( 159861 )  2024/04/15 00:39:55  
00

4歳女児が道路を横断中に普通乗用車にはねられ死亡 鹿児島県奄美市の県道

KYT鹿児島読売テレビ 4/14(日) 19:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/988d844ce3a0938ad09db9ace666dc076bb6f715

 

( 159862 )  2024/04/15 00:39:55  
00

奄美市で発生した交通事故で、4歳の女の子が車にはねられて死亡した。

女の子は兄と一緒に歩行中で、片側1車線の直線道路で事故が発生した。

警察は事故原因を調査中で、事故を起こした車の運転手は公立小学校の教諭だったという。

(要約)

( 159864 )  2024/04/15 00:39:55  
00

鹿児島読売テレビ 

 

 14日夕方、奄美市の県道で4歳の女の子が普通乗用車にはねられ死亡しました。 

 

 事故があったのは奄美市笠利町用安の県道です。警察によりますと14日午後5時ごろ、道路を歩いて横断していた奄美市笠利町節田の丸田 紗千ちゃん(4)が奄美市街地方向から走って来た普通乗用車にはねられました。紗千ちゃんは約30分後に死亡が確認されました。 

 

 紗千ちゃんは当時、兄と一緒にいて、兄は事故に遭っていないということです。 

 現場は片側1車線の直線道路で近くに信号機や横断歩道はないということです。 

 

 警察は普通乗用車を運転していた公立小学校教諭の女性(43)から話を聞くなどして、事故の原因を調べています。 

 

 

( 159863 )  2024/04/15 00:39:55  
00

・様々な意見や憶測が飛び交う中、子供の安全意識や親の監督、運転者の注意の重要性などが話題となっている。

交通事故は意外性を孕んでおり、予測困難な中に発生することが多い。

そのため、運転や子育てにおいての安全対策と注意が一層求められている。

(まとめ)

( 159865 )  2024/04/15 00:39:55  
00

・私が40年前、小学生の時に兄と一緒にお菓子を買いに行った時に信号機のない横断歩道で車に轢かれました。 

横断歩道すぐ横に車が停車していて、止まって左右確認をしたのですが走ってくる車に気付かずに渡ってしまい、兄の目の前で事故に遭いました。 

幸い大腿骨骨折だけで後遺症もなかったです。 

兄は今でも私が事故に遭った光景を鮮明に覚えていると言います。 

亡くなった妹さんのご冥福を祈るとともに、一緒にいたお兄ちゃんのメンタルも心配です。 

どうか、自分を責めないで欲しいです。 

 

 

・中学生や高校生のお兄ちゃんなら2人でいたのはわかるけど 

お兄ちゃんが小学校低学年なら子供だけで外出させた親に疑問です 

4歳だとまだ保護者が一緒に外出しなくては 

小学校低学年のお兄ちゃんに任せるのは危険すぎる 

亡くなった女の子も気の毒だけど 

妹がひかれる現場を見てしまったお兄ちゃんが心配です 

メンタル的なケアを長期間してあげて欲しいです 

 

 

・自動車メーカー各社が色んな安全装置導入しても交通事故はなかなか減らない。 

高齢者問題もあるし、飲酒運転も未だにあるし、ドライブレコーダーが当たり前なのにモラルのない煽り運転もある。 

今回の事故は原因は何が原因がわからないがこれからの日本を担う小さな命が失われることは言葉にならないですね。 

 

 

・こういった事故もそうだけど、最近では8歳の女の子だけで夜道に犬の散歩させてトラックに轢かれて亡くなったり、3歳ペダルのない自転車公道で遊ばせ轢かれて亡くなった。 

親の危機感がもう少し高ければ防げた事故ばかり。 

 

 

・笠利町節田だと空港から名瀬方面に向かう道路でしょうか。 

スピードが出やすいところですし、直売所などもあるので案外人や車も多い。 

4歳の女児を失ってしまったご家族が非常に気の毒です。 

車を運転する機会が多いので自分も気をつけたいと思います。 

 

 

・4歳くらいだとまだ視野が狭いため、周りが見えていません。 

また、突発的に行動をしてしまいます。 

車も事故を避けるのは難しかったかも知れませんが、運転手は責任を問われます。 

公務員とのことなので何らかの懲戒処分があるでしょう。 

事故は被害者及び加害者の人生を一変させてしまいます。 

運転手だけでなく、歩行者も気をつけることが大切です。 

 

 

・この事故の原因は、今後の捜査を待たねばなりませんが…  

つい最近免許更新に行ったのですが、その講習で再三、スマホながら運転の危険性を説明していました。 

スマホ運転事故の特徴は、ノーブレーキでぶつかるということ。ぶつかる瞬間まで、全く気付かないまま。 

だから、事故も重くなりがち。 

更新の後、注意して見たら、ながらスマホ運転が実に多い。スマホがあまりにも身近な存在である今、本当に気をつけないといけないと思いました。 

 

 

・うちも同じ年の子がいますが、4歳なんかお喋りも上手になってきて、かわいい盛りなのに、親御さん、兄弟の気持ちを考えるととても苦しいです。また、加害者側にも家族がいて、この事故を起こしたことにより生活は一変するでしょう。交通事故は被害者、加害者ともに人生が狂ってしまいます。運転免許を持って公道に出るということは、自分だけでなく、周りの人の人生も背負っている。 

