( 159996 )  2024/04/15 14:25:00  
00

イラン報復攻撃、原油高の懸念 輸送混乱、インフレ再燃も

共同通信 4/14(日) 23:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c1a65ce46b7b05fa6c8aa2911957e61fc407743

 

( 159997 )  2024/04/15 14:25:00  
00

イランがイスラエルに報復攻撃を行い、原油相場が上昇基調にある中、中東の原油輸送網の混乱や物価高の再燃のリスクが指摘されている。

ニューヨーク原油先物相場が高値を付け、イランの攻撃が世界経済や金融政策に影響を与える可能性があると警戒されている。

(要約)

( 159999 )  2024/04/15 14:25:00  
00

原油容器のミニチュア=1月(ロイター=共同) 

 

 イランがイスラエルへの報復攻撃に踏み切り、上昇基調にある原油相場がさらに上振れする可能性が出てきた。中東の原油輸送網が混乱する恐れがあるためだ。欧米先進国では、沈静化してきた物価高が再燃するリスクがある。 

 

【動画】イランがイスラエルに大規模報復 弾道ミサイルを発射 

 

 ニューヨーク原油先物相場はハマスがイスラエルを攻撃した昨年10月に1バレル=90ドル台を記録。イランがホルムズ海峡を封鎖すれば供給不安が生じると警戒されたことが一因だ。 

 

 その後は下落に転じ、今年1月初旬に一時70ドルを下回った。イランがイスラエルへの直接攻撃を控え周辺国に戦線が大きく拡大しなかったことが影響した。 

 

 こうした中でイスラエルが今月1日にシリアのイラン大使館を攻撃し、イランが報復を宣言。12日のニューヨーク原油先物相場は一時1バレル=87ドル台と、昨年10月以来の高値を付けた。 

 

 イランの攻撃は世界経済と各国の金融政策に影響を与えるとみられる。欧州中央銀行のラガルド総裁は11日、中東情勢をリスク要因に挙げ「エネルギー価格と物流コストを押し上げ世界貿易を混乱させる可能性がある」と警戒した。 

 

 

( 159998 )  2024/04/15 14:25:00  
00

(まとめ) 

中東情勢の不安定さや原油高による物価上昇への懸念が多く見られます。

また、日本のエネルギー依存度の高さや政府の対応に対する批判も目立ちます。

世界情勢の影響が日本経済に及ぶ可能性についての憂慮や、政府の経済政策に不安を抱く声も見られました。

原油高や物価の上昇、政治のあり方など、様々な視点からの意見が寄せられています。

( 160000 )  2024/04/15 14:25:00  
00

・原油価格も上がってるし日本も円安にプラス原油価格の跳ね上がりで物価高がさらに上がります。本気でトリガー条項凍結解除をしなければ国民生活や経済に大きな被害が出ると思う。 

 

 

・中東紛争は絶えなく、我が国は原油の輸入依存が中東から多いから当然影響は大きい。かつてのオイルショックのようにはならないと思うが、原油の価格が上がれば運輸業界はダメージは大きく、値上げは必須だろう。長距離輸送はトラック輸送から鉄道にシフトした方が良いと思う。 

 

 

・補助が終わったと思ったら、また上がる。日本は円安のせいで、更に上がる。 

 

イランは今回の報復で一旦一区切りとしているが、ネタニヤフも躍起になるだろうし、イスラエル国民もそれを後押しする。宗教的、歴史的理由で欧米も同調する。そしたら、イランを始め中東諸国と全面的な応酬合戦になる… 

 

日本はあくまで中立的に、人道支援に努めればいいが、一番痛いのはエネルギー資源。そのせいで他の製品、食品も全面的に上がる。で、また実質賃金は下降する。益々、家計が苦しくなる。そうすると経済的に落ち込み出す。 

 

株価だけに浮かれて、無尽蔵に続けた異次元金融緩和の副作用がまだ続く。本当、政府、日銀はどうするつもりなのか知りたい。 

 

 

・イランに対する渡航制限、注意が呼びかけられており、渡航禁止の可能性や周辺地域に対する制限の可能性や飛行ルートにも影響するようで、船舶も当然影響するので、石油製品の値上げの可能性があり、戦火の拡大が気になります。 

中東地域に居住している邦人の安全確保、避難帰国も必要であり、外務省の対応が急務ですね。 

 

 

・中東情勢の緊張が再燃し、原油価格の上昇が避けられない現状は、インフレの激化を促進する不可避の要因となっている。特にエネルギー依存度が高い国々では、これに伴う物価上昇が国民生活に直接的な影響を及ぼす。経済の安定を図るためにも、資産の多様化が求められるが、資金力の乏しい低所得層や高齢者にとっては、この戦略を実行することが困難であるため、インフレは彼らの生活に厳しい現実を突きつけることになる。 

 

 

・原油が絡むこの戦争がいつも行われる物価高を余儀なくさせて、ひいては中小企業まで及ばない賃上げとなり、それでいて政府は国民全員の事を考えず少子化対策を盾にして子持ち家庭ばかりの面倒を見ている。 

一部分の人だけの政治をしたって世の中うまく運ぶ訳がない。 

生活費も削る所が無くなれば大事なものを手放し、手放すものが無くなれば最悪な事を考える人もいる。 

政府はもっと国民一人一人に手広く政治をやって欲しいものだ。 

 

 

・イランによる空爆はイスラエルによるシリアのイラン大使館構内への攻撃への象徴的な報復で、イランはこれ以上攻撃しないと公言している。しかしイスラエルは報復を口にしており、アメリカも抑えきれない可能性がある。イスラエルがイランを直接攻撃すればイランとの報復の連鎖になる可能性が高まる。そうなれば原油価格や海上交通に波及し、世界経済にも影響が及ぶ。特に日本にとっては影響が大きいだろう。 

 

 

・これまで原材料の高騰などで値上げが行われてきた背景には価格に何とか転嫁してこれたからですが、これ以上の値上げが行われればもはや各企業による賃金アップも追いつかず ものが売れない状態になるでしょうね。ガソリンが値上がれば輸送に頼る業界すべてに影響するように、原油高はあらゆる業界に大きな影響を及ぼすでしょうね。 

 

 

・エネルギーを中東からの輸入に、一番頼っている国は日本 

 

日本が最もエネルギー価格高騰によるインフレに見舞われてもおかしくない 

 

そうなれば、貿易赤字は際限なくなる 

 

つまり、円安 

 

円安を止めようにも金利を上げられない 

 

今までのジャバジャバ融資のデフォルトや政府の利払い負担増加や日銀保有の国債暴落に見舞われる 

 

詰んでいる 

 

 

・イランの主たる狙いはここにあるというのが本音だろうが、 

短期的な利益を重視するあまりに、長期的な損失を考慮できなければ、いずれは国力の衰退につながるという現実に直面する。今回は、今後に憂いを残さない穏便な反撃(国内世論のガス抜きを主目的にした)にとどめた、というつもりなのだろうが、事態を複雑化させる要因を作ったことだけは確かだ。 

 

少なくとも、イランの支援を受けていたはずのハマスが孤立し窮地に陥ることだけは間違いない。それが将来的に何をもたらすのか、よくよく考える姿勢が求められる 

 

 

 

・日本は戦火の拡大を心配よりもまずはホルムズ海峡の情勢を注視するべきだ。とりあえず石油の国家戦略備蓄は240日分程度あるらしいが、何故今まで90%も依存してしまったのか?無論サウジなどの採掘コストは米国のシェールオイルより安いらしいが、何らかの対策が打てていたはずだ。石油は長期契約が多いらしく直ぐに供給先を変更することは難しいらしい。あのオイルショックを教訓として全く活かせていない。 

 

 

・核兵器を保有するイスラエルが簡単にイランから他国を挟んでの弾道ミサイルとドローンで攻撃されたのだから、イスラエルの核抑止力が全く働いてないと思われる状況に対して、イスラエルのガサへの攻撃から考えると、 

イスラエルのイランに対する報復は、イランの首都のテヘランやイランの主要な都市に対しての核攻撃を仕掛けたうえで、イランに対して降伏勧告をするのではと感じます。 

今後、ますます、原油が値上がりするのではと思います。 

 

 

・今、世界中の不幸は、日々多くの人が理不尽な攻撃や無職で命を失わされているときに、目先の経済のことを心配する人ばかりが多いことだ。確かに金がなければ生きられない世の中だ。 

お金で体裁を取り繕わなければやはり恥をさらして生きられないと思う人が多いだろう。 

暑さ寒さをしのぐ事は人間だけでなく飼っているペットにとっても非常に重要な問題だ。 

しかし、中東問題が起こるたびに原油がどうなるかという事ばかり注目している現代社会というのは、何か大事な視点を見失っているのではないかと思わざるを得ない。 

世界はオイルマネーを得てから何か大事なものを失ってしまった。日本にはエネルギー資源が乏しいけれども、こうして発展してきた。それは他国の原油採掘活動や例えば、日本の代わりに生産活動をして、水質汚濁を引き受けてくれているバーチャルウォーターのおかげかもしれない。 

だが、差し迫った命に対しては、それらは悠長な話題だ。 

 

 

・まいったね 

中東情勢が今回の件で更に緊迫して 

イスラエルによる対イラン報復攻撃が起きたら 

原油の輸入を中東に依存している日本にとっても大打撃になり 

結果的に一層の原油高に拍車がかかり 

一段と物価高に連動していく事は目に見えている そこへ政府によるガソリン、光熱費などに対する補助金が打ち切りになどなれば 

どれほどの経済的打撃を受ける事になるだろう 

トリガー条項を発動して消費税を5%ぐらいに下げるぐらいの政治決断をすべきじゃ無いのかな。 

 

 

・悲観的な内容で悪いが、日本国民の生活が悪化するよ。 

 

日本のエネルギー自給率(2020年)は11.3%。 資源エネルギー庁(1月分)の報告書では、国家備蓄 139日分、民間備蓄116日分、産油国共同備蓄 9日分。 (戦前の日本のエネルギ-自給率は80%となり、第二次大戦直後は、輸入不可の状況だったので、ほぼ100%であった。) 

 

これに円安が加わるだけでなく、昨年からIMFが伝えていた日本政府のエネルギーに対する補助金をなくす予定。 

 

対GDP債務残高が260%と高いので、コストアップインフレに対し、金利で対処できない。 日銀の国債買取にも上限がある。 

 

日本政府はMMT理論を告げるが、インフレ時が考察されてない。対外資産残高が1,338兆円もあるから大丈夫と伝えるが、対外負債残高も920兆円で9.6%の増加を伝えてない。 

 

問題ないと嘘をついていた政府のツケがまわってくるよ。 

 

 

・日本はBEVもほとんど普及していないので、原油高(ガソリン価格上昇)に伴う影響は大きいですね。 

 

中東の4カ国に原油の輸入の9割を依存している日本が、ガソリンエンジン車にだけ固執するのはどう考えても合理的ではありません。 

 

 

・なんという時代か。 

 

紛争は終わるどころか出口も見えず、間違いなく原油価格も急騰する。 

一方で円安に歯止めがかからない。 

政府、日銀のインフレ、消費者物価指数上昇誘導施策は変わらず継続する見方が大勢だ。 

防衛費拡大路線、超少子高齢化対策を目した増税、社会保険料の増額、受給年金減少不安、生活保護承認条件の厳格化… 

永続的感染症の蔓延、大地震が近づく不安、近隣敵対国の侵略懸念。 

 

先の大戦を除き近年、これほど先行きに希望の見えない時代があっただろうか。 

弱肉強食の超格差社会はまだプロローグに過ぎない。 

今後、奈落へ堕ちる人々が続出する。 

 

 

・何らかの姿勢を見せないと国内への示しがつかないのでイランの攻撃も一度はやむを得ずでしょう。これはイスラエルも受け止めるべきで反撃ならもう戦争です。イスラエルに大きな被害が出ないように場所や攻撃規模も予告をしていたのではないでしょうか。 

 

 

・第4次中東戦争以来の大規模な戦争が始まったのかな。あの当時の狂乱物価を知らない世代は日本には関係ないと言っているが、勝手にやらせておけば良いと言ってるが、なにも分かっていない。 

実は大いに関係がある。ホルムズ海峡を閉鎖されればトリガーがどうのと言うレベルの話ではなくなる。原油以外にも投資協定も締結しております。アメリカと同盟関係にある日本はそれらを破棄または輸出をストップされる危険性もある。一番の輸入国はサウジだが状況次第では分からないのではないかな。 

 

 

・今回のイランの報復攻撃は国内の内政を意識したかなり抑制されたもので、主にイスラエルの軍事施設を狙ったものであり、ほぼイランからの飛来物はイスラエル側も打ち落とせたので、被害も極めて限定的だった。 

しかも事前通告もあり、その後イラン側はこれでシリアのイラン大使館攻撃の報復は収束したとまで発信しているのだから、ここから先は米国のイスラエルへの過剰反応の抑止に掛かっているのではないか。 

国連安保理も臨時会合を開き、これ以上の双方の戦闘行為を抑える様声明も発表した。 

どうもイスラエルはバックには米国が付いているので強気な行動に出がちだが、今回はバイデン大統領が反撃行為の抑制を促しているし、ガザのハマス問題もあるのでもうこの応酬は流石にないのではないか。 

中東にこれ以上の戦闘行為が起これば、懐を潤わせて喜ぶのはあのロシアであり、結果的にはウクライナ情勢に悪影響を及ぼすが、そうあってはならない。 

 

 

 

・これはかなり日本は経済的にやばい状況になると感じる。スタグフレーション迄はと思ったりしたがまさかこんな事で急加速で現実味をおびてきた。 

今の日本には経済的な余力は無いのでかなり厳しいと感じる。昨今の増税や近々の日本の先行きに状況はとんでもなく難しく厳しいと思う。金問題の議員の処分は離党などでは無く金を徴収すべきなのも税収としたら効いてきたのにな。 

 

 

・原油が75%高騰するとなると、ガソリン価格は確実に200円超えますね。ガソリンに掛かる税金を全て無くしても現状価格を維持できないレベルになると思います。そうなると、これからはハイブリッド車一択となり、日本車が世界市場を独占となりますね。それに引き換え、テスラを筆頭とするEVメーカーは完全消滅ですかね。 

 

 

・今日の日経株価の大幅下落は避けられ無いです。この先の見通しは株式や投資信託などの金融商品は下落方向と見て良いでしょう。やはり金などのリスクヘッジを掛ける必要があります。 

 

 

・高騰するのはガソリンだけではなくて、産業で使用する鉱物油や切削油や洗浄剤・梱包材、直撃を受ける業種は数え上げたらキリがないです。社会全体で考えるのならトリガー条項が発動されようと揮発油のみに適用なら効果は薄いと思います。 

 

 

・中東戦争の懸念が高まり、株価も下落しそうだ。第三次世界大戦が始まる可能性も高まった。中国の経済低迷、イスラエルとパレスチナの戦い、イランとイスラエルの戦いによる世界恐慌の始まりかも知れない。 

人口増加、資源不安、食糧不安を払拭するための戦争が可能性が高まった。 

 

 

・今の状況では、イスラエルもガザのハマスや、周辺諸国に居るイスラム原理主義のテロ組織と、今回のイランとの二方面作戦に踏み切るには無理があると見ています。 

 

アメリカや英国も戦争の拡大を望んでは居ない。 

イスラエルもイランと対決するのなら、イランの手下のテロ組織を潰してからの筈。 

 

イスラエルがイランに報復しない見返りに、イスラエルは米英に対して、 

テロ組織やイランからのミサイル攻撃を、範囲を分担して迎撃して貰う協力を要請するでしょう。 

 

更にイランからの、周辺諸国内のテロ組織への武器供与の遮断への協力も必要。 

 

 

・イランもイスラエルも国内向けに強きで発言しないといけない。今回イランも攻撃することを事前に言っていたし、今回の攻撃で報復できたとわざわざ言っているのは、これ以上事を大きくしたくないからだ。イスラエルの反撃はアメリカの意向次第だろうから、国内には強気に言うだろうけど、やらない可能性が高いと思われる。 

 

 

・イスラエル右翼連立政権もイラン最高指導者も、ユダヤ系アメリカ国民も、日本のマスコミと日本語だけしか見ない日本人一般大衆も、誰も過剰に情緒的感情的にならなければ、普通にこのまま沈静化する。ところが、古今東西、マスコミ含めて煽りまくる無責任者が少なくないから、どうしようも無くなる時がある。 

 

この際、ラガルドも欧州もどーでも良い。 

この記者も所属社も分かってんのかなあ?1バレル160ドルなんてなれば、少なくとも日本中が無茶苦茶になることを。アメリカと違って無産油だからね。とにかくヘンに煽るなよ。英語記事ほどの質・量・早さは永遠に無いから。 

下手に日本語しか分からん日本国民を浅・少・遅・不正確な日本語記事で惑わせないのが得策。 

 

 

・先制攻撃してきたイスラエルに対してイランの報復は当然の事、むしろ報復攻撃はこれで終わりと宣言したイランの方がイスラエルよりも大人だ、アメリカに肩を並べ岸田総理もイランの反撃に対して最も強い言葉で非難すると声明を発しましたがイランにとっては敵国と見なされ今後の原油高と輸送混乱に間違いなく影響が出るでしょう。 

 

 

・原油の値段が上がる、ということは、市場はイスラエルがイランと戦争する、と睨んでいるのですかね。 

ん、そうすると、欧米諸国は利下げなんてできなくなりますよね? 

日本も追随して利上げしないと、とんでもない円安になるでしょうし、円安が進めばガソリンの値段は爆上がりですよね? 

 

仕入れコストに利払いまで増加して、中小メーカーの倒産がますます増えるんじゃないかと心配しています。大企業は短期的にはウハウハかもしれませんが、大企業の足腰を支えているのは中小企業ですから、中長期的には大企業もあおりを食らって、日本、いや、世界経済全体がボロボロになるんじゃないかと心配です。 

 

 

 

・イランがホルムズ海峡付近でイスラエルに関係する貨物船を拿捕したという報道がありました。ドローンやミサイルをイスラエルへ向けて発射した前後にです。イランからのメッセージだと私は思います。 

ドローンとミサイルを発射したと数時間後には届くからな、と告知をしての行動になりました。イランとしては、らやられたからやり返しただけ、ホルムズ海峡で事を起こすよと示唆したのでしょうね。そうなれば影響は世界規模、だから米国はじめ西側諸国の皆さん、イスラエルを止めろよと言っているのでしょうね。 

歯止めが掛かるかどうかです、今回の件に関しては先に手を出したのはイスラエルです。歴史的等は別にしてです。ここで歯止めが掛かる事を切に願っています。 

 

 

・よく言われる言い方に倣えば中東有事は日本有事だろう。 

原油を中東に大半を依存する日本は、中東の安定と平和に最大限の努力をするべきだ。 

現状イスラエル、パレスチナ、アラブ世界に等距離の立場をとるのは当然だが、このところ、米国への遠慮から、アラブから距離をとるような気配も感じる。 

 

特にイスラエルに一方的に肩入れする米国に自制を促し、国際社会をリードし積極的にイスラエル、アラブの仲介役を買って出るべきではないか。中東の戦火拡大は日本の死活問題だと思う。 

 

 

・原油のWTI原油価格は15日の午前5時現在1バレル=85$45¢セントです。 

プラッツドバイ原油価格も高値は82$前後です。WTI価格は昨日、イランの攻撃報道があった時は一時的ですが87$迄急上昇しました。言える事は、中東情勢の不安定化を鑑みて、今後プラッツドバイ、WTI原油価格共、1バレル=100$の壁に徐々に上昇するのは風前の灯火だと考えます。 

 

 

・円安による物価高には耐えられても原油高まで加わると全てが悪影響を及ぼす。 

政府はチンタラやってないでトリガー条項を発動するべき。 

増税案は一瞬で法案を可決させるんだから、既に決まってるトリガー条項など直ぐに発動出来るはずですよ。 

出来損ないが政府の中枢にいるんだから期待は出来ませんけどね。 

 

 

・米国の言う事をも聞かないイスラエル。中東地域はきな臭い様子。第五次中東戦争の危機を迎えている。中東を引き金とした世界大戦の可能性も含んでいる。 

原油価格の高騰もさる事ながら戦争が現実化したら物価高どころの話では無い。 

イラン、イスラエル双方の冷静な判断をお願いし、望む。 

 

 

・イランからのミサイルやドローン攻撃に対し、迎撃に成功したが、イスラエルが攻撃を受けた事は黙認したり、一切の報復反撃を行わないとした場合ネタニヤフ政権は国民からの支持を失う事になるので、規模を縮小したり、攻撃地点を最小限に限定するなどをする事での反撃を実施する事が予測される。両国の戦火拡大はその先に有る世界大戦に至らない配慮と知恵が無くてはならない。 

 

 

・リニアは新幹線の3倍の電力を使う 

仮想通貨のマイニングは大量の電力を使う 

半導体の進化で便利な生活になり電力を使う 

データセンターも大量に電力を使う 

原子力発電が出来ない日本は石炭火力で発電しているけど、原油も必要 

エネルギー問題を議論しないとダメですね 

 

 

・世界各地で戦争、世界平和だなんだって表向きには言いつつも結局人は争いでしか物事を解決できないしそこから新たな恨みをつくる。 

皮肉だけど世界が平和になるには地球から人間がいなくなること。争いをつくる火種がいなければそもそも争いは起きない、だったら人間はいないほうがいい。 

 

 

・世界的な原油高という事になれば 原油輸出に頼るロシアも 

潤う事になり、ロシアの軍事費がより大きくなり、ウクライナも 

苦しくなり、ウクライナが降伏となれば 中国はこれに続けとばかり 

台湾 尖閣諸島侵攻を決断することにもなる 

 

野望に燃えるプーチンはさらにジョージアやバルト3国に対し 

戦火を広げるかもしれない 

 

世界情勢は不安定になり 日本経済も滅茶苦茶になるかも 

 

 

・イランがホルムズ海峡を封鎖することはないと思うペルシャ湾岸諸国は激怒する、すでに国際関係が全アラブ諸国VSイスラエルの構図ではないです、でも原油も投機の対象だから上昇するかもです、イスラエルもイランも「異端」であり異端どうしの悲惨な戦いでもある。 

 

日本のマスコミは火事のニュース取材においても家が燃えてるところを撮ってこいといわれるらしいので、両国がミサイルやドローンで撃ち合うと視聴率上がるので喜ぶのだろうけど、ネタニヤフは表立って報復できない状況に追い込まれてるのではなかろうか、要人暗〇やイラン国内の反体制派への資金援助・サイバー攻撃はするだろうけど。 

 

多様な意見・情報を見るとイランは無差別爆撃ではなく抑制された攻撃を実行したようです。 

 

 

 

・日本は国外に依存しすぎないエネルギー資源の確保を何とかしないといけない時代に入ったのかもしれませんね。 

温泉大国なので地熱発電が堅実的かな?とは思うけど、そのほとんどが国立公園内の為、開発できない。 

法改正して地熱発電できるようになれば、世界の情勢に右往左往することも少なくなるのではないかな〜と、素人的に思いました。 

 

 

・70年代後半から80年代の中東紛争から始まりオイルショックに似ている。 

似ていないのは、あの時代ほど、日本製品が輸出されていないこと。 

1億総中流経済社会は終焉し、スタグフレーションに飲まれていくのか、反発して賃金を上げて2%のインフレ経済は可能か? 

金融商品に駆け込んだ国民が救われるか、お金を動かさず貯金していた国民の判断が正しいのか、来年には白黒つくのでは? 

 

 

・中東の状況説明のコメントもさることながら、一国民としては、実生活でのガソリン高騰が予見される中、岸田政権はどうすんの、相変わらず絵に描いた餅のトリガーはどうすんのってのが、最大の関心だよね。国際貢献も大切だが、まずは国民の生活安定確保を考えてもらわないと・・・とここで叫んでいても状況は全く変わらない。内閣支持率が空前の低さでも内閣は変わらない。どうなってんの?どうすればいいの?てのが、現状に疑問だらけのじいさんだが、誰にこれからの日本のかじ取りを任せばいいんだろう。 

 

 

・ガソリン補助金なんてやめるべき。補助金があるから物価高を抑えられると言う人がいるけど単なる思い込みだろう。もしガソリン価格が100円に戻っても一度値上げしたものは安くならない。つまり補助金は何の意味もないと言うこと。 

最近はミニバンどころかピックアップトラックをよく見かけるが、そんな人たちがガソリン価格が高いと言ってる。どうせ一人二人で乗る機会がほとんどなんだからプリウスに乗ればいいだけの話だ。 

 

 

・原油高とか、いつまでも呑気だ。 

もう入ってこなくなるんだよ。カネ出しても買えない。 

認識が遅いよ。まあそうならないことは願っているが。 

原油が入らなければ、経済はお仕舞い。電気も止まる。 

みなさん対策していますか。最低限はやっておかないと。 

 

 

・原油高になればイスラエルに負担金を請求すべき。国際的にイスラエルを弾いていくべき。アメリカは選挙の金をイスラエルからもらってるからアメリカの政治家は死んでもイスラエル批判はしないけどわれわれ日本人は関係ないアメリカの同盟国だけどイスラエルの野蛮な行動には賛同していない。国際的に批判されるのはイランではなくイスラエル。勝手な戦争なら賠償金を要求すべき。それに応じた負担を関係ない国が払うのか。イスラエルとは国交を断行すべき。 

 

 

・イランが公式で終結宣言したし大丈夫じゃない?アメリカの支援なしに流石に全面戦争は無理でしょ。イスラエルも領事館空爆はやばすぎ..中東問題に一番困るのはアメリカだしネタニヤフが狂人でない限り全面戦争は起きないとは思う 

 

 

・これで明日のNY金は上昇します。 

既にインフレに入っています。 

昨年の国内金価格3月に9000年だったのが今週には13000円超えます。 

わかりやすくいえば1㌔900万が1300万に暴騰しています。 

1年1ヶ月で㌔あたり400万の値上がりです。 

金はインフレに強いというのは誰でも知っていることですが、ここまで上がるのは異常です。 

 

 

・そうかな???もともとOPEC+は2023/11の第36回閣僚級会合で2024年末までの生産量調整や減産同調するロシア含めて7か国の6月までの追加自主減産は決まっていたのだから今回のイラン報復攻撃はイスラエルがまた先に手を出したりガザ地区の弾圧・殺戮を停止すれば表向きの武装勢力(海賊行為)によるタンカー攻撃等は対処は容易だろうな?要するにイランがイエメンやレバノン等の他国を足場にしての報復攻撃連鎖はイスラエルとアメリカの国際法無視と非人道行為をパレスチナでこれ以上拡大・継続させなければある程度セーブは容易だな!!!本来は日本がガザ地区での戦闘行為の停止を強く求めて国際社会における信頼回復と国威発揚の大チャンスなのにつまるところは腐敗・堕落・劣化の自民党の米国隷従外交がネックになっているので日本国民はこの解決策についてはもう理解していていそう!!!海賊対処対策名目で自衛隊の派遣が現実的!!! 

 

 

・イランの通貨リアルはドルに対して下落を続けていたが、最安値を更新中だ。経済を犠牲にしても、核開発にリソースを注ぎ込み、親イラン代理組織への軍事支援を惜しまない。アヤトラ (イランのイスラム革命の指導層) に対する、経済難で苦しむ一般国民の不満は高まっている。継戦能力で言うと、イランはイスラエルに遠く及ばない。今時の迎撃には、アメリカ、フランス、イギリス、サウジ、ヨルダンなどが協力した。それにイスラエルの核はイランにとって致命的な脅威である。 

 

 

 

・イランの気持ちもわかる。 

正直イスラエルはやり過ぎだったと思う 

岸田はアメリカと各分野で共にとアメリカ議会で宣言したが、イスラエルとイランの日本の対応は非常に難しいのに、早々とイラン非難を発表している岸田さん。。 

中東から原油輸送が出来なくなったらアメリカから確実に原油が貰えるの? 

今の日本で石油が無くなったら全て終わりだよ。 

 

 

・日本や欧米の利益を優先するならイランの現在の政治体制を転覆させるべきで当然内政干渉になるが 

仕方ない事だと思う 

バイデンはイスラエルの反撃に反対らしいが恐らく米国のユダヤ協会がバイデン下ろしに回る可能性が高いそうなれば米国の民主党は選挙に勝つ見込みは 

薄くなる当然共和党トランプ大統領再選の可能性が大きくなるな 

 

 

・原発反対派の人達はこの中東イスラム教の国々を信用して石油は永遠に安定して供給して貰えるものだと信じているのだろうか? 

もしかして平和ボケしてその理解さえないのかもしれないな 

何も資源が無い日本では技術革新こそ発展の生き残る道と思うんだけど 

この地域の紛争の歴史を良く理解して原油高が日本にとって1番のインフレ原因になる事を正しく理解して安全な小規模原発を早く国策として作らないと 

中東諸国に心臓を握られる事になるだろうと思うな。 

 

 

・日本も核武装が必要ってことですよ。 

世界情勢次第で国力はいちじるしく低迷しそれを跳ね返すことも出来ない、時の流れるままに落ちていくか浮上していくか運次第。 

混沌とした時代を生き残るには武力が必要でしょうに。 

 

 

・さて自分ら議員には大甘な与党自民党。 

トリガー条項凍結解除の話はどうしたのか。 

中東情勢の不安定要因で原油価格は更なる上昇に転ずるとで電気代は勿論 

ガソリン価格も更に上昇する。 

 

一体いつになったらトリガー条項の凍結解除するんだ。 

ルール決めだけしておいて役に立たないことを何故国会議員は決めたのか。 

発動出来ないのならそんな条項を何故議論して制定したのか。 

 

また、国民経済に対し政府は物価高を上回る賃金上昇をのんきに語るが、中小企業にとっては至難の業でほぼ不可能。 

 

いい加減政府は実体経済をもっと先読みし国際情勢に準拠した行動をすべきだ。 

 

 

・こういう予想は難しくて、19年9月にイランがサウジアラビアの石油施設に大規模なドローン攻撃を仕掛けた時はサウジの原油の生産は半減し1日で原油価格は20%値上がりしましたが、その後数日で元の価格に戻っています。 

 

 

・大航海時代から続く、地球規模での戦国時代におれらは生きてるんだろな。 

歴史から学ぶのなら血みどろの果てに人類が統一する。ただ核とネットがある点であまり過去の事例が参考にならん。答えの無い未来を手探りで作っていかないとならん。どうなるんだろなぁ… 

 

 

・これが最大の目的だろうね。 

石油メジャーの指令での予定調和だよ。 

これでアジア諸国で燻っていたインフレが更に加速する訳だ。 

インフレが加速すれば中央銀行は利上げの大義名分に出来る。 

当然米国のインフレも加速する事となりFRBの6月の利下げ示唆も立ち消え、相場は冷えるだろう。 

アジア諸国のドル高要因になっていた金利差も縮小し、ドル安観測が強まる。 

崩壊すると言われてしなかったコロナバブルの崩壊がようやく始まる訳だ。 

 

 

・フーシ派(紅海)の時ような部分的な閉鎖、今回で言えばイスラエルや米英友好国の船だけ通さないパターンはあり得そう。 

 

事実、イランは空爆を開始する前に、イスラエルの富豪が保有するコンテナ船をホルムズ海峡で拿捕してるし。 

 

影響が出るのは、『これから』かな。 

 

 

・経済がボロボロになるかならないかは政治力にかかっていると言っても過言ではない。 

しかし今の政治家じゃ誰も期待出来ない。 

総理大臣は「なりたい」だけでなってもらっても困るんだよ。 

本気で命を落としてしまう覚悟がある人だけなってほしい。 

そして何より一般労働者目線になれる人になってほしい。何より本気の政治をさせるには与党が危機感を感じないと無理。つまり自民党以外に入れる事 

 

 

 

・原油が高くなるとか言ってる場合か 

戦火がさらにどこに飛び散るかわからんぞ 

イランさん、過剰防衛ですよ 

国際的な常識に合わせないなら、イスラエルにあった○○の大使館にイランから発射されたミサイルで攻撃を受けたので報復しますとなりますよ 

とにかく戦火を広げたいんですか 

 

 

・騙されたらだめです。ゴールはまだまだ上がるが原油は上がったとしてもほんの数日だ。ウォール街は既に仕込んで皆さんを待ってますから罠にはハマらないでください。米もイスラエルも核保有国とは戦争をしませんよ。それにイランを支援するとプチン昨日宣言しましたしね。今原油高をだれも望みませんし、チャイナは溺れる寸前で原油は余ってます。ゴールドならまだ少し利ザヤを稼げるタイミングです。いずれにしてもドル崩壊とともに相場は暴落しますからゴールドも同じように下げます。逃げるタイミングは今までで一番難しいですな。 

 

 

・イスラエルが絶対的に正しいとは思わないが、みんなイランを擁護してシリアのイラン大使館を空爆したイスラエルを批判しているが、ハマスやヒズボラをけしかけたのはイランなのだから、イスラエルからすると当然イランが真の黒幕となるのだから攻撃したくなるのは当たり前だと思います。なぜか欧米やユダヤを敵視するあまりにイランやテロ組織を一方的に擁護する姿勢には疑問符。もちろん欧米ユダヤを絶対視するのにも疑問符。宗教、民族、歴史など複雑に絡み合った中東は一方的な正解を出せるものでは無い。今回の攻撃にイスラエルが反撃しなければイランと全面戦争になることは無いと思います。イランとしても何かしら攻撃しないとメンツが保てなかったということでしょう。イラン国内も穏やかじゃないですから。 

 

 

・岸田文雄がウクライナ支援に傾倒し、異常な迄に肩入れをし、ロシアに対する制裁的禁輸措置でロシア産の原油の輸入が完全にストップしてしまっているのは相当な痛手だ。 

ウクライナ!ウクライナ!も結構だが、そのウクライナ様を支援するには安定した国民総生産無くしては成り立たないぞ岸田。 

ウクライナに寄り添うよりも先に、国民の幸福を優先しろ! 

プーチンに土下座してでも、原油と天然ガスの輸入再開を御願いするなり、あるいは原発をドンドン再稼働させ、火力発電に頼らない様にするしか残された道は無いぞ文雄! 

 

 

・よく分からないんが、トリガー条項発動しても結果的に日本で保有してる原油が少なくなりゃどうしようもないと思うんだが… 

 

イスラエルの件も、頑固な爺さんのおかげで長引いてるわけだし、それを押すアメリカも、中途半端な立場だし。 

 

日本の景気は消費税とかトリガー状況の発動だけでは、一時しのぎにならないような気がする。 

 

 

・この記事、原油価格が上がるとか、インフレが進むとか、人が大勢死ぬかもしれないこの状況で、もっと心配すべきことが山ほどあるのに、経済の話だけで気楽なものですね。 

 

世界情勢が不安定になった先のことが極めて危険なのに。 

 

 

・非常に懸念しています。イランもイスラエルも日本と友好的なので、仲介役と発揮して欲しい所です。また、ニュースに取り上げなさすぎだと思っています。事態が悪化すると経済や国民生活に関わる事だと思いますが。 

 

 

・いい加減世界的に石油資源からの脱却を本格的に進めないと行けない時代が来たんだろうな。 

これからまた値上げされても、対応できるレベルはそろそろ限界だろう。特に中小企業あたりは。 

 

 

・今回の戦争、原子爆弾を使うでしょう。石油は届かなくなり、日本は石油依存から脱却し、新しいエネルギーをすぐに使えるように備えておく必要があります。悲しいけど、これが空海様からの伝言だそうですよ。 

 

 

・戦争は残念だけど常に想定すべきこと。 

備えとしてコモディティや関連企業、ドル、米国債などは常に保有する。 

いかなる場合でも個人の財布は個人で守るもの。 

 

 

 

・経済も勿論そうなんだけど、戦闘機やら戦車やらを走らせ、強力な爆弾などを使ってる今の状況がずっと続く事は環境にも良いとは思えないんだよな…影響が出るのはガソリンとかだけではないかもな。 

 

 

・結局とどのつまりは世界各地で起きているあらゆる紛争が諸悪の根源。 

ウクライナvsロシア、ハマスvsイスラエル、イランvsイスラエル…。 

 

もしトランプさんが健在だったらこんなことにはなってなかった。 

世界各地のあらゆるテロや紛争も、トランプさんが大統領なら「世界の警察」みたいなことをしてくれるから勃発してなかったはずだ。 

 

世界の平和を誰よりも考えているトランプさん。 

当時、日本にとってもトランプさんが北朝鮮や中国をうまい具合に手懐けてくれたおかげで危険に晒されることもなかった。 

安倍さんとゴルフ外交で日米共々経済も好調で、国民みんなにも笑顔があった。 

明日への希望に満ち溢れていた。 

 

世界を照らす太陽の、ような役割をしてくれたトランプさん。 

平和主義者のトランプさん。 

 

早くトランプさんに大統領に返り咲いて欲しい。 

 

 

・政府はいい加減に、減税策を発動して国民負担を軽減させて、政府自身が身を切る事に踏み切ってもらわないと、国民の不満を更に加速させて、最悪の事態に陥る可能性が高い。 

 

特に岸田政権発足以降、問題が山積し続けて根本的な解決が為されていないのだから、景気も支持率も低下の一途。 

 

誰も彼もが、解散総選挙の声をあげてばかりで、自民党政権を瓦解させたいばかりです。 

 

 

・大丈夫でしょ、中東情勢はこれ以上激化しないと思われます。 

イスラエルもアメリカの支援は受けられないし、この度のイランの報復もアメリカの顔色を見ながらメンツを保つためだけに渋々やらかしたのですから。 

ただ原油価格を便乗値上げしたい何処ぞの輩が良からぬ考えを持つでしょうな。 

 

 

・そうだろうか。シリアのイラン大使館爆撃に対して、 

報復は事前にわからせていた。 

イランは最悪な対応をしなかったと推測する。 

現実に99%撃ち落とせたイスラエル 

イランもイラスエルも親しい日本 

 

世界を和平に結束させる使命ある日本 

岸田さんの使命は重い 

 

 

・2015年頃WTI価格100〜110ドルをウロウロしてた頃イランの経済制裁が解除された事により50ドル近辺まで下がりロシアのウクライナ侵攻でまたいっとき跳ね上がったので100ドル超近辺で落ち着いてしまうような事もあるのかもしれまんなあ 

 

 

・いったい世界が平和だった時代なんてあったんだろうか、常に武力と血があるような気がします。日本もいつなんどき突然攻撃される可能性がないとは言えないのかもしれません。 

 

 

・そうか~原油が入ってこなくなるのか 

 

原始時代に戻るけど大切なものを思い出せるかもね 

 

天に祈る事で雨を降らせ猛暑、寒波を和らげ田畑を耕し日々を生きる 

 

自然で当たり前だよね 利便性が異常なんだよ 

 

 

・これからは、世界に対応できる政治家を選ぶのであり、世界に対応した政治家では何歩も出遅れ実質上日本の財産が、国民の財産が目減り続けるのを眺めるしかない状況になることが鮮明になった。 

まして、未だに村社会で自らの欲望と周辺の利しか追わない政治家はもういらないでしょ。 

 

 

・日本政府の円安政策が裏目に出た。 

そもそも作為的に何かをやってもダメなものをやり続ける自民党政権。 

 

関税の引き下げ、道路特定財源の撤廃、所得税・消費税の軽減が急務。 

 

これに気がつかないノロマな岸田政権では日本が奈落の底に落ちていく姿が見える。 

 

 

 

・今年の夏は「電気代が目ん玉飛び出るほど高く」なるよ。 

絶妙なタイミングでよくもまあ電気料金の政府補助を切ってくれましたね。 

支持率を上げることには凡才でも、国民を苦しめることに掛けては岸田さんは天才のようだ。 

 

 

・資源ある国は世界経済のキャスティングボートを握れる持てる者と持て無い者では常に原油に振り回される石油の一滴は血の一滴とはこの事で米国に取っては中東原油に頼らずとも自国消費は自国で賄えるから本音を言えば痛くも痒くもないイスラエルの悪ガキの尻拭いで動く方がリスキーで良く米国に在留して居るユダヤ人富豪の手先で国事を私物化して居る政治は米国生まれ育ちのユダヤ人でも疑問の声や考えが出ている当たり前だけどたかが数%のユダヤ人に振り回されるのは。 

 

 

・そもそもイスラエルが大使館攻撃なんかしなけりゃ良かっただろ。イランをキレさせたのコイツやで。 

自分から国際法違反しておいて、なにしれっと反撃しようとしてんだよ。 

 

それにイランは報復の前に何度も交渉試みてただろ。それをアメリカはずっと無視して、むしろ攻撃を煽ってただろ。 

 

イスラエル関連はどこを切り取っても「イスラエルが悪い」という結論しか出ない。 

アメリカの虎の威を借りて好き放題、国際協調もなく国際法を守る気もない。 

そういう国なんだと思う。 

 

 

・イスラエルがやる気なら既にイランへの報復攻撃を行っているはずなので一旦これで終わるのであろう。 

それにしても円安下での原油価格高騰は頭が痛すぎる。ガソリン価格に加えて電力料金も上がれば春闘で得た賃上げなんか簡単に吹っ飛んでしまう! 

 

 

・中東情勢が更に緊迫するようなら、大谷どころではないね。 

原油高は懸念されるが、異常な大谷報道が減るならそれはそれでありかもしれない。 

 

 

・あーあこれでまた燃料高騰確定やね。 

間違いなくレギュラーガソリン1L200円越すね 

それに伴い電気代も上がり、電気代が上がれば生活用品や食料も上がる 

もう負の連鎖やね 

いい加減政府が何か対策しないと永遠に物価上昇が止まらん 

 

 

・選択肢 資源ない日本 資源豊富な外国 敵に回したらどうなる? いわゆる政府政治家の表つらへ身を任し我慢が義務かな? かなり違うだろうよ お隣さんロシア・中国・韓国・北朝鮮へ脅威作ったのは日本だからね ヨーロッパは必ず災いの火種 身を任せる地域では無い 

 

 

・中東にとって戦争は1つのイベントでしかないのでしょう。力を示せるし、原油高騰はプラスでしかないし。中東の範囲内でやりあってる分にはもういいんでない?止めろと言って止める国じゃないし。 

 

 

・「日米がグローバルなパートナーとして、いかなる未来を次の世代に残そうとしているのかを発信できた」と成果を強調した。・・・・・先日アメリカで勝手にヘラヘラしながらペラペラ喋ってたが、この件や台湾有事や南シナ海、ウクライナの件でアメリカに要請されたらどうするの?岸田。国会で議論してないし、国民にも説明してないのに勝手に喋って来た。日本国内で何一つ段取りを踏んで無いんだから、要請が来たら炎と化して1人行っておいで。 

 

 

・世界中で飢えや病気や貧困で苦しんでいる人が一杯居るのに、人間は人を殺すことに躍起になってる。 

戦争に使う金を平和に使えば飢えも貧困もかなり解決するのでは? 

人間はバカな生物だから無理かな。 

奪った土地はあの世まで持っていけると思ってるのかな? 

 

 

 

 
 

IMAGE