( 160051 )  2024/04/15 22:10:29  
00

原子炉内への核燃料搬入開始 柏崎原発、規制委が承認 東電

時事通信 4/15(月) 17:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/babe0a2b40ad0b0b4c070e22ca9ca06825f9827b

 

( 160052 )  2024/04/15 22:10:29  
00

東京電力は、柏崎刈羽原発7号機に核燃料の搬入作業を開始し、再稼働に向けた必要な検査が進められている。

作業完了まで2週間以上かかる見通しで、地元自治体の同意も必要となる。

(要約)

( 160054 )  2024/04/15 22:10:29  
00

東京電力ホールディングス本社=東京都千代田区 

 

 東京電力は15日、停止中の柏崎刈羽原発7号機(新潟県)について、原子炉内への核燃料搬入作業を開始したと発表した。 

 

【ひと目でわかる】きょうの電力使用状況(東京電力管内) 

 

 再稼働に向けて必要な検査の一環で、原子力規制委員会が同日に計画を承認した。完了までは2週間以上かかる見通し。実際の再稼働には地元自治体の同意が必要となるため、具体的な時期の見通しは立っていない。 

 

 東電によると、まず制御棒などを原子炉内に入れた後で、敷地内のプールに保管中の核燃料872体を順次搬入する。その後、燃料が正しく配置されているかや、非常用炉心冷却系機能などの検査を1カ月半程度かけて行う。安全対策のため、宿直の所員を8人から51人に増員した。  

 

 

( 160053 )  2024/04/15 22:10:29  
00

- 現在の意見は、原子力発電の再稼働を支持する声と、それに反対する声が混在しています。

地元自治体の同意を得る必要性や、再稼働に伴うリスクへの懸念が表明されています。

環境問題や原子力の安全性、適切な避難計画や廃炉作業に関する懸念も指摘されています。

 

- 一部では、経済的な観点から原子力発電の再稼働を支持する声もあります。

火力発電のコスト増や、エネルギー安全保障や資源リスクを考慮した場合に再稼働を支持する考え方が見られます。

 

- 一方、再生可能エネルギーへの転換や廃棄物処理など、原子力発電の代替策を模索する声もあります。

特に、原発事故の可能性や廃棄物処理、地元自治体や周辺地域への影響について慎重な検討や対策を求める意見も目立ちます。

 

- 原子力発電に対するリスクや影響を考慮し、再稼働を慎重に進めるべきだとする声や、未来の世代に残す負の遺産を避けるべきだとする声もあります。

 

- 現在の地震や災害リスク、地元自治体の了解、廃炉作業や廃棄物処理の課題など、綿密な検討と対策が求められていることが、議論の中心となっています。

 

 

(まとめ)

( 160055 )  2024/04/15 22:10:29  
00

・良いニュースです。速く稼働して下さい。不安定な太陽光は問題が多過ぎます。今後電気料金の値上げや環境問題を考えれば原子力発電はかかせません。環境を騒いだドイツも石炭に回帰しました。日本もまともな発想をして下さい。高く環境破壊の太陽光から日本を守って下さい。 

 

 

・東京電力って言うけど、東京には無いですよね。 

安全と言うなら、東京に作ってから、地方に広げて欲しいですよね。 

首都直下地震がとか理由言うとしたら、今ある原発は地震のリスクないのですか?そうじゃないですよね。実際、福島も震災でダメになって、故郷に戻れない人も。 

グリーンで安全な原発って理論は、福島の震災で学ばなかったのかな? 

もっと慎重に使うならなって欲しいですよね。 

使用済み燃料棒の処理にも困るし、計画性が足りないのでは?未来の世代に負の遺産にならないようになって欲しいですが。 

安全で効率的で電気代が下がるって考えれば原発に頼りたい気持ちは分かるのですが、絶対なんて無いですからね。特に地震大国の日本では。 

 

 

・適切で必要なことだと思います。 

 中東の情勢も不安定、投機的な円安で輸入物価も高騰するわけです。 

大地震の対応も当然だが仮想敵国からの原発攻撃に対する対応も必要です。 

 世界最大の原子力発電所よりも各都道府県に最低1か所の小型発電所の義務付けとともに設置を嫌う自治体や大都市への売電価格を上げて地方財政の底上げと大都市一局集中から地方分散に移行すればよい。 

 地方の電気代は安く、都市部や原発設置に反対する自治体には高い電気代を要求すればよろしい。 

 

 

・国と電力会社が原発と燃料再処理から撤退しない理由。再処理工場には、資源として再利用することを前提に各地の原発から使用済み核燃料の一部がすでに青森県六ケ所村に送られてるから。もし撤退が決まれば、使用済み核燃料は資源ではなく事実上ゴミになってしまいます。その場合、地元の青森県は使用済み核燃料を各地の原発に返すという取り決めを結んでます。各地の原発に使用済み核燃料を置く場所はなくなり原発は稼働できなくなります。ここが技術として失格と言われる所以。昔から原発はトイレの無いマンションに例えられて、不都合は次の世代に丸投げ。 

 

 

・能登半島地震で割れ残った断層が佐渡沖にあるらしいですが、それが割れてでかい地震がきた時に事故がおきないといいですね。 

 

 

・雪が降って道路が通れない状態で、事故が起こったら。東電はそこまで考える必要がある。こう言うと必ず想定しているとか言うが、昨年(一昨年?)の冬の避難訓練では、大雪の場合の避難想定は密室で、住民抜きで幹部だけで行った。新潟の最悪の状態の雪を知らないような人に、再稼働のハンコを押す権利はないと考える。 

 

 

・先日の能登半島の地震により、我が国の避難計画は全く機能しないことが明らかになった。地震により道路が寸断され、実際は避難することなど到底できないことが明らかになったのだ。 

日本ではそんな状況でも原発の稼働は許されるが、一方、アメリカでは、有効な避難計画を策定することができない原発は稼働してはならない仕組みになっている。 

アメリカのルールで言うと日本の原発は一機も動かすことができないということ。 

今回の柏崎の再稼働は、「誰が何と言おうと何が何でも原発を動かすので外野は黙っていろ」という原発再稼働派の人たちからのメッセージなんだろうと思う。 

 

 

・静岡県の浜岡原発なんて 2009年から廃炉作業が始まり 終わる予定が2042年に伸びてるしね さらに伸びる可能性もありますし... 

廃炉予算と年数は 来世に持ち越したいのが ホンネでしょうね 

その頃は 我々も生きていないだろうから 今さえ良ければ それで良し それで乗り切る政権運営って ところでしょうか...。 

 

 

・核燃料搬入の前にまずは地元の同意を取るべきなんじゃないのかな? 

東電は福島原発事故後も入室制限のある区画に入室権限のない人を入れたり、セキュリティに対する問題が多い。 

原発稼働自体は賛成だが東電に原発を管理出来る資格があるとは思えない。 

 

 

・能登地震の佐渡側活断層が、まだ移動していないのによくやるね。大地震の後に大津波が来ても、本当に大丈夫かな。それも冬の豪雪時期に起きたらどうなるんだろう。国道は何もなくても豪雪で麻痺することもある。原発事故で住民避難ともなれば、車の大渋滞で逃げることも出来ない。家が倒壊すれば屋内避難も出来ない。新潟県民は原発と運命をともにしろと言うことか。都会の皆様方の生贄だ。 

 

 

 

・結局、原発を停止しているときも原発危険度はそれほど変わらない。 

十分な安全処置を施して原発を動かせば、良いと思う。九州と四国地方は電気代が他の地域より安いらしい。そこを見習えば、関東方面での毎月の電気代も値下がりする。再エネ賦課金が年間1万7千円増加するのは家計にとっては痛くなるのは当然、財布の紐がさらに硬くなるのが予想できるので、早く稼働させた方がいいと思う。 

 

 

・柏崎・・・近いです。 

 

こうやって、じわじわ外堀埋めていくんだよな・・・ 

そんなに原発動かしたいんだったら、東京電力管内に作ればいいじゃん!って思う。 

安全なんだからさ。 

海沿いで良い場所無ければ、東京湾からちょい離して原発の為に埋め立てすれば良いと思う。 

日本海から太平洋側まで電気を送るための「ロス」を考えれば、東京湾に埋め立て島を作った方がより効率良いと感じるし、自分トコの管内で使う電気は自分トコで作れやと思う。 

 

 

・安全だと言っても、この世で絶対と云う事はない。 

稼働するなら、事故は起きると考えておく必要がある。 

事故が起きた時、国民の安全はどう守るか? 

避難対策を完全にして稼働すべき。 

事故が起きて想定外だったと云うのでは無責任だろう 

 

 

・ウクライナを見れば原発は戦争の時はリスクご増大。占領されても反撃は難しい。事が起きれば重大な代償を払うようになる。 

近くには北朝鮮、ロシア、中国とヤバイ国だらけ。 

目先の利益よりリスクの増大も考慮すべき。 

 

 

・この原発が稼働しても東京電力管内でしか電気料金の恩恵は得られない。地元はリスクしかない訳で。 

再生可能エネルギーだけでは足りないとか自然を開拓するのは程々にとか意見は有るだろうけれど。ヨウ素剤を早いタイミングで飲まないといけないとか避難経路はどうとか、、、東京の人は事故時の対策に地元の人が真剣に取り組んでいるのを知っているのかどうなのか。そりゃ東電管内はいいでしょう。 

 

 

・東電の杜撰な管理は、原発肯定派さえ震え上がらせてしまう。 

果たして同社の意識は改善できたのでしょうか? 

原発が日本のエネルギー政策の要と言う考えも有りますが、なら、もっと要らしく管理して欲しい。 

 

 

・新潟は過去20年間で2度も大震災があった場所。しかも能登半島地震の 

断層の東の端が佐渡付近で「割れ残り」があるかも、と指摘されている。 

仮に「3回目」が起きた場合に安全に止めることができるか。道路が壊れ 

ても避難できるのか。東電はそこまでしっかりやるべきだ。 

 

 

・反対する規制委排除、自民政権お得意のお抱え規制委だけ残し、安全は担保されているとし、次々原発再稼働の悪夢。現時点で我国に安全が担保されている原発は一つも無い。未曾有の福一事故のメルトダウンも未だ解決策は見出せず、能登地震では、能登の壊滅を住民の粘り強い反対運動が回避した形だ。政府・電力会社・規制委も次の大地震での責任逃れは出来まい。いやその時はもう皆職を離れているか、鬼籍に入っているかで、又誰も責任を取らないのが目に見える。原発事故は天災に勝る人災だ。 

 

 

・安全対策のため、宿直の所員を8人から51人に増員した。 

 

こんなに宿直人員を増やしても 

宿直室いっぱいだろうしシャワーやトイレも足りないだろうから 

どうするんだろう? 

 

 

・電気代はめちゃくちゃ高騰してるからね。弱小企業の高圧で100万kWhで年間2千万が45百万と2.5倍だよね。やってけない!日本国は物作りなんだけどサーバーとかのIT産業も電気食うからな。発電の主力を油ガス石炭から原子力4割ぐらいにすべき! 

東京電力殿、是非全稼働願います。 

 

 

 

・政府や規制委員会が推進するのなら、万が一事故が起きた場合の責任の所在を明確にしてくれ。東電は想定を上回る規模だったからといった見苦しい言い訳や、腐った上層部が目先の利益優先で、緊急時の塩水使用を躊躇う等、人災に近い有り様だったんだよ 

 

 

・東電は福島原発事故の責任をどう取ったのか。 

事故処理は終わったのか。なぜデブリはそのままなのか。なぜ毎日大量の汚染水を発生させているのか。汚染水の処理にかかる莫大な費用はどうするのか。莫大な放射性物質はどこにどう処理するのか。なぜ石棺して汚染水の発生、処理費用の発生を止めないのか。プラントの地下の汚染はどうするのか。地下水を汚染させて農業被害や海洋被害が出たらどう責任を取るのか。 

社員は事故前と変わらない高給をとって、福島原発事故の数十兆円の損害を国民に負担させるのはなぜか。 

原発のコストは事故の損害、追加の対策費などで天文学的になっている。原発は安いという嘘をつくのはなぜか。原発は絶対安全という嘘をつくのはなぜか。 

福島原発事故の際交代、支援要員も送らず幹部は東京から罵倒するだけで、日本を壊滅させる事故にもかかわらず現場に丸投げしたのはなぜか。 

東京電力に原発を運転する資格などあるのか。 

 

 

・素朴な疑問です。 

昨今、JAXAから情報を得た 

量子力学の権威保江邦夫教授が 

2025年7月5日土曜午前4時過ぎに 

フィリピン沖に隕石が落下すると 

警告している 

具体的に3.11の10倍の津波80mを 

超える波が来ると 

また別の学者(御用学者では無い) 

制御を失った世界の原子炉は 

30時間でメルトダウンを開始し 

爆発すると述べている 

原子力を使った人工衛星も然り 

停止の場合は必ず人の制御下で行われる    

ものだが人の制御が効かない災害の 

場合は世界中で3•11が起こる事になる 

温暖化やCO2を懸念する声は分かる 

意見を述べるのは個人の自由だ 

ただ、事実を知ったら 

あなたはどうします?地球から逃げ出せる 

のですか?津波を抑える事など人には出来ない 

原発も制御なしでは?はたして安全とは? 

誰がどうやって決めたのだろうか? 

さとうみつろう氏は言っている 

150年は地球で生き物は生息出来ないと 

 

 

・核融合発電が実用的では亡いこと、自然エネルギーは水力・地熱以外は気象条件に左右され1日の中での発電量も大きく変動する。(常時同じ方向に風が吹いているような地域(世界にはある)なら安定的) ベース電力と火力のようなコントロール出来る電力と、コントロールが難しい電力を組み合わせて、需要と供給のバランスを取らないと、停電等の事態が発生する。 電力会社は大変なことやってるんだよ。 ベース電力に現状火力を使っているから地球は温暖化して気象は過激になっている。二酸化炭素を減らすには、現時点で取れる日本の選択肢は原子力しかない。 温泉地に地熱発電作ったり出来ればある程度解消できるが、地域は当然合意しないし、火山にどのような影響があるのか分からない。 安全に原子力を動かしていくしか選択肢は無いと考えている。 

 

 

・今は石川で動いた断層の両端の福井や新潟沖での地震のリスクが上がっている。 

活褶曲が真下にある柏崎でなにかあると、東電は潰れてしまうかもしれないが。背に腹は代えられないよいう事か。 

東京圏はもう原発は諦めて、生活を身の丈にあった消費抑制的な文化に変えていかないと。 

 

 

・日本が経済発展するために電力の安定は必須。中東問題、中国の海上封鎖のリスクがあり、原油はリスクが高く、円安で、どこまで価格が上がるか不明。経済的に強くならないと、貿易費も増やせない。ロシアや中国、北朝鮮は、日本に核ミサイルを向けている。原発事故のリスクより、遥かに恐ろしい。また、侵略されれば、ウクライナのように、家族が凌辱、暴行される。原発事故より、圧倒的に侵略される方が恐ろしい。原発反対派には、チャイナマネーが入っている。太陽光パネルのほとんどが中国製だから。原発反対なら、太陽光パネルは中国製を禁止にしないと、バランスが 

とれない。 

 

 

・でも、昨今の燃料高騰化を考慮するとやっぱり原発の再稼働は必要や。仮に日本全体の発電機が原発であるとすれば、少なくとも電気に関わる一次エネルギーに掛かるコストはほとんど無くなって海外に依存する事もなくなってくるんや。 

これは重要な検証やと思う。事故を起こすことのないように慎重にやってもらって、再稼働に向けた一歩になってもらえたらと願うわ。 

 

 

・日本の電力需要を考えると大手電力各社は原発依存度を高めないと 

社会に対する役割が果たせない。高圧交流電源が不足すると再エネ電源も 

使えない。ここは原発反対とか賛成ではなく電力需給の面から再稼動を 

促進すべきと思います。 

 

 

・能登の地震だけじゃなくこれまで多くの不祥事を起してきたのにそこまでしても再稼働したいんですね。正直恐怖でしかない。 

福島原発はよく解明されていない奇跡で東日本が放射能に汚染されるのを逃れたが、こんな調子じゃ将来日本は地震や津波外部からの何かしらで間違いなく放射能事故は起こるでしょうね。そして誰も責任は取らないのがこの国なんでしょう。 

 

 

・太陽光発電は、原子力発電より問題だらけ、 

規模が小さいからみんな目を瞑ってるけど、 

家に隣に太陽光や、原子力発電所出来たらみんな反対すると思う。 

でも太陽光発電は恩恵がないけど、 

原子力発電は恩恵がある分、 

稼働しても良いのかな? 

 

 

 

・もともと、地震で変圧器がショートして火災が発生しただけの問題だ。文殊のような、無理な仕様ではない。これを稼働させずして二酸化炭素の発生減少はなしえないだろう。電気料金も安くなる事だろう。円高が止まらない今、電気料金のさらなる値上げは避けられない。 

 

 

・大体避難訓練で呉からホバークラフト持ってきてるんでしょ? 

有事の時呉から何日掛かると? 

その時点で現実味が全くないし、子供の未来のため反対ってさ、一基完全廃炉まで今産まれた子が40歳まで掛かると言われてんだよ? 

何基あると? 

そしてもし福島と同じか、もんじゅ並みの事故起きたら逃げる間もなく被爆だよ 

反対派はただ反対してるだけで国や東電に押し付けてそれ以上に確実な避難策も打ち出さない。 

どっちが無責任なんだろうと思う。 

どれもこれも100パー安全何てことは有り得ない。 

なら動かして少しでも電気代の降下や地域経済再生して欲しいとは思うけどね。 

 

 

・何があってもしっかり責任取れるんですよね。福島レベルじゃすみませんよ。何かあったら福島の何百倍の汚染被害が起きます。全て責任を取ると明言してから再稼働して下さい。間違っても電気料金上乗せは、ありませんよね。国民に対して確約して下さい。出来ないなら再稼働するべきじゃない! 

 

 

・新潟県民です。関東圏の方々、「空っ風」はご存じですよね。冬になると日本海側から関東平野に吹き降りる風のことです。もし冬場に日本海側の新潟県より下側の原子力発電所で重大な事故が発生した場合、間違いなく関東圏まで汚染されます。それでも良いのですか?他人ごとではないのですよ。よく考えてください。 

 

 

・なぜ東京周辺の電力を他県で作るという時点で理解に苦しみます。 

リスクを考えればそれ以上の金を新潟等に支払えば話は別ですが、 

そういうことをしないのであれば再稼働はするべきではない。 

 

 

・能登地震で退避計画が成り立たないってわかったばかりで代わる有効なプランの策定をしないうちに慌てて実験し始めるって、合理的じゃないから、公に出来る合理的な施策以外の行動原理が働いてるよね、? 

 

 

・原発再稼働は、アホとしかいいようがない。危険性の高い危ない原発を再稼働は許されない。せいせい数十年しかもたない原発に、日本政府と各電力会社は、長期的な視野が欠けています。 

 日本全国の原発の数十年後の廃炉作業にどれだけの時間と税金が投入されるのか、少子高齢化の日本の財政でそれを賄うことができるのか。冷静に考えれば、数百年後の日本の子どもたちのためにも原発は必要ありません。 

 風力発電や水力発電などは、建て替え建設をしてまた利用できますが,原発はそれができません。ただ廃炉作業と高濃度放射能廃棄物を未来の子どもに残すだけです。 

 

 

・地元の理解次第なんだから、外野は成り行きを見守るしか無い。 

中東情勢で電気代が上がるリスクもある 

。 

台湾絡みでオイルルートが寸断されたら 

日本は大混乱。 

火力発電も原油が必要。 

単純に反対で済む話では無い。 

 

 

・地元自治体の了解を得ていないのに搬入してしまうとか東電の強行じゃないですか。東電は信用しません。ALPS排出で風評被害の保証をするとか言ってたくせに、九州のシイタケには保証金出して、東北のアワビ漁師には出し渋ってるじゃないか。 

 

 

・多分原発やめた方が、将来的に電気代安く出来るよ。 

理由 

廃棄物処理方法が確立されていないため、手がかからなくなる迄のコストが未知数。 

原発に係る優遇措置を全て外して運営不可他の発電方式より多くの税金が投入されている、皆そこに群がっている。 

発電所の解体に係るコストが未知数、事例がない。 

そもそも環境に優しくはない 

 

 

 

・まずは賠償責任をしてから進めるべきでは? 

言い逃れ想定外とか、そういう薄っぺらい答えじゃなくて、なぜ必要なのか?なぜ今なのか?安心安全、国民の為にの理解を得る為にするべき事をしてからにしてほしい。 

 

 

・佐渡に、能登地震の割れ残りがあるって言うのにチャレンジャーだな〜。 

能登地震を甘く見てるとしか考えられない。 

まあ、地元がいいって言うなら仕方ないか。 

電気は他所へ被害は我が身 

 

 

・地元近くなんだけど『再稼働をやめてほしい』と、個人の意見言ったところでどうにもならないんでしょう、、、。一度管理体制の信用無くした原発をどうして応援できるだろうか。作られた電気は東京にも送られて、リスクは新潟県とその周辺が背負う。 

 

 

・原発に致命的な問題が起きるときってほぼほぼ大地震の時、道路網も寸断、周囲の人避難不可能。この点については目をつぶってるだけだよ、俺も柏崎に2年近くいて、とてもいいところだけど、東京湾とか万博の跡地につくってほしいよな、やっぱ地産地消やで。 

 

 

・新潟県民は大多数がNO、避難計画も立ててなく、県知事も石川県の地震が起こったばかりなのに時期早々、柏崎市長は1〜6号機の廃炉を前提とした再稼働なら良いと言っているのに何一つ守られてない。 

 

 

・現在のドイツ経済は調子が良くない。ロシアからの資源購入は控えるわ、ウクライナへの援助は続けるわ、移民は受け入れ続けるわ。 

しかし、温暖化対策が足りていないという理由で日曜の車使用を禁止する検討もしている。ちなみにドイツでは土曜午後と日曜はキオスクを除き商店の営業は禁止されている。 

そのドイツの首相の原発廃止を先延ばしする考えは無いのか?との問いへの回答は、その議論はすでに終わっていると、一刀両断。 

ちなみに昨年度ドイツはGDPで日本を抜き世界3位となった。 

 

 

・原発付近で大地震起こらなかったっけ? 

余震は心配ではないのかな? 

多額の袖の下が動いたのかな? 

取り敢えず停止してても影響はなかったんじゃないの? 

火力発電に必要な燃料高騰なんて言ってるけど、実際幾らで輸入しているのか不透明だよね。原油価格がアメリカの一部地域の原油の値段で決まるらしいけど、そんなのなんとでもなるんじゃないの?しかも補助金ネコババ状態だし・・・。 

ともかく、規制委員会は、本来規制するのが目的なんじゃないのかな? 

緩和してるだけなんだけど。 

 

 

・知っていますか、柏崎原発は原子炉の殆どは地下に埋もれています、地下構造なのです。 

地下は地震に強いというのがその理由ですが、津波が来れば幾ら防水扉が幾重にしても、そもそも運転管理が出来ないことになります。外部電源喪失とかそれ以前の問題です。地下構造だから影響がないなど何の実績もありません、能登地震の地盤隆起を見れば、そんな安全神話など偶像です。 

 

 

・捨てる場所が無い、核のゴミをどうするつもりなのか?いつかは東日本大震災の様な事になるだろう?又住めなくなる地域が増える、誰が責任をとるのだろう? 

福島第一原発みたいになったら、確実に関東地方迄放射能に汚染されて、数万年は住めなくなる。 

 

 

・石橋を叩いて渡るような慎重な審査の上で承認されたのだから、少なくとも想定されうるあらゆる危険性への対応策はクリアされているのだろう。 

原発の新設には否定的だが、すでに建設された原発に関しては、安全性が確保できる範囲で無駄無く使い切ることが大事と思う。 

15年か20年か、次のエネルギー資源の確立まで、そうして時間稼ぎができればよい。 

 

ただ、核融合発電など100年経っても商業化はできないだろうから、蓄電容量の増加とセットで自然エネルギー発電を拡充していくしかないだろう。 

検索すると日本の電気事業者の総発電電力量は年間 8,635億 kWh ということで、これを全て太陽光で確保する場合はザックリ約20億㎡分のパネルが必要になる計算。 

1つにまとめれば40km×50kmというサイズだが、日本の海岸線の総延長3万5千kmの洋上に平均60m幅のパネルをぐるっと設置すれば達成、、できる気がしない。。 

 

 

 

・原発の問題点は挙げたらきりがないけど、311は説明するまでもないし、能登の地震も最近起こったばかりという地震大国日本で稼働させるのは無理がありすぎると思います。 

廃炉問題も深刻ですが、未来の技術に丸投げしているだけの放射性廃棄物などにしても推進派のみなさんは楽観的やしませんかね? 

