( 159846 )  2024/04/15 00:23:06  
00

フードコートでお弁当を食べていたら「持ち込み不可です」と注意されました。飲み物は注文したし、席はガラガラなので施設に不利益ではないと思うのですが…

ファイナンシャルフィールド 4/14(日) 13:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a2222958d4225e070ef1b404f5c90476652412d1

 

( 159847 )  2024/04/15 00:23:06  
00

フードコートでは、一部の施設では持ち込み禁止や席だけの利用不可といったルールが存在しています。

これは各施設ごとに異なるため、ルールを確認することが重要です。

特にアレルギーなど特別な事情がある場合は、事前に施設側に相談して許可を得ることが良いでしょう。

(要約)

( 159849 )  2024/04/15 00:23:06  
00

フードコートでお弁当を食べていたら「持ち込み不可です」と注意されました。飲み物は注文したし、席はガラガラなので施設に不利益ではないと思うのですが… 

 

ショッピングモールなどに設けられているフードコートで食事をする人も多いのではないでしょうか。フードコートには多種多様な飲食店、広いスペース、セルフサービスの水など、快適に過ごせるポイントがたくさんそろっており、家族連れにも人気です。 

 

ただ、中には外から飲食物を持ち込んでいたり、勉強のために席だけ利用したりといった利用客を見かけることもあるでしょう。本記事ではフードコートの利用ルールやマナーについて解説します。 

 

▼町内会費の支払いを拒否したら「今後ゴミを捨てるな」と言われた! 本当に従う必要はあるの? 

 

フードコートとはショッピングモールなどの大型商業施設に設けられている、飲食店が複数集まったエリアのことです。好きな店から料理を注文し、中央や周囲に設けられたテーブルで食事をとります。買い物中に休憩できるほか、家族連れや大人数で訪れてもそれぞれが好きな食事を注文できるなどのメリットがあります。 

 

一般的な飲食店のように閉ざされた空間ではなく、誰でも自由に出入りができます。また水を自由に飲むことができ、ゴミ箱や手洗い場も設けられており、利便性が高い場所だといえるでしょう。 

 

フードコートの利用者の中で、明らかに外から飲食物を持ち込んでいたり、飲食はせず席だけ利用していたりする人を見かけることがあるかもしれません。 

 

このような行為が違反にあたるかどうかは、施設によって異なります。なぜならフードコートの利用ルールは施設によって差があるからです。 

 

例えば飲食物の持ち込みや席のみの利用を可としているフードコートもあります。そのようなルールが設けられている場合は、自分で買った飲食物を持ち込んだり、買い物中に疲れたから座って休憩したりしても問題ありません。 

 

一方で「持ち込み禁止」「席のみの利用不可」というルールが適用されているフードコートも多く存在します。そのような場合は併設されている飲食店で料理や飲み物を注文しない限りは、フードコート内のスペースを利用することはできません。 

 

 

フードコートへの持ち込みが禁止であっても、施設によっては施設内で買った飲食物や離乳食の持ち込みが許可されていることもあります。 

 

また、アレルギーがあってフードコート内の飲食店のメニューでは対応が難しい場合、特別に持ち込みができるケースもあります。 

 

いずれにしても、持ち込みをしたい場合は必ず施設のルールを確認して、判断に困る場合は施設の管理者に問い合わせると良いでしょう。 

 

フードコートの利用ルールは施設によって異なります。質問者のようにフードコートで最低限の注文をしたり、混雑していなかったりするケースでも、そもそも飲食物の持ち込みが一切禁止されていることもあります。 

 

飲食物の持ち込みや席だけの利用を許可しているフードコートもありますが、持ち込んだ飲食物のゴミは持ち帰る、混雑してきたら退席するなど、マナーを守った利用を心がけてくださいね。 

 

フードコートの利用ルールが分からない際は、出入り口付近にある掲示物を確認しましょう。「アレルギーがある」「離乳食を食べさせたい」といった特別な事情があるときは、自分で都合よく解釈せずに、施設側に相談して許可を得ると安心ですよ。 

 

執筆者:山田麻耶 

FP2級 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 159848 )  2024/04/15 00:23:06  
00

(まとめ) 

ここに挙げられた意見からわかるように、フードコートや飲食店での持ち込み行為には、ルールやマナーを守ることの重要性が共通して指摘されています。

施設や店舗が設けたルールを尊重することは、他の利用者にも配慮するという基本的な姿勢であり、それぞれの場所に応じた行動をとることが求められています。

ルール違反やマナーの乱れは、施設の運営や他の利用者に影響を与えることを考えると避けるべきです。

( 159850 )  2024/04/15 00:23:06  
00

・1人のルール違反を許すと他の人が同じ事をやりだしても注意出来なくなり収拾がつかなく可能性があるので空いてるからとか関係なくルール違反は例外なくNG。 

自分がやってる行動を他の不特定多数がやりだしたらと考えてみれば普通の人なら納得出来ると思う。 

 

 

・フードコートや飲食店で持ち込みなんてと思っていましたが、先日とあるバーガーショップで食事をしていたら 

 

お昼過ぎでも混雑する中、二名様以上でご利用くださいと書かれたプレートのある四人掛けのテーブルに一人で座り、コーヒーのみを購入して持ち込んだおにぎりをコソコソと食べている人が居ましたね 

 

堂々と食べていないことから、自分の行動が間違っているのは自覚していたと思うのですが 

 

たとえ店内が空いていたとしても守るべきマナーは変わらないと思います 

 

 

・飲食持ち込み禁止と書いてあるところで、飲み物を頼んだからお弁当は持ち込んでいいでしょ?という解釈が私には理解できません。 

席はガラガラなのにと言ってますが、混んでたらやらないのかな。そしたらダメだっていう認識があるって事ですよね。この人に矛盾を感じるので注意されて当然かなって思います。 

 

 

・その施設の保有者や管理会社の規則が何よりも優先されます。 

例え施設内の席に空白があり、他のお客さんに迷惑を掛けていないと思っていてもそれを許したり見逃したりしているといつの間にか同じ様な使用をする人が飛躍的に増えてしまう可能性もある訳ですから。 

特に公共性がある場所では規則と違う行動を取られると全体的な運営に何かしらの影響を及ぼしてしまうって事は意外と多いのです。 

良い例が道の駅での駐車場内での車内宿泊、基本的には立ち寄るだけの場所でありキャンプ場ではないのに今ではしばしばそれと同じ様な使われ方をしている道の駅があちこちに見られます。 

それと同じ事です。 

 

 

・赤ちゃんの離乳食やアレルギーがあってどうしてもというのであれば、 

持ち込みは仕方ない事だと思いますが、それでもお店に持ち込んでもいいか 

確認をとるべきです。 

 

フードコート含め飲食店で無断で弁当を持ち込むとかありえない行動です。 

ファミレスとかでもドリンクバー代をけちりたいのかたまにペットボトルの 

飲み物を持ち込んでいる人をたまに見かけますがそれも非常識だと思います。 

持ち込みたければ公園のベンチとかで食べるべきです。 

 

 

・なぜ禁止なのか? 

商業施設の飲食店は保健所の指導のもと施設側が厳しい基準を設けて、お客様の安全第一を最優先に日々営業をしています。 

そのような施設内で持ち込まれた物を施設内で食べた事で食中毒など発生した場合、施設の営業に多大な被害・迷惑をかける事になります。 

一時的な営業停止など 

 

施設側からするとお客様に寛大でいたい部分もありますが1番大事な事は日々無事に営業を続ける事であるため、厳しくしている部分があります。 

ただ、ルールだからという事ではなく、不特定多数の方が集まる施設であり、一つの油断が大きな事故、過ちにつながるため利用する人の安全を優先してのお話だと理解していただきたい事だと思います。 

 

 

・ランチでよく行く近所のマクドナルドでも高校生が制服でよく集まって盛り上がってます。が、よく見るとその中の一人だけ昼マックを注文して他の子たちは全員弁当とか菓子パンを食べていて、店員は見て見ぬフリだし自分は店員じゃないから注意はしなかったけどやっぱりモヤっとしました。 

それが一回二回じゃなくよくあるので持ち込みはやめて欲しいなって思います 

 

 

・【特定の媒体記事を非表示にしたい方へ】 

Yahoo!ニュースに掲載される記事の中には、全く持って中身が無い、得る物が無い記事が多々あります。 

そのような記事は非表示にすることが出来ます。 

 

PCから閲覧の方は、ChromeやFirefoxのアドオン機能で。 

スマホから閲覧の方は、アドブロックソフトのフィルタ機能で。 

それぞれ非表示にできますので、興味のある方は検索してみる事をお勧めします。 

 

 

・不利益ですよ。混んでいる日も同じ事をする人が増えます。休日のフードコートは席を探すのも大変なのにお弁当を食べていたらお店の人も他のお客様もイライラしてしまいます。その結果他のお店やテイクアウト出来るもので我慢して外へ行くとかになります。逆の立場を考えれば答えはでます。 

普通のお店で食べ終わった後の時間の長い方がそろそろ と声をかけられているのを見た事があります。お店も大変なのです。 

 

 

・フードコートは、出店テナントが応分の賃料、共益費を負担しています。ので、施設が持ち込みや飲食以外の利用を黙認していると、テナントから施設に対してクレームが入ります。通路に設置しているベンチと異なり、フードコートは、複数テナントの店内だと認識した上で、どのように使うかを考えるのが良いのかなと思います。 

 

 

 

・ルールで禁止されてる場所であればいくらフードコートとはいえ持ち込みはダメでしょ。そこの席やテーブルがある場所は各テナントに入っている店が共同で間借りしているはず。(要は家賃に含まれている)なので当然他から持ち込まれたら支払いしている意味がなくなる訳です。(多分)普通に考えれば誰にでも容易に考え付くことだと思います。持ち込むのが当然と考える人には自分本位で考えず客観的に物事を考えるようお勧めします。 

 

 

・フードコートにもよるが、出店しているお店のための飲食ブースなので他からの食べ物の持ち込みは良くないね。飲み物買ったじゃないかとなれば、フードコートのお店の飲み物だけ飲んでいるなら問題はなく、持ち込みの食べ物は他で食べるしかない。マナーやルールは守って気持ちよく利用したいね。 

 

 

・最近、そういうごく当たり前のルールすらも守れないような感覚の人がよく現れるなと感じる。 

「持ち込み不可」なら持ち込み出来ない…ただそれだけのことなのに、それすらも理解できない人がいるんですね。 

飲み物を頼んだとしても、弁当を「持ち込み」したことに変わりはないし、飲み物を頼めばルールに反しないという人がいるのが不思議でたまらない。 

ルールは個々で違うとは言え、他の場所では良いとしても「郷に入っては郷に従え」じゃないけど、そこのルールはそこのルールなのだからそこに合わせるべきだと思う。 

 

 

・近所に二軒のSCがありどちらもフードコートがある。A店は大型店でフードコートで購入したもの以外の飲食禁止。B店は中型店でフードコートもこじんまりしている。こちらはそこの店で買った飲食物であれば席で食べてよく温めるための電子レンジもある。 

注意書きはちゃんとあるのであらかじめ確認が必要ですね。 

 

 

・フードコートに限らず飲食で持ち込み不可なのは、席を占有されるのも問題ですが、衛生管理出来ないですよ、持ち込まれると…。 

 

万が一、食中毒とかが発生した場合に持ち込み品が原因なら、当然、発生箇所は特定出来ませんよね。 

外部から持ち込まれて、外部に持ち出されてしまってますから…。 

その場合、施設の管理責任を問われますし、衛生管理出来ない施設っていう評価を利用者から受けてしまいますし…。 

離乳食持ち込み可の施設でも、缶詰等の製品に限って自作は認めてないと思いますよ。 

 

 

こういった対応に人員を割いている時点で、不利益を与えているんですが、既に…ね。 

 

 

・フードコートの大きめのテーブル席を学生が陣取ってることがよくあります。 

テーブルにはファーストフード店のSサイズジュースがあったりなにも買ってない子がいたり勉強してたり、お化粧なおしながら携帯見ながら踊ったり…おばちゃん達に怒られても言い返したりしてる姿見て、こわっと思いましたが警備員が来ても警備員もなぁなぁな態度で… 

ソファー席は確かに楽かもしれないしテーブルも広々と使えるだろうけど、人数にみあった席に座ってほしいなとはどこいっても思います 

 

 

・どこでもそうですが、その場所が誰がお金を払って管理しているかっていう基本的な部分を理解した上で許可を取る必要がありますね。 

ショッピングモールが管理、フードコートの店舗全体が管理しているかによって考え方も変わってくるのではないでしょうか。 

外部からの持ち込みに対しての許可があっても、プラスのサービスだと理解してありがたく利用させて貰いましょう。 

衛生面や管理、回りへの影響も考えて、基本的に外部持ち込みはしないほうが良いと思います。 

 

 

・小学生の頃友人がフードコートの椅子に座るのでなにかと思ったら、靴の紐を直していたら、その光景を見ていた店員が、買わないなら座らないでと速攻で言ってきて、すいませんと慌てて席を離れた。帰って親にそのことを言ったら、「買いもしないのに席に座っていたら誤解されるわよ。」といわれた。 

そのぐらいの感覚でいて間違いないと感じます。 

 

 

・ああそういうルールなんだな、で終わる話だよね 

お客さん用の食事スペースなんだし、皆がドリンクのみで座席を占有されても困るだろう 

 

そういう手合いは自称神様だったり「皆やってるじゃないの!」と逆ギレする事もある 

こういうルールが出来る背景には過去にそういうトラブルの事例があってその対策だったりするからね、そういう非常識な客にならないように己を律したいもんです 

 

 

・施設のルールに従うのが一番だと思う 

 

個人的にはフードコートはそのフードコート(食品売り場含)にあるお店の商品を食べるためのスペースであり、たとえドリンクを頼んでいたとしても手作り弁当や持ち込み物を食べる場所ではないと思っています。 

それでも家族が食事してる横で赤ちゃんが離乳食っぽい持ち込み物食べてるとかはいい意味で自由度高そうなイメージはありますけどね。 

 

大人だけであれば、施設のルールがいちばんかと。 

 

 

 

・友人とよくレイクタウンに買い物に行きますが、フードコートには行きません。食事をするならレストランフロアです。 

平日ガラガラに空いている時間帯は目立つので、違法行為をしている人は本当に少ないんじゃないかな。 

休日ランチ時間帯のフードコートこそカオスで違法地帯だと思います。そもそもフードコートなのに食事をしていない人も多い。勉強している人も無言でゲームしている人たちもいる。 

1度だけ「ラーメン食べようか」となって行ったけれど、大混雑していて、私達が座った席にすぐ通路側から荷物が降ってきてびっくりした。犯人はおばあちゃんで「私は腰が悪いから座らないといけない」と殺気立ってた。一緒にいた中年の息子らしき人は気まずそうにそっぽ向いてた。 

休日のイオンのフードコートこそ、殺気立っていてルール違反、マナー違反ばかりだしイライラするためにご飯食べにいくようなものだと思う。 

 

 

・何事にもルールはあると思う。 

そのルール内での行動、休憩とかなら問題ないハズだけど・・・・正直、持ち込みとかでも今は良いって場所、あるんですね。 

でも確かに地元のスーパーだけど休める休憩スペースあるし、お水もサービスで紙コップで飲めるとかあるけど。。。。 

でも仮にそのお店で買い物した、そのフードコートで購入できる飲食物を買った人が優先して座れるようにすべきなんだよね。 

それらが明記してあったり、またレシートを提示とかできるといいんだけど。 

 

 

・普通にだめでしょ、公園じゃないんだから  

フードコートはお食事をする場所でなく、そこにあるお店の商品を買った方への食事場所の提供サービス 勝手に使ったそりゃだめでしょうに 飲み物?いやそれもアリバイでしかなく、普通に食事を買わなきゃだめだと思うよ 

こんなことルールにしたり、注意しないと分からない人がいるから 面倒な世の中だなと思う 

 

 

・家の近くのショッピングセンターでは近くに小、中学校があるので夕方ごろや休みの日等に子供がかなりの人数で席を占拠したり騒いだりしているのを見かけて食事をやめた事がかなりの回数あります、只フードコートの場合だとどこに注意を頼めば良いかが分かりづらく又注意してもらってもその場しのぎにしかならない事が多いです。 

 

子供と言っても小学生の高学年や中学生ならある程度人の迷惑が分かる歳だと思いますがそんなことも分からない様な猿なら親御さんや学校で大人しく調教してほしいですね。 

 

 

・以前、アウトレットモールのフードコートで仕事をしていました。 

いろんな人がいましたよ。お花見の時季にいかにもお花見弁当みたいなお重をテーブルに広げて食べようとしている人には驚きました。外で食べろや!って思いながら丁重にお断りしました。 

スーパーで買ってきたようなパンとジュースを食べている人に同僚が注意すると、すごい嫌味を言われました。 

でも大人がそこのテナントの商品を食べていて子供の離乳食を温めたいと言われたときは、従業員用の電子レンジで温めてきてさしあげるというサービスもしていましたよ。 

フードコートの入り口や店内にも注意書きがありますが見てない人がほとんどなんですよね。 

 

 

・場所によって理由があるからルールを設けたのでしょうね…。 

持参したお弁当くらい食べても大丈夫と思うかもしれないけどそれを見た人が、あそこは自由に持ち込んで飲食できるとなってしまうかもしれませんし。。 

あの人が持参したものを食べてもいいのに、私はダメなの?と。 

フードコートですし、そこで提供されているものを食べてもらうためのスペースですね。 

ひとり許したら皆を断ることはできなくなり、、 

でも、こういうのって学校のルール、校則などで初期に学んだような、、 

想像力を養いたいですね。 

 

 

・子供が離乳食のとき、子供だけインスタント離乳食で、大人は二人分フードコートの定食を注文しました。 

レストランの場合は一言子供用の持ち込みは可能かを確認してから入ります。 

けど、この場合はもし車があれば車の中で食べるか、車がなかったら、食べれるベンチやテーブルを探すしかないのかなと思います。 

 

 

・フードコートの特性上、施設の飲食店を利用するというのは最低限のマナーです。ドリンク買ったのに、というのは違う。 

 

それに空いてるからいいじゃんて、それも。 

この人がやってる事を見て、別の人もするかもしれない。そういう人が何十人と重なったら?その人達はあなたが飲み物を注文してる事も知らず、当たり前にそこで水をもらい、持ち込んだものを食べ、ゴミ箱に捨て、テーブルも拭かず出て行くんでしょう。そこから施設が注意しても、もう収拾つきません。 

 

ルールもあるけど、それ以前に最低限のマナーもあるから、両方尊重していきたいなと思う。 

 

 

・持ち込み禁止なのはフードコートはそこに入っている飲食店は家賃の中にはフードコート管理費として清掃費や共益費などを払っているわけで持ち込みで食べられたらその分儲けが減ってしまうわけです、マンションに住んでいて管理費とか取られるのと一緒です,フードコートの中で食べて頂き売り上げを上げて家賃を払って利益を出す仕組みな訳だから席が空いているから持ち込みが良いだろう,なんて考えは飲食店に持ち込むのと一緒なわけだからその辺を考えて利用した方が良いと思います。 

