( 159941 )  2024/04/15 13:24:24  
00

なぜ最近「激安の中国製品」が大量に出回っているのか…「世界の工場」がお荷物と化した習近平政権の自滅

プレジデントオンライン 4/15(月) 9:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a27c5c755c891f7f226e9ab3d606a7c1268501a

 

( 159942 )  2024/04/15 13:24:24  
00

米国の財務長官ジャネット・イエレンが中国を訪れ、中国の過剰製造能力が世界経済に影響を及ぼす懸念を表明したことが異例とされている。

中国では不良債権の増加や生産能力の過剰により、安い製品を輸出する状況が続いている。

イエレン氏は中国政府に対し、過剰生産能力への対処や市場原理に基づいた改革の必要性を訴えたが、中国政府は供給サイドを強化し世界シェアを高める方針を示している。

欧米諸国では、中国製品に対する関税引き上げなどの必要性が高まっており、中国との貿易戦争のリスクが高まっている。

経済運営の効率性の低下や自由貿易体制の不安定化が懸念されている。

(要約)

( 159944 )  2024/04/15 13:24:24  
00

訪問先の中国・北京で記者会見するジャネット・イエレン米財務長官=2024年4月8日 - 写真=EPA/時事通信フォト 

 

■米国の財務長官が直接“警告”する異例 

 

 4月5日、広東省広州市の米国商工会議所にてイエレン米財務長官は、「中国の過剰製造能力が世界経済に及ぼす影響に対する懸念が高まっている」と述べた。米国の財務長官が自ら中国を訪問し、過剰生産能力の増加は世界経済のリスク要因になりつつあると表明した意味は重い。 

 

【この記事の画像を見る】 

 

 イエレン財務長官の真意は、「中国の習近平政権が国内の需要不足を輸出の増加で埋め合わせようとすると、世界的な不均衡で貿易戦争が勃発しかねない」と中国政府に直接言いたかったのだろう。それほど、中国問題は深刻化する可能性があるということだ。 

 

■余った安い製品をどんどん輸出している 

 

 足許、中国では不動産バブル崩壊の深刻化によって、不良債権は大きく膨らんでいる。人々の節約志向は高まり消費は低迷し需要が低迷する一方、中国政府は生産能力の強化を加速している。当然の結果として、過剰生産能力の増加に拍車がかかる。本来、中国政府は金融緩和に加え財政出動と規制緩和などを強化し、需要を喚起することが必要なのだ。 

 

 しかし、中国政府は重要喚起策には慎重で、政府系企業などの生産能力をさらに強化する方向に向かっている。現在の経済環境下で供給力が増大すると、国内で余った安価な製品を輸出に向けることになる。 

 

 主要先進国は自国企業を守るため、中国製品への関税引き上げなどの必要性は高まる。欧米の対中圧力に、中国も無策でいられない。中国政府は報復措置を打ち出し、世界的な貿易戦争が勃発、熾烈化する危険性は上昇傾向にあると考えられる。 

 

■「不当な価格競争の圧力が及んでいる」 

 

 イエレン米財務長官の中国訪問の主たる目的は、中国の過剰な生産能力が世界経済のリスク要因になる懸念を伝え対応を求めることだった。米国の財務長官自ら中国を訪問したケースは珍しい。 

 

 イエレン氏は、「主要な企業に対する支援は、政府の産業育成と強く関連していることを理解している」と発言した。中国製造2025などの産業振興策の強化もあり、中国企業の生産能力は、国内外の需要を上回る部分が増えているとの認識も示した。 

 

 その上でイエレン氏は、米国、メキシコなどに不当な価格競争の圧力が及んでいると強い懸念を表明した。中国政府は、過剰生産能力の問題に適切に対処し、市場原理に基づいた改革を推進する必要性も高いと指摘した。 

 

■国民を守るような政策発動の兆しは見えない 

 

 中国の過剰生産能力は累積し、世界経済全体を下押しし始めている。世界経済の成長鈍化は、中国経済にとっても逆風だ。その影響を軽減するため、中国は構造改革を進め需要創出につながる経済政策を強化する必要性は高い。 

 

 中国では、不動産バブルの崩壊により、中小の金融機関だけでなく大手行の一角にも信用不安が及び始めた。4月5日、大手国有銀行の一つである中国建設銀行は、世茂集団(シーマオ・グループ)に対する清算を香港の裁判所に申し立てた。 

 

 現在、中国の不動産市況の悪化に歯止めはかかっていない。それに伴い、雇用・所得環境は悪化し個人消費は弱含んでいる。デフレ圧力は高まった。そうした負の連鎖から脱却するため、金融緩和策の強化、社会福祉制度の拡充などで国民に安心感を与えることが重要なのだが、今までのところ、習政権にそうした政策発動の兆しは見えない。 

 

 

■中国政府関係者は“イエレン発言”に反発 

 

 米財務長官自ら中国を訪問し懸念を伝えるほど、中国の過剰生産能力は深刻である。ところが、中国政府関係者はイエレン発言に反発したようだ。 

 

 中国政府は供給サイドを強化することで、中国企業の世界シェアを高め、世界経済の中での地位向上を目指したいのだろう。3月の全人代以降、政府はEVおよびバッテリーや関連インフラ、半導体、半導体製造装置などの生産能力を強化する方針を示した。 

 

 在来分野では、不動産バブル崩壊で余った鉄鋼製品などが、海外向けの輸出に向かっている。2024年1~2月、ベトナムの中国製鋼材流入は前年同期の約3倍に達した。家具や家電などの分野でも、安価な中国製品が海外に向かっている。 

 

 中国から海外へ、行ってみれば“デフレの輸出”は加速している。足許の主要先進国経済では、欧州諸国がその負の影響に直面した。北欧などEVシフトが急速に進んだ国を中心に、中国製(米国のテスラも含む)のEVの販売台数が急増した。中国製EVは相応の性能を備え、独仏の自動車メーカーのモデルより安い。 

 

■“世界の工場”から一転、制裁関税が発動するか 

 

 欧州委員会は、中国の産業補助金政策などが不当な価格競争につながっていると判断し、中国製EVの調査を開始した。欧州委員会は税関登録時点にさかのぼって、制裁関税を課すことも検討しているようだ。 

 

 産業補助金による研究開発や生産体制の強化、海外企業からの技術強制移転などにより、中国企業のコスト負担は低い。主要先進国などにとって、中国企業との価格競争から自国の企業・産業を守る必要性は高まった。米国は政権が代わっても、トランプ政権が導入した対中制裁関税を維持した。 

 

 戦略物資として重要性が高まる半導体分野でも、米欧は中国の価格競争に懸念を強めた。米国と欧州連合(EU)は、旧世代の半導体供給網に関しても対中規制などを強化する方針だ。米政府がオランダの半導体製造装置メーカーASMLに、中国向けサービス業務を打ち切るよう要請したとの報道もある。 

 

 

■トランプ元大統領は「60%の関税」を検討 

 

 今後、米国政府は中国に対して過剰生産能力の削減を求め、国有企業の民営化など構造改革を推進するよう対話を求めるだろう。ただ、すぐに中国が要請を聞き入れ実行に移すとは考えづらい。 

 

 今後、米欧を中心に、供給サイドを強化する中国に対する懸念は上昇するだろう。自国の経済、雇用を守るため、欧米諸国が中国企業に対する規制や制裁関税などを発動する必要性は上昇する。 

 

 実際に欧米諸国が中国製品の関税を引き上げると、中国も報復関税など対抗措置を繰り出すだろう。展開次第では、中国で海外製品の不買運動が発生するかもしれない。 

 

 米国の大統領候補として注目集まるトランプ氏は、再選した場合に中国からの輸入品に一律60%の関税を検討していると報じられた。中国の対抗措置を見越してのことだろう。関税の引き上げに加え、米国が同盟国や友好国に、中国企業との取引を制限、禁止するよう要請を強めることも考えられる。 

 

■中国を火種とした貿易戦争リスクが高まっている 

 

 世界的な貿易戦争のリスクは高まっている。反グローバル化というべき世界経済の環境変化は加速するかもしれない。1990年代以降、自由貿易の促進などによって国境のハードルは下がった。 

 

 国境を越えたヒト・モノ・カネの再配分は加速し、ジャスト・イン・タイムの供給体制の整備も加速した。米国などの企業は最もコストの低いところで生産を行い、高い価格で供給する体制を強化した。それは世界経済の成長と物価の安定に寄与した。 

 

 今後、逆の変化が加速する懸念は高い。中国が供給サイドの強化策を実施するに伴い、米国などは中国の安価な製品を自国市場から締め出そうと対策を強化する。世界全体で関税率は上昇し、自由貿易体制は不安定化する。世界全体で経済運営の効率性は低下するだろう。今回のイエレン氏訪中は、中国が貿易戦争の重要なリスク要因になりつつあることを確認する重要な機会となった。 

 

 

 

---------- 

真壁 昭夫(まかべ・あきお) 

多摩大学特別招聘教授 

1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学院教授などを経て、2022年から現職。 

---------- 

 

多摩大学特別招聘教授 真壁 昭夫 

 

 

( 159943 )  2024/04/15 13:24:24  
00

(まとめ) 

日本の消費者は、安い製品には魅力を感じる一方で、品質や安全性に対する懸念が強い傾向が見られます。

特に中国製品に関しては、低価格でありながら品質が不安定で、偽物や安物買いの失敗が多いとの声が多く挙がっています。

一方で、中国製品を輸出する際に関税をかけるなどの対策を呼びかける声もあります。

また、一部の中国製品には有害物質が含まれている可能性や、偽装品が混じっている疑いも指摘されています。

中国市場の過剰生産や不良品を他国に輸出することで、世界的な経済や環境への影響が懸念されています。

( 159945 )  2024/04/15 13:24:24  
00

・ちょっと前なら、アリエクスプレスは安いけど 

注文しても船便なのか到着するまで1~2カ月は待たされた 

 

それが今はTemuというアプリがどんどんCMしてるけど 

安さを売りにしてるのは、だぶついた商品を安く売ってるってことですね 

こういう商品は日本では禁止されてる有害物資とかも含まれてたりするので 

買うときは注意が必要です 

 

 

・中国の問題は国内の不動産不況よりも、この生産余力の方が世界経済に与える影響がはるかに大きい。 

不動産不況は見合いの債務の問題で如何ようにも隠蔽や先延ばしが出来るが、余剰生産品は世界中に不況を輸出するようなものだ。 

国家管理されている為替レートも元安で輸出に有利なように設定され、自由貿易の良いとこ取りに徹している。領土問題の横暴ぶりから見て、この程度のことはどこが悪いのか?というのが本音だろう。 

 

 

・財務省の三十年の緊縮財政を正しいものにするため、中国による単価の安い製品軍が日本経済を支えてきた。 

だから、経済界も財務省も政治家も中国寄りなのである。 

 

財務省が増税、緊縮しなければ、日本経済は今でも、世界に質の高い製品を出せたと思う。今は政府と材料や車など生き残った一部の大企業が円安の影響を受けている。 

 

 

・ネジとベアリングが中国製品の弱点かと思います。良いものもあるけどダメダメなものも混在して品質が不安定です。工業製品としてはリスクが大きいので国内メーカーは認証外の部材を使いません。消費者はその点を理解して買わないと痛い目にあいますよ。悪貨は良貨を駆逐するのは今でも同じです。 

 

 

・消費者にしてみれば、ある程度品質と機能が充実しているなら割安なものは歓迎だが、例えばロボット掃除機など、夜店のネズミやテントウ虫のおもちゃ、壁にぶつかると前輪が回転して向きを変え、進行方向が変わって動き続ける様な機構を持ったものが最新式として安価で売られていると思う。AIも落下防止センサーも搭載しない、リチウム電池とモーター吸引、フィルター付きで売られているが、そこそこの値段であり、知識を持つ者から見れば詐欺とも思えるのではないだろうか。 

 

 

・「自由貿易」や「グローバリズム」という政治家や経団連の間違った掛け声で関税という調整弁を手放してしまった日本はお人よしのバカだ。 

米国は賢い。二国間FTAを中心として相手の政体や実情に即して条約を締結している。 

日本の自民党と経団連が行ったこの30年間の経済政策が何をもたらしたか?日本のGDPは伸びず国内産業は空洞化し、日本は貧乏になり、経済メリットにより中国の民主化を期待したが、中国が経済発展すると、より中国共産党体制は強化され独裁に向かい軍事力が強化された。ロシアも同じだ。 

この30年の経済政策は明らかに誤りだ。 

 

 

・なぜ激安の中国製品が大量に出回ってるのか、答えは買う人が大勢いるから。 

それが問題と言うのなら中国製品を輸入させなければ良い。 

ネット通販、通関にも制限掛けて。 

デカップリングまで視野に入れて話をすべきなのではと思う。 

 

 

・激安の中国製品が大量に出回っているのは、皮肉なことに中国が極端に資本主義的な自由経済になっているからです。ようするに中国の経営者たちは、これまで儲けるために競って設備投資をしてきたけど、現在は生産力が過剰になって飽和してしまった。生産力があるのに生産しなければ設備や社員が遊んでしまい無駄になるのでコストになってしまう。それでは競争に勝てないから工場をフル稼働させどんどん販路を広げ、更に価格競争でシェアを取ろうと競争しているからです。それを止めると失業者が出てしまうから止められない。 

日本でそれが起きないのは、皮肉なことに日本が社会主義みたいになってるからですね。日本の生産力指数は西暦2000年ごろをピークに下がっています。つまり生産できるのに生産していない。そして設備投資を控えさせ生産力が過剰に伸びないように抑えながら、労働者の賃金を抑え失業者も過剰に増えないよう国が調整してたからです。 

 

 

・中国に沢山の欧米系の企業が進出し工場を作った後、中国系企業や工場も沢山生まれた。その工場が安い製品を沢山作って輸出するのを規制する事はできない。安くて良い製品が売れるのは自由経済の原則だ。消費者は、安くて良い製品が欲しいだけだ。 

 

 

・空目標だらけの計画経済ですから、能力過剰になるのは当たり前。そのあまりを他国に押し付けようとしているのは明白。他国の輸入制限は当然の権利。中○自体昔から輸入輸出制限の大国。天唾以外の何者でもない。そうやって他国を随分と困らせてきた。WTO除名でサプライチェーンから締め出した方が将来を考えたら得策だと思う。 

 

 

 

・昔の日本と被るよな。 

かつて日本では、過剰生産で溢れた家電や車をアメリカに売りつけた。 

日本では「日本の製品がアメリカを席巻!」「日本の技術力がアメリカを凌駕」とお祭り騒ぎだったが、長い歴史からみたら「終わりの始まり」だからな。 

いつまでも「日本さん、素晴らしい製品をありがとう」なんてなるわけもなく、ジャパンバッシングが始まり、スーパー301条や円高に繋がった。 

硬軟表裏合わせての嫌がらせで、日本の輸出は力を削がれた。 

中国は、その新たなトンネルの入口に立ってるとも言える。 

 

 

・不当な価格競争とか『激安中国製品』とか、そんなもの日本にとっては昔からあっただろ? 日本のデフレの原因の1つは中国で、激安中国製品は30年前から既にあった。日本のあちこちの工場がどんどん中国に進出して、日本国内が空っぽになった。われわれの給料は上がらず、商品の値段はそのままで中身だけが減っていく。今さら何言ってんだよって感じだよ。もっと早くから日本独自で規制なり関税なりかけておけばよかったのに… 

 

 

・世界の歴史を見ても、経済的な圧迫が軍事的な暴発を誘う例は多い。 

中国の国民の閉塞感が高まるとガス抜きの必要にも迫られ、台湾の武力制圧や尖閣や南沙の奪還に走る可能性は高まる。 

世界にとってもこのシナリオが最も怖い。 

 

 

・なんか感違いしている気がしますね。 

中国の方が品揃えが豊富で日本の商品よりしっかりしていますよ。それに各種道具類など日本では高額なものが手が出る値段で販売されている。 

 

それにドイツに発注しても中華製の物が届きますよ。いつまで日本の商品の方が良いと言う幻想に取り憑かれているのだろうか。 

 

携帯電話機を頻繁に帰る時代に日本の大手がこぞって参入してきたが、結局アップルとギャラクシーの二択現象になった。 

 

日本の携帯は外装がボロボロになってすぐハゲてしまうのに対してアップルなどはそうならなかった。 

 

消費者を舐めているのが日本のモノづくりに成り下がってしまった。必要ない機能満載の商品などまさにその代表。 

 

この記事は中華製が品質向上しているのを加味していないね。 

 

 

・バイデン政権は、何がしたいの?「インフレ対策」でインフレを止めたいなら「激安の中国製品」はプラスなんじゃないの?「インフレ対策」で「輸入物価を引き下げる」ために、ドル高に誘導していて、今はドルの独歩高。通貨をいじってまで、インフレを止めたい様に見えるけれども違うのかな? 

普通なら、インフレを止めて、鎮静化させた後に「雇用を守る」ための諸施策を行なうと思うよ。そして「激安の中国製品」についてはスルーして「今の時点では、論評しない、問題視しない」が正しいと思うけど、どうなんだろうね。「中国憎し」で、頓珍漢になっている様に見えるのは私だけ? 

 

 

・リーマンショックからの回復に中国経済が大きく寄与したのは間違いありませんが、それ以前から世界はその動向に振り回され続けました。 

中国は自由主義経済ではありません。市場は大枠で政治、行政のコントロール下に在ります。良く言えば社会資本主義。悪く言えば歪な自由主義経済です。 

それは国内では収まらず、直接、間接に輸出されて来たシステムです。 

 

例えばレスリングの競技会にプロレスが持ち込まれるようなもの。前者は厳格なルール下で自由に闘います。後者は時にルールを逸脱しますが、筋書が有ります。 

「何でそんな反則をするんだ」 

「いやこれは筋が通ってるから」 

「そんなの知らねーよ」 

「何で勝手なことするんだ」 

こんな調子ですね。 

 

 

・逆に、日本のバブル崩壊後の、衰退を研究し尽くしているので、どんな手を打つのかは興味あるな。日本は、どこもかしくもコストカッターの社長ばかりに代替わりして、一瞬で中国に抜かれた。 

 

10年まえにファーウェイのルータをみたときに 

日本もアメリカも2周送れで、どうしてこうなったのかと呆然とした。 

 

日本は、海外で儲けても海外に投資するので、日本国内には金が入ってこないし、みじめな日本人が、いくら中国の失敗を望んでいても、もう日本人は積極的に中国製を買うしかないと思うよ。 

 

中国の没落を願っている間に 

日本だけが、勝手に自滅しているのが現状だ。 

 

 

・なぜ最近「激安の中国製品」が大量に出回っているのか? 

 

理由は簡単。欧米および日本企業の工場が中国から撤退。 

設備は持ち出すのにコストが合わない設備・重要技術と見なしていない設備は格安で現地企業に譲渡。 

中国国内では労働力余り、生産用の原材料も現状では製品の国内需要減だぶついてる。 

国内で余っているものを使って低収益で作り元安で海外へってところ。 

今後は、不動産不況で停滞している建材の粗悪在庫などもいろいろ出回りそうですね。 

 

 

・日本は米国と異なり、鉱物資源も食料も輸入に頼るしか無く、輸出で稼ぐためには自由貿易の円滑な拡大が重要。 

米国な様な極端な施策は報復を考慮すると選択し辛い。 

 

本来なら、関税や政策の様なあからさまな排除では無く、国民が中国製を購入しなければ良いのだが、 

相変わらず食料、アパレル、機械など日本メーカーは、最近はベトナムなど他国に製造移管する傾向も見えるが、まだまだ大部分は中国依存。 

 

安易に中国性を廉価だからと購入し、しかも偽造ブランドも平気で購入する。 

この購買行動自体を変化させる必要があるのでは? 

 

 

・Temuで家具とか安売り増えてきたからな 

有害物質とか含まれてるから気をつけないといけないけど、知らない内に転売とか日本のECサイトで売られている場合もあるかもしれないから、怖いところ 

 

 

 

・大手通販サイトでノートパソコンを検索すると 

日本の大手メーカーの名前 

三分の一程度の価格で、いろいろ販売されてます 

 

詳しく見てみると 

中身は どうやら中国製のよう 

 

安物買いをすると 痛い目にあいますよ 

 

 

・大量に輸出された機械が世界中から情報収集して母国に送ってたら嫌だなぁ、、、そういうリスクのない品物だけ使いたいけど、委託生産してるものを含めると難しいかな。 

 

 

・価格破壊してるとも言える安価な価格で売りばら撒いてる噂は去年からあったけどこれなのか 

しかも日本国内ブランドの中国生産品まで安価で売り投げていると聞いたから国内の在庫が捌けないとも聞いた 

日本国内の生産品の開始が後ろ倒しになっている理由の一端になってるのは間違いないから新年度も前半戦は調整だらけの日々が続くと見た 

 

大事なものづくりを簡単に隣国でやらせていた報いだよ 

 

 

・自分は「安物買いの銭失い」ですが失敗も多いが、成功も多いです? 

自分の部屋に有る物は9割が中国製!! 

 

今年買ったテレビ東芝は中国製でした、昨年買った東芝の冷蔵庫も中国製 

冷蔵庫は展示品だったので1年古いが24万円⇒14万円で10万円安く買えました 

 

パナソニックの電子レンジ・エアコンも中国製、乾電池の充電器も同じく。 

 

あと日本製が無いが? 充電式カイロ・充電式扇風機・モバイルバッテリーや 

ヒーターベスト・足温器などあの値段では無理です日本製だと!! 

 

最近の100円ショップでは日本製が増えたと感じるが? 

100円ショップで330円のスピーカーでウォークマンを繋いで曲を聴いている。 

あの値段では日本では無理です? 

 

自分の希望は日本企業は工場を日本国内に戻して欲しいと思うが!! 

値段がな~ 

 

 

・話少し違うのか知りませんが、大手メーカーが撤退した 

コンデジの分野でかつての大手メーカー製と同じ見た目や 

機能のデジカメが大量に出回っているようで、Amazonにも 

大量に出品されてました。もちろん必要ないので買いませんが 

とどまるところを知りませんね。困ったものです。 

 

 

・中国から見れば在庫処分かもしれないが、規模が小さい生産地域やマーケットからみれば大量の物量と不当廉価で荒らされてるわけだから、消費者がよくても結果的にはみんな不幸になる。 

 

 

・安くて良い物を誰もが手にできるように 

人類は文明、テクノロジーの向上を目指し今日がある。 

この先もきっとそうだろうと思う。 

非難には当たらない。 

その術を持たないものの逆恨みだろう。 

消費する者には恩恵以外、何も無い。 

 

 

・日本は未だに中国製の電気自動車に補助金を出してますよ! 

最近、youtube内に中国企業の色を消した広告が多くなってきました! 

彼等は何かトラブルが有っても絶対に責任はとりません! 

気を付けましょう! 

 

 

・以前、他のhpから中国製の品物を何点か購入したが、結局、安物買いの銭失いだった。この会社のhpを見ても、詳細な会社情報はどこにも書かれていない。こんな会社の商品を含めて、中国製の品物はどんなに安くても買わないことにしている。 

 

 

・在庫になっている中国製品は不良品だらけです。欲しいと思っている人はほとんどないです。諸外国は対中輸出再開しているが、税関で長期保管されている状況が一年以上待たされている。 

 

 

 

・一帯一路政策で海外に投資をしている。中国に従わせる為に。戦狼外交。一帯一路と戦狼外交は表裏一体。内需拡大で資金を使ったら、一帯一路政策が破綻する。中国としては、出来ないだろう。 

 

 

・安いからって中国製品を買わないことだ 

単純に市場が破壊されるからね 

関税うんぬん以前に、中国製というだけで排除されるくらいにならなきゃしょうがないさ 

輸入するなよ、と言ったところで、中国人が輸入販売してる分にはどうしようもないしね 

 

 

・麻生太郎総理大臣の経済政策税金で家電製品をばら撒くというあのエコポイント事業終了後に過剰生産売れ残り在庫が日本中の倉庫に大量に積みあがって仕方無く大幅値引き激安たたき売りされてたAV機器を思い出しますなあ 

 

 

・倒産する会社の前兆のようだ。 

残念ながらどこも手助けが出来るところは無い。 

基礎の無いところに物を作らせても良いものが出来る訳も無い。 

信用と言う言葉はあるのだろうか? 

 

 

・国内で売れないから、格安で輸出して稼ぐと、いうことだが、とうてい輸出先は許容出来ない。国内産業が打撃を受けるからだ。中国EVも同様欧米から締め出しを受けている。 

 

 

・安いチャイナ製品は、もう買わないが。。激安バッタ売りなら買う業者も客も居る。 

 

ホームセンターで庭用ソーラー照明が以前は1000円前後だっかが。。バッタ売りで110円で売っていた。 27型液晶テレビも税込み9900円。 一時の間に合わせで買う人もいるでしょう。 

 

 

・sheinもそうだし最近だとtemuとかいう怪しい通販サイトもそうだが、常軌を逸した安値でシェアを奪い取ろうとしているとしか思えない。 

若い人は気にせず買っちゃうんだろうけど。 

 

 

・Amazonで安い中国の製品を数多く買いましたが、必ず「壊れます」ね。 

1年もった品がありませんね。必ず壊れます。安いだけで、デザインも良くなりましたが品質は全く進歩ありませんね。 

 

 

