( 159806 )  2024/04/14 23:39:32  
00

日本版ライドシェア開始にタクシー運転手「なぜ離職したベテランを呼び戻さないのか」

NEWSポストセブン 4/14(日) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/93142cb1dd7e504821f8aec02f19e93ae418e83d

 

( 159807 )  2024/04/14 23:39:32  
00

2023年度にタクシー業で33社の倒産が記録された中、ドライバー不足による経営難が目立っている。

そのため、一部地域でライドシェアが解禁されたが、既存のタクシードライバーらからは厳しい反対意見が出ている。

既存のタクシードライバーは、運転の安全性や顧客満足度向上などの研修を受け、安易なライドシェア導入には懸念を抱いている。

また、ライドシェア解禁が違法な「白タク」を増やす可能性や、安い賃金で若いドライバーを採用する現状にも批判がある。

現時点では、ライドシェアの安全性や市民の利便性について不透明な点がある。

(要約)

( 159809 )  2024/04/14 23:39:32  
00

「ライドシェア絶対反対!!」のステッカーを掲示する個人タクシー(イメージ、時事通信フォト) 

 

 2023年度のタクシー業における倒産件数は33件と過去最多を記録した(帝国データバンク調べ)。新型コロナウイルスの感染拡大による需要減を乗り越えたものの、需要が増えると今度はドライバー不足により営業が困難になる、という形での経営破綻が目立っているという。ドライバーが不足しているということは、利用者にとってはタクシーが不足しているということになり、必要なときにタクシーが捕まらないという声が増えている。それらの不足を補うという名目で、ライドシェアが日本でも始まった。ライターの宮添優氏が、ライドシェア開始に伴って既存タクシー運転手たちが抱くタクシー会社と業界への不信についてレポートする。 

 

【写真】「ライドシェア」の出発式 

 

 * * * 

 2024年4月から東京や京都など4都府県の一部で「ライドシェア」が解禁された。大都市部や観光地などで問題になっている「タクシー不足」の解消が目的とされ、タクシー運転手などに必須だった「二種免許」を持たない一般ドライバーが、自家用車などを用いて有償で旅客運送ができるようになった。配車はタクシー会社が行い、運行時間帯や台数の上限など条件がついているとはいえ、今後は既存のタクシー業とは関わりが無い分野からの参入も検討されている。だが、現役のタクシードライバー、ハイヤードライバーなどからは安易なライドシェア導入には「絶対に反対」という厳しい声が続々と上がっている。 

 

「冗談じゃありません。事故は増えるでしょうし、乗客の安全だって守れなくなる」 

 

 力を込めてこう話すのは、東京都内の大手私鉄系タクシー会社に勤務する真島功さん(仮名・50代)。勤務先の倒産という悲劇を経て、40代半ばでタクシー運転手に転職した真島さんだが、タクシー業界について、以前は「誰でもできる簡単な仕事だ」と考えていた。 

 

「仕事がなくなればタクシー運転手になればいい、などとよく言いますが、私も転職するまではそう思っていました。ですが、いくらナビがあるからといっても地理は絶対に覚えていなければならないし、この数年は各社が、接客技術を向上させ、顧客満足度を高めようとありとあらゆる研修や指導を行っている。乗車前のドライバーのアルコールチェックや健康状態の管理、ある程度の整備知識を持った人間による日々の車両の点検だって必要。想像以上に厳しい業界に、一般の方がポンと入ってきて本当に大丈夫なのか。タクシードライバーでライドシェアに賛成している人は、ただの1人もいないと思います」(真島さん) 

 

 我々のような利用客から見れば、捕まえるのが難しいタクシー代わりの移動手段ができる。しかも競争原理が働けば運賃も安くなるだろうし(筆者註・現行のライドシェア運賃はタクシー運賃と同程度)、ライドシェア解禁は歓迎すべきことのようにも見えるのだが、そうはならないだろうという。 

 

 

「4月から一部地域で解禁されるとはいえ、最初の参入を認められているのはタクシー会社のみ。タクシー会社を通じて集まった一般ドライバーがライドシェアに参入するわけですから、単純に商売敵が増えるだけ、と感じているドライバーが多いのも事実です」(真島さん) 

 

 確かに、タクシー運転手にとってみれば「商売敵」が増えることに他ならず、反対意見しか出ないことは当然かもしれない。しかし、先述した地理の知識や安全運行に関する問題とは別の懸念もある。「ライドシェア」について取材を続けている民放キー局の経済部記者が疑問を呈す。 

 

「すでに一部で言われていますが、ライドシェアの解禁が、違法な”白タク”をわかりにくくしてしまったり、逆に白タクに”お墨付 

き”を与えるようなことにならないか、不安は残ります。折しも、日本にやってきた中国人観光客が、日本国内にいる同胞の違法な白 

タク業者を利用し摘発される事案も増えている真っ只中です。タクシー運転手の数も、コロナ禍を経てかつての8割ほどしかいな 

いと言われている中、方法は他にもあるのではないか、そんな声も一部から聞こえてきます」(民放経済部記者) 

 

 タクシー不足、タクシードライバー不足を補うためには致し方ない、というのが解禁推進派の意見だ。だが、それなら素直にタクシードライバーを増やそうとすればよいではないか、という指摘は方々で聞く。 

 

