( 160140 ) 2024/04/15 23:46:51 0 00 ・長期的に見ても円安は止まらないのでは?
仮に円買いドル売りの介入を行って、一時的に数円単位で円高になったとしても、金利差がある以上長期的な円安は止まらないのでは? 日本銀行がこれ以上金利を上げることが難しいのであれば、欧米の金利が下がるしか歴史的円安が止まらないと思うが、今のところその見通しは立たない。
ウクライナやら中東の情勢が不安定になっている現状において、長期的には更なる円安もあり得ると思う。
仮に今後1ドル200円になる時代もそう遠くないかもしれないね。
・これは金利差だけではないでしょうね。 やはり長期的に日本の経済が衰退するということでしょうね。 少子高齢化になり、人口が激減する国家で、長期的に今後は円高になるとは思えない・・・ 今後は200円とかもあり得るかもしれません。 日本の不動産も、今は資材価格高騰や人件費などの要因で上昇していますが、今後は人口減に突入して、不動産価格も下がるでしょうね。 なので、日本人は覚悟を決めた方が良いと思います。 日本の資産を持っていても、目減りする一方なので、今の内に外国の資産を持つべきですね。 今は、株や債券などネットで簡単に買える時代なので、自身を防衛するべきでしょう!
・基本的にゼロ金利を終えたとは言え日本と欧米ではまだまだ金利差が大きいので、例え介入してもそれは一時凌ぎにしかならない。 だからって過度な円安の場合は介入するしかないけど、それが解決策ではないってのは多くの国民も理解しないといけない。 ただ今年度中、もしくは来年にはアメリカも利下げに踏み切る公算が大なので日本側も介入は出来る限り避ける方向には考えてるかも。 基本的に国の為替介入ってのは禁忌ですし国際社会、特にG7各国からも非難される可能性が高い。
・以前よりは少しトーンダウンした言い方のように思えるが、それはG20を目前に控えているからだろう。
介入は一時的な円高をもたらすが、それは短期の投機筋を痛い目に遭わせるだけの効果しか持たない。
ドルに価値があると思う人にとって円高はドルを安く買えるチャンスになるので、介入したとしてもすぐ介入前の水準に近づくだろう。
とはいえ、これまで強めに牽制してきた手前やらざるを得ない状況ではある。あまり放置するわけにもいかないので、タイミングとしてはG20後の可能性が最も高いと思う。
・介入するならここしかないと思うんだがなあ。 今日に限っていえば何の理由もなく円の独歩安。ドルに対しては一直線に154円超えを目指してるし、ユーロも再度164円を超えて豪ドルも再度の100円超えを目指してる。イランのイスラエル攻撃でも有事の円買いなど全く起こらない。 ここで154円を超えさせないという意思を見せて介入でもしておかないと、おそらく日銀が考えてるだろう155円の防衛ラインも簡単に突破されそう。
・この人が就任してから急激な円安。既に万全の対応は取れていない。今さら彼の言う”万全の対応”とやらをとったところで全く万全ではない。それに、記事には”けん制した”とあるが、朝からこう言っててコレなんだからなんのけん制にもなってない。それどころか、遺憾砲と同じく、何の対応も取らない時の発言だと見做され、更なる円安を招いているように見える。
・今日だけでドル円は1円近く円安が進んでいますね。 この勢いなら近々155円も見られるのではないでしょうか。 万全の対応を取ると言って円安が進んでいてはもはや何の効力も無いでしょう。 財務省は税金搾取専門機関なので、円安になると物価が上がり消費税収も増えてウハウハしているでしょうね。 為替介入してもそこからさらに円安になることは目に見えていますし、打つ手はないといったところでしょうか。 財務省は哀れですね。
・増税メガネが日本の米経済への投資貢献をアピールされたそうですが、視察したトヨタの電池工場なんか関係なく、過去2年間のアメリカ様をはじめとする世界各国が超利上げラッシュの中、日銀だけが異常な量的緩和を継続して自国通貨の暴落と引き換えにアメリカ様のために流動性を供給し続けているのですから、日本の米国経済への貢献は計り知れません。
しかも今後、アメリカ様の兵器を言い値で兆単位の爆買い(1ドル110円を想定していたので、防衛増税したにも関わらず自衛隊の予算は激減しましたが……)に加えなけなしの自費で勝手にアジアの盾としてアメリカ様を守ると確約しました。
政府による投機筋を許さない断固とした円相場の注視は「円安にはメリットもデメリットもある」に後退しており、何もできないと自白しています。
最大のメリットとされるインバウンドはGDP1%以下、2割の輸出企業は日本に再投資しませんし円転もしません。
・昔は360円だったんだとさ。 その当時 どんな感じだったんだろうね・・・・。
「万全な対応をとる」? 口先だけ。政府介入しても少ししか買わない。 そして効果は数日しかもたない。 円安は輸出企業にとって有利です。石油関連銘柄も上がりやすい。
円安はしばらく(数年単位)で進行します。
・しっかり注視して、万全の対応を取っていたら、こんなことには、なっていないはず。 長期に渡る金利差が原因なのは明らかで、為替介入しても一時しのぎにしかならない。 大企業ばかり優先しないで、もっと国民目線で考えてほしい。
・専門家なのでわかってるんでしょうが介入したら利上げもしないと一時的な効果に留まるんじゃないですかね。とにかく国民から悲鳴が上がるレベルの円安を放置したままってのは良くないと思うけど、これがインフレせずに国の負債を目減りさせることにつながるって考えてるならますます円安は進行するだろうね。円で預金してる人たちの資産がどんどん減価していくってことでサイレント増税みたいなもんだよ。もうすでにちょっと前より3分の1以上も通貨の価値がなくなってしまってるけど。
・鈴木さんは、注視専門家ですか?
もちろん、長い自分の任期期間中に出口戦略まで道筋をつけるべきだったのに、無責任だった前の日銀総裁の責任は大きいですが。 それでももう、過ぎた事はどうしようもないし、このまま手をこまねいて、今をまた過ぎたことにしてしまってはいけません。
もう今となっては打つ手がありませんか、残された唯一の手段としてできる英断は、能力がなく金融リテラシーを持ち合わせない企業と個人の事は割りきって考え、日本も金利を引き上げることだけではないでしょうか。
木を見て森を見ずでは沈没してしまいます。
身勝手なゾンビ企業や個人に、真面目にやっている家庭や日本全体を道連れにさせてはいけません。
一般家庭生活や日本経済全体を崩壊させてはならないので、注視以外の手を打って下さい。
・鈴木財務相は「万全の対策をとる」と言うが、ドル売り円買いの為替介入が万全の対策なのだろうか? 日銀が利上げできないのを投資家に見透かされており、実情は米国が利下げをするのを期待している情けない状態なのではないのか。 政府や自民党はアベノミクスの失敗を認めようとしないだろうが、ここまで円安になれば完全な失敗と言えるのではないか。
・低成長、少子化によるGDP縮小で通貨防衛の為に将来は高金利になるだろうとコロナ前は考えていたがこんなにも早く通貨防衛が必要になるとは。
・もしも可能であれば、財務省と日銀の全職員、そして鈴木俊一財務大臣に抜き打ちテストをしてみたいですね。 今の円安を食い止めるにはどうするべきか。また、今の円安の原因と責任はどこにあるか、問題を出して答案を見てみたいです。 さぞやエリートらしい内容が書かれているのではないかと思います。
・万全の対応ってなんなんでしょう。市場に国家が介入することはあまり良くないが今は過度な急激な円安で国民生活に大きく影響がでている。通常ある売買によるものではなく日銀、日本をナメた投機筋による円安加速は懲らしめる必要がある。
