( 159950 )  2024/04/15 13:28:40  
00

・事情はあるのでしょうが・・・、長期間に渡り無償で住宅を提供してきたのですから、それ以上と言っても、ではどうすれば?いつまで無償供与すれば? 

また自活で立ち直った人たちは損だった事になってしまいませんか。 

 

セーフティネットとして生活保護の他にも、引っ越し費用なども対象になる厚生労働省の生活福祉資金制度などもあり、社会制度に問題がって救えない事例とまで言えないと思いますが、どうなんでしょうか。 

 

しかし、弁護士の主張点はおかしいと思います。 

災害救助法は言葉通り、災害発生時やそれに備えることを義務とした法律であり、避難所及び応急仮設住宅の供与は規定されていますが、長期間に被災者の生活を保護し続けることまではこの法では規定してませんね。どう読んでも。 

 

 

・うーん、たしかに震災ですべてを失ってしまい、仕事もできず避難生活を続けなければいけなかったことは分からないでもない。 

また避難後の生活が東京都内のしかも家賃19万円の住宅に暮らしていたことを考えると、それをいきなり生活保護レベルの住宅に引っ越すと言われても、いやだと思うのも分かる。 

でも生活保護を受ければ最低限の暮らしはできると思うんだよね。 

それが生活保護なんだもの、受け入れるしかないんじゃないかな。 

 

 

・月額の賃料相当額が19万2500円ということだから、割と良い住居だったんだろうな。 

生活保護は受けていないそうだから、家賃はタダで、他は年金で賄っていたのか、それとも別に被災者に対する援助か何かがあるのか。 

例によって週刊金曜日だから最初に結論ありきの偏向報道で、被告に不利な情報は一切載せないから実情は分からない。 

一時期は援助金で毎日パチンコして遊んでいる被災者の問題などがネットに出ていたりもしたが。 

税金から出ているのだから、現在の3.11被災者の援助状況などは国民に知らせるべきだと思う。 

 

 

・いきなり退去しろでは無く、かなり前から退去勧告通知はきていたはず。その時に「支援組織」なる団体は何もしなかったのか? 

罰金刑の金額にしても支援組織の主張が正しく世間の共感を得られると思うならクラウドファンディングでも立ち上げて支援金を募れば良い。 

それをしないのは「支援組織」なるものの政治主張が優先で、「謝ったら負け」と思っているのでしょう。 

 

 

・こういう人に同調してくれそうな共産党などもいそうな区議会で全会一致されてる時点で、もう勝ち目ないかと… 

被災は気の毒で自己責任ではないと思ってるが、支援や福祉は、あくまでも一時的・臨時的で、自立再建のための糧にするものだと思う 

 

 

・こういう人がいるから、支援に感謝しながら頑張って復興した被災者の方々も一括りに未だ被災者根性っていかがなものかの仲間にされてしまう…被災者でも10年かけて頑張って、努力の末に元の生活近くまで戻せた方々もたくさんいます。 

未だにおんぶに抱っこの方もいます。一緒にしないで欲しい… 

 

 

・10年以上も20万近い家賃を支払わずに生活して来たら『今の生活をどれだけ長く続けられるか』を考えるようになるんじゃないかな。 

 

被災された事は不運だったと思いますが、その後の甘い蜜を長期に渡り吸い続ける事は国民の理解は得られないと思います。 

 

 

・前にもこういう話の記事があったような。この訴訟かはわからんが。 

そっちの記事だと確か結構いいマンションで、家賃も被災地のほうが支払ってなかったっけ。 

 

高齢だと自力で生活再建は難しいだろうけど、シルバー人材バンクに登録するとか、他の人が言うように生活保護を受ける手があるわけで。 

そういうのをやってなかったんだろうかね。 

行政は無制限によその自治体の住民を受け入れられないよ。退去を通達されたら受け入れるのが筋。 

 

 

・家賃タダで10年以上も住んできて、何を言っているのだろうか。 

先ずは生活を支援してくれた目黒区を始め、国民への感謝の言葉が必要と思うが、それがないのであれば理解は得られないだろう。 

 

 

