( 160126 )  2024/04/15 23:36:26  
00

止まらぬ円安、為替介入防衛ラインは1ドル=155円なのか 市場の裏かきたい政府・日銀

産経新聞 4/15(月) 13:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6e155b0efd44b47674a46df002d7c1104765c9e

 

( 160127 )  2024/04/15 23:36:26  
00

東京外国為替市場での円相場が1ドル=152円を超え、現在1ドル=153円台前半で取引されている。

政府や日本銀行は介入のタイミングを模索しており、市場では1ドル=155円が新たな防衛ラインと見られている。

米国の高金利と日本の低金利の差を背景にドル買い円売りが進んでおり、最近の円安は米国の消費者物価指数の上昇などが影響している。

介入の準備が進められているが、中東のリスクにより1ドル=152〜153円での介入が検討されている。

為替変動率を考慮すると、介入の可能性は低いとの見方もある。

(要約)

( 160129 )  2024/04/15 23:36:26  
00

鈴木俊一財務相は為替介入を示唆した=9日、国会内 

 

東京外国為替市場の円相場は、市場が為替介入の防衛ラインとみてきた1ドル=152円を突破した。週明け15日午前は1ドル=153円台前半で取引が始まり、円安に歯止めがかからない状況だ。各国当局が通貨を売買する為替介入は他国経済にも影響を及ぼすだけに、日米首脳会談に向け、岸田文雄首相が日本を離れた8日から7日間は米国への配慮からか介入を控えたともみられる。市場では〝1ドル=155円〟が新たな防衛ラインと見る向きが強まるが、政府・日本銀行は投機的な円取引防止に向け、市場の裏をかこうと介入のタイミングを探っているようだ。 

 

【グラフで見る】過去半年間の日経平均株価と円相場の推移 

 

■中東リスクで152円台での介入可能性も 

 

現在のドル高・円安の進行は、金利が高止まりする米国と上がらない日本との金利差を意識し、円を売って運用に有利なドルを買うといった投機的な要因が強い。ここに来て円安がさらに進んだのは、10日に発表された米国の3月の消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回って上昇し、米国は物価を抑えるために現在の金利水準を維持するとの見方が広がったためだ。 

 

とはいえ、昨年秋から越えられなかった「1ドル=151円」の壁を突破したことで、野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは「為替介入の準備はされているとみてよい」と強調する。 

 

政府・日銀は直近で1ドル=145円を超えた令和4年9月22日を皮切りに、150円を突破した10月21日、24日に総額9兆円を超える円買いドル売りの為替介入を実施している。現在よりも高い水準で介入が行われた理由について、木内氏は「当時は原油価格が1バレル=130ドル近くと現在の水準(1バレル=80ドル台)に比べても急激に上昇しており、円安による物価高への警戒感も強まっていた」と説明する。 

 

ただ、ここに来てイランとイスラエルの対立激化など中東の政情不安で原油価格が高騰する懸念もあり、木内氏は「1ドル=155円を待たずして152~153円台で介入する可能性もある」とみる。 

 

変動率みると介入可能性低い? 

 

 

為替介入のひとつの指標となるのが、為替の変動度合い(変動率)を示す「ボラティリティ」だ。鈴木俊一財務相が介入に関する記者や議員からの質問の回答で多用する「過度な変動」とは、この変動率を指している。 

 

これに着目すると、介入を実施した際は高い変動率を示している結果があるという。三井住友DSアセットマネジメントの調べによると、4年9月15日からの1週間の変動率は17・0%、10月21日からは19・5%だった。同社の市川雅浩チーフマーケットストラテジストは「介入の実施は変動率15~20%がひとつの目安となる」と指摘する。 

 

市川氏によると、直近の予想変動率は4月17日から1週間で8・35%で、「現状では介入する可能性は低いとみている」と分析。「市場の思惑通りに介入すると投機筋が円売りを加速させるため、その効果は薄くなる。そうならないよう、市場の裏をかくタイミングで介入するだろう」と予測する。(西村利也) 

 

 

( 160128 )  2024/04/15 23:36:26  
00

・日本の経済状況や政策に対する意見は様々であり、円安や為替介入に関しても意見が分かれている。

一部では米国経済や金利差、政府の姿勢によって円安が進む一方で、介入しても効果が一時的であるとする声がある。

また、少子化対策や消費税などを巡る意見も見られ、円安による影響や将来への懸念が指摘されている。

一方で、政府や日銀の対応に対する批判や不信感も表明されており、円安の影響が庶民生活に及んでいることへの懸念も示されている。

 

 

(まとめ)

( 160130 )  2024/04/15 23:36:26  
00

・米国経済が崩れないうちは、日銀の利上げと国債を少しでも減らす姿勢しか選択肢はないだろう。植田は、賃金の事より、こういう時こそしっかりメッセージを発してほしい。政府や株価の事ばかり忖度せずに、通貨の番人という本来の仕事をしてほしい。誰のための日銀なのかが問われている時だと思う。 

 

 

・少子化対策の財源ができそう。 

政府が持っているアメリカ国債1兆1千億ドルのうち、5000億ドルを1ドル150円で売却して円を買って円安対策をする。すると75兆円という大金ができる。これを使って少子化対策をすればいいと思う。 

古いデータだが、平成20年の20-34歳の人口は、23,037,000人。5000億ドルの米ドル債を売却した金で、20-34歳の日本人ひとりあたり325万円支給できるほどの大金だ。これを、子供が一人生まれるごとに650万円支給したらどうだろうか(男女で325万円の倍の650万円)。 

 

子供が生まれると何かと出費が必要だろう。650円あればかなり助かるのではないか? 

 

円安をチャンスに換えて、日本の発展に利用することを考える必要があると思う。 

 

 

・今日の小売りで上に跳ねたタイミングで実弾撃てば面白くなる。155のリバーサルノックアウトも仕込まれてるからアッサリ155に本日タッチする事もあり得る。 

円キャリーでやりたい放題。日本は完全に投機筋に舐められてる。今は身動きとれない達磨状態。動くのが遅過ぎた。物価も上昇して 

庶民には厳しい時代がくる 

 

 

・日本が金融緩和を続け、低金利を維持している中で為替介入しても一時的な効果しかないと思う。 

 

為替介入はドルを購入する絶好の機会になると思うため、為替介入時にはドルを買いたい。 

 

 

・円安を喜ぶ人がいるのだからおめでたい。通貨が安くなると言うことは国力を落とす事。日本のように燃料や食料を輸入に頼っている所は通貨安で致命的な打撃になる事がなぜわからないのだろうか。ドルもたいして持っていないので下手をすると打つ玉が無くなれば地獄を見るだろう。ほんの少しの輸出企業が儲かるだけで90%以上の企業は困るので有る。寒さも暑さも防げず最後は戦争をするしかない。本当におめでたい国である。 

 

 

・1ドル100円〜130円で取得した米ドルを2兆円程度売却すれば、売却益+円高の効果が見込めるのでは? 

 

 

・裏をかいたところで瞬間的な変動幅は大きくなるけど、ヘッジ系は常にAIが動いて居るから裏をかいたつもりでもそれほど痛くは無いだろう。 

結局は市場予想よりも米国経済が堅調で底堅いためにFRBも用意はしているが利下げする必要も無いので、結局は金利差で円売りドル買いになるのは、市場原理。 

しかも、政府は国民に投資を呼びかけていることあって新NISAなどでは、オルカンやS&P500のインデックス系が人気だから、当然のように円売りドル買いになる。 

 

 

・日銀が金利を上げて、結果、為替が円高に振れているの方が現実的です。 インフレ、物価高騰は、国民生活を直撃している。中小企業のサラリーマンや年金生活者は、実質収入が大きく減っている。物価を下げて、貯蓄がある人は、運用益で食料品をより多く購入出来る様にすれば、経済は活性化する。 住宅ローン債務者は、変動金利を固定金利に切り替えて頑張ればいい。 周りの同僚や後輩達は、上がらない給料で住宅金融公庫の3%以上のローンを完済した。 それなりにやって行ける。 低金利、物価高は異常だと思います。 

 

 

・為替介入のタイミングがマスコミでも読めて仕舞う様なら、昔に合った韓国のワロス曲線一直線で投機筋の良いような稼ぎ場になっちゃうから分からない様にしてんだろうに。 

介入を匂わすだけでも、いつか分からないから手が出せない抑止力になるんだろうに。 

155円って勝手に決めているのもどうかと思うんだけど。 

 

 

・鈴木俊一財務相は3月19日、日本経済の現状について、大企業中心の賃上げや設備投資意欲を念頭に「明らかに良い兆候」があらわれていると述べた。日銀金融政策決定会合に関しては「議論に関連する事項については政府として何か申し上げることは控えたい」と明言を避けた。金融政策の具体的手法は日銀に委ねられるべきものとの考えも重ねて示した。 

 

 

日銀は3月25日、公式ホームページに植田和男総裁のインタビュー記事を掲載した。本来なら人々が日銀の存在など意識せずに暮らせるのがあるべき姿だと話した。現在はそうした通常の状態への「過渡期」との認識も示した。 

 

 

つまり、財務省も日銀も「なーんも対策をしない」「責任も取らない」と公言していると市場が判断しているうえ、実際にゼロ金利解除の時に政府関係者がそう考えて公言していることが明らかな以上、打つ手はないでしょう 

 

 

 

・為替介入というのは、あくまで対処療法に過ぎない。為替を安定させている間に、為替をおかしくしている要因を是正することが、介入の真の目的である。現状で為替介入したところで、一時的に数円円高にすることは可能だろうが、投機筋に食い物にされて元の木阿弥になるのは目に見えている。円安を是正しようと思ったら、結局利上げをするしかない。それも、いまのような逐次投入では誰も相手にしないので、市場が驚くようなレベルでの利上げをしないと効果はない。もちろん、利上げにはそれなりの副作用があり、それが政府・日銀を躊躇わせているのだろうが、このままでは円安が155円どころか160円を超えるのも時間の問題である。少なくとも、いまの政府・日銀のやり方では、意味のない介入で虎の子の外貨を大きく減らし、ずるずる円安が進んで国民生活がより困窮するだけだろう。 

 

 

・金利差が縮まらない限り介入しても円安の流れを止めることはできないし、ここまで悪化すると米国の利下げを待つしかないのだが、介入で時間的猶予を広げるという考え方になるのだろう。 

とにかく年末までこれ以上物価を上昇させないことが目的で。 

どこで介入するかだが、行って来い相場では記事のように「裏をかく」なんてことができるわけない。タイミングよりも、狙いの値までどうやって持っていくかの作戦が重要だ。 

145円付近まで戻したいところだが、1回の介入では難しく、おそらく150円を切るところまで1発介入して、152円台に戻したところで2発目を入れて147,8円付近まで、再び150円に近づいたら3発目でやっと145円付近まで戻せる、てな感じかなと予想。 

にしても、ドル買いがひと段落するか値を下げる流れが来なければ、圧力に勝てないだろうから介入は見送られるだろう。 

 

 

・通貨の価値とは大きく2つの立場からの見方があります。1つはその通貨の発行国で暮らし、日常の取引をその通貨で行っている人。もう1つは海外で暮らし、その通貨をメインに使って暮らしていない人です。そして、為替とはその後者から見た価値のみを表しています。 

端的に言うと、円安の根底の原因は日本の不況が長引きすぎていることです。増税や金利の引き上げをやることで通貨の価値、信用が保たれると言う人がいますが、それは中の人から見た場合です。外の人から見るとどうなるかと言うと、中の人たちは増税や金利の引き上げによって不景気になるので金払いが悪くなります。つまり、取引をするのに魅力的な人とは言い難くなるのです。これが円安の根本の原因です。この状況を脱するには日本の金回りを良くしてGDPを伸ばすしかないのです。つまり、やるべきは取引にのしかかる消費税を下げたり、金利を上げずに投資を喚起することです。 

 

 

・財務省の口先介入より、日銀が金利をもっと上げますよ、という口先介入の方が余程効果があると思います。 

マイナス金利を解除したとほぼゼロ金利、インフレは3%くらいの伸びで、実質金利は約-3%。現金預金の価値がどんどん目減りしていく。もしかしたら、黒田前日銀総裁が願ってやまなかった、大規模なマイナス金利が実現しているかもしれません。しかも、現金預金の価値が目減りしていくから、新NISAのオルカンを始め日本の金融資産が大規模な円売りになってる。景気を良くしようとして財政赤字を増やして個人金融資産が増やしたのに、その資産がまさかの円売り圧力となるとは。せめて新NISAは国内の投資対象に絞ったら良かったのに、なんて間が悪いのだろう。 

さて、どうするか。日銀が金利を上げないなら、ドル買い一択だが、サプライズで短期金利を1%とかに上げられたら困るなあ。 

 

 

・東京商工リサーチによると 

「望ましい円相場」1ドル=120円以上125円未満 円安は製造業・宿泊業などで「プラス」 

 

と言われてるため、そこから見れば円安過ぎとは言えるが為替相場は日本だけの思惑でどうにかできることではないからな。 

円安になるという事は、輸出が稼げるわけだから輸出分を増やして稼ぐしかない。 

 

 

・介入は一時凌ぎでしかない、日本経済が成長と正常化しないと円安は更に進む、株式市場は日銀が長期的買い支えで最大の株主で国債も同様で歪んだ市場の正常化が必要、金利数パーセントに耐えられる経済には程遠いのが現状です。 

中国と欧米の政策金利5%との格差が大き過ぎますね。 

 

 

・為替介入しても効果は一時的で、根本的には日米の国債発行残高の差異を吸収し終わるか、輸出企業がドルを稼いで円の需要が十分に高まるまで続くと思う。 

 

根本的には貿易黒字を稼ぐしか無い。 

そうすれば稼いだドルを円に両替して日本の下請け企業に代金を支払う必要があるので円買需要が継続的に生まれる。 

 

良くある経常黒字は投資による利益が含まれるから経常収支が黒字でも海外に再投資するので円買需要は生まれない。つまり円安となる。 

 

今の日本は貿易赤字で経常黒字なので稼げてない。 

これでは円安になるのは当たり前だ。 

 

輸出を増やし輸入を減らすのが遠いようで近い一番堅実な円安対策になる。 

 

 

