( 159816 ) 2024/04/14 23:50:38 2 00 ミニバンを買った子育てファミリーが陥る「車出し当番」の罠! クルマ自体は有能でも、現代人はつらいよの現実だMerkmal 4/14(日) 17:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/92fc519cdbde5ea15f1fc03fcfaba7ecfd692746 |
( 159819 ) 2024/04/14 23:50:38 0 00 ミニバン(画像:写真AC)
子育て家庭にとって、自動車の存在はかなり大きい。休日のお出掛けに、買い物に、病気の子どもを病院に連れて行くのに、自動車は大活躍だ。そして、子育て世代の特徴のひとつとして、ライフスタイルの変化による買い替えを検討するケースが多いことが挙げられる。
【画像】えっ…! これが60年前の「海老名サービスエリア」です(計16枚)
内閣府「令和5年3月 消費動向調査」によると、乗用車(新車)の買い替えにかかる平均年数は
「9.1年」
となっている。この8~9年の間に子どもが増えたり、公共交通機関が充実しておらず日常生活に車が欠かせない地域に転勤などで引っ越したりすると、車の買い替えだけでなく、場合によってはセカンドカーの購入も必要になる。
買い替えは他の世代よりも現実的な問題であり、大きな買い物であるがゆえに慎重に検討される。筆者(中山まち子、子育てジャーナリスト)も子育て中だが、子どもが増えたのを機に買い替えた。周りでも、子どもの成長に合わせて買い替える家庭は少なくない。
今回は、子育て家庭が自動車を買い替える際に、どのようなポイントが重要なのかを考えてみたい。
子育て世代の自動車イメージ(画像:写真AC)
自動車を持っていても毎日使う家庭もあれば、週に数回しか乗らない家庭もある。通勤手段が異なれば、自動車との付き合い方も異なる。そのため、まずは日常の使用頻度を振り返ることが重要である。
以下は購入の際に考慮すべきポイントを列挙したものだが、優先順位は使用方法によって異なる。
・燃費 ・価格 ・乗り心地 ・収容量 ・乗車人数 ・種類(ガソリン車、ハイブリッド車、電気自動車) ・状態(新車、中古車)
例えば、通勤に自動車を使うのであれば、当然燃費を重視する。会社の通勤手当が変わらないのにガソリン代が高騰しているのであれば、ハイブリッド車や電気自動車に買い替えるのが現実的な選択肢だろう。
逆に、公共交通機関や会社の通勤バスを利用して通勤するのであれば、基本的には休日の利用がメインとなる。
もちろん、転職などによって使用状況は変わってくるが、
「自分やパートナーがどれくらい乗るか」
を基準に優先順位を考え、それを基準にメーカーや車種を絞り込んでいくのがオーソドックスな考え方だ。
子育て世代の自動車イメージ(画像:写真AC)
子どもがいる家庭では、休日の過ごし方も自動車選びに影響する。アウトドアが好きでよく出掛けるのであれば、荷物を積めるスペースがあり、河原などで運転に困らない自動車をピックアップし、そこから検討する。
祖父母が近くに住んでいて休日に一緒に出掛けることが多い場合は、「家族の人数+α」を意識して自動車を選ぶ家庭も珍しくない。
一方、祖父母が近くに住んでおらず、休日を家族だけで過ごす場合は、乗車人数を考慮する必要はない。特別な用事がない限り遠出はせず、休日は近所への買い物がメインという家族の場合、こだわりがなければ「普段使いに適した手頃な自動車」を探すことになる。
ただし、家族以外を乗せることがないと決めつけるのも問題だ。シートベルトの数は車種によって異なるし、乗車定員も自動車ごとに決まっている。これを守らずに運転すると道路交通法第57条違反となり、罰則が科せられることを忘れてはならない。
そのため、「何人乗ることがあるか」を軽視せず、「家族プラスひとりが乗ったらどうなるか」を確認して定員人数を決め、自動車を選ぶことが大切だ。
子育て世代の自動車イメージ(画像:写真AC)
子どもがふたり、3人と増えてくると、買い替えの必要性が待ったなしになる。そして、成長とともに自動車の役割も変わる。買い替えを検討する際は、子どもの年齢を考慮するのが無難だ。
小学校高学年や中学入学前であれば、習い事やスポーツクラブ、中学校の部活の送迎車として活躍することもある。
子育て世代としては、ミニバンを持っていると部活の送迎役、いわゆる「車出し当番」になりやすいことを頭に入れておきたい。筆者の周りで、スポーツ少年団や部活で「車出し当番」になっている家庭の多くは、圧倒的にミニバン所有者が多い。
部活の送迎は中学3年生の夏休み前まで、つまり引退するまで続く。スポーツ少年団に所属している場合は、小学生から運転することもある。
理想は欲しい自動車を購入することだが、子どもの年齢や学年によっては、使用が家庭内だけにとどまらないことも起こり得る。そのような役割を担いたくないのであれば、車種を吟味するのも一手だ。
子育て世代の自動車イメージ(画像:写真AC)
通勤や旅行、買い物など生活に欠かせない自動車を、ライフスタイルに合わせて買い替える人は多い。子育て世帯の場合、買い替えのタイミングは子どもの成長や出産であることが多い。買い物に、通院に、子どもの送り迎えに、自動車は欠かせない。
買い替えは金額が大きいだけに、家計をベースに予算を組み、家族のニーズや優先順位を整理し、その範囲内で「わが家の車」を探すというプロセスは、1日や2日で終わるものではない。
まさに「車への道は一日して成らず」である。意見の相違もあるし、子どもが大きくなれば口出しもする。右往左往しながらわが家に合う車を探すのだ。
買い物がメインなら、小回りが利き、大容量の車が魅力的だ。家族でキャンプやバーベキューをするなら、休日の過ごし方を考えて自動車を選ぶ。
買い替えをした場合、約9年間は同じ車に乗り続けることになる。これは小学校から中学校までの義務教育期間と同じである。家族の相棒として、時間をかけて最高の自動車を購入したいものだ。
中山まち子(子育てジャーナリスト)
|
( 159820 ) 2024/04/14 23:50:38 0 00 ・子供が小さいから最初はミニバン、シエンタやフリードのような無難な車に妥協しようと思ってたけど、やっぱり所有欲が満たされないと人生つまらないよね、って事で欲しかったフランス車にしたけど、ルーフは開くしシートはフカフカで子供も大喜び。 何より、車好きでもないのに愛着湧くから綺麗な状態を保とうと思えるんだよね。 やっぱり利便性やリセールバリューよりも、所有欲を大事にして良かった。
・運動部でありがちな話ですが、そろそろ保護者の車を出す事を止める事を考える時かなと思います。 大型連休や夏休みなどのニュースで交通事故の記事を目にする事が多く、保護者や監督、コーチが運転するマイクロバスなどの事故で生徒が怪我や死亡するケースを見ていつも思います。
・地方だと乗ること自体は大人なら毎日ではあるけれど、5人以上乗ることは年に数回なのに、ミニバンを選ぶ家族は多い。 荷物は確かに乗るけれど、無意味に車に物が積まれていたり、我が家だとかみさんが嫌いだからキャンプにも行かない。 シートアレンジ?7人乗れる最大の利点であるはずの3列目畳んだことしかないですが。
それでも買う時はミニバン以外視野にない。
いやだからってクラウンだスポーツカーだと言いたいわけでは無くて、もう少し視野を広げて自分が乗りたい車が選べるんじゃ無いか、燃費が伸びる車があるんじゃ無いかという考えにならないのが不思議。
その感覚が強いせいか、ミニバンが一台あるにも関わらずもう一人が乗る車にもミニバンみたいなものを求める傾向すらある。
