたい。 

まぁ、国益優先で言ってるんでしょうが、大国の論理で弱者を痛ぶる連鎖は断ち切らないと、いずれ日本がその立場になった時、誰からも手を差し伸べられなくなるでしょうね。 

 

 

・日本は西側諸国の一員であり、同じ時間にイスラム教諸国と良好な関係にある。日本は中立的な役割を利用して中東諸国に憲法九条の価値観を広めることができると思う 

 

 

・安易にアメリカにおもねる現政権や首相の意を受けての事だろうが、この人はどれだけイスラエルが絡む中東情勢に詳しいのか。 

安倍さんなら真の国益、国際社会、就中中東を含むアジアに於ける立ち位置を考え、絶妙なバランス感覚で対応しただろうに…。 

 

 

・後ろで手をひいいていたのはイランであったとしても、その報復でイランの大使館を攻撃するのは無理のあるエスカレーションでしょう。 

 

なぜ、メディアはイスラエルを避難する報道はせずにイランに対してはこういう批判的な報道をするのですかね? 

 

 

・イランの国連代表部が言っているようにこれで終結だと思います。 

イラン側もやられたのでやり返したというところ。 

イスラエルの迎撃で撃ち落とされるのもわかっていたはず。 

イランの世論もあるからポーズを取らないとならなかった。 

本気で交戦する気はないでしょう。 

日本のインテリジェンスはどうもピンボケで大騒ぎしすぎるように感じます。 

 

 

・バランスに欠けるだろう。 

イスラエルと考えられるシリア国内の爆撃に言及しないなら、イランに対する非難は形式的なものでしか無いと見透かされてる。 

 

この人は首相候補に上がるほど優秀なのは理解出来るけど法務大臣の頃から、非常に冷酷なイメージしか無い。心が無いんだよね。 

 

 

 

・確認不足ですが、この方はイスラエルがイラン大使館を攻撃した時に非難しましたか? 

 

イランにも日本大使館ありますが、日本大使館がイスラエルから攻撃された時、日本外務省としては報復はせず「いつもの抗議」だけで終わらすのですか? 

 

 

・もともとはイスラエルがシリアにあるイランの大使館を攻撃したのが発端だろ!そりゃイランが怒るのは当たり前の話。なのに何でイランを一方的に非難するのか!! 

 

これにとどまらず、もしシリアも堪忍袋の緒を切ったらシリアに対しても非難するつもりか? 

 

バイデンの顔色をうかがいアメリカに追従することこそ間違いだ。 

 

 

・軍事・外交については、「全方位」で「当たり障りのない」発言をするのが、日本の実力相応なのだ。全体像を把握できなないまま、個別の事象を「強く非難」をしても、だれも評価はしない。 

全てアメリカを信頼して、後からついていくしかないことは、世界中で誰でも知っている。 

外務省の官僚も知っているが「知らんふり」をしている。 

そんな官僚の作文を読み上げても、悲しいだけだ。 

 

 

・宗主国アメリカ様のご機嫌を損ねてはいけないから、こんな発言になる。 

そうでなくてこんな発言が出るのであれば、この人は余程の政治音痴。 

 

先に手を出したのはイスラエル。そうさせたのはアメリカ。 

アメリカはどうしてもイランを引きずり出して、第三次大戦にしたいだけ。 

最終的にはロシアを引きずり出すのが目的。 

 

もし今回、イランもロシアもアメリカの意図に乗らなかったら、次は極東の朝鮮半島か? 

 

とにかく今の世界は軍産複合体と医産複合体が世界中で暗躍して、人の命を戦争と医療で我が物顔で金に換えている。 

 

 

・上川外相は、そんな事よりパンデミック条約やIHRの中身を多くの国民に説明する事を優先してください。 

国会審議通さず来月締結しようとしてるでしょ? 

こんな人命に関わるような事を、国民に知らせずに締結するのはやめて欲しいですね。 

Yahooニュースや各大手メディアは全く報道しませんが、13日(土)に巣鴨プリズン跡地で三万人規模の大規模デモが行われました。 

もっと全国規模に広がると思いますよ。 

 

 

・米英への盲従しかできない情けない人だな。 

一番の問題は日本が米英の操り人形に成り下がってることだ。 

本当に戦後レジームから独立し、米英の顔色見ずに 

動けるなら、核保有でも軍備増大でも何でもすると良い 

 

 

・イランとしても報復攻撃をやりたくはなかったが 

国として、イスラム国家としての面子の為 

大規模かつ最小限の被害に収まるように攻撃を行ったようだね 

もしかすると、イスラエルとアメリカに事前通告してたのかも 

攻撃された、報復したでお仕舞にしたいんだと思う。 

 

 

・先制攻撃をしたのがイスラエルかどうか真相は知らんけど 

大使館を攻撃されたのだからイランは反撃しても問題ないだろ 

むしろ宣戦布告されたのと同じだからその権利がある 

それを第3者(第3国)が非難するとはいかがなものか 

 

 

・大臣というのは総理の意のままかい。米国にべったりでいいわけがない。歐米とアラブの戦いはつかず離れずが最善策と思うけど、何故イラクを非難するのか謎。理由のわかる国民は米国とイスラエルをまず、非難すべきと思うが、米国にべったりだと後後する羽目になりそう。 

 

 

・もう此の大臣はアメリカのポチでしか無い。 

イラン側も攻撃はこれっきりと言っている立場も理解しないと日本も狙われていくことになる。 

シリアのイラン大使館領事部が狙われ攻撃されたのだからイスラエル側のジェノサイドも批判する事です。 

この人が総理になれば更に何思わくも無い対外援助に前のめりになるだけかと思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE