( 160016 ) 2024/04/15 14:48:33 2 00 メッツ傘下3A・藤浪晋太郎 1死も奪えず3失点の大乱調 3四球&暴投と制球に苦しむスポニチアネックス 4/15(月) 8:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/68233624a9a7d28af8ec378ed1bce0a772d15112 |
( 160019 ) 2024/04/15 14:48:33 0 00 藤浪晋太郎(AP)
メッツ傘下3Aシラキュースの藤浪晋太郎投手(30)が14日(日本時間15日)、本拠地でのウースター戦に2番手で登板。1死も奪えず3失点と苦しいマウンドになった。
【写真】ファンキー?な幼少時の藤浪
3回2死満塁のピンチで2番手でマウンドに上がったが、先頭に四球を与え押し出しになると、次打者には左前適時打を浴び、その後も2四球、暴投で1死も奪えないまま降板した。登板内容は1安打3四球3失点。
現地12日が30歳の誕生日だった右腕はバースデー登板となった同日の同戦は1回1/3を投げて無安打無四球で無失点。初ホールドをマークした。
ただ、この日は一転、制球に苦しむ登板となった。藤浪はここまで5試合に登板し、防御率9・00。
|
( 160018 ) 2024/04/15 14:48:33 1 00 藤浪投手に対するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- 制球力の不安定さが一貫して指摘されており、試合によってもコントロールが安定しないという意見が多い。 - 藤浪投手自身の取り組み方や努力についての疑問や批判が見られ、他の選手やプロ意識に対する比較も行われている。 - メジャーリーグでの活躍や将来性に対する期待が低いという見方や、日本球界への復帰に対する不透明感も指摘されている。 - 技術面だけでなく精神面にも問題があるのではないかという指摘も見られ、功績や才能と制御力のギャップに注目が集まっている。 - 指摘とは対照的に、藤浪投手の能力や才能に対する評価や希望も一部に見られ、改善の余地や可能性に期待を寄せる声もある。
(まとめ) | ( 160020 ) 2024/04/15 14:48:33 0 00 ・藤浪はどこのステージで戦っても制球難という悪癖がつきまとうのは変わらないな。評論家からはキャッチボールや走り込みが足りないなどの野球への取り組み方という指摘を過去にはよく聞いた。加えて投げてみないと分からない、崩れたら立ち直れないというのは、そういった技術面だけでなく精神的な部分にも依る印象もある。12日に30歳を迎えたばかりだが、長年同じ課題、それも技術面、精神面双方の問題であるなら、この年齢までくると改善は容易ではないだろう。良い時はメジャーの強打者を容易に抑え込むボールがあるだけに非常に惜しい。
・何年も同じことを繰り返していますね。 時々ある好投に期待してすぐに裏切られる。それも相変わらず制球が定まらず自滅するパターン。 タイガース時代に何度も何度も繰り返してきた。 あの速球にはロマンがある。でもさすがにもうここまでではないかなと思います。 どうか、期待を裏切る覚醒をと心のどこかで期待はしていますが… もうタイガースに戻ることはないでしょうし、世界のどこかで頑張ってください。
・”球威は有るが制球力は怪しい”は大リーグでお約束のようなタイプだが、良い時と悪い時の割合が五分五分では上(※メジャー)で投げるのは難しいし、なにより四死球で大崩れするタイプは一番監督が頭を抱える内容。
このままでは当然3A止まりでそうなると来季の契約はかなり厳しいだろうが、はたして獲得する球団があるかどうかも微妙に感じる。もしかしたら今年が大リーグとして最後の年になるのかもしれない。
・シーズンオフに日本に帰国して競馬番組などに出てる暇があるなら一軍に定着できるようにシーズンオフにしっかりやるべきでは? 自分は一流選手と勘違いしてないですか、藤波晋太郎は二流選手だと思いますよ
・年棒、335万ドル(約5億円)とMLBの中継ぎとしては結構良い。今はマイナーオプション切れや契約の関係で落とせない選手から使っていると思う。1回くらい乱調があっても必ずチャンスは回ってくると思う。頑張れ。それより100マイル越えが無いようなので心配してます。まだ寒いから?