ミニバンのメリットも分かるけれど、ちょっと偏り過ぎだと個人的には思う。
・クルマ出し当番問題は、ワンボックスワゴンブームの火付け役初代タウンエースワゴンが大ヒットした約50年前から言われてますよね、当時は職場の仲間やその家族と休日に遊びに出かけるなんて事もよくあった時代、ワンボックスワゴン車のオーナーは当然「クルマ出して」と言われ最初は自慢げにクルマを出すものの、道中セカンドシートを回転させて後席のみんながワイワイ盛りあがる中、自分だけ運転手として仲間外れにされて、ガソリン代と謝礼をもらっても割が合わないと言って、普通のセダンタイプに買い替える人も多かったとか。
・あくまでも『道具』なんだから好きに買えば良い。 家族を乗せる車でもランクル買う人もいるし、 ミニバンは『大は小を兼ねる』で間違いない。 燃費など乗り方1つでどうとでもなるし、使用頻度と保険や税金や燃料代を考えた場合に軽四貨物と軽トールワゴンの併用でも対応できる。 想定はあくまでも想定。 実際にミニバン以外を買っても、気に入った車なら後悔しないし、それに合わせた運用をすれば良いだけだ。
・自分がミニバンから軽に乗り換えた理由の一つ。
子供の学校や習い事関係のみならず、 ママ友付き合いに近所付き合い、そして自分の友人との付き合いでの「アッシー要員」にされやすかったですね。
一応、少額ながら小遣いは貰えるけど、 しょっちゅうアッシー要員にされるから、のんびり休日も過ごせやしない!
で、妻用に買い足したN-BOXが思いのほか出来が良かったので、 思い切って自分のミニバンを手放して、軽に買い替えて「軽2台体制」に移行しましたね。
それからはアッシー要員にされることは無くなったので、それだけでも充分快適になりましたね。
余程の大家族でなければ、 ミニバン等のような多人数乗車のクルマは不要だとつくづく痛感させられましたね。
・トヨタの7人乗りMサイズミニバン使ってるけど、言うほど車出し当番なんて無いなぁ。 というのも子育て世代で7人または8人乗りミニバンで家族全員乗せて荷物載せた時点であと乗れるの1人2人ぐらいとかだし、今どきの子供関係の行事などはトラブル回避のために最初から面倒事は起きないようにしてるからね。 それより現代のノアやセレナクラスやフリードやシエンタはファミリーカーとしても実用車としても完成されていて満足度の方が個人的に高い。 チャイルドシートからジュニアシートを使う間はこのジャンルが最適解だし、ストレスは少ない。
・色々考えるとFREEDがベストチョイスですよ。 軽ハイトワゴンでも充分だと言い張る人も居ますが、人はしっかり4人乗れても荷物の積載スペースがほぼ無いので何かと困る場面が出てきます。 かと言ってMサイズミニバンでは燃費が気になります。どうせガソリン代を貰えないボランティア出動なので低燃費車の方が有利です。 どうせ無料乗りなので3列目は狭いとか知ったこっちゃないですし。
・車選びの基準に安全性が入っていないことが残念です。 もちろん載せる人が多いなら三列シートしか選択できなくなりますが、一人や二人なら安全性を重視してもいいと思います。
・前の車もミニバンだったが、空気を乗せて走るのが分かっていてもミニバンが欲しかったので買いました。 確かに燃費は悪いですが、運転しやすいので一択でした。 妻は通勤用に軽を乗っていましたが、今は徒歩通勤なので使用していない状態です。 車出しは仕方がないですよね。 8人まで乗れるし、子どもの友達を何人も乗せて送り迎えせざるを得ない。 いつでもありがとうの意味を込めてお菓子を持ってきます。 そういう気づかいが出来るのは親の育て方が良いのでしょうね。
・我が家はミニバンに乗っています。 中学生部活の試合で、試合当日雨の天気予報が出ていました。 試合2日前くらいに娘の友達が「車で送ってくれない?」と言ってきたそうです。 正直子供が子供に依頼してきた事にびっくりしました。 その子の母親と私はLINEで繋がっていますし。 その子の団地の横にはタイムズシェアカーもありますし、何かあった時にややこしそうなお父さんなので本当のところかかわりたくないです。
・妻と子ども1人、自分を含め3人世帯の我が家。 通勤に2枚ドアクーペコンバチ、家族用にステーションワゴンを所有。
足に遣われる役割に指名されることは無い。 それぞれ運転も楽しい。 最高。 だから、我が家も他人を頼りにはしないけれども。
・子ども2人だと、両親を乗せるにはどうしてもミニバンになってしまう。7人乗りのSUVもあるが燃費とか考えると。 ただ、エクステリアとか値段とか好みや家庭環境はあるけど、普通は車だし当番を理由では選ばないよね。
・なんだかんだ言っても、余程裕福でもない限り車は高価な買い物。 出来れば家族から不満が出ない範囲で気に入ったものを選びたいよね。 自分たちが小さい頃は、それこそミニバンなんてなくセダンやハッチバックが 殆どだったけれど、スポ少への遠征なんかはそれで間に合わせていたけどなぁ。
・大変なんですね
息子は学校のクラブ活動あったけど 電車で行ったりしてたし 奥さんは免許は全く無しだった
車は一台 別にサブなんて無いから乗せられない
休日出勤も多いから 何日に車をと言われても無理
子供達も成人して普通車から4ナンバー軽バンにして 近所に外食か自転車運搬にしか使わないからETCどころか ラジオ無し
ETCは一度も付けたこと無いから もし乗せて高速で行ったら目の前で現金払い ガソリンも現金払い 子供達だけなら 気にもしないのかな?
親子で乗ってたら ガソリンは 私が 高速は家がなんてあるのかな
自分は運転が下手くそだから 自転車で通勤してたし
今は 地下鉄と徒歩で通勤 運転は月3回くらい週末のみ
今日は散歩で12km 車は駐車場に待機 滅多に乗らない
自転車なら100kmくらいは近所だけど 今 私の車に軽バンだから子供達3人と試合の荷物運搬頼む勇気がある
・中学校教員です。 部活動の送迎について書かれているので現状を。 今時まともな自治体なら、他の家の子の送迎は禁止とのお達しが教委から出ていて、まともな学校や顧問ならそれを守っています。 部活動の送迎を車選びの条件に加える必要は全くありません。
・ボックス型ミニバン一番便利と感じたのが、とにかく室内の掃除がしやすい。
広くて四角くて、入り込んだ形状が少ないから。
子どもがいると、何かと汚れるから便利。
一方、洗車は大変だから洗車機を使ってます。
・5人家族の我が家の車選びは結構しんどい。 3人目が幼稚園に入るタイミング(2016年)でセレナをエルグランドに変えた サードシートまで使ってもシートをスライドさせればそれなりに荷物も積めるので重宝していました。 一方でセカンドカーはNX、X3、ディスカバリースポーツと乗り継いできてきたが エルグランドの装備が古いのが不満で昨年セカンドカーをボルボのXC90にしました。 7人乗りの大きいのを2台所持してもしょうがないので今年9年目に突入したエルグランドをコンパクトカーに入れ替える事にした。 家族で移動するときはXC90を使い、買い物や近くの送迎はソリオと使い分けるようにしたら物凄く便利になりました。 特にソリオはすごく良い。 かなり狭いところでも入っていけるし駐車してても乗り降りにまず困らない。 後部座席を畳めばかなりの荷物が積めます。 1台しか置けないならアルファードにしてると思う。
・中学校で部活指導しているとワンボックスはマストです。練習試合等で子供を乗せるからね。通勤が短距離だろうが一人だろうが関係無い。最近だと部活の道具にスポドリや氷も積む必要がある。自腹で買って自腹で維持する。自分の子供の部活に使ったこと無いけどね。
・マニュアル車一筋30年。 子供3人、5ナンバーセダンでなんの問題もない。 お盆と正月は片道400キロの帰省もする。 最近までカーナビも無かった。 車はあくまでも移動手段。 エアコンさえ効いていればOK。
・嫁が免許持ってないことによって周りからブーブー言われるから子どもが部活を辞めざるを得なかった。俺自身は元バス運転手だったがなんかあったら誰が責任取るのかってのがハッキリしてないから絶対に他人の子を乗せることはなかった。自身がいくら気をつけても追突されることだってあるしもう少しその辺考えた方がいいと思う。 そうやって言ったら「あいつのとこは自分勝手だ」とか言ってきやがるし笑。
・コスパだけで考えたら 結婚もしくは子供が出来た時に新車でM クラスのミニバン、ノアボクやセレナ、ステップWを買うのが一番安上がり、運転し易いからとシエンタやフリードを選ぶと二人目が出来た時やその荷物の多さで居住空間の狭さが原因でより大きな車が欲しくなる、M クラスのミニバンは各社とも激戦区が故に出来も良く不満を感じる事もない
・部活等の車当番。もし、事故が起きて怪我 最悪亡くなった時の事を考えると、プロの業者に任した方が良い。 もし、貴方の運転中に事故が起きて 貴方のお子様の友人が亡くなったら。 貴方に過失か無くても、一生十字架を背負って生きて行かないといけない。
・他人の事まで考えて車を買う必要性が何処にあるのか疑問。コンパクト車でも5人は乗れるが今や売れ筋の主流は4人しか乗れない軽。ましてや学校行事などで車出し当番があること自体に疑問。事故時の補償は?基本は公共交通機関でしょ。もしもの時が罠なんですよ。
・ミニバンに乗っている。そう言えば、片道1時間以上かかる市での試合は何度も車を出し、中学生を何人も乗せた。 もちろんガソリン代なんて誰も言ってこなかったし、親の顔を見たこともなかった。子ども達も当たり前な顔で乗り込んできて「ありがとう」一つ言われたことがなかったなー。
・4人家族だしキャンプもしないからミニバンじゃなくていいけど、スライドドアの便利さがやめられない。 子供がいると、ドアをバンッと開けそうで怖いんですよね。
ちなみに野球とかもしてないから、車出し当番も今のところ無縁です。
・沢山人が乗れると利用されがち。 それが嫌な友人は6→5→4→2シーターとクルマを変えていきました。尻の穴が小さすぎる。 確かに感謝もしないで当たり前のように乗られるのが嫌なんでしょうね
・結婚して、子供ができてからサイノスコンバーチブル、プジョー206CC、フィアット500と普通車だけど4人しか乗れない車を選んでいます。 理由は簡単、家族で出かけるときに親がついてくるのを防ぐため。 父親の喜寿のお祝い旅行の時はレンタカーでノアを借りました。 今は子供も自分で車に乗るようになったので、私はコペン、妻はウエイクです。 普段通勤で一人でしか乗らないのにミニバンを買う気が知れない。
・折角、安くもない買い物をするのにミニバンとは、、、僕は家族しか載せないことにしている。他所の家の餓鬼なんか載せてて事故にでも巻き込まれたら大変ですよ。自分に100パー落度が無い貰い事故だったとしても同じだろう。 大体、バンは運転してても面白く無い。ハンドル切っても気持ち良く曲がるわけじゃないからね。
・ミニバンで他人の子供を善意で送迎して、万一事故にあった場合責任を取る覚悟はあるのだろうか?自動車保険の保証範囲に家族以外は含まれていない人がほとんどだと思われるのだが。あまり勧められない乗り方である。
・知人は事故しないよう運転に気を遣ったのは当然として、雨天時に野球やサッカーの車出し当番が一番嫌だったそうで、泥だらけのマットの掃除が大変だと言ってましたね・・
・クルマは俺のこだわりでずっとスポーツタイプのセダンかステーションワゴン 部活でクルマ出してくれとか言われないし、うちの子は自ら送り迎え 他人の子なんて乗せて何かあったら堪ったもんじゃないわ
・我が家は子供が1人だからコンパクトカーで十分だが子供が2人3人になると現代はチャイルドシートやジュニアシートの関係でどうしてもミニバンもしくは大きな車にするしかない。
・うちも幼稚園児がこれから大きくなるし、でも通勤にも使うしで次何にするかな。SUVが好きだからメルセデスのEQL辺りを考えてるんだけど、EV車ってどうなんだろう?レクサスのRXにするか、MAZDAcx-60にするか…
・迎えに来いがデフォになるよね。 行けないというと機嫌損ねる。 子どもまでそうなってしまった。 送りも駅までじゃなくて、最終目的地まで片道30分とか当たり前。 そのくせこっちは普通に電車とバスで帰ってくる。 運転好きだからそんなに苦じゃないんだけど、これって良いことなのか?と自問してたよ。
・バンとか乗るの良いけど乗りこなせないなら(ちゃんと運転するだけの能力がないなら)おとなしく軽とか小さい車を運転してほしいと思う 適当に運転してあほみたいにはみ出し運転やはみ出し駐車しているバンとか周りからしたら迷惑でしかない・・・
・日本って人の善意におんぶに抱っこでそれをしないと「何でやってくれないんだ!ケチだ!」と非難されたりする。もういい加減人の善意を前提に無償奉仕を当然の様に要求するのを止めるべき。それはイラストレーターやってる友達に「これくらいタダでやって」と頼むような不当で恥知らずな行為だ。
・買ったそのミニバンも自分の車じゃないから勝手に使えないとか言い訳を考えちゃうよね(;^ω^) 義理の親の名義だからとか汚すと怒られるとかね 都合よくアシに使われるのはリスクばかりで正直メリットは何もない 出さなきゃ陰口好き放題だろうけど各自でしっかりやれば良いだけ
・周囲から嫌われても「不慮の事故による責任」は取れない。 一筆書いてもらっても「法廷闘争の可能性がある」。
一生の後悔より、数年間の我慢をお勧めします。
・各家庭で予算枠はあるだろうから、その範囲で基本は好きな車に乗ろうよ。色々考えて購入した車が実際に使用して気に入らなければ後悔意外に何も残らないよ。
・俺、軽トラ、嫁86、軽トラの荷台かスポーツカーのリヤシートで良ければ送迎するよ?って言うのが我が家の定番のギャグになっております。 ま、各自で送迎するスタイルが定着しているので特に揉めることもないわけですが。
・うちは3ドア(2ドア+リアハッチ)の5人乗りスポーティカーで男の子2人でした。1人は就職して家を出て、下は大学生です。 これ特に困りはしなかった。好きなのに乗ればいいのよ。 ミニバンになんぞ乗るから痛い目に遭う。罰ゲームかいな。
・息子がスポーツクラブに入ってミニバンに乗ってますが、車出し当番なんて絶対しない。 だから、他の親の車にも子供を乗せないです。 他のガキに車内の中、好き放題にさせたくないからね。 だから、乗せないオーラ出してます。
・車を出すのは別に構わないんだけど、出してもらう側の心得がなってない場合が多すぎるんだよね。
・他人の命を預かりたくないし、他人に命を預けたくない。他人に気を使うのもいらない。 自分の子供のことは自己完結させる旨を記事にするのもありじゃないか。ミニバン乗りは車出し当番の罠と記事にするなら。
・現在、車出し当番の文化は無くなってますよ。 事故って怪我した時の責任問題もあるので基本現地集合現地解散です。
それに車好きからすれば、外競技のドロドロの状態の子供を乗せたくない。
・ケチな親に都合よく使われるだけ 事故したとき責任だけとらされる つけあがるから自分の子供は自分で面倒をみる 当たり前の事ができない親と付き合うべきでない
・5人乗りフリードなのでセーフ。 まぁフリード+は荷台が二段になってるから荷物は結構のせやすいので、協力するとすればそこくらい。