 

 

・ここ最近、2~4歳位の幼児が車に轢かれる事案が多いですね。 

その実感があるので運転中に、小さいお子さんが一人・二人で歩いていると、細心の注意を払ってビビリながら脇を徐行し通過します。 

 

そのような目で見ると、幼いお子さん一人での歩行は勿論、親御さんが近辺に居ても、スマホに熱中し目線はお子さんではなくスマホ画面、という方の多いのに改めてビックリです。 

 

ご自分のSNSも大事でしょうが、お子さんの命の方が桁違いに重要ではと憤るのは、差し出がましいでしょうか、若いお父さんやお母さん。 

 

 

・新年度になったばかりのこの頃、交通事故のニュースがいくつか見られ、悲しい限りです。新年度で大人も忙しい時期と重なるのでしょうか?昨年の4月、こちらでも入学したばかりの児童の事故がありました。一瞬の事で深い後悔の思いだと想像しますが、今回は一緒だったという兄のメンタルが心配です。 

ハンドルを握る身としては本当に気をつけねばと思います。 

 

 

 

・悲しい事故です。突然、愛する我が子を失った家族の事を思うと心が痛みます。運転中に前方から数秒目を離してしまう事など珍しいことではありません。他人事では無い。気を付けよう。誰しも人生において、人様の命を不意に奪ってしまう経験などしたくはありません。ご冥福をお祈りします。 

 

 

・現行犯逮捕されていないのは、それなりに歩行者側にも原因があるからですか?それとも逃げたり証拠隠滅の恐れがない(地方公務員だから)から?お兄ちゃんと仲良しだったんだろうな、いつも一緒だったのかなとか思うと、どうかお兄ちゃんのメンタルを気にかけてもらいたいです。 

 

 

・年が離れたお兄さんで、高校生や大学生なら2人で歩いてても見守れるのかなとも思いますが、 

 

8歳離れた程度で小学生や中学校なりたてなら、大丈夫でしょうと2人でお出かけさせたのは厳しかったのかなと思います。 

 

親御さんは本当に辛いと思いますが、事故を目の当たりにしたお兄さんのショックは想像もつかないほどだと思います…。 

 

ご冥福を祈ると共にお兄さんの心のケアも祖父母やその他の親戚含め、どなたかしてあげて欲しい思います。 

 

 

・昨日も夕方に別のお子さんの事故がありましたが、周囲が暗くなってもすぐに目が慣れない夕方は交通事故が起きやすい。暗くなってくるとドライバーには明るい信号やライトの付いた他の車はよく見えますが、周囲の様子や歩行者はすぐ近くでもかなり見えにくいです。だから信号の無い横断歩道などは一番事故が多い。昼間と同じ調子で歩いてはいけないという事を普段から家庭でもきちんと教育してほしい。 

 

 

・昨日は3歳、今日は4歳ですか。 

もちろん事故を起こした車が悪いですが、危機感のない親が多すぎ。 

毎日のように子供の事故が起きていてそのたびにニュースになってます。 

私は自分の子供達に、『今日こんな事故があったんだって』とニュースを見るたびに話をしてます。 

私自身が気をつけるのはもちろん、子供達にもどんな原因で事故が起きるのか知っておいてほしいから。 

この事故も兄が何歳かなのかわからないけど、4歳を兄だけで見るなんて無理。 

親は後悔してると思うけど、後悔したって遅い。 

後悔する前に子供の命を守るのは親の義務だってわかって。 

 

 

・今日、ちょうど笠利町の方に遊びに行っていました。公園では数人の兄妹達が小さい女の子を遊ばせていました。1人の男子はだいぶ年が離れていたと思います。小さい女の子がお兄ちゃんと呼んでいたので‥。 

そんな風景を見て、上に兄妹もたくさんいて、すごくいい雰囲気だなぁと思いながらみていたのでニュースを知って何かざわつく物がありました。 

うちにも2人小さい子供がいるので、本当に悲しい事故だとショックを受けました。 

兄妹の心のケア‥大切にしてあげてください‥。 

 

 

・子どもが小さいときは手首をつかんで歩いていた。手を繋いでいるだけだと振り切って走って行くので必ず手首を持って車道と反対側の歩道を歩かせていた。手を離すのは公園の中だけで、道路は歩道でも必ず手を繋いで歩いていた。子どもは視野が狭いし、急に飛び出したりするので、小学校低学年まで出かけるときは手を繋いで歩いていた。 

 

最近は手を繋がないのが当たり前なのか、駐車場などでも飛び出してくる子どもをよく見かける。 

 

子どもだけで出かけていたとしたらやはり心配だけど。 

 

事故にあってから後悔しても大事な子どもは帰ってこない。本当に辛いと思う。 

 

御冥福をお祈りします。 

 

 