 

 

・政府は原発を稼働させればコストが安くなると昔から言ってきたので、どんどん稼働させて 

早く電気代無料レベルまで下げて下さい。 

稼働させて電気代を下げなければ、国民はまた政府の詐欺にあったとなるでしょう。 

 

電力会社がどんどん便乗値上げしているので 

たまった物ではない。 

 

 

・地元の理解を得てから核燃料の搬入を行うのが筋だと思います。 

これではまるでもう準備してしまった以上、後戻りは出来ないと言ったことになりかねません。原発を再稼働するのは、能登の震災などからも新潟も同様の災害が起きる可能性もあり、尚更、周辺地域の理解は運用上、不可欠だと思います。 

東日本大震災での過去の失敗や、地震大国であることなどを踏まえ、こういったことは慎重に進めていく必要があると思います。 

 

 

・まずは稼働してから、長所、短所をあらためて検討するべき。最新の国の基準をクリアしての事だから、周りがつべこべ言うべきではない。やってみてから事案は、実行しないと先にもあとにも何も残らない。 

 

 

・これだけ円安で化石燃料の調達コストが上がってる状況だと、原発再開もやむを得ないと思う。 

ただ恒久的な再生可能エネルギーの普及は進めないとダメだと思う 

 

 

・>実際の再稼働には地元自治体の同意が必要となるため、 

 

誤解を受けるような書き方だけど、再稼働に地元の同意が必要という法的根拠は存在しないので、政治が決断さえすれば可能。 

 

福島の原発事故以来、独立した原子力規制委員会も設置され、安全対策は大幅に強化された。 

それでもゼロリスクにするのは不可能なので、あとは事故が起きる確率と起きたときの被害、原発を運転することで得られるメリットとのトレードオフ。 

 

 

・柏崎周辺以外の新潟県では全くといっていいほど原発の恩恵はありません。  

そもそも新潟県は東北電力なので柏崎の原発がなくても全く関係がなく、県が有権者の多い新潟市や長岡市近辺への説明対応を誤れば知事の再選はありません。 

なので新潟県知事は腰が引けています。 

 

 

・今の中東情勢を考えると、万一原油がストップしてしまうと日本経済は停電地獄に陥ってしまいますし、そうならなくてもエネルギー価格は急上昇して国民負担や貿易赤字は深刻になります、 

 

あくまでも万一ですが、今の報道を見る限り可動可能な状態にしておくことはリスク管理の為に必要では 

 

 

・理屈は何とでもつけられる。 

でも極言すると、経済的って話が一番大事って話ね。 

まぁいいでしょう。廃炉とか廃棄物の処理とか無視してることはおいといても。 

 

でも、すでにフクシマを経験した国民なのですから、原発の稼動を認めるということは、同じような事例が起こったときには、もう誰も文句を言う資格はないという覚悟を持つことです。 

 

 

・いくら避難路を作っても東北震災の時のようにま、正に避難に必要な時避難民を締め出した磐越道のようなことすれば意味がない。 

会津から新潟への高速道路がなぜ閉鎖されたのだろう。 

 

 

 

・正直、いまだに福島の件が終わっていないのに安全なので、と許可を出す事自体がおかしいですよね。 

「何かあった場合の安全が確保」されてこその「安全」だと思います。 

何かあった時に「想定外」の一言で許される訳ではない事は福島の現状が物語ってますよね。 

その上で「許可を出す」と言うなら、今すぐにでも福島の原発問題を解決して見せて欲しいものです。 

「問題が起こらない事」が前提の「安全」に何の意味があるのか疑問です。 

 

 

・柏崎原発の再稼働に反対。 

新潟県が承認しない限り再稼働出来ない。 

仮に再稼働して、福島の事故が起きてしまった場合、地元住民が国東電を起訴、裁判になって東電にだけ賠償命令がでるが、国に対しては却下。 

今までの裁判で被告自体敗訴している、福島の避難民が国、東電を控訴しても(最高裁判)国に対しての訴訟はことごとく却下。 

国が原発を勧めている限り、地方自治体が運転を認めないことだ。 

『沖縄の基地問題も、知事が金に目がくらみ認めてしまったからだ。 

反対派の知事が当選しても(民意)あとの祭り、国はあらゆる手で工事を行っているのが現状だ。』 

柏崎原発の再稼働を認める訳にはいかない。 

 

 

・原発に使われてる部品関係の耐用年数はどうなってるのか気になって、調べまくったけど 

当時は部品を卸したけど、今はすでに存在してない企業すらあったわ 

今関わってる企業の人間に聞いてみたら、「耐用年数?そんなのとっくに過ぎてるわwどうなっても知らんw」って言われた 

今後、原発を使い続けるとして、かなり大規模な改修をしないといけないのでは?そのコストはとんでもないことになりそうだけど 

 

 

・誰かは知らないがの専門家らしき人がテレビで話していたけど、原発は一度稼働した時点で、その後は稼働しようが停止しようがリスクは同じだと。 

 

停止したままだと、何のメリットもないのにデメリットだけを負った状態なんだと。どうせリスクを負っているなら稼働させて発電したほうマシとのことだった。 

 

 

・これも、一つの大博打。 

 

安全対策は万全と言っても、後の祭りになるのか、計画通りになるかは「完璧」は有り得ず、正に神のみぞ知ると言った所ですね。 

 

ただ、これに踏み切らないと、原油はどんどん値上がりするし、エネルギー資源は確保しなければいけないしで、背に腹は代えられない所まで来ていると思うので、致し方ないとは思うけど、海外を含め世論の厳しい目は更に強く向けられる。 

 

まぁ、結局人の命を天秤にかけてる事は間違いない。 

 

 