・155円と報道や憶測がこれだけ飛び交えばさらに上か油断している下のラインで行うしかなくなる。 

152円付近でのショートポジが多いのでロスカットを巻き込むつもりなら155円との憶測が多いけどここまで155円が意識されるのであれば158円ぐらいは見ておく必要がある。逆にロングを刈り取るなら155円まで安泰だと油断している今が介入のタイミング。ただ米国のインフレの状況を考えると実行するタイミングが良くはない。 

そして岸田総理の訪米により恐らくは米債による介入の準備をしているはず。 

つまり今までのドルによる介入の残弾数から予測してきた回数や規模は不明瞭となった。 

これからの為替の動きは米経済の動きを見て時間軸を今まで以上に意識する必要がある。 

 

 

・先進国でこの様な投機的介入をしている政府って日本だけで、途上国でも最近は聞いたことありません。 

 

そもそも円安は対ドルだけではなくユーロ、ポンド、スイス・フランの欧米主要通過のみならず、ウォン、中国元、シンガポールドル、タイ・バーツ、豪ドル、ニュージーランドドル等ほぼ全ての通貨で円安です。 

 

故にドル売り介入しても一時的な円高に成るだけで全く中長期的には影響は有りません。 

 

金利を上げられないなら、円安に甘んじるしか有りませんよ! 

 

 

・為替介入で国が保有している大量のドルを売って、少子化対策の財源にして欲しい。縦割りなのだから、そんなことは無理な話しか。ETFや株も少し売り戻せばかなりの財源になる。 

 

 

 

・政策的な手詰まりと金利上昇余地が少ないことは素人の私でも分かる。未だ大規模金融緩和を続け、政府の財政ファイナンスを担保する日銀は舵取りを大きく変えるべきであろう。 

 

 

・介入で解決は不可能だとみんなわかってる。 

日本政府が消費税撤廃に納税率を50%から30%まで下げて市中経済にまわるお金を意図的に増やして物価上げます。とこれくらい思い切った事して金利上げないと円安は止まらない。 

納税率が以上だよ。自民党は自分達と支持団体や関連団体に優遇するが中小、一般国民を搾取するから自民党が終わらないとこのままの世の中。 

 

 

・そもそも、実質賃金、23ヶ月連続の前月比割れ、という状況を脱しない限り、円安解消は無理。実質賃金とは、一人の人間がどれだけ生産量を増やせるかということ。ということは設備投資以外では実質賃金の上昇は難しい。韓国や台湾並みの、高速道路、鉄道網、港湾、電力、の整備が急務でしょう。 

 

 

・止まらぬ円安が日本経済にとってプラスになるとは到底思えないが、他方で個人としては米国株に投資すれば円安リスクのヘッジにはなる。 

 

米国産牛肉が1.5倍~2倍に値上げされているなら、貯蓄の一部をS&PなりNASDAQに投資しておけばいい。 

 

問題なのはこうした投資に回すお金がない層なわけだが、自民党としてはそういう人がどうなろうと知ったことではないのでしょう。 

 

 

・介入しても一時的に戻るだけで長期的には円の価値は下がり続け円安は止まらない。現状円高になる理由が無い。 

銀行に円を貯金しているだけの人の資産は年々目減りし、積極的にや海外投資する人や海外資産保有者との格差は拡がるばかり。 

 

 

・為替の話を出すときに、なぜか日銀を表に出して、為替の責任部署である財務省を隠すことが常に行われます。 

 

財務省という名前は出さず政府・日銀ということから、財務省からの記事であろうと推測されます。 

 

為替を主管しているのは財務省であるけれども、まともに仕事ができていないことから、表に出たくないとでも思っているのでしょう。 

 

ちなみに、日銀は財務省が為替介入などをするときに使う銀行でしかなく。 

財務省の指示通りに中央銀行業務を行うだけです。 

 

 

・為替介入しても効果は一時的。原油や農産物を輸入に頼っている以上、購買力含め、本来目指す為替(私は110円位だと思います)を設定し、そこに至るまで金利をあげるしかないと思う。金利をあげると住宅ローンが、設備投資が、株価が・・・と、特に朝日辺りはここぞとばかりに叩くだろうけど、完璧な政策は無い。これ以上の円安は日本を益々貧乏国にしてしまう。 

 

 

・だいたい、変動相場制の国で為替介入などするべきなのでしょうか? 

戦争や大規模災害のような異常事態ならともかく、現在は必要ない。 

もっとも、政府が安く買ったドルを高く売って為替差益を得たいという目的ならば納得できる。 

 

 

・もう口先介入をしても意味を成さないどころか、日本には取れる手段が無いことが全世界に知れているから、今からの口先だけの介入は逆効果しか生みません。 

残された唯一の手段としてできる英断は、能力がなく金融リテラシーを持ち合わせない企業と個人の事は割りきって考え、日本も金利を引き上げることだけではないでしょうか。 

 

木を見て森を見ずでは沈没してしまいます。 

 

一般家庭生活や日本経済全体を崩壊させてはいけません。 

 

為替が140円/$の頃まで、円安は大企業の収益を良くするからいいという声も少なくなかったですが、生活に直結する費用の上昇までに時間差があり、まだ肌で感じられなかったのでしょう。 

ところがそれ以降も円安は止まらず150円台まで進行し、光熱費の上昇、原材料や食品関係の価格上昇など、一般家計への負担は増す一方で値上げは止まりません。 

 

手をこまねいていては一般家庭が益々苦しくなってしまいます。 

 

 

・今更為替介入があっても限定的になるのはみんなが解っているし、警戒感はあるにせよ微動だにしない。160円以上は想定しても良いのでは? 

 

どっかで悪影響が出るはすだからそこで介入するでしょう。多分170円まではありそうです。 

 

 

 

・為替の証拠金取引で損失出している個人投資家は、介入ないことで恨んでるだろうな。 

 

そんなに個人が期待して逆張りしている水準でやらないから。 

 

そこをファンドなどの投機家が円を売り浴びせて、我慢できずにポジションを閉じたときに、急激な円安の流れができたところに介入。 

 

それでも、介入効果は、数ヶ月しか持たないだろうけど。 

 

 

・介入しても意味がない 

それが世界から見た円の価値だから直ぐに円安に戻される 

もう落ちぶれているんだよ日本は 

いい加減適当な事を記事にしない方がいい 

スタグフレーションに陥って金利が上げれない日本と景気が良過ぎて金利を上げたいアメリカ 

0.25%の金利すら上げれないのに円安を止めるのは無理無理 

金持ち以外は沈みゆく日本を座して待つしか無いんだよ。 

お疲れ様でした 

 

 

・日銀の植田総裁は円安を止める事を理由としてゼロ金利政策を解除した。そして、これから利上げしようとたくらんでいる。しかし、経済が立ち直っていない状態で利上げすると、今後、日本経済が更に弱くなる。それを見透かされて円が売られ、円安が進んでるのではないのか。植田総裁のセンスない采配のせいで、円安進んでコストプッシュインフレひどくなるわ、経済弱くなるわ。賃上げ止まるわ。最悪の状態になりつつある。アメリカなどの海外が利上げしたのは消費者物価指数がガンガン上がってコントロールが効かなくなったから利上げしたのであって、日本みたいにゼロ金利でも消費者物価指数は下がってきてたんだからゼロ金利解除する必要なんてなかった。それに金融政策を正常化するといってゼロ金利解除したが、金融政策はあくまで経済成長を改善するための手段であって、経済成長が元にもどってないのに、金融政策の正常化を目的に金利をかえるのはナンセンス 

 

 

・さあ、とうとう追い詰められましたね。今更、口先では市況はさらに悪化させるだけ。で、為替介入しても瞬く間に円安に戻されるだけ。で、金利を2%くらいに上げたら130円台くらいには戻せるが、国内の金利上昇による大打撃になる。そしてこのまま注視するだけなら、コストプッシュインフレの加速か、スタグフレーションに陥る。さあ、どうする財務省、日銀。どのみちを辿っても、経済に打撃が加わる究極の貧乏くじ(アベノミクスの後始末)を引く時が来たね。 

 

 

・チャート通りに動くからホントに流れ変えたかったら月足だの週足だのチャートが確定する少し前に チャートにちゃんと残るようなタイミングで介入しないと 一時的な介入だと すぐ戻るし介入のやり損なる思うな  戦争の火種もあるから ブラックな大きな闇がwとてつもないこと考えてそうw  なんし素人は手を出さない方が良いんだろうなぁ 

 

 

・介入したらガス抜きになって、もっと円安スピード速くなるって意見もある。このままじりじり上げるけど、覆面介入も交えながらスピード調整して、アメリカの利下げまで待つしかない。もう日本に残されているカードはない。古くからの格言で「介入は待つものではなく、警戒するべきもの。」現段階では、もはや介入は待たれている状況、警戒されていない。早く撃ってくれ状態、逆に狙われてカウンター上げ食らう。 

 

 

・最大の原因は日米の金利差が大きいために、介入しても円安の流れは止まらないでしょう。 

いつまでも、ゼロ金利を続けるのではなくて、金利を3%位にするべきです。 

日本の金融政策は、戦艦大和のようにトロイ。もっとテキパキと動けと言いたい! 

 

 

・お手上げだと思う。 場合によったら 米国は今年利下げどころか? 多少の利上があるかもしれません 。米大手銀行の定期預金の利子も来年の春から夏まで 4%台で推移するような気がします 。とても円安に歯止め はかかるような感じではありません。 

 

 

・本当に家計が苦しい。 

生活に円安は地獄。 

なぜトリガー発動や一時的でも税率軽減等をやってくれないのか。 

日銀も「緩和。緩和。」ってメッセージ出すなよ。 

全部AIに拾われて円安要因になってる。 

過度な円安円高は良くない。 

ただファンダで動いているので仕方ない部分もあるが国民生活をどうにかしたいという役人は一人もいない。 

国があるのはそこに住む国民がいるからなのに。 

 

 

・1ドル360円教育受けてきたので貧乏は慣れています、バブル崩壊し経済大国から元の姿に戻りつつあるので良き時代が終わったと諦めています。 

贅沢せずに健康に留意して静かに過ごそうと思っている。 

 

 

 

・155円で介入して5円さげても150円台だよ? 