・離島だと、車が少ないから車はスピード超過ぎみ。車が少ないから人も道路を横断する際の注意が少ない。離島に旅行に行き、レンタカーに乗ると驚くことはけっこうある。それが相まってタイミングがよろしくないことになっておきた悲劇かもしれない。また、兄は渡ることができる脚力はあるのかもしれないが、4歳の子はそれがまだ足りなかったのかも。さらに言えば兄が渡ってしまったのでつられて行ってしまったのかも。小さな子の悲劇的な交通事故が多い。親や保護者はもっと意識をはらうべきだと思う。それが抜けている大人が町を歩いていても多いように感じる。 

 

 

・横断歩道が無い所は結構あるから、どこからでも横断してくる危険は車側にある。反対車線側からの横断だったら車で気付くが、自分の車線の歩道からの横断だとすぐにぶつかる危険がある。自転車でたまにノールックで横断するやつもいるけど。 

報道する時にもう少し状況を説明してくれると、注意喚起になると思うけどなー 

 

 

・どんな状況下の事故かは分からないけど、お兄ちゃんが4歳児を見ていたなら親はどうしたの?と思ってしまいます。 

 

我が家も4歳の子がいますが、絶対外で上の子(小学校中学年)と二人にはさせません。 

特に我が家は4歳の子が発達障害もあるから尚更ですが、上の子に責任を押し付けるような事はしたくないので…。 

 

親と手を繋いでいても振り解こうとする年齢だから大変です。 

走るな、歩いてと言ってもなかなか伝わらないし、気になる物や自分のしたい事があれば走って何処か行こうとしてしまいます。 

今日もそれでかなり叱りました。 

叱りすぎたかと思いましたが、子供の命を守るには言い聞かせと絶対親が手を離さない事が大事だと改めて思いました。 

 

親御さんは辛いかと思うけど、お兄ちゃんの心のケアを今は一番してあげてほしいと思います。 

 

 

 

・その時間帯であればまだ明るい時間帯ですし、子供だけで出かけるのも珍しくはないとはいえ、まだ4歳児。安全に対する判断力が十分あるとは言えない。 

 

親御様に置かれましては、今一度、明日は我が子の身に起こりうることだと思って教育と生活環境を振り返っていただきたい。 

亡くなられた女児のご冥福と、目の前でその光景を見てしまったであろう男児・ひいては加害者の女性のメンタルケアも大切にして欲しいです。 

 

 

・本当に可哀そうだけど、4歳とお兄ちゃんだけで出かけるのは危険すぎるよ…。 

お兄ちゃんが成人、せめて高校生とかならまだしも、4歳子のお兄ちゃんがそんなに離れてることなかなかないよね。 

喧嘩してカッとなったら目を離してしまうかもしれないし、手をつなぐことの重要性も分かってないかもしれない。 

事故に遭わなかったのは幸いだけど、自分の責任と感じてしまうかもしれない。 

どうか、お兄ちゃんとご家族が心穏やかに過ごせますように。 

 

 

・押しボタン式信号のない横断歩道は少なくないと思いますが、こちらでも同じような横断歩道で数件死亡事故が発生しています。 

横断歩道の前には必ず(大抵は)ひし形の目印があり横断歩道があることを事前に知らせるマークとしてドライバーに周知する仕組みですが、 

見通しの良い横断歩道で歩行者がいなければ減速するドライバーはそれほどいないような気がします。 

歩行者も車が止まるのを待つか或いは通り過ぎるのを待って安全確認してから渡る方も多いと思います。 

この際、道路交通法を改正して信号機のない横断歩道では必ず一時停止するとか、 

予算は掛かっても押しボタン式の信号機を設置するとか(一定量の交通量がある場所) 

政府も税金をネコババしたり米欧に上納金を貢ぐまえに交通事故事情をもっと真剣に考えて取り組むべきかと感じます。 

 

 

・車を、運転してるドライバーからすると、危険な横断してる人は沢山います。渋滞して止まってるとき、左右確認せずひょっこり横断する人がいて惹きそうに、成り凄い危険なな時有った。今回は4歳の子と小学低学年の兄妹で親は居なかった?目の前で妹が弾かれたと言うことは暫くお兄ちゃんは頭から離れないだろう。ドライバーだけ気を付けても歩行者も安全確認して歩いて欲しい。 

 

 

・30年ほど前、家の目の前のにあるショッピングセンター入り口に繋がってる横断歩道で、車とタクシーに轢かれた(ぶつかった?)事ありますが、どちらも4歳の時でした。 

青信号を守って渡りましたが、車が突っ込できました。 

4歳あたりって車に轢かれやすいのかもしれませんね。 

幸い私は本当に小さい擦り傷ですみましたが、まともに車に当たったら4歳では大事ですよね… 

4歳じゃ周りの安全確認はそんなに出来ないですし、兄の目の前で事故が起きて心が心配です… 

 

 

・若い親だけでなく、年配の親も小さい子連れて 

ずっとスマホばかり見て歩いています。 

運転中に子供が飛び出して来て、車から降りて 

親を叱りつけました。 

スマホと子供無くなって悲しいのはどっちだ! 

と。ちなみに私は息子1人の親です。 

もうかなり大人ですが、19歳で出産、40歳で 

初孫、孫は4歳で走り回ってます。遊ぶ時はスマホは絶対見ません! 