 

 

・「飲食物を頼んだら持ち込みを許せ」という詭弁がおかしい。それなら一般的な飲食店で漬け物なりふりかけを持ち込んでご飯のおかわりを繰り返すのと同じである。ただし、持ち込みと言っても、一般にショッピングモールは食品スーパーが同居しているから、それらの店で買ったものを食べるというのはグレーゾーンである。一見問題ないように思えるが、それらの店で購入したものかどうか瞬時に判別できなかったりすること、フードコートで食べることは軽減税率が適用されないから、「脱税」ということにもなる。授乳用の粉ミルクなど特殊なものを除き、一律にフードコート外からの飲食物持ち込みを禁止すればよい。 

 

 

 

・フードコートで飲食しないで携帯の充電をしてる人を見ることがあります。持ち込み禁止もですが明らかにフードコートを適切な利用目的以外で使う人も警告したほうがいいと思います。以前、同じ人が携帯の充電だけしにフードコートに来ているのを見てお店に注意を促すように電話したら「混雑時のみ声を掛けさせてもらっています。」と返答きた。席が空いていようがフードコートでの飲食目的がないのに携帯の充電をしていいのか謎が深まった。お店の休憩スペースって色んな人が使うしいちいちチェックするのも難しい。客も利用する時にマナーを守れてるか自問自答するしかない。 

 

 

・ルールを守れない人がいるのは悲しいですね。食中毒が発生した場合に原因が持ち込み弁当かフードコートの食品かわかりにくくなったりという衛生面もあるでしょう。 

でも持ち込みしたい人の要望にも配慮して、別のエリアを駐車場にでも、少し作れないかな。 

TDLでいうところのピクニックエリアをぜひ。 

当面はルールを守ろう。 

 

 

・少し前に似たような記事があった。 

前の記事は喫茶店系で、その中のコメントでフードコートは飲食物を持ち込めるから、今の人はそれに慣れているというものがあった。 

 

確かにそういうフードコートもあるのかもしれないけど、原則、飲食物の持ち込みは禁止だろう。持ち込み可としているところも、飲食店の人はいい気分ではないだろう。フードコートがある総合ショップ自体は、それで客がくる(もしくは持ち込み不可にしたら客が減る)から問題視していないだけな気がする。 

 

こういう人達が増えているのであれば、飲食店はテーブルチャージ(時間制)を取らないといけない時代になるのかなと思ってしまう。 

日本人はサービスで無料になっているもののありがたさを再度認識し直すべきだと思う。 

 

 

・先日、お花見の帰りに某カラオケ屋にアルコールやおつまみを持ち込もうと、一緒にいる人達に言うと知らなかったのか驚いていました。 

そのお店は持ち込み可なので、店員に「アルコール持ち込みますね。」と、声は掛けますが、咎められる事はありません。  

室料に含まれるのは飲み放題のフリードリンクなので、グラスを借りて氷を使うくらいです。 

ただ、お店によれば禁止しているところもあるので、それはお店のルールに従うまでで、無理に持ち込んで隠れて飲食しようとは思いません。 

自分自身も飲食店で働いた事もあるので、同じことをされたら腹が立つでしょう。 

その施設に合わせての行動を心掛けたいですね。 

 

 

・一等席に人が座ってるから辞めようと考える人もいます。 

人少ないからフードコート辞めようと考える人もいます。 

持ち込みしてる客いるから辞めようと考える人もいます。 

物事を少し俯瞰的に見れば分かることです。 

喫煙が禁止されていない場所で、子供に副流煙をかけられました。許せますか? 

違法なことはしてないですよ。 

自分が良ければ全て良い訳ではないということを年、責任相応に理解する必要があります。 

一から言われないと理解出来ないのなら、もう一度親に1から教わるべき。 

 

 

・フードコートは席をまとめて用意してセルフサービスにすることで、店ごとの席を用意する経費を削減してるんだと思うが、セルフサービス式で客のモラルが下がるのも予測しているはず。 

汚れたまま席を後にするし、椅子も並べ直してくれないし、ずっと長居する人もいるし、買わない人もいるしで、ちゃんとやってもらおうとする事に、余計なストレスを生んでしまいますよね。 

サービス業は本当に大変だなと思います。 

 

 

・平日昼間のフードコートはカオスな気がします。ママ会もおじいちゃんおばあちゃんの会も…普通に持参したお菓子やら飲み物がある気が… 

平日は店員さんも少ないし、休日は多忙だし、注意する側も勇気がいること。 

また、反発されトラブルになったら可哀想です。 

 

ルールは守るにこしたことはない。 

ルールの理解不足で注意されたら、謝罪して次からは気をつければ、次回からも使いやすいかな。フードコートってたくさんあるわけではないから、気持ちよく使いたい場所です。 

 

 

・フードコートもだけど、酷暑時に買い物しないで一日SCにいるお年寄りをみると複雑な気持ちになります。 

これが自分の親だったらと思うと悲しくなります。 

やはり、図書館などの公共施設はいいと思うけど、それ以外では営業妨害にもなりかねないと思います。 

本来はいっぱいお買い物して休憩するためにある椅子だったり、お友達同士で買い物の相談したりとかお父さんが待っていたりとかを想定していると思います。 

 

 

・フードエリアで買ったものを食べるために設置されたフードコートだと思ってました。 

 

おぼんに乗っただけの食べ物を持った人をウロウロさせるのもね。やはりそう言うとこで買った人のための席でしょ。。 

 

大体どこで買ってくるの? 

デパ地下とか? 

 

別にフードコートの席じゃなくても、エントランスや至る所にある椅子で召し上がるのがいいのでは。フリースペース用の席はいっぱいある。 

 

 

・普通に考えたら、フードコートで買ったもので食事をするのが基本的なスタンスのはずで、それ以外の目的で利用するのは、普通にルール違反。何も書いてなくても、店は店の利用者のための施設。 

その上で、「店側が」ゆるく考えて、ご飯食べながらで、空いてさえいれば、まぁ、2時間ぐらいは勉強しててもいいかな、とか、そういう対応をしている、と認識すべきかと。客側の権利なんだ!とかいうのはどうかと。 

節度を持って利用したいし、利用して欲しいかと。 

 

 

 

・フードコートに食事を持ち混む度胸がすごいというか... 

