( 159896 )  2024/04/15 12:31:52  
00

万博はもう中止できないのか?「オリンピックと同じ末路に」専門家は警鐘、でも政府は「能登」を横目に開催へ突き進む

47NEWS 4/15(月) 10:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2287ba5ed2f5e0439cd0f3c36591f4426f9ffefd

 

( 159897 )  2024/04/15 12:31:52  
00

2025年大阪・関西万博について、開幕1年前を迎えた時点で会場整備費が2350億円に膨らんだことや、被災地からは中止を求める声が上がっていることが報じられています。

開催の延期や中止にはどのような手続きが必要か、中止時には補償金の支払いが必要な点も明らかにされています。

また、公式キャラクター「ミャクミャク」を頼りにしているPR手法が限界に達しているとの指摘や、経済効果を強調する一方で具体的な支援や影響を示すべきだといった意見も述べられています。

多くの国民が万博の開催に疑問を持ち、イベント成功のためにはより具体的な情報提供や国民理解の醸成が求められているようです。

(要約)

( 159899 )  2024/04/15 12:31:52  
00

G7貿易相会合の会場でも大阪・関西万博をPRした公式キャラクター「ミャクミャク」=2023年10月、大阪市 

 

 2025年大阪・関西万博は、4月13日で開幕1年前を迎えた。国家的イベントが近づくにつれ、世論の期待は高まっている…と思いきや、SNS上では今も「万博中止」のハッシュタグが目立ち、延期を求める声も飛び交う。「期待一色」には程遠い状況だ。 

 

「足が太いから」「目が悪いから」解雇に 1970年大阪万博、成功の陰で… 

 

前売り入場券の販売促進イベントに展示された、「ミャクミャク」のパネル=2023年11月、大阪市 

 

 なぜか。多額の税金が投入される会場整備費は、当初見込みの約2倍となる2350億円まで膨らんだ。独創的なデザインを競う海外パビリオンは想定よりも建設スケジュールが大きく遅れ、着工はわずか十数カ国(4月上旬時点)にとどまる。負担増や課題ばかりが目立つ中で、期待値を上げる方が無理というものだ。 

 

 そこに、2024年の元日に起きた能登半島地震が追い打ちをかけた。今も避難を余儀なくされる被災者からはこんな声が聞こえてくる。「万博どころじゃない」。国民に理解が広がらなければ、新型コロナウイルス禍の中で開催された東京五輪・パラリンピックと同じ末路をたどる、と警鐘を鳴らす専門家もいる。 

 

 逆風は強まるばかりなのに、政府や関係機関は予定通りの開幕をかたくなに維持する。万博は中止できないのか。費用や手続きの面から「なぜ開催にこだわるのか」に迫った。(共同通信=大阪社会部万博取材班) 

※筆者が音声でも解説しています。「共同通信Podcast」でお聴きください。 

 

木造巨大屋根「リング」などの整備が進む万博会場=2月、大阪市の夢洲 

 

 ▽「0.14%」と「27%」 

 

 吉村洋文大阪府知事は3月28日、万博と能登半島地震との関係についてこんな発言をしていた。「復興を最優先するべきだ。しかし万博を中止、延期して復興が進むのかと言うと、違う」。開幕1年前を控えたインタビューで、国内で実施されている各種建設工事のうち、万博が占める割合はわずか0.14%だとして計画変更の選択肢を否定。こう言葉を重ねた。「復興を理由に万博に反対するのは違う」 

 

 ところが、国民感情はそう単純ではない。共同通信が2月に実施した世論調査では、能登半島地震からの復興を踏まえた上で万博を開催するべきかどうかを尋ねたところ「計画通り実施するべきだ」としたのは27.1%にとどまった。「延期するべきだ」が27.0%で拮抗し、「規模を縮小するべきだ」26.7%、「中止するべきだ」17.6%と続き、計画変更を求めたのは全体の7割を超えた。 

 

 市民団体「どないする大阪の未来ネット」(大阪市)には、開催中止を求める署名がオンラインを含めて14万件集まった。事務局長の馬場徳夫さん(84)は訴える。「延期してもコストが上がる一方だ。震災復興のためには中止が最適だ」。署名は日本国際博覧会協会(万博協会)や近畿経済産業局に提出している。 

 

 

能登半島地震で倒壊した家屋=3月、石川県珠洲市 

 

 能登の被災地からは冷たい視線も向けられている。万博会場となる大阪市の人工島・夢洲から300キロ以上離れた石川県珠洲市内の避難所に身を寄せる井上等さん(65)は、自宅が全壊し、高齢の母との避難を余儀なくされた。会場整備費は国、大阪府・大阪市、経済界が3分の1ずつ負担することとなっており、石川県民も納税者として費用を賄う。井上さんは正直な胸の内を明かした。「今は万博どころではない。地震の前からある話なので、開くなら開けばいい。けれど正直、万博に使うお金があるなら、家を建て直す費用が欲しい」 

 

 ▽「不可抗力」なのか 

 

 今回の万博を中止することは可能なのか、中止すると何が起きるのか。経済産業省の博覧会推進室に聞くと、浮かび上がってきたのは「不可抗力」というキーワードだ。 

 

 その前におさらいすると、2025年大阪万博の開催が決まったのは2018年11月。パリで開かれた博覧会国際事務局(BIE)の総会で、加盟国の投票で選ばれた。5年に一度開かれる大規模な万博の日本開催は1970年大阪万博、2005年愛知万博(愛・地球博)に続き3回目だ。 

 

2025年万博の開催国を決めるBIE総会に登壇した日本の誘致委員会メンバーら=2018年11月、パリ 

 

 仮に万博を延期する場合は、BIEの総会で3分の2以上の賛成が必要だ。根拠となるのは、万博の定義を定めた国際博覧会条約。2020年に予定されていたアラブ首長国連邦(UAE)のドバイ万博は、新型コロナウイルス感染の世界的拡大が直撃。BIE加盟国から必要な同意を得て、延期が決まった。 

 

 では中止にはどのような手続きが必要になるのか。博覧会推進室によると、実は中止については国際博覧会条約には規定がない。関係者間の合意があればいいということになっている。 

 

 そこで、とある書類が重要になってくる。開催が決まった国がBIEに提出する「登録申請書」だ。2025年大阪万博の登録申請書を読むと、開幕まで1年となる2024年4月13日から開幕前日の2025年4月12日までに中止する場合、参加国とBIEに最大計5億5700万ドル(約840億円)を支払わなければならない、とある。 

 

 これは、時期ごとの準備状況に合わせて算出された数字で、補償額はパビリオンのタイプによって参加国ごとに異なる。各国が「相当の資金を負担して参加をしている」(万博協会幹部)だけに、直前の中止は影響が大きいというわけだ。政府中枢の首相官邸からはこんな声も聞こえる。「万博の開催は国際公約だ。中止や延期は国の威信にかかわる」 

 

 

(写真:47NEWS) 

 

 一方、経産省が把握する中で、これまで中止に伴う補償金が生じたケースはないという。直近ではアルゼンチンで開催が計画されていた2023年ブエノスアイレス万博が新型コロナウイルスの影響で取りやめとなった。ところがBIEの執行委員会で新型コロナによる中止は「不可抗力だ」と報告された。 

 

 2025年大阪万博の登録申請書の中では、この「不可抗力」についてこう言及している。「自然災害とみなすような事態に起因する『不可抗力』により中止された場合には、補償金は支払われない」 

 経産省の担当者は言う。「能登半島地震が不可抗力とみなされるかどうかは執行委員会で議論してみないと分からない」。では、補償金が生じる恐れがあるから開催を中止できないのか、と問うと「全くそうではない」と返ってきた。「万博には意義がある。その意義は震災には左右されないと思う。そもそも復興は『土木』のフェーズ、万博工事は『建築』のフェーズにあり、ニーズは重なっていない。むしろ、延期すれば復興の妨げになる可能性が高まる」 

 

大阪市役所前に設置された「ミャクミャク」の巨大モニュメント=1月 

 

 ▽頼みは公式キャラクター 

 

 万博旗振り役の経済産業省が言う「意義」とは何なのか。テーマの「いのち輝く未来社会のデザイン」や、コンセプト「未来社会の実験場」から国民が読み解くのは難しく、大阪府と大阪市が強調するメリット「2兆円の経済効果」のみが一人歩きする。 

 

 万博協会は昨年ホームページをリニューアルし、企業や海外勢によるパビリオンの紹介ページを充実させた。とはいえ、それだけでは「そもそも万博に興味がある人」への受け身のアプローチに過ぎず、万博でどんな体験ができるのかという点を広く知らせるには物足りない。 

 

 さらに、PRのけん引役が公式キャラクター「ミャクミャク」頼みになっていることも、意義が伝わらない一因といえる。 

 

 開幕500日前を迎えた昨年11月以降、大阪府内の各地では「くるぞ万博」と書かれたポスターがあちこちで見られるようになった。その中央でおどけたポーズを取るのがミャクミャクだ。 

 

 

JR大阪駅ビルに施された、2025年大阪・関西万博の巨大ラッピング=2023年11月 

 

 大阪市役所の前には涅槃(ねはん)像のように横たわったミャクミャクの巨大モニュメントを設置。府内で開催される自治体系のイベントには必ずと言ってもいいほど、ミャクミャクの着ぐるみが登場するようになった。 

 

 大阪府と大阪市が昨年12月に実施したアンケートでも、ミャクミャクの認知度は全国で88・3%と高く、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の認知度を30%近く上回った。 

 

 もちろん、公式キャラクターの人気はどんなイベントでも成功の柱になる。だが、現時点でミャクミャクの人気が万博への来場意向に与える影響は限定的だ。 

 

 アンケートで「万博に行きたい」と答えた人は全国で33.8%にとどまり、1年前から約7ポイント下落。ミャクミャクであふれる府内に限っても36.9%で、2023年度の目標に設定した55%を大幅に下回った。ミャクミャクの人気にあやかるのにも限界がありそうだ。 

 

 チケットの売れ行きも芳しくない。万博協会が設定する販売目標は2300万枚。前売り販売は昨年11月末に始まったが、4月3日時点で約123万枚と、目標の6%にも満たない。前売り販売目標の約半数は企業購入分に頼っており、今後はどれだけ個人購入を促せるかが焦点となる。 

 

インタビューに答える神戸大大学院の小笠原博毅教授=3月、大阪市 

 

 ▽秘策は「ビビッドな情報」? 

 

 運営側の取り組みの粗雑さについて、社会学者で神戸大大学院の小笠原博毅教授は厳しく指摘する。 

 

 「意義があると言いながら、伝えない。誰が本気で開催したがっているのかが見えてこない」 

 

 2020年東京五輪・パラリンピックの開催に一貫して反対してきた小笠原教授は、万博の現状に五輪との共通点を見いだす。「世論を無視して強行した五輪と構図が似ている。多額の税金が使われるのに中身が空疎だ」。期間の短縮やテーマの分かりやすい説明を求める。 

 

 新型コロナウイルスの影響で1年延期された東京五輪は直前まで開催を疑問視する声が絶えなかった。開催1カ月前の世論調査でも中止を求める声が3割ほどあり、国民理解を十分得られないまま開会式を迎えた。小笠原教授は、万博も同じ末路をたどるとみている。 

 

 岸田文雄首相の国会答弁からは、能登半島地震の被災地復興という文脈で万博への理解を広げようという思惑がにじむ。「万博で被災地をPRし、復興につなげる」。小笠原氏はこうした言葉を「空虚なリップサービスだ」と突き放す。「万博開催による『2兆円の経済効果』をうたうならば、国民の暮らしへの支援や好影響、復興に割く金額を具体的に示すべきだ」 

 

 国民の幅広い歓迎に向けて、秘策はあるのか。4月1日に報道各社のインタビューに応じた万博協会の石毛博行会長の言葉は、現状とは裏腹に自信にあふれていた。「開幕に向けて、これからビビッドな情報を出していく」。全国的な機運が広がっていない現状は「経費の増加や海外パビリオンの遅れといったネガティブな報道が影響した」と分析。SNSやメールマガジンを使った地道な取り組みで挽回を宣言した。「万博へのイメージをアップデートする。世界が日本に2025年の万博開催を信任した。きちんとやり遂げるという形で世界との約束を守ることが、われわれにとって極めて重要なミッションだ」 

 

 

( 159898 )  2024/04/15 12:31:52  
00

(まとめ) 

日本の国内外に対するイベントへの取り組みには様々な意見や懸念が存在しています。

オリンピックや万博などの大規模なイベントには国民の関心が高まる一方で、税金の使用や経済効果、災害復興とのバランスなど、様々な議論が交わされています。

特に大阪での万博開催に対しては、中止を求める声も多く、IR誘致や経済効果への懸念が表明されています。

一方で、地域振興や観光振興の観点から開催を支持する声もあります。

様々な視点がある中で、イベントの意義や目的、コスト効果などを十分に検討し、国民や地域の利益を最大限に考慮した取り組みが求められているようです。

( 159900 )  2024/04/15 12:31:52  
00

・オリンピックは世界中の多くの人が、自国や選手の応援をするために、多くの人が楽しみにしていました。 

確かに、会場建設などに多額の税金を使ってまで東京で行う必要は無いと思う人もいたとは思います。 

しかしオリンピックはテレビ放送もあり、会場に行けなくとも、誰でも自宅で楽しめるため、否定的な意見は少なかったように思えます。 

 

しかし万博は違います。今時代の最新技術は開発後は、企業側がすぐにでも動画などをインターネットで世界に発信します。 

また世界中で各分野の毎年見本市が開催され、あっという間に新技術や新製品の情報は世界中に広まります。 

 

今の時代に万博は必要ありません。 

ずさんな計画により、あとから2倍以上の費用(税金)がかかる等、とてもまともなイベントとは思えません。 

 

後日、費用対効果を検証し、万博推進派の政治家の皆さんには、個人資産の全てでマイナス分を国に返納して欲しいと思います。 

 

 

・万博の立ち位置ってなんだろう。昭和以前の万博は国の行き来が簡単じゃなかったから意味があったと思うけど、今は国際間の行き来ができる時代。何か目新しいかと言われたらそうでもない。っていうか、今の大阪万博の立ち位置はカジノ誘致の布石だっけ。ちゃんと立ち位置あって良かったね。 

 

 

・やはり公式キャラクターの見た目のまま 

いまいち要素が強いですね 

 

なぜか無理矢理に 

盛り上がってる感を出してて笑えてくる 

予算もすごい事になってるし 

工事も交通状況も 

まぁ開催されたらされたで 

色々と話題にはなるんでしょうけどね 

 

 

・能登の復興だけでは無く、災害に備えたインフラ整備が先だと思います。建設業従事者は600万人をピークに470万人まで減少。ここ10年で団塊世代が引退を迎えた事で何処の公共事業も思うように進んでいない。加えて今年4月から始まった働き方改革で、時間外労働時間の制限を受けている事で、更なる工期延長とコストアップが容易に想像される。現実から目を背けて予算と工期編成を行えば、どうなるかは誰でも分かる話だ。 

 

 

・今更だけど昭和の時の万博とは時代が違うんですよ。高度成長の時代、人に夢が多くあった。それにディズニーやUSJの様な施設も無くて、日本中から大阪に万博を観に行きたいという機運もあった。今はそんなもの無いし、しかも開催予定の場所がその後どうなるかもわかってる。金にしか目が眩んで無い人達を観て、お金儲けの手助けをしたいと積極的に思う人は少ないよね。パビリオンすら一部撤退、また開幕しても工事を継続するのは吉村知事も半ば認めていますよね。能登の地震の事とは切り離したつもりだろうけど不謹慎ながら災害とか、いつ起きるかわからないから結果として中止もあるかもわからないね。でも中止にしてもIRは変わらない。 

 

 

・この万博。「行きたい」という人がどれだけいるのだろうか? 