・今時は責任問題がついてまわるし、進んで爆弾持ちに行きたくないよね。他の親に同じ思いさせるのも嫌です。だから自分はセダンとか軽でいいんだと思います。
・大きい車に乗ってる人やお酒を飲まない人の車を、悪びれもせず当然の様に足扱いする人っていますよね。 子供の頃から自分もそうやって親を見て生きて来たんだろうなと思うと正直関わりたく無いなと思う。 気軽に図々しい人って結構迷惑。
・事故が怖くて他人の子供は乗したくない。 責任なんか取れる訳ない 遠征は皆んなでお金を出し合ってバスを借りるのが1番。それ以外の選択はない
・コストリスク負担のバツゲーム感しか感じないが団結一体感とかとの引き換えだろうな 割に合わないと思うがまあ既婚子持ちの優越感と引き換えかね
・逆ですよね。持ってる車に合わせて保育園や子供の部活や地域の人付き合いを考えていくべきです。
・他人を乗せる程運転技術に自信ない 場所あそこかぁ、行けるかなぁと不安を口に出してる これで一緒に乗せてなんて言われない
・チャイルドシート人数分無い取り付けできないし妻は免許無いので自分が運転するにしても会社休んでまでは無理と断ってるわ
・アルファードは本当にいい車だったよ。あの便利さを体験するともうミニバンしか乗れなくなるね。
・都会は大変ですね 大人一人一台の田舎には無関係 その代わり自動車関連の税金には悩まされる…
・え、なんで他人の子を乗せなきゃいけないの?ミニバン持ってるだけで、車出し当番?なにそれ。なにか事故起きた時の補償はどうなんの。
・うわ、めんどくさ。車出しを前提にしてるのが図々しすぎる。人んちの子供なんか乗せて、事故でも起こしたらどうすんだよ。
・わいはコンパクトカーやね。燃費は良いし小回りがきく。休みの日にしか家族は乗らないしね〜
・「車出し」ってこういうことですか メンドクサ こんなところにも少子化の原因が潜んでいそうだね おひとりさまな私には想像だにせぬ現実
・残価設定で購入した人は要注意ですね…笑 でも、アルヴェルとかはなんとなく残価設定で買ってる人多そうだから、後から気付いて青ざめてる人いたりして
・車出し当番で汚れたままのユニフォームで乗ってこられると泣きたくなります
・ミニバンの必要性を感じた事が無いので、一度も持った事が無い。 ましてや他人の為なんて考えた事も無い。
・人の命に関わる場合がある為、簡単に他人を乗せられません。
・本文とは関係ない画像なんだろうけど画像に出てる家族はチャイルドシート使って無い。
・車当番、考えられません。人様の子どもの命は預かりたくないです。
・車はモビリオ一択ですね。他の車は値段の割に性能が悪すぎです。
・平均的な買い換え年数が9年以外は 記者さんの想像した内容でしたね
・うちはジムニーで二人の子育てしてる 意外となんとかなるもんだ
・あと購入検討に考えることに新車でママ友にマウント張れて見栄張れる車であること。
・個人でバスを持っているが何と出せ使わせろって言われる。
・よそのお家の子ってなるべく乗せたくない。 事故にあった時絶対大変でしょ…
・逆に「うちロードスターしかないんで」って言えば当番免除されるんかな
・駐車場の駐車スペースの問題もあるよね。
・2ドアクーペ以外の車を買ったことがない
・家族構成と使い勝手。
・同じ車に平均9年か…。私は5年で飽きる。
・俺。父。俺。
・子育てするなら、スライドドアは欠かせない。
・自分の子供のスポーツクラブなのに、車出し当番は嫌なの?(笑)
・『車出し当番』なんて、平和ボケの極み。 事故のリスクも考えたら、とてもじゃないけど、乗せられないし、乗せてもらいたくもない。
・そもそもよそ様に車を出させる時点で神経を疑うものだ 最近はそんな奴ばっかなんだろうな
・ミニバンの三列目なんて後ろから追突されたら一撃
潰れても大丈夫な車に乗りましょう(笑)
・クソつまらないクルマの選び方だな。人生もつまらなさそう。
|
![]() |