飲食店で働く人たちの気持ちになったらわかるはず。 

 

昔バイトしてたレストランでも、いい大人4人くらいが弁当を持ち込んできたことがある。意味がわからなかったし誰も気にならないのが不思議だった。飲食みたいな不特定多数を相手にする場合、変な人たちはいる。 

 

誕生日か何かでケーキを持ち込まれる時なんかはあったけど、大抵そういう方は、先に連絡もしてくれたりもして、そういうのはOKしてたかな。 

 

 

・フードコートというのはレストランなのです。 

ですから、レストランとしての常識に沿った利用のルールを守らないといけないのです。 

当然持ち込みはマナー違反です。 

私は、フードコート内で持ち込みをしていた人を見かけた場合はたとえ赤の他人であっても容赦なく厳しく注意しています。 

子供だから、障害者だから、などという対応の差はございません。 

フードコート利用の際には、ルールやマナーを侵さないように十分ご注意ください。 

 

 

・何か注文すれば持ち込み可という表示があるならタイトルの言い分は当然に通りますが、表示が「持ち込み不可」だけであればNGですよね。 

 

施設に不利益があるかそうでないかは当該ルールには関係ありませんし、そもそも客の主観で判断できるものでもありませんね。いわゆる「勝手な思い込み」に過ぎません。 

 

普通の飲食店は通常当然に持ち込み禁止が共通認識だと思いますが、この方の理屈だとファミレスなどでも「今ガラガラなんだから不利益無いでしょ」と飲み物だけ注文して自分のお弁当広げて食べてOKということになりますね。 

 

とんでもないですね。 

 

 

・そもそもの話し、万が一食中毒が発生した場合 

店側が提供した食事か?客が持ち込みしたものか?わからないと、原因特定が難しくなる為に 

持ち込み禁止にしていると、過去のTV番組で 

説明していたのを、思い出しました。 

当然に、フードコートや飲食店は、慈善事業団体では有りませんので、各設備電気代や場所代負担してるので、タダではありません。 

店側のルールにしたがって貰わなければ、お帰りいただく形になるのも、必然だと思います。 

 

 

・そこで購入して貰う事を前提でフードコートを維持してますからね 

持ち込みした時点で施設からすれば不利益を生じています 

店舗次第ではある程度柔軟に対応して頂けますが、あくまで店側の好意だという事を忘れてはいけません 

きちんとした支払いの上にサービスは成り立ちます 

 

 

・近くのいくつかの店では、スーパーで購入したお弁当やパンなどもいい(フードコートで購入していても1時間以上は不可)と掲示されているし、なんなら店員さんが休憩で持ってきたお弁当と購入したお惣菜食べてたこともある。 

お互いが気持ちよく利用するためのも、店舗によって違うことは、掲示しておいてほしい。 

OKなのに、ダメだと勘違いした人とのトラブルも避けられる。 

 

 

・お店側からすれば買い物をするなら、そこで食べるなら、と条件付きで立ち入りや利用が許されているだけですから、よその施設のルールやマイルールの入る余地はないですよね。自分の家や職場に業者さんを呼んで、なんの了解もなくお弁当を広げられた、程度にはびっくりされていると思います。 

 

 

・「フードコートとはショッピングモールなどの大型商業施設に設けられている、飲食店が複数集まったエリアのことです。」 

違います。 

中規模なホームセンターやスーパーの一画にもあります。 

埼玉県三郷市ピアラシティのスーパービバとヨーカドーにもあります。この2店はショッピングモールでは無く隣り合った2店でそれぞれフードコートあります。 

ちなみにピアラシティは当初スーパービバとヨーカドーにMOVIXがある一画の呼称だったけど今はその一画を中心とした周辺地域が埼玉県三郷市ピアラシティという地名です。 

同じように埼玉県越谷市にあるイオンのショッピングモールであるレイクタウンが出来てから後に周辺含めて埼玉県越谷市レイクタウンという地名になってます。 

 

どちらも埼玉県。ださいたまを払拭するかのように地名変えてます(所詮ださいたまは払拭出来ませんが)。今後も埼玉県の地名が変わって行くのでしょうか。 

 

 

・たいていのフードコートは、縛りが緩いのかも知れないが、元々が狭くて混雑の多い所などでは、完全にフードコート内で買ったものだけでしか飲食してはダメと、それがフードコート外の、ひとつ隣のコンビニで買った飲食物であろうと、退席を求められる厳しい所も実際ある。具体的にどことは言わないが、テーブル清掃員?がちゃんと見張ってた。 

 

 

・基本的にフードコートの飲食スペースはそこで購入した飲食物を食べる為に用意されていると思うべきだと思いますね。 

フリースペースではなく、そこに入るテナント飲食店がフードコート飲食スペースの管理費を支払っている事が殆んど、乳幼児のミルクや離乳食等を除いて常識として持ち込みはダメでしょう。 

 

 

 

・どんな事でもルールはあり、小さいものから大きいものまであるが、小さな程度でもルールは守らなくてはならない 

厳しさの程度や、口頭注意などもあろうが、その施設内、それらの利用者は守る必要があるし、反意するなら退場すればイイ話 

これに例外はあるにせよ、駄目な事は駄目なのだから従う必要がある 

食事の現場では、入店した人数分注文しなくてはならないし、立ち食いソバ屋等での長居は禁物であるが、それらも果たして些細な事だろうか 

臨機応変とは言うが、管理する側の考慮であって、受ける側が、管理する側の立場でモノを言ってはならない 

日本人は特に知恵をつけてしまい、変な物言いが多い 

 

おおよそ公道においては、警察署が管理しているが、軽自動車扱いである自転車も一時停止や夜間の無灯火は取締りの範囲となるが、警察官によっては様々な対応をとっているようで、この辺りも不十分さが露呈しては他の者が噴出する原因としている 

 

 

・そういう問題ではなく、持ち込み禁止なのだから禁止なんですよ。 

空いてるからOKとか、それを許したら、それをみたお客さんが混んでる時に同じことして、「こないだ持ち込んでる人いました!!」とか逆ギレが始まります。 

「空いてるからok」だなんて、ルールということを理解できない人の意見ですね。 

厳しい意見ですが、それがルールなんですよね。 

個人の喫茶店とかなら仲良しになればok出しても良いと思いますが。 

 

 

・持ち込んで食べることを禁止するのは正しいと思うのですが、最近では高校生や中学生がフードコートで動画撮影をしていることがよくあります。壁側の席で他人が映り込まないようへの配慮をしている方もいますが、それとは別に、食べると言う目的以外で使用しているということに注意してもらいたい。 

どちらもいけないことだとは思いますが、持ち込んで「食べる」方より、そもそも「食べる目的ではない」方が私は悪だと思います。、 

 

 

・フードコートって基本は、そこで買ったものを食す場所だよね。持ち込んだものを食べる場所として提供されていないよね。許容できる範囲があるのならばそれは特別。極論すれば、定食屋でビール注文して弁当食べるのと同じだよね。それでもおかしいという人がいるならば、フードコートの意味は何か考えてほしいよね。 

 

 

・自分の都合で『不利益になってない』とかいうのは意味のない解釈でしょう。 

そこは誰かの管理敷地内ですから、想定(許可)されている利用でない立ち入りは不法侵入というやつにもひっかかってくる。 

 

商業施設の駐車場とかでも、それはその店の利用客へ開放している場所であって、いくらガラガラに空いているからといって買い物客でもない人が使うべき場所ではないし、通り抜けに使うべきでもない。 

 

 

・列車の指定席やグリーン車と同じだと思う。 

席が空いているからと料金払わずに着席して良い訳もなく、着席して良いのはカネを払った人のみ。 

フードコートもルールに従ってフードコートの店舗にカネを払った人のみ利用可能。 

食品衛生の兼ね合いもあると思うし 

 

 

・フードコートの飲食スペースの維持に誰がお金を出してるかに依るんじゃないかな 

フードコートに出店してる店だけの割り勘なら食べちゃダメだし、ショッピングモール全体で費用を出してるなら少なくともモール内で買ったものは食べていい気がする 

 

 

・ルール違反(法律違反)してなければ、マナーなんて関係ないって人が多い気がします。 

 

マナーこそが人間性であり、知識や思いやり、品性だと思います。 

 

経済的成功よりも手に入れるのは難しく価値のある事だと思いますが、 

他人の価値観をコントロールは出来ないし、 

 

せめて自分はマナーは大切に暮らしていきたいなと思います。 

 

 

・フードコートの利用は施設のプラスになるので、ルール上禁止であっても黙認されるはずです。おそらく、この利用者に何らかの別の問題があって注意されたのでしょう。 

フードコートのルールを敢えて曖昧にしている施設も多いので、禁止であれば禁止と大きくきちんと掲示すべきだとは思います。 

 

 

・県内では有名な某大型ショッピングモールのフードコートで食事をしようとしたが、生憎休日のお昼時でおっさん一人で食事できる空席がなかった。購入した昼食のトレーを持ってウロウロと徘徊していると、高校生らしい少年がテーブルを2つ繋いで持ち込んだ勉強道具を開いて勉強していた。他に座れそうな所もなく購入した商品を(B4サイズの書籍)をテーブルの空いたスペースに置いて「食事したいから少し空けてくれるかな」と声をかけたら、自分の対面の椅子に私の本を放り投げて繋いだテーブルの斜向かいにトレーを置くスペースを無言で作って自習を再開。本来気が長い方ではないのだけれど、そこは混雑したフードコートで揉め事を起こす程馬鹿者ではないので、無言で食事を済ませ立ち去った。県内では優秀な大学や高校が集まる注目されている市ながら、優秀な大学に入れても優秀な社会人にはなれないぞと心で呟いて小僧を放置することを選んだ。 

 

 

 

・ルール、ルールって、最近は自分で感じたり察したりできない人がたくさんですね。日本人には昔から「暗黙の了解」みたいなものがあります。ルールなんかその場に書かなくても雰囲気読むとか、常識で考えるとかあるんじゃないでしょうか?  

 

先日犬を連れてタリーズに寄ったとき、外のテーブルが空いていることを確認してから、パスタと珈琲を買いましたが、戻ってみると家族がお弁当を広げてタリーズの外の席で食べていました。 

とても楽しそうだったので声はかけずに、車に戻りましたが、ああいうのはちょっとどうかなって思いす。 

 

 

・基本ルールがよくわかりませんが、テナントは賃料の他に共益費も払っている筈。フードコートは休憩所ではないし、共同レストランの席だと思ったら普通は持ち込みは不可ですよね。ショッピングセンターに出店するのはお金が沢山掛かると聞いています。ジュースを買おうが食べ物買おうが持ち込みはダメと思った方が良いと個人的には思いますけどね。 

 

 

・ファッションビルで働いてるものです 

やはり持ち込みは、良い気持ちはしないですね 

その施設を維持する為にお金がかかってます 

水代、その場所代、トイレ、その他 

出来ましたら、お弁当も持参するのではなく 

施設の中でお買い上げ頂きましたら助かります 

 

 

・客と店員…どっちの立場で考えられるか?でコメントも評価も変わると思う。 

客としては「飲み物を買ったんだし、席も空いてるから良いだろ!」と思うのは解る。 

店員としては、フードコートの店で買った物を食べるなら…で席の利用を認めるルールにしてるのは。持ち込まれるとフードコートの利益が下がるから…と倫理観の無い客がゴミを放置するなどの行為をするから…で、全ての人に利用を認めたらカオス状態にも成りかねない。 

法律に定められた事ではなくても、決められた範囲で利用してるから。客の側も利用するうえでの権利を主張出来るんじゃないかな? 

「私はお客様だ!偉いんだ!思い通りにさせろ!」はどうかと思いますよ? 

 

 

・最近、気になっていた事。 

持ち込みで飲食している人が多いなと思ったらどうやら、会話などからそのショッピングモール内で働いてる店員さん達のようでした。 

 

店員さん達もやってるなら良いのかな?と 

思ってしまう人もいるんじゃないかな 

店員さん達は、持ち込み弁当で使って良い事になってるのかもしれないけど、パッと見は店員かどうかなんてわからないし 

ちょっと違和感ありましたね。 

 

 

・基本的にフードコートは自由な休憩場所では無い! 持ち込み客は持ち帰りを条件として軽減税率で購入して8%の消費税を支払ってゴミ処理も含めて持ち帰る。 コートで食事をする客は10%の高い税金を払って、テーブルや飲料水、ゴミ処理も含めて利用可能なっている。 8%の軽減税率で購入したものをレストランに入って持ち込みの食材を食べるのと同じことである!! しっかり物事を理解してどうしても持ち帰り品を食したいのであればコートを維持している変わり者に確認をして許可をもらうべきである。義務を果たしてから権利を主張する様に努力しましょう。 

 

 

・ルールはルールで決まり事なのは理解も出来ますが飲み物はコート内で購入していますので良いのではと私も思います まして家から持って来た弁当やお茶を出して店開きしてるわけでもない、そこまで徹底しているのなら乳幼児のミルクやお菓子を食べさせている方達もダメなのだから注意すべきでしょうが、満席状態でそのような方達を注意している場面は未だかつて見た事がありません また席を陣取り長時間にわたり勉強?している方達も見て見ぬフリで店内放送で注意喚起してるだけですよね ある程度は店側も利用者側も臨機応変さがあれば問題無いと個人的に思います 

 

 

・フードコートは一般の飲食店同様に飲食店で商品を購入した時に利用出来る席です。 

飲み物は購入したかどうかではなく食事を購入したかどうかです。 

相手の立場や状況を考えられない人が本当に増えてると思いますね。 

自分が飲食店を経営していて自分の店に弁当を持ち込んで飲み物だけ注文されて席を占拠されるというの行為を果たして許すでしょうか? 