1970年からの半世紀。行かなくとも、ネットでパビリオン紹介したら 

それで十分な内容ばかりの感じ。 

1970年は、本当に小学校2年だったが、 

夢のような出品物ばかりだった。 

それをテレビのニュースとかで見て、 

0泊3日の弾丸バスツアー。 

リニアモーターカーが走り、携帯電話あり、 

メーカーの出品物に心躍った。 

 

 

・当初予算を遥かに超える万博になんの価値があるでしょうか?失敗しても誰も責任を取らない。まるで日本の敗戦時と同じになるのではと危惧する。失敗した時にしっかりとした責任を取るリーダーが一人もいないのが残念です。そんな中でたくさんのお金を湯水を流すように使われていくのが残念でならない。今からでも遅くはないのでしっかり責任をとるリーダーが出てほしい。 

 

 

・費用効果だけではない。世界から日本では大きな模様し物は出来ないと言われることを恐れている。札幌のオリンピックも出来なくなる。 

イベントを請け負う業者も固定されている。実績と言う限り新規は入れない仕組み。20か国ぐらいが少なくなるもよう。大きなリングだけは進んでいるが 

各国の展示場は遅れている。見るものがあるのかになる。 

前回とは違いすぎる。常に、AIなどで見れる時代。 

別に空飛ぶ車など必要がない。人間洗濯機も。今は夢と現実の境も少ない。 

 

 

・オリンピックはやる前に批判があっても 開催都市のある国の選手がメダルを量産することにより一発逆転が可能で 実際東京2020はそうだった 

しかし 万博は難しい 例えば開催する都市 地域に関して抜本的規制撤廃を行い 成果があがった場合は全国に適用するといった 明確な国 社会への還元策が必要 

 

 

・今現在、出展を辞退する国が後を絶たないと聞く。運営費予算も上積みに次ぐ上積みで膨れ上がり自国民も辟易している。五輪のように中抜き構造が蔓延っているのだろうか?このままでは万博は赤字だろう。その責任を誰がとるのか今から決めておいたほうがよい。 

 

また時代遅れの万博開催だけで終わるのならここまでは無理をしなくてもよかったはずだ。ただし万博により整備されたインフラを利用してIRが解禁となれば、そこに利潤を求めうる可能性は出てくる。 

 

開催後のIR運営による利潤はどこが収納するのだろうか。広く国民に還元されるときが来るのだろうか。 

 

 

 

・オリンピックは、「国別対抗戦」という楽しみがあるし、世界最高レベルの心技体を備えた人たちが集まることも間違いない。また、かなりの数の国が不参加ということもない。 

それと比べて大阪万博は、近未来を想像させるような「何か」がないし、あったとしてもスマホで概要は知れる。しかも最近の万博は、ぶっちゃけ「カネのかかった物産展」の様相を呈している。その上で、かなりの数の国が不参加となれば、中止が俎上に上がってもおかしくない。 

 

 

・万博は素晴らしいこととは理解。未来の先取りが見れる感じもするし。 

ただ、今回の万博は工事が進んでいることもあり、中止とまでは言わないが、延期を選択肢に入れられないのだろうか?参加国の減少、パビリオンのタイプ変更などバタバタな感じがするから。万博の後にその跡地での計画もあるのだろうけど。 

 

 

・このまま大阪万博の普通開催は、かなり厳しい状況である。開催まであと1年になったが、物価高や建設資材高騰等で更に建設費等が増加する事はほぼ間違いない。大阪万博が開催決定の時は確かに期待した、しかし現在の世界情勢や景気状況が違い過ぎる。国家プロジェクトとして莫大な予算を費やして、果たして得られる効果はどれだけあるのか疑問である。閉幕後の跡地利用や万博のレガシー「遺産」の維持費をどのようにして予算を捻出するのか、結局「負の遺産」となり、国民の血税が投入されるか懸念される。 

 

 

・インターネットが普及した今の時代に万博を開催する意味はあるのか?時代が違うでしょ。経済波及効果などと言っているがその元のお金があるなら緊張防災システムの構築の方が先でしょ。いかに迅速に救援物資を被災地域に届けるか医療体制も含め…、それなら国民(地域)負担も理解出来る。 

 

 

・「気運が高まらないのはネガティブな報道ばかりするメディアが悪い」と自分たちがその原因を作っているという自覚がまるで無い。 

「メタンガスの件はわかっていた」と爆発する可能性があることを事故後になって注意喚起するという非常識さ。溶接作業を禁じたぐらいで引火爆発が防げるのだろうか?シャトルバスの乗降場所が爆発事故が起こった1区というのも懸念材料で、シャトルバスのドライバー不足も深刻だという。 

大阪府市の小中学生を招待するって言ってたけど、タダ券配って「ご家庭の都合でそれぞれでどうぞ」じゃなく、学校行事として何日の何時とかも各教育委員会で割り当てするみたいだね。反対する先生たちと教育委員会の板挟みになる校長が気の毒。参加承諾書を取ることになるんだろうけど、承諾しない保護者が相当数に上るだろう。 

 

 

・夢洲は、負の遺産といわれ、テクノロジセンタやオリンピック選手村などいろいろな活用計画が失敗してきた。そこで持ち上がったのが、IR,カジノです。 

その誘致には、インフラ整備が必須で、今度は万博に目を付けたということですね。結果的には、巨額の税金で土壌改良や排水、交通インフラを整えつつあります。これで、カジノ運営参加の契約をしているMGM社が逃げ出さないように必死の対応をしていると思います。 

万博で、パビリオンができないとか、人が入らないとか、大阪としてはどうでも良いこと。半年で終わってしまえばみんなは忘れる。 

しかし、どうもカジノ、IRプロジェクトが怪しくなってきている。 

投資も万博より巨大だ。この失敗は、大阪の致命傷になる。日本にとっても大きな損失だ。今更避けられないその大失敗を教訓として、日本が立ち直れるか、という段階が近づいているのではないか。 

 

 

・能登地震が対外的な中止理由にはならない気はする。ただ、ビビッドな情報が全くない中で言わせてもらうと、大阪万博は東京五輪の開閉会式並みの悲惨なものになりそうな予感を(鮮明と言う意味で)ビビッドに感じてしまう。 

東京五輪はそれでも、途中は競技があった。運動好きの人だけでなく普通の人でも、選手の妙技に引き付けられる要素はあった。 

だが、大阪万博は下手したら開閉会式が延々と続くようなものになりかねない。協会の言う「ビビッド」なものが開会時までに表出されなければ、東京五輪の開閉会式が期間中続く事になる。 

万博が失敗しても赤字の多くは大阪が負担するのかもしれない。それならどうでも良いという人もいるだろう。ただ、失敗して大阪で負担しきれなくなって国に泣きつかれたら、国民全体の負担になる。今でも国費は投入されている訳だが、被害が少ないうちに「損切り」するのが政治家のする仕事ではないだろうか。 

 

 

・オリンピックも万博も、その他いろいろあるけれど、結局は予算の問題ね。 

最初に責任者が予算いくらで、ということも含めて実施を決定しているのだから、どんな理由があっても追加の予算は取ってはいけない。 

どうしても必要なら、責任者たちで工面すれば良いのよ。 

自分で出しても良いし、寄付を募っても良い。 

追加でリング作るから300億円だっけ? 何でもやれば良いのよ。自分で予算を用意しても良いし、自分でそのリングを造っても良い。でも、税金投入は一切無し。 

それでもお金を使ってしまって支払いができないなら、責任者は契約した業者から請求され、万博協会?は破産して、責任者は責任を負うのよ。これが当たり前。 

 

 

・通りすがりのオヤジですが。吉村氏や大阪市長は凄い凄いを連呼して、感動や夢など漠然としたことばかり。具体的なことはリングの規模や工法などしかない。市長に至っては海外パビリオンで他では食せない地元料理が食べられると大声で叫ぶ始末。大阪でも各国料理専門店がどれ程の数あることを知らないのか?知らない人を騙す手なのか?松井氏を含め維新の連中は平気でホラを吹き府民市民を弄ぶのか。出任せや身内の作成した経済効果を叫ぶが確固たる根拠などあるはずは無い。 

 

 

・1970年開催の大阪万博から半世紀の50数年経過しており、もはや文明開化は世界全般で拡大進捗していて、国民の殆どの方々はスマホ•パソコンを保有して検索等はお手の物であり、スマホラインは海外にも数分後には通信可能でありますので、今更ながら世界の万博としての開催は不必要ではないかと思います。結局は現代の思想動向に鑑みない人々の何らかの利権が絡んでいる可能性も否めないかと思います。 

 

 

 

・まあねえ。五輪の場合は、開催してしまえば選手の熱い戦いというのが見られるから、ある程度の満足感は得られる。万博の場合は、来場者が予測の半数だったら、単に失敗だったという結果と赤字が残るだけだな。まあそれでも、関係者は開催の意義はあったと屁理屈をこねそうだけどな。開催のための不可抗力にあたる天災等はちょっと見当たらない。能登の地震を理由にすることはできただろうが、機会を逸してしまった。ただ、地中から出てくるメタンの件だけは口実にする云々以前にほんとにだいじょぶかという感じはする。開催直前になって「やっぱ危ないから駄目」とか、いわんや会期中に事故でも起こしたら、それこそ国辱だな。 

 

 

・かつてつくばの科学万博に行った時に、「大学生が学園祭で騒いでいるのと同じだ」という若者の男子の声が聞こえた。実に的を得ていると。開催者からすればそんなのと一緒くたにしてほしくないだろうと思われるが、本当にそれを否定する要素はいまのところまず考えられないと思う。まあ1970年の吹田万博の時は人家も全くない北摂の広大な山間部に目をつけることができて会場にすることができた。あの時も琵琶湖か大阪湾を埋め立てて会場にしようという案があった。当時の負けたほうの案で今回の万博をやろうとしている。岸田首相は吹田の時は中学生だったからいまの世情との大きな相違も知っているはず。吹田の時に比べてアクセスも乏しいし、それでも開催したいか。都市博覧会を中止させた青島幸男元知事との違いは? 

 

 

・開催することが前提になっていて、意義は後づけになってる 

オリンピックよりもひどい進め方をしている。 

リングはどう考えても、いのち輝く未来社会のデザインではない 

もしそのテーマでやるなら、人の流れつまり動線をどうすれば心地よい滞在ができるかという考えになるはず 

リングは藤本が“世界中がつながっている”ということを表現しようと思いました。と言ってて、未来社会のデザインを模索したわけではなく、むしろ世界のつながりという思想をデザインしてしまっている。リングを正当化しようとすると世界をデザインするというテーマにしないと整合性が合わない。 

多分、プレゼンされたときに誰もテーマで判断していない 

お、なんか凄いね。これ、いいねっていう情動のほうが先に動いた結果、採用された思う。 

だから、真っ先に出来上がるリングをアピールすればするほど 

テーマのいのち輝く未来社会のデザインから遠のく結果になっている。 

 

 

・自分は万博が楽しみで待ち遠しいです。 

周囲にも万博を楽しみにする人たちがたくさんいます。 

近所でも、ハワイ旅行を取りやめ、万博に行く計画をしてる人がいます。 

地元のちびっ子もディズニーキャラクターよりミャクミャクのほうがかわいいと言ってます。 

すごく盛り上がりの熱気を感じます。 

 

 

・万博は公共投資なので、需給ギャップを埋めて、景気を上向かせるには必要。 

能登半島地震の復興も、最終的には同様の目的。 

能登半島地震は、そのための補正予算を組まずに予備費で対応しているから、事務手続きが煩雑になり遅々として進まない事実がある。 

この点をマスコミは一切報じようとしない事実は、本当に嘆かわしいことだ。 

オリンピックの時は、コロナ真っ最中でどうしようもなかった。 

今は、訪日外国人は団体中国人が来なくても、コロナ前の水準に回復している事実がある。 

どこにマイナスの要素があるのか理解できない。 

この煽るような報道に意味は全くない。 

 

 

・オリンピックや万博は世界行事なので自国の都合だけで取りやめ等はすべきではないと思います。立候補していた他国にも申し訳が立ちません。むしろ、日本は地震や災害が多いし景気もずっと悪いのでそれで止めるくらいなら立候補すべきではなかったのです。 

 

こうなってしまっては、万博の利益を能登などの災害復興、経済復興へ使って下さい。 

 

 

・今の日本経済の救世主は「インバウンド消費」で、年間にすると6兆円近い莫大なカネがどんどん落ちている。これGDPの1%という経済統計を左右するほどの規模である。いま都心に行く人は「何で外国人ばかり?」と驚くほどの観光客が来て毎日カネを落としてくれている。札幌五輪もそうだが国民全体がネガティブになりすぎて、インバウンドを促進することまで及び腰になっている。本当にそれでいいのか? 

率直に言えば「東京は大丈夫」だ。しかしその他の地方都市は人口の減少で「どんどん経済が衰退」している。そこで唯一の経済浮揚効果があるのがインバウンドだ。札幌も関連があるかわからないが五輪立候補取りやめのあとでイトーヨーカドーが撤退という驚きのニュースがあった。繰り返すが観光をのぞけば「ただ衰退するだけの運命」が東京以外の地域である。そこで万博も五輪も不要だと言って「取り返しがつかない事」になって後で「泣く羽目」になる。 

 

 

・半年前にオリックスと阪神のパレードに「万博」の名前入れて大バッシング起きたのもう忘れてるんですかね?結局企業からの協賛で目標額には届いたようですが、一般からのお金は全然集まって無かった。あんなもんに金使うなら球団に直接金落とすわ…というのはファンの共通認識でした。 

ああやって目に見えて拒絶されてるのに、世間の声に対する事を聞かれても相変わらず抽象的な言葉ばっかりで具体的なこと何一つ言わない。 

会見なんかでも「皆さんに丁寧に説明していく」の繰り返し。いや、説明する気あるなら今喋れば?って何回思ったか。 

 

そもそもこの万博って何をもって成功とするんですかね?それすら明言してないでしょ?そういう明確なゴールも無いのに今はどこに進んでるの?閉幕後の成功失敗は何基準で喋るつもりなんやろ。まぁそれっぽい結果だけ持って来て「成功」って言うつもりなんやろうけど。 

 

自分達のために皆の金使うな。 

 

 

・中止したら違約金を払うだけでなく、これから多少は売れるチケット収入も、出展国や企業などからの出展費や協賛金も、グッズ販売や飲食販売などの利益も、観光客の宿泊費や交通費など経済活動も、増えた雇用枠による法人税や所得税や住民税も、支払済みの建設負担だけ残して利益は全部消えるわけですよね…? 

 

 

・大阪維新の会が地元の経済効果を狙って誘致したのは分かるが、コロナ禍を経て能登地震とここ数年の財政出動で厳しい状況だ。加えて参加する国も辞退となればますます大阪市は窮地に追い込まれる。 

穏やかそうな吉村知事がテレビコメンテーターの正直なコメントにいら立って珍しく非難したのはその心中の表れである。 

 

 

 

・中抜きしないといけないから反対だろうが押し切るわけですよ。 

能登は財務省が言ったように、復興に無駄な予算を使いたくないから力を入れません。 

復興しても誰も儲からないということでしょうか。 

ミャクミャクはどれだけ見ても慣れないですね。 

誰か反対しなかったのだろうかというデザイン。 

個人的にはセンスのかけらもないなと思います。 

 

 

・開催後は、 

施設を取り壊してしまうのは、 

リサイクルが求められている時勢には、 

あまりに、無駄が大きすぎなのでは? 

それに、必ずしもだけど、みんながみんな楽しみで仕方ないとかって、思えないし。。 

結局、開催して喜ぶのは、ほんの一部の人にしか、過ぎないと思うわね。。 

 

 

・被災者には申し訳ないが,能登地震を不可抗力として持ち出すのは無理があると,私は思う。南海トラフが暴れて,太平洋側を中心に大災害が発生すれば(もちろん大阪も被災する),不可抗力といえるだろう。私の予知は,奇妙に当たる。 

 

個人的には,もっと税金を使うべきところがあると思うので,反対。貧困層の救済だ。ただし,「中止しろ」とは言わない。経費を徹底して削減して「掘っ立て小屋」で細々とやればいいのではないか。 

 

 

・維新の会にすれば万博が成功するかどうかという事はさほど問題はないと言われている。万博誘致のために、カジノに対してのインフラが整備できる。 

それを中止したら、死人が出るのではないか、とも言われているので、吉村知事や横山市長、馬場代表には絶対言えない。MGMが撤退表明したら話は変わるかもしれないけれど。 

 

 

・吉村氏のコメントを聞いていると、当初の目標に向かうのではなく進捗状況により目標を変えている雰囲気がある。結局、内容が何なのかが見えなくなっていく。そもそもリングが目標ではないはず。 

 

 

・開催中に、メタンガスが爆発して来場者やスタッフが死傷したら、どうするのだろうか? 

 

メタンガスは、常に地中から噴出している。 

メタンガス爆発の可能性は、南海トラフ地震発生より高いのではないか? 

 

 

・開催は構わんけど、当初の予算内でやってくれって話だよな 

 

一番の問題は何かといえば、責任の所在が不明なところ 

 

東京五輪も結局だれが責任者かうやむやのまま予算は積み増しされ、当初語っていたコンパクト五輪は影も形もなくなった 

 

 

・景気づけには、開催が必要。 

しかし、もっと海外、外国人観光客へのPRが必須。半世紀前の万博の時と違い、有名観光地は8~9割は外国人観光客で溢れています。 

彼らにどんどん万博に来てもらい、消費が増えれば景気も上向く。 

 

 

・ずいぶん前から、大阪・関西万博、IRの反対・中止のコメントがたくさんあるのに 

何故、中止にならないのだろうか?不思議である! 

SNS(仮想空間)でいくらコメントしても政治は動かせないって事だよ! 

やはり何か動かしたかったら、選挙に立候補して国会や議会で発言するしか方策は無い! 

つまり、ここでのコメントは参考になるが日本は動かせない!無駄! 

でも、皆さん何処へも持っていきようがない鬱憤が溜まってるんだったら、 

様々なSNSを捌け口にするが良い! 

鬱憤を溜めるとお体に悪いからね 

 

 

・2月に、共同通信wが実施した世論調査なんて意味あるの? 

リングは8割方の完成、パビリオンは早くも威容を現わしたものもあるが、多くは近いうちに着工、まあ5~6月に雪崩を打つように着工だろう。 

この記事がズレまくっている原因は、4月半ばの現状を詳細に取材していないこと、EXPO70はどうだったかを調べていないこと、全国観光地の最近の様子を調べていないことにある。 

EXPO70ではソ連館に代表されるデザイン性に優れたものもあったが、エアドーム式の即席のものもあり、後者など1ヶ月で造れるのではというレベルだった。160のパビリオンは玉石混交になる。終わったら早々に撤去するのだから、そういうものなのだ。 

全国観光地の最近の様子は、円安のせいで外国人がやたら目立ち、大したことのない「こんなうどん屋にまで来るか?」というようなところまでスマホで探して、気軽な服装で来ている。万博なら喜んで来るだろうね。 

 

 

 

・福島、能登、度重なる地震被害。 

これからの、復興までの長い時間と 

お金。 

国は、はしたがねしか、出さない。 

傾いたいえが、その、はしたがねで 

戻るはずがない。 

私の、実家は、赤紙が張られました。 

こんな、緊急事態なら、中止して 

その、金を被災者に充てる英断が 

何故出来ないのか。 

国民が、納め続けた税金で国を支えて 

きて、いざ、被災したら 

冷たすぎる対応。 

是非とも、中止して、被災者支援金に 

回して下さい。 

 

 

・失礼ですがキモいキャラ何とかならないのかな〜 

コンセプトあってのキャラだと思うが、あのキャラのクッキーやキーホルダーなどかわいいで買う人は少ないと思う。 

入札案件?裏金などあるのかな? 

その点はビジネスとして考えてないでしょう。 

本題の開催ですが、計画予算の倍以上かかり黒字化できないなら中止ですよ! 

その点が一般企業で働いてない連中が何とかなると思っているのが恐ろしさです。 

 

 

・国民感情を無視してコメントしますが 

金銭的には今更中止にしようがさほど変わりません 

個人的にはスケジュール通りに開催してさっさと終わってほしい 

それだけです 

五輪についても国民感情が色々あるのは理解していますが 

コロナ禍で開催したことについては海外から評価はされています 

 

繰り返しになりますが中止したところで負担がさほどかわるわけでもないので 

国民感情など気にして中止するぐらいなら普通にやっておわってくれるのが 

一番です 

 

招致が成功した時点で今中止なりを訴えてる方は負けなのです 

そんなに反対というならば招致の前に反対すべきなのです 

 

税金の無駄といってる方も多いような気がしますが 

近年で一番の税金の無駄はどうみても東日本大震災の復興です 

過疎地の復興でどれだけ税金をどぶに捨てたか 

 

 

・1970年の万博には”人類の未来と調和”というはっきりしたスローガンのもと国中が一つにまとまっていたと思う。 

しかし、今は価値観の多様化のもと、昔のような全国民をひとつにまとめることができなくなっている。 

 

 

・>現状は「経費の増加や海外パビリオンの遅れといったネガティブな報道が影響した」と分析 

 

 単に事実を報道しただけなのにネガティブ報道とか万博協会の感覚がいかに現実離れしているかの証拠だろう。100平方メートルのコンクリ床を破壊したとされるガス爆発の状況についてもきちんと記者会見で説明しない。そんな体質だから何かを隠していると思われて報道されるのも当然だ。 

 

 海外のタイプAパビリオンについては当初の56から30程度になる見通しだ。すでにそれだけで「半博」だ。近隣県の生徒児童の遠足での来場を呼びかけるそうだが、熱中症対策や昼食休憩場所の確保すら覚束ない。やるべきことをやり、明らかにすべき情報を明らかにすれば自ずと印象は変わってくる。そんな基本的なこともやらずに宣伝広報にムダ金をかけているからかえって印象が悪化するのだ。 

 

 

・五輪も万博も、常に廃止論が出てきて、もう日本は国際的大イベントを開催できない国になってしまったと思う。ただネットで見ればいい、わざわざ足を運ぶ必要はないとするバーチャル万能志向には賛同できない。各国の展示を直接目で見て触れることも無意味ではないはず。 

 

 

・「万博開催で利益はほぼ出なくていい、その後のIR誘致が成功するかどうか」が大阪維新の狙いだと思う。 

なので『万博開催についてのみ』で言うと維新がまともに質疑に答えるとは思えない。のらりくらりとかわし、万博開催にこぎつければOK。 

でなければ、日本人の感覚をもっていれば能登を後回しになど出来るわけがない。 

日本人が今日までどれだけの地震被災者の苦しむ姿を目の当たりにしてきたのか。阪神淡路、東日本、あげればキリがない。 

中韓ずぶずぶの政治家のやる事に、日本人が信頼などおけるわけがない。 

 

 

・万博も五輪も意義を伝えてないと本気で思ってるんだったら、この教授は情報収集能力に欠陥があるでしょ。もし自分の学生に五輪と万博の意義の主催者発表をまとめなさい、と言って、ありませんって答えても正解を出すのかね。反対だけが先に立ち、正当に評価する姿勢が全くないこんな教授に教わる学生が可哀そうだね。といいつつ、当方も昔と違い今や万博の必要性は薄れていると思いますけどね。 

 

 

・> 「なぜ開催にこだわるのか」 

 

当然ながらカジノ場作りの土地整備、インフラ整備のため。 

しかし、水原容疑者の賭博問題で、維新が全力で取り組むカジノ場作りに対する風当たりはますます強くなるのでは。 

 

と言うか、メディアは水原容疑者の話と維新が推進するカジノ合法化を絡めて報道すべき。 

 

水原容疑者が大借金を抱えるに至ったのはあくまで違法賭博だとしても、合法の賭博の中毒者が違法賭博に流れる経緯や、違法賭博を運営するマフィアの実態、それを日本に当てはめると何が起きるかなども詳細に報道すべきですね。 

 

 

・年々労働時間が短縮され、効率優先になっていますが、限度がある。それに加えて日本は資源がない。インバウンドがとても大きな収入になる。人を集める施設にお金かけずにどこに金かけるんですか。確かに大阪万博微妙ですが、投資としては間違っていない。もっと先を見据えましょうよ。少子高齢化で働き手減るんですよ?申し訳ないけどご老人にお金ばら撒くよりいいんじゃない。 

 

 

 

・橋下氏と松井氏と吉村知事はカジノありきで、万博を夢洲に誘致した。 

日本維新の会はかねて「大阪万博誘致」を党の実績としてアピールし、党勢拡大にもつなげてきた。  

これだけ問題の多い万博も珍しい。  

大赤字のリスクも高い。 

維新の責任は重い。 

 

 

・万博開催に否定的な記事が増えているのは、明らかに五輪汚職で電通が指名停止になってから。 

 

ひょっとして、「万博を潰すことで、日本で大型イベントを開催できる能力を有する企業が電通しか存在しなくするため」電通が意図的に万博を潰そうとしているのでは。 

 

万博中止で一時的に支出が減ったとしても、今後は電通の言い値でしかイベントはできなくなり、長期的に国民負担は増えそう。 

 

 

・間に合いそうにない会場整備の遅れが致命的。 

無理やり間に合わせたとするとショボい展示になるのは明白。 

観に行く価値がないと思われれば前売り券が売れる訳がない。 

 

そのうえ、カジノのインフラ整備の為だということがバレているので 

治安が悪化するだけでさほど恩恵がない多数の地元住民も 

応援する気にならないのは当たり前。 

 

 

・正直言って、維新.吉村知事は万博病に取り付かれている。万博経費2,350億円が話題に成っているが、大阪府市が使っている万博経費は一向に開示されていないが莫大なお金が使われている。PR経費.人件費.此れ等の全てが万博協会と大阪府市負担を明確に分離して開示する様追求為べきで有る。 

 

 

・自分は延期や中止には反対。 

大阪なんかどうでもいいし、吉村もどうでもいい、何なら万博自体興味がない。 

単純な話、ここまで金が「既に掛かっている状態」で延期や中止となる方が国益を損なう可能性が高いと思っているから反対。 

延期や中止をしたところで掛けた金は帰ってこないどころか、さらなる支出が起きるかリターンが無くなって掛け損になるだけ。 

被災者本人でも無いのに「被災地に悪い」とか「被災地優先」だとか言ってる不特定多数も意味わからない。 

万博が延期・中止になったところで建設に関わった人間が被災地で復興に関わるわけじゃない。使った金が被災地に流れるわけでもない。 

もはやここまで来たら止めるほうが損する。 

だったら今は余計な揚げ足を取らずやらせておいて、失敗したら叩けばいい。 

今どうのこうの言う意味は全く無い。 

 

 

・あらゆる国の人たちが 

多くの国に旅行ができるようななった現代 

 

ネットやSNS発達した現代 

万国博覧会自体の意義は薄れて来ているよね 

 

開催決定している以上は 

高いクオリティを提供するよう 

進めるしかないかな 

 

 

・前売りチケットの販売状況からしてオワコンだよ。全販売予定数の半数を企業にお願いでは買わされる方はたまったもんじゃないな。 

もう後には戻れないのだろうけど、世紀の無駄イベントとして、歴史に名を残すことになりそうだ。 

 

 

・条約にもとづいて博覧会国際事務局と連携して一定の秩序のもとに開催されているうえ、ユネスコも絡んでるんだよね。万博って。 

 

しかも最終決戦投票の相手はロシア連邦のエカテリンブルクだったわけで。 

 

もし安易に中止なんぞすればロシアから「初めから辞退していればロシアが開催できた」「本来得られた逸失利益を日本は賠償せよ」といった主張まであり得るぞ。 

 

 

・なぜ政府は突き進むのか・・・それは建設業関係者の組織票狙いなのではないか?それにあわせ、賄賂、受諾集愛、利権もろもろ、大きな金が動いて箱物が出来る、実際の工事費はどのくらいになるのかを材料単位で計算して割り出すことをマスゴミはしない。どのくらいの額が賄賂に回って、どのくらいの額が中抜きされているのかを解明しない。報道の自由、報道の信念ってそんなもんなんだなぁ・・・こんな記事かいて刃向かってるふりしても、しょせん予定調和のなかにあるんだろう。何度も地震被害を受けても初動体制の遅さは改善されない。日本政府とはこんなにも使えない、馬鹿の集まりだったとは・・・残念でしかない・・・ 

 

 

・万博は経済効果ばかり連発しているけど、東京オリンピック6兆円だったらしいけど、6兆円の経済効果は何処へ? 

 

結局儲かったのは大手ゼネコンと大企業だけで、儲かったお礼に自民や維新に献金したりパー券買って終わり。でバレないように裏金にしていた。 

 

経済効果なんてこんなもの。 

 

後は推奨派の人がたまに言う企業が儲かれば社員が儲かり、儲かった社員が少し贅沢をして商売が儲かるって話だけど、 

 

東京オリンピックの経済効果でそんなのなかっただろ。なんで万博だけあると思い込んでるのやら。 

 

 

 

・この記事の、万博前売り入場券の 

販売促進イベントに展示された、 

ミャクミャクのパネルって写真を見て、 

なんか並べ過ぎだし、色とか凄く狂気と言うか、 

トラウマになりそうな感じを受けた。 

洗脳を進める過程の宗教的なシンボルみたい。 

正しくミャクミャク様状態で怖い感じ。 

 

 

・>政府や関係機関は予定通りの開幕をかたくなに維持 

 

東京五輪の強硬開催と一緒。 

政府、経済界がお互いに利権、中抜きし、私腹を肥やすことしか考えていない 

からでしょ。 

 

加えて言うなら、吉村はコストは厳格に、、、って言うけど、実際は予算は 

膨れ上がり想定の倍以上、そしていまだに機運醸成のためと言いながら 

何十億も税金を投入する。 

その機運醸成費用も、大半は電通等の広告業界と人件費としてパソナが持っていく。 

 

東京五輪の汚職、利権問題も片付かないのに、これで盛り上がるとでも? 

 

 

・万博に賛否はあるにしろ、決まったことを今さら保護にして中止したら信頼を失うだけ。日本でのイベントはやむを得ない事情なく突然中止になると思われたら、何であれ招致はできなくなるよ。 

 

 

・日本は利権で動く国家なので、決めたら辞められないシガラミが多いので猪突猛進状態だし、元旦の辞める言い訳が出来た地震の時でさえ建設を優先させてリングは建てるし各国が辞退しても強行してカジノ構想まで突き進むだけの亡者の集団なので、子供を招待して税金で賄わせたり、アルバイト運転手で安くあげようと画策して人手不足だし、終わるころには無かったことになる。 

 

 

・前回、日本で開催された万博は愛・地球博だが、それすら知らない人が多い。開催地周辺以外はそんなものだろうと思う。今回も、東京のマスコミは叩きまくっているが、愛・地球博程度には盛り上がると思いますよ。 

 

 

・>「計画通り実施するべきだ」としたのは27.1%にとどまった。「延期するべきだ」が27.0%で拮抗し、「規模を縮小するべきだ」26.7%、「中止するべきだ」17.6%と続き、計画変更を求めたのは全体の7割を超えた。 

 

その選択肢の中では計画通りの実施を選んだ人が一番多い。また、延期にしろ規模縮小にしろ、開催されることを望む回答をしたのは全体の8割を超えている。 

中止と答えた人は岸田内閣の支持率と同程度しかいない。 

 

つまり国民は中止を求めていないということだ。 

 

 

・結局利権目的で内容すっからかんなことなんて誰から見ても明らだし、それらを払拭できる目新しい事や来た人へのサプライズ要素も全くないからそんなもののためにわざわざ時間と金を使っていく人なんて若い人にはまずいないでしょ 

あれだけの金をかけてこのマスコットキャラが頼みの綱程度の運営能力しかないのなら中止が妥当だって誰でもわかりますよ 

 

 

・オリンピックはそれでも選手が頑張って、まあいいかな、という感じで終わった。 

万博は各国がそれどころじゃないという空気感しか伝わらない。 

中止をする気がないのなら、せめて宣伝に巨額の予算をつぎ込むのを止めて静かに終えて欲しい。 

 

 

・カジノの影があったり、SDGsが叫ばれる時代に「昭和」のように開発し規模を追求しているかのような時代遅れ感、ミャクミャクの気持ち悪さ、維新議員・首長の強弁等、マイナス要因ばかり。 

1970年万博の記念公園等、既存の施設を利用したコンパクトでも光るような開催であったのならここまで叩かれなかっただろう。 

 

 

・戦争じゃないんだし、どんなにしょぼくなろうと開催自体はされるでしょう。 

愛地球博に余所の人が行こうと思わなかったのと同様、大阪万博も全国的な注目は浴びないにしても、それなりに開かれてそれなりに終わるんじゃないですかね。 

 

 

 

・オリンピックと同列に考えるのは違うと思う。 

まずは規模。国を挙げてのイベントと大阪だけの万博を比べるの? 

次にコロナ。コロナ規制真っただ中に本当にオリンピックやるの?というのが主な批判の理由だったはず。 

加えて、オリンピック反対!ってやってたのは親中国の人達だよね。 

万博は一般人が合理的な理由で反対している。 

 

ていうか、万博のマスコット気持ち悪すぎるんだが…。 

なにこの出来損ないのパルモンにホラー混ぜたようなの。子供泣くぞ。 

 

 

・万博はあくまで前座に過ぎません。 

IRリゾートのカジノがメインです。 

黄金に燦然と輝く理事席が用意されて居る 

と考えれば、辻褄が合うのでは無いでしょうか?知りませんが 

関西弁なら、知らんけど 

豊洲も盛り土が地下空間に成っていた! 

夢洲も産廃の毒素やガスやら! 

ま、吉本興業グループもてんこ盛りですから 

「すんのかい、せんのかい」と言う事で、 

最後は、「すんのかい」と考えます。 

 

 

・>万博はもう中止できないのか?「オリンピックと同じ末路に」 

 専門家は警鐘、でも政府は「能登」を横目に開催へ突き進む 

 

自民党と維新の会は箱物が好きなようだ。 

お金の還流には打って付けなのだろう、自民党政権では昔から 

行われている手法だ。 

 

一度始めたら、止められないし誰も責任を取らないのは 

日本の政治家特有だろう。 

国民が直ぐに騙され、政治に関心が薄いからだ。 

 

万博に限って言えば、今の時代にはほぼ必要は無い。 

ネットには情報が溢れかえっている。 

今回の万博でも目新しいから見に行こうと言う物は何もない。 

 

その上、60か国が初めに表明した各国でパビリオンを作る 

と言う中から既に20か国が撤退を決め今の時点で40か国になっている。 

余った敷地は芝生の広場にするとか吉村氏は言っていたが。 

 

今後も撤退する国は出るだろうから、寂しい事に成りそうだ。 

行くか行かないかはあなた次第。 

 

 

・なんでこの時代に万国博覧会が必要なのか。 

なぜ当初予算が倍増しているのに強行するのか 

時代にそぐわない、震災も起きている、景気も良くない、という今の状況の中で強行する意味がわからない・・。 

日本を活性化させたいというのは理解できるが、それが万博という安易な過去の産物にたどり着く思考が理解できない。 

 

 

・皆が行かなければよいだけ。この時期の万博開催がいかに国民から支持されてないかを示すしかない。どうせ赤字間違いないならとことんやるしかない。オリンピックも同じ。推進派にいい思いをさせてはダメ。毎回裏金が動いて有耶無耶になるんだから。 

 

 

・万博キャラクターデザインてどうみても炎上(円状)デザインと大屋根リング炎上をかけたようなキャラだしな。 

IRのためなら延期も中止もするつもりがないのだろうよ。 

だから、既成事実を作るためにも後戻りできないように突き進んでいるだけだろうよ。 

インフラ整備は万博のためでもないからIR有りきだしな。 

それでIR事業者でも逃げられたら大変なのだろうよ。 

 

能登復興に影響ないと言っているがそれは無理な話だろうよ。ただでさえ電力用ケーブル一つとっても不足しているし、人員確保もままならないよな。今後万博工事が佳境を迎えることになれば直さら復旧に遅滞となるだろうよ。 

 

それとオリンピック利権と同様に不正で逮捕者がでないとも限らないな。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。世襲貴族議員のものでもない。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ利権と中国関与の闇を暴け。 

 

 

・中止?する訳無いでしょ。五輪にしても万博にしても、どれだけ利権が大きいか。開催国が減ろうが、開幕までに未完成だろうが、前売りが売れなかろうが、そんなものに関心は無いよ。国から莫大な予算が巡って利権が生まれる。利益が出ればさらに利権は増えるが、大赤字でも損はしない。なぜなら国民に押し付ければいいんだから。こんなもの最初から国家とか国民のためとか言ってるが、国民生活なんかに何の関心も無いよ。今の政治家は。 

 

 

・最近、何でもかんでもよってたかって潰してやれという風潮で、 

ネガティブ、悲観的な思考の国民が増えたんでしょうか。 

これでは衰退していくばかりですね。 

 

オリンピックだって万博だって、リニアだってやれば良いんです。 

日本にはそれくらい十分力があります。 

 

 

・今の政治家が絡んでいる時点で、既得権益や賄賂やとにかく胡散臭い事ありきで話が進んでいるとしか思えない。 

だからその部分がクリーンにならない限り、これから国が行おうとするイベントはすべて反対です。 

何もやましい事はやっていないと言っててオリンピックでは談合やら後からガンガン後から出てきている。 

前回は自民党中心、今回は維新の会中心にそういう事が行われているだけの話だと思う。 

違うとは言わせない。 

最初の予算が増えた事自体で、もう既に信用を無くしている。 

能登半島の地震だけが問題じゃないんよ。 

もうあんたらを信用してないんよ。だから中止にしろって言ってる人はかなりの数いると思うけど、そこに加えて能登半島の地震があったんやから中止にしろって言ってるだけで、根本は今の政治家がこういうことする目的が私欲を増やす事ってみんな理解したから中止って言ってるんよ。 

 

 

・開催したいのであれば大阪が単独でやれば良い。そんな金があるなら、子育て支援金に充て、国民負担を無くせば良いと思います。 

私は大阪万博に行く予定は全くありませんが、全員行くわけでは無い万博に何故自分の税金を使われるのか納得が行きません。政府つまり自民は増税ばかりでせっかく集めた税金も無駄遣いばかり。本当にどうしようもない政党です。今の野党を応援する気持ちは全くありませんが、自民は一番嫌いな政党の一つです。 

 

 

 

・最近、何でもかんでもよってたかって潰してやれという風潮で、 

ネガティブ、悲観的な思考の国民が増えたんでしょうか。 

これでは衰退していくばかりですね。 

 

オリンピックだって万博だって、リニアだってやれば良いんです。 

日本にはそれくらい十分力があります。 

 

 

・中止?する訳無いでしょ。五輪にしても万博にしても、どれだけ利権が大きいか。開催国が減ろうが、開幕までに未完成だろうが、前売りが売れなかろうが、そんなものに関心は無いよ。国から莫大な予算が巡って利権が生まれる。利益が出ればさらに利権は増えるが、大赤字でも損はしない。なぜなら国民に押し付ければいいんだから。こんなもの最初から国家とか国民のためとか言ってるが、国民生活なんかに何の関心も無いよ。今の政治家は。 

 

 

・今の政治家が絡んでいる時点で、既得権益や賄賂やとにかく胡散臭い事ありきで話が進んでいるとしか思えない。 

だからその部分がクリーンにならない限り、これから国が行おうとするイベントはすべて反対です。 

何もやましい事はやっていないと言っててオリンピックでは談合やら後からガンガン後から出てきている。 

前回は自民党中心、今回は維新の会中心にそういう事が行われているだけの話だと思う。 

違うとは言わせない。 

最初の予算が増えた事自体で、もう既に信用を無くしている。 

能登半島の地震だけが問題じゃないんよ。 

もうあんたらを信用してないんよ。だから中止にしろって言ってる人はかなりの数いると思うけど、そこに加えて能登半島の地震があったんやから中止にしろって言ってるだけで、根本は今の政治家がこういうことする目的が私欲を増やす事ってみんな理解したから中止って言ってるんよ。 

 

 

・開催したいのであれば大阪が単独でやれば良い。そんな金があるなら、子育て支援金に充て、国民負担を無くせば良いと思います。 

私は大阪万博に行く予定は全くありませんが、全員行くわけでは無い万博に何故自分の税金を使われるのか納得が行きません。政府つまり自民は増税ばかりでせっかく集めた税金も無駄遣いばかり。本当にどうしようもない政党です。今の野党を応援する気持ちは全くありませんが、自民は一番嫌いな政党の一つです。 

 

 

・夢洲は2016年当時はまだ、 

枠しかなくて真ん中は海水だった。 

そこに産業残土を埋めて出来立てホヤホヤの 

埋立地が完成。 

 

地盤の緩さは半端ないでしょうし、 

3月末には工事中の火花に、地中のメタンガスが引火して 

火事を起こしました。 

 

また大阪万博に使われる税金も鰻登りで、 

大阪市民は10万円/1人、 

大阪府民は9800円/1人 

日本国民は2800円/1人 

赤ん坊から老人まで全員が取られます。 

 

早く中止して欲しいです。 

 

 

・国が無理矢理オリンピックやった悪例作っちゃったからなあ 

批判があろうとやったもん勝ちで責任取らされたのは業者だけで自民党も小池も「なんとかヤレ」って言ってた選手達も逃げ切ったからなあ 

今回もオリンピックと同じようなことあっても業者に責任押しつければ良いだけだしね 

 

 

・今も避難を余儀なくされる被災者からはこんな声が聞こえてくる。「万博どころじゃない」。 

 

本当ですか?  

被災者に万博を批判する余裕などありませんよ。 

筆者氏名がどなたなのか不明ではあるが、被災者を政治利用しないでほしい! 

 

 

・>新型コロナウイルスの影響で1年延期された東京五輪は直前まで開催を疑問視する声が絶えなかった。開催1カ月前の世論調査でも中止を求める声が3割ほどあり、国民理解を十分得られないまま開会式を迎えた。小笠原教授は、万博も同じ末路をたどるとみている。 

 

でもオリンピックは結局、始まってみたら国民は大盛り上がりだったわけですが、そこは無視するんですか。 

 

 

・「2020年東京五輪・パラリンピックの開催に一貫して反対してきた小笠原教授」のコメントってどれだけ信ぴょう性あるんですかね?東京五輪も直前まで反対の意見は確かに見ましたが、実際に無観客で開催して、どうだったんですか?テレビの中継、盛り上がりませんでした?出場した各国の選手たちが得たものは、無視ですか?能登被災者の方のコメントも、反対するお1人のものを取り上げるだけ。実際にSNSでは「この地震を理由に万博の中止や延期をするのは賛成しない」という被災者の方の意見もありました。 

「末路」「突き進む」など、見出しも内容もあまりにも一方的なものだと感じます。 

 

 

・万博は中止。 

 

自身の名声とスポンサーの金儲けの為 

始めたものをもっともそうに言ってますな。 

 

 

文中に 

「復興を理由に万博に反対するのは違う」と有るが、検討違い。 

 

財源は有限であり、万博と支援の原資は一緒。 

税金。 

何が有益と考えた時、万博の優先順位は圧倒的に後になる。 

 

また、知事は被災地に万博に来いなど 

イジっているのは知事本人。 

 

何にしても、自民党が予算を通したのが 

原因。 

 

辞めるべきですな万博は。 

 

 

 

 
 

IMAGE