・Temuを一度だけ購入し、後悔しました。 

正直数百円のものが百均のものより粗末で、2度と騙されないね。 

安さでつられると痛い目に会うことを感じました。 

 

 

・激安の中華製品って、性能低いならまだマシで、実際には中身がぜんぜん違う詐欺製品が多い。 

アマゾンとかに溢れてますよね。 

騙されないように調べる手間がかかる、って通販の利便性を潰してます。 

ヨドで買おう。 

 

 

 

・こう言う国の製品は性能や内容を調べて買わないと大損しますよ 

特に車等は価格では無く安全性を最優先に 

 

 

・シーインもその一環なのでしょうか。 

各ブランドの過剰在庫のタグを張り替えて安く売り捌いているので商品にコンセプトや一貫性が全くないのに辻褄が合うような? 

 

 

・たしかに、Temuなど、考えられない安さです。おまけにNETやニュースにバンバンUPしてしつこいPR活動を行っています。 

怖いので注文はしていませんが・・・ 

 

 

・中国は農地を工場用地、需要が無いのにマンション用地にして食料不足。世界中から食料を輸入して、いずれ世界規模の飢餓が訪れるでしょう。 

 

 

・中国とインドの商品は段ボール箱が臭いんだよね、、、。 

マジであれはどうにかして欲しい。 

 

中身の質が悪いのは分かってて買ってるけど。 

 

 

・13日、ドイツのショルツ首相に、高級車大手BMW社長ら独企業トップが同行して2度目の中国訪問をしたと報じられた。 

何でだろうね。 

 

 

・中国内で在庫余りまくってるからね 

それだけ中国国民が買わなくなったのと、中国製からベトナム、マレーシア、インドなどに変えたりしてるからね 

 

 

・イエレンは米国債の借り換えと新規受け入れのお願いに行きました!出鱈目は止めてくださ!ヤフコメは公取委から警告受けてますよね、読売の右翼記事ばかり乗せるって、今に排除勧告来ますよ! 

 

 

・安くていいじゃあないか。百均は殆どが中国製、大繁盛している。日本人が安いものしか買えなくなったということ。政府の責任です。 

 

 

・中国の経済が急速に衰退してるということ。 

軍事力だけ突出しても国は成り立たなくなる 

>「世界の工場」がお荷物と化した< 

辛辣な言葉である。 

 

 

 

・日本は安いとインバウンドが押し寄せるなら入国税10万とか多めに取ったらいい。 

 

 

・中国ってさ何でこう・・・・ 

何も考えずに大量に作りすぎるんだろうと思う 

要は計画性が無い 

本当にない 

公共事業も 

不動産も 

EV産業も 

全部共通してる 

 

 

・>余った安い製品をどんどん輸出している 

 

国策で新興メーカーも大勢参入して造りすぎて 

国内で捌き切れずに大量在庫のEVもそうだな 

 

 

・中国製品には関税かけていい。 

そもそも買わないから問題ないし、多少高くなるものがあっても、あの国を利するよりまし。 

 

 

・最近広告を頻繁に行ってるテムとかもそれに当たるのかな? 

 

安いバッタもんを破格値で売りアプリで個人情報も抜けて一石二鳥。 

 

 

・あんな安かろう悪かろう製品なんか輸入しなきゃいいだけだと思うけど、そうもいかないのかな。 

 

 

・Temuの製品何度か購入しましたが当たり外れが多く、殆どが短期で壊れます。安物買いの銭失いかな。 

 

 

・チベットやモンゴルから中国に連れてきた者たちにちゃんと給料を払ってないだろうから工賃はタダだから輸出し放題 

 

 

・最近TEMUが配ってる無料ドローンとか正直怖い 

 

 

・重要喚起→需要喚起 

出版社なら漢字くらいちゃんと書きましょう 

 

 

 

・経済音痴のTOPを持つと苦労するね 

 

 

・いくら安くても中華産など絶対に買わんわ。 

 

 

・既に倒産している 

 

 

・安くても中国製なんて買ってない 

 

 

・南米からの帰国途中乗り継ぎが上手くいかずメキシコに2泊する羽目になった。暇だったので旧市街をくまなく散策したがソカロ広場ではチャイナのチープな土産物や日用品がこれでもかと山の様に道端で売られていた。 

また安っぽい中華街も゙出来ていて毒々しい原色のマントウが売られ思わず絶句した。それにしてもそのうち簡単に壊れ大量の廃棄物に変わる前段階ではないかと、まさに中国による地球規模的な環境汚染の大もとだと確信した。 

 

 

・最近、激安は間違いです。 

昔から激安です。 

これにはカラクリが有ります。 

中国の半導体レベルは想像以上に進化しています。 

例えばHuaweiが安いかと言えばそうではない。 

アマゾンで中華スマホを調べると 

魅力あるスペックなのにレビューは悪い。 

メーカーは聞いたことがない。 

結果を言えば両極端なのです。 

z級メーカーはHuaweiに便乗して 

商品を販売するが中身はゴミ。 

偽装をする技術が進化しただけで 

半導体レベルは技術提携がないので当然。 

昔で言えば日本製をパクるから 

中国大手をパクるに変わっただけです。 

 

 

・日本→不良品を出さない様にしてコスト削減。 

中国→とにかく大量に生産して不良品を廃棄。 

で、その廃棄品を横流しして→正規品で販売。 

なので→保証期間6カ月を過ぎるやいなや壊れる。 

使えない新品でさえ→出回る。 

中国資本製品→ジャンク品と認識しないといけない。 

 

 

・安くていい製品ならまだしも、低品質で中にはパクリもんもある中国製なんていらない。 

 

Amazonで氾濫している中国から送ってくる低品質の商品を検索で表示できないようにしてもらいたい。 

 

 

・欧米に追い付け追い越せは模造品で達成したが 

欧米では製品に使われる素材は 

企業が安全を最優先に長年研究して作り上げたもの。 

中国製品は外見のパクリばかりで素材の安全性はない。 

ボルトなどは日本のDIYで販売されている物を模造。 

自動車、新幹線、空母、戦闘機などは動く棺桶である。 

 

 

・海外の製造業を税制面で優遇すると勧誘して、中国国内で格安で工場を作り、製造機械を搬入させて、中国人労働者を雇い仕事を覚えさせて数年すると、大規模なストを行わせる。 

全く、言う事を聞かなくなった労働者に、経営者は工場の処分費用も捻出出来ずに白旗を挙げて中国を去る。 

 

残された工場と製造機械は… 

 

安く製造出来る筈です。 

まさに、官民一体の盗賊団である。 

 

 

 

・持続可能な社会と散々連呼されているのに・・・未だに安物をばら撒く国が中国。 

中国がもたらすものは、ほぼ全てが害悪。 

世界中にばら撒かれている中国製太陽光パネルも十数年後には・・・あり得ないほどの環境汚染が約束されている。 

世界中に存在する河野太郎のような議員が内側からかんぬきを外す。 

アイツらは要らない。 

 

 

・中国製品はいい加減な物が多く、とりあえず使えれば 

いいと思うのか寸法が違う、ネジが合わない、などなど 

部品をこっちで替えて使うことも多々ある 笑ちゃう事も 

少なくない なんちゃって粗悪品だ 

 

 

・中国は何でもやり過ぎ。何で相手を蹴散らすことばかり考えるのだろうか。まずは国民性から直していかないと更に世界から相手にされなくなる。中国共産党を潰せば、いずれ世代交代して直るのだろうが。中共こそ諸悪の根源。 

 

 

・世界で中国劣悪製品の不買運動を展開しょう!勿論我々の周りでもすでに実質している。みんなの努力は覇権主義中国を地球から排除できるのだ。 

 

 

・中国は安かろう悪かろうな製品を輸出して、その国へ迷惑をかけたらず、輸出国へデフレまで輸出してるのか。  

どこまで、迷惑な国なんだか。 

 

 

・もう中国製品は安いけど粗悪品ばかりなので買わないようにしています。 

 

 

・関税をかけ腐れ過剰廉価品を堰き止めないと、日本経済が崩壊する。おバカ岸田、働け、仕事しろ。 

 

 

・中国の製品は出来る限り買わないことにしましょう。 

 

 

・どっかの島国も激安らしいですよ、売国奴がいっぱいいるそうです。 

 

 

・「Temu」 

 

 

 

・韓国の拡大版 

 

さすが“大朝鮮”やな 

 

 

・安くても中国製だったら買わないです。 

 

 

・タチの悪いゴミになる様な予感がします 

 

 

・あまった中国製品 

なるほどSEINのことですね 

 

 

・安い、粗悪品だから余計タチ悪いよな笑 

 

 

 

 
 

IMAGE