( 160120 ) 2024/04/15 23:24:03 0 00 ・先進国はペーパーレス化も進んでいるが、発展途上国では未だに紙の役割は大きい。意外にもメールよりもファクスが有用な国が沢山ある。ただ、そうは言っても複合機やプリンターの事務機はメーカー間でパイの奪い合いとも言えるレッドオーシャン。各事務機メーカーは提携の推進よりも、新事業に注力すべきだと分かってはいるけれど、世の中難しい。頑張れ日本!
・複合機に市場拡大の機運はないからね。ソフトランディング狙いかな。その昔はコピー機張り付きの事務員が電磁波で体調を損ねたなんて記事もあったなぁ。 まだまだ図面や自家製ポスターではA3複合機は貴重。とはいえうちも今では証券会社から届くFAXぐらいで、ごくたまにダイレクトメールもどきのFAXが届くと懐かしさを感じるわ。
・今だに複合機やプリンターを乱用する昭和な企業はあるのかもしれないが、無駄に紙を使ってるのは役所くらいなもの。業務効率を考えても紙なんか使う時代じゃない。世の中総じて紙に印刷する機会は極端に減っているし、減らさなければならない。富士写はまだマシかもしれないが、センサー事業くらいしか残れないだろう。弱い事業で提携しても本体からの切り離し以外に目的はないだろうな。
・コロナを経てオンラインの仕事が増えると、会社で印刷した紙を見て仕事をする機会は大幅に減った。コロナが明けても、以前のようには印刷しない自分や周りがいる。 紙は残り続けるけど、今までどおりではないから、関連ベンダーの淘汰もやむなしかな。
・医療業界も処方箋その物の電子化が進み処方箋が患者の希望する薬局に直接届くようになり患者は薬局に行けば薬が準備されているという構想もあります。以前はレセプトも紙で印刷して届ける時代から電子カルテになりました。sdgsが進み紙の概念も変わっていくと思います
・コロナの影響もあるけど、電子帳簿保存法の影響がでかいよ。紙の帳票は保存する必要がなくなった。ペーパーレス化は凄まじい勢いで社会を変えつつある。
・日本企業って、個々でやろうとする意識が強いから同業種での消耗戦が多い気がする。提携してできる余力を新規事業にまわすことが出来ればもっと活性化するような気がするけど。
・日本の最盛期は日本企業がトレンドを作って常に最先端を走って、日本企業どうしで市場を争っていたが、今は世界のトレンドに乗り遅れて、衰退しているような気がする。 まあ、今の日本の企業体制や無能な政府の動向を考えると、日本が世界をリードしていたなんて夢だったのかなと思う。
・電子決済、オンライン会議、デジカメ、年賀状不要の時代に複合機は辛い。実際、会社いても年に一回あるかの紙の提出が義務付けられているときしか使わないもの。 印刷会社もプリンタメーカーもしっかり次世代にトランスフォームできたのにレガシィのヒト・モノの処置に困ってる感じかな。
・複写機に市場は縮小していく一方のような気がします。 医療機器の分野で協力しあって、世界的に市場を獲得できるような製品を作ってほしいです。
・フイルムカメラ全盛時代の両横綱角:富士フィルムVSコニカ(桜フイルム:小西六:チェリー)カメラのミノルタの今回の提携は時代の流れでしょうね。消えたカメラブランドも数知れず。新分野の商品開発、大いなるチャレンジで精密光学の発展を願いたいですね。
・複合機は会社の各フロアに何台もあるけど、使っている人を殆ど見ない。 自分自身も使わなくなってもう何年も経つ。
昔は会議のために資料を印刷してたけど、プロジェクターが主流になり始めて、コロナでオンライン会議での画面共有が当たり前になり、もう紙を印刷するなんて感覚がゼロになった。
富士フィルムやコニカミノルタ自身も、会議資料を印刷なんてしないんじゃないの?
栄枯盛衰。 ビジネスモデルの転換は経営者の力が試される時だね〜
・電子部品屋です。 もう両者 既にそこそこ でかいので それが合併したからと言ってさらに部品単価を安く見積もるということはあんまりないと思うけどな。
結局は新規 メーカー 部品を使うなり 切り替えないと安くならないと思う
・プリンターはインクをヘッドクリーニングで毎日毎日・盛大に捨てて、 いざ印刷しようと思った時に、 インク切れって何回もなったから、 もう家庭用で所持する気は無いなあ。 必要な時にコンビニとかスーパーに行けば安いし無駄がない。 高画質だし。 そこさえなんとかする技術ができたらまた家庭用のを喜んで買う。
・富士フイルムとコニカは、かつて写真フイルムで競合相手でしたよね。 写真フイルムは、富士フイルム、コニカ、コダック、BASFの4社。 その富士フイルムとコニカが提携するとは… 時代の変化を感じます。
・実質的にはコニカミノルタ救済策の一里塚なのだろう。 先般、人員削減を発表したばかりだし 矢継ぎ早にリストラ策を打たざるを得ないほど切羽詰まっていると思われる。 成長軌道に乗るための打開策とまではならず、次なるリストラ策が待っているように思われる。
・両社とも事業は現在多岐にわたっており、 あくまで事務機だけの話で影響は限定的。 利益率が多少改善する程度だろう。 注目すべきは事務機以外の分野でバイオ、 半導体材料、全固体二次電池の進捗だろう。
・日本ではペーパレス化なんて長らく言ってたが なかなか進まなったけど、コロナでリモートが増え一気にに加速しました。 印刷機業界の先細りは明らかなので、先を見据えた施策なんでしょうね。
・人手が足りないのですよね。 分かります。
業務上で共通するところはどちらかが担った方が効率的です。
それ以外に提携して何をするかですね。 ペロブスカイト太陽電池でも生産してくれませんかね。
・複合機業界もかなり成熟しましたね。差別化としたら書込方式がインクジェットかレーザーかLEDの違いかくらい。スキャナー部も縮小光学系またはCISどちらも20年変化がない。
・複写機は昔はドル箱だった 紙文化だった時代はコピーやプリントの利益で十分食えてた 時代の変化について行けなくなり、成功体験にしがみつくと一気に業績が悪化する事例 コニカもミノルタも一流企業でしたかつては
・富士フイルムも4つの特約店とゼロックスが合併、小西六もコニカに名を変えミノルタと合併してついにはカメラ事業はソニーへ。いっそオリンパスやキヤノンとニコンも合併して、全部一緒になれば良いのに。ライカも。
・インクビジネス市場は今後もっとドラスティクに事業再編、統合は避けられないとは思いますが、知的財産権の塊でもある複合機というハードウェアを次の金のなる木に昇華させるかが鍵かと思います。
・両社の原材料、部品の部門をリストラして会社は体質強化でガッチリですね。会社を去られる方も新しい場所で活躍されることを願います。
・個人で使う時に印刷をすることはあっても配布物としては印刷しなくなりましたね 拡大の可能性が無いのに事業売却をせずに提携って効率が悪くないですか
・株式の比率は恐らく51:49で富士フイルムが持つのでしょう。 トナーと供給部品を共用しても本体は、別に開発。 という名目のOEMでしょうね。 ゼロックスコーポレーションと統合失敗した時も大量解雇したんだから、富士フイルムもヤバいでしょうね。 富士ゼロックスというわかりやすい名前から自分たちの理念を無理やり押付け、顧客のことも考えないクソ長い名前をつける会社ですし。 富士フイルムビジネスイノベーションジャパン って、呼んでる人がいるのか甚だ疑問ですよ。
・医療機器の分野で協力しあって、
いゃ、協力して1+1が2では無く3とか4になれば素晴らしいですけど、大抵は2どころか1.5とかに目減りするんですよね。この手の話は。 日立と日本電気が一緒になって更に税金まで追加して潰れた例がありますよね。
・富士フイルム、コニカ、ミノルタ、一昔前ならこの社名がズラリ並べば「お、カメラメーカー再編か?」となりましたが、今じゃ複合機に業態転換してるんですねえ。 まあ、富士フイルムBIは旧富士ゼロックスだったそうなのでカメラではないんですが、富士フイルムと頭に付けばどうしてもね。
・複合機、コピー機の需要が減っている中 早々入れ替えないし、消耗品ビジネスも限界だろ。
富士フィルム、富士フィルムイノベーションジャパンにコニカミノルタも飲み込まれるか・・・ソニーに行ったカメラ部門は救いだったかもね、
・往事茫茫です。小西六、千代田光学、大日本セルロイド(からのスピンアウトだけれど)が一緒になりそうだとは。BASF 、AGFA、KODAKの変遷を考えれば当然と言えば当然ですかね。
・近い将来に合併となって力関係的に富士フィルムBIに吸収されるカタチになりそう。あとは10年先には複合機一辺倒のリコーが危なくなってるだろうね。
・ゼロックス、リコー、キヤノンの3大コピー機メーカーに加え、ミノルタ・コニカ・シャープ・ナショナル・サンヨー・東芝・村田に沖電気、みんな複写機を作ってたな。今は何社残ってるのか。
・複合機はいま中国が狙ってるほど、特許の塊だよ。当時は単なるコピー機だったけど、今では企業の情報ステーション化されていて、情報の塊になっている。今でもキヤノンやリコーなんかはこれを中心に商売続けてるんで。
・元、日本のフィルム業界の雄、小西六、技術を磨き上げ昭和の40年代にあのライカと協業したミノルタ。 富士フイルムとの技術協定模索は海外に知識の流失を防ぐ有効な手立て。 海外に製品を売り出すには有利な円安傾向、日本企業頑張れ(笑)
・富士フィルムとコニカミノルタは医療業界でも昔から協力して日本の医療を支えてくれている とても良い提携に思う
・富士フイルムが経営危機のコニカミノルタを飲み込もうとしてるんじゃね? 富士フイルムビジネスイノベーションは海外はゼロックスとの絡みで自由に展開出来なかったら米欧の販路とか持ってないだろ。
・当時、複写機では弱小のコニカとミノルタが合併したのが20年数くらい前。 当時トップブランドのフジゼロックス。 良いじゃんフジに吸収合併されちゃえよ。夢のトップブランドになれるよ。 ペーパーレスは逆戻りしないしね。
・やめて〜 と言うか、富士フィルムビジネスイノベーションジャパン・コニカミノルタという社名にするのはやめて! 仕事でFBJにメールするとき、正式名称の「富士フィルムビジネスイノベーションジャパン」とタイプするだけでも面倒くさいのに、さらに社名が長くなるのは絶対避けて下さい!
・コンパクトカメラを復刻してほしい。 撮影だけならスマホより便利。 特に仕事で使用する場合。
・この業界、クロスライセンスでガッチガチに固めてるのよね?以前抜け駆けしてチャイナに技術を売り渡そうとしたときに、死守した経緯がある だからコピー機等でチャイナ企業の製品がない 今後も守り抜いてほしいものです
・だいぶ遅いんじゃないか。記事にでる企業さん、お付き合いがあるところもあるけれど、意思決定が遅い。現場の声を聞かない印象がとても強い。
・紙に移さなくてもコピーの基本はスキャン。 スキャニング技術というのはまだまだ必要とされる。高精細であればあるほど。
・業界の人間です。 共に他社ですが、旧ゼロックス(ペケ)とコニミノ! 昔はカウンター料金で食べれたけど、時代の流れで複写機業界は厳しいと思う。 かと言って、次の一手が無いのも事実・・・
・社名だけ見ると、カメラ屋の提携に見えてしまう昭和世代です。 コニカ、ミノルタがそれぞれカメラ事業やってたの、最近の人は分からないだろな…
・もう合併でいいのでは?違和感ないし。AIカメラとかAIプリンターみたいなネーミングの何かをつくってほしい。
・うちのコニカミノルタのコピー機は年に何回も壊れますが修理が遅くてリース料がもったいない。 安かろう悪かろうを地でいっています。
・少し前コニカミノルタが人員削減のニュースを知った時、同業他社と提携するのではとコメント書いたがまさにその通リになった。外国企業でなかったのが救いだ。
・「旧サクラカラーと富士フィルムが提携かあ」と思うと感慨深いけど、これももはや古い人間にしかわからない話なんだろうね。
・富士フイルム(4901)の株もうなぎ上り中、新NISA組のみなさん参加お待ちしています
・サクラカラーの小西六とフジカラーの富士フイルムが提携か。還暦じじいにはすごいなとしか。
・フジの複合機はソフトウェアとの連携が豊富だが、コニカミノルタはあんまりね。 フジはDocuWorks持ってるから有利。
・斜陽産業は間違いないので延命も兼ねてだろうね。延命中に新たなビジネスを実現したいと思っているんだろう。
・複合機はこれまでのビジネスモデルが通用しなくなっている。 同業で手を組まざるを得ないって厳しいね。
・なんか、フジカラーとさくらカラーが提携するみたいで隔世の感があります(実際は、富士ゼロックスとミノルタなんだろうけど)。
・各業界で寡占化が進んでいる、自由競争的民主主義の最終段階・・・ゴール(独占)は出来ない様になっているからね
・サクラカラーとフジカラーか・・・昔を知る立場からすると、寂しさを感じますから
・カメラフィルム時代は2強だったライバル同士が提携するのは興味深い
・旧富士ゼロからみたら、コニカミノルタと協業したって、落とせるコスト雀の涙程度じゃないの? 医療関係部門だけ切り取り吸収ねらいなのかな?
・KONICA、MINOLTA、富士フイルム。CANON以外の大手カメラメーカーは提携ですか?何か日本の終焉見てるみたいで複雑。
・この前、ビッ〇カメラで店員にカメラのフィルムの場所を尋ねたら、液晶フィルム売り場に案内された。。。いや、そっちのフィルムじゃなくて・・・
・富士フイルムとさくらフィルムの製造メーカーが合弁とは隔世の感がある コダックも倒産したし、残るのはチェキだけか
・さくらフィルム(コニカ)と富士フイルムが提携する時代が来るとは。 昭和は遠くになりにけり、という感じ。
・なにぃー!あの小西六と、ライバルの富士写真フイルムが合併だとぉ?
40年前なら、天変地異クラスのどえらいニュースだぞ。
時代も変わったもんだ。
・フジフィルムとコニカミノルタ、統廃合が進む。 太陽神戸三井銀行を思い出す。
山陽小野田市立山口東京理科大。 名前どうにかせーよ。
・この業界は、消耗品で利益を上げる商売だから 安く製造して高く売る 専用品だからA社を買えばA社しか使えない独禁商売
・フィルムなくなって久しいのにずっとリーディングカンパニーですごいと思ってます。
・富士は写真危機を単独で乗り切ったけど、コニカもミノルタも他社に頼った。 富士の一人勝ちだよな。
・コニカ、ミノルタともカメラ技術売却して身軽になったけど。 それでよかったのかな。 カメラのファン沢山いたのに…
・日本大企業はこのようなパターンで延命するしかない 更に厳しいくなるだろう
・うん?コニカとミノルタの合併前もこんな感じだったな。。 数年後にコニカミノルタ富士とかなっているのかね。。
・こう言うところは富士フィルムは乗り換えうまくやってきた印象。
・コニカは経営難に陥っているので、体質改善に繋がるかもしれません。
・絶好調の富士フィルムとコニカが業務提携? M&Aで良いのでは?
・まぁ残念だけどこの分野はすぐに無くなる訳じゃないが先細りである事には違いないからねぇ
・カラーフィルムの寡占じゃないのか? 独禁法違反の疑いあるな
・過去、あれだけドンパチやってたフジとコニカが一事業部門とはいえ提携とは
・今更感がすごい もっと早く提携をするべきだったと思う
・フジカラーとサクラカラー
40年前だったら有り得ない提携
・これ、富士にメリットはないんじゃない?。変な手助けはしない方がいいと思うよ。
・コンシューマー向けの複合機やプリンターってほとんどがOEMじゃね?
・応援したいです。とにかく日本が外資に食い物にされない様に。
・昔のフィルムカメラ 稔る田 ミノルタ 懐かしい Made in JAPAN!
・共倒れを避ける意味でも、いいことだと思いますよ
・まあそのうち今より需要無くなるだろうから一時だけの提携でしょうね。
・リコーも加えて富士コニカミノルタリコーになったらいいな LIXILみたいにしては?
・フジカAX5、コニカFS1、ミノルタXD… あの頃が懐かしい…
・日本の会社はどんどん生き残りが厳しい世界になってきた
・昔、コピーすることをゼロックスして!という時代がありましたね。(笑)
・フイルムの分野でも競合してるけどどうするのかな
・富士フイルムビジネスイノベーションコニカミノルタ。長い社名だな。
|
![]() |