・財務省は本気で介入する気はないのでは?財務省の犬で答弁書棒読みの鈴木はただ言ってるだけで急激な円安は望まないということだろう。財務省はまた金利を上げ金融機関を助けたいのだろうがその陰でさらに貧窮する国民が出てくるだろう。物価上昇に歯止めというのは大義名分にすぎずEUなどをみれば利上げしても米にはかなわないのはわかっているはずだ。とにかく岸田政権はあぶない、はやくきえてもらいたい。
・税金安くしないと国民の生活は困窮するだろう。 何故税金安くならないかは政治家に聞くしかない。 無駄に海外にばら撒き、輸出消費税還付で大企業優遇し、私利私欲で裏金脱税するし、無駄な海外視察でフランス行ったり、安部首相の国葬も国民の過半数が税金投入に反対していたのに強行し、五輪や万博の杜撰な予算計画が破綻したら税金ばら撒き、コロナワクチンの無駄使いや、旅行団体には補助金をだし、安倍のマスク、ザルのコロナ融資やら愚策オンパレード。 少子化対策も空振りばかり。 小さなところから税金の使い方を考えてほしい。 ほんと政治家によって作られた今の日本。
・為替介入に躊躇しているのは手元にそれだけのドル資金がないことです。当てにしていた米国債約2千億ドル分は未だに返してくれてない。米国も台所の事情が厳しいことが分かるが。
・円安が進めば、日本製品がバンバン売れて、輸出企業の売り上げは5倍10倍と増え、来年の税収はすごいことになりそうですね。 アベノミクスの考え方が正しいなら。 何百兆円と借金を増やした政策ですので。
・円安で儲かってるところもあるでしょ。でその分税収も増えてるはず。 困ってる所へはこんな状況なのでその税収使って臨時の対応してあげれば?と思う。「対応」してどうにかなる問題ならこうはなってないでしょ。
・とりあえず、首相と財務相が日銀総裁をたぶらかして、米連邦銀行のように年内利上げのの予定をコメントさせよ。まあ,0.25%利上げ3~4回位をアナウスさせよ。国債の利払い云々と日銀総裁が言うなら米国債は3~4%で市場流通しているのだから日銀が抱えこむことはないでしょ。また対ドルばかり論じられているが対ユーろも円安です。多少の株価下落は投資は自己責任ですから目をつぶって円安是正してください。さらに言うなら輸出企業も円安で昔のようにプラスではないことは明白。
・せめて消費税を下げれば、円安自体には無関係でも家庭への悪影響はいくらかなりと減らせるんだけどね。財務省の考えるべきはそういうのじゃないのか?財務省という素人集団が円安に介入しようとしても百害あって一利なしだというのは素人でも解る。
・鈴木俊一財務相に何かを期待する方が間違っている。 この男は、父親が鈴木善幸、姉の夫が麻生太郎、妻の従兄が宮澤喜一と、世襲 中の世襲である。 3年間で1412万円ものガソリン代を平気で計上するような政治家である。 こんな人間が、円安による物価高で庶民が苦しんでいることなんか分かりっこ ない。 確かに、今の世界情勢から来る円安は、野党でも対応が難しいかも知れない。 しかし、自分の事しか考えず、悪さし放題の自民党に比べればよっぽどマシだ と私は思うけどね。
・円高の時はほぼ無制限に買える体力があるけど 円安の時は持っている外貨分しか買えないのは 介入しにくい一因なのかな
・アベノミクスは大きな間違い。リーマンショックの影響で既にゼロ金利政策を導入していたにも関わらず、株高で好景気を演出したかっただけの安倍晋三がマイナス金利を実行、ただのいきすぎた緩和政策をアベノミクスなどと呼び国民を欺いた。アベノマスクのせいで日本の経済は滅茶苦茶に破壊されてしまった。
・口先介入など一時しのぎ、もって数日で根本的な解決にならない 中東でこれ以上の戦闘が激化すると原油価格も高騰する どうするかを本気で考えないと、日本は世界一国民が貧しい先進国になる
・口先だけで行動力がない人。4月内で成り行き任せで、155円までいきそう。5月のG.W内で海外マーケットで160円、G.W明けで大慌て。結果、倒産件数増加、景気悪化。今の政府、日銀に期待出来るものはない。 中東情勢の緊張もあって、またガソリン代上がりそうだな。食品の値上げも落ち着かないな。当分、海外旅行へは行けないな。 日本はどんどん貧しくなっていく。
・万全の対策?もう手遅れでは?やるなら2年前に徹底的にやるべきでした。絶対に円安を阻止すると。タラレバの話しか今はできない状況。でも、今徹底的にしないと、160円越えたらもっと日本はシャレにならない。やるなら徹底的に。それこそ万全の対策。
・ひと月でこんなにドルが上がってしまって日本は完全に舐められてる。焼け石に水でも為替介入して毅然とした姿勢を取るべき。
・「注視している」「万全の対応をする」「あらゆるオプションを排除しない」「断固たる措置を取る」等々、今までに散々、同じようなことを言っているにもかかわらず、結局は「口だけ」で何もしない。「行動力」なんて、まるで無し。 見方を変えれば「口だけで何もしない」のだから、今の日本政府は『嘘つき』と言っても過言じゃないだろうな。『嘘つき』で、「平気で人を欺(あざむ)いて」いるのだから、「信用なんて無くして当然」。 「信用を無くしている」日本政府なんだから、内閣支持率なんて下がって当たり前で「必然」。その必然(内閣支持率の低下)の原因を日本政府、言い換えれば岸田政権が全く理解できていないのだから、全くダメ。 為替の管理区分は「日本政府」の中、「為替管理」のみならず「裏金問題」等々を含んで、今までに散々、「国民を欺いてきている」のだから、「もう全く信用に値しない組織=今の日本政府」ってことじゃないかな。
・万全の対応っていってもいくらを目指すと言ってくれれば牽制にもなるだろうけどせいぜい5円程度であれば遺憾砲みたいなものだと思うな。
・もう口先介入に慣れてしまったからね。 実際に介入しないと、円安が止まらないかもね。 例え介入したとしても一時しのぎだから、金利差がある以上、また円安にシフトするんじゃないの?
・例えばさ 日本は米の国なんだから、米粉の質を上げて海外にバンバン売るとか、自国の強みで国内生産したものを輸出できるような政策を少しでも考えてほしい
為替介入したところで遊ばれておしまい
・いくら金利の差があるといえども 130後半から140前半くらいで抑えるように 対応しないと さすがになにもしなさすぎでは。 日本は機関投機筋に小馬鹿にされているのではないかな
・円安危機を踏まえ、”有能な”財務省は為替市場を注視しています。 「しっかりと注視している」=「見ています。ただじっと見ています。見ているだけですが見てます」 なんたって”有能な”財務省のこと。きっとしっかりやってくれることでしょう!
・「指をくわえて注視し続けることが対応策である」って事か情けない。 160円超えしたら、いよいよ伝家の宝刀である、遺憾砲が発射されるのかも知れない。
・鈴木財務大臣の発言はもう聞き飽きた。日本政府は一部の輸出大企業を重視していると改めて感じる。世界中の至る所でおきている紛争がある為エネルギー価格が更に上がりそう。エネルギー以外も物価高は止まりそうもない。いいかげん大臣はじめ日銀総裁は円安が国に打撃を与え、国民を苦しめている事を認識すべき。何も出来ないのか、何もしたくないのか政府は諦め感が漂い、もはや手遅れと感じているのか?情けない…
・万全の対策はなにもないですよ。安心してドルを買うべきです。円の価値は終わってます。日本人は外国からタダ働きさせられるだけ、安くもの買われて終
・154円抜けるには材料が欲しいところなんで この辺で揉みながら、今夜アメリカの小売売上高の 指標発表待ちですね。
・34年ぶりの円安水準を更新しました >>> 補選の焦点は裏金問題だ 国民の審判をあおぐとか言ってたけど
それだけじゃ無くて 勝手な憲法改正とか増税に加え 円安への無策ぶりとかも 判断基準だからね?
・投機ではなく、円の適正市場価格と思う。 だから、口先介入では流れは変わらない。 安物は高く売れない。 円を買う必要はない。 何か、特効薬はある?
・鈴木俊一 財務大臣 「しっかりと注視しています。万全の対応をとりたいと思います」 何のためにこんな発言をするのでしょうか? 円安に関心があることだけ意思表示したいのかね?
・正直注視する段階はとうに過ぎてるんだよな もちろん世界情勢を考えるとやれることが少ないのは確かだけど、それにしても動かなすぎる お仲間企業を儲けさせたり税金とか上げてる場合じゃないよ 庶民はとっくに限界を迎えてる
・とりあえず、安倍、黒田の責任を認めるところが大前提だろ。こうなったのは自分たちの責任であることを認めた上で、潔く退場すべき。もはや円安の流れを変えることなど不可能で、対応なんかする必要はない。
・ドル売り介入して、一時的に円高になったらドルの押し目買いしかないですね。 ヘッジファンドも、虎視眈々と狙っているでしょう。
・どうせ何も出来んでしょ。 世界中から思われてドンドン円は売られてく 逆張りして円を買ってるのは日本人だけ。 政治家に実行力がないとジジイがまた戯れ言言ってるわくらいにしか思われない。口先の介入にもならんわ。実際まったく動かないし。
・投資家たちは、介入をあえて待ってるのでは!これだけ、介入介入といって騒いでるんだから、そ~簡単に介入なんてできんわな~。易々と万全の準備とかいうなよ。
・前回同様、皆がアッと言う時に介入するでしょうね。 それに前後してアメリカのインフレ鎮静化利下げが進んで一旦円高ですね。
・この鈴木財務大臣に何ができるんだ? 日本の国民が貧しく困っていても消費税をなくすことやトリガー条項撤廃もせず 何も変わらないまま。 口だけだろ万全の対応取るって 考えてる間に終わっちまうよ。
・岸田の訪米は大失敗だったな。タイミングが悪すぎて財務省は為替介入できず円安を止めることができなくなった。あと数日で1ドル155円到達だろう。馬鹿な政治家に馬鹿な官僚たち、いまの日本人は本当に不幸だ。
・日本人がますます生き辛い日本になるのもあと僅か。 税金も全く役に立っていない。 つまりこの国はもうすでに破綻しているのだよ。 いつまで気づいていないふりをしている? このままでいいのか!?
・財務大臣の『万全の対策とる砲』だけではなにも影響ないよね!155円突破も時間の問題だよな!そしてまた値上げラッシュがくるな・・・
・世界の財務大臣はプロフェッショナルです。 日本だけド素人で良いのでしょうか? 相当馬鹿にされている気がします。 恥ずかしいにつきますね。
・以前は円安になると輸出産業の業績改善で日経平均株価が上がったのに、なんで今は下がるの? 意味が分からないんだが。
・日本を大谷に例えると、世界中の国はすべて一平ちゃん 腹を減らしたハイエナの群れに、裸の子羊が一匹いる状態にしたのは日銀と財務省
・うーん。財務省がじりじりしてきた。だけど、湾岸情勢が落ち着かないと、動けないのでは?やっぱり、155円ラインかな。防衛線は。
・今まで何もしてこなかったじゃん。150円超えてからマイナス金利解除。もう自民党が選挙で負ける意外に円安止める手段無いだろ。
・介入が無意味・邪道・逆効果と分かっていても、政府&中央銀行が無策を継続することは許されないのだ。
155円で介入。
・完全に足元見られている。 注視しても、見てるだけ。 実弾投入しても、絶好の取引タイミングとしかなり得ない。
・通貨はその国の国力も示す。 長期的に見て将来性ゼロのこの国の通貨が上がる理由がない。
・「万全飲む対策をする」口で言うだけで何もしない。財務大臣ならば、それなのに仕事してもらわないとダメだよな。
・財務省はいつだって投機の味方。 神田財務官、鈴木の介入をぶら下げた円安誘導。自国の通貨価値をわざと損なわせるとかよくやるよ、、非常に非国民的。
・もう一層の事円安を容認して、国民には円安による負担額を給付したらいいんだよ。
・この人はいつも注視していますね。万全の対策って何? そこが一番知りたいんだが。てか、まさか為替介入とか言わないよね?