・7年は長いその間にやれる手続きは沢山あったはず 

震災からどれだけ新しい災害があった?財源は無限ではない 

障害があっても体が不自由でも被災者でもしてもらうことが当然の権利だと 

思っちゃあかん 

 

 

 

・記事の文章がずいぶん偏っていて、内容すべてを素直に受け取れない。 

この被災者も週刊金曜日の政治主張のダシにされている様に見える。 

原告側のみ主張を感情的なことばで載せて、裁判ではあったはずの目黒区側の主張やそもそも『みなし応急仮設住宅』とはどんな制度で契約上の不備や制度の瑕疵がないか等の具体的な話が一切ない。 

両論併記の必要のない週刊誌だから構わないんだけど 

・退去を強いる・被災者を切り捨てていい・傍聴席から抗議の声が上がった 

等といった感情的な言葉で読者を煽り、『可哀そうな被災者』対『悪の日本』といった二元論で対立を煽ろうとするはやめて欲しい。 

 

 

・家賃(月額19万2500円)とは、えらく高額な家賃ですね。驚いた!高齢になる前にもっと身の丈にあったところに引っ越しか退去すべきでしたね。すべて被害者意識が高じると何でも不当に思えるものです。 

 

 

・>経済的な苦境もあり、期限の18年3月末までに退去できる状態 

子どもでない大人が、いつまで経済的な苦境なのでしょうか 

結局こういった人たちが日本各地にいることがある意味問題なんでしょうね 

 

 

・十分生活保護を受けられる環境のはず。手続きすれば良いこと。今の環境が良すぎるのだろうが 

 

 

・目黒区は隣の世田谷区と比べて、自分からは積極的には動かない印象。言えば普通に対応してくれるけど 

緑道とか歩いてると目黒区~世田谷区の違いははっきりと分かる 

 

 

・じゃあ逆にどこまで税金で面倒見るべきかって話ですよね?他の被災者は生活を再建してるのに、できない理由を説明すべきだと思います。 

 

 

・よく分からん。未来永劫借り上げの住宅に住ませないと切り捨てなの?どういう主張だか全く理解が及ばない。退去も出来ない自活も出来ないなら、行政に保護してもらう別途で手続きするしかないのでは。つうか支援者が世話すれば? 

 

 

・こういう一方的に行政を悪者にする記事や、意にそわない判決を不当判決と言い張るのはやめてほしい。 

 

 

・なんだか、記事内容全体が行政=悪って先入観ありきの表現で、最初から読んでて違和感バリバリなんだけど… 

 

素直な疑問として、避難先として何故に住居費馬鹿高の東京都内なの? 

 

 

・普通に考えると、支援は3年で良いと思う。3年で何ともならないのなら、5、10年でも出来ると思えない。 

 

 

 

・露骨に都合の悪い情報が載っていないのに、記事が信用されると思ってるのか。 

 

 

・努力義務なんだから、本来的にはどのように努力したかの証明が必要なんだよな 

 

 

・極めて正当な判決ですね。 

 

 

・週刊誌がそう言うのならきっと悪いのは被告の方なんでしょう 

 

 

・なんで周りがなんでもやってくれると思ってるんだ? 

どういう思考? 

 

 

・家賃19万2500円とか高すぎだろ。 

安いとこに引っ越せ。 

 

 

・判決が悪いようなタイトルや本文ですが、これは真っ当な判決では? 

 

 

・当たり前の判決だと。いつまでもおんぶはだめだよ。 

 

 

・まだ住んでる事に驚いた。 

 

 

・生活保護とかの手段はなかったの? 

 

 

 

・区長選間近青木一族にソロソロご退場願いたい 

 

 

・当然の判決、今までありがとうございましたぐらい言え 

 

 

・生活保護受けれるんじゃないの? 

 

 

・実にまともな判決ですね。 

 

 

・これってどこでも起こりうる問題かなと。日本では今でも様々な地震が起きていてその度に支援で住宅に入居する人は多いでしょうから。高齢で身動きが取れなくなる事も想定して避難受け入れをしないといけないとなると、支援として受け入れた自治体は今後難色を示すところも出てきそう。逼迫している状況は理解するけど、いつまでも支援は受けれないのは当初から想像できたのではと思ってしまう。いつまでも支援や税金に頼るのは他の納税者と平等ではないかなと。いつまで支援を受けれるのか、被災地域もいずれは自立していかないといけない中で、この人はちょっと周りに依存しすぎではと。それだけの社会貢献をされていたなら納得だけど、ギブアンドテイクでギブばかりでは多くの国民の支持は得られないと思う。 

 

 

・これは致し方ない…というか、どうして希望すればするだけ無償で住み続ける権利があるなんて思考になるんでしょう?これじゃ「被災者様」なんて揶揄されますよ。 

退去要請から退去期限まで、相応の期間があったはずで、結局はその期間に退去しなかったんだから、当然の結果でしょう。 

住宅の財源は税金です。税金による支援の目的は、被災者の生活再建なんですから、被災者は支援を受けている間に自ら再建と自立に向けて動かなきゃならないんですよ。 

 

 

・これは妥当な判決だと思ってます。また、避難者の都合悪い情報はカットされてますね? 

散々目黒区は譲歩していたハズだし、いきなり出ていけなんて言ってません。数年単位で、援助が打ち切りになること、出ていく期間の猶予を設けていたのを無視し続けていたハズです。 

確かに東日本大震災大震災の被災者は大変だったと思います。でもいつまで被災者ですか? 

能登にもひどい地震がありました。能登の被災者への住居支援がとても少ないのはご存知ですか? 

こうやって支援を悪用し、果ては裁判まで起こすケースがあるからですよ。 

 

 

・震災からかなりの年月が経ち被災した方々もほとんどの方が自力した生活をしている。自治体としてもいつまでも支援を続けるわけにはいかないので支援の終了を決めたに過ぎない。支援が終了したのだから家賃をちゃんと払うか、他の物件に転居する、必要であれば生活保護を申請するといったことが当たり前です。それをせずにいままで通りにしろって言うのはただのわがままでしかない。 

 

 

・不当ですか?普通の人なら妥当な判決だと思うはずですが。10年以上タダで住んでいたくせに感謝の一言も無いとか人として終わってる。後「自己責任と切り捨てる判決」とか「これはかなり劣悪で極端な自己責任論であり、考え得る限りでの最低最悪な判決だ」と言うなら週刊金曜日や山川弁護士とやらが私財を使って面倒見たらいい。 

 

 

・13年前の震災にいつまでふんぞり返ってんの 

津波で被災されて可哀想ですね、辛いのは分かりますが 

同じ東日本大震災をモロに被災した自分は2,3年の内に頑張って元の生活に戻りましたよ 

原発避難民も含め「私可哀想、もっと面倒見てよ」とか言ってる奴が居るから復興も進まないだよ 

もっと前向きになったら 

 

 

 

・流石に被災者は大変だけど 

十数年も経って、未だにこれじゃあ 

被災者様って自分達は特別と思ってるでしょ 

援助の人達がみんなで助けたらいいのに 

不思議と助けないで不当不当と騒ぎ立てる人達 

 

 

・藁をもつかむ思いで避難したとか、目黒区はまともな支援も行わないままとか、とかく感情的な偏向記事。客観的報道が無いと判断できない。報道機関失格。 

あと、19万2千円は関東圏とはいえ高いなという印象。 

 

 

・権利ばかり主張する奴らに辟易とする。 

それを弁護する奴らはもっと気持ち悪い。 

いい大人がわがまま言ってんじゃないよ。 

みっともない。 

 

 

・そんなに都会が良いのなら、赤坂の60億円の 

A御一家邸の一部を提供して貰えば? 

姫ははなれを不法占拠していますよ。 

 

 

・18年?7年もかぁ 

まともな人は2~3年で生活軌道に乗せてますよ 

帰宅困難区域の人でもね 

 

まったくもって自己責任ですよ 

 

 

・いやいや笑こんだけ完璧に負けたってこと被告に落ち度があったんだろw。支援者は被告に都合の悪い情報は隠してるんじゃないか? 

 

 

・被災者だからっていつまでも面倒見続けられんわな。 

 

 

 

 
 

IMAGE