一瞬が命取りです! 

 

 

・日曜日の夕方 兄妹だけで遊びに行っていたのでしょうか。本当に痛ましい事故です。運転されていた女性も一瞬で加害者となり人生が大きく変わると思われます。亡くなられた4歳の女の子のご冥福を心よりお祈りしますと共にお兄ちゃんの心のケアもしてあげて欲しいです。 

 

 

・我が家でも小1になった息子が高学年の自転車に乗ってる友達を見つけて追いかけ、その後を3歳の娘が繋いでいた手を離して追いかけ走って行きました。あまり交通量がない通りですがすごく怖かったです。息子は私の声が耳に入っておらず、走らないでー、待ってー、と言う声も無視。保護者はもちろん、運転する側も気をつけないといないですね。 

命は何より大事ですから。 

とても悲しい事件ですがどこにでもあり得る事です。私自身も気をつけます。 

ご冥福をお祈りします。 

 

 

・ちょうど奄美に旅行に来ていて、途中で3台のサイレン鳴らしてるパトカーに行き合いました。まさか、こんな小さな子供さんが事故にあったとは、思わず、夜のニュースで知ってびっくりしています。レンタカー借りて運転してるので、明日帰るまで、気をつけなければと思ってます。ご冥福お祈りすると共に、お兄ちゃんの心のケアもお願いします。 

 

 

・運転手が違反もせずに普通に運転していたなら、不運が重なった事故であり、運転手も被害者である気がします。 

注意してても、どうしても避けられない事故はあるので。。。このような事故が少しでも減らせる技術が発展して、みんなが使用できるようになって欲しい。 

 

 

 

・子供が3人おり、1番下は2歳、真ん中は小2ですがスーパーの駐車場でも未だに手は離しません。 

たまにまだ幼稚園にも行っていないくらいの子でも手を繋がずに歩いているのを見ると、ニュースで流れる痛ましい事故とは自分は無関係だと思ってるんだろうな~ 子供が大切じゃないのかな~と思えてなりません。 

1番上は高学年なので手は繋がなくなりましたが、代わりに「あなたが飛び出して轢かれて死んだらもちろん悲しいけど、相手にも家族がいて別の悲しみや苦しみを背負うことになるのを忘れちゃいけないよ。事故はお互いに悲しみしか生まない」と、常日頃から聞かせています。 

 

 

・痛ましい事故ですね。御冥福をお祈りします。 

 

4歳児と小学校低学年のお兄ちゃんを2人だけで外出させたのでしょうか?親御さんは何をしていたの? 

 

我が家は2歳児と0歳児がいて、0歳児はまだ赤ん坊で抱っこ紐で自分の身体にくっつけておけるのでまだ安心ですが、2歳児ともなるとうっかり飛び出したり、駄々をこねて地面に寝そべってしまうこともあり、歩道が狭い道路でそれらをされると本当にヒヤヒヤします。 

 

子育てって一瞬の隙も許されないんですよね。子供が泣こうが喚こうが物事の判別がつくまで親が責任を持って体を張ってでも守る責任があります。我が子が今日も1日無事に生きられただけでほっと胸を撫で下ろせる様な毎日です。 

 

 

・今日、車で近くのショッピングモールに買い物に行きました。 

駐車場入り口に左折で入ろうとウィンカーを出して左後ろを目視確認している間に対向車線から無理矢理右折で駐車場に入ってくる車がいました。 

この後、同じ場所に車を駐車するのに普通なら気まずいと思うのですが、全く余裕がないのか?それとも割り込む事に生き甲斐を感じてるのか?これじゃ交通事故は無くなる訳がないと感じました。 

 

 

・この様な悲惨な事故があると思う事がある。親は何をしていたんだろう? 

4歳の子どもが1人で道路を横断する状況ってなんだろう?何故、手を繋いで無いのかな? 

子どもからしても、車は危険なものだと認識があれば道路は横断しないのでは?親や大人が日頃から危険な横断をいているから子どもは真似をするんでは無いのだろうか? 

子どもは、親と手を繋ぎ、手をあげて横断歩道を渡る。少しは事故は減るのではないのかな。 

この様な事故があると、被害者の気持ちに寄り添いすぎる傾向があるが、運転手も人間だし家族もいる。事故はやりたくてやってる人はいないはず、車側の過失ばかりを責めるのはどうなんだろうな。 

道路はいろんな人が利用する場所、子どもだから仕方がない、車側が気をつけないとと言う考えでは事故は減らないと思う…。事故関係者につきましては心苦しいのですが、意見を述べさせてもらいました。御冥福をお祈りします。 

 

 

・どちらが悪いとも、車が悪いとも分からないけど、親は何をしてたの? 

4歳の子供の兄って言ったら成人ではないと思うのだけど、親はどこにいたのでしょう? 

どっちが悪い以前に、防げる事故ってありますよね。 

車の不注意だとしても、死んでしまった子供は戻ってこない。 

ここ数日、こんな事故ばかり続いて、悲しいですね。 

 

 

・天候が悪く視界も悪い時は、飛ばさずに、ライトをつけて法定速度より少し遅く走ります。 

暗くなる時間帯が5時で天候が雨なら、ライトはつけないと、余計に見えにくいはず。 

最近は暗くなって来て、ライトを付けないと歩行者が見にくいにも関わらず、ライトを付けない車を見かけます。 

運転に自信過剰は禁物。オートライト以外は、ちゃんと付けましょう。 

 

 

・兄が何歳か分からないけど下が4歳なら子供だけで出歩くにはまだ早いかと。こんな最悪の事になったら兄の人生にまで影を落としてしまうことになるのに、、。可哀想。最近小さい子の事故のニュース多いような。 

駐車場で手も繋がず結構な距離をとっていても平気な親、細い道でも凄いスピード出してる車、どちらもたくさんいる中で、死ぬ人もいれば生きてる人もいる。人生って本当に運なんだろうなって思ってしまう。 

 

 

・映像を見る限り、島人マート・ばしゃ山近辺ですね。 

つい最近まで奄美に住んでいましたが、この辺りの道は直線なので速度も出やすい箇所という認識です 

(実際、私も結構な速度で運転してました) 

観光客ドライバーの事故も多くなる季節になりますが、特に旧名瀬市街地は急に飛び出してくる高齢者が多くいます。6年住んでいましたが、そんな高齢者と接触しかけたことも多々ありました… 

本土の方々、奄美大島での運転は十分注意してください。 

奄美の方々は比較的安全運転する方々が多いですが、法定速度以下で走る人もいるのは困りもの。逆に事故を誘発しかねません。 

 

合掌 

 

 

・量り売りの店で仕事してますが、ガッツリ子供が外出ているのに(3歳と2歳くらい)気にもせずに買い物、、。流石に私は言いました。外は田舎ですが、道は狭く、自転車も沢山通り、ガードレールもなくすぐ道路の道です。何を考えてるんですかね。子供沢山産むなとは言いませんが、産んだら大事な命を守れるのは親だけです。こんな親がどうか増えませんように。 

 

 

・飲酒運転や居眠り運手、突然の身体状況の異常などでない普通の交通事故は、お互いにまさかと言う感じなんでしょうね。起こそうと全く思っていないし、まさか自分が被害者になるとも思っていない。突然の出来事と言う表現がピッタリでしょう。双方にとって不幸な出来事、それしか有りません。 

 

 

 

・免許を有している以上、慎重に運転しないと 

特に周りに人がいる時は徐行しないと危険 

意識を研ぎ澄まし周囲を確認しながら運転 

安全意識を高め、速度を抑える運転を心がければ最悪の事態を防げる確率も高くなる 

便利さと引き換えに重い責任と隣り合わせ 

神経使うしすごく疲れるけど、免許を与えられるってそういう事 

 

 

・先日の3歳児が横断歩道で交通事故に遭った時にもコメントさせて貰いましたが 

矢張り、子供達に世の中の危険をもっと教える冪です、ただ最近の親自身 危険を分かって居ないから 警察や幼稚園等で教える冪です。 

幼児を連れて親が公園で親同士立ち話をして子供から目を離し事故に遭うと 

遊具の所為にする 幼児を連れながら携帯を見ながらの歩行をする親  

イヤフォンをしながら自転車の運転等々 世の中は、危険だらけなのに 

何か事故が起こると他人の所為にする人達が多過ぎると思います。 

同じ様な事故は今後も絶えないでしょう。 

 

 

・保護者の人は4歳の子をお兄ちゃんに面倒みさせてたの? 

お兄ちゃんがどんな人か知らないけど、成人男性では無いよね? 

急に4歳児が走り出したり駄々をこねて勝手に歩き出したりしてら、ら制御するのは難しいんじゃないかな。 

 

 

・うちは5歳の子がいて 

高学年の上の子が遊びに行くとき 

一緒に行きたいって言うけど 

まだ無理だなぁて思います… 

よく遊ぶ場所まで車通りもあるし 

信号をいくらこっちが守っていても 

凄いスピードで信号無視をしてくる車が結構いて 

毎朝そこも通園で通るし教えてるけどやっぱり怖い。 

まして自分自身が長女ということもあって 

下の子を連れて行ってたけど責任がすごくて 

怪我しただけでも怒られたなぁ。 

そんな記憶があるからこのお兄ちゃんはもっと心配です。 

 

 

・実際に私も子供と散歩している所にバスが突っ込んで来たことがあります。 

信号無視のバスで、もう少しはねられるところでしたが、反対側に居た歩行者が大きな声を出しくれて轢かれずにすみました。 

青だからといって安全とは限らないと思いました。 

亡くなったお子さんのご冥福をお祈りします。 

 

 

・奄美に先月まで住んでいたが,内地と比して道路事情が非常に良くない.雨になるとアスファルトに水がすぐに浮いてしまう.そして,浮いた水により対向車の照明などで照り返えされ前方が見にくい.夕暮れから夜間になれば尚更です.そのことを考慮しての運転する必要もあるが,行政による道路の整備も重要と考える. 