・原発はただ発電量を増やす為にあるのではありません。エネルギー技術開発の他に原油輸入が止まるか枯渇した時や敵対勢力が現れた場合に軍事転換する保険です。 

無理に運用する必要はありませんが無理に止める通りもありません。それでも嫌なら脱原発の政党に票を入れるか脱原発を目標に出馬なさればよろしい。 

 

 

・原発はトイレのないマンションと同じ。使用済み核燃料をどうするのか。日本列島は、大陸国家のように深い穴に埋めるのはできないはずです。地盤がゆるいうえに、地震も多いですから。 

人口も減ってきてるんだから、再稼働なんてやめてほしいです。 

 

 

・電気代を下げる為にも全国の原発を早急に稼働すべき。高い原油や天然ガスを買うということは、日本の資産が減って行くということ、核融合が実現するまでは、原発中心で行くべき。 

 

 

・ここを見ているとどんな意見も賛成と反対が相当数ついている。 

個人的には原発への不安が大きいけど選択肢がないと感じる。 

ウクライナ侵攻や中東情勢でこれ以上原油価格が高騰したら経済的に持たないし、他に適切な発電方法が無い以上原発に頼らざるを得ない。 

それに日本に原発が無くなったとしても中国や韓国にある以上、放射能汚染のリスクからは逃れられない。万が一のときはもう腹くくっていくしかないんじゃないかな。江戸時代みたいな生活をしますか?ってのも現実的でないし。 

 

 

・日本中どこでも大地震が起こりえますから、原発が安全に稼働できる場所はありません。 

原子力規制委員会は、柏崎原発の再稼働に向けゴーサインを出したことになります。しかし規制委は近隣住民の避難計画については、審査対象外として放置しているのです。 

先日の能登半島地震では、志賀原発の周辺道路が通行止めになり、車両で避難することが不可能でした。避難計画が実現性の薄いものであることが明かになったにも関わらず、見直しを行っていません。 

これでは原発事故がおこった場合、住民の安全を守ることはできないでしょう。規制委は避難計画を審査対象外として責任逃れをするのでしょうが、福島の経験を無にしています。 

 

 

 

・大株主である政府は東電株価を引き上げて順次売却しその売却益で莫大な 

損害賠償費用を回収しようとしている。 

最終的には2000円以上の株価に持っていこうとしているのではないか? 

実際電力セクターの株価は連日の値上がりしている。 

こういった演出はどうかと思う。 

 

 

・能登の地震を起こした断層のグループがまた動くかもしれないのに、ほんとに目先の利益意外、何も考えていないことですね。浜岡原発あたりが事故を起こして東京から即退去せざるをえないくらいの事故が起きないと、どうにもならないのですかね。。。志賀原発が再稼働中だったら福島第一原発同様、そうででなくてももう少し近くで震度7に至り、使用済み燃料棒が爆発したらケタ違いの事故になりかけたばかりなのですよ? 

 ともかく自民党を解体して、原子力村もなくさないことはどうにもならない。 

 

 

・東北電力の女川原発も 

規制委の承認後も宮城県知事の物言いで承認待ちで2年経過してる 

新潟県知事はどうするのかな?物言いするのかどうか? 

 

知事は嫌な仕事と思うね 

承認しても物言いして未承認でも突っ込まれるからね 

 

その点事故原発があった福島県知事の楽な事 

福島第1原発と福島第2原発の合計10基の原子炉は廃炉が決定してるからね 

 

 

・原発の再稼働を地元民の賛同をえずに無理やり進めるのは、銭ゲバの極みです。 

 

福島原発事故のあとの日本で、原発がなくともこれまで何の電力的な問題も生じませんでした。ただ、そこから膨大な利益を得てきた人たちにとって再稼働は悲願でしょう。 

 

 

・原発反対の人はそれに代わる電力源をきちんと提示して欲しい。不安定な再生エネルギーやCO2を出す発電を勧めるということなのか?さらに停電も許さず電気代が上がるのもけしからんと言う。訳が分からない。 

 

 

・柏崎原発はテロ対策で不備があったり、地元の反対で再稼働難しいばずだったが、いつのまに実行ありきでねじ伏せ作戦に出たのか。 

福井の原発再稼働もだが、裁判所もおかしい。能登の地震の破壊力見たら原発再稼働は地元では許さないだろう。 

 

 

・いいぞ いいぞ 原発全基再稼働だ! 

急がないと すぐに暑い夏が来るよ! 

昨年みたいに電気代を気にしないでエアコンが使えて 基本料金がぐっと値下げされる事を願います。各電力会社は最大限の努力を惜しまずにやって下さいね! 

 

 

・地震が、と皆は言うが福島も地震で被災したから事故が起きたわけではないですよね?全電源喪失の原因は津波ですよ。 

で、要は原子炉の冷却システムをどう維持し続けられるかが重要であり、ある意味論点はその一点に絞られているはずなんですが、表に出てくるのは漠然とした恐怖を煽る印象操作的な内容ばかり。 

で、立地面で言えば、今回の能登半島のように地震は起こるでしょうが、新潟も含め日本海側なら基本的に巨大津波の発生はほとんどないでしょう。なので、柏崎原発の再稼働は何ら問題ありません。何なら今後新設することがあるなら原発は全て日本海側に建てるのが妥当。 

 

 

・原発は危険。事故の当事者国が推進派が信じている安全神話に騙されてはいけない。対岸の火事ではない。海外では撤退縮小が進んでいるのに当事者国が事故から学んでいないのが悲しい。色々な本を読んでクリーンだ停コストだなど推進派の言い分が嘘だと分かったし、危険と分かっているけどそう信じたいだけなんだと解った。原子力緊急事態宣言は解除されていない。デブリ、核のゴミ問題も棚に上げたまま。100年かかっても解決していないだろう。原発は反対。 

 

 

・何か起きれば我々は新潟の世界一美味しい米が食べられなくなる。 

もちろん住民の命や健康や生活にも大きな影響を与える。 

こんなことは絶対に許されない。 

地元首長は、再稼働の同意だけは絶対にしてはならない。 

 

 

 

・4月15日、新潟県三条市では気温が30℃に達し、沖縄県以外で今年初めての真夏日となった。そのほか、札幌や仙台でも今年初めての夏日になるなど、各地で季節外れの暑さとなった。 

 

二酸化炭素による気候変動は、放射線より、はるかに人類にとって脅威だ。 

原発の推進が必要だ! 

 

 

・地震大国日本での原発の運用にはもっと慎重にならなければ取り返しのつかないことになる 

低コストの点では魅力的だが地震はもちろん、他国からの侵略も考慮するポイント 

 

 

・原発に関しては 理屈と現実がある 

もし 自分の家の近くにあれば反対が多く 遠ければ賛成が多い 

と言う 身勝手な現実以外はありません 他にある??? 

日本は M8クラス(関東大震災)の地震が来れば地殻変動が起き 

数メートル隆起したり 10メートル回転したりする 

4~5メートル移動もする そこまでは想定で規定できていない 

もしメルトダウンが起きれば・・・最悪 数県が壊滅する 

 

 

・原発再稼働に反対する人達って、代案は出さないし、廃炉に関しても必ずクレームを言うし、再稼働反対と言うだけなら子供でも言える!同じ人達が全国各地で過激迷惑方法で抗議活動してるよね?流石、野党から沢山の支援を受けているだけあるよね? 

 

 

・1月1日に発生した能登半島地震の割れ残りが佐渡島近海に有るという話しだが、 

その辺りは柏崎の沖合に当たる訳だが本当に大丈夫なんですかね? 

 

 

・最近日本中地震だらけだが。 

能登原発が休止していたから良かったものの。 

原発再稼働には福島の原発事故の再現にならなければいいがな。 

能登の地震は直下型地震であったそうだが、いくら原発の安全基準を満たしても直下型地震では成すべきもない。 

 

原発利権VS再生エネ利権だよな。 

魑魅魍魎の既得権争いもあるんだろうな。 

原発反対の裏には再エネ利権があり中国との利益共同体になっているように思えるよな。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。世襲貴族議員のものでもない。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ利権と中国関与の闇を暴け。 

 

 

・ウクライナを見れば原発は戦争の時はリスクご増大。占領されても反撃は難しい。事が起きれば重大な代償を払うようになる。 

近くには北朝鮮、ロシア、中国とヤバイ国だらけ。 

目先の利益よりリスクの増大も考慮すべき。 

 

 

・日本の原発には抗議するくせに、中国や韓国。北朝鮮の原発には文句言わない不思議な人たち。 

 

むこうの原発で事故が起きたら放射性物質確実に日本に来るのになんで抗議しないんですか? 

 

日本だけ脱原発してても無意味ですよね? 

 

使えるものは何でも使えばいい。 

鹿児島のメガソーラーで大火災が起きたのをお忘れか? 

世の中の電力設備で完全に安全なものなんてあるかよ。 

水力だってダムが決壊するかもしれないし、火力だって火事が起きます。 

バイオマスもメガソーラーも 

 

 

・原発が安全なら東京に作り福島原発の汚染水も東京湾に流せ。東京都は東電グループから法人税・株主配当金の形で数兆円もの東電マネーをもらってきたから当たり前だ。 

さらに言えば政府官庁が都心に立地していることで東電マネーの数百倍の経済的恩恵を受けている。東電をはじめ日本の大企業本社の大半が都心に立地しているのはそこに政府官庁があるからに他ならない。原発マネーの論理で言えば、福島原発事故及びアンダーコントロールの失敗による汚染水の海洋放出は政府の責任だから、政府官庁立地の恩恵を享受してきた東京都が汚染水を含めた福島原発の放射性廃棄物を引き受けるのが筋だ 

 

 

・もう、不安しかない 

能登半島地震の震源地は、珠洲原発の建設予定地そのものだった。反対して撤退させた現地の方たちは、日本を救ったと言える。最大震度の志賀町にある志賀原発は、真下に活断層があるかどうかが争点で、稼働していなかった。それも日本を救った。すくなくとも金沢市、北陸地方を救った。 

こんな被災が最近あったのに、新潟県の原発を再稼働できるという感覚は、異常だと思うほかない。また国土を失うのか。日本の領土をうんたらかんたら言っている人たちは、原発事故や核のゴミ捨て場による国土喪失について批判し、止めてくださいよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE