( 159811 )  2024/04/14 23:43:56  
00

「2024年問題」を前に昨年度の運送業倒産が3割増 深刻な人手不足に物価高も追い打ち

産経新聞 4/14(日) 20:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/430760b643edfacf2c1dde4b4b0516b1898d69dd

 

( 159812 )  2024/04/14 23:43:56  
00

運送業界の大手企業の間で、「2024問題」に向けた取り組みが進んでおり、ヤマト運輸が集荷し、日本郵便が配達する協業が始まるなどが行われている。

しかし、東京商工リサーチの調査によると、2023年度の道路貨物運送業の倒産件数が3割余り上昇し、人手不足が原因とされる倒産が急増していることが明らかになった。

時間外労働の上限規制が、ドライバー不足を悪化させるとされる「2024問題」への懸念もあり、求人難と人件費上昇により、運送業者の経営が圧迫されている実態が浮かび上がっている。

本年度の倒産件数は9年ぶりに300件を超え、特に人手不足や物価高が原因とされる倒産が増加している。

中小・零細企業の苦境が浮き彫りになる中、来年度も倒産件数が増加傾向になる可能性が高いとしている。

(要約)

( 159814 )  2024/04/14 23:43:56  
00

小型荷物などをヤマト運輸が集荷し、日本郵便が配達する協業が始まるなど、運送業大手の間では「2024問題」に向けた対応が進められている 

 

2023年度の道路貨物運送業の倒産件数が前年度を3割余り上回ったことが、東京商工リサーチの調査で分かった。なかでも、原因が人手不足に関連するものは2倍以上に急増。4月1日に導入された時間外労働の上限規制がドライバー不足を招くとされる「2024問題」を前に、求人難とそれに伴う人件費の上昇が、既に運送業者の経営を圧迫している実態が浮かび上がった。 

 

【グラフでみる】道路貨物運送業倒産の月次推移 

 

調査によると、23年度の倒産件数は345件で、前年度の263件から31・1%増加した。年度の倒産件数が300件を超えたのは9年ぶり。 

 

このうち人手不足関連の倒産は前年度の約2・2倍となる48件で、集計を始めた13年以降で初めて40件を上回った。物価高関連の倒産も141件に上り、前年度から76%増加。軽油価格の高止まりによるコスト増も経営状況の悪化に追い打ちをかける形となっている。 

 

資本金別では、1千万円未満の企業の倒産が253件で、全体の7割以上を占めた。日本郵便が一部の長距離輸送に中継を設けたり、日清食品と全国農業協同組合連合会(JA全農)が共同輸送に取り組むなど協業を進めたり、大手事業者の間では対策も進む中、中小・零細企業の苦境が浮き彫りとなった。 

 

こうした状況を踏まえ、東商リサーチの担当者は「次年度も同様に倒産件数が増加傾向になる可能性が高い」と分析している。 

 

 

( 159813 )  2024/04/14 23:43:56  
00

(まとめ) 

この文章群からは、運送業界における人手不足や倒産の問題についての様々な意見が見られます。

一部では、適正な運賃をもらえず労働環境が悪いことが倒産の原因と指摘する声や、長時間労働や低賃金に対する不満が表明されています。

また、一部では過剰な競争や下請けの過剰さが倒産を招いているという意見や、自動運転車の導入や業界の整備が必要とする声も見られます。

さらに、政府や法律の対応に対する批判もあり、業界全体の見直しが求められている様子が伺えます。

( 159815 )  2024/04/14 23:43:56  
00

・3割も倒産すれば下請けが引き受けていた仕事を 

元請け自身がやらないといけなくなるが当然処理が追いつかないだろう 

荷主は発送を待つか、もしくは追加料金を払って高額配送をするか 

あるいは自社で配送ドライバーを雇用するかということになる 

おそらく配送を待つ、という選択が多くの場合とられるだろう 

生鮮食品のように遅延が許されない迅速な配送が必要なものは価格が上昇していくと思われる 

 

 

・2次以下の下請けは全て倒産していまえばいい。 

それらが残ってるから正規の運賃より安い仕事でも受け入れる会社が存在する。 

それらがいなくなれば荷主も正規の運賃でやってもらわないといけなくなる。 

逆に運送会社から交渉できることによって手積み手下ろしが減るし、パレット輸送しかやらないからって強気な立場になる。 

荷待ちがなくなるから仕事やりやすくなるよね。 

 

 

・根本的な原因が地域で人口密度の低下です。 

顧客の数が減っていくと、一回の運送で効率よくたくさんの顧客の需要に対応できなくなるだけではなく、回送の際も空車率も高まっていきます。そのコストを顧客へ転化していくと、結局顧客がなぜその地域に固着して経営するかという話しになってしまいます。 

 

高いお金を払えない、業界、企業は淘汰されていくというより、高いお金を払えない地域、そこから移動できないヒトが淘汰されていきます、時給や初任給や過疎化がそれを語っていくでしょう。 

 

結局日本という地域に未来へ繋ぐような産業を培い、世界中から人材を吸い上げていく仕組みが必要なのです。また大手物流会社は海外展開へ一層力を入れていくでしょう。 

 

 

・需要があり人が余っているでなければ、起きる根本原因は、実際には、需要と供給のバランスで供給過多、高給の上の人たちの仕事が、価格転化や提供サービスの変更ではなく、如何に現場にそういう調整を投げて賃金上昇をさせないか?ということかと思います。 

いずれにしても、不具合を下へ下へのままで、格差拡大や年功序列廃止など(我慢の時期を順番にになっていくではなく、ずっと継続)ならば、現場は別の幸せな道を常に探し、離れていった方がいい。 

30年ぐらい続いてしまった、嫌なら他に代わりはいるんだ!的な、下に不具合を我慢を押し付けることが仕事の高給の人が通用しなくなる、そういう社会へと変わっていく時期かもしれない。 

 

 

・現役運転手していますが、極論を言ってしまえば、安い運賃で受けている運送会社ドライバーにサービス荷役をさせている運送会社は倒産して良いと思います。出ないと荷主の強気は変わりません、ニュースで4月1日の17トンのバラ詰積みをさせている荷主がいて、変わっていませんと報道していましたが、荷物にモザイクかけてました、モザイクなどいらないと思う。こんな荷主はなくなるべきです。 

倒産するには理由があります、実際にトラックが減れば荷物は運べなくなります、需要と供給のバランスが悪く荷主が、お客様は神様だろの精神が、この先通じなくなった方が良いと思います、そうなって初めて運賃と待遇が変わると思います、まさに創造は破壊からです。事実、断られたり、運送会社の倒産で、苦労している荷主が、ちらほら出てきています 

 

 

・規制緩和で新規参入した業者が仕事欲しさに他社より安く、安値競争が始まり、納品業者としての役割まで受ける、そこに歯止めをかける事無くダラダラ、2024年問題と5年前から騒いでコロナも有って大変だったろうけど、【誰かが何とかするだろう】的に、そこに円安、燃料高騰。 

 

運賃を安くして仕事とる体質の企業が淘汰され、従業員にしっかりした給料を確保しつつ、安全運行出来る業者が残るいい機会ともとれる。 

安く、早く、信号は?走行スピードは?爆走するトラックを皆さん選びますか? 

 

 

・まぁ若い人は安い辛いじゃ働かないよね、しかも今までは時間も長く残業扱いにならない、そんな事ばかりやってるから人手不足になるんじゃ?やはり辛い仕事には対価を多く払わないと誰もやらないでしょ?安く叩かれて飽和状態になれば誰も得をしないそして高齢化が進み事故やミスが増える、ドライバーを大切にしないで人手不足って軽々しく言ってないで業界が本気で取り組まなければ、誰かがふんぞりかえっていては良くならない。 

 

 

・パレット使って配達するだけでもかなり時間を節約できるって記事読みました。 

ただ統一規格がないのとパレット使うと料が運べないから荷主が了承しないとか。 

法律で一定規格作るべきだなと思いました。 

じゃないと本当に配達してくれる人がいなくなる。 

 

 

・なんにでも「人手不足」とつけるけど、適正な運送費をもらえていないことの方が倒産理由で大きいのではないですか。燃料費は高騰。それが転嫁できない。金をもらえなければ、従業員の給与も上げられない。物流量は増える。現場の負荷が高くなる。安い給料できつい。だからやめたり、新規に就業しない。そんな繰り替えしでないですか。 

 

 

・物の流通量は減らないと仮定して 

ドライバーの仕事に総量を規制したら 

1人で済ませた仕事でも 2人 

人材を確保するか、各人がエージェント契約し 

労働基準法から外れる手段を取るしかない 

 

そーなれば小規模な運送業者がこうなる事は 

充分に予測出来たと思う。 更に 

エージェント契約したドライバーには 

インボイス制度が適応されると言う恐ろしさ 

 

まぁ、生きていられるだけでも幸せと思おう 

 

 

 

・多くの下請けが倒産して配達遅延や送料上昇しても1年もしたら慣れるんでないの。ガソリン高騰であれだけ大騒ぎでも今は高値安定で不満も出てこないし。トラック減れば高速道の渋滞や事故が減るのでかえって望ましい。 

 

 

・2024年問題 

荷主にも理解を求め協力してもらい初めて一歩前進して行くと思われる 

しかし荷主は運賃値上げするなら別にお宅に運んでもらわなくても運んでくれる運送会社はあると 

実際言って突っぱねる 

つまり値上げするなら別にお宅じゃなくてもいいと 

言う 

会社は売り上げを伸ばさなければならない今 

荷主を離す訳にいかず現状維持 

値上げが出来ない以上社員の給料を下げることをあれこれ考え実行する 

これ実際の話 

とある大手会社が言ってるのだから中小企業荷主なんてもっとシビアに行くのだろう 

2024年問題は本当に運送業界の為になっているとは 

思えない 

 

 

・もう、個別宅配を止めて拠点引き取りにしたらいいよ。 

もう、それでもだれも困らないんじゃないのかな? 

安全を守る方法もあるし、そこから個別宅配は受け先が手配すればいい。 

 

 

・ドライバーが足りないのは荷主の問題 

どんなにいいものを作っても運ぶ人がいなければ売れない 

大手が輸送費の値上げって言っても燃料費も上がってる 

ドライバーの給料なんて変わらない 

買えなくなるのは消費者だから困っても構わない 

運ばれない物を作る生産者 

運ぶ人を買い叩いてきたツケがやっとくるね 

今の2倍の運賃あれば少しは増えるかな 

でもその程度。高い金払って資格取ってシンドイ思いするなら自分の子供にはやらせたくない 

 

 

・なんだろうな? 

運転手の労働環境改善のために決められた規則。しかし現実は全く給与あがらない労働時間は変わらない 逆に大手が自社で行けなくなった分、暗黙で下請けが運んでるから、俺ら下請けの労働時間はもっとやばくなった。 

1200キロ走って荷下ろしまで、積んでから16時間しかないのに折り返しとか睡眠時間さえやばくなってる。最高速度90キロになったから早く運べ? 

これで会社まで倒産したら 何のために法律改正してんのか意味がない。 

 

 

・理想と現実は違うということをですね。この業種のかたは所得が上がれば残業いとわず残業するという方がたくさんいます。有識者かなんか知りませんが、まずは自分たちで経験してしてから、今後の事を考えてください。 

 

 

・3割倒産すれば規制緩和前位になってちょうどいい感じになるんじゃないかな? 

それでも今と変わらないならこの業界は何してもだめだわ。 

ほんとは各都道府県のトラック協会が主体になってストするなりすればいいんだけどトラック協会自体が何の力もない団体になってるからな。 

ストしたところでその隙を狙って仕事取ろうとする会社がいっぱいある。 

 

 

・人手不足ではなくて奴隷不足の間違いではないのでしょうか? 

平均より下の賃金で長時間拘束ならば選べる人は別の仕事を選ぶでしょう。大手の営業所にたまに営業所留めの荷物を受け取りに行きますが夜中なのに働いている人の多いこと多いこと。これで平均以下の賃金とはいつも頭が下がります。 

 

本来ならば需要と供給のバランスで不足して求められる側の価値(賃金)が上がるはずですが日本人はストライキしないで言われた通りに働いてしまうので当分はこのままでしょう。 

前線で働いている方に失礼で承知、非難覚悟で言いますと低賃金の仕事になってしまうのは低賃金でも真面目に働いてしまう人も原因の一つだと思います。 

働く人がいなかったら企業は存続出来ないはずですから。 

もう「代わりはいくらでもいる」時代ではないことを労働者も考えて仕事すると変わるかもしれません。 

 

 

・業界全体が人手不足で業界の企業数が多すぎる場合は、当該業界の企業数が十分に減るまで人手不足型倒産が続くだろう。 

人手不足で企業数が多すぎる場合は、採用活動しても応募を得られない企業が多数出るので、そのうち人手不足型倒産になる。 

 

 

・だから運送業に何故期待するの?いまだに安くこき使おうとするでしょう?僕は完全週休2日。今は運送業なんか社員だが、副業としか考えてない。株で毎月80か120万は収入ある。今日も花見屋形船に乗って、たくさん遊んできた。贅沢な生活出来ない仕事なんか、マジにやる必要なしよ。社会保険のために働いてる。 

 

 

 

・民間の個別配送の終了 

個別配送は、民間でもある意味公共事業の郵便で 

それでイイよ 

郵便局の配達員(荷物の方ね)も下請けがやってるのか質は落ちてるけどね 

ヤマトや佐川なんかは、拠点間輸送か企業向け配送で儲けてください 

 

 

・うーん?安い金額でしか受注できない会社も悪いんやない? 

それにちゃんとした運送会社ならもうちゃんと対策してきたよ。今さら慌ててないし。 

安全面も飲酒チェック等しっかりしてる。出先でも車内で社内の人とスマホでしっかり飲酒チェックしてるし社内までカメラで監視さるてる。 

結局はいい加減にやってきた会社が潰れてるだけ 

 

 

・2024年問題をクリアーできないトラック業者は新規参入組の零細が殆ど。 

荷主の無茶な条件を呑み、走れば走るほど収入が上がるってニンジンぶら下げて運転手を奴隷の様に使っている。 

そんなビジネスモデルは存在しちゃいけないんだ。 

なので、2024年問題を解決できない業者はさっさと潰れるか廃業するべき。 

良い事じゃないか! 

 

 

・運送会社がいくら倒産しようが、そこに車両もあれば、車庫も、社員もなくなるわけじゃない。いなくなるのは経営者だけ。 

価値がある事業であれば、誰かが買い取る。 

 

 

・別に荷物が届かない訳ではない 

生鮮以外は 中1日か2日遅れて届くから 

生鮮は・・・腐れる前には届くから すぐ食べよう 

しかし 年寄りドライバーが辞めたら 若者は全くいないから もっと遅れるかなぁ 

 

 

・日本のマスコミは何故か報じませんけど 

中国も物流が完全にマヒしているそうですね 

色々と規制したら成り手が居なくなり人手不足で倉庫から荷物が溢れていると 

やっていました。 

 

 

・私は男女同権の郵便局(労組)で働いていることもあって、他の局や運送業と違って正社員になれないも人手流出は阻止できています。 

配達員は週4日可出勤である一方、内務は早朝重視ですからね。男女平等の職場から見れば配達員楽していると思われるが、男女同権の職場から見れば女逆差別しているなって感じですからね(苦笑)。 

 

 

・うちの会社に来てくれてる大型トラックも安いもんなぁ。 

個人的に使ってる買い物も配達料金安い! 