・日本人の生活より訪日外国人と株価の方が余程大事なんやろな。次回選挙でまたしても自民党が政権とるような事があればいよいよ日本沈没だな。
・そうこう言っているうちに155円を超えそうですが 万全な対策とは何をするのでしょうか?
・適切に対応すると散々言ってきてこの有様。不適切にも程がある。民主党政権の安住財務大臣の方が遥かにまし。
・中小の皆さんはこの方々に人生を狂わされるのですね。 この方々は中小企業をなんとかやってきた国民より、投機筋に味方しました。 本当に何も仕事しないなら引退しろ
・万全てないから円安がどんどん進む。 万全なら為替を安定させてくれ
・どこが万全の対応なの?後手後手の対応でしょ↓超円安で国民の生活に大きな負荷がかかっているにもかかわらず放置状態!
・注視 何十回聞いたことか。
万全の対応 何回聞いたか忘れた (笑)
これから、何十回聞くのだろう・・・・・・・・・・・・。
あなた達の、そのような対応こそが、円安に拍車をかけている。
年寄りは引退しなよ。^^;
・総理の何かにつけて検討するという言葉と変わらない。 深い意味を持たない、ただ手をこまねいて見ているだけ。
・「(この先選挙事務所の預金をドルに替えて、オレだけ)万全の対応をとる」
の意味です。どうもありがとうございました。
・輸入品 が 高くなる 日本は ほとんど 輸入、 貧乏人は 大変だよ 大臣は 金持ちだから 関係ないよね 貧乏人は 生活 厳しい状況
・1ドル151円台 オオカミが来たぞ〜 1ドル152円台 オオカミが来たぞ〜 1ドル153円台 オオカミが見えたぞ〜 うん。トーンダウンしましたね。
・総選挙までは円安・株高を維持したいのだろう
家計の事など岸田政権は考えない
・外為特会の益出しすればいいじゃん。利益は増税も回避に使って下さい。一石二鳥。
・日本の財務省はアメリカにコントロールしてるから,真っ向からok言わなければならないね。
・この方が発言する度に円安が進行する。 この方の存在意義が全くない。 むしろ悪影響。
・鈴木財務相!!万全の対策と言ってばかりで何もしない!!国民をバカにしている!!自民党員さんも困っています!! 次の選挙は自民党無しかも?!
・万全の対策を取る=我々に今すぐできることなんかない。もうちょい待ちな〜うちらも困ってんねん。
・他人事の様なコメントから珍しく前のめりなコメントかぁ。 レートチェックぐらいはきそうかな。
・この人議員給料いくらもらってるん? どんな仕事してる? 注視、注視っておんなじことばかり言ってる 小学生でも言えるわ!
・けん制になっているのかな? 実際介入したとしてどの位の効果があるのか…。
・値下げさせただけでしょう。 直ぐに値上げとなるのだろう。
・口だけ大臣。 うちの両親も自民党員辞めました。 知り合いも、どんどん辞めるようです。
・どうでもいいよ価値がないんだから円安で、介入の前に1%利上げすれば済む話だろ。
・その対応が更に円安に拍車をかけてる気がするけどね
・やるなら思いっきりやったら? 5円とかやなしに一気に50円くらい下げたら死滅するだろ
|
![]() |