 

 

・最近、小さい子の交通事故が多い 

親がそばに居ないのかと思う 

親が子供を見ていない、スマホばかり見ている、ママ友とのおしゃべりに夢中 

そんな光景をよく目にする 

特に駐車場で車に轢かれるなんていうのは原因の一つだと思う 

小学生の兄弟に幼児を任せるのは危険だと認識してほしい 

 

 

・運転手のみなさん、子どものとびだし注意です。信号機や横断歩道がない場所を子どもがとびだしてくる場合があります。運転手のみなさんスピードを出さず歩行者に気づくような運転をしましょう。 

 

 

・轢いた家族も轢かれた家族も人生が180度変わりますね。改めて怖い乗り物なのだと実感しました。スマホ見ながら運転してる人を通勤中に見かけますが今すぐやめて安全運転に心掛けましょう。 

 

 

・可哀想に。たぶんお兄ちゃんが渡ったから妹もついていって跳ねられしまった。お兄ちゃんは大きく足も速いから渡れたけど妹は4歳でまだそんなに速く走れない。幼いお兄ちゃんも自分の事で精一杯、妹の事迄気がまわらなかった。決してお兄ちゃんは悪くないです。幼い妹さんのご冥福を心よりお祈り致します。 

 

 

 

・今日1日で、ノールックで車道を横断する子を2人見かけました。 

4歳くらいの子と、6歳くらいの子でした。 

4歳くらいの子は、お母さんが後ろからベビーカー押して慌てて追いかけていて、6歳くらいの子は、渡った先にお母さんがいて、追いかけた感じでした。 

どちらもたまたま車が来てなかったから大丈夫だったけれど、見てるこっちがヒヤヒヤしました。 

我が家は私がしつこすぎるくらい周りを見張るタイプなので、外に出ると、色々なタイプの親がいるな、と感じます。 

親が守りきれない事故もあるけど、これは守れた事故だと思います。 

 

 

・悲しいなぁ 

ただでさえ少子化の世の中 

子供が少ない田舎では地域のアイドルだったことでしょう 

戻らない命となりましたがどうにかならなかったものなのか 

交通事故は加害者になるのも被害者になるのも明日は我が身です 

運転者は制限速度を守り前方をちゃんと見てすぐに止まれるような運転しましょう 

歩行者は信号がある横断歩道でも左右確認をして渡りましょう 

 

 

・小さい子供たちだけで道路を歩くのは危ないです。 

近所で袋小路の道路とは言え、道路で子供たちだけで遊んでいる集団を見かけることが多々あり、悩みましたが警察に通報しました。 

道路は遊ぶ所ではないですし、交通量が少なくても事故が起こらないとは限りませんし…。 

 

 

・直線道路で横断している人の見落としって、そうそうない。夕方で急いでいて直線道路なので速度出し過ぎていたのかなぁと思う。 

一方で、4歳の子のお兄さんなんて幼稚園か小学校低学年だろうに、しっかりしているといってもまだまだ小さい子供。県道って道としては広く交通量も多いところが多いと主けれど、そういう道に小さな子供二人だけってどういう状況?って思った。 

 

 

・離島で起きた話で沖縄からの県外車なのか九州本土ナンバーなのかわからないけど土地勘がない車乗用車で沖縄から九州本土向けかその逆かはわからないが高速バスが撤退するような過疎化がこのような事故を起こす結果になった。 

 

 

・親は何してたの?お兄ちゃん任せで出かけさせたの?放置子?いくらお兄ちゃん居ても4歳を任せようなんて思えない。いくら歳の差あっても何かあった時に責任感じさせる事になるから、任せるのは気が引ける。私なら上の子居てもちゃんと付き添うけどなあ。親の危険予知、注意力で事件事故は防げる事もあるから、小さいうちは必ず着いてあげて欲しい。亡くなった子も可哀想だけど、一緒にいたお兄ちゃんも可哀想。親はどう思うのかな、完全お兄ちゃん任せにしてたとしたら。 

 

 

・加害者の43歳の女性は、はじめは地方公務員と報じられていたが、その後小学校教諭となっている。今回の事故で減給程度の懲戒処分になると思われるが、依願退職するのか?、或いは鹿児島県の他の地域で教諭を続けるのか?興味深いところである。 

 

 

・20数年前にニュージーランドのテレビで観た交通事故防止啓発CM思い出した。状況的にかなり近い。今でも流されてるかは分からんけど、あれぐらいのインパクトのあるCMを日本でも流して欲しい。“マトモな親”ならあのCM観たら一発で意識変わる。 

 

 

・何歳の兄かわからないけど小学生自身も危ない横断があったりするのに4歳ぐらいの子を連れて行くのは難しいと思う。 

あと最近の子は手さえあげれば止まると思って確認せずすぐ飛び出してくる子もいる 

 

 

・状況はわからないけれど、歩道がない狭い道などではスピードを出さないで欲しいし、一時停止をしっかりしてほしい。 

そして小さい子供を外で遊ばせるなら大人がそばにいてほしい。(近所に子供だけで家の前の道路で遊ばせたり、アパートの駐車場で遊ばせてる家庭もある) 

 

 

 

・車がない社会というのは無理なので、車の性能をさらによくすることでしかこのような悲惨な事故は無くならないのかもしれません。安全運転、慎重な運転、のろのろ運転ぐらいで常にアンテナはっていたら4歳の子を発見できたかもしれませんが現実的には確認不足、ながら運転、安全に対する意識が希薄な人間が運転してることが多いことも事実です、なら車がぶつかる寸前に人を感知して120%とまる車なら?このようなことは起きませんよね? 

 

 

・事故の状況も詳細に報道されていないのに、「子供だけで外出させた親に疑問」だとか「親の危機感がもう少し高ければ防げた」とか「歩行者も気をつけることが大切」といった被害者や家族を責めるようなコメントが多くて辟易します。いつから日本はこのように弱者を責める国になってしまったのでしょう。これは高齢男性が多いというヤフコメだけの傾向であってほしいです。 

 

 

・何が原因なのか、記事からは全く分からないが、この種の事故は運転手の不注意には間違いないだろう。たとえ飛び出しにしてもそれを予見する技能は運転手の責任。こういう不注意を減らすためにも人感自動ブレーキ等の安全装置が推奨されているはず。 

それなのに一方ではあり得ない完全自動運転などの妄想を抱いている人たち、国?等がいる。 

100%安全な自動運転などあり得ない。鉄道のようにレールの上でも走らせない限り。そんな妄想に巨額の研究費用を費やすのであれば、少しは実現可能な完全な人感自動ブレーキだけに絞って研究をすすめて一刻も早くこの種の事故を根絶されてほしい。 

 

 

・お兄さんは何歳なんだろう。4歳を任せられる年齢なんだろうか。事故に遭ってないということは手は繋いでないし、前か後ろに少し離れていたのかな。はねた地方公務員の方も既婚なら親世代だと思いますし、仕事柄厳しそうですね… 

 

 

・お兄さんかついていたとはいえ、小さいお子様から目を離さす事はやはり危険です! 

わずか4歳で命を落としてしまったのは親の不注意としか言えず、一緒悔いが残るはずです。 

 

 

・最近やたらと子供の交通事故が続いています。子供の飛び出し、運転不注意、、焦り等からの運転ミスが重大な事故を招いてしまう。身が引き締まる思いです。 

 

 

・昨日も岩見沢市で三歳の子が車道で車に跳ねられて亡くなる事故があった。奄美市の事故も幼い子供二人で亡くなったのは四歳の女の子だと言う。三歳、四歳では公道における危険性、身を守るべきことなど考えもしないだろう。保護者は常に子どもから目を離さずにいたい。 

 

 

・春になって少し浮かれてるのかな? 

親も 

運転者も 

周りに居た人も 

少しの注意と観察で助けられた。 

『歩行者優先』  

『車は止まってくれる』 

無い 

『車優先』 

『歩行者が止まれ』 

だからね。子供に交通ルールを教えるなら、 

『車もバイクも自転車も』 

止まってくれない 

だから 

『自分達が止まってあげる』 

こう教えないと次は自分の番 

無くそうよ。無くせるよ。親も頑張ろう。 

自分達が居るからって横断歩道まで行かないで渡る人保護者もあるでしょ?そゆうところだよね。 

 

 

・1人の尊い命が失われてしまったことは事実。とても悲しいことだが、こういったことを今後二度と起こさないために、今回の事情の起因を被害者と加害者双方の立場からしっかり振り返って欲しい。 

 

 

・子どもが近くにいるなら基本急に飛び出してくるものと思って運転するのが当然です 

「それじゃあ街中でずっと徐行じゃないか」などとおっしゃる方おられますが、はいそうですとしか言えません 

安全が確保できる運転以外してはいけないのは当然で、そのためならどれだけ遅くなろうとも仕方ないことです 

 

 

 

・詳細がわからないのでこの件についてはどうかわからないが、子どもの死亡事故が多いから思うが自分の子どもなら大丈夫と過信してる親が増えている気がする。 

自分もその一人で事故には逢わないだろうと小学生の低学年から一人で公園まで行かせても大丈夫だろうと思っていたが、妻に怒られた。 

 

 

・私は、今回は、鹿児島県の、奄美大島市で、4歳の、女児が、道路を歩いていた時に、乗用車に跳ねられて亡くなりましたね~、で、車で轢いた人は、警察に捕まりましたね。又、私の、親戚の、従兄妹の、娘さんも゙、、私が、中学校時代に、横断歩道を渡る時に、酔っぱらいの、トラックに跳ねられて亡くなりましたね~、で、今回亡くなりました女児の、家族は無念計り知れないですね~、気持ちも分かりますね。 

 

 

・同じ結果だとしても 

せめて一緒にいたのは親であってほしかった。 

お兄ちゃんにこれから一生、傷を追わせるのは酷すぎるし可哀想 

責任がなかったとしても、責任感じちゃうだろうしね 

 

 

・連日、幼い子供が自動車の事故で亡くなっていますね。 

被害に遭われた方にも問題はあるのでしょうが、やはり車の運転に落ち度はあったのだと思う。 

自動車の安全に対する技術の向上に強く期待します。 

 

 

・4歳児なんて、外を歩く時は、手は離しません。たまに、幼児が歩く数m後ろから歩いてくる親御さんがいますが、怖くないのかな?兄や姉に任せるのではなく、親が手をつなぐべきだと思います。 

 

 

・4歳児と、その兄、多分低学年。 

こんな子供がいたら警戒するのが普通の運転者。 

横断歩道であろうとなかろうと、運転者が悪い。 

親の責任を問うのもおかしい。 

子供だって一人で出かけることもある。 

道路は自動車のものなのか? 

今一度問い直したい。 

 

 

・私自身も轢かれた事があるが小学生ぐらいから弟の面倒を見るように言われて非常に嫌だった。自分1人でも轢かれるくらいなのに弟の責任なんて負えない。少年野球で素振りしている側に弟が近づいて顔面をバットで直撃された事があったけど硬直してしまってどおしていいか分からなかった。帰ってめちゃくちゃお袋に怒鳴られたけど嫌で嫌で仕方なかった。弟も普通に成長して大人だけどこういうニュースを見ると思いだす。しばらくお袋に一歩間違ってたら、、、って言われたけど。 

 

 

・兄と一緒に居たと言う事だけど、 

親はどうしていたんだろう? 

2人だけでいたのかな? 

四つだと、もしかしたら車から 

見えなかったのかな。 

小さい子も平気で兄妹2人だけで 

遊ばせていたのかな? 

兄も子供だから、 

小さい子を見るのも限界があるよね。 

 

 

・加害者にならない為に出来る確実な事は運転しない。 

これ以外有りませんな。 

私は地方の交通機関が少ない、沿岸部をJRが走るだけ、後はバスが少ないが運行されている街に住んでいます。 

車を運転しないのは死活問題です。 

だがそれでもやめざるを得ないですな。 

60歳で運転はやめました。 

足はタクシーです。 

車を維持するより遥かに費用は少なく済みます。 

 

 

・親が奄美大島出身なので、祖父母が眠るお墓に参るにはその県道を通ったことがあるかもしれません。 

 

奄美大島の道路は昔と比べたら見通しの良い道路が多くなっている印象なんですけれど、どちらも地元の人間のようなので油断したのかな? 

 

幼い子供が可哀想ですね。 

 

 

 

・小さい子供は飛び出してしまうことがあるので必ず親がついてないと危ないね。また、身長も低いので反射板が着いたものを身につけさせた方が良い。 

 

 

・>現場は片側1車線の直線道路で近くに信号機や横断歩道はないということです。 

 

横断歩道を渡らなかったからというコメントが多く見られますが、それこそ横断歩道まで1キロあったら、1キロ先の横断歩道まで行ってを渡れと言うのでしょうか? 

 

昨日は高校生が二人、二十代の男に轢かれた記事があった際は、皆スマホを見てたんだろうとコメントが多数ありましたが、今回三十代の女性が轢いたとなったら、何故か「横断歩道が…」と、加害者の性別や年齢に左右されすぎなんじゃないですかね? 

 

 

・自分が4歳の頃は、幼稚園に、片道1~2kmくらいの距離を、独りで徒歩で通園していた。 

 

小学校へは、通学途中で友達に会うことはあったが、基本的には独りで登校していた。 

 

それでいて、車に撥ねられそうになったことは1度もない。 

 

昔と比べると、子どもの育てられ方が、随分と変わったような気がする。 

 

この運転手は、逮捕されないのだろうか? 

 

続報、求む。 

 

 

・夜の運転は、黒い服着ている人に気づかない、薄暮も危ない。よくヒヤリある。 

しかし、低速運転ならそれでも助かる、被害が最小限で収まる可能性が高い。 

なので、文句言われても、低速が重要かと思う。 

 

 

・夕方の横断歩道のない道を横断する子供を視認するのはなかなかに難しい。誰しもが事故を起こす可能性がある事故で運転手だけを非難するのは厳しいと思う。 

 

 

・それなりに車通りのある道路は、やはり未就学児は親と一緒に渡らないと。通常4歳児は保育園でも幼稚園でも親が送迎な年齢ですからね。歳の離れた兄だったのかな?小学校低学年の兄だったならメンタルが心配です。 

 

 

・今朝方、北海道で3歳児が事故にあったとのニュースに触れ、注意用心をしなければと思ったばかり。広く注意の意識が広がれば良いと思う反面、深みにはまらず、生死の関わる情報に鈍感になる事も必要と思う。 

 

 

・歩道と車道の境目をいい加減にして車と人を共存させれば事故が起こるのは当たり前。国の責任も大きいはずです。そして監視すべき親が不在。ドライバーだけが過失となる結果には納得いかないです。 

 

 

・年齢差がどれくらいある兄弟か分からないけど 

小中学生だとしたら親がつかないと事故に遭う可能性は高い法律で16歳以下が6歳未満の保護者なしは禁止にしてもいいぐらいだと思う 

 

 

・事故を起こした女性ももし子供がいたら辛い事故だったと思う。当日は雨だったとのこと。雨の日の運転は十分気をつけなければと再認識しました。 

ほんと読んでいてつらい交通事故のニュースでした。 

 

 

 

 
 

IMAGE