・誰もが羨む素晴らしいストレートとスプリットを持っているのに、本当にもったいないと思う。 投げて見ないとわからないでは、流石に使いづらいだろう。 怖いのはデットボールだ。 少しは耳を傾けて努力はしていることだろうが、一向に課題が改善されないのは、他に原因があるのだろうか。 (原因がわかれば今頃改善されているわけだが) とにかく制球力の改善。 これに尽きる。
・メジャーでもストライク入らなきゃ どうしようもない 好調ならMLBの一線級にも通用する。 しかし彼の最大の敵は相手打者ではない。 常に自分が最大の敵。 だから3Aだろうと韓国野球だろうとMLBだろうと 相手関係なく同じような投球を繰り返す。
・昨シーズンはキャッチャーがど真ん中に構えて そこに向かって投げさせてもらい 結果論としてボールが散らばってうまく抑え込めてたよね。
今年は同じ手法でもストライクが入らないのかな?
そうだとするとかなりの重症だし流石にど真ん中を狙って投げて ストライクに入らないようではプロとしては厳しいんじゃないのかな。
・やはり藤浪の場合はコントロールの問題でしょう。スピードはそこそこでも制球力があれば一般的なプロレベルなのだろうし、速くて制球力も持ち合わせていれば、それは俗にいう良い投手という事になるのだろうが、速くてもコントロールに難があれば、やはり評価は疑問?こうなると調子の善し悪しだけが頼りという事は、藤浪の場合は使う側の裁量にかかっているという事なのではとさえ感じてますが、個人的にはプロ投手の命はコントロールに尽きるのではと思ってます。しかも年齢重ねれば球速は落ちる一方ですし、前途は多難かな。
・長らく外野が議論してる技術面の問題なのか精神面の問題なのかはこの際どちらでもいいが、ここまで再現性が皆無で投げてみないとわからない投手は先発だろうが中継ぎだろうが首脳陣としては使えないだろう。
すごく早い球を投げられるのはそれはそれで才能なのだろうが、それだけなら藤浪以外にもマイナーにはいっぱい居る。いよいよ本性がバレてしまった藤浪は今年が正念場。
・満塁で投げさせるピッチャーじゃないんだけどね。おそらく、さまざまなデータや科学的なアプローチもして取り組んできてるんだと思うけど改善しなさそうね。これからもたまにしっくりくるタイミングで好投したり、そうでない日はこんな感じを繰り返してなのかな。
・まだこの試合だけで どうこう言うのもどうかと思うが 藤浪の野球への姿勢自体が 自身の制球のように安定してないのではないだろうか‥ MLB行きが決まった時、 まず英語を勉強し記者会見‥というところから 不安を感じていましたが コツコツと地道に努力することが苦手な人かもしれませんね。
同じ年でプロ野球に入団した大谷が 「もしかしたら、阪神の子(藤浪)よりもやるかもしれない」 という評価でしたが、 もちろん今そんなことを言う人はいない‥ プロ入団時と暫くは 大谷を上回っていたのに‥
・とんでもない破壊力ではあるが 精巧に的へ当たるかは分からない大砲
しかもどちらかなら当たるより不安定が多い
もったいないと言うのはこんなことだけど プロの世界なわけだし 藤浪も阪神時代からどうしても改善しきれないのが この制球力と言うか 単純にコントロールってことだろうから
時間もクールに過ぎているだろうし かなり厳しい局面を迎えているには違いない
・個人的に応援してきたけど、もはや苦しい立場だなと。 この1試合の乱調は帳消しにするのはさすがに大変だと思う。
専門家でも制球難の正体が何なのかわからないから、素人では到底理解できないけど、色んなことを試しながら今に至っているので、もう万策尽きた感があるのではないかな。
NPBで色んなことをやりつくし、球速というストロングポイントを評価してくれたMLBに活路を見出し、そしてそれだけで勝負すると開き直った藤浪だったと思うので、スピードを生かした空振りのストライクが取れなくなったらこれ以上は無いと思う。
マイナーでのあと数回の登板の結果次第で、引き際を考える時期に来ているかもしれない。
変化球特にスプリットが得意な日本出身投手の中で、速球だけを押し出したMLB挑戦は個人的には痛快で毎試合楽しみだったな。
・いい時はMLBの打者すら圧倒できる投球をするが、悪い時はまるでピンチングにならない。開けてみないとわからないガチャみたいな投手。 これまでも技術的な問題だのメンタル面だの色々言われてきたけど、これだけいい時と悪い時の落差があり、しかもそれが年単位とかではなく日によって変わってしまう(イニングでガラッと変わるときもあったり)という事が繰り返されるのは本当のところ何がどうなっているからなのか。 色々な選手にアドバイスしてきた経験豊富なコーチがいたとしても、他に例のない特殊な現象なだけに手の打ちようがないのかもしれないな。
・もともと制球難だったがNPBデビュー時でもここまで酷くなかった気がするけどな
投球の多くを速球に頼る速球派の選手でも年々、向上心や球速の衰えなど様々な理由があるけど自分なりに投球術をアップデートしていき安定感を身に付けるイメージがあったが… 年々、不安定さが増していく選手を見るのは藤浪が初めてかもしれない
・もし自分が野球選手でスラッガーだったら一番対戦したくない投手。 内角か外角か高めか低めか、まっすぐか変化か あらゆる選択肢の中から見極めていくのに、そこに自身への死球を追加しなくてはならないのは恐怖でしかない。少なくとも外角のための踏み込みは躊躇う。
・いつもの藤浪に戻った。 この制球難が無ければ間違いなくメジャーでも一級のピッチャーだけど。 彼を批判する人も多いが彼の投球はブレず変わらずずっとこうだった。 トレーニングやフォーム改造では変わらないよ。もう持ち味だ。 良い時の速球を使いこなせる監督が見つかればまだまだ選手でいられる。 彼を変えるより使う方が考え方を考えればいい。大量リードの時の中継ぎとかでいいだろう。
・プライド高いんでしょうね。 他の選手みたいに個人トレーナーのチームとか作っていない気がします。。 自身のフォーム改善・解析は勿論、相手打者の研究等を従来通りのチームスタッフだけに任せても成長・進歩は見込めない事くらい体感していると思うケド… 同期で第一線で活躍している大谷選手との違いはそこにありそうですね。 メジャーに拾われてるって事は、未だに素材は良いとスカウトの目には写っていたんだろうから、、 シーズン中盤にメジャーに上がれる様に、しっかり結果残して、這い上がって来て欲しいですね。
・以前に言われていたのは、肘が下がるためにストレートがシュート回転するということ。いっそサイドスローにすれば?という話もあったと思う。たぶん未だにそれがきちんと対処されていないということなんだろうね。本人も今更直す気が無いということか。年齢的にも今から修正は難しいだろうし、本人がそれで満足ならば仕方ないんだけど、才能が生かされないのは非常に惜しい話ではある。
・藤浪の投げた試合を見てないので分からないんだけど、去年のようにキャッチャーがど真ん中に構えてるのにこれだけ制球を乱しているんだろうか。 もしキャッチャーが同じようにしているのに制球を乱しているのだと解決策はあるのだろうかってなってしまう。
・相変わらずですね。どのステージに変わっても、本人が変わらなければコントロールが良くなる事など無いんですが。 そもそも原因を把握してるんでしょうか?原因が正しく把握できていれば、そこそこの改善は見込まれるはずです。 という事は、①原因を把握できていない、②把握できているけどそれに対する対策を継続的に出来ていない、③治しようのない致命的な欠陥を抱えているのか、って事になりますよね。 日本からメジャーからあれだけのスタッフが関わって原因を把握出来ないなんて事は考えにくいですし、致命的な欠陥があるのならメジャーに移籍する際に色々調査されて分かっているハズ。 となれば、原因はわかっているが真摯に継続的に取り組まない姿勢に問題があるという事になりますよね。
・藤浪のノーコンは技術的な問題+精神的な問題、両方あるんだと思う。普通なら既にクビなんでしょうが、ストライクゾーンにさえ球が行けば抑えちゃうもんだから期待しちゃうんでしょうね。165キロってなかなか投げられるものではないですからね。ただ頭付近にガンガンくるから危ないですからね・・・右打者は藤浪が早くいなくなってくれって思ってる選手多いでしょうね。
・藤浪選手は再現性のなさが気になります。1イニングの中でも腕が落ちて徐々にフォームが変わったり、リリースポイントが変わってしまう。これでは安定したピッチングは難しいのでは。 そんな不安定なピッチングなのに、このオフにはまたフォーム改造をしていたのですよね。
・コントロールと一級品の変化球が求められる現代のベースボールにおいては、そもそも勝負する段階に立てていないように感じる。今の選手たちはボール球を振ってはくれないし、今後ボール判定にAIが導入されたら、ますます不利になっていく。使って貰えているうちに、何か大きな改造を考えた方が良いのではないか…と言っても無駄だと思うけど。
・同じ世代の投手でメジャーにいる大谷と比べて明暗分けてますね。 今期メジャー入りした今永、松井らも持ち味出してるのと比べても期待の話が上がってこない。 そもそも前年のメジャー挑戦も「放出」に近い感じだったんで少し寂しいですね。
・昨年の活躍が勘違いに繋がってるのかな?阪神時代でも3年目位までは何とかそれなりの成績だったが、成長はなく先発から中継ぎ、そして2軍へと・・・心機一転メジャーのスタートは酷かったが、その後彼の良さがでて成績もまずまず。オフは日本で取材などもあり、凱旋英雄扱い状態だった。大事な二年目で結局またいつもの藤浪に。素材は一級品。でも自分で制御できないのは・・・ 帰ってきてもオイシックスかくふうハヤテ位なものか。何とか踏ん張って欲しいけど。
・阪神時代から全く状態は一緒。 渡米を引き止めなかった阪神球団の判断は正しかったのがはっきりわかってきてる。 阪神ゲラをスルーしたメジャーのスカウトは何をやってるのやろう。 藤浪に日本では信じられない契約金を積んでるのに、ゲラをスルー。当然阪神との契約は藤浪以下でしょう。 藤浪の倍以上の条件提示しないと来期以降獲れないでしょうに。 去年の優勝で阪神投手陣だけでなく球団自体が藤浪に振り回されたここ数年だったなぁ、、、と実感する。
・昨年は弱小チームで投げさせられているうちに何となく感覚を掴んだんじゃないだろうか。その感覚が続いたから後半好調を維持したんだろう。しかしオフに何故好調だったかを省みることなく本当にオフにしてしまうことがこの人だから、今年また一からやり直しになっているんだろうね、勿体ない。このままクビにならなければ良いが。
・藤浪投手らしいと言えばそれまでであるが、良い時は打者が手も足も出ない、悪いときもストライク入らないので手も足も出さなくて良い。ただ、これでは、メジャー昇格は難しいかと思います。
・年齢的に見ても、今更走り込んでフォーム変えてとかやっても無理。本人もそんな事やらないだろうし。 世の中、いいものを持っていても泣かず飛ばずに終わる選手は結構いる。 藤浪はもうこの道しかないから希望を持って取り組んでいるんだろうけど。
それよりも筒香のように日本で実績があって代表までなった選手がものにならなかった方が残念。オフの過ごし方も含めて、実は努力不足の反省点はあるのではと睨んでいる。
・昨シーズン上手く行っていた、ど真ん中に構えたキャッチャーミットに投げさせて『行き先はボールに聞いてくれ』発想でイイ感じにストライクゾーンにボールが散って(キャッチャーは捕るの大変だけど)結果オーライになっているという戦法(?)・・・あれをやってもダメな状況なのでしょうか?
あんな高校野球みたいな発想でプロ野球、ましてやMLBの世界で結果を出していたのだから、やはり彼のストレートは一級品なのでしょうけど・・・大谷選手とは別の意味で『MLBを高校野球にしてしまった』感もあり、このスタイルで行けるトコまで行って欲しかったのですが・・・。
・昨年はいい時もあったんだが、また元に戻ったかという印象だ。 投球は相変わらず安定してなくてノーコン、球だけは速いから打者にとっては危険極まりない。 まさに試合のクラッシャー、ぶっ壊し屋だ! これで先発やりたいとか、プライドだけは人一倍。 そのうち藤浪の死球が原因で、両軍入り乱れての大乱闘になる気がする。 監督としてはとてもじゃないが、使ってられないだろう。 この不甲斐ない投球では、日本に戻って来ても通用しない。 プロの世界で、彼の居場所は無いと思う!
・SB杉山も同じようなタイプの制球難でしたが、今シーズンは志願しての中継ぎで結果を出し始めてます 常に全力で投げるわけではなくスピードを抑えてでも丁寧に心がけているようです 藤波ももう30歳ですし、チャンスは多くないかもしれませんが何とか改善出来れば・・・
・大乱調ではなく、いつもの藤浪だね
ただ制球力が無い事は解ってるはずなのに満塁から登板させるのもメチャクチャだな
どちらにしても投げないと解らないのだから信頼を得る事は出来ないでしょうね
・相変わらずいつもの調子ですね 本当に投げてみないと分からない博打のような投手では、使う方も頭が痛い 多分だがメジャーに上がる事無くシーズンを終えると思う その後は分からないが、日本での居場所は多分無いと思うのでまたマイナー契約で残るのかな? コントロールさえもう少しつけばメジャーで十分通用すると思うけど、今更は無理でしょうね 最初にプロに入った時からの教育と自覚がここまで響いている選手も珍しいね
・藤浪選手みたいに長所を活かすことだけ考え、短所克服系ではなくて長所を伸ばすことを考えるタイプは難しいな。プロのアドバイスもあのストレートがあれば細かいコントロールいらんというアドバイスが多いが、今のスポーツなどで成績を残すタイプというのは苦手な部分を克服するタイプが主流だしな。ダルビッシュが体のケアに対してオタク並みの知識を得て実践しているように、藤浪投手も考え方を変えてオタク並みにコントロール技術獲得に取り組んだほうがいいんじゃ?
・良いときは良いんだが、悪い時は徹底的に悪い、乱れっぷりがひどい。 これは野球に限らず、他の業種でもいるんだが、不安定なんだが、何か人とは違った才能というか、凡人には無い切れ味鋭いセンスみたいなのがある。 諸刃の剣といったところかもしれないが、変に安定感持たせてしまうと、研ぎ澄まされたものが消えそうなので、人によって好みは分かれるかもしれない。
・藤浪はストライクが入るかどうかが 問題だから、メジャー相手に投げようが 3A相手に投げようが、 たいして防御率かわらないだろうね。
しかし、藤浪の速球は身を助けてるね。 この程度の実力で高い年俸もらえるんだから。
・古巣阪神タイガースは藤浪がいなくなっていきなり待望の優勝を手にすることができました。 もはや日本にも戻る場所はないということなのかなぁ? 野球を続けるなら独立リーグなら高知ファイティングドッグス、ウエスタンリーグならくふうハヤテベンチャーズか・・・。 これでも1000億大谷のライバルだったこともある。とても残念な素材でしたね。
・藤浪より速い球投げれる選手でもメジャーで定位置確保できないのはこのパターンよね 藤浪は他の速球派と違って怪我の気配が今のところ無いんだからコントロールの悪ささえどうにかなれば活躍できるはずなのに、そう言われ続けて気づけば早30歳 見ていて本当にもどかしい 本人はもっと悔しいんだろうけど
・彼の場合、舞台がMLBだろうがNPBだろうが、3Aだろうが1Aだろうがどこでも変わらない。 ストライクゾーンで勝負出来ればメジャーリーガーすら打てないが、ストライクが取れなければアマチュアでも出塁できる。
・元メジャーリーガーと箔は付いたし、もういいんじゃない。 限界だろう。 日本でならまだどこかが取ってくれるかもしれない。 グッズの売り上げだけでも、相当の入りが期待はされる。 三、四千万くらいの契約で後二、三年日本で引退。 ABC朝日放送で解説者。 まっ、そんな所で良いんじゃないですか。 伸びしろは無いし、修正など無理だろう。 偶には良いところも見せられるかもしれないけれど、それを続けられるのならもう復活出来ているでしょう。 阪神時代にしっかり矯正し、努力出来ていれば結果は違ったかもしれないけど時間は戻せない。 ポテンシャルは誰もが認めるものだけど、努力の方向が違えば結果は得られない。
・前回抑えたとニュースで見て、安定しているかと思ったら一死も取れず3失点の何時もの藤浪投手。 投げてみないと判らない、僅差での試合では怖くて使えないですよね、これでは。 元々備わっていた素質を引き出しきれてないと思うのは、本人の思考や態度がそうさせているんでしょうか。練習嫌い、助言を聞き入れないと聞いた事があるので。
・ピッチャーは正面に球が来るか、カバーに入らなければ基本守備は不要、バッターもしない。 こんなんなら野球未経験でキャッチボールしかしたことない肩が強いそこらへんの高校生と同レベルだろ。メジャーリーガーとして渡米したこと自体不思議でならない。大谷さんがどれだけ凄い選手か改めてわかります。投げても打っても走っても超一流、オフでも一流の行動。
・一説には球速よりコントロールの方が才能が大きいと言いますから 球一個の細かい制球は絶対に身につかないでしょうけど、 ストライクゾーン4分割して、そこに投げ分けるくらいは 練習で身につかないんですかね。 経験者じゃないからわからないんですが・・・。
・日本に戻っても働き場所無いつもりで頑張って欲しい。 直球を当てられてる時は変化球でかわすピッチングをして欲しい。 日本にいる時から何試合かに一度はこういう大荒れの時有ったが? 3Aって相手も上にあがる為に必死だから考えて投球しないと。 このまま日本に戻っても欲しがる球団は皆無だろうな?
・乱調ではなく彼自身の姿。フィジカルがどうとか何キロのボール投げるとか変化球がすごいがとか言うのではなく、ピッチャーというのはバッターを抑えるとか打ち取ることがそもそもの目的で能力。ストライク入らないとかアウト取れないというならプロ以前のピッチャーとしての能力が無い。日本でもアメリカでも話にならない。
・まあ夏前にはカットされるだろな。メキリーグでこの制球は殺されかねないしね。アメリカのメジャーで3AじゃNPBでは通用しないしコリア・台湾も無理だろね。まあ今日失業しても地道に勤め人になれば贅沢な暮らしもできるくらいのたくわえはあるだろ。
・そもそも2死満塁で藤浪が登場した時点で三振で終わるかゲームをぶち壊すか半々って分かるやろ。もしかしたらこういう場面を何度か藤浪が乗り越えたらメジャーに、と首脳陣に親心があったのかもしれないが... まあ、これからも劇的に改善することはないでしょうね、悲しいことですが。
・今日ダルビッシュ有の投球を見たけど、下半身が安定してるね。 藤浪晋太郎はやはり走り込み不足かな。 下半身がふらふらしてるから投球が定まらない。 イニング数における与四球率は高すぎるね。
・阪神ファンの心配は彼が日本に帰国となった時にセ・リーグに移籍し敵としてマウンドに上がられたらたまったもんじゃないという恐怖。 にしても……プレッシャーのある阪神から移籍すればコントロールも落ち着くんじゃないかと言われていたが、残念でしかない。
・投げる球に疑いはないが、さすがにもう厳しいと思う。NPBに戻ってもここまで制球力ないとどこも怖くて取らないと思う。 技術なのかメンタルなのか、ここからコントロール良くなるとはもう思えない。
・投げてみないとわからないピッチャーを何で満塁の場面で出すのかが分からない。 大量失点のリスクがかなりあるのだが。 もう藤浪の使い道は敗戦処理でのロングリリーフしかないのでは。(身体だけは丈夫なので連投はOK) ここまで試行錯誤して一向に改善しないならもう先発も勝ちパターンでのリリーフも怖すぎて使えない
・映像を見てないからなんとも言えないけど、去年は後半あたりからOAKとBALの捕手陣が藤浪の扱い方がわかってきて制球悪いなりにも使い物にはなってた印象。やっぱ環境変わるとダメなんかな...。
・アメリカがダメとなったとして、 日本での復帰も厳しい。 投手が思うようにボールをコントロールできて初めて、 打者との真剣勝負が成立する。あたり所が悪かったら 選手生命どころか、それ以上にこともあり得ますからね。 そもそもの前提が成立してない。
・いつもの藤浪ですな、MLBでもハマれば抑えられる素晴らしい投球するが、8割はメタクソに打たれるし、自滅もする 投手は打者と違い8割抑えることが求められる、打者は3割打てば超一流、投手は8割抑えて一流、9割以上抑えて超一流。藤浪は甘めに見ても2割くらいか……たぶん基本自滅型なんで環境がどこでも同じような成績になる気がする(ある意味では凄い)
・藤波君の球は確かに速いしパワーもある。調子が非常によく豪速球が炸裂すればまず打てないだろう。ただ、コントロールが悪く四球が多発するならボーっと立っていても勝手に点が入るのでやはり「これでプロを名乗るの?」と気になるレベル。日本で通用しないのに他国で通用するわけないじゃん。われわれ市民野球大会のチームですら10点コールドで勝てそう。
・制球力がないのは阪神時代からずっと課題だった。 何年もそれが改善されないってことは本人の練習不足なのかそれともセンスがないとかそんな話になってしまうのかな… どんなに速い球投げれてもコントロールできなければ意味ないですからね。
・藤浪はもう投げる以前の問題になっている。もう野球に見切りをつけた方がいいと思うんだけど。。。自分自身も、もう納得済みだと思うんだけど。野球人生に悔いが残ると言ったものでは既にないように思う。
・制球を崩さない為にと、tigers時分にも諸先輩方々からアドバイスを沢山頂いていたはず、、、それが未完成のままに渡米したもんだから。いつか立ち直ってくれると思っていたがやはり波がありすぎかと。環境変われば良くなる、は通用しなくなったかと。本来良い制球を持っているだけに勿体無いの一言。 これが続くようであれば帰国も時間の問題かと。仮にそうなれば何処の球団が手を挙げてくるのか、、、。
・通常運転ですね。これが普通の仕上がりです。驚くことではない。 日本の頃からしっかり球をコントロールできるなら、今ごろメジャーでもローテに入っているよ。 それが何時になっても出来ないから、ここにいるんだしね。
・藤浪らしいなぁ、としか。 前回が良かったから今回も良いとはならないのが藤浪。
今永が調子は悪くないのに1発を打たれたり悪いなりにもゲームを作ってしまう「らしさ」とは全然違う。
こうなると、アスレチックス、オリオールズは「藤浪は使えるかもしれない」という印象を残しつつしれっとリリースした上手さがあるね。メッツはババを引いた感じ。
・マウンドに登るまでその日の調子が判らない投手。 監督・コーチから見れば大事な場面では使えないと思うはず。 負け試合や大勝の試合にイニングイーターで登板させるしかない。
・球威は物凄いので、今からでも槍投げ等投擲種目でオリンピックを目指して見れば良いのではないでしょうか。得意の英語でロス五輪には間に合うかも。
・本人がメジャーに挑戦したいといって、昨年から課題がコントロールと言われながら修正できないのであれば年齢も加味するとメジャーに昇格する可能性は低いかもしれませんね。唯一の救いはメッツが低迷してるところかな。
・今さら藤浪が変わることはないので球団がいつまで我慢してくれるかだろう。
アメリカに拘らなければ野球が出来る場所はいくらでもある。養う家族がいるわけでもないし納得するまでやったらいい。
・いい時は大谷やダルビッシュを遥かに凌ぐ神ピッチングを簡単にする。 のに次出てきたら別人のようにストライク入らず、アウトも取れずにめちゃくちゃ。
高校の時が一番安定してたのかね~
・藤浪が乱調投手だと解っていて、何かメリットありと判断し取ったんだろうにね。 上で使っても下で使っても制球難は変わらないから、このまま上がるのは難しい感じがしますね。
・どんな理由があろうとも5億で契約してもらったのに開幕マイナー落ちでこんな結果ばかりってのは中々の給料泥棒
そんな時点でもうダメだと思うよ 野球に限らずどんな世界でも一緒でしょ 調子の良いとき悪いとき五分五分であっても悪いときはこれでもかってくらいにトコトン自滅するんだからリスクの方が大きいよね
・相応の実力がないのに人の意見や評価には耳を貸さず「私、失敗しないんで」みたいなかっこだけの人は、はたから見ればただの偏屈親父。だれも使ってくれない。そこそこ球威はあるけどコントロールがつかないピッチャーはアメリカには腐るほどいる。プライドばかり高くて実力の伴わない選手が一番扱いづらい。年も年だし日本に戻って活躍の道を探すのが一番。西岡と同じで実績なくても一応元メジャーとして食っては行けると思うよ。
・結局のところストライクを取れない投手はどんな凄い球を投げてもダメなんだよね。 毎回ふたを開けてみないとどんな結果になるかわからないってのは起用する側としてもかなりリスクだろう。
・恐らく手が長い事が微妙にコントロールに影響しているのかも。 もう少し、体に巻きつける様な腕の振りを心掛けた方が良いかも。単純ではないが。 今年やるだけやってダメなら日本に帰ってくるのが良い。
・いつも通りの藤浪ですね。 その日、その回を投げてみないと分からない。 今回は悪い方向に振れたということですね。
多くのデータを用いた練習ができるメジャーの環境でも改善されなかったので、このまま行けるところまで行くしかないと思います。
・これがまだ25歳付近ならまだ希望持てるが、この状態で30歳となると流石に厳しいやろ…。 筋肉も低下し球威もどんどん落ち始める。 コントロールピッチャーなら40歳でも勝負出来るかもしれないが、藤浪は真逆やからね…。
・乱調ではなく通常運転。
ただこの乱調があるからたまにいいところにボールが行けば抑えやすいのは確か。 荒れるピッチャーとわかっているから結構バッターも怖いはず。
・良くも悪くもこれが藤浪 まともにゾーンに投げれたら、大型契約だって勝ち取れるのに、1年契約が関の山 それでも応援したくなるくらい魅力的な投手
・どこで投げようが枠内に入るか入らないかだからね。シンプルに真ん中に構えてもらって散らばるのを捕球してくれる捕手と巡り会えるかどうかなんだろう
・日本でデビューした時からマスコミがなんだかんだで騒ぐから大天狗になってしまいそれから彼は俺が!俺は!でプライドばっかり高くなって、練習、勉強を怠ってこんなのになってしまった、これは自業自得です、役に立たないから日本に返されても拾ってくれる球団は皆無でしょう、解雇されて拾ってくれる所は無いからそちらで恥ずかしいけどドサ周りの球団でもう使ってもらうしか無いね!
・メジャーで投げれる投手やないよ。見たら誰でも解るでしょ…いつ四球で崩れるか判らない投手を監督も使いづらいわ。 代理人も1年目は売り込んで上手くメジャー契約取らせてくれたけど、流石に1年目の成績でバレてもうメジャー確約の契約なんか出来ないわ。
・この選手は、当日の投球練習見ただけで、その日の調子がわかる選手。昔、プロ野球OBの評論家と見に行ったことがあるが、たった1球見ただけで、評論家は、「あ、今日はダメ」って言いきってた。試合は、、まさしくその通りで、ストライク入らない結果。ある意味、分かりやすい選手。巨人軍にいたY投手も、たった1球で調子がわかったのだが。。。2019プレミア12で、韓国にボコられた投手。ところで、MLB投手コーチは何を見てるのかなぁ?
・ちょっとした運の良さが彼の成長を妨げてきたのかな。
そう考えると大谷は努力で運も味方につけるタイプだと思うけど、どれだけ成功しても努力を続けられるのは凄いことだよな。
・本人は大谷翔平より上(あくまでも甲子園の実績)のつもりだからね。 コントロールという致命傷は直せないんだからプライドを捨てればいいとは思うけど、性格も直らないというジレンマだね。
・もはや藤浪はピッチャーとしての体を成していない。 今からでも、いっそ打者に転向してみてはどうだろう? 日本人離れした立派な体格を活かせば、ホームランを量産できそうだが。
・藤浪ももう30歳。 今さら覚醒して、制球が格段に良くなるとは考えにくい。
現状、投げる凶器に過ぎないから、引退しての第二の人生を考え始めた方がいい。 ノーコンによるビーンボールで打者を脅す投球は、野球とは言わない。
大阪かNYで、タコ焼き屋「FUJI」でも開店したらいいんじゃないか。 メジャーの契約金で、開店資金はたんまりあるだろ。
・長年見てきたけど、 最初の2、3年くらいがピーク。
結局、これが実力かなぁ、と。
まぁ、野球がダメでも蓄えは有りそうだし、 地頭も悪くない。 アメリカの大学にでも進学して 日米の野球関係の仕事に就けば良いね。
・前回はピシッと抑えた記事が出て今回はまた乱調…出してみないとわからんピッチャーじゃ使い物にならんわなぁ…いつまで経っても変わる気配なし…もう本当に見切る頃合では…? 期待してただけに残念。。
・阪神時代からスピードだけのノーコンピッチャーだったのにメジャーでよくなるわけがない!! 元々天才肌で練習嫌いがそうそう変わるなんて事ないでしょ!! もっと謙虚にもっと貪欲にならなきゃ大リーグでは活躍できないよ!! 阪神ファンとして応援はしてるけど期待は出来ないかな!!
・コントロールが悪いんだから、メジャーだろうと3Aだろうと同じよね 相手じゃなくて本人の問題なんだもん 相手チームはバッターボックスに立っていれば、勝手に満塁にしてもらえて、更に点までもらえる可能性が高いわけで 無理して打ちに行く必要すらない
・あの投げ方続けている以上、この制球難は治らない。メジャーに行ってフォームを少し改良したと言っても、上半身の遅れは常に治っていない状態。右斜め上に抜ける魔球は、右打者は勘弁して欲しいだろうね。160キロを投げるノーコンは相手にも味方にもタチが悪い。
|
![]() |