( 160145 ) 2024/04/15 23:52:10 0 00 ・4月下旬は154~154.9円でもみ合って、ゴールデンウィーク前後に155円突破だな。 そして5月中に159円台まで進みそう。 その頃にFRBの利下げが話題になってどうなるか。 6月も利下げ見送りなら一気に160円突破だな。 さらに利下げ見送り観測なら年内170円台も現実的になる。 さすがに180円台は今のところ現実的ではないが、その後にFRBが利下げ日銀が利上げしたとて150円台が定着しそう。
政府は市場との対話が下手過ぎる。 現時点での口先介入は時間稼ぎどころか円安を加速させているのがわからないんだな。 日本政府相手は楽勝だな。 とにかく円売りはめちゃ儲かる。 日本政府に期待して逆張りなんてしている場合じゃないよ。 経済でも何でも国民の期待を裏切り続けているのが今の日本の政治家でしょ? であれば円売り一択だよ。
・防衛ラインなんてないと思いますよ。 介入とか言ってるけど、本心は全然止める気ないでしょう。やるならとっくにやってる。財務省が自身で物価を上げる千載一遇のチャンスにわざわざ止めるはずがない。犠牲になっている国民への対面上「断固とした手段」とか言っているのもポーズしているだけにしか見えない。巧みに批判を交わしているだけ。経済の好循環とか言ってるけど生活が厳しい底辺層が急激に増えていくと思います。 海外機関投資家もそれを見透かしてるから安心してジャンジャン売り込んできている。どうせ介入してもポーズやろぐらいにしか思ってない。すぐに売られることでしょう。普通なら利上げを前にして売りが収まってくるところだが、さらに自信を持って加速するようになった。
・為替動向に気をつけ、常に注視するのなんか財務大臣としては当たり前。その辺の地銀や信金の窓口の若造だってやってるわ。 大切なのは為替動向をどう分析し国内経済に悪い影響を及ぼさないような的確な手をタイムリーに打てるかが財務大臣や日銀総裁の腕。 ボケっとみてるだけなら誰にでも出来る。
・今日は円全面安なので、介入の状況が整いつつあります。 ただし、テクニカル的には、一目均衡表の雲が今週いっぱいは厚い状態です。しかし、来週になると、雲の厚さが急激に薄くなるため、来週まで円全面安が続き、155円を超えた場合は、確実に実弾が投下されると予想します
・日銀が国債買い入れを止め、財政ファイナンスから手を引きますって言うだけで一気に円高に振れるよ。利上げするまでもない。長期金利が上がって放漫財政もできなくなるけど。リフレ策続けるならいくら介入しても円安は進む
・結局、今日の70銭をこえたのもショートポジションのノックアウトオプションを巻き込んでの上がり。次は154円00銭あたりとすると、まだまだ売り残りが多いと思う。
所詮、売りがまだまだ多く、介入期待のショート勢が減らない限りマーケットがショートに傾き過ぎているので、ずっと上がり続けるだろう。
中東情勢の不安で、実需勢はドルを買っているが、実需は買ったら売ることはないので、現状ドルが下がる理由がない。
・朝のラジオ番組で森永卓郎が「日銀は介入できる資金が300兆円ほどある。これまでの介入で100兆円ほどの利益を上げている。今は介入一択だ」と言っていました。これが本当ならガツーンと強烈なカウンターを加えて10円位戻してやればいいんですけどね。これを4.5回繰り返して投機筋のいくつかが破綻すればいいのになと思っています。
・「春闘」する会社社員の賃金上昇は、日本のごく一部の会社社員で、賃上げしたところで、実質賃金のマイナス、倒産増加、消費低迷、景気減速傾向は変わらない
それでも政府は、日銀には利上げを見送る=賃上げの成果をぎりぎりまで見極めるように圧力をかけているので、利上げは見送りか、かなり限定的だろう
政府による円安誘導による物価高には目をつむり、インフレ増税による財務省への還元、ガソリン補助金の継続や株高演出による、大手企業への事実上の企業団体献金の還付を意図している
そして、政治資金の改正問題をうやむやにしつつ、アメリカの国賓待遇を外交成果の果実とPRし、円安による株高、一部大手企業の賃上げ、夏の公務員の大幅ボーナス増、所得税減税還付による実質賃金の瞬間風速のプラスの成果を手土産に解散総選挙で、政局を乗り切ろうと絵を描いている
そのための下地として円安が必要と、政府・財務省・経団連は考えている
・このタイミングで介入しても、すぐに戻るだけ。逆に円安で海外企業が日本に工場を作るなど投資しやすい環境作りをした方が良い。
日本製のiPhoneを製造するためにアップルに莫大なマネーを日本に注ぎ込んで頂き、工場建てて時給3000円の雇用を生んでもらいましょう。
・為替動向に気をつけ、常に注視して、どお日本の経済にプラスになる様に道筋を作っていくのが仕事です。 ボーっと注視してるだけなら、私も毎日為替相場見てますよw
なんか、介入するだの前から色々言われてますが… どーも国の上の方の人達はこのまま円安進行を容認してる様に感じてしまう… アメリカの顔色伺いながら、いつまでたっても 防衛含め自立出来ない国で進んでいくのかねぇ〜…
・円安の長期化で1ドル 160円ぐらいは仕方ないと思うようになりました。
170円を超えたらガソリン、光熱費、食糧費はどこまで値上がるのでしょうね。輸入品はぜいたく品、貧しかった昭和30年代の暮らしにもどります。
・しっかりと注視→ボケっと見てるだけ。 注視するのは私でもできますよ。先読みして対策を取るのが仕事なはずですが…後期高齢者にはそんな判断力も決断力もないでしょう。 特に政府からしたら輸出で稼げる方が春闘やるような大企業に恩売れるので、介入する予定もないでしょう。 注視して万全の対策をってお決まりのセリフだけ言ってれば務まる大臣なんです。円安更新する度に同じセリフ言って結局なにもしてないですからね。 これ以上物価高続いたら貧困国家になりますよ。 政治家には関係ないんでしょうけど。
・>>鈴木俊一財務大臣 「しっかりと注視しています。万全の対応をとりたいと思います」
この一言だけで市場を『強くけん制』することが出来るのであれば円安なんかとっくに止まっていると思います。
たとえ介入したとしても、ほんの一時だけでしょう。
根本的な問題を解決しようとしなければさらに円安は加速するだろうな。
・注視は検討しないんだね 検討しないけれど、動かないんだね ミャクミャクみたいにあちこち別方向を注視していそうだ 裏金とか献金とか利権とか選挙とか 少しは思い出してほしいのだけれど、政治家の仕事はそれじゃない
・>市場を強くけん制しました。 チャートを見ても、いつ発言したのか分からない。 つまりそれくらい影響が無かったということだ。
円安がデメリットだけとは言わないが、発言の価値が暴落するのはどうなのだろう。 もはや口先介入にすらなっていない。
レートチェックも入らないし、この円安は許容できるという判断なのだろうか。
・はい、ずっと注視しておいてください。 何もしないのは分かっていますから。
そもそも、日銀総裁にしろ財務大臣にしろ、一般企業ではとうに退職して年金暮らしの高齢者。 こんな人達に日本の経済を任せて不安になる。 第一線で活躍している、金融経済能力の高い「若い人材」に入れ替えてほしいね。
・もう牽制しても効かないんだよな。どうせ何もしないって見切られてて野球なら盗塁され放題のピッチャーだよ。日本はこれからどうするんだろうね最悪トルコみたいになっちゃうのかなもう国民もどんどん円を売り始めてるよ昔のロシアみたいに貯金をドルに全部変えちゃうとかなるんじゃないかそうなったら一気にもっと円安が進むよ国民にも見捨てられたら円は終わる。
・しっかりと注視?嘘をつけ。指をくわえて見ていますだろ。投機家たちに見透かされているよ。152円どころかあっさり154円に迫っている。これでまた値上げラッシュが続くだろう。政府が本気で国民生活を守る気があるなら、とっくに円安阻止に動いている。円安による異常な物価高に国民、内需企業が悲鳴を上げようが、円安で株高になればよしということだ。
・見てるだけ・・・、外国のショップ店員が日本人のまねをするときに使う言葉。
120円に行った時、130円に行った時、140円、145円、150円・・・もう聞き飽きた。 尖閣とか北のミサイルの問題の時に、遺憾、毅然として対応を、と言って何もしないのと同じですね。
急激な円安は・・とか言ってるが、数年で数十円、約十年で75円が153円、十分急激で異常な円安ではないのか??
・財務大臣なら、円安によるエネルギー価格高騰から国民を守るため、消費税から水道光熱費を除外しますと言って欲しい。 政府は物価高騰で自動的に消費税も増えて万歳なのでは。 長い目で見て、消費を控える生活が普通になり、内需後退で、国力が衰退すると思うが、利権と財務省の言う事にしか耳を傾けない政府らしい
・純国内ハイクオリティ生産品を適正価格で輸出すれば海外で生産しなくてもしっかり利益が出るので、日本工業頑張ってほしいです。
・「万全の対応を取りたいと思います」 〜したいと思います。これのどのへんが強い牽制なの?お前の願望言ってどうすんの? 一字一句ライターに書いてもらえよ。 緊張感のかけらもないからもう何言っても34年来の最安値にずっと張り付きっぱなし。 責任をとって辞任するって言ったほうが余程いいよ。 注視はあらゆる手段に含まれるの?そしてその効果の程は?是非本人に聞いてみてくれ。
・注視している庶民、誰もが思う事、大臣がそんなレベル輸入業者、経営者の皆さんはどれだけ大変な思いをしている、かつ、今後益々物価上昇が予想される。国民の生活はさらに厳しくなる。政治家の皆さんには関係無いですね。 真摯に受けとめる、十分注視する等々。日本語は便利ですよね。
・リスクオフで以前は円高になっていたのが、今はリスクオフで円安株安。 長年の政治のつけではあるが、その政治家を選んできたのは国民なので国民が学習しないといけない。 無理かなぁ。
・財務省も日銀も円安がとれぼどの国内の景気を鈍化させているか、本当に理解しているのかな?円安になれば輸入に頼る日本は更に国民は商品の値上げで苦しくなるのが、わかっているのかな️議員さんや官僚は国民の生活をわかっていない️
・国民に大打撃を与えない様に金融機関に優遇処置をしながら、2〜3%利上げしないと日本の殆どの低所得者はボロボロになり、暴動や治安悪化に繋がる。
・為替介入したとて一時的。焼け石に水状態。 かといって金利上げれば国内大打撃。 万全の対応とやらはどうするんだろうか?
・財務省が国民のために動くはずがない。消費税増税して法人税減税のために国民から金をむしり取って輸出企業に還付してる国民の敵。
・この、全く国際金融に関する知見を有すとは思えない、財務大臣のワンパターンのフレーズについて、投機筋は何等関心も示さず、嘲笑の対象となっているのではないでしょうか?
・日本側の財務大臣、財務官僚、日銀総裁のコメントでは為替を止める力ないね。 アメリカ側のコメントでないと為替は動きませんね。
・介入するにしてもこの時間はないな。しかし、ここまでの円安にした自公にはそれ相応の責任をとってとってもらいたい。そして捉えられてる英雄を解き放て!
・「万全の対応を」って、具体的にはどんな対策があるのですかね?
実は「注視」する以外には何も対策がないように聞こえてくる。
・他国は政策金利がそれなりなのに、日本はほぼゼロ。 前提がすでに円安に傾いて当然だが、それに異を唱える財務大臣が情けない。
・岸田さんの訪米中は為替介入が出来なかったと思います。しかし154円が見えてきた状況では。考えてもらわないと。
・しっかりと注視しています。万全の対応をとりたいと思います
介入しそうな感じがあまりないな。 まだ下がるのかな。
・コイツは買い物するのにも自分の金は1円も使わず政治資金管理団体から出金するから痛くも痒くもないのだろう 見てるだけならうちの子でも出来るし責任を取る気もないから一生動かない もうこういう政治家当選させるのやめませんか。 どんどん下級国民は貧しくなる
・ずいぶん前に最小限の円以外を手放してから 円安も気にならなくなったけど、国民がみんなそうしだしたら 円も大変なことになるんやろな。
・今日、原価上昇で赤字転落した会社が止むを得ず商品の値上げを決定しました。大臣なら注視ばかりせず、ちゃんと言ったことはやりなさい。
・円安の傾向、注視だけなら、私でも出来ます、じゃあどうすれば良いのか判断するのが大事!