助かってるけど大丈夫かな?とは思う。 

 

 

・信用できない記事。 

 

最低賃金で休ませず長時間はたらかせる求人を出して「人手不足」でしょ? 

それ、奴隷不足。 

 

インターネットの登場で日本の働く環境の最低最悪がバレた現在。 

給料・休み・労働時間を書かない、IT革命以前と同じ記事の書き方では信用ゼロ。という時代になった。 

 

 

・自民党政権で無ければ…と思うよ。 

と、言っても野党の何処かが与党になっていたらこんな事にならなかったとは言えない。 

だが、現状の日本にしたのは自民党だと言うのは事実だよ。 

 

 

 

・物流を止めてしまった状態になっており、関わっている人たちも淘汰されている。これかなりやばい状況で、このまま続くと生活できない人たちが溢れ死活問題。史上最大の大失敗。 

 

 

・ホントに人手不足なら倒産はしませんよね 

 

実は、 

2024年問題は国交省の自作自演ですから真に受けてはいけません。 

マッチポンプの典型。 

私(役人)は2024年問題を〇〇という方法で解決しました! 

・・といって出世するためのネタにされています。 

早く気づいてね。役人はタチが悪いですから。 

 

 

・増えすぎた業者が淘汰されて、まともな業界になってくれるといい。 

あと、指定時間サービスありがたいけどそろそろ限界ではないだろうか。 

 

 

・運送の重要性を分からない日本企業が悪い。下請けには悪いが正常化するためには異常な金額で引き受ける会社がいなくなる事が最も重要な事。 

 

 

・人手不足で倒産する理由がわからん。車両が余ってるなら売っぱらえばいい。少人数で量をこなすなら利益が上がるのでは? 

高齢化の間違えか? 

 

 

・2次3次下請けへの買い叩きが原因で倒産してるだけでしょ? 

軽の宅配個人事業者なんて時給換算したら1000円あるかないかレベルだからね 

長時間労働してやっと生きていけるレベル 

業務委託、請負という名の奴隷契約だからね 

 

 

・人手不足って今までこき使ってきた結果だろ。 

金の為に働いてるんだから低賃金しか払えないなら潰れるのが当然だろ。 

 

 

・自社車両を保有しない電話1本で仕事を横流しする中抜き専門業者、利用運送業を法律で規制してくれ。 

 

 

・朝早く15時ぐらいに戻っても他の人の仕事を手伝わされ残業手当なし。これじゃやってられないよね 

 

 

・人手不足ではなく、「低賃金で文句も言わず黙って働く人」の不足ですね。 

 

 

 

・人不足で仕事切ってる業者の仕事が別業者に回ってきてうちの会社も大変 

 

 

・24年問題だけじゃなく給料が安すぎるから人が集まらない。ただそれだけ。 

 

 

・プレーヤーが減り、近い将来 

『運んで頂く』時代がくるでしょう。 

 

 

・運送業倒産が3割増??? 

なんで??… 

人手不足で? 

求人求職活動してる話しと矛盾無い? 

 

 

・条件の良いとこあったら行きますのでよろしくおねがいします。 

 

 

・倒産しても運転手は転職できる。 

 

 

・お役所の決めたことで現場が混乱する 

 

 

・そもそも規制緩和が間違い 

 

 

・そうする為の法案なので 

 

 

・アホらしくてどんどん辞めていってますね。 

 

大手すら危ういよ。 

 

 

 

・どんどん自動運転のテストすべき 

治安くそ悪くなる外国人労働者とかいう選択肢はまず消してくれ 

入れた挙句に国民の税金多くなって日本人が嫌な思いするのは地獄すぎる 

 

 

・そもそも、運送会社が多すぎるから程度の低い会社が潰れてくれて、ありがたい! 

もっと倒産したらいい。 

 

 

・どんどん倒産して下さい。 

社会に必要ない会社です。 

 

集約させて高給な業界になって下さい 

 

 

・監督浣腸が自己の再就職先ファーストだからしりつぼみするわな 

 

 

 

 
 

IMAGE