普通は食事も注文してくださいとなるのではないでしょうか、多目的休憩スペースと勘違いするフードコートというシステムをきちんとしたルールも明記せず最初に導入したあの企業が一番の悪だと思ってますが。 

 

 

・こっそりやってしまおうと思う気持ちは分からんでもないですが、見つかって注意されたときは素直に従うべきです。 

フードコートは、そこで購入したものを食べる場所です。出店店舗は商品の購入者が、その飲食スペースを使って食事出来るようテナント料を支払っており、単なる空きスペースではありません。 

テナントで購入したジュースを飲むだけなら止める人はいないと思いますが、自分で持ち込んだ弁当を食べる行為は、テナントからすればジュースを隠れ蓑にスペースを使う人に映ります。 

「ガラガラだから良い」とありますが、ガラガラの定義は何でしょう?誰一人座っていない状態?半分埋まっている状態はどうでしょう?決められませんよね? 

そういった定義で争わない為にルールがあるんです。あなたのそういったルール違反を許すと、他の人が同じことをしても注意出来ず、皆が同じことをしだしたら収拾つかなくなりますよね? 

ルールは守りましょう。 

 

 

・食中毒という問題がありますよね。それが店で提供した物が原因か持ち込まれた物が原因か、はっきりしなければ店が検査や消毒を受ける事になるし営業停止の場合もある。 

そういうリスクを考えたらとても持ち込みは許可できませんよ。 

 

 

 

・こういう方の為のスペースを作るのも検討されてはいかがでしょうか?人間何を食べるかはそれぞれだと思います。逆の考えをするんですよ。テーブルと椅子以外何も置かないシンプルな部屋を設けるとかね。そんな部屋があれば良いなと思います。 

 

 

・なんかね、自分の納得するルールじゃなきゃ認められないって人が多いですね。 

 

指定席やビジネスクラスがガラガラだからと正当なチケットの無い人が乗っていいのか、五分の乗り降りだから駐停車禁止区間でも駐車して良いのかとか、普通ならわかりそうなんだけど、どうやら普通が違うらしい。 

 

しかもそれをさも自分が正しいとSNSに上げるって、主張の強さ。 

 

知り合いじゃなくてよかったです。 

 

 

・常識と融通の問題です。 

常識で判断し、カチカチの融通の利かない判断をしない-という事で、物事はスムーズに回る。 

空いてる時はある程度の持ち込みはOK。どの程度まで許容されるかは常識で判断出来ますよね。 

混んでる時は持ち込みは当然NG、所定の店で購入した食べ物であってもあまりにも長時間の席の占拠は、これもNG。これも常識で判断出来るでしょ。 

これらのことが判断出来ないようじゃ、精神年齢が疑われます。 

「常識的な判断」で世の中は回ってるんです。 

 

常識的な判断を「故意に」しない人がいるから混乱するんです。規則を盾に非常識で横暴な行動をする人達です。 

 

また、ここにコメントしてる人はあまりにも規則に囚われた人が多い。常識あるんでしょ。「そんな事も判らないのか??」とバカにされますよ。 

 

 

・この本題とはズレるけど昔映画の待ち時間潰すためにフードコート内のサーティワンで買ったアイスを友達と食べてたらスタッフに食事で利用したい人が居るからとか言われても追い出された事があっていまでもモヤってる。 

確かに昼時ではあったけど別にルール違反してる訳じゃ無いはずだしこっちが注意されるいわれはなくねって思って以降そのショッピングモールをあまり利用しなくなった。 

 

 

・田舎だったので、地元のおばあちゃんとかはお惣菜とかフードコートで食べてたし、子連れの人もおにぎりと離乳食食べてた。自分もなんとも思ってなかった 

 

でも首都圏に引っ越してきたのでこの記事見てよかった。首都圏って普通のレストランに小さな子供連れで入っても「一人一品です」って言われると聞いた。 

お店にもよるのだろうけど首都圏からこっちにきた親戚が、こちらではとりわけも「どうぞどうぞ」なので感激していた。 

 

フードコートは別として首都圏は殺伐としている.家の前の敷地で子供が遊んでいたけど数日で直接苦情も言われた。 

17時でも声がうるさいと。自分の家には受験生がいるから集中できないと。 

子供は萎縮して声を出さずに遊んでいる。 

それでいいのかね。 

 

早く転勤して離れたい 

 

 

・フードコートは施設の敷地。 

施設で購入したものなら飲食可能で施設で購入した物のゴミならゴミ箱に捨てることが可能。 

自宅にたまたま通りかかった友人が少し家で休ませてと言ってきて、仕方なく家に上げ、コンビニで買ったご飯を食べさせてといい、食べた後のゴミを自宅に勝手に捨てられたらどんな気持ちになるでしょうか。 

オムツを履く子供の居ない自宅に知人がたまたま近くに来たからと家にあがって知人の子供のオムツを交換し始め、変えた汚物付きのオムツを勝手にゴミ箱に入れられたらどう思いますか? 

 

ようはフードコートは見ず知らずの人の家と思えば、自身の立場に置き換えたとき見ず知らずの者が勝手に来て勝手なことをしていたらどう思うか考えたら分かると思いますが・・・。 

ゴミをポイ捨てする人が居ますが自分の家でそんなことされたら嫌でしょうから他人にされて嫌なことはしないことです。 

 

 

・持ち込みを認めている場所もある。当然認めていない場所もある。ルールが多分明記されているのだろうから確認して使わないといけない。持ち込みを認めないルールを納得できないなら使わなければよい。認められた場所を選ぶことで意見を表示できる。使うならルールは守らないと駄目ということか。認めるべきだとかそういう個人の意見や考え、基準はこの関係ないのだから。 

 

 

・ルールに「施設に不利益なので」という文言が記載されていれば、 

その言い分も理解できます。 

しかし、これは当人の勝手な解釈でしかなく、 

注意されて当然。 

周りに迷惑をかけるかどうかの背景ではなく、 

いかなる理由であれ、持ち込みが禁止。ただそれだけ。 

「迷惑になる行為は、、、」という表記であれば、一人一人の捉え方で様々なケースも考えられます。 

大型施設、多くの人が利用する空間には 

一律のルールが必要で、個別対応は困難。 

そのルールに納得いかない人は 

利用しない。それが前提。 

 

 

・この前行ったお店でこんなことが書かれていた。「離乳食の持ち込み以外禁止」「混雑時には、退席を求めることもあります」極めて当たり前であり、お店の主張は正しいと思った。後日、別のファミレスに行ったところ、入店の時には席が空いていたけど、帰る時には、待ち客が外まで溢れるくらいに混んでいた。そんな中テーブルで勉強している人がいた。お金を払ってドリンク頼んでるんだから権利はあるけど、小さい子供を連れた家族連れが中や外で立って待っている光景を目にして何も気持ちは湧かないのかな?と思いました。拡散されるのが怖いのは分かるけど、お店側も少し強気で言っていいと思う時が多々あります。席が空いてる時なら注文してれば何時間いてもいいだろうけど、混んできたら席空けなさいよ。そのぐらいの気遣いできるようになれよ。心底そう思います。 

 

 

・そもそもなんですが、フードコートは国や県などが管理してる公共施設のような場所ではありません。 

 

その施設は運営している会社があり、利益を生むための場所です。 

ガラガラだから利用しても良いという理屈は通りませんし、運営会社に対して失礼な発言をしているという事を認識するべきです。 

 

居酒屋に行って 

「客いないんだから飲み物頼んで座ってても良い?良いよね客いないんだから」 

こんな発言をしているのと大差ありません。 

 

自分の立場と相手の立場。 

両方の視点で物事を考えるべきですね。 

 

 

 

・イオンモールのフードコート内の店に勤務してますが中高年の常連がいつも何組か居座ってますね。100円そこそこのコーヒー買ってテーブルくっつけて漬け物やらなんやら持ち込んで談笑。 

別グループでは傘や上着、時にはエコバッグを席に置いて席取りしたまま長時間離れてたり。他のお客さんからずっと置いてあるから忘れ物じゃない?とこちらに伝えてくるけど忙しい中で正直困ります。あいつらいつもうるさいとかこちらに言ってくるお客さんもいたりで。 

長期休み期間中は子供がゲームしに来て席占領しているし、かといって警備員は注意するわけでもない。利用上の注意の貼り紙なんてなんてみんな見てなさそうだし言われないし良いでしょって感じかと思う。 

今は昔と違ってそういう注意をすると「客に向かって」とかこちらが悪者になるから言えない感じになってますね… 

 

 

・飲み物購入しても持ち込みの弁当はだめだと思います。 

私はフードコートにはほとんど行かないけど、飲み物購入して長時間自習したりスマホ見てたりする人もいるようですね。 

細かく禁止事項作っても客足は減らないと思う。 

 

 

・高校生の時、私、それやった事あります。店内で購入したお弁当を食べながら家から持ってきたジュースを飲んでいるところを店員さんに見られてしまい、大声で叱責されました。そのまんま店舗事務所に連れて行かれて、住所・氏名・親の連絡先・高校名を聞かれ、「当店では、持ち込み飲食は万引きに準じると覚えておいてくださいね。今回は説諭処分だけとしますが、次回もしそのような事があったら警察に通報します」と言われました。 

 

 

・あくまでも、フードコート内のお店もしくはそのフードコートがあるスーパーの物を買って食べるのが、常識だと私は思っていたんですが。 

所謂、ファーストフードやコンビニの店内飲食と同じ扱いだと思います。 

ファーストフードやコンビニと同じように規制すべきだと思います。 

 

 

・飽くまでもフードコートは、その場所を共同で食事目的で設置された場所の為に、フードコート内で購入した物での飲食だけが認められているので、持ち込みの飲食物はダメだと思う。これは個人店と同じで、外から持ち込んだジュースや、食べ物を食べる事は厳しく禁止されていると思うので、同じ事だと思う。 

 

 

・コンビニのトイレみたいなものですね。 

普通の人なら、申し訳ないので何か1品買って帰ると思う。 

なので、何か購入しない方は利用できません。と言うのが良いかと思います。 

公共施設でないのと、店なのでsns等で悪い噂が立つと火消しの方に時間がとられるので言い方と周知すると言うのは必須だと思います。 

 

 

・駅前で働いているため ショッピングモールのフードコートや飲食店よく利用します。 

土日も仕事なのですが、土日は本当に食べるところがない…。ファミリー連れ多すぎ。 

業務内容的に暇な時間を狙って休憩に入らなければいけないので、飲食店が空いている時間にズラして休憩したくても自分の好きなタイミングでは休憩とれません。 

食べるところを探しているうちに休憩時間が終わってしまう…といつも焦ります。 

働いてる人も限られた休憩時間内に食事したいので、食べ終わったファミリーや学生さん達はダベってないでさっさと席を開けてほしいです。 

 

 

・フードコートはあくまで飲食物を提供する飲食店利用者のための施設で、 

単なる休憩施設ではない。 

 

食事したくて来ている人からしたら、 

ただ休むためにいる人や、スマホいじってたり、パソコンでなんかやってたり、 

そんな人たちで席が埋まっていたらやってらんないよ。 

 

ルールは守るべき。 

 

 

・席がガラガラか否かが要件じゃない。 

 

以前、商業施設で売る側の経験あるので良く判る。唯一のポイントは食中毒発生時に責任もてないから。 

 

自分のところで売ったものなら、健康被害発生したら、当然に謝罪や賠償はもちろん、再発防止策も検討する。だけど、よそから持ち込んだものによる被害は責任持てないです。 

 

「何を持ち込むかわからない」のがダメな理由です。 

 

 

・ファイナンシャルフィールドの記事、これ以外にも本当に?と思うような内容が多いのですが、実際に常識の無い人が増えたのでしょうね。 

ルールはルールとして守るのは当たり前ですし、マナーは日ごろから気をつけていないと身に付かない物ですからそれが分からない人はたぶん色々ズレた行動を起こしているかと。 

 

 

 

 
 

IMAGE