・しっかりと注視しています。万全の対応をとりたいと思います」 鈴木財務大臣、何円の時からこのコメントを言っていましたかね。
・もうええって本当は自分らがドル買いしてんでしょ 注視ってのは160円までに余計な邪魔が入らないかの注視でしょ
・選挙でこの人含め自民党ヘ投票しなければ良い そもそもアベノミクス失敗からの流れ。デフレの原因は税金、日本を弱体化させたのも政府自民党。
・なんとかのひとつ覚え。ただ指を咥えて見てるだけで何も無し。結局はアメリカの利下げ待ちでしょ。
・152円あたりで介入読みでショートしてた人、 全員涙目だな。 『介入ー!!早くきてくれー!!(クリリンの声で)』ってか。 マジでこのまま155円行くぞこれ。
・あらゆる対応をとる。 →税金上げよう。
為替介入する。 →あんまり効果なかったな。→税金上げよう。
これしか出来ないんでしょうね。
・これしか言えないから。アベノミクス大失敗の影響で日本に打てる金融政策なし。沈むしかない日本にした自民党。
・見るだけなら誰でも出来る。 何もしない爺さんはさっさと退場してください。非常に迷惑です。
・財務大臣 「しっかりと注視」→見てるだけ 「万全の対応を」→引き続き見守ること >「市場を強くけん制しました。」→どこが? ダメだこりゃ
・いつもいつも同じ事の繰り返しで情けない。他に言うことやるべきことはないのか? 情けなくて恥ずかしい
・「しっかりと注視している」=「見ています。ただじっと見ています。見ているだけですが見てます」
・介入を期待するより、円を売ってドルを保有したら
・「注視」するだけなら俺でも十分大臣が務まるなあ 雇ってくれないかなあ
・毎回同じ言うだけの繰り返し。 もうたぶん介入する気無しだろう。
・対策を、やるぞ〜。いつでもやるぞ〜。俺はやるって言ったらやるんだぞ〜。だから早く円高に向けよ。ホントにやるんだぞ。と言ってるだけでしょ。 アホらしい。
・言ってる間に1ドル153円84銭やん。注視という見てるだけされてもね。
・何もしないのなら、何も言うな。言うのなら、そろそろ介入のタイミングかなあ、 とでも言え。
・にわかの財務大臣、まさかの経済変動に「しっかり注視? しっかり中止?」の表情です。
・注視するたびに円安になる介入ですか?
・介入して1円くらい?変わりそうなので、これだけ上がったし売りますか。
・財務相が口先介入した分だけ円安が進む。 どうせ口先だけがバレている。
・どちらの意味かねー? 円高に振れないように注視してるのー? 喋らなくていいから、行動しろ!
・口先だけ
・しっかりと注視(見てるだけ) 万全の対応を(ドル資産へ退避)
・今動かないともうレベル的に収拾つかないんじゃないかな。。
・ダメだコイツも。 157円いくな ガソリンも高くなり生活がまた苦しくなるわ。
・言う度に円安 153.80円 ありがとう
・なんかずっと注視してるね いくらになるまで注視するんだろうか
・注視。子供でもできる作業だと思う
・ずーっとパソコンの画面注視してるんかな。俺でもできるな。
・口先だけ介入! 注視、万全の対策 岸田と同じ口先だけ!
・注視注視ってそれだけしか言えないのか。 これじゃ、次の選挙ボロ負けだぞ。
・傍観しているということですか? 160円まで? それともずっと?
・本当に財務省、日銀は庶民の生活のツラさがわかっていない。
・もはや口だけじゃ何の牽制にもならない。
・遺憾砲と全く同じ!!口先だけの注視に意味は無い!!
・この人 200円になっても同じこと言ってそう
・介入発言一回で円は2円安。
・しっかりと注視して眼力で円安止めて下さいw
・注視する あらゆる手段を排除しない
もう聞き飽きました
・これに不満を持つ皆様、選挙行けよ。あなたの国や!
・しっかりと注視 もう笑うしかねえ!
・今対応しないと大変なことになるぞ。早くしろ
・財務大臣って誰でもできるやん笑
・何を見てるね?仕事してる?
・大臣の資質無いんじゃないですかね
・>しっかりと注視
老眼で注視しているだけじゃ意味無ぇわ
・シャッター越しに見てるだけか?
・言えば言うほど円安になる。。。
・日本円が紙クズだぞ、
・まるで「オオカミ少年」みたいな、、、
|
![]() |