なんで152円でやらなかった? 

ていうか普通にもっと前でやっておくべきだっだろ 

日本がマイナス金利解除、ETF購入止めたんだから日銀の政策変更後一気に投機に攻められてきた時に150円前で介入すべきだった。 

もう150円定着で取り返しつかないよ。 

いつまで国民を物価高で苦しめる気なんだ? 

 

 

・静観してるしかできる事がないんでしょ。介入したところで一時的なものだし。 

結局は海外に日本への投資してもらうしかないのだが、万博やらカジノやらそういう発想しかないならダメなんじゃない?考え方がいつまでたっても昭和過ぎ。 

 

 

・みんなが望んだ円安時代到来で万々歳、外国人旅行者がたくさんお金を落としてくれるし土地や住宅だって買ってくれる。いっそのこと国土も売り払って日本終了でもよし、原油高と相まって最高だね! 

 

 

・多くの 経済アナリストが マイナス金利解除したから 円高になるよ! 

って言っていたが 

投機筋が どうこうじゃなくて 

金利の安い所から金利の高い所へ 

金が移動するのが 自然の摂理 

 

 

・日銀(国)が介入しても「円の価値」が落ちているから結局、円安の傾向は止まらない。(一時的な猶予が与えられるだけ) 

そして日本は輸入に頼る国、石炭・石油・天然ガス、小麦・家畜のエサのトウモロコシも95%以上は輸入。 

勿論、比例して全ての物価は上がっていく。 

だからこそ「技術」を輸出してきたが技術力はとっくに欧米中に抜かれている。 

今は「昔は日本は凄かった」と懐古して僅かなプライドを守るのがやっと。 

「失われた30年」の意味をこれからの日本は思い知るんじゃないのかな。 

 

 

・スイスも結局、長年介入し続けて死守してきたユーロとの防衛ラインを放棄した。日本も同じ道を歩むだろう。そして、市場は介入の如何にかかわらず、自然と修正されてくる。 

 

 

・為替介入など一時的なカンフル剤、根本的な円安対策を政策(効くかどうかは分からないが、日本経済を円安から離脱でいることを目的とした方策)として考える能力がないのか。 

 

 

・防衛ラインどうこうよりも、いつまでも「金利=為替変動」という脳筋レベルの間違った論理を金融専門家とやらに言わせておく古臭い世論誘導をやめさせろ。 

外貨投資で濡れ手で粟のギャンブラーどもに儲けさせても経済など良くならない。 

輸出企業も海外生産割合が大きくなった現代では円安効果は限定的。 

為替差益で儲けが出ても日本に投資しないから日本の国内産業は衰退の一途。 

 

 

・短期的には金利差等で決まるのかも知れないけど、長期的には国力だと思いますね。で、今の権力者は国力上げる気ないので長期的には円安一択でしょ。 

 

 

・この円安で輸出企業がどれだけ儲かっているか!そこから税金取ってくれ 

あと、物価が上がる分、預金の金利をつけてくれ(給料は上がらないから、せめて預金の値打ちだけは下げないでくれ) 

 

 

 

・裏をかくもなにも、これまで口ばっかでその素振りさえ見せなかったんだから完全に機を逸しているとしか言えないし、足元を見透かされているので、今からやるなら単なる実弾投入だけではなく、政策金利を上げるくらいやらないとすぐに元に戻される。 

(対アメリカ的に難しいと思うが)サプライズのタイミングは岸田さんがアメリカにいる時以外になかった。 

 

 

・裏をかくとか、ゲームじゃないんだから、1円の円安がどれほどの悪影響をもたらすのか、臨場感を持って考えれば、とっくに為替介入していなけろばと言う時期が何度も訪れている。 

 

 

・やる気の見られない政府、日銀ですから為替介入はないのではと思うます。介入しても円高に向かうかは不明ではないかと思います。円安を望んでいる大企業があるのでしょうから。 

 

 

・介入して、円高に押し上げても、数日経てば元通り。介入するだけ、投機筋に儲けを与えるだけだよ。見ているだけで、充分ですよ。 

その分、国内企業が死に物狂いで、内部留保を取り崩して賃上げをして、物価上昇に対応すればね。 

 

 

・円安は庶民が苦しみ生活が困窮していく。 

製造業は苦しんでおぼろて死んで行く。 

財務省いや敗務省はお得な事ばかり。 

裏とか表じゃなくて日本はこうする! 

って強い発信力が必要だったんじゃねーか? 

嘘とハッタリは違うと思うけど 

こいつらは中身のないただの馬鹿だった。 

ひたすら嘘を付き仕舞いには信用と信頼を 

失った。 

そして日本の通貨の価値が落ちて行った。 

出口みて後出ししたって更に上にいかれちまう異次元。 

 

 

・毎日1円づつ下がるみたいなボラトリティーがさほど高くない 

緩やかな円安だから放置してますね 

年後半の米国の金利下げまで様子見じゃね 

まぁ160円ぐらいでさほど効果の無いなんちゃって介入があるかな 

 

 

・政府や財務省はこんなに酷くなった円安をとても深刻に考えているとは思えない。 

 

国民生活を脅かし、底辺に追いやるような状況を 

何とも思っていないのか 

 

機関投資家は、もはや日本政府や財務省が言う事なんて、気にもしてないし、どうせ介入したところで焼け石に水としか考えていない。 

 

中小の輸入業者は価格転嫁なんて、簡単にできないし、本当に困っている事業者は座して死を待つのみなのか。 

 

日本政府や日銀の無策には本当に怒りしかない。 

 

 

・にわとりが先か卵が先か知らんけど円安に乗じて産業の国内回帰に伴う輸出超過と景気UPにより金利上昇と円高につながるイメージ。ただ、少子化と高齢化により産業が国内に回帰できないため今後円高になることなんてあるのだろうか?戦争や天変地異等のグレートリセットでもあれば話は別だが 

 

インフレにより銀行預金から投資信託や保険に金が流れてるが、ほとんどが 

外貨への投資であり、われわれ国民も日本円を叩き売りしてる現状がある 

 

 

・もはやこの国の政府や日銀ごときが市場の裏をかく力など無い。 

そんな能力や頭脳があればこの国の経済がこの様な体たらくになっているはずが無い。 

何かやっても市場はすでに織り込み済みで瞬間的な効果しか表れない。 

 

 

・財務相はまた判で押したように「あらゆる手段を排除しない」でしょうね。それで以って何もしない。 

このワンパターン発言は、もう何のインパクトもなくなってきてるし市場に響くものはないですね。 

 

 

 

・165円くらいじゃないの?実介入は。 

それまでは口先介入では?今回のように。 

それにしても、金利上げろバカの多いこと笑 

そんなもん一時凌ぎにしかならない。 

それとも、トルコや南アフリカを目指しますか?高金利安通貨を。 

 

 

・最近は必要以外は外出しなくなって来た。外出すればお金は使うし。車のガソリン代も勿体無いし。 まあ、それも慣れたしまえば普通になるし。なる様にしかならんからね。 

 

 

・介入するなら日銀の6兆円/年の国債買いをやめた方が効果があるのでは?日銀は金融緩和してアクセルを踏み、財務庁は為替介入してブレーキを踏むって、同時にやったって意味がない。為替介入のお金が無駄になるだけ。 

 

 

・介入があるから150円で止まっていたので、介入無くしては 180円台まで円安になるでしょう。 

口先介入も 弱々しいし 通用しなくなっている。 

やはり 介入するだけの体力を無くしてしまったのだろうか? 

 

 

・まあまあー140円台から口先介入だけして1度も実弾介入してないから投機筋な舐められたんですよ 

 

ほぼ狼少年状態 

 

断固たる措置 

 

とか文言で判断されてるしねー 

 

神田氏のスタンバイ発言もね 

 

一度7兆円規模でやると投機筋も警戒すると思うけどね 

 

 

・米ドルを買い漁っている人を見るに、自国通貨とか、はてはこの国そのものにも関心が薄れてるんじゃないかな。もはや気になるのは米ドル価値の行方のみ。本来、愛国であるべき保守政権がこのていらくなのが皮肉だよ。 

 

 

・投機筋の円売りが過去最高に近づいているのでこのタイミングで介入するのが、一番効果的なんだろうけどしないよね。 

上がりきった所で介入しても、投機筋が売り抜けて次の円売り資金に回るだけなんだろうけど。で、結果、介入は効果的ではないと、えせ評論家は言うだろう。 

 

 

・これだけの低金利と政府の債務超過でも円が暴落しないのは経常黒字だったからだが、それが赤字になったら歯止めは効かない。介入とか無力。 

 

 

・口先介入では何も変わらない。今は円安のメリットよりデメリットの方が堅調に現れている。 

外資に日本の不動産や企業が買われて日本の資産が失われてる。円高とは言わないが適正価格まで戻す努力したら? 