「コロナ禍に多くのタクシー会社で首切りが断行され、より高い給与を支払わなければならないベテランたちが会社を去りました。ところが、最近になり客足が戻ってドライバーが足りないと言われているのに、ベテランが呼び戻されるパターンはあまり聞かない。結局、ベテランの代わりに安い賃金で働いてくれる若いドライバーを入社祝い金まで出して採用し、タクシー事業者が支払う人件費は減っている。人不足の原因は、他ならぬ賃金不足という側面もあるのに、その解決策として、さらに安く、質の劣る移動手段参入させようと言う国の姿勢には、違和感しか覚えません」(民放経済部記者) 

 

 ここで思い出されるのは、東京都など大都市の一部ではよく見られるようになった電動キックボードの運用だ。警察などお上の了承を得た上で一部地域、一部事業者によって試験的に始められ、免許やヘルメット不要で利用できることから注目を集めた。もとより、危険性が指摘されていたこの制度だが、街を歩けば、制度の運用外になる違法な電動キックボードユーザーが目立つばかりでなく、しっかり当局の承認を経て運用されているレンタル事業者の車両による違法走行、人身事故も相次いでいる。複数のキックボード事業者が「違反者には厳しく対処する」とはいうものの、違反者は減らず、テレビニュース等で連日取り上げられるような現状だ。 

 

 やはり、付け焼き刃、その場しのぎ感がどうしても拭えない「ライドシェア解禁」だが、果たして市民が安心して気軽に利用できる移動手段になるのかは、現時点ではまだ誰にもわからない、といったところか。 

 

 

( 159808 )  2024/04/14 23:39:32  
00

・都市部や地方を問わず、タクシー業界におけるライドシェアに対する意見は分かれており、安全性やサービス品質、ドライバーの待遇などに関する懸念が寄せられている。

(まとめ)

( 159810 )  2024/04/14 23:39:32  
00

・地方はともかく都市部にライドシェアは必要ないし根付かない気がします。地方にタクシー運転手が少ないのは、単に生活出来ないからだと思います。よく病院に行く足に困るとか聞きますが、現実問題でそうゆう客ばかり乗せていても売上も上がらないし生活できないと思います。地方は歩合制をやめて固定給にすれば運転手も減らないと思います。会社の負担が厳しいのなら、それこそ国が補助するべきですね。 

 

 

・自分はタクシー運転してますが、タクシーってたぶんどこも歩合が当たり前ですよね。記事のような『給料が高いベテランは〜』とか『人件費の安い若いドライバーを〜』とか意味がわからないです。稼ぐベテランがいれば会社の利益は増えます。それは若いドライバーも同じです。年齢関係無く同じ歩合ですから。 

ベテランが戻らないのはアプリ配車や決済方法の多様化などが面倒、もしくはわからないからだと思ってますし、ベテランを戻さないのは年金などの兼ね合いでわざと稼がない人が多いからだと思ってます。 

 

 

・タクシーの運転手さんに聞いた話。 

コロナで規制が厳しかった時期に都内のタクシーは3割減ったらしい。 

今では元の9割程度に戻ったとのこと。 

まぁ、普通に考えたら3割減ったら壊滅状態ですね。 

打開策とはいえ、このライドシェアは個人的には怖くて使えません。 

悪いイメージで語れば、ウーバーの配達員に運転させるようなもんでしょう。 

社会問題になるんじゃないかなぁ。 

 

 

・元タクシー運転手です。元々接客業が長かったのですが、タクシー会社の接客スキルは笑ってしまう位低いレベルです。10年以上遅れてます。 

でもライドシェアであれ乗るのは一般客ですから接客もちゃんとしないと低評価になるでしょう。 

ちなみにタクシーでは道順をお客さんに確認し、車で行ける所はどこまでもどこでも行く。Uターンも出来ないような暗くて細い道を帰りはバックで出るのです。お客さんは帰りの心配なんかしてくれません。 

また1.5mくらいしかないようなトンネルや高架下は自分の車で通れますか? 

お客さんは当然通るつもりですよ? 

 

 

・地方など、交通インフラが脆弱なところで自分で車の運転が困難な介護等を必要とする人達と病院への送迎など定期的でルーチン化できる内容で個人で契約できる仕組みを確立していけば、ライドシェアよりは、安全性が担保される気がする。タクシーより、少し安く利用できたりすると、福祉的な部分も補完できるのでは?。 

 

 

・会社のカンバンを背負わない車両に安全・安心を保証するべき仕事をさせる恐怖を考えたら、よほどの良い特殊ケースを除いて、利用するべきではない気がする。 

 

ただ、私がよく利用していた十数年前は本職にも目に余るマナーの無さや非常識な仕事してる方々がおられたのも事実。今は改善されているであろうとは思うので、利用するなら私はやはりプロの方にお願いしたいです。 

 

 

・街中にライドシェアは必要ないと思います 

タクシーがなんぼでも走ってんのに、わざわざライドシェアの車を選ぶ必要が見当たりません 

本当にライドシェアを必要としているのは、公共交通手段に逃げ出されて生活の足を失った田舎に住む買い物難民の年寄りや通学する学生です 

まずは田舎から認可すべきだと思います 

 

 

・千葉市と四街道市でライドシェアがはじまると聞きましたが、利用する人いるのかなぁ…。たぶんバスの減便がかなりあったのでその対策なんだとは思いますが…まず呼び方もわからない方が多そう。 

本当はフルサイズのバスじゃなくて昼間はマイクロバスとか小さめのバスを走らせるとかしてくれたほうが使う人多いと思うんですけどねぇ。 

 

 

・利用者にとっては早い、安い、安心であればライドシェアを利用してみたいですが。TVで紹介していましたが、なんか頼り無い若い子が研修受けてるのを見て「ちょっとな」と思い、これで料金同じ?って。で、逆に自分が自家用車使ってアルバイトになるかと言うと、これまた「ちょっとな」です。プラットフォームを提供する会社に経費を払い燃料費や事故リスク、客とのトラブルなど考えたら結構ハードル高いですね。やる人が増えないんじゃないかと。 

 

 

・二種免許を持ってる人なら、タクシー会社絡まないで営業出来る様に出来ないかなぁ。一度離職して他の会社で働いているけど、副業として週末や短時間だけやろうと思う人は居るかもしれない。別枠で個人事業主としてアプリに登録出来たら良いかも、支払いやナビもアプリ内で完結して、運転者のチェックや評価もアプリ内で完結して公開してたらいいんじゃないかなぁ。 

 

 

 

・タクシー会社所属だから安心・安全とは限らない。が、ライドシェアだけになると誰が管理・監督をするのだろうか?保険・整備・飲酒等の確認は自己申告?呼んだのがスマホアプリでしか道わからない人間なら?不衛生な車・服装等なら?価格自由とかなると、最近よく聞く水道工事やレッカー等で何だかんだ理由つけられて高額料金になっても民事不介入で泣き寝入りする?管理監督する人を配置するには人件費がかかるけど、絶対では無いがある程度の品質が確保されている。食べ物運んでるのでは無く命を乗せる職業で誰でも簡単に出来るって恐ろしいけどね。 

 

 

・最低でも2種免許、料金メーターの搭載は義務化しないとね。下手すりゃ若葉マークとか、高齢者さんもいるかもと思うと怖くて使えない。多少、待ち時間が長くてもちゃんとした業者を選びます。 

特に過疎地域では高齢者さんの確率が高そうだから余計に怖い。 

不特定多数の乗客を相手にする訳だからセキュリティも高めにして欲しいな。 

 

 

・何故、ベテランは離職したんだろう。 

来てくれと言って「はいはい、喜んで」応じる人がどれ程居るんだろう。 

 

普通に定年退職で辞めただけなら、会社に恩返しと応じる人も居るだろうけど。 

 

タクシー運転士ではないが、ここ1年程、本気で離職を考えている。 

そもそも割に合わない仕事だったが、それを理由に離職しても雇用保険貰えないから我慢して働いてきた。だけど、定年退職になり再雇用で基本級が6割程度になった今「割に合わないから辞めた」と言う理由も通りそうだ。 

住宅ローンも無い、年金前倒しで貰っても困らない程度の貯えも有る。 

 

我慢する理由が無くなった。 

 

 

・一度、首を切るなりしてしまえば、簡単には戻らないでしょう。離職中の補てんも含めた相応の待遇が必要になるのは当たり前。そうこうしているうちに歳を取りましたね。潜在的新人も対応を見ていたので同じでしょう。 

他国のライドシェアは元々が白タク、そのニーズをまとめて少々問題はあるものの安心安全に倒したスタートアップが出てきた。国の補助なんてない。料金メーターもないけど明朗会計の仕組みを作り込んで大幅な管理コストダウン。日本は既得権益を守るためかお役人様のお考えか最初から管理しようとしてるので難しいですね。なお、中国のDiDiなどタクシーも呼べます。ユーザーが選んでる。日本はバラバラですが中国全土でDiDiが使える。日本は都道府県ごとに認可ですか?遅れを取るのはそいういう点ですね。 

 

 

・ニューヨークですら、ライドシェアとイエローキャブが競合した結果、イエローキャブのサービスが改善され、ライドシェアが脇に押し出されているのです。 

アマチュアやセミプロでは、プロ(企業)ドライバーには、総合力では太刀打ちできないのですよ。 

中には、サバイブできるライドシェアドライバーも多少は残るでしょうが、先行きは厳しいでしょう。 

万博や博覧会みたいな特需が続かないと、ライドシェアにお鉢は回ってこないのですよ。 

 

 

・国鉄、電電公社、郵政…色々な業界が民営化さる際に民間は信用出来ない等反対の意見がありましたが民営化し規制緩和したら無駄は減りサービスは向上しました。 

運輸業界も便利になりましたね。 

確かに弊害もありますがほとんど無意味な二種免許など廃止して登録すれば誰でも走れるようにすればいい。 

ここ数十年、週に数回タクシー使っているが運転上手いタクシードライバーに出会ったのは数人程度ですよ。 

はやく全面解禁して欲しいですね。 

 

 

・現状のタクシーの運転状況を見る分には、一般人故危険だとは思いません。 

 

実車中でも一時停止しないし、逆走なんて当たり前。ろくに後方確認もしないUターン等、実際乗っていても突っ込みどころ満載過ぎる。 

 

私の利用するエリアだけでなく、出先でも「それは無いだろう」って運転のタクシー多々みます。 

 

人命を預かるお仕事なのですし、業務に就くための特別な免許も必要なのになんでこんなに横暴なのか本当に不思議です。 

 

個人的には二種免許保有者とライドシェア勤務中の違反に関しては業務中の違反点数倍位にしてもいいと思います。ドライバー不足と言われますが、だからと言って法律尊守の意識無き方の雇用、実働は実働車両の不足より大きな問題だと思います。 

 

一般人の安全運転される方の車の方が安心して乗れるかもしれないですね。 

 

 

・ライドシェアは危ないという意見があるが果たしてそうだろうか? 

少し前にダイハツが車両安全試験でサイドエアバッグに不正な仕掛けをして大問題になったが、タクシー車両にいまだ多く見かける何年も前に生産打ち切りになったセダンタイプの車両安全性がどの程度なのかご存知でしょうか? 

エアバッグは運転席にしか装備されておらず、車両認証も何十年も前の基準で行われたものなので、今の衝突安全基準は当然の如くクリアできず一旦事故に巻き込まれてしまうと乗客は無防備です。 

ダイハツの軽自動車の方がよっぽど安全です。 

そのような安全性に劣るセダンタイプのタクシー車両を使い続けるタクシー会社よりライドシェアの方がよっぽど安全です。 

 

 

・安全性の担保は必要だがタクシー業界が既得権益を守りたいだけのように感じる 

ライドシェアを導入されても今までのタクシーの方が乗りたいと思わせるような乗り心地のよい運転技術や接客をしてもらいたい。 

 

 

・タクシーのライドシェアか、どうなんだろう?利用者からは評判良いのかな? 

夜はやらないらしいけど、24時間対応になって酔っ払いに絡まれトドメに愛車へリバースされた日にはねwいっぺんでイヤになるかもなw 

 

あと怖いのは暴力を振るわれたり女の客に痴漢されたと冤罪を着せられ恐喝されること、室内もキッチリ映るタクシー用のドラレコが必須ですよ。 

 

 

 

・乗せて降りる時にお金でもめそうなので、先払いでなるべくリスク回避出来るのであれば、そのうちやっても良いかな。 

今はナビである程度の距離や時間計算出来るし。 

多少の狂いやトラブルがあっても、最低限の燃料代なり実入り減っても先にある程度貰っとけば安心。タクシー個々で先払いで料金誤差出るかもしれませんが、それは最終的にお客様次第。不満なら他のタクシー使ってくれれば良いし。 

 

 

・タクシー不足→人出不足→低賃金→初乗り500円 全ての原因は初乗り単価にあります 元々2キロで初乗り料金を設定していたのに1キロにしたのが大きな要因でしょう 採算が合わないことを無視したので ドライバーも減りタクシー会社倒産が過去最多になりました 大手は例外ですが  

タクシー不足→ 雨の日や朝の通勤時や終電前後や 電車遅延の時にタクシー乗れないから騒ぐなんておかしい世の中 需要と供給が一時的崩れてる時にそれで騒ぐ一部の人の為に白ナンバー営業の素人ドライバーを増やすなんて 国はあの時の事故を教訓としてない 平成28年の1月軽井沢スキーバス事故を思い出して下さい その事故は人出不足からアルバイト 運転手を採用して起こりうるして不慣れが生んだ悲惨な事故  

確か亡くなったのは10人以上の尊い大学生の命と20人以上の負傷者 改めて心からご冥福をお祈りします ライドシェアこそお客様ご都合主義なのでは! 

 

 

・タクシー会社が得をするだけのライドシェア 

もし都市部が本当にタクシー不足してるならまずは個人タクシーの基準緩和すればいいだけです 

たぶん会社に所属している乗務員はほぼ個人タクシーを目指すでしょう 

でも絶対数は変わらない 

会社は危機を感じるから条件よくして乗務員集めるとおもう 

 

 

・この記事の記者、真島さんというドライバー、民放経済部記者、3者全員がずれている。確かに安全性という観念は重要かもしれない。しかし一番の問題は現役ドライバーの収入低下につながる可能性があることだ。メディアは、空車だらけの街を一切映さない。国は不適切な調査でタクシーが足りていないと断定し、ライドシェアを強行する。おいしい思いをする人がいるのだろう。ちなみに、ベテランなんか呼び戻してもなんのメリットもない。客もいないのに駅に列をなすドライバーなど必要ない。いまタクシー業界には若い人材が続々と入ってきている。月に営収100万を越えるような人もたくさんいる。記事をみていて現場をなにも知らない人たちだということがよくわかる。 

 

 

・まず、タクシーの成り手が少ない、若者が少ないってのは、「コロナのせい」とか馬鹿インフルエンサーがよく口走ってるけど、最も大きな理由は『完全歩合制』その一点。ただ、東京に限っては、今の景気だと、完全歩合制の方が売上が逆転して勝ってるとは思う。地方だと、もしぎっくり腰にでもなって、3週間休職を‥とかなったら、給料が相殺されて無い上に、足の出た社会保険料を自分で払わなきゃならないとかあるから。足切りというタクシー伝統のノルマが達成できないと、自分で自腹を切って売上にするとかよくある話。性善説を信じてる正直者が、厚労省が片棒担いでる職安に騙されて、タクシー会社に二種免養成制度という2年間の縛りを受け、完全歩合制で泣く泣く働かされる感じ。まぁ政治行政から違法性を放置されてる上に、ライドシェア導入する際のタクシー非難とか、またそれ自体もタクシー運転手減滅政策だし、社会からイジメ攻撃もされ易いからな。 

 

 

・地方にこそライドシェアとか言う人結構いるけどさ、0時過ぎの終電過ぎたら誰も客なんていなくなるような地方都市でタクシー会社が管理しない形のライドシェア解禁されたらそれこそローカルのタクシー会社が軒並み潰れると思うよ。 

 

 

・記事の意味が理解出来ない。   

 

コロナで離職(引退)したベテランの域に入るタクシードライバーでした。 

復職せずに他業種に転職したのは、別に断られた訳でも必要とされていない訳でもなく、タクシーという仕事で安定した生活を送る事に限界というか、地の底に落ちる大きなリスクを感じて危機感を持ち戻らないだけです。 

 

帰ってこい話も受けるし、仕事としては好きなので戻りたいという気持ちもあるけど、それをコロナ禍みたいな惨状が他の事でも起きる可能性もあるし、その大きなリスクを考えたら捨てるしかないと思った。 

 

運賃改定以外で僅かな年功給以外で給料が上がる事はまず無い。 

取材せずに適当に書いたか、ハイタク協会等から金貰って未経験がタクシーに惹かれる様な記事を書いてと依頼されたんじゃない?と思うくらい酷い内容の記事。 

 

記事削除しても良いレベル… 

ねとらぼの比ではない。 

 

 

・タクシー不足で政策によりタクシーの台数を増やした。不景気になり都市部では客の取り合いになった。そこにコロナ禍で外出制限のため稼げないのでドライバーは転職した。ポストコロナでインバウンドが戻ってきた。 タクシー不足。辞めたドライバーは戻らないので、ライドシェアだという。それもだいぶ縛りのキツイもの。何年かして事故がないことが証明されたら制限緩和するか。 ヨーロッパのような個人で自由にライドシェアができるようになるには10年は必要か? 何もかも既得権益を守る日本は世界の最後尾の貧しい国になる。2種免許なしにしてバスドライバー不足を解消することできるか? 

 

 

・私も懸念します。目的場に下ろすにしろ自宅近隣がバレる。盗撮も車内で行われてても分からない。 

何処へ連れて行かれても誰も責任問えない。免許一つと車だけ有ればできてしまう。個人事業者という位置付けなら補償も無いに等しい。 

荷台にもう一人乗り込んでいたら困るので確認させて下さいと言えば不愉快になる。運転手の身元は免許証だけなら乗車する顧客はリスクでしかないと感じます。何か有れば全ては保険になるだろうけれど余りにもリスクが大き過ぎて個人的には危惧してしまう。 

こんな犯罪は無いだろうとは言い切れない。 

 

 

・たまにタクシー乗るけど、85歳の個人タクシー(車両はクラウン)と、44歳のライドシェア(車両はアクア)を選べたら、私なら後者に頼みたい。 

 

なんか、ライドシェア=悪って記事たくさん見るけど、嫌なら乗らなきゃ良いし、やってみないとわからないこともいっぱいあると思う。 

日本はタクシー利権を守るためにタクシー会社がライドシェアやることになったけど、本来全く別物で、客層も別なのに無理があるよ。 

 

 

 

・ライドシェアは何となくドライバーに対して不安感がある 

地元は規制緩和でタクシーが余っていると言うが、利用する立場だととてもそうとは思えない 

なぜベテランを呼び戻さないのかと言っても、高齢者は配車アプリ搭載だと使いこなせ無い人が多い 

地元の個人タクシードライバーはほとんどが高齢者 

高齢者だとそれはそれで心配だし、行先を言ってもよく聞こえて無かったりQR決済も出来ずに現金払いしか出来ないのにお釣りを十分に用意していなかったり 

帯に短し襷に長しと言うところか 

 

 

・守旧派であるつもりは全くないのだが、ライドシェアにはしっくりこない。タクシー会社のない地方、地域にとっては比較してメリットが大きいかもしれないが、都市部ではどうなのだろう?冒頭のタクシー運転手の方の懸念のとおりと思う。 

 

 

・二種免許って、1956年の道交法かららしいけど 

そもそも70年前にできた法律が今の時代に合っているのか検討もしないで、 

二種免許がないからという理由でライドシェアを否定するのは、合理的じゃないと思う。 

 

 

・福岡でタクシードライバーをやらせてもらって10年目になるところです。 

 

ライドシェアいいんじゃないですか? 

福岡の人は新しい物好きだと思うので 

安かろう悪かろうで経験してもらってみたらいいんでなかろうか? 

民主主義で尚且つお上が決めた事ですから。 

 

小泉政権で規制緩和されたおかげで色んなバスが増えて沢山の命が無くなってまた、路線バスとして規制されたりしてるんですかね? 

 

ウチにも新入社員がわんさか入ってきますが、自己中で他人様の命を預かって商売しているという責任感が無い連中ばかりで嫌気が差しているところです。 

 

乗客も無茶苦茶ばかり言ってくる連中が大概です。(カスハラ?) 

自分の命を守るシートベルトもしませんので、どうか皆さん命大事になさって下さい。 

 

タクシー運転手もプライドを持って仕事をすればいいんですけどね(苦笑) 

 

 

・限定された営業エリア、限定された営業時間帯、限定された週20時間までしか働けない。 

こんなの誰もやらない。 

正規タクシー乗務員の1乗務にも満たない労働時間で、都合よく働ける訳でもないのに、誰がライドシェアドライバーなんてやるんだ?? 

これでは全く意味が無い。 

タクシー会社は既得権益を気にして反対しているが、何も脅かされてなんかいない。 

反対しているタクシー会社やタクシー乗務員は、ライドシェアを理解出来ていないのだろう。 

 

 

・そもそもが、外国人観光客のために言い出したライドシェア。インバウンドと円安もあり、政府も移民受け入れなど、どんどん外国人に来てください、と言うことで、タクシー不足に対応したもの。そして、在日の外国人が運転免許を取得しやすいように、何か国語でも試験が受けられるように勧められているし、実施されている。先を見据えているのは、外国人労働者をあらゆる業種に広めるためのもの。グローバル化の名の下に、日本がどんどん外国資本に売られていく。こう言うのに手を貸す売国政治家は選挙で落としましょう。 

 

 

・この真島(仮名)さんの意見に同意です。 

海外で上手く機能しているからといって日本でも上手くいくとは限らない。 

それに一見上手く機能しているようなアメリカでも、利用者が犯罪や事故に巻き込まれる事例が多く報告されていると聞く。 

商売として他人を車に乗せるのは、友人や家族を駅にちょっと送っていくのとは訳が違うと思う。 

個人的には記事中にもあるように、減ってしまったドライバーを募集し再び増やす方向にいくべきだ。 

 

 

・タクとライドシェアが競合するって話でもないけどね。実際、中国でも東南アジアでもタクはタクとしてある。 

 ライドシェアの利点は、レビューなどを参考に出来る、女性ドライバーが選べて双方安全、短距離は高いけど長距離は比較的安く、観光などで一日借りが可能。 

 

 タクは、駅や空港になにも考えずに来てもタクプールに行けば、分かりやすくサービス受けられる。長距離は高いけど、短距離は安い。 

 

 

・さらに安く、質の劣る移動手段参入させようと言う国の姿勢 

 

これは小泉政権からの低賃金化の流れの一つ。 

安い労働力であれば、質が落ちてもいいということ。 

電動キックボードも同じで危険性があっても安ければいいということ。 

教員ブラック化も同じで安く使えればいいということで採用倍率を下げ誰でもできるようになってる。 

質の時代でなくなっている。日本食が話題になっているが外国人向けはともかく、日本人向けの食品は質が落ちるかもしれない。 

 

 

・ライドシェアが危険化だって騒いでるけど、介護施設や障害者施設、民間学童の送迎なんてみーんな素人だよ。 

中には高齢の利用者にシートベルトもさせずに、田舎道とはいえ、時速80キロくらいで爆走している運転応援事務員なんかも存在するし、後席でこれもシートベルトなんかしないで、子どもたちが大騒ぎしている学童送迎車なんてのもいます。 

 

 

 

・昨今の高齢者ドライバーによる重大事故が注目されている状態で、ベテランドライバーを再雇用して、事故が起きた場合、高齢者ドライバーを再雇用した企業側が追求受けるのは分かりきっているからでしょ。 

 

 

・介護タクシーの方が金になるのか個人や小規模事業者が増えている印象ですね。現状はわかりませんけど。 

正月4日に数年ぶりに実家周辺で飲んだら、タクシーが捕まらないのではなく22時で営業終了してタクシーがいない。そんな田舎の現実に直面しました。 

 

 

・稼げなくてドライバー減ったのに、運賃安くて競争あればなんて感度悪い。 

ライドシェア解禁の場合の想定として、①ライドシェアが一瞬盛り上がる→既存タクシー廃業→副業でのライドシェアドライバーは大変な事がわかりいつのまにか去っていく→交通不便拡大。又は、②ライドシェアが一瞬盛り上がる→ライドシェアドライバーによる犯罪が一件起こり、メディアが過剰に取り上げる→ライドシェアドライバー稼げず去っていく。のどちらかと予想。 

 

 

・ライドシェアは 

憲法 法の元に何人も平等に外れる。 

法 旅客運送は二種免許修得者(プロドライバー)しか携われない。 

それを持たないもの(シロウト)が旅客運送ができるのは 

法で言うところの平等ではない。 

 

 

・「日本版」と付くものは海外とは全く性格が異なる場合が多い。ライドシェアもタクシー業界が得する形。タクシードライバーの給料上げて人材確保する努力しなくても、一般ドライバーを安く使える。これから事故や事件が起きたときの会社の対応はちょっと見ものですね。 

 

 

・冗談じゃありません。事故は増えるでしょうし、乗客の安全だって守れなくなる」 

 

というのは詭弁で単に素人ドライバーに客を奪われるのが嫌なだけです。いつ行っても客がいる、今まで通りタクシー乗り場に行列を作り続けるのが彼等にとっては望ましいのです。 

 

 

・タクシーだったら安全なんて思った事は一度も無いですが 

 

短距離で嫌な思いする事もあるしアプリで近場でも良いと分かってライドシェア受けてくれるならそっちのほうが全然良い 

 

 

・海外でUberに300回以上乗りました。 

即解禁、即実施派です。 

 

圧倒的に便利だし、Google MAPか、ナビタイムで行きたいところに連れてってくれます。 

 

セコイ、チョイメーター伸ばしによる追加料金 

電子決済をしない個人タクシー 

 

如何に遅れてるか、変化を嫌ってるか、規制を守るのでは無く顧客の利便性と言う点で進めた方が良いよ。 

それだって日本は相当治安でも安全な国です。 

 

先ずは試してみて下さい! 

 

 

・金曜日夜にライドシェアやって、酔客に暴言吐かれたり吐瀉物を車内にぶちまけられたり、椅子を蹴られたり、起きてくれなかったりして、初めてこんなバカらしい仕事やってられるかとわかってもらえるかと思う。 

そんな楽じゃないんだよタクシーは 

 

 

・現役タクシー乗務員です。 

給料は基本的に「歩合給」ですので、新人だろうが、ベテランだろうが売り上げに準じて支払われます。ですので「給料云々」の指摘は全くの的外れです。 

「呼び戻そう」としても「応じて」くれない。のが現状かと? 

 

 

 

・乗車したライドシェア車のドライバーが飲酒運転者でなおかつ事故った時、乗客の自分に対する補償はどうなるんだろうって考えただけでも乗車する気が起きない。 

 

 

・外国人が外国人観光客向けに白タク営業を助長するだけの制度でしょ。 

または、日本人の犯罪巻き込み被害を増加させる制度。 

日本人の気質から、警戒してあまり利用しないか、警戒心が無さすぎて何らかの被害に合うかのどちらかでは? 

 

 

・歴25年都内のタクシードライバーです。 

 

「ベテランが戻らないのは…」 

っていう発想は、せいぜい経験5年未満の人の発想かな。 

 ベテランなんてみんな年齢で引退するし、そもそも戻る年齢じゃないし、 

 タクシードライバーって個々でそんなに繋がりないから、他のドライバーは優秀だと思ってるけど、よくよく聞くと違反と事故クレームだらけ、ってことも多い。 

 戻りたくても戻れないドライバーも多い。 

不注意なドライバーは免許証削ってやってるようなものだからね。 

 

 

・一時期に若い年齢のタクシー運転手が増えた時が有ったぞ。男女共にその時のタクシー運転手を 

2種免許は既に持っているので呼び戻せば良いのに?当時と一緒で給料が安くて将来設計が 

出来ないで辞めた安い収入のままか? 

 

 

・ベテランって70代くらいのことを言ってるのだろうけど、人間も老化するってことを知らないのかな? 

 

逆にコロナがなく今も運転し続けていたら、事故も増えて大変なことになっていただろう。 

 

しかも今まで決済は現金だけ対応していればよかったが、今はいろんな決済に対応しないといけないから老人にはもう無理だと思う。 

 

 

・ベテランの給料が高いってことは、 

全くありません。 

やる気のある人は売り上げが高く、 

 

給料が高い イコール ベテラン 

給料が安い イコール 新人 

の図式は、 

タクシー業界には当てはまらないですよ️ 

 

もう少し、勉強して下さい️ 

 

年功序列の会社は、まず存在しませんよ️ 

 

 

・社内の従業員送迎ならまだしも不特定多数の他人様を送迎して収益にするから最低でも座学や実技運転講習を受けさせないといけないと思う。 

 

 

・その考えは危険。 

タクシードライバーは向き不向きも有り会社によってはブラックな所も見え隠れする。 

 50万以上可能とか釣り文句で入社して聞いてなかった、とか話が違うなんてザラです。 

 それに細く長くや点呼時間はコアシフトしか無い。 

 ただただ自由はあるので事故・違反・苦情が無ければある意味天職、ある意味地獄とかす。 

 

 

・そもそも、タクシー不足を立証する資料は? 

電動バイクやマリカーを公道走れるようにしたり、二種免許の取得年齢を下げたり・・・。 

極一部の世論だけ拾って立法するような流れは危険だろう。 

 

 

・時間制限がある限り定着はしませんね。 

問題は制度続行して廃れるのを待つか、制限撤廃して完全自由化にするのかでしょう。 

 

記述に誤り多数、コロナでベテランの首切った?そんな会社有りません。 

安い若手ドライバーを採用?完全歩合給です。ベテランも若手も歩合に差は有りません。 

もう少しお勉強してから記事書いて下さい。 

 

 

 

・本職さんは近場だと舌打ちして猛加速するし 

近距離はシェアで 

それ以外は本職 

って感じで住み分けしたらいい。 

自分に自信が無いから仕事取られるのでは 

とビビってるだけに見える。 

 

 

・運転は乱暴で、客探しで前方不注意は茶飯事、そのため事故が多すぎ、任意保険に入らない(入れない)まま事故を起こし、徹底的に相手にイチャモンをつけて金を払わないタクシー会社が多々ある。 

 

 

・ライドシェアって小遣い稼ぎだから本業にはならないでしょ。 

あと今の日本で足を必要としているのはネットが使えない人達だよ。 

アプリで予約もできないスマホを使えない人がどうやってUber等を利用できるの? 

 

 

・セカンドチャンスの仕事で他に生活が成り立つ仕事が見つかればよっぽどの給料でない限り戻ることはないと思う 

今の低賃金ではリスクが高すぎる 

 

 

・タクシー会社が人件費をケチってベテランを戻さず運転手不足になったから、国がライドシェアを認めたんじゃないの? 

責めるなら国ではなく、会社では? 

時系列がよく分かってないから間違ってたら失礼 

 

 

・現役のタクシードライバーのX見ると 

客を客と思ってない酷いポストが目立つ 

インバウンドがあるうちは儲かるからだろう 

インバウンドが終わればまた年収も下がる 

景気が良いのは数年も続かない 

 

 

・ライドシェアの場合、いわゆる任意保険はどうなるのか?業務に使うわけだから当然通常の一般的な任意保険外になるわけだがそのあたりは黙認なのかな? 

それともいざ事故ったら保険会社から「業務使用は対象外です」で詰んでしまうのかな?まあ黙認だったら普通に保険料払っているのがバカバカしいと思うけど。 

 

 

・事故が増えるって、普段普通に運転してる人達なんだから事故が増えるわけないだろ 

接客技術、顧客満足度の研修・指導とは関係ない 

しれっとこんな嘘ぶくから雲助って言われる 

Uberと同等≒白タク解禁じゃないからもう期待してないし、今までどおり既存のタクシーも極力乗らない 

 

 

・犯罪の懸念の声があるが、やろうと思うなら、身元をしっかりと確認された状態でやるより、むしろ、個人的に行うのでは。 

 

 

・っかタクシー会社に所属してるか否かで、なにかこう銀の弾みたいな謎の安全神話?を盾に、ライドシェアは危険って言う勢って思考停止してませんかね、、、。 

 

そもそもそんなに気になるなら乗らなきゃいいだけでは・・・。 

 

 

 

・都内個タク。 

若い人のほうが体力有るから稼げるよ。 

それと10年以上続けて上位の売上を上げる人はほとんど居ない。 

体調や免許、その他諸々でやる気が尽きる。 

もちろんちゃんとした人も居るけどベテラン程言う事聞かなかったり、端末覚えられなかったりで喜ばれない。 

何故納得がいかないか? 

タクシー会社への課金や締付をそのままに、どんな車でも、試験もなし、資格もなし、労働時間も関係なしに出来るの? 

犯罪歴は? 

誰が見てるの? 

アプリで済むなら全部無くしてくれ。それで競争力が保てる。 

個タクの要件緩和とタクシー会社が短時間勤務を認めればかなり解消すると思う。 

タクシーで縛っておいた方がまだ統制が取れる。 

ライドシェアじゃデリバリーと同じだよ。Uberもやりたがってるし。 

一定数変なのが混ざる。 

 

 

・いやいやいや、酔客の暴言暴力、一般ドライバーのタクシーに対する嫌がらせ運転、全くマトはずれな苦情、会社の売上強要なんかでボロボロになって退職した運転手にしてみれば、もうタクシーはもう懲り懲りだよ。 

 

 

・タクシー運転手経験ありの経歴は 

ライドシェアでアドバンテージだと思う 

誰だか知らない人より元タクシー運転手のほうが安心感がある 

 

 

・コロナ禍で無念にも辞めざるを得なかった運転手達に国は何か救いの手を差し伸べましたか? 

あの時は知らんぷりしてた癖に今になって人手不足だから戻ってきてはあまりにもふざけた考え方ですね 

 

 

・タクシー業界に限らず「人に投資する」という概念が定着しない以上、日本経済の復活は無いでしょう。「人は安く使い捨て」という竹中平蔵の退廃的な呪いを早く葬り去らねば。 

 

 

・二種免許も持たない、はっきり言って運転技量も未知数な運転手に命を預けるのにタクシーと同じ料金っておかしいでしょ。結局タクシー会社に搾取させるだけ。タクシー会社から利権があるんだろうねぇ。 

 

 

・戻る魅力が無いから戻らないだけです。 

どんなに売り上げても歩合は変わらずカスハラクレームはドライバーの責任になる。 

個人タクシー解禁なら復職しても良いぞ。 

 

 

・ここまでライドシェアに必死になる理由は簡単です。アプリ会社からなんらかの特別な利益があるかタクシー業界が自民党にとっておいしくない業界だからでしょう! 

 

 

・高齢者のアクセルとブレーキの踏み間違い事故が増えてます 

ベテランさんなら個人タクシーになられている方もいます 

 

 

・?? 

そもそもなんだけど、この制度、一部地域だけの制度で田舎でタクシーが足りているところには当てはまらないよな。 

しかも、365日、24時間営業でもなく、タクシーが足りないときだけだよな。 

下手に騒ぎすぎと思うけどな。 

 

 

 

・?? 

そもそもなんだけど、この制度、一部地域だけの制度で田舎でタクシーが足りているところには当てはまらないよな。 

しかも、365日、24時間営業でもなく、タクシーが足りないときだけだよな。 

下手に騒ぎすぎと思うけどな。 

 

 

・いくら安くても私は絶対乗らない。見ず知らずの運転に命を預けるほどの勇気は無い。 

どうせこれも外国人を招き入れる為の口実なんだろう。誰がその手に乗るもんか。 

 

 

・ライドシェアはタクシーと同じような 

値段料金やと使いづらい 

タクシーの値段の半額がええなー 

値段が変わらんならタクシー乗るで 

 

 

・ベテランドライバーは、夕方以降は目が見えん。夕方以降のタクシーが走ってないんや。呼び戻しても仕方ないと思うけどな。 

 

 

・記事に有る、ベテラン運転手に高給支払うってタクシーは水揚げにて給料が決まる。 ベテラン運転手だからって高給とは限らないです。 

 

 

・タクシー不足ではなく、タクシー運転手不足なの。 

タクシー運転手が増えて、タクシー会社の未稼働車両が無くなれば良いだけの話し。 

政治家もマスコミも現場判ってないよ 

 

 

・都内だといくらでもタクシー拾えるからライドシェアをあえて選択する人は少ないのでは? 

 

 

・ライドシェアは広がってほしいけど、成田とかの違法白タクをもっと取り締まってほしい。 

自国にお金の落ちない観光立国なんて無意味。 

 

 

・ライドシェアは、いっときのブームのようなもので普及していかないと思えますね?ライドシェアは、儲からないでしょう!やらない方がいいですね? 

 

 

・地方でライドシェア導入したら80歳の運転手が100歳の老人を病院まで乗せて行くとかありそうだな。 

 

 

 

 
 

IMAGE