為替介入や金利を上げて仕事しろよ。 

 

 

・日銀が利上げすればいいだけ。なのにやらない。 

 

円安で日本の実質所得は減る一方。家計の実質消費は「悪夢の民主党時代」の方が多かったのが現実。黒田と上田は近衛文麿や東條英機以上に日本を壊した。 

 

 

 

・投資家に嫌がらせをしたいと言うだけで、政府や日銀が本気で日本の経済を守りたいと思ってないことが海外投資家にばれたら、直ぐに160円とかなりそう。 

 

 

・来週の日銀決定会合で植田総裁にハト派発言させてドル円ぶち上げさせといて直後に介入。それかゴールデンウィークの東京が休みの日に介入。あとは何もしないってのもありかな。 

 

 

・日本人的に155円と言ってるがアメリカやからすれば今が0.0065の節目。次は0.0064で156.25円。そろそろ介入しないと、次回は155まで許されると手の内を読まれるが、財務大臣といい、官僚といい、いかんせんヤバさが分かっていない。 

 

 

・いつまで介入しないで粘ってるんだか。円安はどんどん進んで、物価は上がり、国民の生活は、苦しくなる一方。いい加減、円安を容認するのを、やめてほしい。 

 

 

・日銀が利率を上げるor検討する。 

それだけで円高になりそうだけどなぁ。 

まぁ、今はドルが強すぎ。世界全体で見ればどこもドル高だったりする。 

 

 

・言うだけだ言っている本人も恥ずかしかろう 

153円はまだまだ実態とはかけ離れている 

180~200位が実態だろう 

実行する事はないと言うか出来ない 

実質経済が甘りにも弱すぎる 

G7だとよ 臍が茶を沸かすとはこの事 

 

 

・為替介入やらないことが、注視という言葉に露呈しているので、こんな強気でいける相場滅多にないので為替でとてもお世話になっています。 

素人にも舐められる程度なんだから、そりゃ弱腰見透かされて止まらんわ… 

 

 

・これ、眼鏡の老人だけが集まって対策ねってるとかやめてね。 ちゃんと若くて優秀な脳が熟考して打開策を打ち出してくれ。 早く。 頼む。 

 

 

・国民の資産を目減りさせ、物価高で苦しめる亡国政府を、産経新聞はなぜ倒そうとしないのか。多くの国民はマネーゲームじゃないんだよ。株買って儲けたらそれでいいのか 

 

 

・これら全て自民党政権の金融政策の失敗の漬けですよ。30年政策間違いだらけで国民は貧しく、国は、沈没、自民党を信じてきた国民の皆さん、これでも支持しますか?さすがにこの度は目が覚めたでしょう。しかし、これでもまだ政党支持率トップなのです。日本は自爆しますか? 

 

 

 

・対応の遅れだと思う。 

もっと早くから介入し対策しておればこんなに酷くはならなかったし。 

総裁 副総裁の発言する言葉は選んで欲しい 

 

 

・国民が現在バランスよく生活するギリギリのラインが130円くらいかと思っているんだけど、大幅に越える150円台が普通になってて、ここから介入して5円落ちても終値は150円越えるだろうね。全て手遅れ。日本に戦争の危機が訪れても、多分注視してるんだろうね。こんな奴らに国任せていいわけないんだが、辞めてくれないんだよな。 

 

 

・まだまだ円高だな。 

 

介入による一時的な損失でその足が止まる事は無く円のショートは膨らみ続ける。 

 

当たり前の事が当たり前に起きている、変化を嫌うのは人間なら普通だが変化に対応出来ない時に淘汰は起こる。 

 

もうそろそろ次のフェーズに移行する?かな?所詮丸腰の政府には何も出来ないだろうし。 

 

ま、当局者もウラでは儲けてるんだろうから本当はウハウハなんじゃないかな。 

 

 

・ゴールデンウィークで旅行関連の円売りで円安にふれるタイミングが怪しい。 

その後の、帰国後の円買いのタイミングに合わせる方法もある。 

 

 

・裏をかくんですか 

じゃあ160円くらいですかね 

円安でも円高でも、ガソリン元売り会社に出している補助金のおかげでまったく変わらない不思議 

搾取されているとしか思えないのでさっさとやめてもらいたい。財源は税金 

 

 

・まあマーケットが155円と見てるなら、154円位でやるんじゃない?今晩あたり154円タッチしたとこで、ググッと。FXやってる人寝れなくなるかもね。 

 

 

・裏をかくとしたら152円割れ直後だったな。 

時すでに遅し。 

投機筋の完全勝利。 

5月下旬に160円を突破すると思う。 

 

 

・円なんていくらでも刷れば良いんだから、130円くらいまで徹底的に為替介入すれば良い。 

130円まで落ちたらFXしばらく休んで旅行してきます! 

 

 

・来週の日銀の金融政策決定会合が終わるまで、介入なんてするはずがない。今月の利上げは指示済み、予定通り。そもそも国民生活なんて、全く考えない財務官僚とそのポチの岸田政権なのだから。答え合わせは来週です。 

 

 

・口だけ介入、笑っちゃうし、笑われちゃうよね。 

 

口だけ介入より、ちょっと金利上げの金利上げ素振りの方がずっと有効だと思うけど。 

 

判断が遅すぎる。今週154円、来週155円と円安が進んじゃうよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE